X



★クラシック初心者質問スレッド PART66★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/14(日) 18:30:34.21ID:B8brHoQm
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART65★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1484741873/
★クラシック初心者質問スレッド PART64★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459007145/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511108365/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/l50

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://lavender.5ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.5ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 18:26:40.99ID:E6RYF8B9
クラシックの作曲家で、ジャズやタンゴといった他の分野や、民族音楽の影響を強く受けた人はどういう人がいますか?また普通はクラシックでは使わない楽器を好んで使った作曲家はどういう人がいますか?
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 19:27:51.28ID:ulHmVFCg
アルベニスとか。

ギターの曲を書いたひとはクラシックでは普通使わない楽器のために書いたといえるのでは。
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 20:48:33.06ID:XIgsY6oa
ギターはそもそもクラシック音楽でごく普通に使われてた楽器ですよ。

タンゴは詳しくないけれど、ジャズを採り入れた現代音楽はかなり多く、ドラムセットなどを使うジャズ・ミサという分野などもすでに確立されてる。
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 21:25:38.37ID:+yL9ofGK
>>199
民族音楽ならいろんな国や地方の舞曲に影響受けて
○○舞曲書いてる作曲家は多いけどそういうのかな?
それとももっとエスニックな感じの話やろか
クラであまり使わない楽器なら現代音楽にアホほどあるけど
それは無し…だよね多分
オンドマルトノなら一時は色んな作曲家が使ったらしいね
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 22:15:54.20ID:S5sN4LGy
クラシック音楽でギターがごく普通に使われていた時代というのはいつなのか教えてください。
20世紀になってセゴビアがあちこちに委嘱しまくった後は除く。
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 22:26:37.23ID:+yL9ofGK
ギターのご先祖リュートならバロックまでは大活躍だったんですがねぇ
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 22:41:30.14ID:XIgsY6oa
>>204
古典派。19世紀初頭くらいまでかな。
家庭やサロンからコンサートホールに演奏会場が変わっていく流れで主流から消えていった感じ。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:10:33.98ID:S5sN4LGy
>>206
ギター弾きでない作曲家が書いた古典派・ロマン派のギターの曲を教えてください
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:12:37.62ID:S5sN4LGy
>>206
あ、ボッケリーニは除くね。
ごく普通にクラシックで使われていたと豪語するぐらいだから、
さぞかしたくさんの曲が出てくるんでしょうねぇ。
あー楽しみだなぁ。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:26:55.59ID:+yL9ofGK
おじいちゃんそれ人にもの聞く態度じゃないですよ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:44:26.54ID:XIgsY6oa
「ギター弾きでない作曲家」と条件付けている時点で意味ないと思う。
その条件で聞くなら「ギター弾きでない作曲家」をまず挙げた方がずっと早い。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 00:41:08.13ID:43yO7ZdJ
ぐだぐだいってねぇで、古典派。19世紀初頭くらいまでクラシックでギターが普通に使われていた証拠をさっさと出せや。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 01:19:04.44ID:s4luTmAp
家庭音楽の楽器として浸透していた状況を考えれば「この作曲家はギターを弾けなかった」と証明するのなんてほとんど不可能じゃないの。
そんな条件付ける方が馬鹿だろw
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 01:26:07.52ID:TsV33KXb
Wikipediaによれば
パガニーニは、1800年から1805年にかけて表立った活動をやめ、ギターの作品を数多く作曲している。
これは、フィレンツェの女性ギター奏者を愛人としていたためといわれている。
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 01:50:56.29ID:TsV33KXb
後期古典派からロマン派へと時代が進むとウィーンが音楽の中心になったからね
ギター作品が愛されたスペインはウィーンから遠く離れているため無視されるようになった
ボッケリーニもスペインで活躍した作曲家だから19世紀後半から20世紀初めまでは忘れられた作曲家の一人
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 03:22:15.99ID:h0XHBBA7
>>202 ありがとうございます。
>>203 たとえば、「チベットの音楽」「モンゴルの音楽」のようなCDが売られていますが、そういうガチの民族音楽を取り入れたものということです。

それと、オカリナを使う管弦楽曲(協奏曲・ソナタなど)はどういうのがあるでしょうか?
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 10:55:50.80ID:LMdd+Z4U
>>212
ほれもっとだせよ。
普通に使われてたなら、いくらでもあるだろ。

>>214
ようするに、パガニーニは普通に使われてなかった証明みたいなもん。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 18:02:42.98ID:s4luTmAp
面白いな。久しぶりに頭の悪い奴が出てきた。
その時代にギターを弾けなかった作曲家を知ってるなら是非挙げて欲しい。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:52.54ID:xK8eFPZe
>>221 よい演奏のCDはありますか?
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 16:57:01.16ID:Et9MwBEp
>>214
フィンランドのヴァイオリニストでペッカ・クーシストというのが、
パガニーニのギターとヴァイオリンの小品を収録したCD出してたね
マイナーどころですみません
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 22:33:16.29ID:aSKbSk6j
パガニーニもシューベルトもギターは弾けたはず。
当時この人は弾けなかったと証明できる作曲家誰か知ってる?
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 22:35:19.85ID:SBkbfbvg
シューベルトのギター四重奏曲 D. 96は、正確に言うと、
ウェンツェル・トマス・マティーカ (1773-1830) 作曲「ノットゥルノ ト長調 Op. 21」
(フルート、ギター、ヴィオラのための)に
シューベルトがチェロパートを追加しただけ
http://www.youtube.com/watch?v=98pXfv0ASOY
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 01:41:38.23ID:QHZfktuB
プロオーケストラの打楽器奏者になるには何歳くらいからどんな楽器をやるべきですか?
私の小学校時代の友達はマリンバとスネアドラム(小太鼓)をやっていました。スネアドラムって練習用の木製のがあるんですね。
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 11:54:04.18ID:HH2EZ59l
>>227
証明じゃないけどC. P. E. バッハは左利きだったので弦楽器全般が苦手だったという
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 12:05:47.53ID:HH2EZ59l
失礼
C. P. E. バッハが最も愛したと言われるクラヴィコードという鍵盤楽器は、広い意味では弦楽器だよね
C. P. E. バッハが苦手とした弦楽器はあくまでも、左手と右手の役割が明確に違うもの
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 13:53:18.79ID:P5ElQ7Z2
既出だったらすみません。
交響曲と、交響組曲の線引きってどうなっているのでしょうか。
例えばシェエラザードはちゃんとした「ソナタ形式を含む複数楽章の管弦楽曲」になってるのに交響曲と銘打ってないし、
シベリウス7番なんて俺は幻想曲だと思って聴いてます。
※ちなみにどちらも大好きです
作曲者がこれは交響曲だ、って言えばどんな形式でも交響曲になるのでしょうか?(逆の場合も然り?)
0234 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/02(土) 14:19:33.21ID:XXxkTWb9
>>233
>作曲者がこれは交響曲だ、って言えばどんな形式でも交響曲になる
にほぼ近いでしょうね
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 14:55:22.66ID:KCFrCwBq
>>233
参考にマーラースレで繰り返される「『大地の歌』は交響曲か歌曲集か」の議論を1度見てみるとよく分かると思う。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 18:10:53.81ID:sn4HR+XU
>>234 「一楽章の交響曲」というのもありましたね。
バルトーク「管弦楽のための協奏曲」も作曲者が交響曲と主張すればそれで通るでしょう。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 18:36:23.44ID:iEcTMi4J
典型的なのはラロの『スペイン交響曲』ですね。
何処から見ても形式はヴァイオリン協奏曲だし、サラサーテに捧げられている。
チャイコフスキーは『スペイン交響曲』に触発されてヴァイオリン協奏曲を作曲した。
「交響曲」と言えば交響曲なんだけど、作曲家がそれをタイトルに書いてないとややこしい話になるんでしょうね。
シベリウス『クレルヴォ』だって、友人のシベオタに言わせると「交響曲じゃない」そうですが、私は詳しいことを知らないので「へえー」と曖昧な返事をするだけでした。
マーラー『大地の歌』はマーラーが「交響曲」と書いてないことは確かですね。
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 22:37:01.00ID:gSMrzLGO
そういえばベルリオーズのロメジュリも「劇的交響曲」だったな
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 22:43:44.82ID:KCFrCwBq
ラロが自分が書いてるのが交響曲だと思ってたら「スペイン交響曲」という名前にせずに「交響曲」という名前にしたんじゃないの。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 00:01:55.96ID:LcsGaOR6
>>237
>マーラー『大地の歌』はマーラーが「交響曲」と書いてないことは確かですね。

そうだったんですか!
なら、どうして「交響曲」と呼ばれるようになったのですか?「さすらう若人の歌」「なき子をしのぶ歌」「子どもの不思議な角笛」と歌曲集はいくつもあるのに?
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 09:57:20.06ID:68yRTDkT
18世紀の交響曲はほとんどが「序曲」とも呼ばれてたんだよね
ハイドンのザロモン・セットも当時のプログラム見ると「大序曲」("Grand Overture")となっている
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 20:55:59.61ID:BuzbjQgy
なんか日本人は「交響曲」って言葉を必要以上に神聖視してるような気がするな。
欧米の分類だと、交響曲だろうが協奏曲だろうが、とにかくオケ使った曲は
"Orchestral music"で一括りにされてる。
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 23:35:57.39ID:Dq2mei9x
過去の議論を蒸し返すようだがここでは弦楽オーケストラという言葉は使われてない
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 00:19:55.30ID:kj/nggxt
シモン・ル・デュク (1740-1777)
オーケストラのための三重奏曲 Op. 2 No. 3 〜アンダンテ・ポコ・アダージョ、フィナーレ
http://www.youtube.com/watch?v=pkNkONHX38c
ヨハン・シュターミッツ以来この手の作品は結構流行ったと思われる
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 00:24:14.90ID:eSYwBVcg
例のごとくどんどん関係無い方に話が進んでるなw
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 01:18:59.30ID:kj/nggxt
シモン・ル・デュクについては、記録がほとんどなくて
レオポルト・モーツァルトが嫌ってたという記録しか残ってないらしいね
レオポルト・モーツァルトが嫌ってたということは、
ヴォルフガング・モーツァルトが好んでいたという可能性大
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 20:13:47.81ID:7tciAm70
古典派のマイナー作曲家の曲ほどつまらんもんはないな
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 12:17:10.60ID:bGibejSm
そうじゃなくて、作曲家がこんなのも交響曲だよと主張するのは古臭いアイデアだってこと
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 18:04:33.02ID:V09QcTnb
楽章と楽章の間をおかず続けて演奏するように指定してある場合、ひとつの楽章としても問題ないわけだよね。あえて別楽章とするのは表現したかった内容が違うからだよね?
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 20:06:07.54ID:5Ws4Up8u
>>254
連作歌曲集とかだとアルバムで曲間を短くしてアタッカで次に入ったり、間を取ったり調整するのは自然に行われているけれど、
ポップスとかでそういう発想はあるんですかね。

交響曲などでも実際は4楽章だけど全部繋げて演奏させる曲もあるけれど、
例えば急-緩-急のように「形式」が感じられるなら、一つの楽章とせずに目安としてここからは次の楽章としといた方が
作曲家本人にとっても演奏家や聞き手みんなにとって分かりやすくはある。

「楽章と楽章の間をおかず続けて演奏するように指定してある場合」というのは、
最初からそのつもりが無くて、それぞれの楽章を書いた後で、ここは間を置かずに繋げた方が良いと思って指示している場合もある。
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 21:05:35.18ID:bGibejSm
>>254
それもあるだろうけど、たとえばメンデルスゾーンは、楽章が終わるたびに起こる拍手を嫌って、
全楽章が連続して演奏されるヴァイオリン協奏曲やピアノ協奏曲を書いたとされる
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 21:09:40.84ID:bGibejSm
楽章間に拍手する習慣は、20世紀になっても残っていたとのこと
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 21:39:02.19ID:CaBW/7AP
>>255
ポップスでも曲間繋がってる曲は普通にあるけど
最近はネット配信が中心になってアルバムの概念自体が希薄になってきたから
曲間繋がってることも減ったかもしれない
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 23:22:07.08ID:5Ws4Up8u
>>258
ああ、最初からネット配信だと「ばら売り」思考で曲間を気にするとかいうことはあまり考えなくなるのか。なるほど。
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 17:19:08.51ID:UgloV8bK
古典派の曲をモダン楽器で聞くやつの気がしれん
ピリオド楽器のほうがいいぞ
モダンはビブラートかけすぎ、キモい
何でフルートが金属製なんだよ、あれ木管楽器だろ
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 04:52:37.59ID:Kc6RYmcb
古楽器でもなんでもいいがピアノ以外の鍵盤楽器はほんとクソ
オルガンはうるさすぎるしチェンバロは散漫すぎる
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 12:01:48.95ID:f4T/BJz9
>>260
アルプホルンやツィンクは金属製じゃないのに金管楽器
ツィンクは別名コルネットで、ルネサンス期にサックバット(トロンボーン)との組合せでよく使われた
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 14:38:18.97ID:IMSH3Qjz
>>265
たしかに
ピアノの完成度は飛び抜けている
オルガンは残響を減らす、押した後すぐ音量を減衰させる仕組みがあればいいのか
チェンバロはマイクで音量を増やす

音色はピアノよりビブラフォンが好き
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 15:00:21.05ID:f4T/BJz9
ピアノの進歩に当たっては、ベートーヴェンの「オルガンのように残響を」という意見を取り入れて今のようになったという
モーツァルトは特段そのような意見は言わず当時の最新のピアノを気に入っていたという
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 15:06:47.58ID:f4T/BJz9
ベートーヴェンが要求したピアノの残響は、別の意味でロマン派の先駆けになった
ジョン・フィールド : ノクターン集
http://www.youtube.com/watch?v=Lnp2cGMcmig
ジョン・フィールドのノクターン集はロマン派ピアノ音楽の先駆けとなった
ショパンもジョン・フィールドの大ファンでこれを真似ている
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 00:11:30.59ID:1DKhlKnX
オルガンの残響は教会の反響だよな
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 17:20:52.30ID:sGl8/yHG
それまでの作曲家より複雑なハーモニーを使った作曲家というと
ラベルとかストラビンスキーを考えるんですが、ベートーベンも
新しかったんですか?
ベトの4番シンフォの新聞批評に新しい和声や転調がよく表現されている
という誉め言葉があったので、ヘーッと思いました。
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 17:55:33.51ID:BaG5vsaP
ベートーヴェンは同時代の人からすればだいぶエキセントリック。
ベートーヴェン・スレで聞けば詳しい話をしてもらえるかと。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 22:55:48.60ID:wEw89ZA5
ワーグナーはトリスタン和音なんてのもあるけど
和声自体はそんなに変わっていない。
むしろ晩年に無調に走ったリストの方が革新的。
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 00:01:35.01ID:R4J8XvBI
>>271 正教会ではオルガンを使わないことがロシアなど正教会圏の音楽に影響を与えていると聞きましたが具体的にどういうことでしょうか?伴奏なしの声楽が多いとか?
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 11:06:04.50ID:g40xYtk9
宗教音楽ではオルガンとトロンボーンが必須という印象
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 11:11:24.36ID:g40xYtk9
トロンボーンの歴史は古いが18世紀においては「神の楽器」として交響曲などの世俗音楽では採用が控えられる傾向があった
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 11:21:49.30ID:Fqmq6S2P
大変お恥ずかしい質問ですが、バイオリンにおいての三重音とは3つの音を同時に弾くということですか?
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 11:53:43.05ID:5Vlmsqjh
>>279
一応、それで合ってます
ただし、現代のバイオリンでは3つの音を同時に弾くことは基本できないので、二重音×2に分けて弾くことが多いです

例えばドミソの三重音があったとすると(※飽くまで例えです)、最初にドとミの二重音を弾いてからミとソの二重音を弾きます

分散和音のような感じでしょうか
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 12:19:54.40ID:xyxeQ6kv
>>280
有難うございます。
3つの音を同時に弾くことは基本できない、とは、弾ける和音もなかにはあるということですか?それとも、ソリストをつとめるような方だと可能ということでしょうか?
もしお時間あれば、また教えてください。
三重音のときに、そのように弾いているとは知りませんでした!
有難うございました。
0282280
垢版 |
2018/06/16(土) 13:12:00.93ID:5Vlmsqjh
>>281
弓で弾くのではなく、ギターのように弦を指で弾く奏法がありまして、それなら3つの音を同時に出すことも可能なはずです
(すみません、私はチェロなので具体例は存じませんが)

また、現代の楽器ではなく、古楽器なら三重音を出すことも可能なようです
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 15:47:08.58ID:U73/Is4F
>>281
弾ける和音があるとかじゃなくて
弓での通常の奏法では物理的に2つの音までしか同時発音出来ないってこと
(弦の配置が丸まってて横並びに平行に配置されてないから)

基本的にってのは特殊な弓を使ったり無茶な弾き方をすれば一応可能にはなるが通常の奏法では無理ということ

無茶な例
https://www.youtube.com/watch?v=fSqiYSDFd7g
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 16:14:24.12ID:e8VyuhhL
>>282
>>283
有難うございました。昨日バイオリンのコンサートに連れていってもらい、いろいろと興味を持ちました。また宜しくお願いいたします。
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 22:00:09.03ID:Mvyk2u2K
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が気に入ってしまったのですが、現在過去を問わずこれだけは聞いておけというソリストをお教え下さい
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 22:08:58.44ID:saVZ0wYy
ハイフェッツ、オイストラフ、グリュミオー、ミルシテイン
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 17:13:50.77ID:PMTp0kpx
おそらくクラシックだと思うのですが
北大阪のマタキグループという廃品回収業者が使っている曲の
曲名をご存知の方いらっしゃいませんか?
0290272
垢版 |
2018/06/25(月) 11:58:13.76ID:7lmSFpiF
ベトの和声についての質問にご意見ありがとうございました。
ベトのスレの人たちは精神的に感動している人が多いのでここで
質問してみました・
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 17:59:09.32ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VXQ
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/28(木) 05:02:38.69ID:33ATOJ6z
いや、>>293で有名な曲教えてくださいと言えばお薦めを教えてくれるので何の問題も無いよ。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 21:27:32.25ID:nCn9yr0X
初心者質問スレなので、ちょっと質問してみます。

私の周囲にクラシック好きの同僚がいるのですが、その人によると
「とにかく、いっぱい聴け。初心者にはカラヤン/ベルリン」なんだそうです。

いっぱい聴けというのは分かりますが、カラヤン/ベルリンについて

@ 初心者には分かりやすい指標ですが、実のところどうなんでしょうか?
A カラヤン/ベルリン以外のお薦めはありますか?

よろしくお願いします。
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 21:47:49.93ID:yg30TqSY
>>296
@について
1960?80年代までの30年以上にわたり帝王として
君臨して人気No.1だったからね
レコードショップもカラヤンのポスター、新譜を前面に
押し出して事実上カラヤンショップみたいなもんだった
から、とりあえずカラヤン聴いとけというの当時の一般的
風潮だったからね
カラヤン特有の癖(カラヤン節)が鼻につくところもあるけど
メロディーライン優先で分かりやすく丁寧だし、演奏水準も
当時世界一を誇り一世を風靡したものだから初心者には無難
な選択といえるね
Aについて
もちろんあるけれども、個別の曲目によるので一律にこれとは
言えないな
当時、カラヤンと人気を二分して両横綱みたいな扱いだったのが
バーンスタインで、録音数もカラヤンに負けず劣らず沢山あるよ
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 21:48:54.11ID:suvtGIWs
>>296
@初心者には分かりやすくていいと思います
A個人的にはデュトワ×モントリオールが好きです。展覧会の絵とか

是非クラシック楽しんでください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況