X



★クラシック初心者質問スレッド PART66★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/14(日) 18:30:34.21ID:B8brHoQm
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART65★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1484741873/
★クラシック初心者質問スレッド PART64★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459007145/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511108365/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/l50

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://lavender.5ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.5ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 03:15:57.34ID:v86acv7G
有名な交響曲・協奏曲で、管楽器が全く登場しない楽章がある曲はありますか?
「弦チェレ」のように、管楽器を使わないオーケストラ曲をよく書いた作曲家はいますか?
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 03:18:57.31ID:evdodEl6
>>47
ちょうど今日聞いたマーラーの5番の第4楽章は弦楽器とハープだけ。

「管楽器を使わないオーケストラ曲」というのはオーケストラの定義に関わるのでは?
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 06:42:42.56ID:CWPdUcms
あとオネゲルの2番の全楽章
3楽章の最後のトランペットは入ったり入らなかったり

「有名な」ってのは、どの程度なんだろう
0051 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/02/27(火) 09:14:09.00ID:U56Q1QST
>>47
ベートーベンピアノ協奏曲4番2楽章
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 12:11:03.57ID:AGF9D4EW
>>47
ヴィヴァルディ、バッハ、ヘンデルやその時代の協奏曲は管楽器出てこないのが多いよ
まあそもそもそれをオーケストラと呼ぶかどうかは議論の元ではあるが
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 12:16:20.08ID:AGF9D4EW
>>47
モーツァルトの交響曲の緩徐楽章 中期ぐらいまでは管楽器無し
自信ないけど記憶では緩徐楽章で管楽器使ったのは36番「リンツ」では
(「リンツ」は緩徐楽章でトランペットとティンパニも参加するモツ唯一の交響曲)
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 12:28:53.64ID:AGF9D4EW
交響曲の緩徐楽章は伝統的に管楽器を省略するのが普通だったが、最初に管楽器を使ったのはフランツ・イグナーツ・ベック (1734-1809) だとも言われる
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 12:51:57.37ID:AGF9D4EW
C. P. E. バッハの交響曲は第1楽章・第2楽章の多くが「モーツァルトの幻想曲」形式である所が興味深い
もちろん順番が逆でモーツァルトがC. P. E. バッハの楽曲を研究したことの表れ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 15:38:44.66ID:AGF9D4EW
オーボエ・フルートはどうでもいいが、ホルンはどうしても欲しい音楽
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/27(火) 18:31:49.14ID:evdodEl6
>>52
一般的には「独奏楽器と弦楽と通奏低音のための協奏曲」と名付けられてる。

>>55
こちらも一般的には「弦楽と通奏低音のためのシンフォニア/シンフォニー」と呼ばれる。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/28(水) 05:36:11.00ID:3/AC2ajG
検索すればたくさんある
作曲者がオーケストラと言っているので異論は認めない

弦楽オーケストラのための作品集
弦楽オーケストラとピアノ
弦楽オーケストラとハープ
弦楽オーケストラとティンパニ
弦楽オーケストラと打楽器

Works for String Orchestra
以下略
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 14:35:34.07ID:uo1tfONq
>>36の相模原の人いる?
リベラ・クラシカ行く前に首吊らないとだからチケットあげるよ
3/11、曲は田園と英雄
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 00:52:31.22ID:+T6AFPCq
ベートーヴェンのミサソレムニス序文に「 Von Herzen - möge es wieder - zu Herzen gehen」というのがあるみたいなんですが
ウィキペディアに載っていた「心より出で−願わくば再び−心に向かうよう」という訳で合ってますか?
あと、意味としては、単純に創作のうえで心から心に届くようにという願いを書いたんでしょうか
それとも何かもっと具体的な意味(例えばこの曲はキリスト教的な信仰にではなく、個人的な精神に則って書いたという意味)が込められてるんでしょうか?
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 01:46:35.25ID:W7OA56YG
>>65
訳はそれで良いと思うけど、
意味内容の話をすると「キリスト教的な信仰」とは何かという面倒くさい話になる気が。
むしろ「教会音楽」に則ったものかどうかで考えた方が理解が楽。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 02:06:50.01ID:+T6AFPCq
>>66
ありがとうございます!とりあえず訳合ってて安心しました
意味の方はまぁややこしい書き方しましたが、要はただの願いなのか、作品の説明なのかということです…わかりづらくて申し訳ない
専スレで質問してきます!
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 20:33:03.20ID:NfHXMcEb
相模原市民いないのかよ
また(略)今回は一枚だ
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/06(火) 17:58:53.74ID:jS/JtvWp
クレメンティのピアノ曲を練習しているのですが、和音の分析ができない箇所があります。

ハ長調の曲で上から
右手が
E
D
B
左手が
G♯

自力で調べてG♯がUの借用和音だと判明しましたが上三声がわかりません。
わかる方教えてください。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/11(日) 20:47:41.68ID:I6Z/OAlw
リベラ・クラシカ聴かせて貰ったぞ、想像以上だった
そこで真面目な質問
演奏後のブラボーが無くて、いやまあそれはいいんだけどブラボー以外の掛け声ってありますか?
ドイツオーストリアの作曲家の作品とそれを主にやってる人にはヴンダバー!の方がいいかな?なんて思ってしまいました
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/11(日) 21:21:19.04ID:hPjKMZo7
ドイツ語圏の国の演奏会で客席からWunderbar!なんて叫んでる人は見たこと無いけど、
まぁ空気さえ読んでれば別に怒られはしないからお好きにどうぞ。ちょっと変な目で見られるくらい。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/12(月) 14:36:42.22ID:AA9Wc3fd
>>76
マジレスありがとうございます
悪目立ちしそうですね、機会があっても素直にブラボーにします
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/12(月) 17:46:06.63ID:IU2lxbSZ
クラシックを聴きはじめたのですが、右のほうから「チッ」というノイズがたまに入ります
スピーカー、ヘッドホン、アンプなど全て変えて試しています
録音に入っているのだと思いますが、この音は何なのでしょうか
音源はチャイコフスキー ピアノ協奏曲/リヒテル(1959)、アルゲリッチ(1982)です
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/12(月) 21:29:45.55ID:IU2lxbSZ
>>79
CDプレイヤーとリッピングしてネットワークプレイヤーになります
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/12(月) 21:57:20.78ID:IU2lxbSZ
リヒテルはダウンロードしたハイレゾ音源でした
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 10:38:18.25ID:9CKulM9g
弦が当たる音とか?
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 11:21:59.63ID:53ps24Z6
毎回同じ箇所で出るなら、9割がた音源のせい
ひとんちで聞いても同じ箇所で出るなら、99%音源のせい
違う箇所で出るなら、音源のせいではないのは100%確実だが、原因追求は難しい
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 22:22:45.52ID:NyrwYGGy
木管楽器ならキー装置を操作する際の音が入ることはある
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 23:55:22.79ID:F3sqbppM
明日、先生のソロリサイタルに行くんだけど、贈り物は何がいいだろう
高級チョコとかでいいのかな
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/21(水) 16:05:40.96ID:IKCT+p4b
『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏―(著者:岡田 暁生)』が面白かったのですが、
ほかに何か読んでおいた方がいいよって本があれば教えてください
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 01:27:02.68ID:9+KB0GLJ
>>92
同じ
古株オタにとってはLP時代からこの曲の古典的名盤(1972年録音)
下のジャケがオリジナル
ちなみにコルボはこのあとこの曲を3回録音して計4種類のアルバムがあるよ
009791
垢版 |
2018/03/23(金) 12:52:51.31ID:EDlyHRDQ
>>96
新書版しか持ってないがamazonレビューの志村氏の言う通りだと思う
巻末の人名索引が非常に有用でとくに重要な作曲家は太文字になっている
太文字の作曲家はたしか12人だったか(今手元にないからあいまいだが)
これらを聴けばおおむねバロック音楽を俯瞰できる
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 12:18:28.04ID:1/hS9UYC
著名作曲家同士で仲が悪かった例ってワーグナーとメンデルスゾーンの他にはあるのしょうか?
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 22:03:32.78ID:mDB7wfBM
>>97
ありがとうございます。講談社学術文庫で買ってきました。
太文字はないようですが事項索引、人名索引が付いてて良いですね。
また御教授ください。
010191
垢版 |
2018/03/24(土) 22:40:49.31ID:Mf2Lf5TX
太文字じゃなくても触れられてるページが多ければ著者にとって重要だと言っていい 太文字かどうかはあまり気にする必要はないかな
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 03:33:35.29ID:D2KB9Y6g
政治的でなく、音楽的な理由でWagnerを振らない、演奏しないという人はいるでしょうか?
Wagner以外の有名作曲家でもそういうのがあれば教えてください。
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 11:43:54.99ID:mEJZlLd5
シェーンベルクやヴェーベルンはやらない、って人は多そうだ

詳しい理由は知らないが、ブレンデルはショパンやラフマニノフを弾かないポリシーだそうだ
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 13:24:36.63ID:F/Sv3Una
というか音楽的理由で演奏する作品を選ぶのは当然。
010591
垢版 |
2018/04/04(水) 14:46:46.86ID:0sTGyAbx
それはそうだが生活的な理由で振らざるを得ない場合もある
ホグウッドはヘンデル・モーツァルトが好みだがバッハ・ベートーヴェンは好みではなかったらしい
010691
垢版 |
2018/04/04(水) 14:49:32.05ID:0sTGyAbx
そうは言ってもホグウッドのベートーヴェンはおそらく片手に収まるぐらいの名盤
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 14:55:11.01ID:F/Sv3Una
>>105
当然は必然では無いので、それ以外の可能性は「当然」認めている。
010891
垢版 |
2018/04/04(水) 15:07:20.63ID:0sTGyAbx
ホグウッドの生活的理由
ホグウッドはオワゾリールレーベルの代表的な演奏家だが
オワゾリールレーベルと言えば吸収された弱小レーベルの典型で
とくにガーディナーなどがいるアルヒーフとレパートリーが競合してしまったために
吸収以降は縮小を余儀なくされた
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 20:23:45.91ID:NmHE58eU
グールドはリストを音の無駄使いだといって弾かなかったとか
アバドはプッチーニを無能扱いしてた、レスピーギは政治的な理由で振らなかったけど
ショルティはシベリウスを理解不能と言ってたっけ
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 14:38:16.60ID:NFvsn49A
日本語字幕入りのオペラでおすすめのDVD/BDを教えていただけないでしょうか
できれば、スーツ着た人がでてくる現代的解釈より、甲冑とか着た古典的な演出で見たいのですが
入門として見たいので作品は何でも構いません
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 15:33:42.17ID:NFvsn49A
オペラの初心者スレが無いようでしたのでここで質問させていただきました
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 18:51:03.56ID:VrrsMemi
初心者じゃ無くても「お薦めの演奏者」スレで相手して貰えますよ。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 15:31:05.11ID:U+CbfYdn
クラシックでは、ポップスで使うようなドラムセットが使われないのはなぜでしょう?
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 15:54:32.16ID:u7PcF0vB
>117
シンバルやスネアー、大太鼓など基本の楽器は同じです。
人数が数人の分担になっています。
ただし、ポップスやジャズはほぼ同じテンポで進行しますが、
クラシックは複雑に変化します。
ポップスはリズムの単純さ繰り返しが興奮を高めて好まれる
ようです。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 15:56:48.33ID:xZ3SLmTd
>>117
全く使われないことは無いけど、ドラムセット自体の存在が比較的新しいので大抵の作品で使われてないのは当然。
100年後くらいにはもう少し増えてるかもしれないけど。
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 21:30:56.19ID:QTa/DpJD
>>117
逆にジャズやロックでドラムセットを使うのは何故かと考えた方がわかりやすいと思う

ジャズやロックやポップスは打楽器でリズムを下支えするタイプの音楽で
複数パートの打音が基本的にずっと鳴っている音楽でしょ
それが様式なのだからそれを一人で実現出来るように集約したドラムセットがあると色々と便利なわけ
もちろん打楽器を分散してアンサンブルにしてもいいんだけど打楽器奏者一人で済むならその方が便利だからそうしてるわけ
(セットを一つの楽器としてコントロールできるというのもある)
そしてそのやり方が固定化したからドラムセットが使われるわけ

クラシックは音階楽器に伴奏のリズム楽器の役割も担わせてそれで足りてる曲が多いから
ドラムセットとか用意してもあんまり出番が無い
打楽器使ってもたまにリズムを強調する添え物的な役割で使うことが多いでしょ
それはヨーロッパ音楽の伝統や様式の問題

ジャズやロックは20世紀アメリカの大衆音楽だからそもそも出自が違うので
音楽のスタイルや使う楽器も異なってくるということ
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 21:40:20.37ID:xZ3SLmTd
いわゆる「ジャズ・ミサ」というジャンルがすでにあるので、
西洋音楽の伝統の枠に収まらないグローバルなクラシックではそれなりにドラム・セットが使われることはある。
https://www.youtube.com/watch?v=QDeGzdsB-MI

なので「そもそもクラシックとは何か」という話から始めるのも、それはそれでどうなんだという気はする。
ドラム・セットを取り込んだクラシック音楽がすでに存在していることは踏まえておいた方が良いんじゃないかと。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 22:31:55.40ID:S2X7Ntdy
オルガンを得意としたバッハがドラムセットのための曲を作らなかったのは自然だと思う
(ティンパニが得意な作曲家は18世紀にもいて数多くのティンパニ協奏曲を書いたが結局メジャーにはならなかった)
要はドラムセットを得意とする人が優れたクラシック音楽をたくさん作れば時代は変わると思う
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 02:31:26.73ID:6Cg47aK3
>>119 で終了じゃないんだ。
このスレが、本当に初心者に役に立つのか
不安だわ。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 03:11:22.89ID:yBeO/mea
まぁ結論が出ても次の質問が出るまではみんなが言いたいことを言い続ける流れは昔からの光景。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/16(月) 00:44:08.73ID:vdqx1BdH
マーラー交響曲第5番第3楽章で出てくる打楽器(細長い板のようなものをシンバルのように打ちつける)は何ですか?
マーラー交響曲第7番第5楽章で出てくる打楽器(金属の板4枚を打つ)は何ですか?
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/16(月) 21:37:33.04ID:JQuClf1+
専用スレあるのか。そちら行きます。すみません。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/17(火) 22:31:53.40ID:vTmzrel2
オーケストラのハーモニーは、各楽器が完全に溶け合うことを目指すんですか?それとも各楽器が混ざり合ってても個性が主張されるのが良い演奏なのでしょうか?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/18(水) 09:19:33.97ID:qJwj1vJu
>>132
参考になる話かどうは分からんがひとつ
ウィーンフィルのヴァイオリンパートでは常に響きが完全に溶け合う状態を目指して
相応しい楽器が各奏者に貸与される
そしてコンマスとパートリーダーには非常に響きの立った音の目立つ楽器が貸与される
この楽器の音はオケの響きの中でも通りがよく、全奏者の指標となりえるとともに
音楽の輪郭をハッキリさせる効果がある
指揮者の趣味以前にオケ側でもこのような手法を伝統的に採用してきているわけだから
質問への答えとしては 「どっちも」 ということになろうかねぇ
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/18(水) 10:30:23.59ID:Rlqi0BQX
ウィーンフィルの弦楽器プルトの真ん中で聴くと、いろんな音色が聞こえるらしいよ。
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/18(水) 16:37:38.14ID:9ir/4Nkm
「各パート内」で響きを溶け合わせるのはアンサンブルの基本じゃないの?
そういう主旨の質問では無いと思うのだけど。
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/18(水) 18:59:48.72ID:vMoYvJj6
>>136
お前の思うところを書き込めばいい
いちいち他人の書き込みにそうじゃないとかけちつけんなや
お前みたいな奴がいっち番ウザイんじゃ
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 10:27:24.46ID:sL5OCvQc
>>138
>>133なら>>134によって否定されてるよ
残念だったのかもしれないが負け惜しみの蒸し返しはいかんね
チョン臭いまねはやめとけ
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 11:11:14.34ID:U2amQiRA
>>134の「このような手法」はパート内の話だから否定はされてないなw
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 14:05:49.49ID:jVtCxyKp
ジョージ・セルとトスカニーニの録音を聴いて、いいと思ったのですが、
こういう自分におすすめの指揮者がいたら、教えてください。
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 14:24:57.32ID:2AOAJ8Fu
>>141
・息子クライバー
・1960年代のマゼール
・英国フィルハーモニア管時代のカラヤン
・ムラヴィンスキー
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 15:57:00.86ID:2AOAJ8Fu
あ、フリッツ・ライナーも追加しとく
セルと同じくハンガリー生まれ
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 17:17:28.94ID:k0oj4yEM
>>141
高い合奏力に魅力を感じるのかな?
ムラヴィンスキー、70年代までのカラヤン、ショルティとか。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/19(木) 17:17:36.43ID:PGA5Ms/i
>>141
ショルティ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況