X



【出版不況】レコード芸術part.25【毎月20日発売】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/23(火) 16:27:47.80
慢性的な出版不況で休刊雑誌が増える中、「レコード芸術」(音楽之友社刊)の
誌面への感想や今後の動向をマターリと語るスレッドです。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/recordgeijutsu/

【前スレ】
【出版不況】レコード芸術part.24【更に薄く】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1525442045/

【過去スレ】
【出版不況】レコード芸術part.19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1452717323/
【出版不況】レコード芸術part.20【宇野氏逝去】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1466228384/
【出版不況】レコード芸術part.21【断末魔】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1481769230/
【出版不況】レコード芸術part.22【休刊目前】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1495056648/
【出版不況】レコード芸術part.23【余命幾許】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502293313/
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 22:32:04.70ID:qcdMSa/Y
NMLでハスキルのモーツァルトピアノ協奏曲を調べたら
名曲名盤選外録音が出てくるわ出てくるわ

9番  シューリヒト
19番 シューリヒト
20番 フリッチャイ、ミュンシュ、クレンペラー、カラヤン
23番 カラヤン
24番 クリュイタンス
27番 クレンペラー

ザッハーがあってこれらがないというのはマイナーレーベル差別以外の何物でもないな
名曲名盤は飽くまでメジャーレーベル比較用
にしても21番はリパッティを超えられないから弾かなかったとは聞いたが
26番はなぜないのか
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/08(金) 01:41:54.50ID:roUjDT/J
アンドルー・マンゼとトレヴァー・ピノックのヘンデル合奏協奏曲を比べてみたがマンゼが鮮烈だな
イングリッシュコンサートはマンゼからが本番、ピノックはもういらん
二人の録音が同じ曲にあればピノックの影は薄くなるだろう
合奏協奏曲も逆転寸前
ピノックは年寄りの支持が強いんだよなあ
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 12:51:50.49ID:cQtbf1qH
クラシック不滅の名盤1000を買った、11年前の旧版にあった「究極の名盤100」が消えた

100枚を選ぶのがナンセンスかな、なくなった理由を知ってる人はいますか?
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 15:03:28.44ID:5xshknBZ
俺も名盤1000買ったが、同じ曲選び過ぎ
ベトの交響曲全集かが10種、ブル8が8種とか
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 18:26:28.82ID:C7Psu43R
>>848
そんなムックの内情が明かされるわけないので推測するしかない
上位として100枚選んでも根拠は?ってなるし
数値で表す名曲名盤で事足りるよ

>>849
この本解説がなくなった名曲名盤の補足としてなら役立つだろうけど
人気曲に集中しすぎだわ
かたやそこそこ有名曲でも一枚もなかったりね
交響曲全集で十把一絡げに評価されてもねえ
そもそも解説で演奏の特徴が分からずこんなのよく買うなと思う
インターネットの素人解説の方がましだよ
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 00:00:52.18ID:KmrllZln
各ジャンル300〜500点程度なら網羅可能だが全部まとめて1000点は無理
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 17:01:27.38ID:dc4VRFz4
要は、1000点で収まり切れない名盤もあると

掲載されてない、隠れた名盤が他にあれば、どなたか教えて下さい
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 17:17:21.78ID:19laeGw9
風邪気味なので寝るわ

おやすみ〜ノシ

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 20:56:04.13ID:MXM0k53/
>>852
名曲名盤でも掲載されてないものとなると
マイナーレーベルだろうねえ
>>844で出ているように古い録音にはいろいろありそう
あとは
リヒテルのバッハ「平均律」(インスブルック・ライブ)
ブリュッヘン・カンマーフィルのモーツァルト交響曲第25番
ポリーニ・カラヤンのシューマンピアノ協奏曲

なんてどうかな?
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 16:40:39.37ID:G06HDENx
レコ芸よりWikipediaの方が役に立つんだが、寄稿者を変えた方が読む所が増えないだろうか?
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/18(月) 17:24:17.45ID:akg4HFsk
レコ芸とwiki、どちらも役に立つところはあるが、なんでそんな異質なものを比べるのか分からない

wikiがレコ芸の代わりになるか?
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/19(火) 00:43:05.35ID:gHbYIbtz
ピアノ&ピアニスト
ヴァイオリン&ヴァイオリニスト
みたいなムックと比べたらWIKIのほうがはるかに役立つな
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/19(火) 20:36:50.21ID:SDmo+dFZ
デュ・プレと同じ病気か
ビジュアルで売れる貴重なピアニストが
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/20(水) 16:29:05.72ID:bI21pS1V
他のジャンルではCDはまったく売れなくなって完全に定額制に移行したけど
クラシックはどうなるのかな。
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/20(水) 21:19:50.33ID:RX9QtpNP
>>863
最後の砦として追い詰められていき
最終的に定額制に移行するだろう
新しく入る人が大量にあるCDのうちどれを買ったらいいかわからんからな
分かっても多すぎて集める気が失せる
実は定額制との相性が抜群なジャンル
CDを買い続けるのは昔から買い続けてきたこういうスレにいるジジイだけ
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 03:39:19.99ID:JOJ5Ga67
定額制にしたところで大量にある音源のうちどれを聴いたらいいかわからんのは同じだろうw

むしろ垂れ流せるぶん吟味しなくなるから思い入れも何もなく終わる
写真と同じ、フィルムの頃は色々吟味して撮影してたのがデジカメやスマホになってとりあえず撮っとけで
撮影枚数だけは増えるけど会心の写真はむしろ減る
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 07:16:11.35ID:t39haTTx
>>865
定額聴き放題と
金を出さなければ最初に聴いてももらえないCDではずいぶん違うでしょ
とりあえず演奏者の名前を入れて聴いたり再生回数の高いものを聴くとかできる
新しい曲との出会いも起きやすい

そもそも過去のものに思い入れなど起きにくい
当時の人たちにとって曲は古くとも演奏は最新のものだったから思い出補正も起きやすい
そうでなくても現代は数が多すぎて思い入れは起きにくい
1枚を大切に聴いた昔の人の方が充実してたかもね

まあそれでも過去の名盤とか聴いてこの曲はこの演奏というのぐらいなら誰にでもあるでしょ?
カラヤンの音なんて誰にも出せないから過去のものでも聴くし
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 10:07:30.89ID:hip0DDlv
定額制はいろんなプレイリストがあるのも良いよね。全然知らないジャンルでも
おすすめのプレイリストを聞いてるとだんだん分かってくる。
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 12:32:18.52ID:G5wo0uC8
熱心に吟味して選んだCDが当たりだったらそれが思い入れになるわけで、
古いか新しいかは関係ないな

定額で垂れ流してベルトコンベアからつまみ食いしてもツマラン
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 22:00:26.99ID:MOiEGFR7
ストリーミングは最初の半年は神サービスだと思って聞きまくってたし、手持ちのCDなんかもアップロードしたりした
今も金払ってるけど、ほとんど使わなくなったw

ってかネットラジオが手軽すぎて出番が無くなったって感じ

SACD やBluray Audio は買ってるし聞くんだけどね
結局、自分で選んで買わないとだめね
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 22:35:28.05ID:eJbrwRh3
ストリーミングよりも「youtubeのおかげで音楽はタダになった」
こっちが重要だけどね
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/22(金) 12:08:34.80ID:EUnDv921
そろそろ、レコ芸でユーチューブがらみの連載があっても
おかしくないレベル
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 07:38:16.17ID:QGbQYFRn
ユーチューブ芸術
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 10:02:12.74ID:ItcdAAP4
何事も量産されれば有難みがなくなる
本質的な価値が下がったわけでもないのにな

昔、野村あらえびすはレコードというものが出回り始めた時に
今では忘れ去られた指揮者の録音で鑑賞会をやったそうだが
自宅の外まで人だかりができたらしい
今では無料で垂れ流し
消費される音楽になっちまったなあ

クラシックなんて古い録音をまだありがたがるからマシなんだろうけど
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 10:29:39.58ID:2261spbP
今月号見たけどホントに薄くなったなぁ
以前より更に薄くなってる
大丈夫かコレ(´・ω・‘)?
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 11:49:30.02ID:ItcdAAP4
>>877
だんだんと薄くなってコスト削減にも関わらず
強気の値上げを断行した雑誌
根強い固定購読者がいるからこそ
そいつらが死に絶えたら終わりだが
その前に廃刊しそうな雑誌がアマゾンランキングを見る限りかなりある
残念ながらまだぜんぜん安泰
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 11:51:17.05ID:F+eRta9q
新譜の広告すら殆ど無くなったら価値ないよ
ネットのほうが便利で早い
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 19:54:13.75ID:hxvFcac6
>>882
これはひどいw
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 21:42:03.06ID:/98tuv1Y
あらすじだけ書いて読書感想文ですと言い張るガキの作文だなw
こういうのって編集部に文句言えばいいのかね
握り潰されそうだし、スポンサーにチクる方が効くのか
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 21:47:37.79ID:F+eRta9q
音楽之友社自体がブラック企業らしいから、一読者が苦情なんか言ってみたところでその苦情を聞いた従業員はなんとも思わないよ
どのみち給料低いし将来性ゼロだからね
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 23:26:43.38ID:akWZxTbT
>>882の人気に嫉妬
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 02:08:04.69ID:+cKFIJFy
たのしかったです
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 03:11:20.10ID:m8AH/wD9
自分の感想すら書けんのかよ…
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 08:50:47.24ID:ZJmh2271
そりゃ文章の後半では感想書いてるだろうよ

でも前半が曲名羅列じゃ、水増しもいいとこ
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 08:55:20.59ID:HiDBLk4x
続きあるの?
882 は一部を取り出して印象操作をやっているということ?
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 09:06:20.55ID:ZJmh2271
>>893
ごめん、オレが勘違いしてた
昔の癖で二人の月評が横並びだと思ってた
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 09:53:45.59ID:cT/9k1Ez
曲名なんかも、むかしはそれなりに珍重された情報だったんだろうね
でも、今はスマホやPCで検索すれば、だれでも簡単にわかるから
レコ芸の苦戦のひとつの理由もそこにある

スマホやPCで検索すれば(たとえばwikipediaなど)、誰でも簡単に
情報にアクセスできる時代に、評論家は一体、なにを書けば良いのか?
彼らの提供する付加価値って何なんだろう?という問題に帰着する
これ大きな問題を投げかけていると思う
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 11:27:11.89ID:Mv24LUv9
>>877
ステ芸末期に近づいたな。
ある日突然終焉を迎えるんだよ。これで
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 12:30:02.94ID:cpbTlMCh
>>895
いやいや、曲名こそ巻末の新譜一覧に記載されてるし、レコードイヤーブックを毎年付録に付けてるんだから、
『レコード芸術』の最大の売りだったんじゃないかな。
新譜月評に曲名を羅列するなんて、蛇足以外の何物でもないと思う。
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 12:58:12.30ID:3yXEx+AY
俺は名曲名盤で演奏者と主要な曲を覚えた
本当にお世話になった
そして名曲名盤はレコ芸の内容をランキング形式でまとめたものとも言える
雑多なネット情報ではこのまとまりがなかった
新しいピリオド奏者もレコ芸でどんどん取り上げられていってる
ほとんどが無駄な情報だと思うが
中には重要情報が紛れてるから立ち読みぐらいの価値はある
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 13:19:19.88ID:ZJmh2271
国内新譜月評はどうでもいいけど、輸入注目盤紹介が無くなるのは困る
あれを個人のサイト回って情報収集とかできないし、大手ショップの情報も案外偏ってる

いくらCDやダウンロードが安くなっても、片っ端から全部聴いていくのは無理
最近こういう面白いものが出ました、っていう情報からしぼっていくつか聴いていかないと
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 14:21:48.37ID:BlgR57A6
>>882のやつみたいなジャケ裏コピペと、言語明瞭意味不明なオナニーポエマーとだったら、
どっちのがマシ?
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 02:10:17.02ID:OdZS1txK
すごいとおもいました
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 02:26:53.98ID:ISMEixtH
「レコード・コレクターズ」のクラシック版があればいいんだよな
ああいうヲタ気質こそ求められているものだ
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 07:04:10.27ID:jzXcq9qD
レコ芸ありがとう!

レコ芸さようなら!
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 19:19:46.82ID:p4jykR8b
間違い探しのネタを提供してくれる人
ほぼYさんやレコ芸に書かないKさん限定だが。
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 09:57:42.58ID:BCFMpkU5
日本レコード協会は、2018年の音楽配信売り上げ実績を発表。
トータル645億円で5年連続プラス成長。
「ストリーミング」の売上は349億円で、「ダウンロード」の256億円を初めて上回っています http://amass.jp/117532/
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/28(木) 06:23:00.19ID:fhz5TS5B
定額配信便利だからな
思いついた楽曲入れて目に付いた指揮者を聴く
こんな適当な聴き方で意外にも良いものに出会ったり
普段ならとても聴こうと思わない指揮者でも無料ならと手を出せるし
ありがたみはなくなるけどそんなの今更だしな

Ñ響ではよくヤルヴィのサイン会をN響のCD限定でやってる
CDはこうやってなにかの付加価値を付けないとダメだな
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/28(木) 18:08:49.16ID:/1BNY3AX
>>877
>今月号見たけどホントに薄くなったなぁ
>以前より更に薄くなってる
>大丈夫かコレ(´・ω・‘)?

遅ればせながら、図書館で読んできた
あれだけ薄くして、執筆者・編集コストを削減して、
一方で定価@1,404円も取れば、儲からないまでも、
大きな赤字にはならないはず 大丈夫ですよ
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/01(金) 22:24:09.18ID:hx2SS8xb
>>352
市民文化会館にて、ブルマ愛好家で知られる
自称プロカメラマンの大先生を講師に迎え「ブルマと愛を語ろう」 の
講演会が開催されます。   
入場は無料ですが整理券が必要です。
ご希望の方は日本ブルマ普及協会までご連絡ください。
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 05:28:06.25ID:vo86YKdr
「クラシック名盤大全」何で途中でやめちゃったの?
最後まで作れよ。俺は好きだったけど
後で出た「不滅の名盤1000」は半端でつまらなかった
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 05:30:40.02ID:vo86YKdr
>>902
言われてみれば最近、「レコード・コレクターズ」よく買うんだ
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 07:08:24.04ID:4t0+t+DF
>>915
ほんとだ
交響曲・管弦楽曲篇だけしか出なかったという
「売れませんでした!」というのが見え見えだな
不滅の名盤が出るだけマシといった状況か
盤の選定は名曲名盤で
中身・評判はインターネットでできる
全くいらないな
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/09(土) 21:41:26.70ID:o6S7W6De
レコ芸の大雑把な構成

1.巻頭言
2.特集記事
3.月評
4.インタビュー
5.各種の連載記事
6.読者投稿
7.オーディオ
8.告知・情報欄

こうして項目別に分解して過去と比べてみると、一部が弱くなったではなく
どれもこれも、総じて内容が薄くなっているのが分かる 
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/10(日) 12:43:24.13ID:PACJ+3U+
>>918
ためしに昔の濃かった企画とか執筆者をいくつか挙げてくれる?
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/10(日) 14:57:16.27ID:kPWr5YjO
濃かった企画というより特集が二本立て、三本立てで物理的に厚みがあった
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/10(日) 16:21:03.11ID:CYPgilXd
「無人島に持って行きたい1枚」は電気も無いのにどうすると思っていたが、毎回楽しみにしていた。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/10(日) 18:39:07.05ID:9mJ1EVoN
24時間経ってもないのに急ぎすぎ
TwitterやLINEじゃないんだから
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/10(日) 18:48:27.96ID:gljyS2mG
新譜で誰のためにあったのかわからない連載
ウィーンはウィーン
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 05:45:35.72ID:TH8+jvAh
で?
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 06:53:53.14ID:TyesijTg
ほーら具体的に挙げられない
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 09:21:10.35ID:2tuYiaPt
歴代の執筆者で一番好きだったのは柴田南雄だな
えらく博学で文章もうまい
あと思い浮かぶのは粟津則雄、荻昌弘といったところか
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 14:51:54.40ID:oObtFuzg
柴田南雄ってレコ芸に何書いてたの?

N響の冊子をまとめた文庫本は読んだことあるけど
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 20:38:37.79ID:Y2j9hbvF
>>932
現代曲の月評とあとは特集記事でいろいろ
「名演奏のディスコロジー」という連載は本にもなった
連載と言えば先日亡くなられたキーン氏も一時連載をされていたな
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 21:12:12.57ID:hsILaair
俺は渡辺和彦氏の嫌味たっぷりな文章が好きなんだが、彼はレコ芸ではあまり書いてないな
音友の方ではそこそこ見かけるが
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 10:40:02.83ID:wSEvWrle
>>919
>ためしに昔の濃かった企画とか執筆者をいくつか挙げてくれる?

>>920
>濃かった企画というより特集が二本立て、三本立てで物理的に厚みがあった

>>921
>物理的にw 質はともかく、ということだな

物理的な厚みといった、量の問題は大きいと思うがな
執筆者は吉田秀和や宇野功芳など、名物と言われる書き手が減った
彼らの文章そのものを愛する読者が少なくなかったんだが、あわれ
そういう読者層はバッサリ切られてしまった 情報量は今も遜色ない、
どころかむしろ上回っているとすら思うが、部数は伸びない
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 11:44:08.13ID:hlg5LD3i
今はジャズぐらいしかないけれど、以前はポップスとか他ジャンルの小さなコーナーもあったよな
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 12:18:21.01ID:79IvEFzr
70年代後半だったか
「フィッシュアイ」という文学や映画、演劇などを
それぞれ1ページずつ紹介するコラムがあった
クラシックファンたるものアート一般への目配りがあって然るべきという
当時の編集部の考えだったんだろうがあれは良かった
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/18(月) 23:08:15.99ID:/yCxuXhu
>>937
あれで伊藤比呂美やつかこうへいを知ったのも懐かしい思い出だ
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/19(火) 05:47:50.42ID:qkp9UKK6
昔のレコ芸には個性豊かな批評家がキラ星の如くいたんだがな
今は味もへったくれもない連中ばかり
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/19(火) 12:27:01.97ID:wqadr+g7
ところで、看板となる名物執筆者っていま誰なの?
おしえてえろいひと
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/19(火) 12:31:01.97ID:AFoFl66m
今60歳で、高校大学時代は、熱心な読者で、
惰性でしばらく買っていたが、インターネット時代になって通販サイトが充実してからは毎月は買わなくなり、イヤーブックの月だけ買うようになり、それも数年前にやめた。
今はレコ芸に存在価値を感じないけれど、日本でクラシックのレコードがこれだけ発売されていた、という貴重な資料としての価値はあるのかなあとは思う。
全てスキャンして、インデックスつけて、タダで見られるなら年に何度かは読むかもしれない。
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/19(火) 14:54:47.37ID:vLc8KSrR
>>940
ネコケン先生が実力者だろうけど難しすぎるかも。松沢とかの宇野派がいなくなったのも影響大きいかな。平林、浅岡、福島といった主な弟子たちが誰も書いてないからね
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/19(火) 18:40:08.48ID:cfVeJekC
4月号の特集「巨匠芸術の秘密」
巻頭カラー ゲルギエフ
インタビュー ジョヴァンニ・アントニーニ、バンジャマン・アラール、酒井有彩
青春18ディスク 濱田滋郎・後編
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況