X



クラシックギター総合スレPart98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ドコグロ MM23-uOYN)
垢版 |
2018/04/19(木) 12:14:30.27ID:uqRc7zCDM
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0277名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8114-luqG)
垢版 |
2018/05/02(水) 21:37:55.88ID:Ci1OLVvy0
大衆音楽爺さんは、周りから疎まれ嫌われてるんだろうな。
だからこんなところで見栄を張ってるんだろう。
哀れだとは思うが、やっぱり邪魔だ。
周りに嫌われるのも無理はない。
0278名無しの笛の踊り (ワッチョイ c9b3-wO2U)
垢版 |
2018/05/02(水) 22:50:54.28ID:64DrcDrr0
>>266
ありがとうございます、アプリ買いましたがかなり精度が良いですね
クリップが広くないのは気になります。ヘッドを傷つけない程度ならいいのですが・・・
0280名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/03(木) 08:23:19.54ID:seDLhMge0
クラシックギターを弾く爺さんはたくさんいるが

プロの演奏を聴く人がいないのが厳しいよな

朴は大人気だが他は自殺ものだしな
0281名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/03(木) 08:27:55.20ID:seDLhMge0
マイナーコンバージョンはコードスケールとは違うから

ジャズよりはクラシックやロックのほうが合うんだよな
0283名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e19-HVA1)
垢版 |
2018/05/03(木) 10:10:33.75ID:6h08rR2D0
>>278
自分はセラック塗装と安価なラッカー塗装とで試しましたが特に傷は付いてないです。割と厚めのクッションなので傷は付きにくいかなと。
それよりもクリップのアームの強度が心配です。
それなりに頑丈に作られているみたいですけど、会社がアメリカで中国製のものなので壊れたら終わりかなと。
0284名無しの笛の踊り (アウーイモ MMcf-1oBE)
垢版 |
2018/05/03(木) 10:28:06.34ID:BnZrgk+iM
仕事に関しては今はまだマシだろう
山下が全盛の頃は殆どの仕事を山下が持って行ったから同時期の人はかなり苦労した
福田ですら今でこそ山下が活躍してくれたおかげで俺はゆっくり勉強できたなんて行ってるけど、裏を返せばパリコン制覇してもゆっくり勉強できるくらい仕事がなかったということ
山下が日本でなくイタリアに別荘構えて活動拠点にしてるのもそこらへんの禍根が今でもあるのかもね

>>279
キュッヒルもウィーン・フィル入ってずっと仕事に生きてきたんだろうからね
音楽性を磨く期間は福田のが遥かに長かったろうからね
その期間が長けりゃ良いってもんでもないけど、そこで腐らず自らをシコシコ我慢して磨き続けたから福田は日本を代表するギタリストになれたのだろう
タフだわ
0285名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e19-HVA1)
垢版 |
2018/05/03(木) 10:32:51.70ID:6h08rR2D0
四十半ばで今更ですけど、ソルフェージュをどうしたもんかと悩んでます。
出来る出来ないというより練習時間が取れない。
アプリで練習しても信用できないし。
諦めた方が余計なストレスためずにすむかな。でも悩む。
0286名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/03(木) 11:08:40.40ID:xV4dDDBN0
>>285
何を目的にするかによるかと
純粋に楽器を弾きたいだけならソルフェージュ全部は要らなくて読譜訓練だけでいいわけだし
耳コピしたいなら聴音訓練もいるだろうし
人に教える立場になりたいなら分析や理論とそれらを結びつける訓練も必要になる
趣味程度なら読譜訓練以外は自己満足の世界だけど
耳コピできりゃ女にモテるかな
後の能力をアマチュアが身につけてもこういう場で素人相手にマウントとれるくらいしか役に立たない
0287名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b14-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 12:21:18.25ID:5qNPDyk80
>>285
なんでもやってみればいいと思う。
1冊仕上げなければとか、アプリが信用できないとか考えてないで、できるときに少しやったほうがいい。

リズムの練習でも、複雑なものに手を出さなくても、簡単なものを繰り返すことが役に立つ。
いつでもどこでもできるのがリズム練習だし、リズムの練習は、不思議なことに初見の力も醸成する。
0289名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0633-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 12:44:12.97ID:7XdNL8L50
と思ったけど狭義でも聴音というよりは読譜力か

ソルフェージュは楽譜を中心とした音楽理論を実際の音
に結びつける訓練を指す。
これらの訓練を通じて得られる能力

楽譜を見てそのまま音に変換できる力で 確かに楽器で音にする
初見力や読譜力とは別で 実際に自分の声で音程を取れないと
ダメということですね その反面として聴音力も付く(ハズ)というだけ
0291名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/03(木) 14:05:12.05ID:0+7zmCBs0
山下が20歳のときオスカーギリア40過ぎくらいか
セゴビアの高弟として業界でトップクラスの人間が20ぽっちのぽっと出の小僧をこき下ろすというのも凄い話だね
山下は40で一線を退くべきみたいなこと言ってるけど自分が若い頃一番活動の邪魔だったのが当時40代くらいの人達だったのかもね
0294名無しの笛の踊り (ワッチョイ bba5-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 17:03:11.45ID:7YVgbmpJ0
>>289
僕は吹奏楽やっていたから簡単なソルフェージュは習っていて
吹くメロディーは歌えます
ギター教室に通っていますがそうした基礎的な指導は受けたことないですね

もっとも管楽器と違って、クラシックギターはフレットのある楽器だからピッチがずれないので
音程を取れる事が必須スキルではなく、そうしたソルフェージュは必要ないのかも
リズム感を醸成して音符の音価を正しく弾けるようになれば、初見は弾けるようになるでしょうし

ただ楽典は、音階と簡単な和声くらいは教えたほうが良いと思います
単音しか吹けない管楽器経験者の僕よりも和音の弾けるギター奏者が和声を知らないというのは問題だと思いますよ
0296名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-oF25)
垢版 |
2018/05/03(木) 19:10:23.20ID:Rl24nDtGa
>>294
アコギやエレキからクラギにながれて
きたひとは5線譜よりコード譜が得意
だから和声が苦手なことはない
私と一緒にクラギを習ってるケーオン
出身の女子大生は発表会でソルの月光
を弾いたときに手首に月光のコードネ
ームを全て書いて、先生が苦笑いしてた
0297名無しの笛の踊り (ワッチョイ bba5-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 19:26:57.83ID:7YVgbmpJ0
>>296
いや、コード進行だけ知っていても、ルートとか、解決とかわからないでしょう?

和声課題やソプラノ課題、バス課題などは本来はカルカッシを使っている場合はそこでやらせるべきなんだろうけど
クラシックギターの教則本には何故か載っていない
まあピアノやキーボードが手元に無いと難しいとは思う

でも、あなたが書いているようにポップスやジャズをやっているほうが
和声の勉強には抵抗は無いだろうね
0298名無しの笛の踊り (スプッッ Sd33-hAfq)
垢版 |
2018/05/04(金) 00:17:26.53ID:lkhZoj9pd
YAMAHAの手工の高級機種てどんな感じでしょうか?店頭に沢山並んでる安価な物で無く。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら。
高級機種て受注?みたいなので弾く機会が無いので。
0299名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/04(金) 02:39:38.65ID:+kPM2fg50
まあ俺はジャズ出身だし、店で歌ってたこともあるからソルフェージュとは無縁だな

悩んでるのなら発声練習もやってくれるヴォーカル教室に行くといいかもよ
0301名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/04(金) 13:18:05.71ID:+kPM2fg50
つまらんことやってないで歌の勉強をするのが一番の近道だよ
声が酷いやつはギターの音も酷い
0302名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-kI6J)
垢版 |
2018/05/04(金) 14:06:42.07ID:ykSkohFqa
>>298
値段は高いがなかなかいいよ。
意外と温もりのある真面目に作られた高級品だと思う。
工場生産っぽくなってしまった味の無い日本クラギメーカー最大手のあれよりよっぽどいい。
価格は高いけど。
0303名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-kI6J)
垢版 |
2018/05/04(金) 14:12:33.27ID:ykSkohFqa
>>301
いや、上手いクラギ演奏家に習うのが1番だよ。
0305名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a2a-pRpi)
垢版 |
2018/05/04(金) 18:31:19.75ID:Rf1Kc+VU0
TAB譜じゃなくてコードだけ書いてる譜面のことか
そんなのクラギと関係ないな
五線譜読めればコードもある程度わかるしわからなきゃ上に書いとけばいい
0306名無しの (ワッチョイ 7f81-a7mP)
垢版 |
2018/05/04(金) 21:18:44.40ID:Lb0m4N1f0
指板の絵が書いてあるやつだったりして
0308名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e19-HVA1)
垢版 |
2018/05/04(金) 22:14:36.44ID:rHNBOKzw0
ソルフェージュで悩んでた者です。
自分の中でモヤモヤしていたものの一つを解決出来そうな本を見つけました。
正しいドレミの歌い方
鳴海史生+大島俊樹 著
アルテスパブリッシング 刊
1800円(税抜)
0309名無しの笛の踊り (ワッチョイ bba5-XJxX)
垢版 |
2018/05/04(金) 22:34:23.88ID:gDYWMt8h0
ソルフェージュはピアノが無いと厳しいのでは?
ギターはフレット楽器だから管楽器とは違っていて正しい音程で歌える必要はないと思います

むしろ、リズム感トレーニングをやったほうが良いと思います
正しい音符の音価を体得出来れば、初見にも強くなると思います

これはメトロノームが要らないもの
歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング (CD付) 長野 祐亮
https://www.amazon.co.jp/dp/4845630486/

こちらはメトロノームを使うもの
基礎から鍛えてリズム感アップ! とにかくリズムがとれない人のための本 リズムにノッてどこまでも CD付 (楽譜) 五代 香蘭
https://www.amazon.co.jp/dp/4773239875/

ピアノかキーボードがあれば、和声も勉強出来ます
0312名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b14-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 01:01:36.37ID:HUfnuluB0
>>309
正しい音程で歌える必要はない、というのはちょっと乱暴じゃないだろうか?
確かに指が動けば曲にはなるだろうが。

リズムを感じることも大切だけど、メロディぐらいは歌えるようになりたいもの。
弾きながら歌うのは難しいかもしれないけど、練習の前に、どんなメロディなのかは歌ってみたほうがいいと思う。
0313名無しの笛の踊り (ワッチョイ bba5-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:14:28.12ID:4G/khFyO0
>>312
管楽器の場合はソルフェージュは必須なんですよ
そうしないと正しいピッチで吹けないから

フレット楽器で、しかも人の声と物理的に高さが違うギターでソルフェージュって難しいと思います
ピアノやキーボードがあれば練習になるでしょうけど

それとリズム感、音価を正しく捉えるトレーニングは何の楽器をやろうと必須です
クラシックギターは独学する人も多くて、そういう人達はたぶん練習していないんじゃないですか?
僕も先生から習ったことないですし
正しい音価を掴めないと聴いた事のない初見の曲は絶対に弾けるようにはならないですしね
僕の場合は基礎的なソルフェージュを習っていたおかげで割とサクサクと進んでいます

あと驚いたのは先生も調弦にそんなに厳しくないこと
僕は管楽器を吹いていたので、ピッチのずれには敏感なんですけど
先生はレッスン中に音が下がってきてもそんなに気にしていないですね
あれは不思議なんですよ、管楽器だと正しいピッチを保つのは基本ですから
0315名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b14-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 11:14:58.92ID:HUfnuluB0
>>313
管楽器で曲の最後まで正しいピッチで吹くことができるの?
フルートの人しか知らないけど、管内の温度が変わるせいか、ギターより大変そうだった。
ギターの先生が生徒の調弦にとやかく言わないのは、レッスン中に調弦の時間を取るのがもったいないからじゃないのかな?
0316名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-oF25)
垢版 |
2018/05/05(土) 11:57:12.38ID:OZIc0NIca
>>314
wwwww

アマチュアはピッチとリズムにまず注意すれば
上達が早いよ
そのつぎにアーティキュレーション、自分で
わかってるミストーンは恐れるな
ミスしたところの弾きなおしはミスの練習を
してるようなもの 絶対やるな
弾けないところは音をださずにリズムを体で
とれ
そのためにはメトロノームは必須
練習でメトロノームなしで曲を弾くのは
目隠しして車を運転するようなもの
0317名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-pRpi)
垢版 |
2018/05/05(土) 12:33:31.17ID:mvlB2l+R0
昔、NHKのギターを弾こうで、芳志戸幹夫は、
演奏中の生徒(少女)の調弦が微妙に狂ってることに気付いた。
(俺はまったく気付かなかったのだが)

彼は、無言で生徒の傍らに歩み寄り、
演奏中の生徒のギターのペグをそっと回して調弦を終えた。
生徒は途切れることなく演奏を続けた。
一瞬の出来事であった。

なんか、かっこよかった。
0318名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0633-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 12:47:21.04ID:kVMnw6qR0
むしろギターは常に自分で音程を音叉で作って
標準音に合わせようとする習慣があるので音程に厳しいよ
ピアノは一々調律できないしので丸々受け入れるしかない
弦楽器の人は全部自分で作らないとならないから意識はしているん
だろうけど音程以前にやることが多いのでアマチュアレベルでは
歌なら音痴みたいな音程で平気で弾いてたりする。もちろん技術的に
はプロ並みの人でもね

管楽器はそこまで音程が上下しない構造だと思うが(トロンボーンとか
完全に耳でやるしかない者は別として)自分で調整できるので
微妙な違いが気になるのかもしれない
0319名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/05(土) 15:36:05.73ID:hr3tjPzF0
>>317
それ、ただのロリコン犯罪者だから
0320名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/05(土) 15:39:02.88ID:hr3tjPzF0
普通に有名なポップチューンが自分ギター伴奏で歌えるようになるだけで音楽家としてのレベルアップになる

英語が駄目なら森山良子やかぐや姫の曲でも良い

自分で美しいと思える声を目指すことが重要
0321名無しの笛の踊り (アウーイモ MMcf-1oBE)
垢版 |
2018/05/05(土) 16:14:27.43ID:9xy11ng0M
エドゥアドル・フェルナンデス「上手くなりたければメトロノームを今すぐ窓から投げ捨てなさい」
マーク・スキャタデイ「これ(メトロノーム)は機械、私達は人間」
0322名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/05(土) 17:15:20.76ID:hr3tjPzF0
上手くなりたければすぐにヴォーカル教室に通いなさい
0323名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/05(土) 17:16:13.00ID:hr3tjPzF0
ギターはただの楽器、私たちは人間
0324名無しの笛の踊り (ワッチョイ bba5-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 17:40:22.98ID:4G/khFyO0
>>315
基本的には正しいピッチで吹けますが
音程に跳躍がある難しいパッセージや高い音(吹けない音って学生やアマチュアだとあります)だと外すこともありますね
コンクールでやる曲では滅多に外しませんが(外すとミスになります)
吹き慣れていない曲だと合奏中でも外すことはままあります
普通は修正されていきますけど、どうしても吹けない場合は、本番では吹かせて貰えないです

それとギターが調弦にシビアじゃないのは先生のほうの調弦も含めてです
もちろん調弦が狂うと先生も直されますが、直ぐには直されないのでびっくりしています
0326名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-pRpi)
垢版 |
2018/05/05(土) 18:53:27.07ID:mvlB2l+R0
>>324
要するに、その先生は「甘い」んだと思うよ。いろんな意味で。

一概にそれが悪いとも言えないかもしれないけど、
個人的にはそんな先生は遠慮したい。

先生ってのは、生徒が尊敬できる存在じゃなければあかんと思うの。
そういう甘い先生は、尊敬できないな。
0329名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ecf-EMId)
垢版 |
2018/05/05(土) 22:56:14.44ID:mu5wxoyH0
ギターは調弦だけでは正しいピッチはとれない、押えで変わる
サッチモのしゃがれ声は美しい テンポは拍子だけでは決まらない
ジャズは崩す音楽だから、超美人より適当に○スの方がいやなんでも、
教室行けばソルフェージもやるしボイトレのおばちゃんにし○かれる
ミッキーも原点はLPセゴビアのソル・タレガ選集 CDスペイン名曲集が本当の歌
0330名無しの笛の踊り (ワッチョイ a3c7-1oBE)
垢版 |
2018/05/06(日) 00:24:18.91ID:CKr8hN2A0
今んとこ、このスレで上手くなるために参考になるレスって、上手くなりたいなら先生に習えと>>94だけだな

それ以外は、ギターが材質や太さの違う弦が同じ長さに張られていめ、ほぼ横一直線のフレットがフィンガーボードに打ち付けられているということすら知らないんじゃ無いかという信じ難いレスばかり
0331名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0633-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 06:24:56.80ID:cIum7Sx30
しかし
ジョンのパガニーニのカプリース24番は編曲が凄い

謎の11変奏が本人の作曲ならなお凄いがバイオリンオリジナルでも
あの変奏がないと物足りないくらい
グランドソナタの最終楽章の変奏もオリジナルよりいいので確信犯か

それだけでなく第8変奏のややつまらないものを驚くべきアルペジオの
名品に生まれ変わらせたのも凄い

しかも 今回改めて楽譜を作ってみたら終わりから3小節目からの下りは
オリジナルない音型を入れていてしかもオリジナルより深い

大したもんだ

しかしこんなに才能があったのになぜ晩年はポピュラーモドキに
なってしまったんだろう 残念
0332名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ecf-EMId)
垢版 |
2018/05/06(日) 09:30:31.92ID:xbA62Qyq0
日蔭者のなり済ましばかりで殆んど参考にならん
0333名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/06(日) 09:36:58.60ID:kZj6l/3f0
パガニーニよりもポピュラーのほうが奥が深いからさ

しかしジョンのポピュラーは浅い 浅すぎる
0334名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/06(日) 09:38:30.44ID:kZj6l/3f0
経験から言わせてもらえば

声が汚い人はギターの音も汚い
0336名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ecf-EMId)
垢版 |
2018/05/06(日) 09:56:38.52ID:xbA62Qyq0
鍛冶屋の音系の変便は効果的だった
0339名無しの笛の踊り (アウーイモ MMcf-1oBE)
垢版 |
2018/05/06(日) 12:23:17.77ID:hC96Cb+CM
まぁ先生も教則本の執筆者も演奏家であって
本当は自分のやりたい音楽活動をしたいなか、お金が要るからそれをしてる訳で

自分が逆の立場ならどうするかを考えると
教則本の位置付けや先生がなぜそのような態度で授業をしているか見えてくるのでは無いだろうか

音楽の教室なんて歯医者みたいなもんだ
すぐに直しちゃったらお金にならないように全部教えちゃったらお金にならない

先生は尊敬するものでなくまずは利用するものであって、自分が相手のもってるモノを引き出す努力をすべき

それをあなたに教えることによって先生により利益がなければ、そもそも教えてくれるか訳がない

自分が金蔓という自覚が大事
0340名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/06(日) 13:09:42.77ID:kZj6l/3f0
ギター講師の唄が下手ならもっと歌の上手い講師に変えるべき

講師は道具 私たちは人間
0341名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-pRpi)
垢版 |
2018/05/06(日) 14:03:17.36ID:TL4Z+MMp0
>>339
内田樹の『先生はえらい』って本知ってる?
中高生向けの本だけど、おもしろいよ。

>先生は尊敬するものでなくまずは利用するもの
という考えが変わるかも。

変えろとは言わんがね。
0342名無しの笛の踊り (アウアウオー Sac2-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 14:37:37.20ID:Gfa7XqN3a
先生というのは、なぜか生徒の性格や美点、欠点がよく見えるもの。
技術や知識のレベルには関係がない。
利用するのもいいけど、そういう気持ちも見透かされるってことは、知っておいたほうがいいと思う。
0343名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/06(日) 16:24:43.13ID:kZj6l/3f0
講師は道具 私たちは人間
0344名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/06(日) 16:33:14.89ID:kZj6l/3f0
真面目に発声練習に取り組めばギターの音も綺麗になるよ

でも、ジミヘンのような声で演奏するギターの音も捨てがたいけどね

美しさを求めるか魅力を求めるかでも違ってくる
0346名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-oF25)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:39:22.56ID:Fu9Pt78oa
これからのギター教師はSNSを活用し
世界と繋がるひとが勝ち組
Youtubeを活用して生徒を集める
数十人ではなく何百万人を対象にすれば
誰にでもクラギの秘技、奥義を伝授
できる
そこに将棋や囲碁のような免状をプラス
させる
禁じられた遊びを完奏で初段
魔笛とアルハンブラ完奏で三段とか
免状発行料は段があがることに高くなる
これでギター教師はみんな高額納税者だ
0347名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-A0bz)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:59:35.71ID:fCUwJYg1a
クラシックギターの演奏の仕方を、身体の筋肉や関節などの身体的、生理的な側面から詳しく説明されているような本ってありますでしょうか。
英語の本なら見つかるのですが、読むのに時間がかかりすぎてしまいまして。
Classical Guitar Pedagogyとか、The art of classical guitar playingとか、Mastering guitar techniqueのような本を探しております。
0348名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-pRpi)
垢版 |
2018/05/06(日) 19:45:54.50ID:TL4Z+MMp0
>>347
自分の知ってる限り、そういう類の日本語の文献は、たぶん、無い。

『ギター演奏法の原理』 アベル・カルレバーロ、が近いかも。
指の関節の働きから右手のタッチを分類したりしてる。
ただし絶版.。amazonで中古で買えるが、かなりプレミアついてる。
0349名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/06(日) 19:48:04.03ID:rlhpA/CZ0
>>341
レビュー読んだくらいだけど
ギター教室の先生にどんだけ求めんのよ
今の生活全て投げ捨てて有名な先生のところに転がり込んで弟子入りするくらいの勢いだねw
多分、その作者の想定する先生って先生が本業の人であって
前置きしたように、今話してる先生は本来演奏家なんだよ
0350名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:04:15.44ID:rlhpA/CZ0
>>342
それが見透かされたからといって何か問題があるのだろうか
見透かしてきて意地悪で教えないってこと?
そんな嫌がらせするような幼稚園児みたいな奴
のとこ、そもそも通いたくないし尊敬する由はないでしょ
0351名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ecf-EMId)
垢版 |
2018/05/06(日) 21:45:54.00ID:xbA62Qyq0
カバも権も合理性に富んだ処もあるけど、弟子がロック、ポップだの捻って似てない
のりさんはパリコンでも闊達なセンスでインプロもやってたけど、今の若手にもその位の実力はある
0352名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-A0bz)
垢版 |
2018/05/06(日) 22:36:29.52ID:1xgiZYxHa
>>348
ありがとうございます。
やっぱりアベルカルレバーロの本になるんですかね。
そこから更に最新の知識を取り入れた本が出てきているのに、日本語では出版されないのがもどかしいなあ。
エドゥアルドフェルナンデスの本なんかも読んでみたいけど、時間がかかり過ぎてギターの勉強しているんだか、英語の勉強しているんだかわからなくって困る。
邦訳しても売れないんだろうなあ。
0353名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b14-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:06:41.45ID:bx7pTPB10
>>352
あなたの希望とは直接関係ないけど、カルレバーロに直接指導を受けた日本人ギタリストが高田元太郎氏。
ギタリストとしても教育者としても実績があるけど、カルレバーロに指導を受けて飛躍的に上手くなったのかどうかは知らない。
氏のサイトにカルレバーロ奏法(高田氏改訂決定版)の解説があるので、参考にされたらどうかと思う。
0354名無しの笛の踊り (ワッチョイ bba5-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:12:38.45ID:foX4drf10
>>352
カルレバーロの本を持っていますが、写真や説明があってもたいへんわかりにくいです
試行錯誤するにしても映像が無いので余計わかりにくくなっています

メソッドを身につけるためには訳者の高田元太郎先生に付いて習うしか方法はないと思います
高田元太郎先生を個人的に知っていますが
カルレバーロのメソッドに辿り着いたのは筋の発達する幼児期からギターを習っていなくて
そのハンデを克服するためにカルレバーロのメソッドを身につけたそうですよ

https://i.imgur.com/D2B1uZW.jpg
0355名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:26:12.59ID:bbPFgP1/0
>>352
スマホの翻訳カメラアプリとか使ってみたら?
海外の友人が日本に遊びにきた時使ってて、何だそれ凄え!ってなったけど
自分で使ったことはないのでどのくらい有用かはわからんが
0356名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0633-XJxX)
垢版 |
2018/05/07(月) 02:44:29.61ID:Y9QYxWC90
パガニーニのカプリース第5番
ようやく何とか弾けるかなと思って足りない音域をどうしようか

なんて思ってほかの人はどう弾いているんだとユーチュ―ブみたら
エレキのあんちゃんがピックで軽く弾いているので萎えた
しかもハイポジションもカットしてあるのでバイオリンの音域もカバー

なんかやるな無くしたな
0357名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/07(月) 05:29:01.13ID:VgbyB2oV0
カッタウェイの入っていないギターを使うことはクラシック音楽への冒涜だよ
0358名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/07(月) 05:30:57.76ID:VgbyB2oV0
サンバボサノバ系であればカッタウェイの入っていないギターで作られた音楽なので問題ない
0361名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:10:03.12ID:VgbyB2oV0
コンテスト用のギターでリサイタルするのは狂っているんじゃないか
0362名無しの笛の踊り (アウアウオー Sac2-XJxX)
垢版 |
2018/05/08(火) 09:16:17.22ID:mBaYCRqva
>>350
遅レスで申し訳ない。

見透かされるというのは、自分を見透かしてくれる人はそう多くはない、という貴重な存在だという意味。
親は子供に対して視野が狭くなってる。
学校の先生は集団の中でしか子供を見ることができない。

ギターの先生は、個人の趣味という、その人の人間が生で表れるところで見ている。
秀吉(茶の湯の生徒)と利休(茶の湯の先生)は、その先鋭化された関係。

そんな意味合いで書いた。
0363名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/08(火) 09:35:43.94ID:w7ry+6Ji0
利休のような講師が居るのなら名前を押してくれないだろうか

もちろん狭いクラシック音楽なんかでは語らない人でな
0366名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/08(火) 11:31:25.02ID:ozqXpI7a0
>>362
言いたいことはわかるけど
その一方、彼等は先生である前に演奏家であって
先生になるためにギターをやってる訳ではないという事を理解するべきなんじゃないのって話なんだけど

先生と生徒でなく先生と客なんだよ、実際の関係性は
確かにギターの先生は見透かしてくれる存在の一人ではあるがそんなのギターの先生じゃなくても家族や友人、仕事の上司、同僚、部下だってそうだろ他者は自分を写す鏡という言葉もある
ただ立場や関係性でそれを指摘できるできないがあって、ギターの先生はギターに関する事しか指摘できないよ
先生と客という関係性を打ち破ってそこまでギターの先生に求めるなら、それこそ今の生活を投げ打って住み込みでお世話しながらくらいの内弟子のような関係を築かないと

この場合の尊敬なんてのは自分が上手くなりゃ後から付いてくるんだから
0369名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/08(火) 14:18:21.03ID:djb0HQR60
>>367
結局、自分の意見をギターを教えた事のある人というまだ見ぬ見ず知らずの他人に委ねてしまうのか
で、運良く自分の支持者を得て自信を回復したいのだね

どっちが正解か、という事に固執し過ぎじゃない?
あなたと私が共同で何か1つのことをしなければならないなら二人の中で正解が決まるまで話し合うべきだけど、そうではないし

俺の意見に対して何か考えをぶつけてくれるなら、「先生はえらい」みたいな俺の意見と同じ立場や切り口から違う結論に辿り着いている本を知ることができたりして面白いけど

その手のレスはどんな手段を使っても相手の意見を潰してやろうというのが見えてがっかり
ギターを個人レッスンなんかしなくても人間が見透かせてしまうよ
そうなったら終わりだ、スレチだしもうやめよう
0370名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8abd-WLdh)
垢版 |
2018/05/08(火) 16:02:28.24ID:1er7tHRH0
あまり低レベルな悪口は言いたくないが自分の言いたい事だけは長文で言い尽くした後で「この話題はスレチだからやめよう」
という奴だけはどれだけ馬鹿と言われても仕方ないと思う
0371名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/08(火) 19:44:22.85ID:w7ry+6Ji0
長文書いた挙句、スレチだからやめようとか・・・

どれだけギター講師を馬鹿にしてることやら
0372名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:58:40.38ID:eyiGr0IV0
>>370
横からならこんなどうでもいい話早く終わってくれって思わないのも珍しいね
また、このスレ特有のマウントとの取り合いが始まったと言われるだけだと思ったが

でも、俺の意見は学ぶ者の立場から考えてるのに対して利休は教える立場からの意見なんだよね
だから教えたことのある人ならわかると利休本人もレスしてるんだけど
教える側が学ぶ者と同じ考えではそれは問題があるよね、なんていちいち反論する必要あるか?
立場が違う考えをこの場でいくら交わしても平行線なのレスする前からわかるだろってイラっとしてレスしたのが>>369なのです
0373名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-+mf/)
垢版 |
2018/05/08(火) 22:05:39.92ID:w7ry+6Ji0
その程度でイラっとする程度の低い人間なのね

まあ、文章読めば低レベル人間だってわかるが
0374名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53bd-1oBE)
垢版 |
2018/05/08(火) 22:56:44.50ID:/tTfM6qa0
>>373
低レベルなんてもんじゃないぞ
なんせ誰も別に先生に習いに行く訳でもないし先生に習ってることで悩んでるわけでもないのに議論だけが先行してってるからな
そいつがじゃあそうしますと納得したら決着するような話だが、問題のそいつが居ないからまた飽きるまで無駄にマウント取り合うだけなのに
みんな目に付いたレスに場当たり的に噛み付き過ぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況