X



クラシックギター総合スレPart113

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 920b-+ZV3)
垢版 |
2020/07/04(土) 21:40:01.58ID:WduHgVbM0
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど。
荒らしや粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart112
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589635235/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe3-q/EU)
垢版 |
2020/09/03(木) 11:05:38.11ID:zTlrJ2B/0
>>850
何?この拍表ガツンガツン打ちみたいなリズム感
センスゼロに聴こえるけどね
0853名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 13:02:02.11ID:ngjBFrMv0
プレスティについては映像も不鮮明だし、実際には見たこともないんだから、プレスティをダシにするのはやめて欲しいと思う。
自分のタッチに対する考え方を提示したいなら、自分の手の映像を紹介すればいいと思う。
ちなみに、CDで聴くプレスティの音はとても素晴らしいが、どう聴いても電気的な加工によるものだろう。
ほかの映像から出てくるプレスティの音は、特記するような音じゃない。
0854名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 14:02:25.77ID:r0o+t2NA0
>>845・846・847

ありがとうございます。

ちなみに測ってみたら12フレット上で7・2mm強でした.....
0855名無しの笛の踊り (シャチーク 0C8b-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:13:42.00ID:CF2uFbdsC
>>849
パッと見では違いが分からないという例としてティボーガルシアを上げています。
ティボーは自分でプレスティ奏法で普通の人とは逆に抜くと自分で説明していますし、
youtubeで演奏動画を見ることが出来ます。
ティボーの動画を見て奏法の違いを見分けられる人ならプレスティの動画を見ても理解できるけど、
知識や経験が無いと違いは理解できないと思います。
自分の意見ではなくラゴヤが教鞭を取っていたコンセルバトワールではそういう教えをしていたのは事実だし、
その流れを汲んだジェラール・アビトンを間近で見たり、
その時代にフランス留学した先生から奏法の説明を受けているから違いが分かるのですよ。
ティボーはラゴヤ門下の先生に就いたので最近の若手でもは珍しいプレスティ奏法なんです。
0856名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf41-hVhX)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:53:24.03ID:nMCPw1u00
このおねーちゃんのクラシックギターは変わってる。
他で見たことない。
腕前はかなりのレベルと思います。
どうしてもおっぱいに視線が行きます。
https://www.youtube.com/watch?v=c9hrEPVDaFE
0857名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f39-3NJ+)
垢版 |
2020/09/03(木) 18:06:20.92ID:f5Yq7Ux60
>>855
ははあ、少しわかってきたが、

>ヘッド側に抜く・ブリッジ側に抜く
というのが全然わからない。

>プレスティは小指方向に手首が回転
これはよくわかった。
やってみたら確かに爪の小指側で弾くが、いかにも手(手首)を傷めそうだな。
手首をあまり曲げないでこれをやれば更にやりやすいし、指頭奏法に応用
すればちょっといいかも。

(非力な少女でない)ラゴヤが妻と同じにする必要があったのか。
0858名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 18:17:20.95ID:ngjBFrMv0
>>855
プレスティの映像はセゴビアそっくりにも見えるが、あなたには違うように見える。
ティボーという人もプレスティを見たことも聴いたこともないだろう。

ラゴヤがどう教えていようと、録音などで聴く限りでは、ラゴヤの音はプレスティとはまったく違う。
楽器にしても、ラゴヤは音を大きくするためにブリッジに穴をあけていたものを使ったりもしたことがある。
ラゴヤとプレスティは音に関してはまったく関係ないとすらいえる。

こんなことに拘ってもしかたがないのでこれ以上はレスしないけど、あなたが良いと思う奏法なら、見たことも聴いたこともない先人のことを取り上げずに自分の手の映像を示せばいいこと。
ちなみに、誰かに習ったから先生と同じ奏法にするというのは日本人ぐらいではないかと思う。
そもそも門下などという概念自体が西欧ではなじまない。
0860名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:17:44.12ID:o7KeXf6U0
まあ
奏法のメソッドのようなものがあるようだというのは前提だけど
その弾き方でどういうメリットがありどういう不都合があるのか
がはっきりしないと あまり議論の実益がなさそう

プレスティの場合は何やら4指を使ったトリルがやりやすいようだとか普通にamiでスケールが
普通に弾き易いようだ
程度の認識

プレスティとラゴヤの音色は少なくともデュオの録音ではどっちがどっちかわからない感じ
音をいじっていたからか?

セゴビアの弾き方はまあよく言われるセゴビアトーンを出しやすいのかその他の奏法では出せないのか
という実益からの議論でないととりとめがなくなるような気がします。
0861名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 20:27:49.19ID:ngjBFrMv0
>>859
もうレスしないつもりだったけど、アリスアーツの右手の超アップ映像では、親指側で弾いてる。
それがプレスティ奏法だと言ってる。
いや、親指側か小指側かということを問題にしてるんじゃなくて、指の使い方とか弦を弾くときの角度とか入り方や出方みたいなことを細かく説明してる。

僕の英語力でわかったのはこの程度w
0862名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffe3-ALHH)
垢版 |
2020/09/03(木) 21:04:01.13ID:LWgDdARV0
>>859の続き(Part2)
https://www.youtube.com/watch?v=3WYhWy5OqgM
1:51あたりに右手の爪が弦に触れる瞬間を捉えた映像がある。

ここでの説明は
So, the right hand corner of the nail is touching the string right at the beginning of the stroke,
and then the string passes over the nail until it gets to the middle …

なので、ストロークの開始時点では、爪のright hand corner(右手の隅?)が弦に触れていて、その後弦は爪の上を滑って行って中央部に達し、…

…の部分が良く聞き取れないのと、肝心の"the right hand corner of the nail"とはどこを意味するのかが良く分からない。


動画を見る限り、まず爪の親指側が弦に触れているように見える。
0863名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8739-3NJ+)
垢版 |
2020/09/03(木) 23:38:06.44ID:HD5Un6Kd0
>>838
>クラシックギターの指板はどうしてRがほとんどないのですか。

http://guitarlife.co.jp/repair_finger_bord_r_change.html
僅かなRがつけられていることが一般的です。
と書いてあるけど、本当かねぇ。
持ってるギターでは矢入の遊び系に結構なRあり、非常に弾きやすい。
西野さんのはわずかにRあり、茶位さんのはRあるのと無いのと…。
直感では指板のR+フレットのRが寄与しているような気がする。

修理で強めのRにリメイクできるらし。
あと、弦長を短く(12F位置が下がる方法と、変わらない方法)する
リメイクもやってる。
0864名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe3-3NJ+)
垢版 |
2020/09/04(金) 08:15:05.73ID:LBQlEWVu0
ほんと >>858 の言う通りだな
映像で示せば一目瞭然なのに
0867名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe3-3NJ+)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:22:13.90ID:LBQlEWVu0
>>862
動画見たけどアーツ完全に爪の親指側じゃん
0869名無しの笛の踊り (アウアウクー MMbb-ALHH)
垢版 |
2020/09/04(金) 16:52:33.70ID:C7uzyk6PM
>>868
ただの転売小遣い稼ぎに意味を求めてもw
きっと無知な金余り爺さんが、背景の部屋の佇まいと即決価格に騙されて入札しちゃうんだろうなあ
審美眼って大切だよねw
0872名無しの笛の踊り (ワッチョイ e719-5iHQ)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:52:38.97ID:5XdSNiqh0
良し悪しを値段と綺麗さのみで判断する層はいるからね。
買い手が見つかれば大儲け。
うちの1000円で買ったsuzukiも出してみようかなw
0873名無しの笛の踊り (スフッ Sd7f-dMwy)
垢版 |
2020/09/04(金) 23:58:02.92ID:lBoeCaCCd
>>856
めっちゃしこっちまったじゃねーかよwww
すんげえドピュれたわ、まじありがとな
0882名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2739-3NJ+)
垢版 |
2020/09/05(土) 19:13:19.94ID:QE31/13v0
タンパンさんの六太郎を見に行ったら、
短パンのおヌヌメがいっぱい表示されて笑
0886名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f67-n8YJ)
垢版 |
2020/09/06(日) 07:02:11.63ID:HjFJ5ZKI0
>>870
ノークレーム、ノーリターンは、書いても法的に無効
ジャンク品ならともかく、高額商品でこれ書いてる時点で信用ならん
メルカリなら通報したら削除されるんじゃなかったか?
0887名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 17:56:02.38ID:ScsjX0PT0
色々聴いてるが
やはりクラシックギターで落ち着いて聴こうというとき安心して聴けるのは
パークニングになってしまった

ヨークのサンバースト(ジュビレーション=歓喜とか書いて案てわからなかった)や
ドメニコーニのコユンババまで録音していたとは知らなかった

ディアハンターのテーマのカヴァティーナも絶品

声楽とのアンサンブルは悪くないが申し訳ないがカットして編集して繰り返し聴いている
白眉はやはりラヴェルのパコダの女王だが
アラールやバッハのホ長調の前奏曲 アレグロも絶品

もっといろいろな曲を録音してほしい もう70歳だが老け込む歳ではないはずなのに
0888名無しの笛の踊り (スフッ Sd7f-dMwy)
垢版 |
2020/09/06(日) 18:31:37.32ID:RL3XwMvjd
おっぱい最高だな
最近はこのスレで抜いてるわ、ありがとな
0890名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:26:27.62ID:/OpQqBD30
>>889
アコギみたいな音?
典型的なクラシックギターの音ですよ

基本トーンの一種で固めのアルアイレ的音を交えていることをそのように言っているのかな
これはセゴビア流の まず堅めの音で耳目を集めて決め技のソフトトーンでセゴビアトーンの
歌を聴かせて唸らせる というパターンの一変形で むしろ基本トーンをハード目な音で聴かせ
場合によってはそれで終始することもあるということで 決めどころではセゴビア並みのソフトな
美音でベルカントカンタービレで歌えてますよ。
0891名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:16:05.71ID:TV2O9o/O0
>>890
硬いとか柔らかいというより、スティール弦のように金属的な響きで妙に震えるようなサステインもある。
内外の楽器店が流している名器の試奏ではこんな音のギターを聴いたことがない。
よほど変わった弾き方なのか、音を加工しているのかのどちらかにしか聴こえない。

音の好みは人それぞれだけど、セゴビアとは弾き方も音もまったく似てないと思うな。
0892名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-5Gbs)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:23:17.83ID:hgUbLbNy0
ニューヨークの90歳ライブも音がハッキリして進化しまくりだけど、曲想は逸脱してないぞ
特にタンスマン、チャイコフスキーのマズルカがメロディーが際立って名演
ソフトな所は、ちゃんと譜面にはPPやdolceになっている
レパートリーは今なら小学生でも弾けるけど、3部構成を見事に生かしてる
ラミレスの特質が強いけど、それ以外でも基本的な表現方法は変わらない
0894名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-5Gbs)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:19:11.23ID:hgUbLbNy0
セゴビアの演奏の話をしてるだけ、カザルスのマールボロ祭同様、90歳の精神力が素晴らしい
0895名無しの笛の踊り (ブーイモ MMab-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:30:49.37ID:+dIHNjuAM
>>891
あれがパークニングトーンとも言うべきハード音をブリッジそばのポジションでタッチ角度も
変えて深いタッチで行うとチェンバロのような響きも混じるあのような音となる
元の基本で深い大きく弦を振動させるトーンを出せる奏者がアルアイレ気味に
明確な音を記したいときに使う 音を加工しても元の音がショボければ作れない
0896名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe3-3NJ+)
垢版 |
2020/09/07(月) 07:08:31.56ID:sQVbsN910
主よ、人の望みの喜びよ
パークニングのリズム感て日本人みたい。
いわゆる頭打ち、表で手拍子の田吾作リズム。
0897名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffe3-L5BB)
垢版 |
2020/09/07(月) 08:14:16.00ID:xtdS/1xp0
https://m.youtube.com/watch?v=0iX8tsA0N7E
3連符の3つ目の音が短くなって、フレーズの流れに区切りが生じてしまうので、頭打ちのように聞こえるのではないか?
3つ目の音を短くするのは、おそらくポジション移動をスムーズにするための苦肉の策。
それでも大きなフレーズが細切れになっている印象は受けず、大きな流れが感じられるのは見事というべきではないか?

演奏を支えているリズム感自体は、例えばコープマン指揮の原曲カンタータと比べても、特に不自然なところはない。
https://m.youtube.com/watch?v=WUo7tQOvapE
0898名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4753-3NJ+)
垢版 |
2020/09/07(月) 10:31:02.03ID:YHqgKssn0
傍観者だが、

>それでも大きなフレーズが細切れになっている印象は受けず、
 受けるぞ、わしも。個人の感想です。
 はじめの8小節ほど、頭の振りがニーボリ風になってて卉

>…比べても、特に不自然なところはない。
 おおいにある。個人の感想です。
0901名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe3-3NJ+)
垢版 |
2020/09/07(月) 11:44:19.65ID:sQVbsN910
3連が全てガツンガツンガツンガツンと
こんな芋センスのバッハ聴いたこと無いぞ
ギターの貴公子じゃなくてギターの芋兄ちゃんなら分かる
0902名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffe3-ALHH)
垢版 |
2020/09/07(月) 11:59:37.12ID:xtdS/1xp0
>>898
コープマンの頭の振りの方が大げさだと思うがいかに。

>>901
ナレーションでも言ってるが、この曲は超難曲なんだよ。
この編曲このテンポで、これほどスムーズに弾ける奏者が果たして他にいるのか?

いるのかもしれんな。
0904名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-13SK)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:02:38.59ID:QPaBg8g90
スライスff はそんなに頻繁には使わない
0906898 (ワッチョイ 5f39-3NJ+)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:25:38.92ID:otyXQ17Z0
>>902 
>コープマンの
あのじいちゃんは何やってもああなんだ。許してやってくれろ。

>いるのかもしれんな。
曲は違うが、この人がこんな雰囲気で弾いてくれたら…
https://www.youtube.com/watch?v=PToaMND2L8E
0907名無しの笛の踊り (スププ Sd7f-wEr/)
垢版 |
2020/09/07(月) 18:52:26.78ID:lIWnO9Qtd
少年雑誌に広告載せてた通信教育は内容はどうだったの?
同じ人がイングリッシュアドベンチャーって英語の教材やってたけど、内容は悪くなかった
ただし誇大広告は酷かった
0912名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-5Gbs)
垢版 |
2020/09/08(火) 11:49:07.82ID:w+zTmy1W0
ギターはトレモロにしても親指の次にaを上げるから全体のバランスや柔軟性も悪くなって小指も突っ張る
ギターを持たないで手だけで、親指、小指、薬指。。。の順番で回す練習して、そんでもって、セゴビアレパートリー(クラシック)だけ弾いてれば嫌でも上手くなるよ。
音楽チェックと細かな動きは自分で勉強してっちょ、
0913名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-Q6Op)
垢版 |
2020/09/08(火) 12:01:30.61ID:nK0ZEcHh0
>>912
誰に対するレスですか?
aを上げるとは何ですか?
小指を参加させるのはなぜですか?
回す練習とは何ですか?
0914名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-5Gbs)
垢版 |
2020/09/08(火) 12:05:52.32ID:w+zTmy1W0
F.Sor Op 11の5,6 二つのメヌエット 
F.Sor Op 22 ロンド 

松田晃演 編  ギタルラ社 500円?
0916名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-5Gbs)
垢版 |
2020/09/08(火) 12:15:02.73ID:w+zTmy1W0
>>913
筋肉の動きと互換性等
0919名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fef-biH0)
垢版 |
2020/09/08(火) 13:30:26.29ID:5fL+19+90
益田正洋のトローバ聞いたら良かったから他も買う予定
0922トレモロ君 (ワッチョイ 8739-3NJ+)
垢版 |
2020/09/08(火) 15:18:18.69ID:YzbduHOz0
>>915
フレーズ終わりの長い音符を正しくカウントしよう。
調弦を慎重にしよう。
もっと大きな音を出そう。
0923915 (ワッチョイ bf41-hVhX)
垢版 |
2020/09/08(火) 15:19:27.11ID:zwIjCCie0
>>918
ありがとう!初級コースの曲だから弾けました。
0924名無しの笛の踊り (スプッッ Sdff-13SK)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:05:30.39ID:ln/hn9Hhd
セゴビアの映画「The Song of the Guitar」に於いて、セゴビアと同じ椅子に座ってカメリハの大役を果たしたのが松田先生。その後ろでアルハンブラ宮殿特性の椅子?に座ってセゴビアは練習していた。
0925名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-BAH0)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:11:36.87ID:COPETDvB0
レイエンダ、タンゴアンスカイなどが弾けるのに、禁じられた遊びが弾けないw
pa,miと弾いた時点でimaの指先が曲げすぎて掌にくっついてる状態で、次のpaがすぐに弾けない
タタタ、タタタ、タタタではなく、
タタタン。タタタン。タタタンとなってしまう
0927名無しの笛の踊り (ワッチョイ a52c-eFrx)
垢版 |
2020/09/09(水) 09:05:51.37ID:7RkSxH1A0
>>925
爪が短すぎるんじゃない?
指を必要以上に立てないと音が出ないとか
そうすると指のストロークが無駄に大きくなる
少しだけ爪を伸ばして真上ではなくて斜めへスライドしながら音を弾く練習をしたら良いと思う

トレモロも同じ原理で練習できる
0932名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3919-I4Ja)
垢版 |
2020/09/09(水) 11:53:12.98ID:PJ73Ld1L0
矯正方法としてはaをアポヤンドするとか
miを弾く時にaも同時に鳴らしてみるとか。
あといつもの話だが、弾ける速度まで落としてゆっくり弾いて
慣れたらすこしずつテンポあげてゆく。
0935名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-m1Uj)
垢版 |
2020/09/09(水) 14:21:59.69ID:uFs60g490
3.5ギターが素晴らしい
2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

言葉にとにかく定評がある平野啓一郎の世界観を、忖度という大人の事情が隅々まで絡まるとこうなるのか。と思った作品。
劇中、ずっと鳴り続けるギターは素晴らしい。
もうそれだけで良かったかもと思うくらい。

石田ゆり子はこんなに演技下手だったっけ?
0938名無しの笛の踊り (ワッチョイ a52c-eFrx)
垢版 |
2020/09/09(水) 16:17:46.13ID:7RkSxH1A0
マチネ、映画スレで、劇場内の演奏(幸福の硬貨)は福山が弾いてるって言ってたけど、それは本当かな

映画観てないのでよくわからないんだけど、マキノ役のギターは福田で、そのマキノの師匠の演奏は荘村が吹き替えしてるってとこまでは聞いてる

役のプレイヤーごとに演奏者変更してまでのこだわりがあるなら、劇場内で福山の演奏は、映画の没入感に水をさす感じがするんだけどどうなの?

鬱シーンか何かで空見ながら弾くシーンとかに使われるのかな
0939名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa21-m1Uj)
垢版 |
2020/09/09(水) 20:40:22.08ID:UEpj94pIa
>>938
映画というのは、すべてのセリフがアフターレコーディング。
本人であろうが他人だろうが、「没入感」に関係ないんじゃない?
もともと、演技者は何の関係もない人物を演じてるわけだし。
0946名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spbd-gyqO)
垢版 |
2020/09/10(木) 12:33:20.94ID:km1DrGvmp
レンタルでマチネ観た
幸福の硬貨、あれ福山が演奏してるね
映画のクライマックスっていうかエンディングに続く大事な場面での演奏だった
いいの?あの演奏で?って思ったけど、映画の話題作りの一つになってるし、福山ファンしか観ないと思うので、そこはそういうものなんだと理解
ちなみに、俺は石田ゆり子ファン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況