X



クラシックギター総合スレPart125

0267名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4e89-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 19:25:49.32ID:WprlZiHT0
クラギの世界では、いまだにセクハラ爺が闊歩してるのかw

まあ、クラギがアマでは爺しかやらない絶滅危惧楽器に近づくのも無理はないな。
0268名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa52-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:05:55.05ID:tGgamrcla
>>266
ギターの形は女体そのものだからね
ホール(穴)付近での巧みな指技は悩ましく美しい喘ぎ音を生み出すのだ
貴殿の言うとおり「男の腕次第」なのであーる
0269名無しの笛の踊り (ワッチョイ f69e-VIB3)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:21:02.30ID:vH34ZvhK0
キモチワルイ
0270名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa52-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:46:12.87ID:tGgamrcla
アハーン♡
0273名無しの笛の踊り (ワッチョイ 938f-ZWkU)
垢版 |
2024/05/23(木) 00:12:03.46ID:Zz18neqC0
リュートのタブラチュア読める人おる?
きちんと印刷されていたらともかく、あんなにょろにょろ手書きよく解読できるもんだなあ
0275名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4e89-sC7m)
垢版 |
2024/05/23(木) 09:25:38.34ID:lTj0NNRc0
>>273
Classic音楽,リュート,宇宙というサイトの中のLute:タブラチュアについてで分かりやすく説明されている。
ほとんどがaみたいな字だから、多少雑に書いてあっても読み取れるかな。
0279名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff18-3RIi)
垢版 |
2024/05/23(木) 21:49:15.50ID:MeWmYixd0
ほんとそれな、歴史を知らなすぎる
それまでバイオリニストが誰もレコーディングしてなかった曲を
セゴビアが弾いてからこぞってリリースしし出したパターンもある
0280名無しの笛の踊り (ワッチョイ 938f-ZWkU)
垢版 |
2024/05/23(木) 21:51:38.39ID:Zz18neqC0
>>279
具体的には何の曲?
0281名無しの笛の踊り (ワッチョイ 17e2-V3wm)
垢版 |
2024/05/23(木) 21:53:39.87ID:cf+2hNQM0
180SAなんかなかなか優秀
セゴビアのやった事から逸脱しなければ、結果的にそんなにアレかも
ラミレスのを真似しようとすると難儀だべ
0282名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-sC7m)
垢版 |
2024/05/25(土) 04:20:16.28ID:T+9gXtpq0
音楽の友の過去のクラシックギター関係の楽譜の裏の方の当時の出版目録を見るとこんなにマイナーなクラシックギターを
こんなに取り上げてくれてたんだと今更ながらびっくりする
今ではほとんど絶版か
誰がこんなクラシックギター界にしたのか

こんなに素晴らしいギターをもっと盛り上げようぜ
0284名無しの笛の踊り (ワッチョイ a3f0-yq6b)
垢版 |
2024/05/25(土) 06:03:50.29ID:EFcRAaZI0
ギターはクラシックを弾くための楽器ではない。
それに適していない事は、弾いていれば分かるはず。
むしろ軽音楽や民族音楽、ポピュラーを引くのに適している。
0286名無しの笛の踊り (ワッチョイ f65a-VIB3)
垢版 |
2024/05/25(土) 17:57:49.43ID:LSiRXCeL0
クラシックギターだけのオーケストラみたいなのは冗談に思えてしまう。
クラシックを弾くための楽器じゃないってのは少しわかる。
バッハとかの宮廷音楽的なものは合うと思うけど。
壮大な音楽を表現するものではないことだけは確かだわ。
0291名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b89-Av8/)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:29:36.39ID:jfmiPDtF0
結局クラシックギターが全体として低迷しているのは
普通に普及している技術が不足していて、一般の愛好家や場合によってはプロでも普通の曲、た楽器の編曲ものを思うように弾けない、
その技術の開発・指導が進まないことにあるようですね。

少なくとも私自身はそうで、何とかもうちょっと普通に思うように弾けないかなあ と研鑽はしてきたけどプロでもないし才能もないし時間もなしごとを他に持っていてないし
ということで諦めつつあった状況

ここで、昔取った杵柄 ベテランでございとして 練習しないことを自慢して色々過ごすこともいいけど もうちょっと頑張ろうと思います。
0292名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b89-Av8/)
垢版 |
2024/05/26(日) 20:46:30.79ID:wy9Nv4c90
>>291
そうだねえ。
自分では大した練習もしないけど、なんとなく、自分の技術は進んでる気がしなくもない。
でも、ギターは制限が多すぎるから、どんなに上手くなっても他楽器と同じにはなりそうもないな。
0293名無しの笛の踊り (ワッチョイ 73a1-Joww)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:13:05.16ID:q/6i7KLH0
クラギの魅力は音色の美しさに尽きる。人が耳を傾けてくれる演奏は音が美しい演奏。難曲を弾けるテクニック重視の人に音色に無頓着な人は案外多い。
人の居ずまいを正し引き込めるような演奏を目指したい。
0294名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b89-Av8/)
垢版 |
2024/05/27(月) 19:46:55.53ID:sqwcDV7F0
音色はどんな楽器もきちんと弾けばそれぞれ美しい

現状の平均的クラシックギタリストの音色と技術では技術もだが音色の方が
かなり劣化している 音色がいいから技術は追求しなくていいなんて話もなし
0295名無しの笛の踊り (ワッチョイ dbe8-PvFi)
垢版 |
2024/05/27(月) 20:15:57.51ID:UCun0a+d0
えらそうに言っているが、何も聴いていないから具体的な話はいっさいできないが
日本人ギタリストで音色のいい人でも挙げたらどうなのか
0297名無しの笛の踊り (ワッチョイ db31-sYTo)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:27:13.20ID:Ggjj31U60
すごくうまくても、おじさんが弾くソロギターだけの演奏をあまり聞きたいと思わない。
ボサノバとかジャズの話全然出ないけど、クラギ引く人ってほとんどクラシック曲しかやらないのかと思ってたら、ここクラシック板だったのか。
0298名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9363-kizQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:45:01.81ID:HcPRTTIl0
ここがクラシック板だったと、気が付いただけでも立派だな。
クラシックって基本は音の美しさだと思ってるんだよね。
異論のある人も多いだろうが。
0300名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7365-Joww)
垢版 |
2024/05/28(火) 00:55:17.99ID:zwJ0gqJL0
>>295
故人だが渡辺範彦、稲垣稔
最近の若手で痺れたのは山本采和
0301名無しの笛の踊り (ワッチョイ a100-GD45)
垢版 |
2024/05/28(火) 07:04:50.25ID:uCkHvmRt0
予算20万くらいで2本目のギター買おうと思ってるんですけど、マジでド田舎(島)に住んでて試奏はほぼできないです。
今はアリアの5万くらいの使ってて次は杉にするのだけは決めてます。
アストリアスのプレリュードと辻s-1が気になってるんですけど、この2つの音の感じってどう違うんですかね?
Youtubeで聴き比べた感じはプレリュードの方が深みあるけどちょいこもってる、逆にs-1は深みが減るけどこもりが少ないって感じに聞こえました
でも雑魚パソコンなんで信用なりません
あと20万くらいまででおすすめのギターあれば教えて下さい
あと小平の最上位も気になってるんですけど、やっぱアストリアスのがいいですかね?
0303名無しの笛の踊り (ワッチョイ 73f4-Joww)
垢版 |
2024/05/28(火) 22:52:47.92ID:zwJ0gqJL0
>>301
20万はハンパな価格
30〜35万くらいお金貯めて手工品買えば?
0304 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ a100-GD45)
垢版 |
2024/05/29(水) 10:12:49.78ID:h4QpESkv0
>>303
手工品は詳しくないですけど、塗装ラッカーになりますよね多分。
舞台に立つわけでもないし、俺は正直傷に強いウレタンがむしろいいかなって思ってるんですよ。
大して湿度管理ができるわけじゃないけど常にスタンドに置いておいて気軽に弾けるギターがいいが、
さすがに5万の安物は脱却してちょっといいのが欲しいってので20万くらいかなと。
アストリアスでも1つランクあげて25万のになるとラッカーになるんすよ。
んじゃ20万のがむしろ俺の需要には合ってるかー?と思うくらい。
あとはまぁ悲しいけど俺の稼ぎじゃ30こえると気持ち的に気軽さが減るのも結構でかいメリットかなと。
そもそも予算20万ってかっこつけて言ったけど、定価基準でわかりやすくそう言っただけでぶっちゃけ定価で買う気はないわけで、
小平の16万5千のギターは13万くらいで買えそうだし、アストリアスも17万くらいで買えそうだし、
そうなると手工品30万は倍の価格なんすよね・・・
0305名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b89-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 10:17:54.34ID:o2607Qg00
>>301
あくまでも一般的な話で、その2機種に当てはまるかどうかはわからないけど、新品で音がこもって聞えるギターは結構多い。
有名製作家のものでも作りたてだと、こもっていたりする。

どんなに乾燥した木を使っても、塗装は塗りたてだし、接着剤としての膠もまだ緩いはずだから、安定するのに1年はかかるだろう。
はじめからカラッとした音のギターは、速乾性の塗料や接着剤を使っているのかもしれない。

どちらがいいとか悪いとかではなく、そんなこともある、ということを考慮してもいいのかと思う。
ただし、素人の思い付きなので全部間違っているかもしれないということも、補足しておきます。
0307名無しの笛の踊り (ワッチョイ f1ab-Joww)
垢版 |
2024/05/29(水) 18:51:21.22ID:FE3dVMkD0
>>304
アコギならウレタン薄塗りでよく鳴るギターが多くあるけどクラギは板が薄いからウレタンでは音に影響がでるのでは?せめてラッカーかな。
手工品も程度のよい中古を探せば10万円台でもあるような。ただし2000年代以降の新しめのモデルがいい。1980年代以前の古いのは避けた方がいい。
0308名無しの笛の踊り (ワッチョイ d1f0-qUJm)
垢版 |
2024/05/29(水) 19:37:21.97ID:hD5g5t+40
おれはウレタンでいいや
0309名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b21-G6xn)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:07:37.55ID:4ZlNqxej0
俺はガンダムでいく
0311名無しの笛の踊り (ワッチョイ d1f0-qUJm)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:10:06.15ID:hD5g5t+40
308だが趣味でやってるだけだし、人前で演奏することまずないだろうし今の楽器で満足してるわ。上を見たらキリないし金ないし(負け惜しみに聞こえるかもなw)。

よく高そうな楽器で保護のため?腕に変なの巻いてたりタオルみたいなの被せてたりするの見るけどたんなる趣味のアマチュアの自分があんなことするのアホらしい。少々手荒に扱っても頑丈なウレタン塗装の楽器でいいや。

でもやっぱ楽器として予算の価格帯の中でそれなりによい音、良好なレスポンス(音量より重要だと思う)の楽器を選んだ方がよいとは思う。
0312名無しの笛の踊り (ワッチョイ a100-GD45)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:33:49.98ID:h4QpESkv0
>>307
そうなんだろうけど、ウレタンからラッカーに変えてよくなる分の音と扱いやすさどっちとるってなった時に俺は扱いやすさに軍配あがっちゃうんだよな
中古も実物見られるならいいと思うんだけど、ど田舎住んでるから諦めてる

>>311
全く一緒だわ 金ないのも含めw
0313名無しの笛の踊り (ワッチョイ db71-sYTo)
垢版 |
2024/05/30(木) 08:45:30.08ID:d/4+vowp0
保護のために慎重に扱いすぎるの本当ダメだよね。
お金のとしての価値が下がるのを気にして、
いい音で楽しむ時間を無駄にしているという、
すごい本末転倒さ。

エレキに関しては高いギターと安いギター2つあって、高い方はずっとケースに入ってて
安いギターしか引いてないって状況だわ

クラギはどれも中古で安く買えた手工品で、もとから傷がいっぱい付いてるから
気兼ねなく使ってる。
0314名無しの笛の踊り (ワッチョイ 736b-Joww)
垢版 |
2024/05/31(金) 10:40:18.16ID:IGsMfQNT0
クラギは手工品でも値段は安いと思う。今国産手工品のエントリー器が30万くらいだが20年以上価格が据え置かれてる。その間木材などの原材料費は2杯くらい値上がりしてる。
アコギではマーチンD-28は20年前で20万、今は45万、コリングスD-2Hは20年前で50万、今は125万だ。国産クラギは安すぎる。製作家もこの値段じゃ生活すらたいへんだろう。
0316名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b89-Av8/)
垢版 |
2024/05/31(金) 14:59:41.66ID:2HMjbSj50
クラギ人口が少なくなってるし、特に大きな市場だった団塊以上の世代がリタイアしているから、購買力も乏しくなっている。
すでに定評のあるギターを持っているその世代の人は、新たに買い求めることはしにくい。
それなのに昔と比べると製作家が増えている。
0318名無しの笛の踊り (ワッチョイ db34-sYTo)
垢版 |
2024/05/31(金) 23:01:42.19ID:8X0E4tIG0
クラギのサドルってトップの部分ってどのくらい弦と接地させたらいいみたいな指標ってありますか?

単純に接地面が広いほど音が大きいってイメージなんですが、
逆に面が狭いほうが振動が一点に集中して温室が良くなるとかそういうのってあるのかな?と
0319名無しの笛の踊り (ワッチョイ db34-sYTo)
垢版 |
2024/05/31(金) 23:04:24.41ID:8X0E4tIG0
お金が持ってる団塊世代は手工品買いまくってメルカリで安く流してほしいw
ここ数年メルカリでしかギター買ってないw
0320名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b89-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 14:37:52.36ID:vnQ3QP8X0
>>319
団塊世代(以上)がお金持ってたのは、退職金が入った時だけみたいだ。
持ち家があって子供も就職してるので、手持ち資金に余裕ができた。
ところが、孫が大きくなってきて学費や習い事に費用がかさみ、持ち家の改修費も考えないといけないことがわかってきた。

そうだ、ギターを売ろう、というのが最近の動きw
0322名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3ee3-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 02:41:09.43ID:OFCRKfRj0
タレガ・セゴビアの全調のスケールを練習している人、させている教室
って今ある?どういう意味があるかな
まあ、どの調でも変・嬰の位置が分かるということはいいけど
それで読譜に役に立つのかな
0323名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2df0-MUl0)
垢版 |
2024/06/02(日) 07:18:37.95ID:Jx69D4zB0
>>318
音質や音量に影響するかは知らないけど、1点で接していたら弦が切れやすくなると思うから
できるだけ広い面積で、なおかつ引っ掛かりがないように滑らかに弦に接するようにしてる
0325名無しの笛の踊り (ワッチョイ fed8-hqat)
垢版 |
2024/06/02(日) 10:20:28.60ID:TUCq20i30
すごく余裕のありそうな人がいるんだな
金額だけ提示するみたいな貧乏たらしい事は止めて、せめて聴きに行ったコンサートや買ったギターの話でもしたらどう
0326名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8689-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 10:44:14.80ID:vvQtq9eR0
お金がない人はもちろん大変ですが、お金があればあったで、不満が減るというものでもなさそうです。
小平の10万で楽しめる人もいれば(実際小平の10万はとてもいい音がする)、600万のアグアドを弾きにくくて嫌だという人もいます。

お金のない人は、自分の健康に感謝しましょう。
健康に不安がある人は、生きていることに感謝しましょう。

お金のある人は、犬神家みたいに子供たちが殺しあったりしないことを祈りましょう。
子供がいないお金持ちは、買えるだけの名器を買って、別荘で一人静かにギターを弾いてください。
0327名無しの笛の踊り (ワッチョイ d55a-jaH5)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:45:17.99ID:JtgeeX+a0
最近は廉価モデルでも工作精度上がってるので底辺は底辺なりにじゅうぶんそれなりにクラシックギターで音楽を楽しめます。

余裕がある人は手工品やら銘器といわれる高価なギターにばんばんお金を使いましょう。今ではネットでそれを自慢できるのですんごく楽しいですよね。まあ、音楽とは違う楽しみですけどそういうのが嬉しい人は確実にいるよね
0329名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8689-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:51:49.53ID:vvQtq9eR0
技術もない、音楽性もない、音も汚い、そんな私のたった一つの取り柄が、高級ギターを持っていることなんです。

これは自慢になるかな?
0330名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a81-aR/l)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:11:37.53ID:BUoRgTqI0
上級者向けの難曲を汚い音でただ譜面どおりに弾いて自己満足してる人もいる。それよりはもっと簡単な曲を他人の心に届く美音で弾ける方がいい。
楽器の音は大事だ。もちろん安いギターでも美しい音で鳴るものはあるから値段がすべてじゃない。
0331名無しの笛の踊り (ワッチョイ d55a-jaH5)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:55:56.05ID:JtgeeX+a0
そもそも美しい音ってなんなんでしょうね。

たとえば現代ギターから出てる原善伸氏のソルのエチュード全集、19世紀初頭に製作されたラコートにガット弦を張って指頭で弾いてるそうですけど個人的にはとてもやわらくて味があってよいなぁと思っていて愛聴盤となってるんですが、一方でボソボソとさえない、楽器としてもうるおいのない枯れ果てた音という形容も成り立つのではないでしょうか。

どちらにしても現代においてクラシックギターでよい音、美しい音とされてる音色とはだいぶ違う気がするんですよね。

ちなみにその原氏の弾いたラコートももちろん製作当時はけして現在の枯れた音ではなかったとは思いますけどね。古楽の人がよく主張するオリジナル楽器信仰はちょっと疑問に思っております。

みなさん、どう思われますか?
0332名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a81-aR/l)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:12:50.25ID:BUoRgTqI0
>>331
たしかに美しい音とは何かと言われると答えるのはむずかしい。俺のイメージする美音はただ単純に純粋で綺麗なだけでなく人の心に届く音楽的な音ということかな。美しくかつ説得力があって惹き込まれる音というか。
原さんのラコートはソルの時代の音を再現しようとしたのかな?いつもはサントスで全然違うもんね。サントスは古くて枯れた楽器だけど音は太くてよく通るコンサートギターの音。
0333名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3ee3-l7CW)
垢版 |
2024/06/03(月) 01:55:46.02ID:PBn6LPMd0
セゴビアの音は 美音などとも言われたが 高貴な音色と言われた

私もそういわれることを目指している 時々お世辞でそう言われることがあったのが励みです。
0334名無しの笛の踊り (ワッチョイ be6c-WQ8n)
垢版 |
2024/06/03(月) 13:57:12.91ID:s0DKpnYu0
すごい今更なんだけどクラギの弦って、色付いてる方、柔らかい加工がしてあるほうがブリッジ側であってる?

サバレズのコラムでスチール巻き弦、張ってたら柔らかい加工の部分中身がむき出しになって今にも千切れそうな感じになって不安だ
0335名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8689-l7CW)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:23:18.72ID:/oN/OLDr0
>>334
>柔らかい加工の部分

見たことがないけど、そういう加工してある弦があるのかな?

高音弦の端に色がついてる弦は使ったことがあるけど、滑り止めの役に立つかと思って色のついてる方をブリッジ側に取り付けた。
正しいのかどうかは知らない。
0337名無しの笛の踊り (ワッチョイ be6c-WQ8n)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:48:43.59ID:s0DKpnYu0
うわぁ、調べたら逆だった。
持ってるギター全部逆につけてるわw
めんどくせぇ!!!!
10年間知らずにこれでやってたよ・・・。
いくつか弦交換のサイト見てたけど
この間違ったやり方の方で解説サイト作ってる人もいるんだなw

>>335
自分もそう思ってたんだけど、
色付き側をヘッドにつけて余分な部分をカットして捨てるのが正解らしいです。
自分はカットはしないけど。

>>336
ありがとう、そのようですね。
0338名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5ef-aR/l)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:49:13.35ID:K/QOFFbt0
>>334
それは違うと思う。そうやって張ると金属線が巻かれてない部分がサドルの上に乗ってしまうし、その前に弦をブリッジの弦穴に通すのも難しい。逆が正解だと思うよ。
0339名無しの笛の踊り (ワッチョイ be6c-WQ8n)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:50:47.06ID:s0DKpnYu0
へにゃっと柔らかく加工してあるのは、ブリッジに巻きやすくしてくれてるんだと思ってたんだよ。
だが、柔らかい部分と折り曲げる位置が合わないからおかしいなとは思ってた。
0340名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5ef-aR/l)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:51:23.77ID:K/QOFFbt0
あ、もう結論でてたのね。余計でスマソ。
0341名無しの笛の踊り (ワッチョイ be6c-WQ8n)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:54:51.26ID:s0DKpnYu0
>>338
ありがとう。
やっぱクラギのスレだからか、ちゃんと正解教えてくれるジェントルマンが多いな。
0344名無しの笛の踊り (ワッチョイ d545-jaH5)
垢版 |
2024/06/03(月) 17:04:38.38ID:Fc+LlRkq0
>>322
セゴビアのスケール練習は思うところあって最近になって始めました。ちなみに先生についてはおりません。

なんの役に立つかと聞かれればやはり指板理解に加えて両手運指の安定性確実性の向上なんですかね。よくわかりませんがw

ひとつのキーにつき7とおりの弾弦方法で練習しろとありますが最後のimamima〜がたいへん難しい。

左手運指を全調しっかりおぼえた後にゆっくり克服しようと思ってます。

タレガの全調スケールは知らないです。どういうものでしょうか。
0345名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8689-l7CW)
垢版 |
2024/06/03(月) 23:44:25.71ID:/oN/OLDr0
>>344
セゴビアの全調スケールは、同じ指使いが半分ぐらいあった記憶がある。
技術的には、同じ指使いのスケールは省略してもいいのかもしれない。
ただし、インプロなんかの練習には、全部やった方がよさそう。

セゴビアスケールの一番の特徴は、ただの技術練習ではなく、音のつながりと音質の整え方を考えたスケールであること。
カルレバーロの技術優先の練習法とは正反対だと思う。
ギターの各弦とポジションの音の特徴を大切にして指使いを決めて作編曲したのがタルレガといわれているが、セゴビアはそれを現代ギターとして完成させたということだと思う。

間違っていたら指摘してください。
タルレガの全調スケールについては知りません。
0346名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9f4-4CLV)
垢版 |
2024/06/04(火) 18:44:49.36ID:YlrXNH2D0
苦手なトレ茂呂
苦手で遅い音階を
教える無能な教師
0347名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3ee3-l7CW)
垢版 |
2024/06/05(水) 01:00:22.25ID:5jgAccrf0
シューマンのトロイメライ

やっと思うように弾けそうなので楽譜見直したら
タレガ編曲全集 溝渕タレガ作品集? 全部「タレガ編」としか書いてないのに
運指も音も全然違っててビックリ

一番好きなのは阿部保夫の古典ギター全集タレガ編だった
やはり実際にコンサートで弾いて受けていた人は違うね
0349名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4139-MUl0)
垢版 |
2024/06/06(木) 12:44:42.69ID:49bWhrhv0
>>348
松岡か俣野か?
いずれにしろ国産の安物だね
0350名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe04-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 12:40:21.46ID:i8PiuWAZ0
クラシックギター人口を増やす方法はただ一つしかない
両側ボールピースの弦でワンタッチで弦交換できるギターを
6万円くらいで量産することだ
それもサイレントギターでないと、ほとんどの人は家で弾けない
このタイプのギターはエレキで量産されている
スタインバーガータイプだ
もちろん、中古ギター屋は徹底的に否定しないと破産する
0352名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe04-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 13:39:14.20ID:i8PiuWAZ0
人口が減ったのは、弦交換の面倒くささと音のうるささが理由だよ
魅力ある曲が無いという理由ではない
0353名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe04-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 13:42:44.46ID:i8PiuWAZ0
弦交換が簡単で音量が調節できれば、ギターほど便利な楽器は無い
0354名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe04-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 13:44:32.82ID:i8PiuWAZ0
スタインバーガー型クラシックギターとミニエレピのどちっがいいかと聞かれたら
ほとんどの人は前者を選ぶだろう
0355名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8689-l7CW)
垢版 |
2024/06/08(土) 13:54:05.99ID:O6ISvWVJ0
タイパ重視の現代では、クラギは効率が悪すぎる。
子供のころから必死に練習して国内タイトルをとっても、演奏で暮らしていけるどころか、教えて暮らすのも大変。

ピアノなら子供のころからやっていれば、どこにでも置いてあるピアノやキーボードで人を楽しませることができる。
クラシックギターは、そもそもおいてある家が激減しているし、ちょっと人に聴かせるには難しすぎて、人を楽しませるまでに至らない。

同じ努力が必要なら、手軽で人も楽しませてあげられるキーボードや華やかなエレキギターが選ばれる。
演奏が異常に難しいというのが、クラシックギターが普及しない理由のすべてだと思う。
0357名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe04-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 14:22:05.81ID:i8PiuWAZ0
それだとクラギにはもう浮かぶ瀬は無いということだね
0358名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe04-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 14:25:35.37ID:i8PiuWAZ0
例えば、ピアノでアナ雪を弾いたら喜ぶ人も多いだろう
ところがクラギではプロでもまともに弾けないアレンジしか存在しない
編曲者でさえまともに弾けない
これも事実だろうね
0359名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2180-1256)
垢版 |
2024/06/08(土) 15:10:33.06ID:Owduwkfv0
正確にいうと弦の交換が面倒だから、効率が悪いから、というのは
クラシックギターの人口が減ってしまった直接的な原因ではないと思う
大昔は娯楽が限られてたから安いギターが庶民に浸透していたんだよね
地上波でも毎週クラシックギターの番組やってたし
趣味の多様化と少子化(習い事をする人口の現象)で減ってきた上に
そもそものギターの扱い難さやポテンシャルの低さも相まってるって感じだと思う
0360名無しの笛の踊り (スップ Sdca-hqat)
垢版 |
2024/06/08(土) 15:44:16.03ID:mspjqVODd
弦交換や音量はそれ程問題では無いだろう 
スチールギターを弾く、やりたがる若い人はいっぱいいる。弦や音量の問題はそれと大差ないはず
0361名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a19-aR/l)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:54:22.82ID:iE/MZPDm0
クラギはアコギのような変則チューニングがあまり使われないね。せいぜい6弦、5弦を下げるくらい。アコギは数々のオープンチューニングのほかにもいろんなチューニングが無数にあり、左手の押弦がかなり楽になる。オープンなサウンドでカッコ良さも演出できる。
マイケル・ヘッジスや押尾コータローのようなスーパースターが出てくればクラギも愛好者人口は確実に増えると思う。
0362名無しの笛の踊り (ワッチョイ 15fe-hMM5)
垢版 |
2024/06/08(土) 19:45:03.53ID:UTgSp8hm0
ラグリマが弾ければ一人前
0363名無しの笛の踊り (ワッチョイ be98-WQ8n)
垢版 |
2024/06/08(土) 20:57:00.96ID:TqiCWtxH0
クラシック音楽自体が退屈だからだと思う。
0365名無しの笛の踊り (ワッチョイ c189-l7CW)
垢版 |
2024/06/08(土) 23:32:55.47ID:+EwYMpM80
>>361
山下和仁というスーパースターが出たけど、クラギ人気には結びつかなかったね。
ギター関係のどの奏者よりも、少なくとも技術的には優れているし、音楽的にも遜色があるとは思えない。
0367名無しの笛の踊り (ワッチョイ e38f-qUdF)
垢版 |
2024/06/09(日) 00:41:31.82ID:D4uQxy810
>>366
コユンババ、不人気とはいわないがブームが去った、みたいな?
やたら演奏されて耳タコになってたサンバーストなんかもそうだな

タンゴ・アン・スカイなんかはレパートリーとして根付いた感あるけど
0369名無しの笛の踊り (スフッ Sd1f-owHh)
垢版 |
2024/06/09(日) 06:22:29.82ID:pSMIn2asd
>>365
押尾やヘッジスは真似できるが山下は真似できないから
0370名無しの笛の踊り (ワッチョイ c323-0NsG)
垢版 |
2024/06/09(日) 07:58:50.72ID:c3XNvlMH0
>>369
カバジェロやアギーレですら、山下の曲弾いたらこんなものか…ってレベル
真似は大半の人が諦める
アイドルギタリストの方が、クラギ人気には貢献したかもね
0372名無しの笛の踊り (ワッチョイ 636e-+fPf)
垢版 |
2024/06/09(日) 09:08:02.60ID:sGS1hCF00
展覧会の絵の生って昔からトロントコンサートのものがつべにずっとある。(最近山下公式で出したが別に変わらない)
もちろん観客も熱狂しているし、他の生で聴いた有名ギタリストも絶賛している
あれに何か問題あるのか、あるいはお前の聴いた生とどこか違うのか
少しは具体的に書いたらどうなのか
0374名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f19-80qZ)
垢版 |
2024/06/09(日) 09:22:23.09ID:9yOxoXXW0
ぼぼぼくはギターよりもおおお
おにぎりの方がすす
すきなんだな
だからお
おにぎりください
0375名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf28-hQFC)
垢版 |
2024/06/09(日) 09:45:01.26ID:WLiePPoL0
名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2334-/DUH)
山下を貶めることありきのササクッテロ
0376名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9381-mztR)
垢版 |
2024/06/09(日) 11:40:38.76ID:JOvKC5NR0
超絶イケメンとか美女のギタリストが登場して
SNSとかオールドメディアでバズればワンチャン
ブーム来るかもしれんな、一時的にだけど
0378名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1389-7AaF)
垢版 |
2024/06/09(日) 18:08:39.38ID:UytvyLAR0
>>377
なるほど。
新世界の生を聴いたことがある。
技術的なことは分からないが、音楽としては素晴らしかった。
オーケストラで聴くより、むしろ完全な統一感があって堪能できた。

問題は、たしかに、なぜギターなのかというところだと思う。
新世界もギターも聴きなれている自分には、オーケストラの音像がはっきりと聴こえた。

しかし、さて、オーケストラだけしか聴いたことがない人にとってはどうだったのか。
つまり、なぜギターで新世界を弾かなければ(聴かなければ)ならないのかという思いも出てきた。

山下和仁という天才が、ギターに納まらない音楽を抱えていたのはたしかだ。
新世界や展覧会などの実験的な(?)試みは、もう終わってしまったのだろうか?
0379名無しの笛の踊り (ワッチョイ 037a-80qZ)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:34:22.77ID:+lm5hDiM0
山下の話は他所でやってよ。
超絶テクだと思うが音に魅力を感じない。ゲテモノの類いだと思うわ。
0380名無しの笛の踊り (ワッチョイ 03fe-u5ZD)
垢版 |
2024/06/10(月) 18:39:07.32ID:ulrankTf0
山下なんて50年も昔の話だからね
0381名無しの笛の踊り (JP 0H7f-3clb)
垢版 |
2024/06/10(月) 18:42:24.92ID:Z0OScU3cH
>>379
ほー。それはあなたの感想であって、排除する理由にはならんよね。オレはあんたが気に入らないから、よそに行ってくれないか
0382名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/10(月) 19:58:39.94ID:W489LG4T0
おそらくバロックギターなんかの弾き方でクラシックギターを若干特殊に弾く方がいるんだがめちゃ下手だといつも思う。どう下手か自分で分からないものかな
0383名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fc2-80qZ)
垢版 |
2024/06/10(月) 20:24:37.45ID:pkWMyLQv0
>>381
山下スレあるじゃん
0385名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:15:39.46ID:tcYalNRM0
>>382

その下手くそな奏者は手の甲をブリッジ側に極端にかたむけて弾くわけだが、
0386名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ff6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:17:44.86ID:x2dfABIP0
エレキの弦交換は簡単だ、スタインバーガーは片手でもできる
クラギの弦交換は大変だ
これが、クラギが普及しない原因のすべてである
スタインバーガー風クラギで簡単に解決できる
終わり
0388名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ff6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:21:31.70ID:x2dfABIP0
音量の問題も非常に大きい
アマチュアのエレクトリックギタリストはヘッドホンで練習している
ヘッドホンアンプは売れまくっている
0389名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:21:49.68ID:tcYalNRM0
>>385

良い点としては、m指なんかが肉に当たるタッチにしやすいという利点はあるものの、弾弦したときの響きがこもった音になっていていくら名器を使っても台無し。

技術的な話でいうと弦からの指の距離がi指が遠く、m指が近くになって、例えば音階などで
i-m-i-mと交互に弾くときにチグハグな動作になりそれが音楽にも現れてしまう。 

学生時代なんかでもこういう人いたけどまさかプロでそれやってる人がいるとは思わないし10年くらい見ててもいっこうに上達しないの不思議である。
0390名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ff6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:24:00.94ID:x2dfABIP0
忙しいサラリーマンや子育て主婦がクラギの弦交換をするかと言うと
おそらく、二度と手にすることは無い
0391名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:44:56.34ID:tcYalNRM0
野球人口もサッカー人口も減少傾向にあって、
クラギだけ上昇するとは思えないし、クラギブームとか普及とか云々よりも、それも大事だけど、個々の奏者が好きなように活動出来ればいいのではと思うようになった。それを支えるのは実際に会場などに足を運ぶファンの数だとは言えるかもしれないけど
0392名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fc2-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:01:20.79ID:oelX0t2F0
アコギ・エレキから20年前にクラギに持ち変えたが昔聞いた渡辺範彦の素晴らしい音は耳に残っていたものの、アカデミックなクラギの演奏は概して嫌いだった。なんか技術の競技に挑んでいるようで音楽として楽しめなかった。今でもコンクールとかグレードなんぞにはまるで興味がない。
ある日クラギというかナイロン弦ギターの音色にやられた。アール・クルーとかジョン・ノールスなんかのリラックスした粋な音色に憧れるようになり、アンドリュー・ヨークを聞くにおよんでまともなクラギを購入して教室に通うようになった。
誰も聞きたくないよな俺のギター遍歴w
0393名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6300-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:27:53.56ID:QcRTVuNQ0
クラギの弦交換が無理だってんなら、アコギエレキの弦交換も無理だと思うんだけどなー。
クラギは弦交換無理でやめたけど、アコギエレキは弦交換簡単なんで続けられましたなんて人聞いたことない。

てかクラギやってるやつら弦交換面倒って言い過ぎだと思う。人口少ないって嘆くくせに過剰なネガキャンになってると思うわ。
確かにアコギエレキに比べればクラギは交換面倒だけど、アコギエレキに比べて交換頻度低くていいってメリットもあるんだから、弦交換にかかる時間てトントンくらいじゃね?って思ってる。
正直初めて弦交換するとき、散々めんどいって脅されてたから、さぞ時間かかって難しいんだろうと思ってビクビクしてたけど、全然そんなことなくて拍子抜けしたくらいだし。
今は無料で良質なレクチャー動画も上がってるし、弦交換大変アピが一種の定番嘆きネタみたいになってるのかもしれんけど、見るたびに言い過ぎじゃね?って思ってる。
0394名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6fe3-7AaF)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:33:19.61ID:SOXdajCz0
アコギ・エレキからの転向の人は基本はクラシックもクラシックギターも好きじゃないんだよね

隙あらばそっちの話をしてくる いいんだけど
0396名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 16:33:59.35ID:2c5EM8Ky0
>>394
隙あらばじゃなくてガチでアカデミックなクラギじゃ魅力も伝わらないしクラギ人口も増えないって言ってんだよ。
クラギ好きにはクラギにのめり込んでる自分への陶酔感みたいのが強くて、一般人は思わず引いちゃうんだよ。クラシック音楽好きが酒に酔って指揮者のマネ熱演したりすると呑み仲間がドン引きするだろ?それと同じこと。
0397名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa67-7AaF)
垢版 |
2024/06/11(火) 16:55:07.67ID:BuDhnBL8a
ならか関わらなきゃいいだけ

クラシックギターによる音楽が他の音楽と同等以上に好きだからやってるだけ
アコギにのめりこんでいる方は引かれていなと思うんだね
0399名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 17:04:45.37ID:46EVnKP20
洋楽をギターソロアレンジしてるクラギ奏者などは有望だと思う。売れてないプロの人にいるけど。

例えば、杉浦友紀アナウンサーは洋楽好きをアピールしてるから

インフルエンサー✕洋楽好きにアプローチするのが良い手だと思う。

そういう人を100人、1000人と見つけて、ソロギターアレンジしたので聴いてくださいって営業活動したら自然と広めてくれる人も現れると思う。

ピアニストの清塚信也さんも売れてなかった頃に営業活動してた苦労話とかしてたからね。

クラギ人口云々の前に売れてる人が少ないかも。それには営業活動の量よ。
0403名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 17:31:30.73ID:46EVnKP20
>>399
ギター王道曲を弾いて聴かせたい人には使えない手だわね
0406名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:02:58.48ID:2c5EM8Ky0
>>402
いや俺はクラギに挫折なんてしてないってw
もともとクラギに興味なかったが20年前に教室で習うようになって今はクラシック系のレパートリーもそこそこある。クラギはアコギやエレキよりも表現の幅が広い楽器だと思ってる。
挫折して病気拗らせてるのはあんたたちだろ?人を惹きつけるだけの音も出せないくせにw
0407名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:06:51.77ID:2c5EM8Ky0
>>405
いやそういうことでもない。
音に魅力がある人の大聖堂はギター知らない人の心に訴えかけると思うよ。
でも弾き手の自己満足のグランソロはギター知らない人の98パーセントくらいはいい加減に早く止めろとイライラしてるだろう。
0408名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:08:46.61ID:BIAER4pl0
>>406
横だけど、ほとんどの人は自分の楽しみのために楽器を練習してる。
自分の演奏で他人が楽しんでくれれば、それはとても嬉しいが、本当の目的ではないかな。
もちろん、プロは別だけど。
0409名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:11:17.99ID:2c5EM8Ky0
>>400
あ、クラギ挫折者発見!
後ろ暗いことがあるとつい反応しちゃうもんだねw
0410名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:13:00.06ID:2c5EM8Ky0
>>408
なんか寂しくないかな?
ギターやってるんなら人前で自分の音楽表現してみたいと思わないの?
0411名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:14:05.98ID:2c5EM8Ky0
しばらく黙るね。
0412名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:15:57.19ID:BIAER4pl0
>>407
うーん、どうかなあ?

個人的には大聖堂はそれほど聴いて面白いとは思わないな。
弾くのは、いくつかの旋律を見つけることができるから、謎解きみたいで楽しいけど。
セゴビアが嫌った理由は構成の弱さにあるんじゃないかと思ってる。

グランソロはユージェル版でもアグアド版でも構成を組み立てるのも楽しいし、他人の構成のしかたを聴くのも楽しい。
クラシック音楽の一つの基本は構成にあるし、古典はいうまでもないけど、ロマンや近代でも構成がしっかりしていないと個人的には興味をそそられない。
0415名無しの笛の踊り (ワッチョイ f377-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:20:37.75ID:2c5EM8Ky0
>>412
セゴビアが嫌ったのは大聖堂の曲じゃなくてバリオス!セゴビアの判断を基準にするなよ。ギタリストとしては素晴らしいが人間としては欠点だらけだ。
ってもうしゃべっちゃったか今度こそ黙る。
0417名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 19:41:18.46ID:tcYalNRM0
どうでもいいけど、大聖堂はそれほど聴いて面白いとは思わないの主語は「私は」かな。「知らない人は」ではないよな。どうでもいいけど
0418名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/11(火) 19:52:14.20ID:BIAER4pl0
>>415
セゴビアはバリオスの宣伝方法も嫌ったけど、音楽も嫌いだったんだよ。
バリオスの音楽にはきちんとした構成がなく、気分のままに音をつなげるところがあるから。
それに、あなたはセゴビアと付き合いもないのに、なぜセゴビアの人間性を語るの?
0419名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 20:10:25.53ID:tcYalNRM0
音に魅力がある人の大聖堂はギター知らない人の心に訴えかけると思うよ。

この「ギター知らない人」とはセゴビアのことではないよなw
0420名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6fef-jdRS)
垢版 |
2024/06/11(火) 20:21:10.47ID:vjTL5G2w0
セゴビアの名演みたいのあったら張って欲しい。
誰も知らない状態だから、セゴビアのじゃなくてもいいんだけど
0422名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f67-80qZ)
垢版 |
2024/06/11(火) 20:33:40.92ID:oelX0t2F0
>>419
そうだったりしてw
セゴビアは最初バリオスの弾いた大聖堂を気に入ったらしいけどね。そのあと機嫌を損ねてバリオスを干しにかかった。
名ギタリストも自分を権威だと思い上がると害悪になる。
0423名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/11(火) 20:39:58.16ID:tcYalNRM0
一般ウケするクラギ曲は何か?というお題に対して「大聖堂」って回答するのは何らおかしいことではないよな。セゴビアも最初は気に入ってたらしい???んだとしたら。ずっと聴いてると飽きるかもしれんがそこら辺が構成力云々言うなら言いたいこととしては分かるけど。
0424名無しの笛の踊り (ワッチョイ 63f1-xov0)
垢版 |
2024/06/11(火) 22:11:21.37ID:k3O/8u8j0
ほほぉ、まだクラギ弾きの残党どもが数名は残ってたかw
痛々しいが、ちょっとだけ盛り上がってるじゃん、頑張れw
0425名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 00:03:50.77ID:2nn5YS4T0
自分はクラギのクの字もわからんし興味もないけどアコギでも居場所がないし出来てるふりして人をからかって自分を慰めるだけの
人だと自白しちゃったね
0426名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f67-80qZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 00:40:28.95ID:MpcF422L0
>>425
誰のこと言ってんのかな?
アンカーくらいつけろよ。
0427名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 00:50:19.25ID:BYyTVO2Ta
自分のことを言ってるんだろw
0429名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f67-80qZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 08:04:07.02ID:MpcF422L0
>>427
そうか自分から自白しちゃったのかw
0431名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0383-EIEE)
垢版 |
2024/06/12(水) 08:23:24.56ID:FBo8en220
>>430
ほんとだね

お友だちがいなくても一人で楽しめる

お友だちがいれば二重奏やらアンサンブルでもっと楽しいんだろうけど一人きりでもそれなりに楽しい
0433名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:37:13.63ID:1IzYYXBQa
数十年も前のクラギ大ブームを思い出しながら現状を嘆いてもしゃーないw
取って代わって今や大ブームのアコギ界を妬んでるのは、ここのクラギ爺さん達だけだろう
三味線でもウクレレでも、魅力を感じる人達は少数ながら皆その楽器を大いに楽しんでる
それでいいじゃないか、比べる必要はない
0434名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:44:42.32ID:1IzYYXBQa
同じ歌唱の世界でも、演歌と流行りのJポップを比べても無意味
どちらのジャンルも良いものは良いし、つまらないものはつまらない
どう評価するかは聴き手次第で、好みも人それぞれ
0436名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 17:45:59.98ID:Kt6m8Xtz0
クラギはソロ楽器としてはとても面白いけど、合奏をやるには他の楽器との音量差がありすぎる。
普通の音楽シーンに登場するのが難しいということになる。
つまりソロコンサート以外の仕事がほとんどない。

仕事がないということは、クラギに触れる機会がある人が少ないということでもある。
クラギ2世の素晴らしい演奏家は何人もいる。
2世ではない人も、親がアマチュアでクラギを弾いているという人が多いようだ。

クラギの音が好きになって教室に通い出す人は、いまどのくらいいるんだろうか?
0437名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff05-80qZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 18:48:33.27ID:9LJYMy3z0
>>435
ワシはディスったつもりはないがw
クラギ再興のための課題を指摘したのみ。
それをディスりと取る頑なさや閉鎖性が問題なんじゃないの?
0439名無しの笛の踊り (ワッチョイ f398-xov0)
垢版 |
2024/06/12(水) 22:34:51.73ID:+kB6qgeS0
クロマティックハーモニカ使いのカワイ子ちゃんとコラボしたいなー、楽しいだろうなー
https://youtu.be/srboXMw94jo?si=N_I7eqsbFS0ISScd
0440名無しの笛の踊り (ワッチョイ e38f-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 22:51:48.68ID:rKe45dlR0
クロマチックハーモニカってけっこう音域広くてフルートぐらいあるんだよね
一度ハーモニカによるタンゴの歴史を聴いたことあるけどしびれたわ

材質によっては100万円超えるようなモデルもあるようだけど、
「プロでも3万円ぐらいの楽器でレコーディングしてる人いますよ、消耗品だし」
と聞いたので、ちょっと欲しくなった
0441名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4b-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:24:50.72ID:gdD3qId10
>>438
イミフなんだがw
0443名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4b-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:21:02.98ID:gdD3qId10
>>442
なにがいいたいの?君あたおか??
コミュニケーション成立してないよw
0445名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4b-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:32:21.67ID:gdD3qId10
くだんのあたおか君は現実の社会で誰にも相手にされないコミュ障なんだね。ネット世界で生き延びようとするがもともとの障害がかくせない(◞‸◟)
譜面読めてほんとにクラギ弾けてるのかもギモンw
0446名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4b-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:34:57.47ID:gdD3qId10
>>444
相手に何も伝わらない罵言で一人悦に入る脳傷コミュ障あわれ。
いつまでもいってなw
0448名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4b-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:45:15.66ID:gdD3qId10
>>447
だから何について返して欲しいのよ?
IDもワッチョイも変わってるからどれがあたおか君のか分かんないんだよ。
あらためてワシに質問してくんない?
0450名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4b-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:47:28.21ID:gdD3qId10
>>449
もうスルーするね。
脳傷コミュ障には付き合いがたい。
0452名無しの笛の踊り (ワッチョイ fff3-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 09:27:27.67ID:XYr05HOk0
ギターの練習しようと思って弾き始めると咳が出るのだが、同じ症状の人いる?
0453名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:38:18.99ID:ar98zF4Q0
このスレにいる人たちって常に喧嘩腰だよね
0454名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:55:48.09ID:ar98zF4Q0
今や大ブームのアコギ界って何なんだろ、俺が知らないだけかな。
0455名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 11:10:20.13ID:ar98zF4Q0
取って代わって今や大ブームのアコギ界を妬んでるのは、ここのクラギ爺さん達だけだろう

この発言はクラギディスりと言われてもしょうがないのでは。

つーか今や大ブームのアコギ界って何?
井草聖二さんとかのこと?
0456名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 11:16:32.55ID:ar98zF4Q0
>>455
google trend で比較すると20年前の押尾コータローと現在の井草聖二だと知名度で天と地ほど差があるから違うか。アコギブームとか20年前の話と思ったぜ。
0457名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 11:18:25.62ID:ar98zF4Q0
>>456
井草聖二をディスってるみたいに見えたらすまん。
0459名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fe4-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:10:23.75ID:gdD3qId10
jギターでアコギとクラギの掲載数や売れ行きを比べたらクラギ<アコギは一目瞭然だ。アコギはフィンガーソロだけじゃなくブルグラ、ヨーロピアンフォーク、弾き語り、ロックなど用途が広い。
クラギはアンサンブルもあるがソロがメイン。逆にソロ演奏における表現の奥深さがクラギの魅力だろう。そこを世に広めるにはどうしたらいいのか?
0461名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fad-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 13:45:40.33ID:gdD3qId10
>>460
自分の悩みをこんなとこに書くなよw
0462名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 13:48:21.45ID:qaPQjZSH0
>>459
貴方が世のクラギ奏者のためにお金をたくさん支出すればいいんじゃないんですか?
0464名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fad-80qZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:46:48.15ID:gdD3qId10
>>462
なぜワシのことがそんなに金持ちだと?
0466名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:54:06.99ID:ar98zF4Q0
>>464
はい?クラギを世に広めたいと思ってるならまず行動で示したらいいんじゃないですか?
0467名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:54:06.99ID:ar98zF4Q0
>>464
はい?クラギを世に広めたいと思ってるならまず行動で示したらいいんじゃないですか?
0468名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3ee-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 15:07:10.71ID:ar98zF4Q0
金持ちじゃなくてもたくさん支出する人はいるし、自分がまず行動すればいいんじゃないかな。自分がこういうことをしてるって示してほしいもんだ
0469名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6faf-jdRS)
垢版 |
2024/06/13(木) 15:41:17.89ID:qYNSt9Qz0
かっこいいってイメージが必要だと思う。
Youtube見てると、しょぼくれたじーさんが自己満足でやってたり、
北朝鮮の子供が習わされてる時代遅れのジャンルってイメージ。

自分がクラギ触るようになったのは
青葉市子さんの影響と、ボサノバ弾きたいってところからだし。
0471名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/13(木) 18:57:19.61ID:qaPQjZSH0
かっこいいクラシックギターのイメージでというと

クラシックギターをどれくらい知っててどういう音楽ジャンルが好きか分からないけど、

今月なら、

6/19水QUINTETO LENTES(結成公演)
〜日本発のあたらしいアルゼンチン・タンゴ
19時 座・高円寺2

6/28金
アンサンブル・ノマド
第81回定期公演
18時45分東京オペラシティ リサイタルホール

このあたりに足を運んでみてほしいですね。かっこよくて刺激的で面白いと思いますよ。
0472名無しの笛の踊り (ワッチョイ 03fe-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:11:22.19ID:fKNe3Kmt0
クラシックギターの良さは 誰にも弾けない難しい楽器を演奏できるのが
カッコいいのだ いわば選民だよ 世間に広める必要なんかないんだよ
0474名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-7AaF)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:53:04.03ID:dNWW0eiSa
>>472
選民ねぇ・・・
確かに難しい楽器ではあるが、ほとんどのクラギ弾きはまともに弾けずカッコ悪いから痛い
0477名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:25:42.08ID:ny40Ueiw0
>>471
大柴さんにしろ佐藤さんにしろ、普通じゃないずば抜けた才能の持ち主だよね。

でも、2人の活躍を見て、自分もギターやろうとか思う人がいるのかな?
0480名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f18-dAOX)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:22:12.07ID:7fAXiEq90
クラギは無理だな
アンプにつないでいい音を追求した方がいい
0481名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f18-dAOX)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:27:21.16ID:7fAXiEq90
それと禁じられた遊びのアレンジし直し
つべこべ言う前に、大衆に受けるアレンジのみが正しい
あとは若いアイドルだが、
今朝テレビに出てたバイオリンの女に比べてもだいぶ落ちるな
ルックスが
0482名無しの笛の踊り (ワッチョイ 937b-mztR)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:27:36.59ID:w1bXxLYQ0
勝手にすれば
0483名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6300-u5ZD)
垢版 |
2024/06/14(金) 16:58:51.19ID:f5SukLtt0
そもそも若い人ってクラシックギターという楽器を知らないよね。
自分は30代前半だけど、嫁も知らんかったし、同年代の同僚も知らない人が多い。
ギターと言ったらアコギ(=フォークギター)かエレキで、クラギ?なにそれ?どう違うの?ってな感じ。

自分が知ったのもたまたま。プロがエレガットで弾いてみた動画あげてて、初めて聞く音色、見たことない技術に驚いて足を踏み入れた。
ソロギター(フィンガースタイル)ってジャンルをそもそも知らなくて、ギターでできることと言ったらコードだけ弾くor単音だけ弾くしかできないと思ってた。
こういう人多いと思う。
孤独を愛しながらも、技術をつけてドヤ顔マウントしたがりな日本人にはソロギターって割とうってつけだと思うんだけどね。
0487名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6fe3-7AaF)
垢版 |
2024/06/14(金) 18:48:50.99ID:AZhEY40b0
ああ

後うん日で人前であの難曲を弾かないとならない ソロならなんちゃってで引っ込めばいいが相手もいる
思うように弾けないのはもちろんだが 途中で音抜けミスなしで通せたこともないのに

日にちもない 
0488名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f17-0NsG)
垢版 |
2024/06/14(金) 19:09:06.07ID:pqYd6qwF0
>>477
若い人には結構ウケるんじゃないかなーと思いましたが。辛気臭い?クラシックギター曲とは違うので。あんまり議論ばっかりしてないで聴きに出かけて欲しいなと思いますね。音楽は体験だと思うので。
0489名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/14(金) 23:32:32.92ID:RIUxqpDp0
>>483
その通りだと思うが、大人になってはじめてもクラギは上手くならない。
人に感心させるほどの演奏はまず無理。
アコギでもエレキでも、まして歌なら、いつから始めても他人にアピールできる。

残念な真実、かな?
0490名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-7AaF)
垢版 |
2024/06/14(金) 23:39:57.32ID:RIUxqpDp0
>>488
二人はそれぞれ主役だが、クラギが主役かというと、どうなんだろうね?
才能溢れる人が、クラギの枠を超えてしまった世界に見える(聴こえる)。
山下のクラギの超え方もそうだが、現代の天才クラギストはクラギに納まらないような気がする。

僕のような凡才以下クラギストからは、異世界の音楽w
0492名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f12-80qZ)
垢版 |
2024/06/15(土) 00:31:24.61ID:X9h1fLlA0
>>477
ルー大柴とパンチ佐藤?
0494名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6300-dAOX)
垢版 |
2024/06/15(土) 04:49:41.10ID:Vg6SJUAz0
>>489
>大人になってはじめてもクラギは上手くならない。
>人に感心させるほどの演奏はまず無理。

あなたが言う「上手い」の定義がプロレベルって言うなら、確かに小さい頃からやってなきゃきついかもね。
同じく「人」の定義がクラシックをよく知ってて耳の肥えた玄人だって言うなら、それもきついかもね。

でも俺の「上手い」の定義も「人」の定義もあなたの定義とは違うから、
別に上手くなるって思ってるし、感心もさせられるって思ってるよ。
現に俺は大学のサークルで始めましたって人の演奏聞いたことあるけど、上手いなって思ったし。
そして俺の定義のほうがより一般的だと思う。
ガチガチのクラシック界隈に限定するなら、あなたの定義のほうが一般的なのかもしれないけど。

で、クラシック界隈に限定しない定義の上で言わせてもらえば、アコギ、エレキ、歌と比べて、なんでクラギだけ特別扱いするのかわかんないな。
例えばカラオケとか行って、素人なのに上手いなくらいでも、へー上手だなーで感心するじゃん。
そりゃオペラ歌手の歌を聞いて感心するのとはレベルは違うけど、でも感心は感心じゃん。
なんでクラギでそれが起きないって思うんだろ。
よくわからんわ。
0495名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6fa0-Fmzm)
垢版 |
2024/06/15(土) 09:09:38.85ID:YMvudiH30
>>493
そういう人はバロックギター、リュートなんかにも手を出すと良さそうだね。
クラシック曲だけに拘るのは無理があると思う。
0496名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-7AaF)
垢版 |
2024/06/15(土) 09:18:19.62ID:EuQpitbRa
なかなか面白い話が続いてるじゃん
0497名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f12-80qZ)
垢版 |
2024/06/15(土) 10:05:43.68ID:X9h1fLlA0
>>489
それは君がギターに向いてないだけw
そういう人よくいるよな。
0498名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f12-80qZ)
垢版 |
2024/06/15(土) 10:17:08.60ID:X9h1fLlA0
以前にも話題になったことだがコンクール上位入賞者のノーミスの演奏で全然魅力のないものもある。てかかかなり多い。楽器をちゃんと鳴らせていないから「上手いね」だけで聞く人の心を動かせない。
アマチュアでミスが多くてもしっかりと楽器が鳴っている演奏の方がずっと聞いている人の心に届く。ギター音楽で音色は大事な要素だと思う。
「私はミスタッチが多い。直そうとは思わない。批判する方が愚かしい」、「一つ一つの音に色をつけるように弾いている」(フジコ・ヘミング)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況