X



パナソニックの裏事情Part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 20:13:41.92ID:d0WdmYEl0
【このスレを見る前に必ず確認!!】

本スレにおける【人工無脳】とは、
パナソニック裏事情スレに毎日連投するキチガイである。
推測によると、追い出し部屋に追いやられ、精神をやられた哀れなじじいである。
なお、投稿は朝早くから行われる傾向が高く、内容は、どこかのニュースのコピペである。
あたかも人工知能が書き込んでるかのように見えるが、内容はコピペであり、改行が多く、連投するだけの無能のため、人工無脳と呼ばれている。

人工無脳の書き込みを回避するには、専ブラで長文NG対策、及びIDによるNG登録が有効である。

なお、人工無脳に関わると発狂する糖質であり、
何もメリットがないため一切関わらない方がよい。

※前スレ
パナソニックの裏事情Part86
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1551491662/
パナソニックの裏事情Part87
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1553389071/
パナソニックの裏事情Part88
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1556319361/
パナソニックの裏事情Part89
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1557922602/
パナソニックの裏事情Part90
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1559908078/
パナソニックの裏事情Part91
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1562450902/
パナソニックの裏事情Part92
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1565349721/
パナソニックの裏事情Part93
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1567586595/
パナソニックの裏事情Part94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1570025423/
0570名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 09:32:38.95ID:8kNhgFgU0
インダストリアルソリューションズは、

韓国サムソンと競合する液晶デバイスへの追加投資はできません。
0571名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 09:35:55.80ID:8kNhgFgU0
中国北東アジア や US への追加投資も、凍結です。
0572名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 09:38:55.78ID:onKKydix0
BtoCからBtoBへ
ネットが発達して消費者相手は利益が出ないからって
トヨタやテスラ相手にシフトしても、
利益は消費者並みに叩かれるし、
品質は消費者以上に叩かれるだけなんだけどね
0573名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 09:41:24.52ID:8kNhgFgU0
過去の中計で、一席唱えた1兆円の戦略投資は、霧となってなくなり、

マイナスのキャッシュフローだけになりました。
0574名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 09:47:25.36ID:8kNhgFgU0
車載機器 や 車載電池は、

当社は、試作品レベルで、

競合相手は、量産品。
0575名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 09:56:45.52ID:8kNhgFgU0
巨大損失自演のスクープ。
0576名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 10:08:32.59ID:8kNhgFgU0
残るは、テスラ案件(協業減損計上) と車載機器案件(開発減損計上)

パナソニックは22日、トヨタ自動車と設立予定の車載電池事業の新会社について、

2020年春の事業開始を目指す方針を明らかにした。

新会社設立に必要な承認を9月末までに各国で取得した。

1月の発表段階では20年末までの設立を目指すとしていた。

同日開いた投資家向けの事業説明会「IRデー」で明らかにした。

新会社はトヨタが51%、パナソニックが49%をそれぞれ出資し、

加西事業所(兵庫県加西市)などパナソニックが持つ

角形の車載リチウムイオン電池の工場が傘下に入る。

パナソニックは同日、角形の車載電池について、

今月から中国・大連工場の第2棟でセル生産を開始し、

姫路工場(兵庫県姫路市)でも高容量セルの出荷を始めたことも明らかにした。
0577名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 11:08:45.85ID:8kNhgFgU0
松下電器産業(株)は、1997年 12月度の“マスコミと松下が、

技術(テクノロジー)を語り合う会”(MMT会)を行なった。松下技研(株)社長や、

'96年に設立された松下技研・移動体通信研究所所長らが出席、

無線通信技術に対する取り組みをはじめとして、同社の概要や今後の展望を説明した。

ちなみに、“MMT”とはマスコミ、松下、テクノロジーの頭文字をとったもの。

MMT会では、同社が力を注いでいる無線通信技術が中心的な話題として取り上げられ、

社長は、「無線の周波数帯域は飽和状態にある。

高周波数の“ミリ波”に対応した通信技術に注目している。

これは30年前にも独自で試みていた技術で、

当時は実用化にこぎつけることはできなかったが、

再び日の目を見る可能性が高い」などと語った。
0578名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 11:12:26.59ID:8kNhgFgU0
トヨタとの資本提携がまとまれば、

次期後継者に指名する予定。
0579名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 12:50:10.74ID:W/IiA11o0
>>439
気にしない。気にしない。…既婚者で3人の子持ちでも信じられんぐらい程度の低いカスが多いからwww
0580名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 13:06:21.32ID:/dX70GyL0
スマートタウンのIoTはコンシューマ向けでもあるんだがな
0582名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:33:51.03ID:g6Yba5YD0
財務が強かったから
他社よりも高い給料払えてたわけだし、コンシューマー向けが強かったから
他社よりも価格競争に強かったわけじゃん。
それを捨てちゃったら更に厳しい戦いになるの素人でも予想できるよなぁ
0583名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 15:42:40.23ID:xF7Xcj8A0
 



パナソニックは韓国と中国への技術流出の大拠点
である。

まあ米軍をはじめ 自衛隊・防衛省・公安 に
敵視されてた パナソニック は、
韓国GSOMIA破棄の記念すべき11月22日の
前日の 今日11月21日に 主要事業の放棄
の発表を行った



 
0584名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 19:50:16.36ID:/dX70GyL0
コストカットど出した見かけ上の利益なんて一時的なものに頼ってどうすんだろ
永遠にコストカット続けられるとでも思ってんのかな?
0585終わり
垢版 |
2019/11/23(土) 19:55:03.80ID:ZJI3N5so0
無駄なやる気無し管理ばっかな
課長になったらもうゴールだから
0586名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 22:21:18.97ID:8kNhgFgU0
aug Labが、発足して、

売り上げの augumentation(拡張)を、

研究開発する予定です。
0587名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 22:24:02.03ID:8kNhgFgU0
売り上げの アップデートは、

現状の分社で、事業開発していきます。
0588名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 22:37:00.96ID:8kNhgFgU0
売り上げ と 利益。
0589名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 23:09:08.90ID:8kNhgFgU0
「『アフターデジタル』×『チャイナ・イノベーション』対談」と銘打ち、

著者の藤井保文氏と李智慧氏をゲストに迎えた。

前編では、中国におけるイノベーションと

デジタルトランスフォーメーションの実態と、

日本企業への提言を伺った。

後編では、日本企業と中国企業の間に顕在化するさまざまなギャップと、

日本企業がこれから進むべき方向性などについて、著者両名が語る。
0590名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 23:15:08.34ID:8kNhgFgU0
ソフトウェア・アプリ・新規事業開発に関して悩みを抱えている

企業・団体やエンジニア・デザイナーが気軽に相談できる窓口。

@企業「開発プロジェクトの人材募集をかけても人が集まらない。」

Aスタートアップ「新しいサービスのプロトタイプの作り方が分からない。」

Bエンジニア「開発者としてスキルアップやキャリアアップの方法を知りたい」
0591名無し
垢版 |
2019/11/23(土) 23:25:55.29ID:8kNhgFgU0
米国GABA(時価総額 450兆円) や

中国BATH(時価総額 250兆円)に比較して、

競合する国内トップ企業のSB子会社ヤフー と

韓国Naber子会社LINE との

経営統合の 時価総額 3兆円は、たかだか 0.4パーセント。

インダストリアルソリューションズは、

韓国サムソンと競合する液晶デバイスへの追加投資はできません。

中国北東アジア や US への追加投資も、拠点再編のみで、投資凍結です。
0592名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 04:22:14.60ID:jlFYd9hj0
過去の中計で、一席唱えた1兆円の戦略投資は、霧となってなくなり、

キャッシュフローのポートフォリオマネジメントだけになりました。

キャッシュ・フロー(cash flow、現金流量)とは、現金の流れを意味し、意味し、

主に、企業活動や財務活動によって実際に得られた収入から、

外部への支出を差し引いて手元に残る資金の流れのことをいう。

損益計算書と異なり、現金収支を原則として把握するため、

将来的に入る予定の利益に関してはキャッシュフロー計算書には含まれない。

キャッシュ・フロー会計(cash flow accounting)とは、

企業の経営成績を現金・預金の増減をもとに明らかにするという会計手法のことである。

欧米では古くからキャッシュ・フロー会計にもとづく

キャッシュ・フロー計算書(Cash flow statement, C/F)の作成が

企業に義務付けられている。

日本では、1999年度からは、上場企業は財務諸表の一つとして

キャッシュ・フロー計算書を作成することが法律上義務付けられている。
0593名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 04:46:58.90ID:jlFYd9hj0
wonder Lab、ベータ studio、

aug Labなどが、発足して、

売り上げ、利益、時価の augumentation(拡張)を、

研究開発する予定です。

売り上げ、利益、時価の アップデートは、

現状の分社 & セグメント(出資子会社)で、

事業開発していきます。

キャッシュフローによるポートフォリオマネジメントでは、

トップダウンにより、1000億円の利益を上乗せする。
0594名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 06:10:19.71ID:jlFYd9hj0
日本のトップ企業が、液晶事業を断念したので、

韓国、GSOMIAを延長、

WTO提訴中断、

日本と対話へ (貿易管理)

―土壇場で失効回避
0595名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 07:15:07.69ID:jlFYd9hj0
中期経営計画(2019〜2021) と

2030年までに、トヨタ様に、

いかに高く売りつけるか(海外子会社が優先)

いかに高く買収されるか(国内子会社が優先)の

トップダウンによるポートフォリオマネジメントの道筋をつける。
0596名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 07:25:15.65ID:jlFYd9hj0
「いかに、高く売りつけるか」のみ、アナリスト向け説明会。

アプライアンスの課題が明確に。

構造改革とリソース集中で改善図る中期的取り組みでは、

18年度までの中期3ヶ年の総括で「これまで進めた家電総本山化を経て

将来に向けた事業課題が明確になった」とし、

収益性の観点からは「製販連結経営体制を構築したが、経営体質課題が顕在化。

環境によらず、継続的に収益を上げられる体質への変革が必要」と認識。

成長性の観点からは「業界平均以上に成長を加速する枠組みとリソース集中が課題」と指摘した。

これらを踏まえての課題として、

「重点領域の空調・空質、食品流通と白物家電への集中」と

「不採算事業の方向づけと成長領域へのリソースリフト」の2点を挙げた。
0597名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 07:35:52.28ID:jlFYd9hj0
ハゲタカ投資ファンドへ、売却金額を査定したら、

逆に、将来にわたる赤字補填を、要求された。
0598名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 07:44:49.57ID:jlFYd9hj0
ビジョンは、時価総額を、倍増させること。

2010年 重複事業の見える化。

2013年 経営の見える化。

2016年 利益の見える化。

2019年 減収減益でも、時価総額の見える化。

第1弾から、トップダウンのポートフォリオマネジメント執行。

米テスラとの協業解消にともなう減損計上の報告。

旧三洋電機の資産計上(減損計上)の報告。

中国北東アジア社の資産計上(減損計上)の報告。

US社の資産計上(減損計上)の報告。

蘭金融子会社の債務超過の報告。

出資管理合同会社の債務超過の報告。
0599名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 08:01:07.71ID:jlFYd9hj0
三菱電機は2019年11月15日、自社ブランドの太陽光発電システムの製造販売を

2020年3月下旬をめどに終了すると発表した。

今後再生可能エネルギー分野の事業については、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギービル)、V2Xなどの領域に注力するとしている。

国内の太陽光パネル市場は、再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)による

買取価格の下落を受け、より低コストな製品ニーズが高まり、

価格競争力の強い海外メーカーのシェアが高まっている。

三菱電機によると、こうした市場環境の変化によって、

これまで同社が強みとしてきた製品の長期信頼性や狭小屋根への設置性などに対する

市場評価が相対的に低下してきたため、自社ブランドでの製造販売の終了を決定したとしている。

今後は三菱電機グループ内での事業連携により、

再生可能エネルギーを有効活用する製品・システム・サービスの提供を強化する方針だ。

なお、その中で必要となる太陽光発電システムの調達については、京セラと連携。

京セラ製品を同社販売ルートで提案する。なお、自社ブランドでの太陽光発電設備の

製造・販売の終了に伴う2020年3月期の連結業績予想の修正はないとしている。
0600名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:47.09ID:oGlA61F90
>>584
もう売る土地もなくなったし
不採算としてAV事業の売却だろうね
いや、AP社全体かも

そして、滅びの道へ
0601名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 11:18:54.15ID:YbaSoub80
なぜ中韓に優秀な人材が多く流れたか何も学んでないな
0603名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 16:25:50.85ID:YEWddFFa0
パナソニックは人工無能が平日、土日祝日関係なく書き込みしているんだな。…やはりその時点で他の会社と比較すると異質なんだな。
0604名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 17:35:52.81ID:XShACzl00
嵐は放置すればいいだけ
0605名無し
垢版 |
2019/11/24(日) 18:53:36.40ID:jlFYd9hj0
PLDの前身は05年に日立製作所、松下電器産業(現パナソニック)、東芝などが

出資したIPSアルファテクノロジ。姫路工場は10年に液晶パネルの生産を始めた。

他にもパネル生産拠点は複数あったが、

12年に茂原工場(千葉県茂原市)をジャパンディスプレイ(JDI)に売却するなどし、

姫路に拠点を集約させた。パナソニックの姫路工場では、

19年度から角形の車載電池も生産している。

平成の30年は、電機王国が落日した30年だった。

家電や半導体で世界をけん引した日本の電機産業が追われる立場から

追う立場に変わった30年でもあった。

2000年代初頭に日本の製造業が円高で苦しむ中、

「3S」ともてはやされたのがソニー、シャープ、三洋電機だ。

そのうち、2社が今は他社の傘下に入っている。

シャープは00年代前半から半ばにかけて「亀山ブランド」の液晶パネルで世界を先導した。

しかし09年に堺市に完成させた巨大工場があだとなり、

台湾の鴻海精密工業の軍門に降った。
0606名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 03:42:37.11ID:hndTJdmr0
──AIなど新しいテクノロジーを利用したビジネスの創出を、多くの企業が求めています。

うまくいく企業とうまくいかない企業の差は、どこにあるでしょうか?

テクノロジー自体ではなく、それを「何に使うか」という点が重要です。

テクノロジーを水と同じような新しいインフラとしてビジネスを考えられるか、

それともテクノロジーの枠、技術部門だけで考えるのか。その違いは大きいと思います。

それには企業のトップが、次々に出てくるテクノロジーを理解している必要があります。

ITを理解している経営者もいますが、技術の最先端や実情を知っている人は大抵、

現場にいるのです。だから、トップに必要なのは、情報感度が高い状態を保ち、

「わかっている人の言葉」について聞く耳を持つことです。

テクノロジーの進化のスピードは、エクスポネンシャル(指数関数的)と言われています。

指数関数的といってもイメージが難しいですよね。

人はリニア(直線)で考えると30歩で、30メートル位を想像するけれど、

指数関数で30といったら、10億メートルを超え、地球を何周もしてしまう。

今は指数関数的に考えたほうがいい時代です。みんな当たり前のように利用しているけれど、

iPhoneの発売は2007年なので、たった10年ほど前のことなのです。これまでの300年間以上の

人間の進化が、これから20年の間に起こる。そういう時代に生きていてよかったと思います。
0607名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 04:05:05.35ID:hndTJdmr0
トヨタ子会社トヨタホームズ(ミサワホーム)と

P社子会社Pホームズの経営統合は、建設解体業務のみとする。
0608名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 04:09:33.31ID:hndTJdmr0
建設解体現場の飯場施設への簡易住設機器の共同調達。
0609名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 04:11:49.23ID:hndTJdmr0
解体現場へのコマツ建設機械のシェアリング。
0610名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 04:13:03.11ID:UmKoQ3Ie0
ソフト開発の職場いるけど
立場弱すぎて給料低いし部課長クラスの
認識もオワコン

働き方改革で
給料は下がりに下がって院卒入社レベルまで落ちた
仕事のモチベ保てない
自分の2倍の給料もらってる奴が
自分より知識もなく仕事もしてないからな

この会社は技術を軽視し過ぎ
研修も行かせてくれないし
ググって仕事してるレベルで
競争に勝てると思ってんの?
0611名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 04:18:22.08ID:UmKoQ3Ie0
>>584
人件費でかろうじて黒字にしてる事業部多いよな
対計画マイナスのところはほぼ間違い無いと思う
0612名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 04:19:43.56ID:UmKoQ3Ie0
>>585
課長になるとあとは椅子取りゲームだもんな
実力関係ない上司のケツ舐めバトル
0613名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 04:21:59.26ID:UmKoQ3Ie0
>>603
トヨタのアルファードが
尼崎で正面衝突したけど
セーフティセンスの不具合の話になったら
ν速でそっくりの人工無能が発生した

多分金もらってスレ荒らしする会社に
パナが金払ってると思ってる
0614名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 05:57:37.96ID:XI3L3XRb0
建設業向け研究開発の外部資金調達のみの経営統合とする。
0615名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 06:00:49.93ID:XI3L3XRb0
旧三洋ソーラーの研究開発子会社(売却)と、同じように、10パーセント出資。
0616名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 06:11:24.03ID:XI3L3XRb0
トヨタの車体プラットフォームのように(トヨタc.a.スピリッツ設立)、

住宅プラットフォームに向けた話し合いは、白紙撤回。

車のプラットフォームとは、車を構成する基本部品の一連の組み合わせのことを指します。

もう少し詳しく言うと、フレームやサスペンション、ステアリング、パワートレインといった、

車にとって必要不可欠な要素を持つ車の基礎部分のことです。

このプラットフォームをアーキテクチャ(architecture)と呼ぶ

メーカー(ルノーやフォルクスワーゲン)もありますが、呼び方が違うだけで意味は同じ。

日本においては、1990年代頃までプラットフォームのことをシャーシと呼ぶのが一般的でしたが

近年では海外に倣ってプラットフォームと呼ぶようになりました。

プラットフォームの共通化のメリットやデメリットとは?

かつてはプラットフォームの共通化というと、

旧型車のプラットフォームを新型車に流用するといったような、

縦方向で一方通行の共通化が一般的でした。

しかし近年では、プラットフォームを

最初から複数車種に跨って使用できる汎用的な設計にすることで、

横方向につながる柔軟な共通化ができるようになっています。
0617名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 06:50:16.82ID:XI3L3XRb0
自動車メーカーのプラットフォーム とコモンアーキテクチャー と

住宅メーカーのプラットフォームとコモンアーキテクチャーの

すり合わせは、不可能だと思う。
0618名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 06:55:03.28ID:XI3L3XRb0
来期経営体制の骨格について、報告します。
0619名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 07:07:37.62ID:khrkS3gn0
>>610
スキル活かせる職場に転職をマジでお勧めします
0620名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 07:10:21.35ID:XI3L3XRb0
研究開発費用 4500億円 を、

2600億円まで、減らして、生き延びています。
0621y
垢版 |
2019/11/25(月) 07:12:59.12ID:Y+Wy0o2u0
>>610

例えば、会議資料の廃止。つい最近も人事部門の業務を全部ホワイトボードに書き出して、一つひとつ「これは価値を生む仕事か?」とチェックしました。

グループ内8社(当時)で残業削減時間を比較して、多く減らせた会社ほど厚く手当をプラスする取り組みもしました。一番多くて1人5万円、次が3万円、2万円、1万円というルールでしたが、結構好評でした。

ノー残業デーの日なのに午後7時、午後8時まで会社に残っている社員がポツポツいて、それを上司や人事が黙認するようでは、形骸化してしまいます。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00000006-nikkeisty-bus_all&;p=3
0622名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 07:16:56.78ID:XI3L3XRb0
日立は09年3月期に7873億円という製造業として史上最大の当期赤字を計上した。

子会社から社長に呼び戻された川村隆氏(現東京電力ホールディングス会長)は、

それまで「君臨すれど統治せず」とも言われた日立本体に

企業統治(ガバナンス)の思想を持ち込んだ。

日立マクセル、日立プラントテクノロジーなど上場5社を取り込み、

現在も積極的に事業の入れ替えを進めており、悲願の営業利益率10%を視野に入れる。

今後、日立の「稼ぐ力」でカギになるのはIoT(モノのインターネット)分野だが、

独シーメンスが先を行く。現場の機器のデータを吸い上げ、分析し、

生産効率化につなげられる市場は大きく広がる。

だが、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が失敗したように、

産業機器は種類が多く、構成が複雑なためデファクトスタンダードを握るのは

難しい分野だ。
0623名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 08:21:09.73ID:khrkS3gn0
>>621
残業しなくても生活出来る給与払えば全て解決する
0624名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 08:22:32.17ID:XI3L3XRb0
トヨタとの車載電池合弁(旧三洋バッテリー売却)は、リストラ前倒し。

車載機器(日立系iPSディスプレイの残党 )と

車載電池(旧三洋 バッテリーの残党)は、

リストラ執行猶予期間を、与える。
0625名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 08:31:37.97ID:XI3L3XRb0
SDKとは

SDKは、少ない労力でアプリケーションを開発できるようにするために、
プログラム、API、サンプルコードなどをパッケージにしたものだ。

開発者はSDKを使えば、機能を実現する技術の詳しい仕組みを理解していなくても、
アプリケーションに新機能を実装できる。さまざまなソフトウェアベンダーが
独自のSDKを提供し、自社製品と、サードパーティー製を含む他のアプリケーションを
簡単に連携できるよう支援している。

APIとは

APIは、アプリケーションにおける2つの異なる要素(コンポーネント)を橋渡しし、

情報をやりとりするためのツールやプロトコルをまとめたものだ。

さまざまな役割のサーバが連携する分散アプリケーションの構築や、
アプリケーション間の連携を支援する。

SDKとAPIのどちらを選択するか

SDKとAPIには、いずれもメリットとデメリットがある。
そのため、この2つのどちらを選択するかは、

開発・使用するアプリケーションのタイプ、
そのアプリケーションの技術要件によって決まるのが一般的だ。

場合によっては、SDKは融通が利かない。
アプリケーションに特定の機能を追加する方法が限られるからだ。

SDKは固定的なソフトウェアの一種であり、概して特定の環境でしか利用できない。
状況によっては、これが制約となる。
0626名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 08:46:19.09ID:XI3L3XRb0
巨大損失、自作自演のスクープ。
0627名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 08:59:15.28ID:XI3L3XRb0
昨年行われた「N高等学校 ネット運動会」が今年も開催!
esportsを舞台にN高生がネット運動会を行います。
様々なジャンルから選ばれた競技種目は4種目。
果たして勝つのは紅組か白組か!?

学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 公式サイト

競技種目
・『#コンパス【戦闘摂理解析システム】』 公式サイト
・『Weather Typing』 公式サイト
・『クラッシュ・ロワイヤル』 公式サイト
・『Fortnite』 公式サイト

出演者
総合MC:平岩康佑 twitter
アシスタント:山口慧 twitter

▼#コンパス【戦闘摂理解析システム】

・コットン太郎 twitter
・まるこ twitter

▼クラッシュ・ロワイヤル

・ドズル twitter
・ぼんじゅうる twitter

▼Fortnite

・バケゆか twitter
・KilluA(SCARZ) twitter
・塩天使リエル(Vtuber) twitter
0628名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 09:37:36.76ID:XI3L3XRb0
事業撤退 や工場統合で、工場も減らします。

共創 や 経営統合で、人も減らします。

経費削減は、永遠に、続きます。
0629名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 09:53:25.89ID:XI3L3XRb0
トヨタ子会社トヨタホームズ(ミサワホーム)と

P社子会社Pホームズの経営統合は、建設建築廃棄物処理の

建築廃材処理業・建設解体処理業を、主要業務とする。
0630名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 10:13:58.64ID:XI3L3XRb0
トヨタ子会社トヨタホーム と

トヨタ子会社ミサワホーム の統合案件で、

少数株主の反発が、水面下で、うごめいている。
0631名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 10:50:45.04ID:XI3L3XRb0
デイリースポーツ紙で日本のプロ野球を担当。

98年から米国に拠点を移しメジャーリーグを担当。

2001年からフリーランスのスポーツライターに。

現地に住んでいるからこそ見えてくる

米国のプロスポーツ、

学生スポーツ、子どものスポーツ事情をお伝えします。

著書『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)

『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』(生活書院)。

分担執筆『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)

分担執筆『運動部活動の理論と実践』(大修館書店)
0632名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 18:37:10.82ID:XI3L3XRb0
結論は、液晶に引き続き、半導体やAV向け部品は、撤退する。

IS社ではもともとパナソニックグループとしての強みを生かし、

パナソニックが展開するAV製品やICT関連製品向けの部品を主力として扱ってきた。

しかし、2012年度から車載および産業向けへの移行を推進。

2012年度は車載および産業向けが38%だったのに対し、

「2018年度までにほぼ転地は完了」とし、

2021年度は83%まで拡大する方針である。

その中で2021年度には利益率10%の達成を目指す。

重点分野として「車載CASE(コネクテッド、自動運転、シェアード、電動化)」

「情報通信インフラ」「工場省人化」の3つを設定。

「これらを重点領域と位置付けることで、より高い成長性と収益力を確保する」。

これらに対し、強いデバイスと、それらを組み合わせたシステムの両面で

価値提供を推進する。これらを徹底して推進することで

「現状では電子部品では中位グループだと認識しているが、

2021年度にはトップグループ入りできるようにする」と語っている。
0633名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 19:13:13.95ID:9Jl6faTs0
AP社のクラウドサービスって収益改善に貢献してるのか?
維持費と開発費で大損しているイメージなんだが
0634名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 20:33:19.78ID:KO2jvyUj0
>>621
ホワイトボードに描き出せる程度の仕事しかしてないって、さすがヒトゴト部だな。
うちも最近似たようなことしたが、300行超えた時点で挫折したわ。とにかく細かい無駄がありとあらゆるとこに散りばめられてる。
しかしその中でも目立つ無駄があって、誰々さんの決裁をもらうだとか、誰々さんに話を通すための資料を作るといった内向き業務が全体の4割くらい占めた。そういうのを権限移譲でバッサバッサ切って行ったら体感で半分位にはなると思う。

け ど 幹 部 職 は 絶 対 そ れ を し な い

自分の権力がそれだけ落ちる事になるからな。やっぱ腐ってるのは幹部職。これは間違いない。
0635名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:33.12ID:xklpgm620
そして自分が幹部になったら同じことするんですね
0636名無し
垢版 |
2019/11/25(月) 21:34:03.30ID:KO2jvyUj0
俺は幹部職なんてなれないから、そこは気にしなくていい。
0637おた
垢版 |
2019/11/25(月) 22:05:26.80ID:umR5nC6s0
郡山ひでーな。
来年も台風来るで。
0638名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 00:05:48.51ID:x3PbhHlb0
三菱商事と中部電力は25日、

オランダ電力会社エネコの買収に向けて

優先交渉権を獲得したと発表した。

買収額は約5000億円。2020年6月までに株式を取得する。

三菱商事が80%、中部電力が20%を出資する共同出資会社を設立。

エネコが民営化するのに伴いオランダの44の自治体から全株式を買い取る方向だ。

三菱商事は再生可能エネルギーを拡大するほか、

欧州で先行する再エネのノウハウを日本に導入する。

エネコは発電事業のほか電力・ガスの売買取引(トレーディング)、小売事業を展開する。

電力・ガスの小売件数ではオランダやベルギー、ドイツで600万件の契約を有する。

オランダではシェア2位、ベルギーではシェア3位の契約件数がある。

発電事業では再エネで陸上風力や洋上風力を中心に

120万キロワットの持ち分容量を持つ。

5年以内に約2倍の260万キロワットまで高めることを計画している。

このほか小型ガス火力発電で43万キロワット、

熱電併給(コージェネ)事業で40万キロワットを持つ。
0639名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 01:14:29.55ID:x3PbhHlb0
日立製作所は25日、グループの中核子会社である化学大手、日立化成の売却を巡り、

総合化学メーカーの昭和電工に買収の優先交渉権を与えることを決めた。

日立はグループの「御三家」と呼ばれた日立化成を売却。

ものづくりからデジタル関連事業を中核とする企業への移行を急ぐ。

実現すれば国内の化学業界では久々の大型再編となる。

日立化成は東証1部上場会社で、日立製作所が51%の株式を保有する。

日立製作所は5月以降、日立化成を通じて買収を希望する企業を入札方式で

国内外から募っていた。日立化成は25日の取締役会で昭和電工に優先交渉権を与えることを決め

日立製作所も同意した。買収はTOB(株式公開買い付け)方式で実施する見通し。

昭和電工は日立製作所の保有分に加え、残りの49%も含めた日立化成の

全株式を買い付けることも視野に入れる。

日立化成株の25日の終値は3465円で、時価総額は7219億円。

全株買い付けとなれば現在の株価にプレミアムを乗せ、

買収額は9000億円規模になる可能性がある。
0640名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 01:17:00.47ID:x3PbhHlb0
日立製作所は

現在約800社のグループ会社を数年間で500社程度まで整理・統合する方針を掲げている。

10月末には子会社の日立オートモティブシステムズとホンダ系自動車部品3社の

統合を発表した。2009年に22社あった上場子会社は日立化成を含め、すでに4社に減った。

今後は同じく「御三家」の一角とされた日立金属など他の上場子会社についても、

自社のデジタル事業との相乗効果を見極めながら、売却などを検討する。
0641名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 05:32:19.54ID:GVI/qCrM0
液晶パネル生産終了か。
中村から続く一つの時代が終わった感じだな。

これを機にあの改革の総括をそろそろやってみたらどうだろう?
良い点も悪い点もあるだろうから、正直に採点して
次の25年に備えるべきだねえ
0642名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 05:55:39.93ID:x3PbhHlb0
米国GABA(時価総額 450兆円) や

中国BATH(時価総額 250兆円)に比較して、

競合する国内トップ企業のSB子会社ヤフー と

韓国Naber子会社LINE との

経営統合の 時価総額 3兆円は、たかだか 0.4パーセント。

インダストリアルソリューションズは、

韓国サムソンと競合する液晶デバイスへの追加投資はできません。

中国北東アジア や US への追加投資も、拠点再編のみで、投資凍結です。

過去の中計で、一席唱えた1兆円の戦略投資は、霧となってなくなり、

キャッシュフローのポートフォリオマネジメントだけになりました。
0643名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 05:56:40.56ID:x3PbhHlb0
wonder Lab、ベータ studio、

aug Labなどが、発足して、

売り上げ、利益、時価の augumentation(拡張)を、

研究開発する予定です。

売り上げ、利益、時価の アップデートは、

現状の分社 & セグメント(出資子会社)で、

事業開発していきます。

キャッシュフローによるポートフォリオマネジメントでは、

トップダウンにより、1000億円の利益を上乗せする。
0644名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 05:57:21.27ID:x3PbhHlb0
中期経営計画(2019〜2021) と

2030年までに、トヨタ様に、

いかに高く売りつけるか(海外子会社が優先)

いかに高く買収されるか(国内子会社が優先)の

トップダウンによるポートフォリオマネジメントの道筋をつける。
0645名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 06:07:19.42ID:x3PbhHlb0
T経営体制になり、ハゲタカコンサルティング会社による

キャッシュフローにもとずくPPMチャートとして、

経営戦略に、もりこまれている。
0646名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 06:17:19.11ID:x3PbhHlb0
天才のように創造的なアイデアを、AIで生み出す方法はないものか。

そのヒントとして注目されるのが「進化思考」だ。

生物が進化するメカニズムを参考にして、

発想の飛躍・昇華を図るアプローチが、

AIの進化も促進するという。

生物の進化のプロセスを発想法に活用する「進化思考」の発案者と、

AI技術のプロフェッショナルによる対話を通じ、

AIにより創造的な新事業を生み出す手法を模索する。
0647名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 06:58:14.97ID:x3PbhHlb0
「いかに、高く売りつけるか」のみ、アナリスト向け説明会。

アプライアンスの課題が明確に。

構造改革とリソース集中で改善図る中期的取り組みでは、

18年度までの中期3ヶ年の総括で「これまで進めた家電総本山化を経て

将来に向けた事業課題が明確になった」とし、

収益性の観点からは「製販連結経営体制を構築したが、経営体質課題が顕在化。

環境によらず、継続的に収益を上げられる体質への変革が必要」と認識。

成長性の観点からは「業界平均以上に成長を加速する枠組みとリソース集中が課題」と指摘した。

これらを踏まえての課題として、

「重点領域の空調・空質、食品流通と白物家電への集中」と

「不採算事業の方向づけと成長領域へのリソースリフト」の2点を挙げた。

ハゲタカ投資ファンドへ、売却金額を査定したら、

逆に、将来にわたる赤字補填を、要求された。
0648名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 06:59:09.26ID:x3PbhHlb0
ビジョンは、時価総額(売却査定)を、倍増させること。

2010年 重複事業の見える化。

2013年 経営の見える化。

2016年 利益の見える化。

2019年 減収減益でも、時価総額の見える化。

第1弾から、トップダウンのポートフォリオマネジメント執行。

米テスラとの協業解消にともなう減損計上の報告。

旧三洋電機の資産計上(減損計上)の報告。

中国北東アジア社の資産計上(減損計上)の報告。

US社の資産計上(減損計上)の報告。

蘭金融子会社の債務超過の報告。

出資管理合同会社の債務超過の報告。
0649名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 07:01:44.06ID:x3PbhHlb0
製造販売の撤退でも、強気な、プレスリリースだな。

三菱電機は2019年11月15日、自社ブランドの太陽光発電システムの製造販売を

2020年3月下旬をめどに終了すると発表した。

今後再生可能エネルギー分野の事業については、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギービル)、V2Xなどの領域に注力するとしている。

国内の太陽光パネル市場は、再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)による

買取価格の下落を受け、より低コストな製品ニーズが高まり、

価格競争力の強い海外メーカーのシェアが高まっている。

三菱電機によると、こうした市場環境の変化によって、

これまで同社が強みとしてきた製品の長期信頼性や狭小屋根への設置性などに対する

市場評価が相対的に低下してきたため、自社ブランドでの製造販売の終了を決定したとしている。

今後は三菱電機グループ内での事業連携により、

再生可能エネルギーを有効活用する製品・システム・サービスの提供を強化する方針だ。

なお、その中で必要となる太陽光発電システムの調達については、京セラと連携。

京セラ製品を同社販売ルートで提案する。なお、自社ブランドでの太陽光発電設備の

製造・販売の終了に伴う2020年3月期の連結業績予想の修正はないとしている。
0650名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 07:05:24.13ID:x3PbhHlb0
三菱電機の強がりの背景には、さすが

三菱グループの頭、三菱商事の経営戦略だな。

三菱商事と中部電力は25日、

オランダ電力会社エネコの買収に向けて 優先交渉権を獲得したと発表した。

買収額は約5000億円。2020年6月までに株式を取得する。

三菱商事が80%、中部電力が20%を出資する共同出資会社を設立。

エネコが民営化するのに伴いオランダの44の自治体から全株式を買い取る方向だ。

三菱商事は再生可能エネルギーを拡大するほか、 欧州で先行する再エネのノウハウを日本に導入する

エネコは発電事業のほか電力・ガスの売買取引(トレーディング)、小売事業を展開する。

電力・ガスの小売件数ではオランダやベルギー、ドイツで600万件の契約を有する。

オランダではシェア2位、ベルギーではシェア3位の契約件数がある。

発電事業では再エネで陸上風力や洋上風力を中心に

120万キロワットの持ち分容量を持つ。

5年以内に約2倍の260万キロワットまで高めることを計画している。

このほか小型ガス火力発電で43万キロワット、

熱電併給(コージェネ)事業で40万キロワットを持つ。
0651名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 07:13:43.20ID:x3PbhHlb0
PLDの前身は05年に日立製作所、松下電器産業(現パナソニック)、東芝などが

出資したIPSアルファテクノロジ。

姫路工場は10年に液晶パネルの生産を始めた。

他にもパネル生産拠点は複数あったが、

12年に茂原工場(千葉県茂原市)を、ジャパンディスプレイ(JDI)に売却するなどし、

姫路に拠点を集約させた。パナソニックの姫路工場では、

19年度から角形の車載電池も生産している。

平成の30年は、電機王国が落日した30年だった。

家電や半導体で世界をけん引した日本の電機産業が、

追われる立場から 追う立場に変わった30年でもあった。

2000年代初頭に日本の製造業が円高で苦しむ中、

「3S」ともてはやされたのがソニー、シャープ、三洋電機だ。

そのうち、2社が今は他社の傘下に入っている。

シャープは00年代前半から半ばにかけて「亀山ブランド」の液晶パネルで世界を先導した。

しかし09年に堺市に完成させた巨大工場があだとなり、

台湾の鴻海精密工業の軍門に降った。
0652名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 08:13:24.44ID:x3PbhHlb0
Google Nest デバイスの設定を変更する

Google Nest ディスプレイをダイナミックに調節するアンビエント EQ のご紹介

デバイス名を変更する、家の住所を変更する

Google アシタントと複数の言語で会話する

YouTube 制限付きモードのオンとオフを切り替える

通知をオンまたはオフにする

アラームとタイマーの音量を変更する

サイレント モードのオンとオフを切り替える

夜間モードで音量と LED の明るさを管理する

デバイスのファームウェア バージョン確認する

「OK Google」が認識されたときに音を鳴らす

モバイル端末の表示言語を変更する、Google Nest Mini を壁に取り付ける

音声設定を変更する、グループ再生の遅延を修正するには

共有デバイスでアカウントに基づく情報にアクセスできるようにする

Google Nest ディスプレイのユーザー補助機能の設定

超音波センサーをオンにする
0653名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 09:36:34.57ID:d1vezNqo0
Google HOMEの紛い物みたいなのリリースすればとりあえずの成果上がること見えてるから引き受けたんだろうなぁ。
0654名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 11:31:59.95ID:x3PbhHlb0
住宅の各部屋ごとの仕様変更が、

このパネルで仕様操作が記憶されます。
0655名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 11:51:42.91ID:FdBth0YS0
>>653
後追いにしても周回遅れすぎでしょ
0656名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 13:46:58.57ID:x3PbhHlb0
【視覚】視覚×AI=単眼で立体視 収差マップ3D技術による単眼カメラ距離計測、東芝

【触覚】身体の体験共有BodySharingの挑戦、H2L 創業者/早稲田大学 

【味覚】AI×味=野菜等の「おいしさの見える化」〜農産物画像をAI解析、IoTで情報化〜
マクタアメニティ 

【嗅覚】MSS(膜型表面応力センサ)×AI×・・・=嗅覚センサー、物質・情報研究機構NIMS 

【聴覚】自動翻訳技術の概要と情報通信研究機構の取組、情報通信研究機構(NICT)

【BMI(ブレイン・マシン・インタフェース】脳内イメージ解読技術
 京都大学大学院情報学研究科
0657名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 14:23:08.45ID:x3PbhHlb0
予兆保全に次ぐ、IoTのアプリケーションの提案も、話題の1つだ。

中でも「デジタルツイン」は来場者の関心を引きつけるに違いない。

デジタルツインは、物理的なハードウエアの動作を、

コンピュータ上の仮想的な環境の中で再現すること。

例えばリアルな機械の動作情報をその機械の設計データに取り込み、

動作に不具合が起こった場合にコンピュータ上で再現して検証したり、

逆に3Dの設計データの方でシミュレーションを繰り返して

最適化したパラメータを、リアルの機械に転送して、

現場の作業負担を軽減したりすることなどが挙げられる。

物理空間と仮想空間が双子のように連動することから、デジタルツインと呼ばれている。

デジタルツインを実現する要素として欠かせないのが、やはりIoTだ。

物理的な動きをセンシングしたり、仮想環境での演算結果を

リアルな動作に反映させたりするのにIoTは欠かせない。

デジタルツインは予兆保全を実現する方法の一つとしてだけでなく、

現場で問題が起きた際の原因解明などにも効果があるとされているため、

ユーザの関心は高く、ベンダの展示にも力が入るだろう。
0658名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 15:13:47.18ID:W/60+V7z0
姫路もついにトヨタの軍門に下ったかw
0659名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 15:29:32.24ID:x3PbhHlb0
角形電池は、トヨタ向け試作品だけ。
0660名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 15:33:32.11ID:x3PbhHlb0
中国IT大手のアリババ集団が26日、香港取引所に株式を上場した。

1株あたりの初値は187香港ドル(約2600円)で、

公開価格の176香港ドル(約2450円)を約6%上回った。

アリババは5億株を公開した今回の上場で、

約880億香港ドル(約1・2兆円)を調達する計画だ。

【写真】香港取引所への上場記念式典でスピーチする
アリババ集団の張勇(ダニエル・チャン)会長=2019年11月26日

調達額としては、今年5月に米ニューヨーク証券取引所に上場した

米配車大手ウーバー・テクノロジーズの81億ドル(約0・9兆円)を上回り、

2019年に入って最大規模となる。

警察とデモ隊の衝突から、香港の国際金融センターとしての機能を懸念する見方があった。

だが、アリババの巨額上場が成功したことは、香港経済にプラスの要素となりそうだ。

ネットショッピングが主力のアリババは

14年にニューヨーク証券取引所に上場しており、重複上場となる。

調達した資金は中国の出前サービスや動画サイトの利用者獲得、

人工知能の技術開発に使う方針だ。
0661名無し
垢版 |
2019/11/26(火) 18:21:21.41ID:x3PbhHlb0
LIXIL(リクシル)グループは25日、50歳以上といった条件を満たす一部の

国内グループ会社の正社員を対象に、早期退職を募集すると発表した。

募集人数は定めない。特別退職金を上乗せするほか、再就職を支援する。

毎年一定期間募集し、5年間実施する。

1年目はリクシルグループと国内の一部子会社の計28社に在籍し、

2020年6月25日時点で50歳以上かつ勤続10年以上となる

正社員約7千人が対象となる。

20年2月17日から28日まで募集する。
0662名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 01:23:27.94ID:4GBOe4/+0
義務づけの対象になるのは、乗用車や軽自動車、軽トラックなど。

乗用車以外についてもこれから時期を調整する。

大型トラックやバスは14年以降、自動ブレーキの取り付けが順次義務づけられている。

自動ブレーキの性能については、6月に国連の専門部会で国際的な基準が決まった。

この基準では(1)時速40キロで走行中、前に停車している車にぶつからずに止まる

(2)60キロで走っていて、前を20キロで走る車にぶつからない

(3)30キロで走行中、時速5キロで前を横切る歩行者にぶつからずに止まる、

という三つの条件を備えることが求められる。

国内でも、昨年3月に始まった自動ブレーキの性能認定制度がある。

ただ、前方の車両に対する自動ブレーキ性能だけを定めたもので、

▽時速50キロで走っている時に前方で停止している車にぶつからない、

またはぶつかるときに20キロ以下になっている

▽50キロで走っていても前方を20キロで走っている車にぶつからないといった

国際基準よりも緩い内容だった。
0663名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 05:11:14.96ID:4GBOe4/+0
現時点で、7000人のリストラで、

毎年毎年 条件を満たす正社員は、増える。

LIXIL(リクシル)グループは25日、50歳以上といった条件を満たす一部の

国内グループ会社の正社員を対象に、早期退職を募集すると発表した。

募集人数は定めない。特別退職金を上乗せするほか、再就職を支援する。

毎年一定期間募集し、5年間実施する。

1年目はリクシルグループと国内の一部子会社の計28社に在籍し、

2020年6月25日時点で50歳以上かつ勤続10年以上となる

正社員約7千人が対象となる。

20年2月17日から28日まで募集する。
0664名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 05:14:30.92ID:4GBOe4/+0
IoTデバイスのセキュリティリスク、平成31年に出された総務省の通達、

それらを受けて登場した「Microsoft Azure Sphere」のコンセプトから製品化…と、

8つの項目でIoT機器に求められるセキュリティ要件とその対策が理解できる。

マイクロソフト社は古くはXboxでサイバー攻撃によるオンライン障害を経験するなど、

実はPC以外のセキュリティ対策にも長きにわたり取り組んできた歴史を持つ。

米国国防省に次いでサイバー攻撃にさらされていると言われるほどで、

そのセキュリティへの投資・対策は、

一企業としては突出していることもよく知られている。

このIoT市場攻略の切り札としてマイクロソフト社が市場投入したのが、

ハードウェア、OS、サービスの三位一体構造を持つ「Microsoft Azure Sphere」である。

ぜひ、一読してIoTセキュリティについての最新情報に触れていただきたい。
0665名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 05:24:37.23ID:4GBOe4/+0
美濃の農民・菊丸役として大河に初出演する岡村。この日は24時間で投稿が消える

インスタのストーリーズ機能を使って「大河俳優やってます」とのメッセージをとともに、

大河の撮影セットと思われる場所での写真を投稿。

セットにあがる階段には、「おつかれさま」「今日もガンバ」と

白いテープで書かれていた。出演者やスタッフを鼓舞する“泣ける”手作りメッセージだ。

岡村は21日深夜に放送された「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」で、

容疑者とは2場面、ひとつはセットを組んで1シーン、

岩手ロケでも1シーン撮影を終えていたことを告白。

撮影スケジュールも含め、「えらいこっちゃで。正直、ホンマに…」と

現場の混乱ぶりを明かしていた。
0666名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 05:35:35.11ID:4GBOe4/+0
幹部研修課題。時系列に、考察せよ。

2010:0⇨1

2013:1⇨10

2016:10⇨100

2019:100⇨0
0667名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 05:41:23.55ID:4GBOe4/+0
1994年に東京大学法学部を卒業後、

ボストン・コンサルティング・グループに入社。

1996年にアップルジャパンに転職し、

製品マーケティングやサポート事業の改革に従事。

2002年に米国ハーバード・ビジネス・スクール(MBA)へ留学。卒業後、

2004年に米マイクロソフトに入社。

Windowsのグローバル製品戦略や製品企画を担当する。

2012年に日本マイクロソフトに移籍後、

社長補佐や営業本部長を歴任。

2015年にはベネッセホールディングスに転じてデジタル事業を統括する。

2018年12月にパナソニック コネクティッドソリューションズ社に移り、現職。
0668名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 06:11:51.98ID:4GBOe4/+0
次世代の半導体「酸化ガリウム(Ga2O3)」が、急激に脚光を浴びはじめた。

パワーデバイスの分野では、シリコン(Si)の限界を超える半導体材料の有力候補となりつつある。

本コラムの前回(パワーデバイスで健闘する日本の半導体企業)で説明したように

パワーデバイスの世界では、日本企業が世界市場で健闘している。

そしてシリコンの性能限界を超えるデバイスとして、

「ワイドギャップ半導体(エネルギーバンドギャップがシリコンよりも広い半導体)」を使った

パワーデバイスの実用化が進んでいる。ワイドギャップ半導体の代表は、

炭化ケイ素(シリコンカーバイド : SiC)と窒化ガリウム(GaN)である。

前者は高耐圧のパワー半導体、後者は高周波のパワー半導体がすでに製品化されている。

酸化ガリウムは、炭化ケイ素と窒化ガリウムに続く

「第3のパワーデバイス用ワイドギャップ半導体」として知られる。

元々はパワーデバイスではなく、LED(発光ダイオード)基板や深紫外線受光素子などへの

用途を想定して研究されてきた。これらの用途に向けた研究の規模はささやかなもので、

決してブームと呼べるようなものではなかった。それがパワー半導体への応用を目指した

研究が2010年〜2011年にはじまってからわずか10年ほどで、

世界中を巻き込んだ研究ブームが立ち上がりつつある。
0669名無し
垢版 |
2019/11/27(水) 06:39:28.10ID:4GBOe4/+0
日立の「選択 と 集中」は、さらに続いていた。(日立化成売却)

09年3月期に7873億円という、

製造業として、史上最大の当期赤字を計上した。

子会社から社長に呼び戻された川村隆氏(現東京電力ホールディングス会長)は、

それまで「君臨すれど統治せず」とも言われた日立本体に

企業統治(ガバナンス)の思想を持ち込んだ。

日立マクセル、日立プラントテクノロジーなど上場5社を取り込み、

現在も積極的に事業の入れ替えを進めており、

悲願の営業利益率10%を視野に入れる。

今後、日立の「稼ぐ力」でカギになるのはIoT(モノのインターネット)分野だが、

独シーメンスが先を行く。

現場の機器のデータを吸い上げ、分析し、

生産効率化につなげられる市場は大きく広がる。

だが、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が失敗したように、

産業機器は種類が多く、構成が複雑なため

デファクトスタンダードを握るのは 難しい分野だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況