Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/29(金) 14:12:55.77ID:5O8yl3MX
フロイドローズ、もしくはフロイドロースライセンスのトレモロ等、
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
 
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html

フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/

※前スレ
Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること4
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1460020442/
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 12:55:02.93ID:Qysu7h5j
>>262
パッと見はシャーラーのコピー品みたいだけど
だとするとシャーラーでもオリジナルでもいいんやない?
ブリッジをどうして交換したいのか分からんけど
0271ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 14:46:17.45ID:gCMXwm8X
価格の安いゴトーのに乗せれば良いんでないの?
最悪スタッド打ち直しを頼んでも数千円でしょ?
あといい年だろうに「お金ないので」ヤメレ
0272262
垢版 |
2018/01/29(月) 16:20:43.85ID:nuIEOmpp
>>268
hrefですかなるほどです笑

>>269,270,271
購入した店舗の店員さんにもシャーラーのコピーに割と忠実と言われたのでR3のセットで行けると思ったのですが、購入前の確認で某通販に問い合わせをし図をいただいたところブリッジの大きさが違い、他の問い合わせからもわからず、返事は来ず、のような状態です、

>>269
大きなアーミングをした時の精度が摩耗かネックが動いているのかでどんどん悪くなっていて、しかし音も木の悪くなさも弾きやすさも捨てがたく、変えるならここだなと思い探しています

>>271
オリジナルの方が音が良いという書き込みをよく見かけたのでできればオリジナルを買うつもりでした、まだ詳しく見ていないのでゴトーも調べてみます、
ちゃんと書いておかないと、工房に出せ!、と叩かれると思い怖くて書きました、蛇足ですねすみません
他に買いたいものや貯めているものもありお金が結構ぎりぎりで、またこれから新しくバンドが始まりそうなのでこのギターも使って行きたく、お金を使って手を入れるならぎりぎりですが今だと思っている次第です
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 16:50:47.40ID:xm0Sj+nG
>>272
やっぱり精度か…
予算が限られてるなら、とりあえずアーミングアジャスターをお勧めする、ロックトレモロのギターを持っているなら一度は試した方がいいアイテムだ
オリジナルの方が音がいいかどうかはわからないけど、オリジナルにしとけば精度もパーツの入手性も高いので、中途半端にゴトーを買うぐらいならオリジナルがおススメ
シャーラーは悪くないんだけどストリングロックスクリューの入手性が悪いしね
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 17:44:29.12ID:vsJ4pHsg
ゴトーはエッジの片側がストレートになってるから少し寸法違っても使えると思う
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 18:04:51.00ID:xm0Sj+nG
>>275
アンカーと弦の位置がズレてるとセンターずれる可能性がある
少なくとも換装前のブリッジがオリジナルかシャーラーであればそこは一緒だけどノンブランドならそこはあてにならないと考えるべきだな
0278262
垢版 |
2018/01/29(月) 21:38:04.58ID:uH3jA2mu
>>273さん
アーミングアジャスター、チョーキングのことなど役に立つだろうとは思いましたが、僕はアームを大きくダウンさせた時のチューニングの変化などを解決したいのでそこが少し違うかなと思いましたすみません
また自分で穴を開けるのも少し抵抗があります笑
オリジナルはサイズがしっかり分かれば踏み込みたいのですがそこが怖いですもし買って失敗するのは避けたくて、

ゴトーのフロイドローズを調べたところ、図の感じサイズがほぼ僕のブリッジと同じで、一通り買えばかなり互換するのかな?とも思いました、
ただあと少しだけオリジナルにした問い合わせを待ってみようと思います、買うならおそらくオリジナルの方がいいと思われるので、
情報をくださった方、ありがとうございます、失礼しました。
0279ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 21:56:50.60ID:OCNwz42b
>>278
>僕はアームを大きくダウンさせた時のチューニングの変化などを解決したいので

アームダウンした後の戻りが悪いってこと?
それでもアーミングアジャスターは意味あるんだけどな
何にせよ君はまずブリッジのサイズを採寸して聞くべきだったと思うよ、それこそスタッド間も定規で測るぐらいはできただろうし
それすらしないってのは単に聞く気がないんだろうと思ったわ、あえて言わなかったけど
0280ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 22:50:46.28ID:3scNuFkg
R3のセットて、、、、
サイズが違うのはロックナットだけでブリッジ自体はR1だろうがR7だろうが一緒だわ
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/29(月) 22:53:59.10ID:UVg96tmW
シェクターのダミアン6っていうスルーボディーのギターをゴチャゴチャいじくり回そうと思ってる
手始めにケーラーのトレモロでも乗っけようと思ったんだけどその前にザグリ入れなくてもつけられるトレモロって有りますか?
レスポール見たいにブリッジとテールピースがある訳じゃなくてブリッジしかないからスタッドの為に穴開けなきゃダメかな、、
0282ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 02:34:38.32ID:rlTMnkIA
つ ビグスビー
0283ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 02:55:26.57ID:2RR+6BKs
スタッドアンカーボルト用の穴が2ヶ所(ブリッジ1つ分)でもいけるの有ります?
木削るならケーラー行こうと考えてるんだけどその前に今の状態で無加工で付けられる物があればと考えたのですが
0284ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 03:03:24.51ID:rjBTmJMA
シャーラーLPトレモロってのがあるがスタッドの寸法とか合うかは知らん
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 17:17:57.07ID:2RR+6BKs
>>285
>>286
>>284
有り難うございます!
早速フロイドローズのポチりました、まさかFRTで根なの出てるなんて思いませんでした
てかこれつけたらケーラー付ける気が起きなそうですが(笑)
0288ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/30(火) 18:23:05.51ID:rjBTmJMA
待て待てw
FRXはストップテールピースの位置に取り付ける奴だぞ
あんたのギター裏通しじゃないの?
0291ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 11:33:35.28ID:x5cs6tus
>>288
ンアッーー!!
発送されてしまった!!返品返品!

2穴で取り付け出来るってだけで興奮してポチってしまった
0295ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 16:24:28.81ID:VEG3ruLL
>>292
馬鹿だろうけどくずではないんだよな、あんたがクズで馬鹿なのは確かだけど
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 19:48:51.57ID:kj0gJ8rK
つーか、付けたかったら穴空ければいいじゃん
ザグるより簡単じゃん
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 01:44:22.16ID:Tf/x5G1Q
251です。以前は御教授いただきありがとうございました。
Ibanez ARZにフロイドローズfrxの装着は止めることにしました。
海外でギブソン・レスポールに装着し、FRXのエッジが欠けている画像を
アップしている方がいて、クレームを入れたが改善はなされていないらしいです。
日本でもFRXを装着してバネが2回折れて初期不良で交換している方がいました。
バネに関しては改善しているようですが、韓国製なので材質、品質に問題があるようです。
なのでオリジナル・フロイドローズが装着されているギターを探します。
また色々教えてください。ありがとうございました。
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 02:13:07.26ID:zYnEGfIa
あなたは素晴らしい選択をしました!!
ARZはそのストックのストップバーテイルピース系&チューンオーマティック系というハードウェアで素晴らしい音が出るよう最初に木材の選択から全体の構造から選択されサウンドデザインされ作られたギターですっ!!
我々より遥かにそのARZというギターのことをよくわかっているアイバニーズの人がそうやって設計して作ったものなんです
他社のARZのことなんてべつに知らんフロイドローズが作ったユニットにポン付けで替えたとしてそのギターの木部構造が想定していたユニット重量、弦のボディ入力プレッシャー総量等、全てめちゃくちゃになります
それが瓢箪から駒のようにいい方に転ぶと信じるのは虫がいいしその可能性はきわめて低いのはやる前からわかるでしょう

アームが使いたければアーム付きギターをはじめから買えばいい。そもそもアイバニーズはアーム付きギターのオーソリティだし
ARZの音を台無しにする必要はない
そうあなたの気づきは極めてまっとう
あなたのギター人生は明るい
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 02:25:10.09ID:zYnEGfIa
ティイイ〜〜
0315ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 13:58:20.72ID:TcvUAPR6
フロイドローズ系のエッジの磨耗って極圧系のグリスでは防げないのか?
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 16:16:45.26ID:1T+uNYH2
7弦と6弦ってサドルとかのパーツは共用だよね?
7弦用にKTSのチタン製インサートブロックを買ってみたんだが
ストリングロックスクリューが刺さる穴がねじ込まないとハマらない感じでキツい
鉄製のオリジナルの穴が広がっててそう感じるんだろうか
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 17:52:38.66ID:Tf/x5G1Q
251です。
310さん、ありがとうございます。
313さん、チタンFRXまで必要ないですが、出来ればドイツ製にしてもらいたいです。
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/18(日) 00:28:17.15ID:lGDIah6K
フロイドのブラックって本体の塗装の強度はどんなもんですか?
剥げたり錆びたりします?
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/19(月) 18:03:46.71ID:bNOXe3Rk
フロイドじゃないけどメッキ話題
アイバニーズの一部の製品に使われてたりするコスモブラックなる表面処理
(ゴトーにも同じ名称のカラーバリエーションあるから恐らくゴトー製)
耐食性が無いのか磨耗に弱いのかどちらかは知らんが、あれメッキとして弱すぎ
何かの間違いなんじゃないかって程手が当たる部分が変色していく
0330ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/19(月) 20:01:28.42ID:bNOXe3Rk
>>329
5,6年くらい前の話だから今は改善してるかもしれんという前置きで

当時は「体質変わったのかな?」とか思ったけど
後に黒いのやらニッケルのやら使ってる限りでは別に何ともないし、使い込んでも角がちょっと磨耗する程度
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/19(月) 20:13:15.83ID:8AKFRPpB
買ったのがフェルナンデス刻印入りの未使用新品なんで新しくはないんじゃないかなあ
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/19(月) 21:57:22.61ID:HKThz0iq
コスモブラックが同じかどうかは知らんけど
ニッケルブラックはニッケルに不純物である亜鉛が入ってて
その分弱いらしいな
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/15(木) 22:38:23.12ID:Z1DV3kYh
>>338
モブリデングリスとポリウレアグリスってどっちがええのん?
モブリデングリスは油分吹っ飛んだら研磨剤みたいな働きするから長持ちしないってきいたんだけど
0340ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 00:19:57.97ID:l3FOyyQB
シリコングリスでいいじゃない。
俺は、リチウムグリス使ってるけどw
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 10:11:33.11ID:4roZSqty
キャップスクリューをステンレスにしてるから
モリブデングリス使ってるわ
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 16:53:34.22ID:TE7Pd+ji
>>342
スレッドコンパウンドって銅グリスだよな?
あれってアルミと鉄とか、アルミとチタンの電解かじり、焼きつき防止だよね?
フロイドローズのエッジ部分、アルミアルミやとおもうけど大丈夫?
0345ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 18:42:11.65ID:cHTHAGAh
ジュラルミンの凄いヤツなら何とかなりそうな、ならなそうなw

エッジとそれ受ける部分、硬度だの焼きだの言ってないで
タングステンとか超硬材料使った高級モデル出してくれればいいんじゃないかとも思う
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/17(土) 18:59:16.65ID:J464tda8
FRXとどいたからざっくりレビューね。
取り付けのときボディに傷がいかないようにナイロンパッドついてるけどこれが不足してる。
取り付けて見たらわかるけど、セッティングしだいで後ろの可動部やらフローティングを設定するネジやらがボディにあたる。
気づかずにいじってたらボディに傷がいくよ。
素材はブラスっぽい。アーミングしてて飽きたから外して見たらメッキが剥がれた部分があった。可動部とはいえメッキはめちゃ弱いっぽい。
音はそんなに変わらん。フロイドローズのキンキンした音になると思ったがそこまでトーンの変化はない。ロックナットの真下に普通のナットくっつけてるからの可能性ありhttps://i.imgur.com/Jps15c4.jpg
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 21:52:59.17ID:YJDOr0vM
FRX追記。ボディの鳴りは確実に減る。音的にはあまり変化はないが奏者のフィーリングがだいぶ変わる。
イモネジで弦高調整するけど、サドルあった穴にローレットノブとりつけて弦高調整できるようにした方がいいかも。
構造上アームアップは半音が限界。1音アームアップするなら素直にふつうのフロイドローズ使え。アームダウンだけの設定推奨。
ファインチューナーは真ん中から±1音くらい設定できる。
取り付けには加工はいらんって書いてたけど、ネック仕込み角度が浅い場合は弦高下げた時にボディにパーツが干渉するから、サドルがあった場所付近をすこしザグる必要がでてくる。

総じていろんなところで不満点がでてくる。
気軽にトレモロ取り付けできるってのが売りだが、やはりTOMブリッジの完成度の高さが再確認できる一品
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 01:20:52.58ID:6LZvFTYo
350さん、参考になります。
FRXがなぜ広まらないのか理解できました。
0352ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 01:28:34.99ID:NbOKAwhj
広まらないっての一番は値段だろ
安かったら広まってるわ
0354ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 06:30:49.13ID:fWyJS+x3
>>352
本家通販だと3万以内で買えるが代理店がぼったくってるからなぁ
あとこれぜんぜんグリスが塗られてないから一回バラしてグリスアップする必要あり
スプリング付近にチタンスプレー、スプリングささえてるシャフトの軸と先端にウレアグリス、エッジ部分にもグリス注入でフィーリング良くなった。
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 08:02:39.71ID:fWyJS+x3
>>355
フロイド系の音には近くはなるが、ならない。
若干シャリシャリしたトーンになるって感じかな。フロイドみたいなキンキンした感じではない。倍音もそれほど増えない。
多分なんだけど、ナットはそのままで上にロックナットをとりつける形になるからだと思う。あとスプリングがフロイドと違うってのもある。
でも引いた時のフィーリングがかなり変わる。正直取り付ける前の方が好みの音は出る。
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 17:12:57.82ID:fWyJS+x3
エッジ部分だけでもいいからタングステンのアタッチメントでないかな
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/21(水) 23:28:26.59ID:YarVPVtg
>>357 >>360
パーツはA50xx多いみたいだけど
加工性の問題?
軽くて良いの探してるんだけど中々無いね
hataのノブは良いね
アヤメローレット使わせてもらってるわ

>>361
硬いと脆いというのがあるのかなぁ
と思ってるんだけど
どうなんだろうね
0365ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/23(金) 01:39:51.35ID:w2bZOOQx
なんとなくブラスだと音響特性が良さそうなイメージ でも重いと駄目なのかな
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/23(金) 12:15:14.66ID:cgW1QGgK
frxにチューニングアジャスターみたいな構造出来ないか試行錯誤中
あいつのスプリングはフロイドローズ と違って弦が引っ張られてアームダウンの方向に動くのをバネで引っ張る構造ではなく、後ろに飛び出たスプリングから出たシャフトがつっかえてバネの反発を受ける構造になってんだよなぁ
よく考えられてるけど俺のギターには思いっきりボディに接触しやがるのよね
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/25(日) 20:06:26.23ID:kZpPsGr2
追記 FRXにはd tunaつけれる。
ただおもいっくそパーツと干渉するからアームアップは出来ず、フローティングボルト高めにしてアームダウン気味の設定ならつけれる。無論つけたらアームアップは不可能。
ホローポイントはつけれるかどうかわからん。たぶん3.4弦あたりが干渉するから無理

弦高の問題はネックシム0.5mm刺すと1.7ミリから1ミリ以下まで下げれた。
セットネックの奴はボディをザグれ。

音の問題はチタンインサートブロックとチタンネックプレートつけたらかなり良くなった。シャリシャリ感が薄まってTOMブリッジつけた時の音に近くなった。
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/26(月) 08:12:05.06ID:IwjJ8uav
簡単につけれるって書いてるけどポン付けできるのはごく一部ってことね。価格も高いし手を出すべきではないなコレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況