X



モーツァルトとハイドンはどっちが凄い K./Hob. 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/10(月) 00:30:09.04ID:P/stv6qm
俺の次に凄い
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 09:40:15.23ID:rEFMMMQb
交響曲とピアノソナタはハイドンの方が好きかもしれない
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 20:51:50.03ID:wLiTaAS8
思うんだが、ハイドンの交響曲第101番『時計』ってベートーヴェンぽい響きあるよな?
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 20:52:01.12ID:KcCcTvGu
交響曲→ハイドン
弦楽四重奏→ハイドン
弦楽五重奏→モーツァルト(不戦勝)
ヴァイオリンソナタ→モーツァルト(不戦勝)
ディヴェルティメント→互角(ハイドン側にバリトン曲を含めれば)
鍵盤協奏曲→モーツァルト
鍵盤ソナタ→互角(ハイドンやや優勢)
ソナタ以外の鍵盤曲→モーツァルト
ヴァイオリン協奏曲→モーツァルト
チエロ協奏曲・トランペット協奏曲→ハイドン(不戦勝)
木管協奏曲→モーツァルト
オペラ→モーツァルト(圧勝)
ミサ曲→ハイドン
レクイエム→モーツァルト(不戦勝)
歌曲→互角(スコットランド歌曲の分だけハイドン優勢)
オラトリオ→ハイドン(不戦勝)

こんな感じ。異論は認める。モーツァルトはやっぱりオペラに始まりオペラに終わる。ハイドンは弦楽四重奏。
0006レンコン
垢版 |
2018/12/12(水) 21:02:07.18ID:4AApunqa
http://connect.uh-oh.jp/

現実の人の繋がりに疲れた人に

宣伝です。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 21:38:46.32ID:7x4qpJ6p
>>5
>モーツァルトはオペラに始まり終わる。ハイドンは弦楽四重奏

そんな感じだね、得意分野の性質がまったく異なる
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 21:42:21.61ID:jWFa6YOM
ハイドンはヴァイオリン協奏曲も良いよ。
カルミニョーラが演奏しているやつを聴いたが実に楽しい音楽だ。
チェロ協奏曲の方がキャッチーなメロディだが、なかなかどうしてヴァイオリンも素晴らしい。

ハイドンは知れば知るほど全方位的な天才だと感じられる。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 09:32:05.06ID:Mq7+jSja
ハイドンのヴァイオリン協奏曲は管楽器無しの弦楽のみの編成なので、バロックの協奏曲みたいなもんだよな。
モーツァルトの場合はクラヴィーア協奏曲第1番からすでに楽器編成にオーボエ、ホルン、フルートが入っているから、
モーツァルトこそが「独奏楽器と管弦楽のための協奏曲」を普及させたと言える。
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 09:43:56.88ID:fKUsBA1/
ハイドンとモーツァルトでは格が違いすぎるからなあ…
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 09:44:51.05ID:fKUsBA1/
バッハとテレマンではどっちが凄いみたいなもんで好みの問題はあるだろうが本質的に比べられないほどの差があるね
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 19:39:10.97ID:rXZqvE7U
モーツァルトこそテレマンの系譜のような気がするが。同工異曲なところとか。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 19:43:04.82ID:OX5vWNao
同工異曲ならハイドン
テレマンに同工異曲は感じない
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 20:13:09.87ID:rXZqvE7U
ハイドンほど古典派の枠内で驚くほど工夫を凝らした作曲家も珍しいと思うが。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 20:27:03.57ID:xn204YrG
言い古されているが、グレン・グールドの言葉は、ハイドン好きには最強の援軍だね。
『ハイドンの場合、この二つのクッキーは同じ抜き型で作ったな、と思うことがまったくない。ところが、どうも、モーツァルトにはそう思えるときがある。モーツァルトは、自分の調子をつかんでからというもの、すべて同じ抜き型で音楽作りをしていたような気がする。』
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 20:27:40.95ID:OX5vWNao
工夫って?
それならモーツァルトテレマンを同工異曲としてしまうのはおかしくね
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 20:32:20.91ID:2CVd8vUo
ハイドンのピアノソナタに関しては意外にグールドの発言は当てはまるかも
モーツァルトに関しては同意出来ない
またグールドの弾くモーツァルトは余り共感できない
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 21:38:34.62ID:A96lDu9n
ハイドンは「知」の勝った作曲家だったんだよ、ものすごく頭の回転が速い
長々と同じことを話すことをしない、話の展開が速い
また、グールドが言ってる通り、同じパターンで作った曲が2つとしてない

モーツァルトは「情」の作曲家、悪く言えば「白痴美」みたいな感じがする
だから主情的な現代には向いているのだろう(私も好きだけどね)

知的なハイドンは現代には向かないのかも(一部の知的な聴き手以外には)
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 21:43:40.86ID:Mq7+jSja
>ハイドンは同じパターンで作った曲が2つとしてない

ハァ?
古典派の中の古典派であるハイドンは同じパターンの宝庫だろうがw
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/13(木) 23:04:42.36ID:fKUsBA1/
ハイドンを聴いている人間は知的というよりは唯物論的
つづめて言えば知的の反対だ
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 05:01:14.52ID:M0+2Lc9x
ハイドンの曲はぱっと聴いた感じでは似たような曲ばっかのイメージあるけどそうでもない。
実に多種多様だと思う。
古典派の形式を確立した張本人だけど、型にハマってない曲多い気がする。
同じ事はヴィヴァルディやスカルラッティにも言える。
クラシック興味無い人からすれば全部同じような曲に聴こえるけど。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 05:13:25.34ID:hHzJVEfG
広く浅くだからな
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 23:01:22.61ID:2MW1/3HL
ハイドンの交響曲第31番と第72番はコンセプトがよく似てるが内容がまるで違う 31番は神がかってる
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 23:48:06.96ID:PrQ++YwV
番号は70番代だけど
作曲時期はホルン信号よりほんのすこし前の試作であって、
ホグウッド盤でいうところの3巻と4巻の
間には脅威的な飛躍がある、、、
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 19:24:40.05ID:xRIOJXqT
もちろんモルツィン期からエステルハージ初期が
悪いという意味ではなく古典的な端正さというか
シンプルさが良いと思うよ。
72番は不自然な番号付けから見て、恐らく
当時も出番・演奏回数は少なかったのではないか。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 21:24:46.94ID:hMpIXDSq
アホスレかと思ったら、なんかみんな難しいこと書いてるなw
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 07:09:13.29ID:8KNfGU3N
ハイドンが60才手前でロンドンに行った時って、飛行機がない当時は馬車乗り継いで帆船に乗って2週間以上かかって行ったらしいな。
当時は60と言えば今より高齢扱いだったろうに。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 11:34:56.73ID:/jPNlQtw
>>29
今で言う70代位の扱いでは?
当時産まれてないからなんとも言えないけどさ
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 12:06:33.89ID:8KNfGU3N
>>30
だろうね。
馬車と帆船で長時間の移動とか若者でもまいりそうなのに。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 13:23:14.58ID:jp+3g7QW
1791-92, 1794-95年の2回の滞在とも約1年半ずつロンドンに住んでいたのはそれが理由なのだよ

現代だったら、金曜にビジネスクラスでヒースローへ飛び、ハノーヴァー・スクウェア・ルームズ
またはヘイマーケットのキングズ・シアターで新作交響曲を指揮して、火曜あたりにヴィーンに帰還する、
というスケジュールだろうに
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 15:49:52.55ID:ViV46bOI
ホグウッド盤・4巻の 1765年に
ハイドンは副楽長から楽長に昇進しているようで
31番が神がかってるのはその心境を自ら
祝賀するかのような作品。
ハイドンの祝の調は通常ハ長調なのだが
その上のニ長調とホルンの倍増がさらにめでたい心境を
醸し出しているようにも聴こえる。

もちろん初期作品も棄てがたい逸品ばかりで
ハイドンは聴くほど知るほどに病みつきになる!
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 20:46:55.30ID:H/nS61oi
当時、オペラと協奏曲以外の分野でモーツァルトに太刀打ちできた唯一の作曲家だったハイドン。
どちらが優れていたかというよりも、二人の相互作用で古典派音楽が確立されたこと自体が素晴らしい。
両方とも好き。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 22:17:34.08ID:qLcqg+/9
短調の曲はモーツァルトの方が断然魅力的なのと、ジュピターやクラリネット協奏曲ほどの神曲はハイドンにはないと思う。
それ以外は >>5 に同意。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 23:23:34.00ID:H/nS61oi
ハイドンには短調の魅力的な曲がたくさんあると思うよ。思いつくだけでも、
疾風怒涛期の一連の短調交響曲、弦楽四重奏曲(作品64Hob..III:68の最終楽章、
作品76Hob.III:76「五度」)、アンダンテと変奏曲ヘ短調Hob.XVII-6、初期のオペラ
「歌姫」Hob.XXVIII:2にも嵐のような短調のアリアがある。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 00:44:34.88ID:/qsqG2B9
>>34
それ当時でなく、今でしょ...
今日的な、もしくは
おまいさんの古典派音楽の捉え方だよ
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 08:43:42.77ID:zp5tlEY8
ハイドンはインパクトが強い名曲が無いね。
そこがクラシックファン以外にはあまり知られていない理由かな。
(ハイドンという作曲者名だけは有名だけど。)
殆どが水準以上の良い曲ばかりなんだけど、どれか特定の1曲というものがない。
ハイドンは水準以上の良曲が多数ある作曲家だね。
そこを評価すると>>5になるんじゃないかな。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 08:52:41.08ID:7bLnK7jz
ハイドンはクソくだらない作曲家だしこれから忘れられていくべき存在
モーツァルトの知名度に支えられて生き残ってるだけ
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 09:14:37.52ID:jlUoCAAk
お前はこんなとこで煽りかましてないで
薔薇の手入れしてピアノデビューに向けて練習してから
塾講師の代わりの仕事探せよ
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 09:29:24.33ID:zp5tlEY8
>>38の続き
つまりハイドンは全集や数枚纏まったセットを聴き込んでいる人が初めて評価できる作曲家だと思う。
交響曲や弦楽四重奏曲をCD1枚、2枚聴いただけではモーツァルトと同等かそれ以上かと言う評価にはなかなかならない。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 09:44:26.36ID:ELeutVxU
そりゃ数を聞いた方が良いのかも知れないが
まとめて聞かなきゃ評価できんというのは君だけじゃないの
すきあらばなんとか派レッテル貼らなきゃ安心できないとかさ
一発屋ならともかく普通なら何作品かは聞くもんだがな
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 12:00:32.69ID:ILmwB3rx
当時(1780〜90年代)の評価は、ハイドン=大作曲家、常に革新を追い求める大家
モーツァルト=ぽっと出の新進、何か奇妙な曲を書いてる若僧、だっただろうと思う
ハイドンは2回のイギリス滞在だけでも巨万の富を得たはずだし、最後はイギリス国王に
イギリス定住するよう求められたが断ってウィーンに帰った
ハイドンとモーツァルトの社会的地位には比較できないほどの格差があった

18世紀の評価と21世紀の評価は違っている、どちらかが正しいということはない
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 12:05:40.63ID:9D9Pob1O
所詮商業小説家がモーツァルトと比べられるとでも?w
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 13:49:51.20ID:zp5tlEY8
>>42
現実に>>41が当てはまらない人なんてそういないよ。
ハイドンをモーツァルトと同等かそれ以上に評価している人は大抵ハイドンのCDを何枚も聴いている人だよ。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 13:57:58.71ID:ELeutVxU
こじつけが過ぎる
たくさん聞く人が多いことと
たくさんきかなければ評価できない事は一致しない
聞いた自慢ほど下らないものはない
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 14:34:26.35ID:EydWqZsa
現代のクラシック業界はハイドンなしでもやっていけるが、モーツァルトなしではやっていけないという意味で、
モーツァルトは現代ではハイドンよりずっと商業作曲家だ。
だから評論家はモーツァルトを決して批判しない。
しかもそのモーツァルト人気には、生前不遇で商業作曲家でなかったという物語が必要不可欠。
モーツァルトが作品数はそのままで、90まで生きて巨万の富を築いてグルメに走っていたという生涯で、
ハイドンが作品数はそのままで40前に貧困の中死んだという伝記が伝えられていたら、
モーツァルトの人気は3割は減って、ハイドンの人気は3割上がっていただろうね。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 14:43:47.60ID:ILmwB3rx
世界的には、モーツァルトの大衆的評価はピーター・シェーファーの『アマデウス』(1979年初演)、
というよりむしろミロシュ・フォアマンの『アマデウス』(1984年公開)で定まったと言えるだろう
あの映画のいくつかのシーンで大衆の頭にモーツァルト=天才という観念が刷り込まれた

もちろんこれは大衆からの評価であって、ハイドン・モーツァルトへの音楽学者の評価にはもう少しニュアンスがある

日本では小林秀雄の『モオツァルト』の影響が大きいと思う、この本はいまでも若い人にも読まれているだろう
それから吉田秀和が集中的にモーツァルトについて書いたこと
ハイドンにはこういう有力な代弁者がいなかった
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 15:22:19.20ID:9D9Pob1O
自分の耳で聞いてモーツァルトとハイドンの違いもわからないようなやつが何語っても無駄だろう
ハイドンはくだらん音楽だよ
喩えるなら川柳と俳句だ
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 17:06:27.20ID:FmxbLnz7
ロビンズ・ランドンがモーツァルトについて語る時はいつも奥歯に物が挟まったようになってた
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 18:22:33.47ID:ewbH4E9d
そりゃそうだ
ハイドンなんか好き好んでるやつにとっては世間のモーツァルトの評価と自分の聞く音楽とが一致しないのは当然だ
んなやつの聴く音楽はなんら精神的事件に繋がりえないだろう
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 18:24:59.68ID:ewbH4E9d
ハイドンの生む効果は自動生成された言葉のなかに「I love you」や「I hate you」があるようなもの
モーツァルトのように必然性があって音楽が紡ぎ出されるという精神的過程を経ていない
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 19:51:36.21ID:ZuVsk2BD
コーホー先生は「僕はモーツァルトのシンフォニーは、よほどすばらしい演奏でないと聴くのがいやなのに、
ハイドンは水準以上の演奏なら十二分に楽しめ、何度耳にしても飽きることがない」と書いてる。
自分もそうで、モーツァルトはもう満足してしまって普段は聴く気にならない。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 20:10:58.28ID:43/nFXo2
古典派交響曲(除くベト)は使いようで
ドンは普段使いにいい。勉強、読書、作業、就寝前と
じっくり聴いてもいいが流してもいい。

モツは映画音楽のワンシーンに似合うし実際に使われてる。
精神的どうのという見解がいよいよのお出ましだが
晩年はギャンブルなどの依存症であったことも
深く関係しているだろう。そうなるともはやロマン派の作曲家と
同じ状況であるとゐゑやふ。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 20:59:40.94ID:ewbH4E9d
モーツァルトはスナック菓子ではないw
消費するがために音楽を聴いているやつにはもったいない音楽だ
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 21:03:28.16ID:ewbH4E9d
音楽の精神性は作曲家の精神性とはそもそも異なる
そんな基本的なことも理解していないのか。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 21:14:18.71ID:43/nFXo2
それは原語に壁がある日本人の言い訳だよ
精神性を歌った歌曲、ストーリーのある曲は別として
純粋な器楽曲には精神性などない。
少なくとも古典派にはない。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 21:30:23.96ID:ewbH4E9d
それは精神性という言葉の意味を理解していない
あるいはできていない
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 21:34:34.62ID:F1K5OGZP
ハイドンの交響曲で精神性を感じる曲は記憶にないな。
しかし弦楽四重奏曲には沢山ある。
ハイドンは弦楽四重奏曲を数10曲聴いている人と聴いていない人では評価が全く異なると思う。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 21:39:57.86ID:9nA64dPx
まあ確かにそうだな。ハイドンの弦楽四重奏を割と早い段階から聴いていたからなんの苦労もなく凄さを認めることができた。これはベートーヴェンに匹敵するレベルだと。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 21:40:31.24ID:ILmwB3rx
いまだに「精神性」という言葉を使ってる人がいるんですねw
10年以上前に死語になったと思ってましたが
「呼吸が深い」w(クラ板のお気に入り)と同じくらい意味をなさない言葉だと思います
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 22:36:34.83ID:nG72mxX9
精神性とか音楽性、芸術性
とかいう言葉を使う人は大抵その音楽を理解してなくて見栄を張ってるだけ
そういう言葉で知識のなさや理解度を誤魔化してるだけだし、そもそも小難しいことを抜きにして本当の意味で楽しめていない

このスレや板に限ったことではないけどね
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 23:12:45.48ID:5FdEIRfF
モーツァルトとベートーヴェンからハイドンを聴く場合、大した事のない作曲家とされるのは致し方ないのかも知れないが、バロックとかバッハの息子達からハイドンを聴くとこれは結構びっくり。幾何学的恐竜的なるバロック・前古典派の森に急に哺乳類が出現したという感じだ。
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/17(月) 23:30:30.74ID:F1K5OGZP
ハイドンの弦楽四重奏曲と後期ミサ曲を聴いて、彼はベートーヴェンに匹敵するレベルのクラシック史上有数の大作曲家だと感じるのは、多くの人に共通することだと思う。
未聴の人はぜひ聴いてほしい。逆に交響曲しか聴いていないと、ベートーヴェンに匹敵すると言われてもさっぱり理解出来ないと思う。
交響曲を聴くのも楽しいし、ピアノソナタやその他のジャンルもいいけどね。
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 00:25:32.45ID:zcrU6MZP
モツは精神年齢は低かったが
音楽性は高いものである。

ハイドンは義理堅く真面目な性格だったが
音楽は意外性やトリックが散りばめられていてふざけてばかり。
真面目な精神性の高いボクちゃんはいつも
はぐらかされて嫌いなの。
ということでオッケい牧場?
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 06:50:34.21ID:hDgGvykg
ハイドン作品の半分が声楽曲であることを思うと、器楽曲だけ聴いているのはもったいない。
オラトリオ「天地創造」、「四季」、ミサ曲(初期作品も含めて傑作の森)、スタバトマーテル、
あたりはハイドン・ファン必聴。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 22:55:19.25ID:quWPrcdg
>>65
> 意外性やトリックが散りばめられていてふざけてばかり
ハイドン自身はこういう評価を受けて初めは嫌がっていたが次第に受け入れるようになった
交響曲60番あたりからかな
あれはモーツァルトで言えば「音楽の冗談」に近い
終楽章の冒頭が有名だけど、ユーモアは全楽章にちりばめられている
ただし理解するにはある程度音楽の素養が必要
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/20(木) 17:17:04.72ID:QQQDfX1j
ここでは交響曲60番の全楽章を指している
この曲を初めて通して聴いた時は出だしから最後まで凄いと感心した
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/20(木) 17:31:35.54ID:qHAsv/1H
何を以て凄いと思ったのかは分からないがダレるところがなくて面白いのは確か
紋切り型のフレーズが多いのはいつものことだがハイドンは意外にボキャブラリーが豊かな人なんだなといつも感心する
陳腐さから救われている
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/20(木) 23:51:44.79ID:QQQDfX1j
紋切り型のフレーズの半分はユーモアと紙一重のネタだと思われる
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/20(木) 23:55:55.52ID:QQQDfX1j
というか紋切り型のフレーズをわざと使ってる所がこの曲のユーモアの一部だろ
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/21(金) 03:21:52.42ID:TxuD471K
弦楽四重奏「冗談」はどこらへんが冗談なのか
ちょっと聴いたくらいでは全箇所はわからないかと。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/21(金) 03:32:20.29ID:TxuD471K
交響曲60番は確かもとが娯楽劇かなんかの付随音楽なので
いまでは一般的になった劇伴を組曲化したようなもの。
人形劇の伴奏音楽などの娯楽作品はほとんど廃棄されたようで
このように交響曲に仕立てることで初めて芸術作品
となり後世に残った。
RVWの南極交響曲などがその手法による。
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 14:19:16.72ID:V6/Yk+4x
●モーツァルトは絹の手触り
●ハイドンは木綿の感触

私には、これが一番しっくりくる
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 17:57:16.14ID:z45G6fJj
それだとちょっと抽象的すぎるな‥‥

例えばハイドンの交響曲を
「独・墺の主流」曲のように演奏しようとすると
まったくシラケてしまって何が
どこがいいのかわからない音楽に出来上がってしまうが
プーランクやヤナーチェクの曲のように、ひいてはファイの演奏のように
メカニカルさを強調するとより効果的だと思う。
交響曲、弦楽四重奏の父と謳われてはいるが
eテレでラトルがしゃべっていた「独・墺の主流」というのは
モツ〜ベトあたりが起源なのかもしれない…。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 17:59:38.23ID:pb8OvReo
メカニカルな得そうと言うのは全く理解に苦しむ
プーランクやヤナーチェクがメカニカルとか
奇を衒わないとつまらない曲というのはそもそも駄作では
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:07:44.55ID:z45G6fJj
●モーツァルトは絹の手触り → 流暢なメロディ
●ハイドンは木綿の感触  → デコボコしたリズム感

よし。こう来てこう来た。次の一手どうぞ。
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:13:07.31ID:z45G6fJj
モツのような洗練された曲はそれはそれでいい。
ハイドンの関心はそういう方向性にないというだけ
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:15:54.12
洗練を目指してないの?
モーツァルトは洗練目指したの?
皮膚感覚に置き換えるとかカオスというか支離滅裂
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:20:13.31ID:z45G6fJj
方向性が違うのだよ。
モツの「音楽の冗談」とハイドンの弦四「冗談」
を比べてみりゃいい。
ハイドンの方はニックネームだが
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:26:44.62ID:TkSoUkU8
ハイドンの曲は全部が冗談だしな
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:29:17.96ID:pb8OvReo
それぞれ作曲の目的が違うんじゃないでしょうか
ハイドンのは後付けニックネームなんじゃないの?
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:33:38.95ID:z45G6fJj
へー、葬儀用の曲でもふざけてるように聴こえるのか?
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:40:54.17
>>85
>全編にちりばめられたユーモア
とかやられるとそう書きたくなるのは分かる
何でもかんでもユーモアとか解釈するとかな
機知に富んだ とかならまだしも
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:49:27.18ID:z45G6fJj
>とかやられるとそう書きたくなるのは分かる

文章だけで音楽を判断しようというのか
書き込みに対していちゃもんつけてくれるのは、
まあ、ありがたいことだけど、ちゃんと聴いてからに
してほしいね。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 18:57:13.96
ハイドン厨自らハードル上げすぎ
漫才じゃないんだから前編ユーモアとか言い過ぎ
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:01:43.07ID:z45G6fJj
>>90
前編ユーモアといってるのは交響曲60番のことだろう
曲も聴かなきゃ文章すらちゃんと読まんのかい・・・
後編につづく。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:02:37.77ID:pb8OvReo
>文章だけで音楽を判断しようというのか

基本ハイドン厨は読解力と受け取り方にクセあるよな
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:06:50.52
冗談 と付いただけで同じ俎上に上げ方向性が違うのだよ とか当たり前のことを

バカ貝とバカ鳥を比べるより酷い
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:11:33.30ID:z45G6fJj
モツは冗談音楽として書いたものだろうが
ハイドンはそうではないと? 
ユーモアの質が違うとなぜ通じない
やはり聴いてないんだな・・・。
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:12:49.53ID:pb8OvReo
冗談 というのが付いただけで単純に比べてんのがどうなの?ってことなんでしょ
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:18:15.49ID:HSfMgajd
運命
英雄
悲愴
皇帝
田園
革命
告別

みんな比較対象なんですね
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:24:35.36ID:z45G6fJj
そのなかでは「パストラル」のみが古くからある
テーマ、形式というか「牧歌」を指す素朴な音楽のことです。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:40:48.22ID:pb8OvReo
なぜベートーヴェンのop.28がなんで田園と呼ばれるのか分かってなくね?
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 19:48:55.41ID:0UOXXoOC
ハイドンの演奏にはリズム(拍感)が重要というのなら分かる。
その辺ベートーヴェンに近い。
メカニカルに演奏してもリズムが死んでいたらつまらなく聴こえてしまう。

モーツァルトとは違う。そもそもモーツァルトは作曲の時にまず和声から作っているんじゃないかと思うときがある。リズムは大して注意を払っていないんじゃないか?と。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 20:01:51.98ID:pb8OvReo
どこから作ってもいいけどオペラの大家がリズムに注意を払ってないとかあり得ない
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 20:19:31.65ID:z45G6fJj
リズムがないわけではない。
オペラも協奏曲も歌、旋律に伴奏がついたものに思うけど
モツってすべてのジャンルの楽曲が(例えばオペラも器楽も)
基本そのように聴こえるのだが
現代でも人気なのはそこらへん(旋律美)が明快でしょう?
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 20:53:19.75ID:z45G6fJj
大した注意を払わなくても
もとからアクセント、イントネーションが
ある。メロディはそこが端を発したものかと。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 20:57:48.12ID:pb8OvReo
>大した注意を払わなくても
細心の注意を払うところだがな
歌は何もモーツァルトだけが書いたのでもないし
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 21:09:31.09ID:wJCuWh8m
突然伸びててビックリ!

現代におけるモーツァルト人気は、ポピュラー音楽としてだよ
「ロック・ミー・アマデウス」とかあったでしょ
メロディだけ聴いてても聞けるのがモーツァルト
ハイドンはそういう層にとっては「メロディない」「つまらない」「退屈」だろう
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 23:53:54.54ID:oCAZAGIY
乱暴なのは5ちゃんである。
ヨーロッパ各地の舞曲を採取したという
テレマンと
カンタータを作曲させられまくった
大バッハを比較するとか。
歌って踊れる人にはわからないだろうが
アイドルグループですら歌う人とダンス担当は分けている。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 00:01:35.17ID:w/M9sTwx
なお、ハイドン交響曲は全編、舞曲だ
といった趣旨を語ったのは
ノリントンである。
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 02:04:23.04ID:L+9XdMH+
シュレーゲルだったか19世紀の初めに
「我々の時代を代表する3つの文化的金字塔」として
・ゲーテの(『ファウスト』ではなく)『ヴィルヘルム・マイスター』
・(ヘーゲルではなく)フィヒテの『全知識学の基礎』
・(ベートーヴェンではなく)モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』
を挙げていたと記憶してる
モーツァルトは音楽史上の位置づけはともかく
ドイツ・ロマン派との相性がよかったという印象があるな
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 04:31:23.16ID:QXBmpRHJ
むしろドイツロマン派なんて区切りがあてにならない証左だろう
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 07:38:11.48ID:L+9XdMH+
「区切り」が「あてにならない」というのは意味がよくわからないが
念のため補足しておくと>>116の「ドイツ・ロマン派」は
音楽史上のロマン派ではなく文学・思想史上の概念ね
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 21:50:26.78ID:EYjPC8sc
少ない曲数を深く聴き込むならモーツァルトの方がかなり上だと思う。
ハイドンは沢山の曲を気軽に選曲して聴ける環境だと楽しめる点で、DAP時代だからこそ再評価される作曲家の1人だろう。
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 22:20:06.41ID:sYdTaD9Z
モーツァルトを深く聴き込むと飽きる。
ハイドンは心の意味で深い音楽だから飽きない。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 22:20:24.97
ながら聞きでいいのか
NASとかHDDに貯めておくとかでいいだろ
ハイドンよりモーツァルトの方が大作曲家としての認知は後だったんじゃないの
上にもあったけど数を聞かなきゃってのなんか違わないかね
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 22:22:13.22ID:9INaWlK5
飽きるとか
楽曲の方から聞き手を選ぶこともあるだろうね
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 22:47:13.74ID:X1oFJNol
ハイドンはリズム音痴な人は避けるべき。
どっちかというと、演奏者側。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/25(火) 23:41:20.17ID:XMQlW55n
ハイドンは少なくとも64歳くらいまで常に成長し続けた作曲家だと思う。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 05:57:33.74ID:a0HtuBsv
ハイドンよりモーツァルトの方が深くて知的な音楽
これは才能の問題だから
秀才は努力しても天才を越えられない
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 12:30:42.82ID:XMSBTOHn
正直に言ってもいい?
モーツァルトは少し知的障害があったと思う、いわゆるidiot savant
勘だけで作曲していたのだろう
あの創意工夫にあふれた知識人ハイドンとは比べるべくもない
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 21:16:51.29ID:a0HtuBsv
モーツァルトの凄さは古典派の時代の作曲家にも関わらず、ロマン派の人よりロマン主義を感じさせるところ
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:16:03.99ID:jJ5c6H22
モーツァルトの鼻歌は誰よりも偉大って事でしょ
モーツァルトはたった4日で歴史に残る交響曲を仕上げてる
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:30:30.92ID:uG8Bq64X
モーツァルトの凄い所はイタリア語もペラペラだったことで
ご存知のように当時は歌うのに適した言語はイタリア語と言われていた
モーツァルトはイタリア語の発音で細かい区切りを正確に把握したうえで作曲している
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:35:53.39ID:XMSBTOHn
そんなことは別にすごくないよ(現代日本人にとっては「スゲー」かもしれないが)
18世紀後半のオペラにおけるlingua francaがイタリア語だったわけで、
大多数の独墺仏作曲家はイタリア語を自由に操った
ちなみに、モーツァルトは「作品10」(ハイドン・セット)のハイドン宛献辞を
イタリア語で書いているw
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:41:21.83ID:uG8Bq64X
そうなのか
現代日本においてかしこまった場面で英語の文章はなんとか書ける人は多いが
英語ペラペラの人は少ない
そんな感じだと思ってた
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:47:53.74ID:XMSBTOHn
ウィーン宮廷付き作曲家アントニオ・サリエリはイタリア人、
ハイドンもモーツァルトも譜面に書き付けた速度記号・発想記号はすべてイタリア語
ドイツ語による記述は晩年のベートーヴェンがようやく始め、シューマンが習慣化した
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:49:25.16ID:uG8Bq64X
ちなみに
>>134
> モーツァルトはイタリア語の発音で細かい区切りを正確に把握したうえで作曲している
は、前述ロビンズ・ランドン著「モーツァルト」の記述から
他の独墺仏の作曲家にない特徴として記述してあったと記憶している
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:50:46.68ID:uG8Bq64X
>>137
速度記号・発想記号の話ではなく、
イタリア語の歌詞についての話だけど
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:55:32.97ID:uG8Bq64X
個別の単語のレベルではなく、「この連続した流れではこの母音は発音しない」と言った細かい話のことね
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:59:33.02ID:uG8Bq64X
日本人にはなじみがないかもしれないが、母音の無いというか、音節の無い部分に音符を割り当てるのは不自然だからね
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/10(木) 09:55:02.93ID:g+Q2p4lQ
モーツァルトが今も人気があり高い評価なのは旋律の美しさだろうね

音響とか音色とか色々あるけど
人を惹き付ける力がもっともあるのはやはり旋律だと思うな

個人的に気楽なのはハイドン
本読む時のBGMとしては最高
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/14(月) 08:48:22.27ID:nU62namu
モーツァルトも凄いがハイドンはドイツ国歌作曲家という意味ですごい
またバロックと古典派を繋ぐ作曲家として重要である
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/14(月) 09:42:55.20ID:hcQ/z2rs
国歌として作曲したわけではないが
魔笛第2幕の行進曲はカナダ国歌の原曲みたいなもんだよね
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/14(月) 17:30:07.80ID:nU62namu
>>145
元々は神聖ローマ帝国の「神よ、皇帝フランツを守りたまえ」というアンセムだったんだよね
それがいつの間にか Deutschland ueber Alles になってしまったというw
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 20:15:55.92ID:cYlhCqLn
作曲動機はイングランドの『神よ国王を護り賜え』のような
国民に愛される歌を作りたかったということなので
事実上の国歌を作りたかったと言っていい
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 20:38:41.49ID:Ydr46Cjm
モーツァルトのプロシア四重奏2番を聴いたが、ハイドンのop55-1に似ているなあ。第一楽章であれっと思って、第二楽章のメロディに関しては意図的に似せているのかと思った。
そしてプロシアセット自体が至るところにハイドンの雰囲気がある。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 11:01:13.80ID:VTREzRor
音楽的才能はともかく経済的に安定した生活を送ったハイドンの方が賢かったのは確か
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 15:55:23.08ID:VghWnBBZ
若き日のベートーヴェンがボンからウィーンに旅立つとき
故郷の友人たちから
「ハイドンの手からモーツァルトの精神を受け継げ」
みたいな寄せ書き贈られたんだよね
そういう姿勢だったからハイドンとベートーヴェンの師弟関係はうまくいかなかったのかな
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 18:39:24.23ID:0XaxcZhD
ベートーヴェンの時代にはもうハイドンなんて過去の人ってことじゃね?
しかも当時からウィーン界隈の主流から見たらかなり風変わりで
それが当時のパリやロンドンでウケた理由なのかもしれないが
熱狂がおさまってみたら、みたいな…
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 19:03:18.28ID:0XaxcZhD
ベトがモツの音楽を理想としていたことは確かで
そのベトから影響を受けた音楽を聴く人達が
同じようにモツを素晴らしいと感じるわけで。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 19:10:10.54ID:0XaxcZhD
それにそこで言われる「モーツァルトの精神」というのは
音楽や作曲のことを
言ってるわけではないと思うが。
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 21:45:06.13ID:ZCs7WaHg
ヨアヒム・ニコラス・エッゲルトやヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムスの交響曲を聴くと
当時ハイドンの影響力が絶大だったことが分かる
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 21:47:42.68ID:ZCs7WaHg
ヨーゼフ・マルティン・クラウスは、ハイドンともモーツァルトとも違う独自の世界観がある
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 00:53:29.55ID:2wHW+RVj
>>151
本当はモツに師事したかったようだが
先に死んでしまったから、仕方なく
ということでは?
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 11:50:06.34ID:+jd/c7JH
もしもモーツァルトが存命でモーツァルトの弟子になってたら
モーツァルトからハイドンの素晴らしさを説かれてモーツァルトからハイドンの精神も受け継いでしまってたりしてw
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 14:05:21.79ID:dU2A4hke
ハイドンとモーツァルトは得意曲種が違うんだよね
モーツァルトの後期交響曲や弦楽四重奏曲はハイドンがいなければ生まれなかったが
その他の曲種に関してはあまり関係が無い
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 15:04:20.31ID:Exi5tiUu
モーツァルトの初期のピアノソナタもハイドンの影響があると言われている。
ベートーヴェンがモーツァルトに弟子入りしていたら、うまく行ったとはとても思えないな。
絶対衝突してるだろ。
ハイドンはベートーヴェンにずいぶん寛容だったと思うよ。
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 15:39:54.05ID:TItGE0Vl
>>158
やはりベトには時代的にも「自由音楽家としてのモーツァルト」の存在が
大きかったんだろう
ハイドンのように音楽人生の大半を勤勉なサラリーマンとして
さらにお役御免になってから外国で大ブレークなどという道は
ベトにはなかったということさ
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 15:58:46.37ID:TItGE0Vl
>>160
ベトだけではなくすべての人に寛容であり
晩年はパパ・ハイドンなどと皆から慕われたというが

そのイメージからこれまでハイドンをファットに演奏する人が
わりと多かったわけだが、
実のところ音楽自体は極めて無駄のないタイトでスタイリッシュな
音楽であるという。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 17:34:12.00ID:3gQ03d/q
ハイドンとベートーヴェンは得意な曲種が近い。旋律重視でないのも似ている。
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 21:00:12.92ID:IIbU0sq5
ハイドンとストラヴィンスキーは意外と似ている
どちらも理知的な作曲スタイルを得意とした
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 21:15:52.33ID:dU2A4hke
>>163
ベートーヴェンはハイドンを物凄くライバル視していたことは確か
まあハイドンの死後はハイドンは偉大だったと言っている
何と言っても交響曲・弦楽四重奏曲をメジャーにしたのはハイドンの功績
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 21:33:56.26ID:dU2A4hke
ハイドンとベートーヴェンの関係を見るとどうしても考えるのが
ニコラ・ポルポラとハイドンの関係
同じように師弟関係でポルポラもハイドンに対してほとんど何も教えていないのにもかかわらず
ハイドンは「作曲の真の原理」を教えてくれたと語っている
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 21:43:29.26ID:EPcKUD/y
ハイドンに「プロメテウスの創造物」を褒められたときに「Creationの作曲なんて簡単でした」と答えて「天地創造」に当てこすったらしいね>ベートーヴェン
もっとも両作品はドイツ語の原題が違うから眉唾という気がしないでもないが
(あるいは、そこだけ英語かフランス語にしたとか?)
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:14:45.88ID:CPz+AqQ8
>>166
それも恐らくベト同様、ポルポラ死後の話であろう
ハイドンも若い時はポルポラからは
学ぶべきものはもはや何もなかったと言ったとか言わなかったとかで
基礎なんて独学でなんとかなるし、あとはその人のセンスの問題かと。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:25:28.30ID:CPz+AqQ8
>絶対衝突してるだろ
というのは間違いないだろうな。ハイドンにすらそのような
退っ引きならぬガチ・マジ勝負な人であればね
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:36:45.95ID:CPz+AqQ8
>>164
新古典主義とかネオ・バロック様式の作品は
モツ・ベト以降のロマン派音楽に対峙するようなものだからね
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:58:57.05ID:uPjNLhC1
>>168
ベートーヴェンがハイドンに弟子入りした時、ベートーヴェンがあまりに作曲の
基礎を知らなさ過ぎてハイドンは閉口していたらしい
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 01:08:24.01ID:uPjNLhC1
ベートーヴェンもそれを分かってたんだろう
ハイドンに隠れて何人かの別の作曲家に師事して作曲を学んでいる
ベートーヴェンは結局ハイドンの弟子という肩書が目当てだったんだと
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 07:32:21.41ID:Mo3yBgsa
というか、ハイドンも教科書的な作曲の基礎なんて知らなかったんだろう。
対位法なんて独学だったわけで、ベートーヴェンが望む音楽大学的な対位法は教えられるわけがない。
ハイドンの曲は同時代しばしば評論家に規則の誤りを指摘されていた。
現代になってハイドンが教科書的に考えられているのがおかしい。
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 02:22:15.17ID:w2A6uCI0
対位法はバロック時代に記された書物を参考に独学。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 04:04:37.38ID:43F4IQBn
対位法なんかバッハの平均律やオルガン曲を譜面で勉強すれば、
すべての理論とその至高で典雅な典型的実例が読み取れるだろ。
モーツアルトはバッハはお手本になるといってた。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 15:48:21.29ID:aw82Bu6w
ハイドンが参考したと思われる楽譜はバッハでも次男のCPEの楽譜。
それと対位法は書物として出版されていたもの(フックスだっけ?)
バッハといえばもう息子達が生きた音楽であった時代であり
今日のようにバッハやモツのレコードが溢れている時代ではなかった。
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/21(月) 01:51:01.88ID:G13xU6Mq
ハイドンがバッハと言うとC.P.E.バッハで、モーツァルトがバッハと言うとJ.C.バッハだな
モーツァルトの特徴の一つである「歌うアレグロ」はJ.C.バッハから受け継いだもの
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/21(月) 21:24:11.00ID:oZiok9c1
当時、宮廷ではイタリアオペラが大流行した関係で
みんなそういった傾向の曲になってるといっていい。
一方、辺境地でエステルハージ侯がバリトンという楽器を演奏する人
だったことも関係して他とは一味違う作風に。
フリー後はどちらかというと、都の主流に近づこうと努力してるような
そんな印象を受ける。すでに大家であったというのに(!)
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 23:01:02.71ID:JR+qXXFs
ハイドンのオックスフォード第二楽章の終わりに近いとこめっちゃ美しい
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 23:34:40.48ID:anctWGoF
交響曲第47番ト長調の第2楽章の最後のとこ(変奏曲のコーダ)も好き
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 23:53:55.26ID:anctWGoF
でもハイドンの交響曲の緩徐楽章なら、第64番イ長調のラルゴ(「時の移ろい」)で決まりかも
https://youtu.be/H3-K3gmRGzE?t=410
それまでの対位法を駆使した作風から心機一転対位法を排除したことと
どこまでも終止形らしい終止形がないまま続いていく不安定さ
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 19:43:12.72ID:Kmpuuu3A
#49ラ・パッシォーネも神がかってる。
#64もhob番号的に60番台だが
エスターハーズィー期の交響曲ははっきり申し上げるなら
美辞麗句的なモツの諸作品などとはちょっと比べものにならない…。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 08:46:11.76ID:Z+nxmpYe
天地創造の序奏はもっと後の時代の交響曲みたいな響きだな。
書いたのが最晩年でほとんど古典派が終わってる時代ってのもあるだろうけど、高齢でこんな曲書けたのってすごいな。
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 22:02:56.18ID:/L4vff83
ハイドンもモーツァルトも好きなんだけど、ずっと飽きずに聴き続けられるのはハイドンだと思う。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 22:26:00.16ID:V5JYkquf
モーツァルトはヨーゼフハイドンの弟のミヒャエルハイドンの影響を強く受けていると思う
ミヒャエルハイドンはモーツァルトの子供時代の師匠で両者は密接な関係がある
モーツァルトの交響曲第37番と思われていたものはミヒャエルハイドンの交響曲第25番であったことが20世紀になってから判明した
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 07:11:34.75ID:5sU3waJu
>>173
ハイドンって、あんま曲聞いてない人からのイメージだと古典派の形式作った人だから型にはまった曲ばっか書いた作曲家くらい思われてるけど、案外ぶち壊してる系の側だよなw
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 19:29:52.81ID:H6W2dMAN
若い頃に今のチェコ領やハンガリー付近で創作してたということ
パリやロンドンといった海外でウケたということもヒントになる
3拍子のメヌエットにアクセントをずらして4拍子を形成するなんて
根っからのおかしなことをしたがる人
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 11:28:11.73ID:NMtk1oe3
時計とロンドンに続けてハフナーシンフォニーを聞いたが、全然満足度が違うわ。
ハイドン:ふうん、なかなかいい曲じゃないの
モツ:す、凄え。これは奇跡だ…
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 13:08:17.57ID:mieYua0F
ロンドンとハフナーならロンドンブーツの方がいいと思うけどな
ハフナーが奇跡ならロンドンも奇跡…と言い切れない両者の作風の差も感じはするけどハフナーはちと弱い
掛け値なしの奇跡ならプラハに大小ト短調…それ以上にロンドンと比べるならジュピターだろう

告別vs小ト短調というのもなかなかいい勝負になると思う
ロンドンvsジュピターでも告別vs小ト短調でもどっちかってーとモーツァルトだとは思うんだけどハイドン聴いてる間はそんなこと思わない
小ト短調はもちろんジュピターでさえハイドンと比べると「若いな」と思うことがあるよくも悪くもだけど
とはいえモーツァルトがあと十年二十年長生きしてたとしてもジュピター以上の交響曲を書いたかどうかは疑問
交響曲だけじゃなく多分晩年のモーツァルトが(器楽では)もっともリキ入れてた曲種であるピアノ協奏曲なんかでも27番の先がまったく想像できないんだけど
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 13:59:51.86ID:NMtk1oe3
ハフナー交響曲の白眉は第1楽章だよな。冒頭主題の展開の巧みさは全く舌を巻くほどうまい。
第2主題がないのはハイドンの影響とも言われるが、楽章全体を注意深く聴くと、第2主題が入る余地がないほど、第1主題の動機が圧倒的に全体を支配していることに気付く。
この楽章はジュピター交響曲フィナーレとはまた違った意味で、ソナタ形式に対位法を見事に溶かし込んだモツ音楽の精華だと思うんだ。
ハイドンの交響曲でこれ程興奮させられるものに俺はまだ出会えていない…。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 15:49:59.83ID:NMtk1oe3
まぁ、初めから演奏会用に作られたロンドンセットと、元曲がセレナードのハフナーを一律に比べるのはムリがあるだろうがね。ロンドンセットに比べて、ハフナーがスケール感で及ばないのは認める
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 16:30:45.13ID:4ukoJVnt
みんな口をそろえて凄い凄い言うジュピターも
終楽章なんかはハイドンが3番(3番はれっきとした初期交響曲)で
すでに使用済みのネタなんだよね。
すごく短いし、充実度・完成度ではジュピターかもしれないが
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 16:58:52.31ID:4ukoJVnt
だいたいハイドンの交響曲にスケール感を追及したいなら
お門違いも甚だしい
ハイドンはリズム感。そういった意味で
モツ・ベトがロマン派につながろうがハイドンは新古典主義として返り咲く。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 17:59:16.77ID:4ukoJVnt
もちろん音は異なるが
ベト第9の一楽章で出てくる ”ちゃっちゃっかちゃ、ちゃっちゃっかちゃ”という
2度繰り返すリズム
ハイドンの「ラ・パッシォーネ」の終楽章の冒頭、3度繰り返すリズムと酷似している。
ベトは第9の4楽章でこれまででてきた音をすべて否定するわけで
その流れは完全に古典派と決別しロマン派へとつながってゆく。なーんてね。
いろいろ楽しいわけです。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 12:16:36.16ID:G7zxVFg4
小ト短調と告別で比較する発想がようわからんな
ハイドン中期の短調交響曲を告別しか知らなかったんだろうな
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 18:14:27.80ID:3Dl18baK
ウェブスターによる研究では、疾風怒濤の「前期」には
ネームシンフォニーは「火事」のみで
短調は意外にも#39のみ
ということになる。
むろんモツの#25より先に作曲されてる
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 18:35:59.16ID:VOTnK6Qb
ちなみに疾風怒濤の区分けも様々であり
ウェブスターの区分けは
1765-68年は短調が1曲であることから
「娯楽交響曲群」として1768あたりから
1772あたりまでを疾風怒濤としていますな。
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 23:46:04.12ID:bMGwLpX/
告別以外よー知らないのも本当ですけど一番有名なのも確かでしょ?
告別よりいい(疾風怒濤期の)短調交響曲ある?
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 11:24:08.37ID:V/sXKk/i
>>204
45番「告別」って終楽章が変わった構成してるから有名(ハイドンの交響曲は話のネタにしやすい面白い特徴あるものほど有名になりやすい)だけど
39番、44番「悲しみ」、49番「ラ・パッシオーネ」の方が好きだな個人的には
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 13:50:45.67ID:yEzoqZAJ
「告別」は離宮から帰郷したい楽団員のために
候へ休暇をほのめかすための仕掛け
なので「さよなら」くらいの日本語訳にした方がいい。
クラシック音楽というとすぐ深刻めいた雰囲気を付加したがる傾向があるが
それがすべての音楽にあてはまるとは限らない。
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 14:08:30.84ID:MIQCt5JU
「びっくり」じゃなく「驚愕」なのはクラシックでびっくりはねーべっていう感覚があったんだろけど今だと「驚愕」の方がギャグっぽく響く気がする
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 14:58:27.16ID:yEzoqZAJ
英語では「サプライズ」ですむけどね
独語は確か「太鼓一打」みたいなニックネームで
「太鼓連打」と同じく聴いた感じそのままの名付けだが
ある意味、漢字と雰囲気が似てるのかもね
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 16:55:52.58ID:yEzoqZAJ
これといった録音も少なくザロモンセットに比べたら知名度が低い
60番などは「迂闊者、愚か者、うつけ者、迂闊な男、うっかり者、うすのろ
など定まってないが 
日本なら落語で必ず出てくる「粗忽者」がしっくりくる
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 19:33:00.52ID:MIQCt5JU
マイナーどころ(短調じゃなくあんま有名じゃないって意味ね)の交響曲だと「熊」が好き
割りと直球勝負な感じなのにハイドンらしくちゃんと?コミカル
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 20:24:42.10ID:yEzoqZAJ
「熊」って親しみやすいハイドンのハ長調の中では
実はわりと演奏が難しいんじゃないかと思うようになった。

ハイドンのハ長調交響曲は祝典・催事向けということで、まず曲が長めなことが多い。
繰り返しを省略する場合、通常は終楽章の最後の繰り返しを省略することが
常だけど
ヴァイル盤は第一楽章の最後部分を省略して終楽章の最後は繰り返す。
偽終止を際立たせるためのロビンスランドンの監修によるものか。
それは好いのだがラッパだけで、どうもホルンの音が居ないように聴こえる…。
これも、ラッパとホルンが同じパートを吹く場合、ラッパはホルンの代わりで
吹かなくてもよいというランドンの指示だろうか?

一方で、わりと好演奏が多いグッドマン盤も
ラッパが入るためホルンをオクターブ下げて演奏させてるので
いつものアッパーな響きがしてないなど満足のいく録音がとても絞られてくる。
11弾めでアントニーニの「熊」もお出まし予定だが、
ぜんぶ繰り返してほしい自分にとっては、望み薄…。
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 01:00:33.93ID:oUbcRY37
#85だな
突如「告別」の第一楽章が鳴り出すくだりにはいつも感動する。
フランスの王妃がお気に入りだったのは
#45だったんじゃないかなと
他の曲でもこのメロディが出てくるが何番かは忘れた。ハイドンのおはこメロディなんかな。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 11:37:27.69ID:VzGqURjU
なるほど車大工の血をひいてるから
曲のメカニズムやリズム処理が巧みなんだな
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 13:08:03.66ID:KHJt11Lm
ハイドンの親父さんは車大工なの? モーツァルトの親父さんは有名だけど…
時代的に別の分野の職人の子が音楽やるのは大変だったでしょうかね?

半分マジ半分ネタな話 作曲ってのは構築だから建築系と近いとは思う
リズム処理ってのは車だから? 演奏家はスピード狂が多いらしいけどモーツァルトやベートーヴェンは現代に生きてたらカーキチやってた気がする
ハイドンはどうだろう?
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 13:48:52.19ID:BMLdAgfN
ローラウという片田舎の職人だったらしく
兄弟そろって美声だったので
少年合唱団に入れられたのが事の発端。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 16:21:53.91ID:fSmLFVbr
モツは病弱、ベトは短気、
ハイドンは意外にもいたずらっ子で
こっ酷く折檻されたようです。
弟はその点では要領よく兄より先に
作曲家の道を歩み始めたという
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/26(日) 18:40:28.22ID:B1k1Qrnf
心身ともに病弱で早死にさせたが後世に名を遺した息子と
生きているうちに巨万の富を得た息子
あんたならどっちの息子がいいかつう問題やね
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/26(日) 19:11:10.79ID:B1k1Qrnf
ハイドンのおやじさんは音楽好きであったようだが車大工
偉大な音楽家の生みの親

いっぽうで、子を衰弱させるまでに育てあげたが
カッサチオという曲から赤の他人が3曲抜粋して
「おもちゃの交響曲byハイドン」として売られていたという

そういった対決内容になりますでしょうか?
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/29(水) 13:16:07.56ID:34uEmnTW
ミヒャエル・ハイドンは酒乱だったそうだが、できの良い兄貴と比較されてぐれたのかな。
モーツァルトはミヒャエルと仲良かったらしいが。
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/30(木) 19:17:30.99ID:7sX1yYQr
できの良い兄貴というよりは、先に音楽家として出世したのはミハエルのほうで
本来ならモーツァルトとハイドンときたら
モツおやじの同僚だったミヒャエルの方なんだよな
若いモツに影響を与えたのもJCバッハだし。
レコード史的には完全に闇に葬られてきた作曲家に少しでもスポットを当てたいね。
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/30(木) 20:02:50.17ID:7sX1yYQr
なのでどちらかといえば、
兄からしたら先を越されたできの良い弟であって、
モツともにエリート組であったはず(!)
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/04(火) 14:13:40.00ID:Oqt5IieF
グレングールドどうたらの奴は各掲示板に現れるモーツァルト解らんコンプレックスの阿呆だから相手せんで善いぞ!
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/04(火) 15:35:54.19ID:3zRemlET
>ハイドンの親父さんは車大工なの?

Wagnerは「車大工」
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 20:48:05.09ID:tTDNgi2e
ここもモーツァルト解らんコンプレックスを攻撃に変えたゴミ屑が集うスレッド。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況