X



ショパン「ベートーベンは雑」←???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/15(水) 07:55:46.64ID:jNMuKnkE
???
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 22:29:47.35ID:XW/GkTlJ
ベートーベンはわざとやってんだろ
英雄の時から変な音出してんじゃねーか
ショパンは結構他人の音楽にケチつけるクセあったからね、シューマンとか
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 05:14:31.19ID:em7OiJh5
>>ベートーベン有り難がる奴の知性レベルはこれ。
なんでも盲信出来る。
5度とか効果を見込んでしてる訳では無いと言っても分からない。
ベートーベン有り難がる奴と議論は不要。



> ベートーベンはわざとやってんだろ
> 英雄の時から変な音出してんじゃねーか
> ショパンは結構他人の音楽にケチつけるクセあったからね、シューマンとか
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 05:15:54.74ID:em7OiJh5
シューマンもベートーベンなんて有り難がる阿呆だったしな。
こんなのにかつぎ上げてもらってもな。
って感じだろ。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 05:44:37.21ID:FIazwyoj
>>119
ベートーヴェンが判らないと
こうも人間が堕落することがよく分かります
文章ですね!
余計にベートーヴェンが必要ですわな
0121キース@ゲソヲソの天敵
垢版 |
2020/02/15(土) 07:02:25.41ID:vmQ5CtaJ
>>120
ベートーヴェンのピアノソナタ弾いてみれば
理解出来る事が良心的に書いてあるよ。
>>119の文章は。

ベートーヴェンて後世のピアニストが
彼のピアノソナタを手掛けたとしても
何もしない人だよ。
だから無駄な苦労を強いられる。
でもね?
他人の不幸は蜜の味の蛇足派生から
本能的に素人連中に大人気なだけなのよ。
更には精神性というパワーワードで
語ろうとする悪質な音楽批評家とかも
居たでしょ?
宇野功芳とか宇野功芳とか宇野功芳とか?
弾いてたのも
井上直幸とか井上直幸とか井上直幸とか?
0122キース@ゲソヲソの天敵
垢版 |
2020/02/15(土) 07:02:35.98ID:vmQ5CtaJ
ほら?
碌な奴が居ないでしょ?
ここがシューベルトと全然違うのよ。
浅く理解して音楽性に共通項を
見出す人も居るけど実際に楽譜を
見て作品を演奏解釈すると
見えて来る結論はシューベルトは真性の天才だが
どうもベートーヴェンからはそれが見えて来ない。

楽聖とは言うが冷静に見ると聖なるものに
碌なものが無いんだよね?

聖戦、、アッラーアクバル??

ね?
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 07:17:15.02ID:FIazwyoj
>>122
音楽でお腹いっぱいにはならないけれど
胸はいっぱいになれる。

それだけよ
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 08:09:04.38ID:em7OiJh5
ベートーベン有り難がる奴と、
佐村河内有り難がってた奴は同じ。
新興宗教教祖に盲信してるオバサンと同じなんだよ。
モーツァルト判らん悔しさ。
音楽判らん悔しさが拍車をかけてるんだよ。
ペーパーテスト点取り学歴崇拝の次にベートーベンか新興宗教教祖に向かうんだよ。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 08:11:27.58ID:FIazwyoj
>>124
いいんだよ それで
でも人を許せないあんたは
つらいんだろうね。人を妬み、憎み
疲れない?まああんたのことだからどうでもいいけど、、
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 09:38:52.93ID:YDCSViC9
>>118-125
おまえら、少しはID:K4krSqzQみたいに音楽の本質を語れないのか
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 10:20:41.22ID:em7OiJh5
坂本龍一「リズムやら何もかも、音楽的進化はモーツァルトで終わり。ベートーベンはそれを劣化させただけ。」
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 10:22:22.67ID:FIazwyoj
>>127
坂本龍一はベートーヴェン賛美しているから
あり得ない
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 10:43:29.24ID:em7OiJh5
韓国が全ての起源みたいなレベルの冗談
を思い込めるのがベートーベン有り難がる知性レベルなんだよな。
レガートもリズムやらなんやらも元々ある。大して新しくも無い事さえ何でもかんでもベートーベンを起源にしちまうんだからな。


> もしベートーベンがレガート奏法の曲を書いていなかったらショパンのピアノ奏法も生まれなかったという事実
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 10:43:45.39ID:em7OiJh5
>>

> 韓国が全ての起源みたいなレベルの冗談
> を思い込めるのがベートーベン有り難がる知性レベルなんだよな。
> レガートもリズムやらなんやらも元々ある。大して新しくも無い事さえ何でもかんでもベートーベンを起源にしちまうんだからな。
>
> ↓
> > もしベートーベンがレガート奏法の曲を書いていなかったらショパンのピアノ奏法も生まれなかったという事実
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 16:12:23.33ID:43ZqM52Z
>>130
https://toyokeizai.net/articles/-/239302?page=4

まあここでも読んで勉強したまえ
モーツァルト以前のピアノは半分チェンバロみたいなもんでレガートに弾こうと思っても出来なかったのだよ
チェンバロ奏者が装飾音を多様していかになめらかに聞かそうと努力してるか、知らないのかい?
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 16:25:33.94ID:em7OiJh5
ピアノのレガートはベートーベンが最初だと思い込める阿呆!!
さすがベートーベン信者!!
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 16:27:52.98ID:em7OiJh5
>>まぁ、こいつが特別阿呆ではなくて、
ベートーベン有り難がる奴の知性レベルはこんなもんだ。



> >>130
> https://toyokeizai.net/articles/-/239302?page=4
>
> まあここでも読んで勉強したまえ
> モーツァルト以前のピアノは半分チェンバロみたいなもんでレガートに弾こうと思っても出来なかったのだよ
> チェンバロ奏者が装飾音を多様していかになめらかに聞かそうと努力してるか、知らないのかい?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 16:32:39.98ID:FIazwyoj
>>133
顔真っ赤
ゴリラの方がマシですよ
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 17:11:34.03ID:em7OiJh5
ピアノではじめてレガート弾いたのはベートーベン!!
ショパンの曲のリズムもベートーベンの影響!!

なんでも有りだな。
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 18:16:01.70ID:FIazwyoj
>>135
なんでもありなんですよ。
顔まだ真っ赤っ赤だよ、鏡みたことある?
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 19:15:38.88ID:em7OiJh5
ピアノではじめてレガート弾いたのはベートーベン!!

ショパンの曲のリズムの原点はベートーベン!!

ピアノ発明したのもベートーベンにしとくか?
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 19:20:46.21ID:JMHEWDME
ショパンが、ベートーヴェンを認めていなかったなら嫌っていたなら
弟子に弾かせたりしなかったと思うが? ショパン自らはあまり弾かなかったとしても。
そのあたりは、どうなのですか?

また、ショパンは、ウィーン古典派を自認していたのだから ベートーヴェンは
避けて通れない作曲家だったはず。
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 19:25:13.31ID:YDCSViC9
>>138
ショパン自身もかなりベートーヴェンを弾いてる

>ショパンは、ウィーン古典派を自認していた

ショパンは自身をクラシカルな音楽家だとは自認していたけど、ウィーンという地名付きで自認していたっていう典拠は?
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 19:29:50.97ID:JMHEWDME
ショパンと言えば女の話じゃねえの?
さぞかしモテたんだろうな
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 19:38:55.58ID:JMHEWDME
ふん、あんたら 吞気だな(嘲笑
国内パンデミック始まってら
下手すりゃ国が吹っ飛んじまうのによおw

「(((都内)))で新たに8人感染 屋形船乗船のタクシー運転手ら」
日本中に散らばってるだろうな、ハインリッヒの法則
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 20:37:47.12ID:43ZqM52Z
>>135
おまえさ
ピアノっていつ出来た楽器か知ってんの?
ハイドンのピアノソナタは実質チェンバロソナタ
オープンペダルの指定とかあるからね
モーツァルトの時代でもピアノはまだ完成してないんだよ
ほぼハイドンとかぶるからな
そんなピアノでどうやってレガートに弾くの?
なんでバッハやモーツァルトをひくときにピアニストがスタッカート気味に弾くか知ってる?
でもベートーベンの曲では初期のいくつかを除いてはスタッカート気味にはひかないんだよ
なぜなら
レガート奏法でひくように書かれた曲だからさ
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 20:48:31.53ID:43ZqM52Z
>>135
あと一つ教えてあげる
モーツァルトひくときはダンパーペダルはほとんど使えないんだ
ベートーベンのようにペダル踏んで音が濁るなんてことは絶対にあってはならない
踏むのは楽譜上の音を保続する時のみ
つまり跳躍し過ぎてて指が届かない場合だね
でもそんな箇所はほとんど出てこない
だからモーツァルトひくときはペダル不可、全てを指だけで制御しなきゃならない
これがピアニストにモーツァルトが一番難しいと言われてる理由でありモーツァルト専門のピアニストがいる理由でもある
ペダルが制限されている関係上、アーティキュレーションを示すのにスタッカートの部分とスラーに引く部分と使い分ける必要性があるわけ
そのままなめらかに弾いてみろ
クッソつまらない子供みたいな演奏になるぞ
だからモーツァルトにレガートなんてありえないわけよ
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 03:38:08.60ID:TPlB4zyF
>>

> ピアノではじめてレガート弾いたのはベートーベン!!
>
> ショパンの曲のリズムの原点はベートーベン!!
>
> ピアノ発明したのもベートーベンにしとくか?
0146キース@ゲソヲソの天敵
垢版 |
2020/02/16(日) 03:57:48.22ID:S5fHfqbM
ベートーヴェンに言いたい事は
君はカール・ツェルニーに一体作曲法の
何を教えたと言うんだい?

この一言に尽きる
弾いててつまんない
聴いててつまんない
誰が得すんのよ?

でおなじみのツェルニーね
こっち系駄作練習曲全集のパイオニアは
グラドスアドパルナッサムを書いた
クレメンティだが
これも難曲では無く
弾いててつまんない
聴いててつまんない
弾いてるうちに飽きる
な訳で
結局誰が得すんのよ?
Mozart
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 07:55:01.93ID:nXnKRKeM
やっばり
ショパンよりもベートーヴェンの方が 
聞き応えあるな。
シフのピアノは最高だ
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 11:33:10.78ID:dPCGXF0M
>>146
たしかに50番まではカスなエチュードだが60番は部分的にいいとこあるぞw
ほとんどは50終わったら60いかずにショパンエチュードに移行するけどなw
あとチェルニーの子孫が弾くチェルニーのピアノ協奏曲聴いたけどエチュードとは全く別物のそこそこいい曲だった
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 11:36:44.29ID:dPCGXF0M
>>146
クレメンティのエチュードがチェルニーを越えた糞なのは間違いないがあれは通常の指使いを変えて弾く訓練だからあえて糞に書いてるんだろうと思う
4、5の指だけで弾くとかあるから普通のピアノ曲みたいに書くとまず弾けない
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 13:04:49.93ID:2pANyJLx
>>148
チェルニーの60番エチュードが作曲されたのは、ショパンのエチュードよりも後だって知ってた?
ショパンの10-2にそっくりなテクニック扱ったものがあって、「えっ、あれってショパンより先にチェルニーがやってたんだ」と思ってたら、
何のことはない、チェルニーがショパンの真似をしただけだった
しかも音楽的に下らない曲
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 18:56:52.97ID:rVlIkbdQ
いわゆる練習曲ならモシェレスとかピュシュナーとか、ちびっこにはギロックとかカバレフスキーとかー
メトドローズとかー

チェルニーは、40番程度で、投げたw
50番とかのなかにも、いい曲あったみたい(クラスメイトが弾いてた)だが
多すぎる。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 19:19:42.70ID:rVlIkbdQ
ショパンは、1849年、小康状態のときに「ピアノ奏法」を書いている。
音楽について定義しているのは知っているが・・・
あれって、ハノンみたいな曲ついてなかったんだっけ?どうだっけ?
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 19:23:24.76ID:rVlIkbdQ
もし、ショパンやベートーヴェン、モーツァルトなどがくだらない作曲家ならば
なぜ、演奏家はプログラムに取り入れるんだろう?

だれか教えてほしい
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 20:00:10.26ID:nXnKRKeM
>>153
まともにここの連中相手にしてどーすんの?
ここははみ出されたものが集まるところ
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 21:36:13.55ID:TPlB4zyF
ベートーベンはマジで新垣佐村拘置と同じ種類種類の客がつくんだよ。

モーツァルト判らんけど高尚な音楽に関わりたいニーズなんだよ。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 22:31:00.40ID:dYNi2Wsf
おまえらさ
ピアノっていつ出来た楽器か知ってんの?
ハイドンのピアノソナタは実質チェンバロソナタ
オープンペダルの指定とかあるからね
モーツァルトの時代でもピアノはまだ完成してないんだよ
ほぼハイドンとかぶるからな
そんなピアノでどうやってレガートに弾くの?
なんでバッハやモーツァルトをひくときにピアニストがスタッカート気味に弾くか知ってる?
でもベートーベンの曲では初期のいくつかを除いてはスタッカート気味にはひかないんだよ
なぜなら
レガート奏法でひくように書かれた曲だからさ
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 22:31:19.81ID:dYNi2Wsf
おまえらさ
あと一つ教えてあげる
モーツァルトひくときはダンパーペダルはほとんど使えないんだ
ベートーベンのようにペダル踏んで音が濁るなんてことは絶対にあってはならない
踏むのは楽譜上の音を保続する時のみ
つまり跳躍し過ぎてて指が届かない場合だね
でもそんな箇所はほとんど出てこない
だからモーツァルトひくときはペダル不可、全てを指だけで制御しなきゃならない
これがピアニストにモーツァルトが一番難しいと言われてる理由でありモーツァルト専門のピアニストがいる理由でもある
ペダルが制限されている関係上、アーティキュレーションを示すのにスタッカートの部分とスラーに引く部分と使い分ける必要性があるわけ
そのままなめらかに弾いてみろ
クッソつまらない子供みたいな演奏になるぞ
だからモーツァルトにレガートなんてありえないわけよ
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 03:25:32.56ID:Rc5kpfhi
>>150
ああ、似てるやつあるなw
他の曲も装飾的なメロディがショパンの影響かなり受けてるよな
だから部分的にいいとこがあると
全体的には意味不明なカスみたいな曲だがエチュードだからあれはあれでいいのかも知れん
俺はツェルニーやる時は練習になってる方の腕しかひかない
右手の練習ならなら右手だけ、左手の練習なら左手だけね
伴奏のブンチャッ、ブンチャッがツェルニーチックで恥ずかしくて弾けないんだw
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 03:30:05.60ID:Rc5kpfhi
ショパンのエチュードって左手の練習曲が少ないんだよな
革命が一番鍛えられそうだがあのタイプの練習曲をもう少し作って欲しかった
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 03:34:36.85ID:Rc5kpfhi
ツェルニーあるある

同じコード進行

右手の練習曲の場合、高確率で左手の伴奏ブンチャ♪ブンチャ♪

以上のようにエチュードだからと手抜きした感が否めない
まぁ曲ではない
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 06:25:14.39ID:i98XsBjc
モーツァルトやハイドン関係無く、そもそもピアノ発明の前にレガートなんて概念が在るし。
レガートもスラーもそんなに変わらんし、
ピアノにレガートやスラーって奏法が出来たのは、
ピアノ発明とほぼ同時と言えるくらい初歩的な事なのに、


それを、わざわざベートーベンが最初にピアノでレガートをはじめた!!
それはムリがある事は誰にでも判る。

まぁ、ベートーベン有り難がる事は、
新興宗教オバサンの心酔競争の様に
いかに思い込めるかの作業だからな。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 08:48:04.12ID:bCkxeFCh
>>161
この馬鹿いつコロナウィルスに感染するの?
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 09:30:57.92ID:i98XsBjc
次は、
そもそもレガートやスラーの概念を産み出したのがベートーベンだぁ!
か?
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 09:32:57.04ID:i98XsBjc
だぁ!そうだが、どう?↓




> おまえらさ
> あと一つ教えてあげる
> モーツァルトひくときはダンパーペダルはほとんど使えないんだ
> ベートーベンのようにペダル踏んで音が濁るなんてことは絶対にあってはならない
> 踏むのは楽譜上の音を保続する時のみ
> つまり跳躍し過ぎてて指が届かない場合だね
> でもそんな箇所はほとんど出てこない
> だからモーツァルトひくときはペダル不可、全てを指だけで制御しなきゃならない
> これがピアニストにモーツァルトが一番難しいと言われてる理由でありモーツァルト専門のピアニストがいる理由でもある
> ペダルが制限されている関係上、アーティキュレーションを示すのにスタッカートの部分とスラーに引く部分と使い分ける必要性があるわけ
> そのままなめらかに弾いてみろ
> クッソつまらない子供みたいな演奏になるぞ
> だからモーツァルトにレガートなんてありえないわけよ
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 09:34:51.92ID:i98XsBjc
がんばって知ったかぶりして色々探したけどスラーを知らないらしいな。↓
>
> ↓
>
>
> > おまえらさ
> > あと一つ教えてあげる
> > モーツァルトひくときはダンパーペダルはほとんど使えないんだ
> > ベートーベンのようにペダル踏んで音が濁るなんてことは絶対にあってはならない
> > 踏むのは楽譜上の音を保続する時のみ
> > つまり跳躍し過ぎてて指が届かない場合だね
> > でもそんな箇所はほとんど出てこない
> > だからモーツァルトひくときはペダル不可、全てを指だけで制御しなきゃならない
> > これがピアニストにモーツァルトが一番難しいと言われてる理由でありモーツァルト専門のピアニストがいる理由でもある
> > ペダルが制限されている関係上、アーティキュレーションを示すのにスタッカートの部分とスラーに引く部分と使い分ける必要性があるわけ
> > そのままなめらかに弾いてみろ
> > クッソつまらない子供みたいな演奏になるぞ
> > だからモーツァルトにレガートなんてありえないわけよ
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 09:59:50.82ID:Rc5kpfhi
>>161
大丈夫?
レガートとレガート奏法の違い、分かってる?
楽譜上のスラーのことじゃないぞ
鍵盤に指を密着させて弾く方法をレガート奏法って言うんだわ
モーツァルトの時代とかは鍵盤楽器は弾く(はじく)ような弾き方をしてたわけ
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 10:56:43.92ID:i98XsBjc
はじくような弾き方?
レガートやらスラーの話をしてるときにか?
ベートーベン有り難がる奴は滅茶苦茶だな。まぁいつもの逃げだな。

ベートーベンごときが何かを画期的に変えたなんて無い。


> >>
> 大丈夫?
> レガートとレガート奏法の違い、分かってる?
> 楽譜上のスラーのことじゃないぞ
> 鍵盤に指を密着させて弾く方法をレガート奏法って言うんだわ
> モーツァルトの時代とかは鍵盤楽器は弾く(はじく)ような弾き方をしてたわけ
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 11:04:37.52ID:i98XsBjc
ピアノではじめてレガートを弾いたのはベートーベン!

レガートとレガート奏法は違う!!

ハイドンやらの時代には当然バイオリンやら楽器にレガート(スラー)の概念は在るし、
ピアノ発明と同時にレガート(スラー)も弾く事だろう


ベートーベン有り難がる奴の知性レベルと誇りなんてこんなもんよ。

こんな奴らに議論は不要と解る。
ベートーベン有り難がる知性レベルの奴らに議論は空しいだけだ。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 13:10:22.04ID:Rc5kpfhi
誰が弦楽器の話ししてんだ?
ピアノにおけるレガート奏法の話をしてんだが?
おまえはピアノ音楽史、ちょっと勉強した方がいい
スラーをレガートと思ってる時点で町のピアノの先生程度にしか習ったことないんだろう
一つ教えたろか
作曲家は楽譜にスラーなんてほとんど書きこんでない
あれはほとんどが編集者が勝手に付けた記号なんだわ
その無知ぶりから察するにおまえは平均律の有名なハ長調プレリュードで平然と右ペダル使うやつだろ?
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 13:33:37.99ID:i98XsBjc
チェンバロは弦をはじくのでレガート(スラー)を意識して弾いてもそんなに効果は無い。
そもそもバイオリンなどなんだのにレガート(スラー)の概念は在るので
ピアノ発明と同時にレガート(スラー)はしてる事だろう。

しかし、ベートーベン有り難がる様な奴は阿呆だから。
なんでもかんでも、有り得もしない事までベートーベンのテガラにしたがる。

まぁ、そんなしょうも無い事すらベートーベンのテガラにしたがるくらいだし。
ベートーベンにそもそも、何の画期的なアイディアは無かった事が解る。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 13:36:34.87ID:i98XsBjc
「ピアノでレガート奏法を最初にしたのはベートーベンだ!」

普通の知性レベルならムリが有ると判る。
こんな事を平気で誇れるあたりがベートーベン有り難がる知性レベル。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 14:14:10.43ID:bCkxeFCh
>>171
で?アホだアホだと言って
その通りです、アホですとでも言ってほしいのか?
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 14:38:27.32ID:i98XsBjc
流石にこれは思い込み得意でもムリ有るもんな!
ピアノにレガート奏法をはじめて取り入れたのはベートーベン!!



> >>
> で?アホだアホだと言って
> その通りです、アホですとでも言ってほしいのか?
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 14:40:58.57ID:ghI42RuU
>>173
ちがうか
お前はアホだと言ってほしいんだろ

あ  ほ  !
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 14:41:52.59ID:ghI42RuU
>>174
ピアノにレガート奏法をはじめて取り入れたのはベートーベン!
あたりまえやろ!
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 15:57:36.46ID:i98XsBjc
やはりベートーベン有り難がる奴は頭悪いよな。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 16:10:56.51ID:ghI42RuU
>>176
お前ほどじゃないだろな
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 16:15:05.06ID:i98XsBjc
>>流石ベートーベン信者!!新興宗教オバサンみたいだね!
なんでもありだ!

> >>
> ピアノにレガート奏法をはじめて取り入れたのはベートーベン!
> あたりまえやろ!
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 18:33:23.91ID:ghI42RuU
>>178
なに当たり前のことを
今わかったように興奮してんの?
ゴリラの発情期みたい
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:02:44.49ID:i98XsBjc
ベートーベンって功績無いからな。
ムリの有る事をベートーベンのテガラにしたがるんだよな。
知ったかぶりもする。

ベートーベン聴く様な奴に共通する部分はベートーベンと同じく無知な事。
ベートーベンと同じく繊細さの無い事。
ベートーベンと同じく音楽そのものに嫌悪を抱いて居る事。
ベートーベンと同じく憎悪属性。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:02:56.03ID:i98XsBjc
>>

> ベートーベンって功績無いからな。
> ムリの有る事をベートーベンのテガラにしたがるんだよな。
> 知ったかぶりもする。
>
> ベートーベン聴く様な奴に共通する部分はベートーベンと同じく無知な事。
> ベートーベンと同じく繊細さの無い事。
> ベートーベンと同じく音楽そのものに嫌悪を抱いて居る事。
> ベートーベンと同じく憎悪属性。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:03:08.44ID:i98XsBjc
>>

> ベートーベンって功績無いからな。
> ムリの有る事をベートーベンのテガラにしたがるんだよな。
> 知ったかぶりもする。
>
> ベートーベン聴く様な奴に共通する部分はベートーベンと同じく無知な事。
> ベートーベンと同じく繊細さの無い事。
> ベートーベンと同じく音楽そのものに嫌悪を抱いて居る事。
> ベートーベンと同じく憎悪属性。
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:17:00.48ID:ghI42RuU
>>180
よく無知さらけだして
大胆な釣り はずかしくないよな
だからゴリラなんだなwwさすがゴリラww
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:17:26.19ID:ghI42RuU
>>181
うわ〜恥ずかしい
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:17:49.13ID:ghI42RuU
>>182
うわ〜もう病気だな
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:25:53.40ID:MkXoHikC
>>180
>>183
同類相哀れむ
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:26:45.52ID:Rc5kpfhi
ベートーベン以後の作曲家でベートーベンの影響を受けていない作曲家は皆無
何かしらの影響を受けている
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:30:03.38ID:ghI42RuU
>>187
まあ、みんな分かっていることだよね。
あまりにもみえみえな釣りをする馬鹿ゴリラを
おちょくっちゃうんだよなぁ
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:33:47.98ID:sLG385i3
>>187
それは言い過ぎだ
一例としてインドの作曲家で1798年生まれのナジャール・プファイジャマルヤはベートーヴェンのことを全く知らずに作曲をしていた
他にもロシアのグリンカよりも少し手前のダヤルコフスキーや、アイルランドのナヨーテもそうだね
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 20:45:43.95ID:i98XsBjc
ショパンも、その他も、
ベートーベンを反面教師にして居たよ。
間違いの悪い例にして居たんだよ。
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 22:18:57.62ID:ghI42RuU
>>190
だからってショパンが正しい訳ではあーりませんゴリラくんw
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 15:18:42.98ID:9O9a9doL
ショパン「モーツァルトは神!」
アインシュタイン「モーツァルトは神」
ハイドン「モーツァルトは神!」
マーラー「モーツァルトは神!」

知性低い人々「モーツァルトよりは大袈裟ベートーベンのが良い!」

モーツァルト判らん奴から支持を受けたのがベートーベンのはじまりだろう。
こいつらにとってのバイオリンぎゃらぎゃらピアノジャガジャガなら似た様に聴こえてる事だろう。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 15:21:08.37ID:UixMVMz3
>>192
僕はこういう他人を罵る奴は大嫌いだ
0194キース@ゲソヲソの天敵
垢版 |
2020/02/19(水) 11:35:09.09ID:ObufMtjP
でもベートーヴェンてキチガイだとは思うよ
かつて日本犯罪協会のピアノのおけいこ
みたいなガイジ番組で子供が気持ち良く
弾いていて視聴者も気持ち良く聴いてんのに

はぃ!そこで演奏止めて
とか言っていきなり子供の演奏を中断させて

今先生が見本を聴かせますから

とか言って子供の見てる前で弾き出すも
子供よりかなり下手糞でおなじみのガイジ
井上直幸と同じガイジ臭がする。
最近ピアノソナタを摘んでみて如実に
それを感じる。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/23(日) 20:19:58.35ID:dZLiv3Ud
モーツァルトってレガート奏法という概念は定着していなかったけれど、それに近いことは
していなかったっけ?モーツァルトハウスにある、ワルター製のフォルテピアノは、現在で
いうダンパーペダルが付いているよ。ただベートーヴェンがウィーンに到着したころは、
確かに指を上げて弾く奏法が一般的で、フレーズの長いレガートを感じさせる旋律のある
曲をベートーヴェンが書き弾いたので、当時の貴族たちは、物珍しかったことは事実みたい
だが、それが「レガート奏法」と当時は言っていなかったんじゃないかな。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/24(月) 06:08:35.86ID:xmpA6w7/
ベートーベン聴くような奴は、
新興宗教オバサンと同じで何でも思い込み得意なんだよ。
あの雑音連鎖が有り難いって言う、ありもしない服着た気になる裸の王様なんだよ。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/24(月) 06:25:47.56ID:QrTnMbcz
>>196
まず、お前はまともじゃないから
バイオリンギャラギャラ、
ピアノジャガジャガしてたら、
ほとんど何でも同じに聴こえる脳なんだろな。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/03(水) 21:45:05.05ID:nSAZv+4z
大袈裟な音楽ならべートホーフェンよりヴァーグナーの方が10倍楽しめる。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 20:31:32.43ID:89qJW8Ih
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決して無い、ただ単に才能無かっただけ。ベートーベンありがたがる奴はほんもの判らんよ、ベートーベン聴くとシューマン、グレルグレールドみたいに脳にストレスホルモンコルチゾールが溜まり難聴やら統合失調症やら成るよ。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 21:24:43.48ID:EZwSavaY
>>199
モーツァルト「ショパンってただの
サロン音楽家だろ」

プッ
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 22:08:28.50ID:Mvc8VYVo
>>196
創価学会の糞ばばぁがベートーヴェンみたいな
乗りこなせもしない今時の名手ピアニストに絡んで迷惑かけてるだけのウンコ作曲家が好きなのは

やっぱ何か波長が合うからなのね?
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 16:04:47.25ID:eF90PBSv
アインシュタイン
「モーツァルトって頭悪いのか?」 

なんでもありだなwww
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/19(日) 21:56:05.24ID:ABYytYlM
ショパンには苦手意識がある。
専門的なことは分からないが、このスレタイに沿っていえば、
曲が緻密すぎる=1曲辺りの情報量(?)が多すぎる=聴くのに精神をすり減らす
という風に感じる。リラックスしたい時には、向いてない気がするんだ。
ソナタなんかだと、多少楽になるんだけど。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 19:55:09.28ID:KLNhV5rL
ベートーヴェンをベートーベン。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 10:20:44.44ID:mGicb27i
佐京 小丸子
引き際がスパッと出来る人って凄いなー!って思います。
芸能界だと山口百恵さん。自分で宣言したからには絶対の言ったことを守っている。芸能界には絶対にカムバックしてません。
指揮者の井上道義さんももういついつ辞める!って宣言しちゃいましたし。もったいないなー!って思うのですが、マエストロにはお考えあってのことでしょう。
今、日本の会社組織で昭和のままの概念認識の組織ってあるんですかね?年功序列なんて昭和の時の話しですしね。
ただ、どんな職業も経験と回数を積まないと一人前になれないのだと思います。そこは経験者がまだ若い人間に伝授したら良いと思います。
音楽の世界は音大卒業して人でも楽譜を見て練習したら弾けるかと思いますが、医療の世界に関しては幾ら東大卒で、成績優秀で卒業したとしても、こういう人が外科医としてオペをするとか勘弁してほしいですもん。患者が殺されちゃいますから。
本当は音楽も年齢の数と演奏のあじは比例してると言いますし。
各組織で若い人にも席を譲りつつ、世代の違う人間同士が切磋琢磨して、若い人は経験者の事を吸収して行けばいいと思います。
今までの日本の企業は年功序列だったし、ある程度の年齢行った人もずっと第一線で活躍したかったのか?いつまでもその席が若い人に譲られる事がなかった状態が長年続きましたからねー。そのせいで後釜が育たなかった!なんてよくある話。これでは組織の将来が危ないですね。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/14(金) 02:44:04.80ID:+FXRHdF9
女の子は意外にもショパンよりベートーヴェンが好き
特に悲愴ソナタの2楽章はメチャしびれてるんだよw
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/22(土) 01:43:07.60ID:c6e0cJfN
ベートーヴェンの悲愴ソナタ2楽章は多くの女の子を泣かせた
男はショパンの英雄ポロネーズや都はるみにエキサイトしてる
やっぱりショパンの方がワイルドで雑じゃないかw
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/07(土) 01:03:26.79ID:ziRt4DqO
ルービンシュタインはショパンよりベートーヴェンが
ロマンティックだと語ってたそうだ
彼の皇帝の熱演を聴けば納得するよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況