X



ベートーベン ピアノソナタ総合 その37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 15:26:20.37ID:QefUJDpX
Nothing is more intolerable than to have to admit to yourself your own errors.
(Ludwig van Beethoven)

過去スレ
その36 https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1519513951/
その35 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1510062775/
その34 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1486855544/
その33 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1475228501/
その32 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1470232138/
その31 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1462963755/
その30 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1457354170/
その29 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1450538182/
その28 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1442963079/
その27 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430035733/
その26 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1422569346/
その25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1404921726/
その24 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378996186/
その23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1359890081/
その22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342354761/
その21 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1309687285/
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 19:54:25.63ID:0xAEQ/Ug
ピアノソナタじゃなくて、
クラヴィーアゾナーテな
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:58.98ID:4lPN7VFy
キチガイがいたら発言内容にかかわらず無視でよろしく
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 21:29:32.83ID:08BW/lvV
バックハウスを理解できない人は、ベートーベンを理解できない(2回目)
ベートーベンを理解できない人は、バックハウスを理解できない(2回目)
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 22:24:51.74ID:i4ypT8K3
退屈しないように、お前が書け
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 01:46:32.97ID:ZfEttvYV
ベートーベンの音楽はバックハウスの登場によってやっと完成されたと言っていい
バックハウスの演奏がベートーベンの音楽を本物にしたのだ
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 02:28:41.43ID:wwvPDjEg
ベートー「ベン」馬鹿がバックハウスを推す
なんか納得w
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 02:48:24.78ID:zG7wo6CL
バックハウスの気品と美音と立体感
リヒテルの気迫・幻想の飛翔
ギレリスの強靭なメカと重量感
グルダの爆発
シフの歌心
アラウの悠然・全能感

これが合体して初めてベートーベン ベートーヴェンでもベートホーフェンでも可
べん爺(還暦前で死んでるけど)もいいね

まだその本領を一人で表現できた人はいない それほど素晴らしい作品を遺して(残して)くれました。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 02:54:04.90ID:zG7wo6CL
リヒテルの狂気

が抜けました。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 19:27:03.16ID:+AW7YVv6
>>44
あ、ヴェンお爺ちゃんだ!www
ごめんね前スレでは大恥かかせちゃってwwwww
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 21:23:36.07ID:UFdbjwYT
>>49
そこまでは言わないが、線が細いね
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 22:20:22.60ID:benP31S8
いやポリーニはベートーヴェン向きよ。
昔と比べてテクはボロボロだけど例え崩壊しても誤魔化さずに曲をひたむきに組み上げようとする不器用さがある。今のポリーニファンはそういう一途なところに惹かれてるからね。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 00:07:26.02ID:BQyj8SWV
>>53
まあ
最近ポリーニの月光の三楽章を聴いて
そう悪くないなと思ったのは事実 多分最近(晩年)の演奏でしょう
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 02:28:08.53ID:+AaOWq11
ソナタ1聞いてみてすごい大人びてるなあと思ったらすでに24歳の作品なのね
そら子供にはこの曲は書けないわな
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 08:09:53.96ID:QjIuQK+U
一番は、何回聞いてもいいわ
若々しく、くっきりした感じ
3楽章が好きかな
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 08:50:51.59ID:vLc+OLmO
>>58
やっぱ四楽章でしょ
あの第二主題がものすごくよい
第二主題から同じ曲相を持ちつつ何気なく第一主題に帰るあたりが
やっぱり上手いなと

夏の嵐の間に一瞬晴れ間が見えて
また嵐に戻っていくイメージがある
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 11:46:07.84ID:AYOngQF7
ア、アシュケナージは?
ねえねえ、アシュケナージは?
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 17:57:30.36ID:hAtwmJyh
じゃあ、ホロヴィッツは?
ホロヴィッツは?
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 18:28:48.91ID:POp6ZWTf
バックハウス人気って日本だけの現象だよ(悪いとは言わないが・・・)
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 19:37:12.54ID:JpAwkgtj
Beeのソナタを2回録音したりコンチェルト全集を
出したりというのがか?
日本だけと言うのは初耳だなぁw
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 22:05:04.47ID:/TVVfeSk
>>68
版の違いや当時有効とされていた弾き方なので、装飾音の弾き方がおかしいという事は
ないはずである。>>68にとって馴染みのない弾き方に違和感を感じているだけの話。
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 05:23:21.14ID:bu438HK9
>>69
「当時有効とされていた弾き方」が間違っていたから装飾音の弾き方がおかしいってだけの話。
演奏者本人に仮に責がなくてもどうしようもならん。まあほとんどの場合演奏者の不勉強ゆえだけど
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 19:29:04.84ID:7s/3c9m8
出だしから最後までだ
そんな事すら分からんのか
バーカw
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 00:18:53.58ID:G59A+wQN
>>75
お前が書き出しから書き終わりまで馬鹿なのは理解したw
いや失礼、馬鹿じゃなくて知性がないんだなw
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 02:57:58.72ID:ppvB95JZ
まあ「正しい弾き方」にしたところで
演奏が素晴らしくなるわけでもないけどな
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 14:55:28.12ID:axaIOihm
>>67
ドイツに行けば判る
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 15:34:32.84ID:UEVFyzp3
こんな素敵なソナタたくさん作ってるのに
どうして結婚できなかったんだろう
ブ男で癇癪持ちか、じゃあ仕方ないか
佐藤蛾次郎だって結婚できたのに
性格に問題あったらやっぱ、ダメか
作品と人間性は別なのね
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 02:54:56.40ID:h8aytxyB
ピアノソナタ全集でいいものを教えてください。ピアノ協奏曲全集ももしあれば。
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 19:12:32.55ID:1afajWUl
ギ、ギレリスは?
ねえねえ、ギレリスは?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 19:24:11.20ID:1WrOdB9z
マジレスするとアニーフィッシャーが最終回答
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 20:39:49.10ID:cRca5xz6
まあグルダでもリヒテルでもいいけど
穏当な演奏はポリーニ
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 22:54:13.46ID:fj9s3RRt
ポリー二
顔がきゃしゃだし、演奏もきゃしゃ
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 22:56:28.97ID:YQiu3rLu
>>85
ピアノソナタ全集は「バレンボイム」をお勧めいたします。甲乙つけがたい3つの全集がありますが、意欲的な最初の全集が個人的には大好きで一押しです。

ピアノ協奏曲全集もバレンボイムはピアニストとして1種類、指揮者として1種類、ピアニスト兼指揮者として3種類あると思います。
特に第5番は指揮者としての録音で、ピアノがルービンシュタインのものが絶品です。
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 23:19:02.29ID:YQiu3rLu
99の訂正
ピアニスト兼指揮者として、
「3種類」→「2種類」
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 23:21:12.32ID:yLIdMavQ
案外、グードとかブーフビンダーあたりがオーソドックスなんじゃない?
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 23:40:28.77ID:HaXYAmpd
バックハウスで聴くと音がばらばらにきこえるからな
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 00:02:49.34ID:zjhNvE//
ベートーベンあんまり好きじゃないので、斜めから切り込むホロヴィッツが爽快
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 01:20:48.55ID:15qmS69Z
ホロヴィッツ?
あれの何処がベートーヴェンなんだよボケ
あんなの曲芸サーカスだろ
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 01:28:46.55ID:OgvrRjxb
ベートーヴェンじゃなくてホロヴィッツを聴きたいこともある
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 02:28:51.61ID:KQML1C9Y
>>99
バレンポイムとルービンシュタインの5番は同意
あれは数あるこの曲の演奏中の断トツのトップ

次がクナッパーツブッシュとバックハウス
この演奏のバックハウスは 無表情で白痴かとシュナーベルに罵られた
演奏者とは思えない 表情豊かで気迫に満ちた演奏を聴かせてくれる。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 05:31:54.43ID:3/2aVxEw
>>104
ホロヴィッツのベートーヴェンの録音は少ないけど、
7番ソナタはいいと思う
あの第2楽章の地獄を見たような絶望の表現は他の人には真似できない
テンポがこれでもかというくらい遅いのもいい
あれのどこがサーカスだというのだろうか
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 05:53:44.51ID:mRCehWU5
ホロヴィッツ、聞いてみようかな
プロコフィエフは、超名演に聞こえた
大衆受けするただのオヤジじゃない気がする
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 13:13:52.66ID:ygZKv8X0
しかしギレリスのメロディア録音はいいね
昨日は月光と28番聴いてたが、勢いに委せてグイグイ進めていくとこが素晴らしい
DGだと借りてきた猫みたいになるが
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 15:24:55.55ID:6SHN3IKd
ホロヴッツは月光の第一楽章とか上手いよね。
あれはモーツァルトのドン・ジョヴァンニの騎士団長殺しの音楽を元にしたという説があって
ホロヴッツで聴くと死の病的なイメージがありありと現出する。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 15:32:59.45ID:e7teuWZo
月光でホロヴィッツはケンプの演奏を参考にしたそうです 諸井誠曰く
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 16:42:14.17ID:96ERK0WK
バーナード ロバーツとナクソスのヤンドー
どっちがお薦めですか?
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 21:17:11.36ID:ysheU6+G
116 名無しの笛の踊り (ドコグロ MM75-hNc2) sage 2018/06/16(土) 11:49:11.36 ID:f1XazNN3M
ベートーヴェンのピアノ協奏曲は、3、4、5と、ベーム指揮ウィーン・フィル、ピアノ演奏ポリーニのやつが、かっちりした演奏で好きだ
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 21:24:52.73ID:iN0SENjs
ここは協奏曲ではなく、ソナタのスレなんだけどね
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 07:08:49.92ID:GQxw7AJQ
ホロヴィッツは、3大ソナタと7番くらいしか録音ないね
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 21:05:23.14ID:r08ItHGE
ホロヴィッツで、7番と28番なら、ためしに聞いてみたい
でも、7と28は、全く印象の違う音だと思うけど
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 22:34:45.85ID:9dA3hBjk
東京公演で弾いてたな
上から目線のオタクがホロなんかにベートーベンべんべんべん
は無理とか抜かしてたな
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 20:52:04.36ID:mOO+mUgG
ホロヴィッツはベトソナはほとんどレパートリーがないがベートーベンのピアノ作品だけでなく交響曲を含めた作品の全ての楽譜を義父のトスカニーニにアドバイスを受けながら研究してる。弾く作品の作曲者に対しては全部そんな風だったらしい。そらノイローゼにもなるわw
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 20:54:27.23ID:lMDvwdAa
23番の後に24番を聞くと
こってりのステーキの後に、サッパリしたフルーツを食べてる感じでスッキリする
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 21:52:49.77ID:qNYKzx3H
>>125
スカルラッティについても、カークパトリックに色々とピアノで弾くことについて助言をもらっていたというよね
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 22:12:17.23ID:PT4QpW68
>>130
大事にしてたよ
演奏芸術に対する考え方が違うだけ
今の「作曲家の意図を尊重する」路線も限界が見えてきてるがね

今みたいに技術レベルがあがって解釈が共有されると
誰が弾いても似たり寄ったりになる
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 22:22:51.43ID:jX9y1Acw
28番を聴いてると、おいらはシューマンを思い出す、何となくだが。
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 04:10:59.50ID:D/kedT1/
「今「作曲家の意図を尊重する」路線も限界が見えてきてるがね 」?
作曲家の意図を尊重しない演奏なんて、
1.寅さんの出ていない「男はつらいよ」みたいなもの
2.菅原文太の出ていない「仁義なき戦い」みたいなもの
3.ワサビの効いていない「イカ刺し」みたいなもの
4.天才、鬼才、ファジルサイみたいなもの
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 04:50:56.40ID:UkzvtU7F
開運何でも鑑定団で200万の自己評価額で出てきたが鑑定額300円だった陶器みたいなもの
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 06:17:13.71ID:Fteh8u/5
>>134
そう考えてみんなそうしてるわけだが、
これから先演奏が画一化されてきたら
新譜のベトソナ全集を複数買うかね?
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 06:57:39.08ID:Vc+2Ai67
そうなんだよね
バックハウスがあまりに偉大なもんで
他のピアニストが全然迫力なく聞こえる
アラウはいい線言ってるけど、情に流されているし
他に誰かあげろと言われても、思いつかない
お遊びでl聞く分には、誰を聞いてもいいけど
ホロヴィッツの7番は聞いてみたい気はするけど、買う手間が面倒くさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況