X



★クラシック初心者質問スレッド PART66★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/14(日) 18:30:34.21ID:B8brHoQm
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART65★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1484741873/
★クラシック初心者質問スレッド PART64★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459007145/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511108365/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/l50

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://lavender.5ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.5ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 07:02:18.29ID:dbEiT8ri
クラシックの指揮のタイミングがまったくわかりません。
ポップスなら振り降ろすのに合わせて同時に音が出ますが
クラシックは振り降ろしてから少し間が合って音が出ます。
8分ズレるならまだわかりますが、付点8分でもない
解釈できないズレとしか思えません。
どうなってるんですかあれ
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 08:07:22.85ID:aWT/0Sxv
>>802
別に「クラシックの指揮のタイミング」なんてものがある訳じゃ無い。
「ポップスの指揮のタイミング」ってあるの?
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 16:46:41.34ID:dbEiT8ri
ポップス、ジャズはスリー、フォー、ドンで音が出て
曲中も指揮の動きとリズムは同時です。
これが「ポップスの指揮のタイミング」です。
クラシックの場合、出だしも曲中も指揮の動きに対してやや遅れて音をを出すように思います。
乱暴に言うと音と動きがズレている。ということです。

とくに出だしやテンポが揺らぐ部分など
ポップス系の奏者はどのタイミングで弾けばいいのかわかりません。
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 17:29:54.18ID:aWT/0Sxv
>>804
仮に「ポップスの指揮のタイミング」があるとして、
「クラシックの指揮のタイミング」なんてものはない。

いろいろな指揮者の振り方を見てみれば?
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 18:47:51.75ID:TuOpKRHp
今後、クラシックの指揮は一切見ないようしたらいいよ
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 19:10:55.91ID:dbEiT8ri
これまでもググってきたんですが
なるほど、「先振り」という言葉を知ってさえいれば一発ですね
数十年の疑問が解けました。
「ズレ」は半拍や付点の概念ではなく絶妙な間であることもわかりました。
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/06(土) 13:07:57.94ID:WYvEqZoM
鞭を振り下ろすタイミングだな
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/14(日) 20:47:04.83ID:JA8/c+Hh
なんか意地悪な回答多いな。
言ってる事分かるだろ。
ちなみち同時に音を出す事を強要する指揮者もいる。
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/15(月) 03:41:22.92ID:KqnKKV2E
そもそも四季報の教科書はふりかけがメインであって
あわせるには、あわせてもらうには、合いやすくふるにえという項目が無いからお察し
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/15(月) 08:14:45.90ID:R3RkQbeo
>>812
> ちなみち同時に音を出す事を強要する指揮者もいる。
ショルティとかね
ウィーンフィルのコンマスが首絞めてやりたいと怒りまくってた
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/15(月) 10:31:59.19ID:NO5s0fUg
もしも直純センセが御存命であれば、こうした質問には実演を交え的確明快な答えと解説をしていただけたであろうに
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 15:09:11.87ID:k/VgBUYI
第二次大戦中の演奏が好きなのですが、cd/レコードのリストが纏まってるサイトや書籍をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 23:52:15.28ID:tvuDnKCE
左利きの人用のバイオリンもあるといい
今はないから、右利き用を使うか、バイオリンを断念するしかない

左利きの指揮者も、オーケストラから見ると変な感じになるから、指揮者になれない
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/24(水) 01:20:43.03ID:ypGTAshJ
左利きの指揮者?左利きのピアニストみたいなものか。
左利きの人用のバイオリンから想像すると、演奏者を全部左右逆に並べればいいんじゃないのw
ピアノも理屈上は左利き用が作れるので、あってもおかしくはないね。
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/24(水) 21:54:28.37ID:kSZk8PUe
最初からずっと右用でやってたら左利きも関係ないんじゃ?
それじゃ一流になれないと思うかもしれんけど、
プロ野球選手で言うと岩隈は左利きで杉内は右利き。
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 04:25:49.08ID:x7UwCqlP
バイオリンでも左指が早く動いてしっかり指板を叩けるし
ピアノでも左手が力強いし
なにより左利きは一般的に天才だから、左利き有利が定説(※
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 15:18:57.13ID:6r0dV6Jh
DIYで冷蔵庫のドアの閉め忘れ防止装置を作っていて、
ドアが開いてる間、クラシック曲を流そうかなと思っています。

6秒以内のフレーズを専用ICに録音してループ再生させるのですが、
ドアを開けている間、耳障りなくイライラせず、しかし緊張感があるフレーズはありますか?
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 15:27:11.93ID:wd9LByBW
>>825
バルトーク:中国の不思議な役人の冒頭
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 16:39:20.32ID:ZHXtbkDF
>>825
>>826を信じてはいけない(笑)。
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 20:49:24.05ID:AbYVrQy8
>>825
モーツァルト:交響曲第40番K.550 冒頭部
ライヒ:18人の音楽家のための音楽 どこでも適当に切り取って使える
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 22:00:48.04ID:wE5/ZI9B
>>831
それはちょっと・・・笑

>>826-830
どれも良いですね。
クラシックで6秒ループは短いと思い直しまして、
ドアを開けて1分後ぐらいにMicroSDカードから教えてもらった曲(+また良い曲を見つけたら追加させて)
ランダムに再生させることにしました。ありがとうございました。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 23:34:07.54ID:0VsNTx/E
カルミナブラーナの冒頭も効くでしょう
きっと直ちに閉めたくなる
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 15:40:37.05ID:PhNk2xQi
運命の出だし
象さん象さんどうして、、の出だし
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 23:43:45.10ID:kOPgf9Bu
ドア開けっ放しにして、色んなメロディー試してみたいw本末転倒
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 12:33:00.36ID:/g1VYXsa
普通の冷蔵庫はピーピーピーって電子音が鳴るんだけど、年をとると聴こえなくなる。団塊の世代じゃもう聴こえなくなってる人も多いんじゃないかね。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 13:08:40.99ID:uMCyE850
>>825
ファミマの入店音
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 13:20:48.72ID:W9BwnGNw
加齢とともに高音域が聴こえなくなっていくからな
低い音の方がいいと思う
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 01:09:27.06ID:2PcX2CKy
>ハーモニカというと、幼稚園や小学校低学年で習う楽器と言われてるけど、あれ実はどこを吹くとどの音が出るかを
>目視することが出来ないから凄く難しいし、子供の演奏ってやっぱり下手糞なんだよね。
>初めての旋律楽器がハーモニカだったせいで音楽嫌いになってる子って少なくないと思う。

>実は、学校の音楽の授業で楽器演奏が取り入れられたのって戦後からなんだよ。
>戦前は歌を歌うだけ。そっちの方が向いてる子って結構いるはず。

なるほど
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 13:04:49.92ID:l87IORaw
ハーモニカ、ピアニカ、リコーダーだった気がするw
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 13:30:05.27ID:foLBJWoj
小学校では足踏みオルガン、ハーモニカ、リコーダーだったな
中学校ではメロディオンだった
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 18:35:48.99ID:BtmUSl6C
小学校はピアニカ、リコーダー、足踏みオルガンだった
中学校はリコーダー(ソプラノ、アルト)
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 22:08:49.87ID:qE8+MFyQ
中学校の音楽室のピアノは電子ピアノだった・・・
グランドピアノくらい買えよタコ!
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 09:50:43.88ID:xEARH/S2
学校にあるピアノは寄贈されたものが多い。お金持ちになって買ってあげなよ。
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 10:30:20.96ID:eIyVat5e
世代によって変わるのか?
氷河期世代とその子供だけど、>>849のパターン
戦後すぐに学校教育を受けた親父は、ハーモニカが上手かった、学校で習ってたんかな
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 13:17:42.08ID:Ufd2/PxX
指揮者は、演奏前にコンマスに握手をしますが、その隣のトップサイドと握手する指揮者としない指揮者がいますが、握手するしないの基準ってなんですか。
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 13:37:31.04ID:3HyqgSj4
自分のタイプか否か
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 14:37:39.64ID:Ufd2/PxX
そうなんだ
両方と握手するほうが、指揮者の好感度あがるな。しないと何様?と感じる。いや指揮者さまですが。
0859夢のまた夢
垢版 |
2019/05/06(月) 16:12:54.85ID:M9S65Y1K
昨日の井上ミッチーのタコ踊りおもろかったわ。
(伊福部 日本組曲)
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 22:29:04.08ID:of9bUvI6
バイオリンは、大人になってからだと、何年くらいでアマオケに入れるレベルになりますか。
はじめてみたいな。
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 22:34:43.47ID:+ko2gXEy
残念だけど、まず一生無理だと思う。
コントラバスならなんとかなるかも。
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 22:37:37.09ID:of9bUvI6
>>861
そうなのですね。コントラバスは無理です。
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 00:55:38.72ID:LW2xMpL2
アマオケのレベルと
本人の音楽の素養、練習に割ける時間と金額、
熱意と努力によっても違うんじゃないかなぁ

楽譜もロクに読めないなら、>>861の言うとおりだけど
既に他の楽器を弾きこなせるとか(例えばピアノとか)
自前の楽器を持ってて防音室もあるとかなら、話は違うと思う

アマオケもピンキリだから
初心者大歓迎という趣味集団なら問題ないだろうし
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 01:32:03.72ID:uM420KNd
楽器に限らないけど自分がやりたいと思ったことは
環境が許すならとりあえずやってみるといい
もし途中でやめたとしてもその経験は無駄にはならない

挑戦してみたことはたとえ挫折したとしてもあまり後悔したりしないんだけど
やらなかったことは大体後悔したりコンプレックスになったりするもの

一度きりの人生やりたいことやって楽しまないとね
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 04:41:24.09ID:MwbmyZuG
>>864
励ましのお言葉嬉しいです!
ピアノはショパンエチュードやバッハ平均率くらいまで弾けます。クラリネット吹けます。
最近になってバイオリンいいなあって思うようになって。
でも、音程とるのが難しいし、どれくらいで人前で聴かせられるのかなあと思って。
大学のオケ部とかは、初心者いるのかなあ。早稲田とか外部講師陣がすごいですよね。
聴くにたえられないオケ…一回聴いたことあってびっくりはしました。それでもみんなバイオリン経験者だったりするのかな。
バイオリン頑張ってみようかな。
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 05:31:13.59ID:y8E4o3l+
>>865
G線上のアリアくらいならすぐ弾けると思う
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 07:39:46.38ID:EnG5mRsi
森繁のジイサンだって屋根の上でバイオリン弾いてたんだから何とかなるでしょきっと
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 22:34:03.28ID:MwbmyZuG
>>867
>>866
ありがとうございます!頑張ってみます。
そういえば、バンドでベースをやってたのですが、二年くらいでやめちゃいましたが、チューニングちょう弦は、バイオリンも一緒の音かな。当時はチューナーに頼っていたし、ほとんどタブ譜を見て弾いてたから、バイオリンかなり不安ですが…楽譜は読めますが…
そういえば、ギターはコード押さえられなくて、弦向いてないわと思ったのを思い出しました。
……頑張ってみます!
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 22:43:20.96ID:MwbmyZuG
>>870
ですね〜笑
でも頑張ってみますよ!
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 23:21:45.20ID:+6F9pqPF
>>871
譜読みは、ピアノの何十倍も楽
私は幼少期からピアノをやってて中学生でヴァイオリンを始めた口だけど
その経験からいうと、指は回るし初見は効くしで、スズキ3巻位までならすんなり上達すると思うよ

オケに関していうと、ピアノの人はアンサンブルに慣れてないから初めは上手くいかないことあるかも
でも慣れでなんとかなるよ!頑張れー
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 22:14:11.37ID:kEL88jxA
うわあ ぬるぽだあ
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 22:50:28.31ID:lCqensFE
    _
 ミ ∠_)
   /
ウイーン /  \\
 「(/Д゚) ||
 | @|  ||ガッ
 | /|   人
 | / |  < >_Λ∩
`_/ | //V'Д')/ >>873
(_フ彡      /
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 20:22:37.47ID:Us787cLY
マスタークラスって、受講することで名前を売る、経歴に箔をつける以外に、
現実の演奏上のメリットってなにかあるんですか?
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 21:07:34.12ID:WPGyvqRH
>>872

お礼が遅くなりすみません!
譜読み楽ですか(^ー^)?
初見いけますかね( =^ω^)?
励ましてもらって嬉しいです!

アンサンブル楽しそうです。
室内楽やオケは、全くの無知で参加して色々体験してみたいです。
あの大勢の弦が一つに聴こえるのが不思議でなりません😅
速いパッセージやら一つになるのがすごすぎて。
上手いオケは技術もですが、感が優れているんだろうなと思ったり。
ピアノでマイペースに弾いていたのが長いから、頑張らねばいけないですね。
お返事嬉しかったです!
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 22:11:44.54ID:drj+l+Q6
オーケストラの配置について質問します。
今日のスタンダード配置(下手側から1st Vn, 2nd Vn, Vc → Vla, or Vla → Vc, 上手奥にCb)が一般的になったのはいつ頃からでしょうか?
何とはなしにですが第一次世界対戦後〜1920年代頃からではないかという気がしているのですが。
蛇足ながら個人的には対向配置(下手側から1st Vn, Vc, Vla, 2nd Vn, 下手奥にCb)が好みです。尤も作品によりけりですが。

何卒よろしくご教示願います。
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 00:41:25.85ID:2TdY+Fhq
西独盤はなんか音いいよなみたいな感じのスレがなくなったような気がする
削除されたかな
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 05:28:29.42ID:d7hCAVx0
>>877
現在多くのオケが採用している配置はストコフスキーが始めたと言うのが
通説になっていて、一時期「ストコフスキー・シフト」と呼ばれていた
ただ色々な作曲家のスコアをみて想像すると
19世紀の作曲家もストコフスキー・シフトを想定しているような
作曲家もいるような気がする
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 23:19:50.23ID:6VgvRUf2
>>879
以前読んだ書籍(確か「オーケストラの歴史」とかいうタイトルの新書だったか)にストコフスキーの配置・編成が紹介されていましたが、幾分特異な配置だったように記憶しています。
ただしそれは特異な一例に過ぎず、仰るように彼の他の配置がスタンダード化したというのは充分首肯し得ると感じました。また19世紀作品にはストコフスキー・シフトを想定した作曲家もいるかもしれないとのご指摘、確かにそうかもしれません。
ご教示ありがとうございます。

>>880
ウッドもストコフスキーと同時代を生きた指揮者ですね。以前彼の収録したSP盤(未完成交響曲など)を所有していましたが、モノラルゆえ配置に関しては想像の埒外でした。ありがとうございます。
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 05:21:55.55ID:VTquOsvX
有名なオルガン奏者、 トム・コープマン ではなく、 トン・コープマン だったのですね(*o*)
アナウンサーの活舌のせいでそう聞こえるのだと思っていました。
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:42.62ID:gPI5wu16
Robbenをロッペンだと間違えて覚える有名なアレですね
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 20:02:14.00ID:DqEwyP+F
トムって名前が多い先入観から自分で聞き間違えたんだと推測する
dなんて名前は英語圏にはなかなかないからなぁ
少なくとも個人的にはトムなんて聞こえた事はないな
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 00:01:46.74ID:fIMs4fW5
なるほど。オランダは英語圏だけどTonは普通の名前でトムはまずいないんだけどね。
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 00:41:48.18ID:V5cQNywM
>>886
オランダが英語圏というのは如何かしらん?
北東部フリースラントのフリース語が英語に近いとはよくいうけどw
※ユニーヴァーサルなブロックとしての「英語圏」と言うのは理解済みw
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 12:01:57.66ID:6prz0CtF
オランダ語と英語の区別もつかない人がいるとは驚き
日本語と中国語と朝鮮語は互いに別言語ですよ〜
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 12:06:23.75ID:fIMs4fW5
日本語が中国語圏と言ってると思ってる人がいることに驚きw
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 18:17:38.25ID:Nou5R2Wn
TomはThomas の略称だろ。
Ton も何かもっと長いやつの略なんじゃないの
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 18:56:21.66ID:23n++OnD
ボーネンとかデュムランとか
ロードレースの選手はオランダ語でもトム見かける
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 08:34:11.14ID:TzzKuRjK
オランダの公用語はオランダ語であって、決して英語圏の国ではありません。
英語圏の国というのは英国、米国、豪州、NZ等。インドだって英語圏国ではありません。
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 12:49:57.82ID:agxz51fq
>>887が※ユニーヴァーサルなブロックとしての「英語圏」と言うのは理解済みw と言っても誰も聞いてないなw
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 14:52:56.08ID:aXHiTXNM
うらおぼえ(てへっ で大反響でスレが伸びてくさ
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 20:14:23.46ID:fHFh+vNU
オランダ語ってドイツ語の方言が元になってると聞いた
そういえばオランダ語の表記って一瞬ドイツ語かと錯覚する印象がある
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 21:28:45.10ID:Jq66R97m
>>897
オランダ語(フラマン語)は低地ドイツ語の一つ
表記や宛がわれている発音は似ているようで結構違う
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 00:05:36.83ID:8FMnDeYa
グリム童話の原書版読んでるとオランダ語っぽい
表記の作品がたまにあるな。見た感じは英語より
ドイツ語に近いんだが全然わからん。
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 00:26:09.57ID:J9vg7aon
オランダ人のファーストネームは実は英語読みすることが多い。これマメ。
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 20:43:02.00ID:QvEBGhX8
なんで外国人の名前言うときって名字だけで呼ぶんだろ?
音楽でも世界史でも。
日本人は少ない姓でも姓名言う事多いやん?

ベームがフルートを改良したって、
カールベームかと思ってたし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況