X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 20:58:44.07ID:vyllN/nc
今日の演奏会はいかがでした?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いな報告は不要

 ・日時
 ・会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象
などをお書きください

前スレ
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1541632820/
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/07(土) 02:08:09.16ID:mTv2QP+f
>>501
スレ違いです
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/07(土) 18:22:36.40ID:jGXdXSqL
日本フィル@ミューザ
ヴァイオリンの音汚くて気持ち悪かった。
コンマス辞めさせろ。
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/07(土) 23:30:43.13ID:sadO1y3z
下野竜也指揮日本フィルハーモニー交響楽団
語り:宮本益光 ソプラノ:石橋栄実
ウェーバー:オベロン 序曲
ヴォーンウィリアムズ:グリーンスリーヴスによる変奏曲
ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」 序曲
べートーヴェン:「エグモント」(全曲)

男子400メートルリレーで多田・山縣選手がこともあろうにこの日本で
世界に恥をさらしたのに新聞でもテレビでも黙殺状態でなかったことに
しようとしているようだ。でもネット上では死んで反省しろとかすさまじい
言葉が飛びかっているようで鳥肌がたった。名前は忘れたが昔オーストラリアの
男のゴルフの選手で何度も日本で試合をして、強かったせいかミスをするたび
日本のギャラリーは笑っていたがその選手は顔色ひとつ変えずもくもくと
試合を続けていた。(何10年も前の話です。)野球や空手でつぎつぎと日本が
金メダルをふやしている。最後の最後まで頑張ってほしいものである。
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/08(日) 10:06:17.80ID:Ws1vVeSN
神尾真由子とそのお友達公演は 女王とその取り巻きというイメージもなくはなかった。
神尾真由子ひとりがど派手な衣装。演奏そのものは 素晴らしかった。最高の
クラリネット五重奏曲と 弦楽五重奏曲だったのではないかと思いました。
 クラリネット五重奏曲では クラリネット奏者が 何度も神尾真由子さんにアイ コンタクト
を試みるも 神尾さんは 楽譜ばかりみていて無視。仲が悪いのかと思ったが、アンコールでは
そうでもない様子だった。とにかく素晴らしい演奏でした。
 東京五輪もいよいよ閉幕。無事に閉幕となりそうで何より。 オペラやプロ野球が
有観客でできるのならば、オリンピックも野外のものを中心に有観客でもできたのでは
ないかとは思いますけど。とにかく主催者なのだから、まずは「おもてなし」。
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/08(日) 19:25:47.07ID:CH0+N8WE
オリンピックでマラソンをみていたら脱落者がおおく100人あまり
のうち30人が脱落したとか。アフリカの黒人選手は強そうと思って
いたら日本の暑さにやられてつぎつぎと脱落していったのがなんだか
おかしかった。(選手には申しわけないが。)黒人選手がひとり
走ったりへたり込んだりして見た目と名前が一致しないので変だなあ
と思っていたら姦国の選手だった。アフリカから国籍をかえてあわよくば
メダル獲得という魂胆だったのだろうけどもくろみは泡ときえた。さいご
目をまわしてひっくり返っていた。日本の大迫選手が6位でがんばった。
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/08(日) 23:19:35.08ID:CH0+N8WE
オリンピックもついに終わってしまった。楽しかったけど巨額のお金を使って
なんのこっちゃ感はいなめない。最初にオリンピックオリンピックと叫び
だしたのは誰だったか考えてみたらもとはといえば石原慎太郎だったか。石原
のあと知事をやった猪瀬やそれを引きついだ舛添要一は公私混同もいいところ
でホテル三日月に公費でとまったり美術品を買ったり海外視察と称して世界の
一流ホテルに連泊したりひどかったなあ。でもこれについて片山さつきや
田嶋陽子が何とコメントするかぜひ聞きたかったけどマスコミはいっさい報道
しないのには何かわけがあるのかなあ。おととし佐藤しのぶが死んだけど普通
死んで1,2週間すると週刊誌が佐藤しのぶの死因についてかき立てるはずなのに
何も書かないので裏でなにか動いてるのかなあと思ったことを思いだす。オリン
ピックの男子400メートルリレーの失態についてなんで誰も叩かないのだろう。
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/10(火) 17:21:38.19ID:veLKbNhC
8/9㈪ミューザ川崎 フェスタサマーミューザ2021 東京交響楽団フィナーレコンサート
指揮 原田慶太楼 コンサートマスター 水谷晃
どうしても吉松隆の交響曲が聴きたくて颱風の中、新幹線で京都から
東上しました。
・ヴェルディ:歌劇「アイーダ」〜凱旋行進曲とバレエ音楽
カットせずに続けて演奏して下さり、曲の良さを改めて感じました。
・かわさき=ドレイク・ミュージック・アンサンブル:かわさき組曲
川崎市内の特別支援学校の生徒さんたちとのワークショップを重ねて作った作品の由。生徒さんたちも聴衆として来られてました。コンセプトは分ります(小生も身内に知的障害者が居ます)が、こうしたコンサートに取り上げると何とも場違いで、忌憚の無い意見も申し上げれば退屈至極でした。すんません。
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/10(火) 17:30:48.78ID:veLKbNhC
>>511 続きです
・ジョン・アダムズ:アブソルート・ジェスト
共演:カルテット・アマービレ
ベートーヴェンの作品がさまざまな形で用いられた作品、とのこと。でも例えで挙げられていた、ストラヴィンスキーの「プルチネッラ」と比較するまでもなく冗長で折角の俊英カルテットの皆さんの良さが聴き取れず(小生の耳の能力の問題かもしれませんが)アンコールでして下さったベートーヴェンの弦楽四重奏曲からはとても良かった。
・吉松隆:交響曲第2番「地球にて」(4楽章改訂版)
ホンマにええ曲。コロナ禍の中、感染に気を付けながら嵐の中、聴きに参った価値が十二分にありました。作品自体も吉松の中での最高傑作ではないでしょうか。帰りの新幹線は多少遅れていましたが、無事に帰洛できました。大変満足。
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/10(火) 18:12:52.12ID:b3oaNFbd
>>512
良かったですね
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/14(土) 20:49:13.62ID:ARpM/auB
「白鳥の湖」 まずは楽しめました。娯楽ですもの。
豪華な舞台、豪華な衣装、たくさんのダンサーたち。結構結構。
松山バレエ団。
指揮 河合尚市:
大阪交響楽団: 切れのある演奏であった。しかし、金管下手。最初専属交響楽団か
ブラスバンドかと思ったら、チラシをみたら大阪交響楽団だと。総じていうと二流。
オデット:オデイ−ル: 森下洋子。御年80歳? それなのに重量感を感じさせない
軽快な動き、主役として貫禄たっぷり。表情も素晴らしい。ただ ところどころ
年齢を感じさせるところあり。
「新演出」らしいが、「新演出」の名のもと 演技の難度を落とした。黒鳥がくるくるまわる
ところも、大きく弧を描いて動く形に変更。
皇太子:新皇帝ジークフリート:大谷真郷。 高さなどはかなり見劣りがする。

 バレエは本当に滅多に観にいかない。コロナ禍のなかの松山樹子追悼公演だそうで、
観に行きました。2000円の内容のないパンフレットも買いました。
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/14(土) 21:25:20.12ID:ARpM/auB
蛇足)森下洋子さんのバレエそのものは 大変レベルの高いものだったように
思います。バレエは特に滅多に観ませんけど。表情も豊かだし、首を動かす
仕種なども貫禄たっぷり、表現たっぷり。
蛇足2)大阪交響楽団のバイオリンソロは大変良かったように思います。
コロナ禍のなか ほぼ満席。終わってからは スタンデイング オベーション。
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/14(土) 21:27:04.61ID:ARpM/auB
蛇足)森下洋子さんの黒鳥の黒いパンツ。どういう風に拝見してよいものやら
とまどいました。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/14(土) 21:42:54.58ID:ARpM/auB
蛇足)森 フォレ。 俳優さんたちは無茶苦茶頑張っているけど 内容のようわからん
劇でした。1幕はついに後半寝てしまいました。 一言でいうと「家族ヒストリー」
原作)ワジデイ・ムワワド:; 翻訳 藤井慎太郎、演出:上村聡史。「炎」「岸」
などと合わせて4部作のひとつ。全部を上演するとワグナーの指輪並みになるという。
長大。そして意味不明。主役のルー:瀧本美織は熱演していたが、はじめから物凄く
不機嫌で怒りまくり、当たり散らしまくり。(演出上 怒鳴ればよいというものも
ない。)成河(古生物学者)。岡本健一(ルーの父親役を含め3役)、麻美れいが
最初台本を読んだときわけがわからなかった由。第一次世界大戦以前 普仏戦争から現代までを
時間軸に ナチスのユダヤ人虐殺などを大きなテーマにしながら、ドイツ、フランス、
カナダと空間を一つの舞台の上で同時展開する。そして ファミリーヒストリーは
ナチスに加担した一族とは関係がないことがわかって、なんのこっちゃ。蛇足すみません。
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/15(日) 19:30:01.13ID:lyDMDPZ5
蛇足の続き)暇なものですみません。 年齢を重ねつつあるレジェンドのパーフォーマンス
第二弾。「日本振袖はじめ」近松門左衛門作、坂東玉三郎主演(岩長姫じつは八岐大蛇)
大蛇の分身 中村歌之助、福之助、坂東やゑ亮、稲田姫、河合雪之丞、尊;橋之助。
素戔嗚尊の八岐大蛇退治の伝説を素材にした一幕もので、踊りとしてどこまで完成しているのか
わからないが、コンパクトによくまとまった面白い出し物かつ踊りでした。ただ、
八岐大蛇の玉三郎は熱演だったけど マクドナルドのキャラクターみたいだった。
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/15(日) 19:31:42.90ID:lyDMDPZ5
天智天皇陵にお参りし、コロナウイルスの感染沈静化と世界平和を祈ってまいりました。
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 18:49:35.87ID:HArI3tam
蛇足のつづき)コロナ感染拡大が続くなか 暇なのですみません。

飯森範親さんが コロナにかかってしまって闘病中の由。はやいご全快を心からお祈り
申し上げます。
代役の指揮者:梅田俊明 (知らない指揮者だったが シンプルでメリハリのある
指揮で良かったのではないかと思います。)

 (1)ロココ風の主題による変奏曲 フィッツエンハーゲン版。
 チャイコフスキーの チェロ協奏曲。チェロ 伊藤悠貴。ブラームス国際コンクール1位。
 日本センチュリー交響楽団のホルンの演奏が大変よかった。全体として良かったと
思う。 ただ、ところどころレム睡眠状態でしたので、ようわかりません。
(2)チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲。
川久保 賜紀 (サラサーテ国際コンクール1位、チャイコフスキー国際コンクール最高位。
 素晴らしい演奏だったと思いました。演奏の表情も豊か。美しい音色。
また聴きにいきたい。ただ第一楽章は レム睡眠状態が続いており、第一楽章が
終わったときに バカな拍手が一部から起こったが ついつい拍手に参加してしまった。
 演奏者は 「ありがと。だけどここは拍手の場所じゃない」とのしぐさ。
オーケストラもメリハリが効いていて大変よかった。
ピアノ協奏曲 1番:上原彩子。熱演で大変よかった。しかし、なんか不機嫌そう。
総じて 拍手も早すぎ。ホールの音響がまだ残っているのに。
オーケストラも総じてよかったと思います。ただ、ヴァイオリンの後ろのほうは
なんか「合わせているだけ」感はありますね。
 換気が万全とアピールするホール。しかし、係員が場内に入って大きな声で
「コロナ対策のお願い」も。 ここのホールのマネジメントは本当に理解しにくい。
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/22(日) 21:24:32.82ID:o4ybDFj6
サントリーホールサマーフェスティバル、細川俊夫の1幕ものオペラと大地の歌。
オペラのソプラノは素晴らしい。もっといろんな演目で聴きたい感じ。
ただ日本人の能声楽に英語を歌ったり喋ったりさせるのはあまりいいアイディアとは思えなかった。

大地の歌は桶が増量して弦にはトラと思われる日本人奏者が乗っていたが演奏は良かった。
終演後、一般参賀が成立。開演6時だったけど8時半ぐらいまでかかる長丁場だった。
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/28(土) 20:28:28.41ID:ES/2+y8I
大阪シンフォニーホール 大阪フィルのドボルザークピアノ協奏曲。ソリストは北村朋樹
プログラムにも書いていましたが滅多に演奏されない。難曲の割に演奏映えしないと書かれて
いたるところにメロディーメーカーであるドボルザークの旋律が出てきて北村のピアノも華麗な素敵な
曲であるがチェロ協奏曲が有名すぎてかわいそう! リヒテルとクライバーの録音が残っているが
ブラームスの共演を聞きたかった。
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/29(日) 00:29:22.00ID:stAVSLzD
(1)憧れの新宿御苑! あたしのような下層民が入苑させていただいてもおよろしいのでしょうか?
500ドルかと思ったら500円の入苑料。アブラゼミとヒグラシが同時共演。まだ盛夏という感じ。
(2)風邪にはルルが効く。専門家に言わせるとウイルスが主因の風邪には風邪薬も、
抗生物質も効かない。しかし、初期の風邪にはやっぱり風邪薬も効くと思う。ただし、
クローズアップ現代でも報道されていたが、とんでもない副反応があることがある。
(3)ルル。アブラゼミとヒグラシの共演みたいな音楽だと思っていて敬遠していたが、
この世の名残に聴きにいきました。ど素人ながら素晴らしい演奏・公演だったと感激
いたしました。ほぼ満員。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/29(日) 00:40:30.63ID:stAVSLzD
指揮:マキシム・パスカル: MAXIME PASCAL: 非常に優秀な指揮者だと拝察
いたしますが、日本に土着されたのでしょうか? 最近しばしばお姿を拝見いたします。
LULU:森谷真理 (もりたにしんり かと思ったら、MARI MORIYAさん)
シェーン博士(加來徹):宮本益光さんが体調不良で代役。コロナではない由。
(コロナでなくてコレラでも怖いけど。冗談です。)
東京フィル。
ダンサー;中村蓉。(このかたも最近 しばしば見かけるな。LULU役の森谷さんと
双子かと思った。)
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/29(日) 00:58:49.21ID:stAVSLzD
とにかく歌手陣は極めて高い水準で 下手と感じるひとはひとりもいませんでした。
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢:増田弥生 (ルルを愛するレズビアン)。
劇場の衣装係とギムナジウムの学生:郷家暁子 (このように一人で二役など
するのも 最近の演劇でも多くみられるなあ)
医事顧問:加賀清孝、画家;高野二郎、アルヴア:前川健生、シゴルヒ;山下浩司、
猛獣使い兼 力業師 :北川辰彦、侯爵と従僕:高田正人、劇場支配人:;畠山茂。
演出:カロリーネ ・グルーバー: オペラの演出は 音楽の邪魔をしなければ
どうでも良いと思うのだが、今回の2幕ものでは シンプルながら好感がもてました。
衣装:メヒトヒルト・ザイベル:衣装などさらにどうでも良いと思うのだが、
ルルの衣装で ブルーの衣装に赤い靴と赤い帽子の飾りは極めて印象的でした。
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/29(日) 01:25:55.20ID:stAVSLzD
KAROLINE GRUBERさんの演出ですが、最初に「幕」の上に展開された映像で
示されているように、恐らく ルルの多面性をそれぞれのマネキン人形であらわす。
 男たちと女ひとりが ルルのそれぞれを愛しているという感じ。(全裸の女性は
日本の舞台では特に登場させにくいが 全裸のマネキンも立たせる。):ルルが逮捕され、
コロナならぬコレラ菌を使って脱出を図るところは オーケストラしかないので(未完)
そこは映像で語る。(映像の多用は嫌いだが、こういうことならOKと思う。)
 没落したルルが 売春婦をして、切り裂きジャックに殺されるところも割愛されてない。
(未完)。演出家のグルーバさんが 練習中に語ったというルルの深掘りが興味深い。
原作の ヴェーデキントの「地霊」と「パンドラの箱」を踏まえつつご解説。「ある一人の
女性 ルルがさまざまな男や女を誘惑し、ダメにしていく。だから最後にルルは死ななくては
はならない。」という通俗的伝統的な解釈に女性演出家として違う視点を提供する。
ルルはストリートチルドレンで花を売っていたころにシェーン博士に出会う。12歳で
身体を売る。当然心を閉ざした少女だったわけで、「彼女には何もわからない。」
シェーン博士は ルルを支配してきたが、ルルがシェーン博士を縛るという形で逆転する。
上から下を見下すシェーン博士の子供として人格形成をした芸術家アルヴアは、ルルにとって
安らぎの存在だけれど、セックスの対象にならない。
「私のために自殺した男が出たからと言って 私の価値を貶めないわ」というセリフも
印象に残りました。そして、主として会話をつなぐような歌なのですが、それに
無調と不協和音を使ったメリハリの効いた音楽がみごとに調和していく。歌もオーケストラ
といったいになって融合したような印象もうけました。
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/29(日) 22:27:40.00ID:rMM/QyOB
上で書いたようにフェスタサマーミューザで飯森範親指揮東京ニューシティ管弦楽団のマラ5を
聴いた。その後ツイッターを見てみるとやっぱりマーラーは声楽があった方がわかりやすいという
意見がかなりあったので、そんなら声楽つきのマーラーの交響曲を聴いてみたいと思い、ちょうど
コロナにもかかわらずフランスから来日してマーラーを演奏する団体があるというので急きょチケッ
トを買って聞きにいってきた。アンサンブルアンテンコンタンポランという団体でブーレーズに
よって設立されたたらしかった。(ブーレーズってまだ生きているのだろうか?)チケット代は
このレベルの団体にしてはビックリするくらい非常にリーズナブルで最安席3000円の席で聴いた。
行ってみてわかったがフルオーケストラでなく室内アンサンブルだった。演奏はいまや日本トップ
クラスのオケである京響の方がうまかったように思った。前半は細川俊夫という人の1幕物のオペラ
だったがよくわからなかった。曲としてはまあまあよくできていたが、ただ伝統芸能の日本人女性に
英語を歌ったりさせるのってどうなのと思った。でもお能で何度もやってきてるだろうから馴れて
いるというか歌のほうもなかなかのものだった。音楽と歌と踊りで3000円ならかなりのリーズナブル
感を感じた。なぜこの歌詞にこの音楽がつくのかとどうしても考えてしまう人間だからこういう音楽は
自分にはややハードルが高いかもしれないというのがオペラを観て思ったことだった。会場の他の多くの
お客は難解な音楽だったにもかかわらずけっこう満足そうな雰囲気が漂っていた。大地の歌では弦に
エキストラらしき日本人が乗っていた。声楽つきのマーラーの交響曲は久しぶりで何年か前の京響の
マラ8以来。最終楽章がずいぶん長く感じていったいいつ終わるのと不安になってきた。ゆうに30分以上
かかっただろうか。ソプラノの藤村さんは頑張って歌っていた。欧米ではイベントでマラ8をやるらしいが
第二部の音楽が華やかなのがその理由なのかと勝手に推測してみた。まあ自分はイベントなら年末の第九が
いいなあと思ってしまった。東京はここ数日異常な酷暑だった。
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/30(月) 18:26:47.08ID:3DfKHyio
先日のアンサンブルアンテンコンタンポランの大地の歌が大反響をよんでいるようだ。
来日オケで大地の歌なんてめったに上演されないからだろうか。(そういえば50年くらい昔
洋画で大地のうたという映画があったがマーラーと関係があるのだろうか?)演奏はまさに
魂の音という感じだった。トラが入っていたとはいえサウンドが薄すぎると感じる人も
いたかもしれない。ただその部分も死の音楽ととらえればあまり気になることもなく演奏も
充実しているように思えた。第2楽章がとにかく美しくて素晴らしかった。終演後すぐ拍手が
おこったがあの40分近くの6楽章のあとだといっそ拍手なしでもと思った。でも席を立つ人は
少なく15分以上藤村さんに大きな拍手をおくる人もいた。三社神経痛をおしてサントリーホール
に行った価値はあった。演奏者は何度もカーテンコールに応えていた。団員が退場した後もなお
拍手を送り続ける人たちがいて一般参賀となった。現代音楽のみのプログラムの日はけっこう
空席があったみたいだけど大地の歌のひはさすがマーラー人気で空席だらけというふうでも
なかった。あと大地の歌といえばことし1〜2月に飯森範親指揮いずみシンフォニエッタ大阪
で川島素晴という人がアレンジした大地の歌が上演され、音域を調節してテノールとバリトン
のために編曲されていた。自分が聴いた中では今回のアンポンタン、でなくアンテンコンタン
ポランの大地の歌はとび抜けてよかった。近くにいた人でウィーンでバーンスタイン指揮で
ウィーフィルの大地の歌を聴いてそっちの方がよかったと大声で周りに聴こえるように言っていた。
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/31(火) 06:28:41.03ID:h1vuzW1c
大地の歌といえば20年くらい前グラモフォンからレヴァインとベルリンフィルでジークフリート
イェルサレムとジェシーノーマンでオケはベルリンフィルのライブ録音が出たことがあった。
レヴァインは出谷啓さんがティルソントーマスやレナードスラットキンとともに将来アメリカを代表する
巨匠指揮者になるだろうといっていたがティルソントーマスとスラットキンはある時期からCDも出なくなり
日本で話題になることも少なくなってしまった。ティルソントーマスが同性愛者で男と結婚したときいて
ビックリした。(ティルソントーマスは何年か前にサンフランシスコ交響楽団の来日公演についてきた。)
ただひとりレヴァインだけがオペラを中心にCDをぞくぞく出していたけれど20年くらい前にベルリンフィル
とのマーラーの大地の歌とフィルハーモニア管弦楽団とのベートーヴェンの皇帝のCDをだしたあたりから
新譜が出なくなってしまった。レヴァインはピアノもうまくてバトルとの歌のアルバムもあった。バイロイトの
常連で放送も毎回聞いた。犯罪歴ありということで来日した時は入国審査にかなり時間がかかったらしかっ
た。15年くらい前にメトロポリタンと来日するというのでたしか松岡修造がアメリカに飛んでレヴァインに
インタビューをおこなってそれがテレビで放送された。しかし体調不良で来日はダメになってしまい残念だった。
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/02(木) 20:38:25.93ID:VOt5O46S
アンサンブルアンテンコンタンポランの大地の歌、チケットは直前まで3000円
の一番安い席が残っていた。当日は座席は全体的にけっこう埋まっていた。自分の
位置から見えた1階席はほぼ満席だった。2階は7割ぐらいの入りだった。後半の
大地の歌はさいご6楽章が終わった後はしばらく誰も拍手はしなかった。(当然
か?)むかしヘンデルのメサイアをきいた時演奏前にハレルヤのときはご起立
くださいというアナウンスがあった。関西方面ではそんなアナウンスは全くない
のでアレッと思ったら世界の常識だとか?演奏後はかなり長い余韻があった。
ただその後の会場の観客の反応もツイッターもマーラーは大絶賛。細川さん
のオペラは良くかけているのは認めるとして、ちょっと難解すぎという気も
した。もっとわかりやすいメロディが自分は好みな気がした。(お前1人の
意見と言われそうだ)。パラリンピックが始まったがマラソンのアベベ選手が
若くして死んだということは知っていたが交通事故で車椅子の生活をおくって
いたとははじめて知った。むかしパールマンのヴァイオリンリサイタルに行っ
てパールマンが松葉づえで出てきてケガでもしたのかとビックリしたが生まれ
つき足が悪いとしってもっと驚いた。秋のプラハフィルは楽しみだけどひょっと
すると来日した団員の中でコロナの陽性者が出るかもしれないなあ。なにしろ
チェコも他の国と同じくコロナとの戦いに苦慮しているらしいし。もしチェコから
ウイルスを持ち込んだり日本で感染したりで陽性者が出た時に招聘元がそのことを
明らかにするかも誠意を試されることになるのだろうか?ペトレンコとベルリン
フィルすら来日を断念したこの状況下でよくプラハフィル来日というプロジェクトに
賭けたのが招聘元だったのだろうかと考えたりした。
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/02(木) 23:14:14.10ID:VOt5O46S
>>533
自分が書いた感想に対して言っているのか?
他人のブログのコピペだという証拠があるというのだったら、ぜひここで示してほしいものだ。
じじつサントリーの1階はほとんど埋まっていたから。音楽にはいろんな感情
を盛り込めるから細川さんのオペラでの能声楽の人だけでなく、大地の歌での
藤村さんの歌での味わいも評価できると言いたかったということだ。そんな
味わいを藤村さんの声の中に美しさとして自分には感じた。マーラーは
盛り上がりやすい演奏が好きで4年前のインバルとコンツェルトハウスの
マラ5がそんな感じだった。(インバルと都響のマーラーはあまり聴きに
行かないので、いま聴いたらまた違った演奏になっているかもしれない。)
その翌年ぐらいにあったすみだトリフォニーホールでの都響のマラ6も
よかった。指揮は上岡さんで、別に上岡さんを宣伝してはいないが、以前書いたように同じマーラーを聴いた指揮者2人の中でどっちがよかったかと言っ
たら大家であるインバルより今注目されている上岡さんの方をあげる。
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/03(金) 22:38:13.25ID:zLKeAqA/
竹澤恭子 江口玲 
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 5,7,9. アンコール2曲。
 ガラガラのお客様 (1階はそこそこ埋まっていたけど)
 なかなか好ましい演奏会でした。とくに 9番 クロイツエルと アンコール2曲が良かった。
熱演でしたね。
 5番は iPADがうまく作動せず ピアニストが難儀。そのあと iPADをくる助手がついた。
ヴァイオリニストが 「楽譜}を覗き込むようにウ凝視して演奏されているのが気になった。
特に5,7番でそういう感じが強かった。9番は流石にイキイキと演奏されていました。

 どうでも良いことではあるが、チラシなどの写真は もうすこし良いのを選ばれたほうが
いいのではないかと思いました。音楽家は 音楽さえよければ良いという感覚からか、
チラシの写真に拘りがないみたいな人が多い。竹澤さんも実物は 結構 かわいい
お姉さんまたはおばさんという感じだった。とくに 5番のあと 「iPADがうまく作動
しなくて」と仰ったのもかわいい感じでした、ところがチラシのお写真は、場末のスナックのママ
という感じで、「月末までにつけをちゃんと払わんと出入り禁止よ」と言われかねない
イメージである。東京芸大の先生である江口玲さんも 魚屋のおっちゃんで 「サンマ安いで!」と
威勢の良い声を上げそうな雰囲気です。
 竹澤さんのプロフィールの揚げ足取り:1986年 インデイアナポリス国際ヴァイオリンコンクールで
「圧倒的な」優勝だったそうな。まことに結構だが、「圧倒的」とはどういうこと?
  2位が無茶苦茶下手だったとか、3000メータ走で 一周遅れたとか?
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/08(水) 22:29:09.37ID:LnTkO+IW
アレクサンダー・ガジェヴピアノリサイタルを聴きに浜離宮朝日ホールに。オールショパンプログラム
だった。始まる前に録音なのか生の声だったのかはわからないが、ピアニストからのメッセージの放送が
あった。そのあとに翻訳の人の声が。リサイタルが始まる前に2分間目を閉じて客それぞれが何かを思って
リサイタルに参加することに。その間会場はけっこう暗くしていた。リサイタルにその効果的があったかは
よくわからなかった。ピアニストの音色がとにかく豊かで音が大きかった。スケール感を出すのはかなり得意
なのかも。表現力もなかなかなものだと思った。ピアノ曲はあんまり聴いていないので書いていることには
自信はない。今日の人はショパンコール予備予選通過者だから10月の本大会(本選)で審査員からきちんと
した判断がくだされるだろう。観客がけっこう大きな拍手を送り続けたのでアンコールが3曲もあった。
今日のプログラムでは今日使用のピアノはカワイフルコンサートピアノSK-EXとあった。10月のショパン
コンクールでも使うのかどうかは知らないが。
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 08:26:15.68ID:EN0u1LzO
>>536
「リサイタルにその効果があったかは」だった

ツイッターを見たら、演奏に対して期待が大きかった人には効果があったみたいだ
日本人にはない打鍵の強さは魅力的だったなあと改めて思った
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 22:52:48.50ID:oprEK7fv
ブラームス ピアノ協奏曲 2番 ピアノ岡田奏 ピアニストは大変よかった。
指揮 寺岡清高 大阪交響楽団。
Rシュトラウス イタリア。オーケストラとしてはこちらのほうが良かったような
気がします。 通のひとの客も多かったようだが 最後の拍手は早すぎ。
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/12(日) 22:19:22.94ID:C8K0wMUm
清教徒 I PURITANI BELLINI
大変素晴らしかったでした! 場所も 新国立劇場。日本人だけでこれだけのレベル。
素人の感じでは 藤原歌劇団というと創業者の名前にすがったお年寄りの集まりで
没落していく歌劇団、どちらかというと二期会のほうが元気はつらつというイメージでした。
どうしてどうして、すばらしい公演。これだと 高くて たいした実力もない外国人は不要ですね。

佐藤美枝子 ソプラノ エルヴィーラ:チャイコフスキー国際コンクール一位、お年は
おいくつなのかしらん? かなりおばさん風でしたが。素晴らしかったでした。
澤崎一了: テノール アルトウール 少し特徴のある声質だが 見事にうたわれていました。
   お相撲さんだと思っていたら卓球の選手だったみたいな、驚き。
伊藤貴之:バス ジョルジョ:大変素晴らしかったでした。
岡昭宏 バリトン リッカルド: 特筆すべき素敵でした。この劇のなかでは一番
かわいそうな役。許嫁に振られ、恋敵の破滅を狙うも、おじさんに諭され、発狂した
元許嫁からは 知らぬとは言え 言葉の刃を投げかけられ。愛し続けているのに。

藤原歌劇団合唱団、新国立合唱団、二期会合唱団のコラボ。合唱団はマスク付き。
いつもながら素晴らしい合唱団たちでした。
指揮:柴田真郁 東京フィル。  ほぼ満席状態。(大丈夫かな)。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/12(日) 22:26:37.18ID:C8K0wMUm
1000円のプログラムによると 種本は 歴史劇 「議会派と王党派」(アンスローと
サンテイーヌ)だった由で、優れた詩人のぺポリ伯爵に台本を依頼した。詩人としては
優れていたかもしれないが、オペラ台本のことがまるでわかっていなかったらしく、
「これでは オペラになりません!」というベッリーニの嘆きが面白かった。
ベッリーニ最晩年の作。
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/12(日) 22:41:29.47ID:C8K0wMUm
超歌舞伎:都染戯場彩  素人ながら踊りが大変良かったと思いました。
中村蝶紫、花柳まり草、澤村國矢、坂東はつ花、中村獅童、初音ミクほか。
御伽草紙戀絵姿伝 中村獅童、初音ミク ほか。
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/12(日) 22:45:43.72ID:ytRBGr+p
https://i.imgur.com/WiicyFg.jpg

男なら手マン、上手くなりたいですよね?
私は手マンが上手くなりたい一心で手マン筋を鍛えたことによって、手マンがめっちゃ上手くなりました。
でも皆さんはどこの筋肉を鍛えれば良いのか分かりませんよね。
当記事では手マン筋を鍛える方法について徹底解説していきます!

https://happy-travel.jp/4810
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/23(木) 18:23:34.78ID:6S5e0BpJ
プラハ・フィルハーモニー管弦楽団。 
 このコロナ禍のなか ようこそ日本へ! それだけでも感激。
モルダウ、ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番、新世界より、指揮  スワロフスキー、
ピアノ 務川 慧悟 
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/23(木) 20:08:32.19ID:6r/SnonQ
務川慧悟のラフ2を聴きにびわ湖ホールへ。務川を聴くのは初めて。オケは去年の
ウィーンフィル以来の来日外国オケ。1楽章は自分たちは自分たちでやるからピアノも
ご自由にという感じでイマイチ合ってなかった。オケに負けないようにとピアノは
最初から最後までずっと力強さのある演奏だった。2楽章中盤くらいからピアノは
独自の表現が前面に出て来てとてもよくなった。3楽章になってからはオケとも
息が合うようになって素晴らしい演奏となった。>>544の人が書いているように
こんな時期に来てくれてありがというということが観客の拍手をする様子などからも
よくわかる演奏会だった。
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/01(金) 23:29:47.65ID:aDv57Ar3
大阪フィルハーモニー管弦楽団
指揮 秋山和慶 ピアノ 福間洸太朗 大変素晴らしかったと思いました。
シベリウス 交響詩 フィンランデイア
グリーグ ピアノ協奏曲
ベートーヴェン運命
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/01(金) 23:29:47.65ID:aDv57Ar3
大阪フィルハーモニー管弦楽団
指揮 秋山和慶 ピアノ 福間洸太朗 大変素晴らしかったと思いました。
シベリウス 交響詩 フィンランデイア
グリーグ ピアノ協奏曲
ベートーヴェン運命
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/03(日) 22:29:22.60ID:Qymi+W0Z
「シンデレラ」大変大変素晴らしかったでしt!!
指揮:城谷正博。
東京フィルハーモニー交響楽団。
 統一感のあるバランスのあるアンサンブル。
ドン・ラミーロ ルネ・バルベラ。メトロポリタン、ウイーン国立歌劇場、ローマ歌劇場
などで活躍する一流のテノール。声量ともに素晴らしい。(アンコールがあった!?)
アンジェリーナ・脇園彩 (メゾソプラノ)。 大変素晴らしい。
ダンデイ―二:上江隼人 (バリトン) 良かったが低音は 少し聞きづらかった。
オーケストラに負ける。
ドン・マニフィコ:コルべッリ (バリトン)
アリドーロ:サゴーナ
クロリンダ:高橋 薫子(ソプラノ):日本で活躍。かなり良かった。
ティーズべ:齋藤純子 (ソプラノ):フランス在住。かなり良かった。
チェンバロ;:根本卓也。
新国立劇場合唱団。
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/03(日) 22:40:03.14ID:Qymi+W0Z
演出は 粟國淳 。 衣装も派手でキレイだったし、良かったけど、また音楽の
邪魔もしないし、演出も良かったとは思うけど、報道陣というか 撮影陣が出てくるのは
意味不明。それと 映画界の大物との結婚とところどころ言い換える。 余り意味がない
感じ。東京オリンピックのショボい開会式を思い出した。
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/03(日) 23:10:23.01ID:Qymi+W0Z
音楽の邪魔をしない演出だったので どうでもいいし、カラフルで基本的には古典的な
感じがして良かったのだが、わざわざ 撮影陣などを置くというところに むしろ
演出家の才能の無さを感じる。また 背景の映像は 「映画」なのか 歌手などの
影が映っていた。
 ロッシーニはやっぱり素晴らしい作曲家。軽妙で卒がない。ベルデイが セビリアの理髪師
しか評価しなかったという話や、堅苦しい音楽愛好家からは 一段下に見られていたのかも
しれないが、どうしてどうして。 ただ、独特の早口なのや コロラチュラルの多用
などが気になったりするが 今回の場合 素晴らしいアンサンブルで全く気にならなかった。
 現実主義的な筋も あまり気にならんかった。ただ、本来は、舞踏会で初対面で、
ガラスの靴で 本人を照合するというのが やっぱり 水戸黄門風で良い。今回の筋だと、
ヒロインは自己主張が強すぎるし、そもそも 男爵の家で 王子様とヒロインは出会って
恋が芽生えているのだから、そのあと、舞踏会で ヒロインが 腕輪を渡して去っていき
王子が 国中を探せ! と叫ぶのは意味がわからない。哲学者がわざわざ 車を男爵の家で
壊さなくても、単純に男爵の家に行けば済むことだから。途上人物の全てが初めから
水戸黄門の素性を知っているのに、最後に 印籠を見せるケースのような がっかりさが
ある。(どうでもいい話 すすみません。)
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/04(月) 19:46:47.05ID:KiJDGCMa
金曜日の大フィルは 大変良かった。特にアンコールが印象的だった。
オーケストラのアンコール ベートーヴェン プロ目テラスの創造物 序曲。
ソリストのアンコール  メンデルスゾーン ロンド
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/04(月) 19:51:21.02ID:KiJDGCMa
秋山和慶さんの指揮により 大変素晴らしい アンサンブルでした。ただ、
それでもなお、第一ヴァイオリン! 何なんだろうな? ヴァイオリンが安物なのかなあ。
もう一段の透明感! 何か ワサビを添加するというか?
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/04(月) 19:59:09.79ID:N+j32LVI
マン汁
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/04(月) 19:59:42.10ID:N+j32LVI
マン汁
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/04(月) 20:00:03.66ID:N+j32LVI
マン汁
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/05(火) 22:17:50.22ID:/ZdNZCsj
菅政権による中途半端なようわからん「緊急事態宣言全面解除」だけど、
あちこちがにぎやかにはなってきていますね。蛇足)「ムサシ」井上ひさしと
蜷川幸雄は確かにやっぱり偉大でした。決闘のあと何とか快復した佐々木小次郎
(溝端淳平)と宮本武蔵(藤原竜也)が、再び決闘をしようというところ、
沢庵和尚(塚本幸男)や柳生宗徳(吉田鋼太郎)、筆屋乙女(鈴木杏)らが、
実は幽霊のどんでん返しで、仲を取り持つという筋。音楽 宮川彬良 (ピアノ)ほか。
 このストーリー本当にアメリカやイギリスで評価されたの?
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/06(水) 18:11:24.75ID:IJrmAXNz
>>551
気持ちいい系のバキュームフェラだからタマ舐めとか裏筋舐めみたいな演技系を求めてる人からしたら不満かも。
俺はめっちゃ上手いと思う。
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/09(土) 22:16:06.73ID:TRMlvnKm
「つばめ」 プッチーニ作曲。
 マグダ: 山田知加。
 リゼット:脇阪法子。
 ルッジェーロ: 谷口耕平。
 プルニエ : 古屋彰久。
ランバルド:市川敏雅。
昨日は 中村恵理が主演だったようで、テレビでも盛況が伝えられていました。
中村恵理のほうも行きたかったが 都合がつかず。
全体として 非常に良い公演でした。ただ、この粗筋 殆ど 「椿姫」で
ただ、売春婦のほうが 本当の愛を得そうになりながら、自ら去るというお話で、
話としてはかなり平凡。 音楽としても 軽妙な合唱などに魅力が。
 指揮 園田隆一郎、大阪交響楽団
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/09(土) 22:24:20.02ID:TRMlvnKm
「ムサシ」もボーッツと観ていたのだが よくよく考えてみると どんでん返しの
どんでん返しがあったのかもしれない。武蔵と小次郎以外 全部亡霊だったのだが、
最後の最後は 武蔵と小次郎のほうが亡霊で ほかの途上人物が実。井上ひさしは
劇作家として本当に優れている。ちょっと鼻につくところもなきにしもあらずだが。
 之に比べるとプッチーニのつばめの 本来の筋は 非常に非常に平凡。東京大学経済学部卒の
演出家が冒頭お話。(伊香修吾)。お話はどうでも良かった。これで10分は稼ぎましたね。
ただ、建造物など布の幕で作るのは ヒラヒラしているものの、安上りで結構。
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/16(土) 21:55:43.08ID:O6wPojGV
竹澤恭子ヴァイオリン・リサイタル(兵庫県立芸術文化センター)
(ピアノ:津田裕也)

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 op.24 「春」
(休憩)
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004より 「シャコンヌ」
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 op.78 「雨の歌」

さすが竹澤恭子、バッハの2つの無伴奏は圧巻だった。ソナタではピアニストがいい音を出していた。
後半のブラームスは歌心にあふれていた。ヴァイオリンとピアノのアンコール2曲ともに心の
こもった演奏で感動した。
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/17(日) 21:01:38.50ID:nK+MPkv/
10/16㈯豊田市コンサートホール ペーター・レーゼル ピアノリサイタル
オール・ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ第10番、第8番「悲愴」、第30番、第31番
アンコール:ソナタ第7番〜第3楽章、6つのバガテルop.126〜1番
昨年予定されていた日本でのラスト・コンサートの1年延期。もう聴けないかも知れない、と思っていたので京都からかけつけました。ボクの最も好きなタイプのベートーヴェンで期待以上の素晴らしさでした。地味ではありますが、技術は過不足なく、滋味につながる素晴らしさでした。2階席はほぼ満杯でしたが、1階席は3〜4割程度の入りで勿体ない!カーテンコールは結構多く、最後はスタンディング・オヴェーションで一旦扉が閉じた後で一般参賀ありました。極めて満足して帰洛しました。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/17(日) 22:04:52.77ID:gMFj6fXr
内田光子ピアノ・リサイタル(水戸芸術館コンサートホールATM)

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第15番 ヘ長調 K.533+K.494
(休憩)
ベートーヴェン:ディアベッリのワルツの主題による33の変奏曲 ハ長調 作品120

世界的ピアニスト内田光子を聴きに茨城県まで行ってきた。あいにくの雨だったが演奏が終わる頃には
完全にやんでいた。チケットは先月に急遽発売だったが高価にもかかわらずあっという間に完売だった。
(サントリーホールのチケットも最高額席以外瞬殺のようだった。)いつのまにかイギリス国籍に
なっていたようでマイラヘスという人に続いてデイムの称号をもらっているらしかった。(ピアニストで
サーの称号をもらったのはカーゾンという人が最初らしかったがさいきんアンドラーシュシフも
貰ったらしかった。) モーツァルトはK.533+K.494と書いてあるから2曲ひくのかと思ったら1曲だけで
えっと思った。後半のディアベリは主題はテレビゲームのような音楽で肩すかしだった。30分たっても
終わらないのでだんだん不安になってきた。隣の人にいつ終わるんですかと聞こうとしたが以前別の
コンサートでそれをやってトラブルになったのでやめておいた。(トラブルといえば皇室の眞子さんが
もうすぐ結婚するが小室圭は自分自身のトラブルさえ解決できないのに弁護士なんかやれるのだろうか?)
いまNHKTVでポリーニのショパンをやっているがポリーニはいくつになってもうまいなあ。
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/18(月) 11:35:43.61ID:4xnqhhch
>>953
昨夜放送されたポリーニのショパンは2002年の演奏だぞ。

今のポリーニはヨレヨレでミスタッチだらけ、下手くそになってしまった。
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/18(月) 17:53:41.83ID:2+IByjDj
>>563
山科猿が遥々水戸まで遠征か
ところで猿も納豆食うのか?
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/18(月) 19:20:39.35ID:kHdIYMk0
ポリーニは5年前の9月にミューザ川崎で聴いたのが最後。もともとショパンとシューマンを弾く
予定だったのにプログラムが直前になって突然変更になってシューマンがドビュッシーになった。
演奏はミスタッチがけっこうあっておいおい大丈夫かと思ってしまった。S席で3万円近かったのに
ガッカリしてしまった。ドビュッシーは難しくてよくわからなかった。内田光子はいつの間にか70代
としってビックリした。そういえばポリーニほどではないがミスタッチがあったような。(6月の
バレンボイムは80歳で完璧なテクニックで驚いた。曲を間違えた日もあったようだが。)
豊橋駅で線路に立ち入った女の人が新幹線ににひかれ死んでしまったようだ。午前中にサッと関西に
戻ってよかったと思った。もうすぐウィーンフィルが日本に来るので今からそわそわしている。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/18(月) 23:57:50.16ID:qKeJhjmD
>>563
ディアベリ変奏曲も知らないのならピアノリサイタル聴きに行くな ボケ!
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/19(火) 00:36:47.62ID:IZKWF0U1
>>566
>ポリーニは5年前の9月にミューザ川崎で聴いたのが最後

,
5年前2016年ポリーニ来日公演は4月だったぞ
ミューザ川崎は2016年4月9日

ウソばっかり書くなよな呆けジジイ
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/19(火) 09:21:25.79ID:sxl6e5ta
真正認知症だからウソ吐いてる自覚がないんだよきっと
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/19(火) 20:54:34.65ID:eViSGmfM
知らないから聴きに行くんだけどなあ。ディアベリ変奏曲がまさか1時間もある曲だとは
思わなかった。内田光子が水戸でリサイタル開催と情報がはいってすぐチケットを買った。
16000円と11000円の席しかなく高いなあと思ったけど買ってしまった。(まあバブル期
なんか内田さんのチケットは最高20000円をこえていたが。)そのあとサントリーホールや
京都でもリサイタルを行うとしりショックだった。内田の演奏はうまいがちょっと音が固い
ような気がした。(内田のベートーヴェンのCDってザンデルリンクとの協奏曲だけか?)
そういえばポリーニが20年くらい前ディアベリのCDを出していて当時買ったっけなあと
思って探したらでてきた。解説を読むとさいきん死んだらしい歌崎さんが書いていて絶賛
していた。確かにこれはいいと思った。ポリーニは20年以上前にサントリーホールで
ベートーヴェンの30〜32番をひいて聴きに行ったけどこれもよかった。そのポリーニ
ですらツィメルマンが登場したときショックを受けていちじ再起不能といわれたけど
グラモフォンから続々とレコードをだして復活したとどこかで読んだ。ポリーニは20年
くらい前にドビュッシーの前奏曲第1巻のCDをだして第2巻はいつ出るんだろうと思って
いたけどやっと何年か前にドビュッシー死去100年記念でリリースされた。
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/20(水) 14:05:17.43ID:7qFuL53Z
>>570
プログラムに知らない曲があったらCDやYoutubeで聞いて予習してからコンサートに行けよ
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/20(水) 20:11:19.21ID:M5en9ZuH
カヴァコスのブラームスのソナタ聴きにきたが
ピアノが凡庸すぎて帰りたくなるわ
1番なんか学生が初見でやった伴奏みたい
共感もインスピレーションも論理性もない
しっかり準備してこれだとしたら才能ないんだろう
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/20(水) 20:32:08.36ID:dJA710xY
知らない曲のばあい先に聴いてしまうとタネあかしを知ってから手品をみるような
気になってしまう。ディアベリが1時間もかかる曲と知らなかったとかいたけど
ポリーニのCDはディアベリ1曲でCDが1枚うまっていた。CDを買ったものの
聴かないまま未開封の状態で20年以上ほっておいた、というか段ボール箱の中に
しまっておいた。(同様にまだ聴いてないCDが何百枚とある。)内田光子は
ライヴイン大阪というCDが出てきたので30年ぶりくらいで聞いている。あと
モーツァルトインジャパンという映像も見返えした。ピアノ協奏曲第21番を
弾いていたが顔の表情がなんだか危ないのでDVDで出ているのか知らないけど
このLDはもうこれ以上DVDやブルーレイで出し直すのはやめたほうがいいと
思うけどなあ。あと皇室の眞子さんの祖父の川嶋名誉教授がぶっ倒れてしまっ
たようだ。眞子さんが生まれたとき助産師さんのいった百点満点のお産ですよ
という言葉が流行語になった。先週ルパン3世のアニメが再放送されて観たけど
死の翼アルバトロスという回ではサンサーンスのオルガンが使われていてはじめて
見たときかっこいい曲だなあと思ったけどあとでクラシックと知りおどろいた
記憶がある。第2シリーズ最終回のさらば愛しきルパンという回は昭和63年に
再放送をみたが放送途中でとつぜん番組が中断して女性アナウンサーが昭和天皇
が危篤だと話しだした。ということで翌日も最終話が放送されたのをおぼえている。
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/20(水) 21:00:10.85ID:mi8rzjRT
後半は良かったわ
別の人が弾いてるみたいだった
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/21(木) 10:18:16.46ID:XeE7muRA
>>573
山科に熟豚って美味いとんかつ屋あるの知ってるか?
京料理に飽きて食べに行ったが噂に違わぬ美味さだ
ちなみに猿の餌はメニューにはないから念のため
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/21(木) 21:19:10.38ID:RTynBOfQ
大野&都響のツァラ、壮絶な名演!
特に山本さんのソロがウィットに富んで素晴らしかった。
技術も音程も音質も完璧。
このソロ部分、ほとんどのコンマスは技術をひけらかす様にガリガリ弾いて興醒めだけど、今日のは、
カラヤンの名盤でのシュヴァルベ演奏の様にウィットがあった。素晴らしかった。
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/23(土) 21:46:14.15ID:/y42NLib
ラファウ・ブレハッチピアノリサイタル(シンフォニーホール)

J.S.バッハ:パルティータ第2番 ハ短調 BWV.826
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 op.10-1
ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲ハ短調 WoO.80

フランク(バウアー編曲):前奏曲、フーガと変奏曲 ロ短調 op.18
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 op.58

プログラムを見たら、今日が今回の来日初のピアノリサイタルだったようだ。
最初のバッハは普通な感じだったが、中盤ぐらいから調子が出てきて演奏に
幅が出て来た。そのあとのベートーヴェンもフランクも好調だった。
最後のショパンのピアノ・ソナタ第3番は心にしみる音で涙がチョチョギレル
くらい素晴らしい演奏だった。アンコール1曲あった。
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 18:52:06.89ID:ULM6LKP3
またまたスレッド違いのようわからん報告ですみません。
KOMIL PACHYOLEC (POLAND). 同伴の人は大変素晴らしいと仰っていました。
協奏曲1番。
HAO REO (CHIN). より切れがあるように思えた。協奏曲1番。
反田恭平 (日本)。2位 おめでとうございます。協奏曲1番。
 (反田頑張れ! 日本頑張れ!と応援していました。)
LEONORA ARMELLINI (イタリア)。協奏曲1番。
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 19:13:15.64ID:ULM6LKP3
ARMELLINIさんは 4位だったんですね! 
J/J.JUN LI BUII (CANADA). 国籍はカナダだけれど、多分中国人。日本のノーベル賞の
勘定の仕方だと中国人がGET. 協奏曲1番。
 ど素人のため全く知らなかったが 協奏曲1番ばっかり。
ALEXANDER GADJIREV (ITARIA SLOVENIA).
ハイレベルな 協奏曲2番。総合2位。ソナタ賞。
MARTIN GARCIA GARCIA (SPAIN).
パンフの16番参照。協奏曲2番。総合3位。コンチェルト賞。
協奏曲2番。評価する能力はないが、ことこのコンチェルトについては GADJIREV
よりも良かったと思います。 スタンデイング オベーション。
EVA GEVEOR (RUSSIA/ ARMENIA).  FINALISTだったが、入賞には至らなかった様子。
 しかし、ものすごく良かったと思いました。現地のファンの女性も コンサートを
観ることはできなかったが、大変なファンであるそうな。協奏曲1番。
JAKUB KUSZIK (POLAND) : 4位。協奏曲1番。マズルカ賞。
 HYUK LEE(KOREA) :協奏曲1番。
BRUCE (XIAOYA) LIU (CANADA) 優勝者。カナダ国籍だけど 多分中国人。
 大きな手を感じる演奏だった。とくにソフトなタッチの演奏部分は印象的だった。
ただ ど素人には 少し 奇をてらったような演奏のようにも思えた。まさか優勝するとは
全く思いませんでした。 スタンでイングオベーションが総立ちだったが、彼への賞賛と
ともに 「全部終わった!」というのもあったろうし、一生懸命同じ曲ばかりを演奏した
ワルシャワフィルへの賞賛もあったと思います。 協奏曲1番。
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 19:20:29.40ID:ULM6LKP3
なお 反田さんの事務所がコメントを出していますが、「反田さんの素晴らしい演奏に
オーケストラの演奏が終わらないうちに拍手が沸き起こった」というのは事実だけど、
事実ではないと思います。反田さんの演奏が素晴らしかったのは事実ですが。
すべての演奏者について ピアノの演奏がおわると オーケストラの演奏が終わるまでに
拍手が沸き起こっていました。(オペラのアリアのときみたいですね。そういう意味では
オーケストラの演奏など コンテストにはどうでもよい???)
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 19:44:17.89ID:ULM6LKP3
蛇足)無料のパンフに アルゲリッチさんと演奏する秋山和義さんの写真が載っていました。
秋山さんが国際的に活躍されていることがよくわかりました。
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 21:35:37.70ID:ULM6LKP3
蛇足)この国を訪れると 改めて 世界の厳しい情勢を感じることになりました。
蛇足ですが。[ワルシャワ蜂起博物館」 MUSEUM POWSTANIA WARSZAWS KIEGO.
第二次世界大戦末期、民衆にドイツ軍に対する蜂起を呼びかけたロシア軍は高見の見物。
蜂起したこの国の多くの人が殺されました。その後 ドイツ軍は首都を壊滅させた
そうです。ほかに都市の北部にある CYTADELA. ロシアがこの国にしてきたひどい
ことがらの証拠のようです。カチンの森の虐殺も含めて。
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 22:21:20.42ID:lIlqrPtu
この時期にポーランドまで行ってきたの?
一度だけワルシャワを訪れたことがあるけど、一面石畳の美しい街ですよね。
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/24(日) 22:28:38.32ID:VudOig2Z
ワルシャワ・フレデリック・ショパン空港
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/25(月) 06:33:31.68ID:oQheF4Fg
>>578を書いた者だが、
大阪、東京のブレハッチピアノリサイタルのツイッターの感想を見ると
かなりの評判でやっぱり同じような感想を持つんだなあと思ったしだい
プログラムはなんか全部一緒みたい?
ぜひ、興味のある方で暇と金銭的余裕のある方(そう高めでないチケット代設定)は行ってみては!
0587クラ好きな鉄ヲタ
垢版 |
2021/10/25(月) 07:40:16.18ID:IrslvD/h
ワルシャワ中央駅を出発しチェコを経由しオーストリアの首都ウィーンに到着する寝台特急「EuroNight(ユーロナイト)」IC407号には「Chopin(ショパン)」の愛称が付けられている。
ショパンは20歳のとき故郷ワルシャワを出てウィーンへと音楽活動の拠点を移した。
この路線はまるでそんなショパンを追いかけるようなルートを走る。
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/25(月) 22:42:34.02ID:W2DAL8uY
サントリーホールで内田光子を聞いてきた。前半はシューベルト4つの即興曲より
第1番と第2番だった。内田の即興曲はCDがあって1997年だったか、シューベルト
生誕200年ということで誕生日にリリースされ大絶賛をうけたのをおぼえている。
(たしかレコード芸術で死んだ浜田滋郎さんが絶賛していて、全代未聞の超特選
という扱いでその年のレコードアカデミー賞も受賞した。)でも自分にはあまり
面白くない演奏でずっと聞かないままだった。内田光子はメガネをかけて演奏して
見た目はそのへんの痩せた背のたかいお婆さんという感じだった。水戸と同じで
スタンディングオーベーションだったけど自分にはまじめすぎるというかもう少し
ゆとりのある演奏だったらなあと思ったけどないものねだりかなあ。ホールを出ると
あいにく雨でゲッと思った。皇室の眞子さんと小室圭がついにあす結婚するけど
だれかが阻止するのではないかとワクワクしている。内田光子がショパンコンクール
で2位を取っていたとはわりと最近しって驚いた。先日のNHKのテレビで1980年に
ポゴレリッチが予選落ちしたときの映像がでていたがそれほど変な演奏でないなあ
と思ったのとそれ以上に若いころのポゴレリッチが痩せていて髪の毛がフサフサで
ビックリしてしまった。ポゴレリッチといえば坊主頭でお腹が出たおじさんという
イメージしかなかったがあんなにかっこいいなら若い頃にCDをジャンジャン作って
いればアイドルなみに売れたのではと思ってしまった。さいきんユンディ・リが
逮捕されて大さわぎになっているがショパンコンクールで優勝していたなんて
知らなかった。あと結婚といえば何年か前にランランが結婚してお相手はドイツと
日本のハーフのピアニストでアリス何とかさんと聞きかじってアリス紗良オットか
と思っていたらぜんぜん別人でドイツと韓国のハーフのアリスという人だった。
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/26(火) 01:19:24.82ID:iDAdCWMV
行ってもないのに他で仕入れたネタで駄文を書き散らすのはやめてください
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/27(水) 01:49:15.11ID:3oSlZWMn
ユーチューブと 旅行ガイドブックがあったら書けますものね。すみません。
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/28(木) 17:46:45.77ID:iDGjOLBq
流石 皆様 ポーランドや ワルシャワのことを良くご存知。
 そもそも決勝が 協奏曲だらけ、というのも知りませんでした。 予選に
行くべきですね。今年は ファイナリストも 入賞者も若干インフレ気味。

 反田さんの スタンディング オベーションは 日本人客が多かったな。勿論
外国人もいたけれど。 むしろ、スペインのピアニストと最後の中国系カナダ人の
ピアニストのがすごかった。

 ワルシャワは仰る通り 美しい町でした。(日本が清潔で美しい町 というのは
中国が汚すぎるからで、世界のあちこちの町で美しい町がたくさんありますね。)
 ただ タクシーがつかまらないのには閉口しました。タクシー乗り場から郊外に
いったのはいいが、帰りのタクシーは電話でなければつかまらない。
 ワルシャワはナチスに壊滅させられました。その後 人口の10−20%を占める
ユダヤ人が戻ってきて、主要銀行のトップや、大きな建物の所有者になっているそうです。
 会場やホテルのスタッフは官僚的な感じがしましたが、ポーランド人は親日的で
とても親切でした。
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/28(木) 19:27:29.14ID:cGBdXVdh
10年以上前にポーランドに行ってショパン記念館でミニコンサート聴いたっけ。
当時失業率が16パーセントで世界最悪だったらしいけど、優しい人多かったな。
アドミラル・トーゴーは彼の国でスーパーヒーローらしいです。
数学者で大道芸人のピーターフランクルは、戦前ユダヤ人はポーランドの人口の1割を占めてたけど
現在は一万人程度、しかし反ユダヤ主義が根強く残っていると言っていました。
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/29(金) 12:30:13.29ID:V2bVHBY7
ブレハッチ今回のツアーは正直うーんと思っていたけれど、理由が判明
ご家族に不調ありとの知らせで、昨日は開演が遅れる事態が発生
粒のそろった美しい演奏が持ち味だったが、走り気味で終始不安定だった
感情的になりながらも弾くことを選択したご本人には敬意を表する
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/29(金) 13:34:00.52ID:yQp0GaYo
>>593
川崎はバッハとフランクは安定してたけど
ショパンは暴走してたし弾き飛ばしが多かった
だからもうショパンのソナタ嫌になったのかなと思ってたんだけど
オペラシティはバッハも駄目だった?
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/29(金) 13:41:57.59ID:sxiAAw3v
ショパン記念館に行かれたのですね? あちこちでショパンのコンサートは開かれて
いるようでしたが、ここでも開かれていたのですね? とにかくとても美しい町です。
あたしは行く時間がありませんでした。

 聖十字架協会(旅行ガイドブックを見ています)には ショパンの心臓があるそうで、
2回訪問しましたが、ようわかりませんでした。

 ポーランド・ユダヤ人歴史博物館は クイックで通り過ぎただけだけど、余り
面白くなかった。事実を挙げるというよりは、ユダヤ人の主張や 伝説をかかげているだけ
というふうでした。建物はすごく立派でした。 ユダヤ人は 全部で 600万人?
?虐殺されたと書いてあったように思います。ただ ある人は この600万には実
は「ユダヤ人だけではない」と仰っていました。現地のひとのなかには、「ナチスの
アイフマンは ユダヤ人の名前だ」と仰っているひとがいました。真偽不明。ナチスの
主要閣僚のなかにユダヤ人がおり、なぜ、ユダヤ人を虐殺したのか? ただ、実際には
ユダヤ人だけではなくて 各国のほかのヒトも含まれていたと。だったら 何だったのだ!?
という気分がしました。最近 日本人研究者が 杉原さんが 命のビザを切ったのは、
ユダヤ人がナチスから逃げるためではなくて ロシアから逃げるためだったという説を
唱えておられますね(内容は不詳)。 「かちんの森のポーランド将校虐殺」も、
「悪夢の共産党時代」は、「ナチスのしわざ」として教育されていたそうです。ただ、
多くの人が西欧からの裏の情報として「実はソビエトのしわざ」と知っていたそうです。
ポーランド将校の遺体を最初に見つけたのは狼だそうです(真偽不詳)。

  

 

 国立博物館では 眼目の「グルンヴァルドの戦い」は 閉鎖中。12月からとか。
図録は120ズオッテイだったけど肝心の絵を見れなかったので買わず。
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/29(金) 13:58:54.57ID:sxiAAw3v
ピーターフランクルさんは ポーランド人でしたか!!?
 中世には ポーランド王国が栄え ウクライナなどに侵攻したでしょ!というと
あるポーランドの人は嬉しそうでした。
 ポーランドは戦前 ポーランド学派という素晴らしい数学者グループがいたと
記憶しています。タルツキ―さんとか バナッハさんとか。また キューリー夫人
もポーランド人でした。日本語がわかるポーランド人のひとに 「キューリー夫人」
の話をすると「野菜の話ですか?}となかばジョークで返されました。ポーランドでは
「キューリー夫人」では 誰もわからず、「SKLODOWSKIEJ]と呼ばれているそうです。
 そういえば 「スターリン」が本名ではないことも ご存知でした。また、
ヤルタ会談を非難し、「それまであれほどイギリス軍に協力してきたのに最後に
ポーランドをスターリンにくれてやった チャーチル」に怒っていました。「真珠湾攻撃
でチャーチルは雀躍と喜んでいた」と申し上げました。広島と長崎の原爆投下も
ご存知で、「多数の軍人でない一般市民を虐殺した犯罪だ」と仰っていました。

 なお、第二次世界大戦以前に 「ロシアによるポーランド人のシベリア抑留」があった
そうです。「第二次世界大戦後日本人も同じ目にあった」と伝えました。シベリア抑留から
帰還されたポーランド人画家が当時のことを多数絵にされています。

 ポーランドの将軍にものすごく偉いひとがいて、その人が 共産勢力が西に押し寄せるのを
一手に防いでいました。彼の国葬には 西欧の歴々も参列。愛国心にあふれるポーランドのひとは
そのかたを語るとき涙ぐんでおられました。
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/30(土) 18:50:45.37ID:il0Fe2Km
そのポーランドの偉い人というのは 多分 ユゼフ=クレメンス=ピウスーツキ
(山川出版の世界史にも触れられている。)リトアニア生まれの没落貴族の生まれで、
日露戦争のときに訪日。親日家だったと言われる。度々投獄されながら、ドイツと
ロシアの狭間で独立を維持。ユダヤ人にも寛大で多民族国家を維持しようとしたとも
言われている。兄のブロニソワは 文化人類学者で 日本のアイヌと女性と結婚
その末裔が横浜で生活されているそうな。(なお本人はパリで自殺。)
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/02(火) 20:15:24.34ID:6tz0fBXg
このスレチはコピペで承認欲求満たされてるんかね
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/03(水) 22:34:31.69ID:7RyTfG7x
やっぱり別格 大変 素晴らしかったでした。
別格。
 アンコールは 多分 運命の力序曲。(指揮者が 発言されていたが
ようわからず。)
 非常に素晴らしかったので 涙が出そう。 アンコールが終わりオーケストラが去ったあと、指揮者は
2回呼び戻された。
  メインのプログラムも オーケストラの素晴らしさを十分感じさせる
素晴らしいものでした。
 シューベルト 4番、ストラヴィンスキー ディヴェルティメント
 バレエ音楽 妖精のせっぷん による交響組曲。

 メンデルスゾーン 4番 イタリア
  ローマに行ってから死にたくなった。
 
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/03(水) 22:45:05.67ID:I74ulJmg
ムーティ&ウィーンフィル@サントリー
ここ何年かで一番良い出来だったと思う
これこそ一流の芸術、名指揮者と名門オケが四つに組んだ名演奏
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/06(土) 20:00:14.39ID:4nO+iI8l
森本隼太 ピアノ・リサイタル(兵庫県立芸術文化センター)

J.S.バッハ:パルティータ第4番ニ長調BWV828
デュテイユー:ピアノ・ソナタより第3楽章「コラールと変奏」
ファリャ:ベティカ幻想曲
ラヴェル:組曲『鏡』より「悲しい鳥たち」「道化師の朝の歌」
休憩(20分)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番イ長調op.101
フランク:前奏曲、コラールとフーガロ短調
シューベルト(リスト編曲):魔王

記録録音するという掲示があり、舞台にスタンドマイクと吊り下げマイクがあった。
今日の曲は全部初めて聴く曲ばかり。ていうかピアノの曲はあまり知らない。こっちに
伝わってくればいい演奏と判断。前半はデュテイユーとラヴェルの「道化師の朝の歌」が
よかった。後半のベートーヴェンのピアノ・ソナタは3楽章は工夫した演奏ではあったが
曲全体としてはやや物足りない感じだった。次のフランクは歌心が感じられ、今日の中では
1番よかった。最後の魔王はそこそこって感じだったか。演奏が終わって最初のカーテンコールで
マイクを持って来ていろんな話をしていた。宇治市出身だけあって関西弁でしゃべっていた。
アンコールはショパンのワルツとラヴェルの2曲。ショパンのワルツはかなりよかった。
その1曲と今日全体の演奏の様子からほんの少し前にあったショパンコンクールに出ていても
1次予選は通過できるくらいの実力は持っているのではないかと思ってしまった。(ショパンの曲を
もっとたくさん弾けるのかということはあるし、お前の評価は甘すぎだろと言われそうではあるが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況