X



何故6、70年代に比べ80年代ギタリストは個性がないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 22:07:07.21ID:778G8V2k
エフェクターやアンプなど
機材が各段に進化、発達し
種類も増えていった80年代のギタリストより
機材が少なかった
60年代、70年代のギタリストの方がギターの演奏そして何より音質に個性があるのか?

※前スレでは80年代以降のギタリストでしたが
  今スレからは80年代ギタリストとしました

80年代という時代は
今なお影響を与え続ける数多くの人気ギターヒーローが誕生し
そのギターヒーロー達がバンドとしてもギタリストしても活躍し
ギタリストが最も謳歌出来たという意味ではギタリスト黄金時代だった

エフェクターなどの機材に関しても
80年代は
それまでとは比較にならないほどの種類や圧倒的な進化や発達を遂げた時代であり
機材が少なかった60、70年代に
比較対象として
まさにこのスレの議論である趣旨に最も相応しい時代であるため
増してや
そもそも現代は
ギタリスト自体が少なく、またギターが使われている音楽自体も少ないため
今スレからは80年代ギタリストとしました
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 03:42:23.95ID:NRNrDU4R
スコーピオンズやスティングやクイーンやデビッドボウイやチープトリックならびにベイシティローラーズなどの
元ビッグインジャパンイケメンは後に文句のつけようのない世界的なレジェンドとなった
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 03:44:41.23ID:NRNrDU4R
冷静に考えるとベイシティローラーズは違ったかもしれない
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 05:31:06.90ID:NRNrDU4R
現時点でやや未熟なために伸びしろ感があることと
イケメン同士が絡み合うやおい感があることが大事なのかもしれない
ポリフィアはその2点でスコーピオンズやベイシティローラーズよりも弱いかもしれない
0311ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 15:26:01.91ID:NRNrDU4R
世の中からナマモノのやおいという個性がなくなってきたと感じる
ジャニーズ系はいろいろ厳しい
クイーンのような性癖の個性をもつロックバンドが出てくるべき
個性は大事だと思う
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 15:28:25.48ID:NRNrDU4R
バンドマンはもっと体を張ってやおいという個性を表現して欲しい
気持ち悪いかもしれないが
おまいらの大好きなアイドルとかセクシー女優だって気持ち悪くても体を張って頑張っている
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 16:04:07.63ID:mE8ryqHA
ジミヘンのheyjoeは初期のルパン三世とダブるよな
ていうか絶対ジミヘンをパクッてるよな。
ジミヘンのマシンガンとかheyjoeあたりを。
ルパン三世てジミヘンブルースなんだよな。

俺自身がおっさんになって分かったわ。
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 19:45:19.66ID:IB5/45qQ
それは本当に思うな
最初期のルパンのMEトラック持ってるけど
あれでギターを弾いてるのは誰なのかと思うよ
あれはジミヘン聴いてないと出ないフレーズだし
あるBGM曲 ルパン・ウォーキンだったかな?
あのコード進行はミッドナイトランプとか砂の城の進行と同じだし
山下何とかさんだっけ? かなり洋楽に通じていたんだろうな
0315ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/30(火) 12:40:54.53ID:xEhyUB3z
誰でも知っているほうのルパン三世や
誰でも知っているほうのアニソンブルースのひみつのアッコちゃんなどは
ジミヘンに比べると大幅にメロディアスだと思う

クイーンやスコーピオンズは今にして思えば洋楽のなかで極端にメロディアスなのだが
初期に日本重視の活動をしていた中で独特の個性が育っていったのかもしれない
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/30(火) 15:40:04.21ID:xEhyUB3z
ブライアンメイやウリロート古くはベンチャーズなど
極端に日本人の好みに合致する個性をもつギタリストは
だんだん洋楽から出てこなくなったかもしれない
0317ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/01(木) 16:52:37.22ID:scv5ico6
祝再始動!「UKロック史上最も過小評価されたバンド」、ザ・キンクスの影響を受けたアーティストを一挙ご紹介!
https://rockinon.com/blog/yogaku/181259
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/01(木) 22:17:17.33ID:qf9frst1
>>317

もう36・7年前になるかな、赤坂でレイデイビスとクリッシーハインド
が腕組んで歩いてたのを目撃したわwプリテンダーズが来日してた時だった
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/02(金) 11:08:38.18ID:36wSHYO/
理論的には当時のギタリストとしてマイナーペンタトニック基本が当然としても
ブライアンメイとかウリジョンロートはドレミファソラシドの挿入が上手いという個性を持つ
ブルースも悪くないが偏りすぎると一音プラス半音の飛躍が多くて
日本人の理想とするメロディアスから離れてしまう
0320ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/02(金) 22:14:12.57ID:1qabddtq
80年代メタルの速弾きって70年代フュージョンは避けて通れない。ホールズワースや
ディメオラ、マクラフリンあたり。それをロックぽくしたのがエディやインギーだし、ゲイリームーアも。
ブルース直伝なスタイルは受けなかった。80年代後半になってからだな、評価され始めたのは。
レイヴォーンもデビッドボウイのギターとして出てきて「ん?コイツは」ってなったがね。。

>>290 でもエディのギターってトリッキーなフレーズ以外では案外ブルージーなんだよね。
これはこれで彼の個性だな。
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/03(土) 04:12:51.35ID:toks1cCu
そこに豚は入ってない、豚の音使いはウリそのものだしそれの速いやつってだけ
そのプログレ・フュージョン系と一緒にすんなよ

エディもホールズワース以前にクラプトン(クリーム)だしな
0323ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/04(日) 11:48:43.78ID:GAEO155l
音楽学校に行くことは、金払って馬鹿になるようなもん
0326ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/07(水) 13:15:10.48ID:UWRAHw0l
クイーンの下積み時代から熱狂的に彼らを愛し、支持した日本のファンと彼らの関係性は、
フレディの伝記映画を撮るならば必須の要素と言っても過言ではない。
この『ボヘミアン・ラプソディ』では、フレディがプライベートでくつろぐ際にしばしば身に纏っている着物や、
ロンドンやミュンヘンの邸宅に飾られた伊万里焼や掛け軸などによって、さりげなく、
そして繰り返しフレディと日本の深い絆がスクリーンを彩っていく。
フレディの日常に当たり前に溶け込んでいた「日本」は、
セリフによって説明されるよりもずっと饒舌なのだ。
https://rockinon.com/blog/yogaku/181411
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 06:38:47.46ID:Q+F0+lon
ナマモノのやおいという個性を押さえつけることはよくない
ジャニーズとかは押さえつけが厳しすぎる

ナマモノのやおいはロックのレジェンド中のレジェンドなので今でも映画が大ヒットする
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 06:40:22.31ID:Q+F0+lon
レジェンドは日本が育てた
スコーピオンズもデビッドボウイも育てた
0330ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 13:15:14.80ID:re3y2Ley
Queenハイレゾ配信記念インタビュー 『ミュージック・ライフ』元編集長 東郷かおる子さんが語る、Queenとの出会いと編集者人生 | | moraトピックス
https://mora.jp/topics/interview/tougou-kaoruko/
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 14:14:06.49ID:re3y2Ley
>>296
現時点でナウい映画の話をしている
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 15:22:26.72ID:re3y2Ley
日本でQueen人気が爆発したのは少女漫画カルチャーとの相性がめちゃくちゃよかったから説
https://togetter.com/li/1288026
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/15(木) 05:26:40.71ID:lG+rAX/C
セクシャリティを刺激された女子と
僕もクイーンが大好きなんだと言って仲良くなるのは良い青春だった
0335ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/15(木) 08:16:19.93ID:lG+rAX/C
音楽の商業メディアが基本的に批評をしないという
現代から見るとあたりまえすぎるほどのことは
ミュージックライフによってはじめてもたらされた
これによって若年層のファンが怖がらずに参入できるようになり
クイーンエアロスミススコーピオンズジャパンデュランデュランなどの個性的なレジェンドが誕生した
こいつらについてはったりくさい格好をしているという批評は可能だがそれでは個性が押さえつけられてしまう

これと正反対で無個性の温床となったのがロッキングオン誌すなわちロキノンである
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/29(木) 23:55:16.71ID:FrSFugXH
あらゆる側面から全部ジミー・ペイジ氏だからね

80年代はギターの時代じゃなかったからって、
先生たちをとやかく言うなつーの。
0337ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/30(金) 00:09:10.85ID:Xylf4jLL
Dazed〜と比肩する、初期メタルギターの完成形🎸

稼働性の高いルートベースが表でありながら、
ギター音をサポートしつつ、縦横無尽に伸縮し、
それを支えにすらせずに、
裏打ちギターが水を得た魚のように自在に稼働する。

ソロ序盤以降、ギター音がここまで自己主張できた背景には、
表ベース、裏ギター、
キープ&チェンジアップドラムス、裏ボーカルの
セクションチェンジが
抜本的に為されたことから生じたといえる。
古来より、基本はボーカルのチェンジアップを
サポートするためと、曲のリズムキープのために
生まれたであろうリズムギターの音を、
曲の進行拍のキープをベースとドラムスに
まったく完全に委託し預けているからこそ、
ボーカルとギターは弾け、テレキャスターサウンドは
ベース音を僅差で抜き去り、
間もなく昇龍の如く天空に達したのだ。
0338ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/30(金) 00:11:57.66ID:DeRMgAIS
縦横無尽にして自己主張過大なまでの
流麗なザッピング処理を経て、ついにギターは
有史始まって以来、初めてソロパートを与えられ、
長く束縛された大地を離れて
大空へ羽ばたく事が可能になった。
これは歴史的転機だった。
まさに1968年を起点に可能にした傑作である。

同じく1968年「エレクトリック・レディランド」を
かように歴史的傑作たらしめたのは、
このセッションの隠れディレクターの
ペイジ氏とヘンドリクス氏が、同じベクトルを持ち、
同方向を向いて活動していた、動かぬ証拠である。

ジミー・ペイジ大先生、
ライブでは
1〜6全弦が原キーで(C to D)♭♯
E to Dが大好物だと思ってる。

文字化けはともかく、
Communication Breakdownてのは
epic and greatだったのだよ
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/30(金) 02:07:45.47ID:x9DtB+88
>>325
それは違う
知れば知るほど臆病になるもんだ
0340ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/30(金) 02:55:18.44ID:MvDrEwMC
レッドツェッペリンはイケメンでやおいだから素晴らしいけど
めんどくさい感じの男性ファンが付いてくるところが余計だ
ビートルズも同じ

ビートルズやレッドツェッペリンの弱電を払拭したのがクイーン
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/30(金) 02:55:50.14ID:MvDrEwMC
ビートルズやレッドツェッペリンの弱点を払拭したのがクイーン
0342ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/10(月) 08:47:03.79ID:cM7tEZtm
そろそろクイーン過大評価説を語るやつが出没しはじめるだろう
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/10(月) 09:25:00.27ID:cM7tEZtm
レッドツェッペリンめんどくさい説VS.クイーン過大評価説
0344ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/10(月) 19:49:42.51ID:3sWx2Hb7
甲虫・飛行船の弱電説www
0345ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/11(火) 09:14:52.09ID:Pzi3FLIC
今はクイーンがダントツでかっこいい時代だ
レッドツェッペリンやビートルズはめんどくさい感じがする
0346ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/25(火) 09:33:07.66ID:wqspOfuC
次に示すのは、当時の日本における代表的な洋楽ロック雑誌『MUSIC LIFE』における人気投票=「ML人気投票」のグループ部門のベスト3結果の抜粋である。
https://toyokeizai.net/articles/-/253276

レッドツェッペリンはあと一歩及ばないことが多かった
0347ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/25(火) 20:14:29.25ID:eHV5lihg
実際、総売り上げだとツェッペリンよりワンランク劣るよね、クイーン。
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/26(水) 13:56:15.49ID:nIt7bhO4
クイーンなんて当初アメリカじや全然売れなかったな。受け入れ要素ないわな。
0349ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/26(水) 16:25:31.17ID:RiqIhmUO
アメリカ人の好みが正義だと主張する人からみると
クイーンは過大評価なのかもしれない
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/26(水) 20:18:08.95ID:js5lWvIG
『MUSIC LIFE』の人気投票を正義にするのもどうかと思うぞ?
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/27(木) 03:11:29.66ID:DUThoOhT
レッドツェッペリンは新日本プロレスのようにめんどくさい
小難しい話を好む人から熱狂的に好まれるが冷静に考えるとはったりだ
0352ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/28(金) 07:25:04.75ID:40/2wiTN
小難しい話を好む人が
そろそろクイーン過大評価説を主張するかもしれない
0354ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:22.58ID:DzAvFn8R
映画によると、イギリスではフレディはもてない「パキ野郎」
だったらしいけど、日本じゃ女子学生が飛びつくビジュアル系
ロックバンドだったからな。
0355ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/11(金) 12:46:09.54ID:aS2zUU/H
ちょっとしたキワモノ感もあってフロントマンとしては悪くはない。
どころか、なかなかこのレベルの華はいないんじゃないか
と思う。歌唱も含めて。バンドのフロントマンとしては一級でしょ。
それが=モテなのかは知らんが。
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/11(金) 13:29:11.20ID:6MAgzZsa
クイーンは少女漫画系美男子が3人いたため女子学生にモテたが
フレディのファンだけはモテとかそういう感情とは異なると思う
0357ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/12(土) 13:35:37.87ID:rx5TKZm6
3人がジャニーズとすればフレディはエグザイル
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/01(金) 12:29:40.57ID:oYdHesPj
あと10年もすると当時のファンも鬼籍に入る人も出てくるから。
やるなら、今のうちだわな。
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/02(土) 13:39:05.84ID:TnxhYCUq
デヴィッド・ボウイの伝記映画『Stardust』が制作進行中、ボウイ役はジョニー・フリン
http://amass.jp/116463/

どじょうはあと何匹いるのだろうか
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/02(土) 02:40:52.64ID:wROU2Np+
ザ・ダート: モトリー・クルー自伝映画予告編
https://youtu.be/bgFBYgD6ILg
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/03(日) 13:29:01.94ID:JnX2XJSp
>>353
それwwwww
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/04(月) 21:29:19.27ID:bQYOyuLZ
扱いとしては、レイフ・ギャレットや川崎麻世を聴いてるようなもんだったからな
0365ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/18(月) 10:05:53.47ID:Cyi9h5+6
クイーンはむしろヘビメタ隆盛初期にレディオガガ?でポップな方向に行って
その前がフラッシュゴードン、あの音はなかなかカッコイイ
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/18(月) 10:06:38.03ID:Cyi9h5+6
フラッシュ アアー セイビャーオブザユニバース
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/18(月) 10:10:20.50ID:Cyi9h5+6
>>1の答えは簡単で
ビンテージ機材は腕が無いと鳴らない、しかも速いのとなるとジャズにも通じる名手にしか無理、
ピロピロは誰でも音が出るので同じようなものにしかならないのです
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/18(月) 10:11:34.66ID:Cyi9h5+6
ピロピロでもしっかり弾けてる白人と日本人、さらに女、鳴らせのクオリテイの差は出ますよ
0369ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/18(月) 10:12:59.73ID:Cyi9h5+6
ピロピロはキーボ―ディストとに大した個性が無いのと同じことですね
0370ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/18(月) 10:37:40.42ID:Cyi9h5+6
たぶんアホメタの人はオーディオ環境もひどいから音聴いても何にもわからないのだと思います
0371ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 12:28:36.76ID:28aI1IbE
誰も聴いてなかった内田裕也
https://togetter.com/li/1329342

身もふたもないタイトル
ところでこのスレの過去の書き込みでも時々見受けられるのだが
このハッタリタレントが音楽シーンに貢献したと本気で信じている馬鹿は何を根拠にそう考えたのだろうか
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 12:51:49.31ID:uFYdyz2d
ツイッターだと、日本のロック界のためには
必要だった的な事言ってる人いるけど
いてもいなくてもどうでも良かったよ正直。
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/20(水) 06:14:43.79ID:V0gysEpz
>>372
その発言は、万有引力の法則なんてニュートンが見つけてなくても誰かが発見してんだろぐらい愚かな発言やぞ。
現時点でみたら大したことないことしてるように見えてるけど、当時としては大業なんだよ。
0376ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/20(水) 18:08:40.87ID:E+WjHKVl
この人の音楽はよく知らんが、ムッシュかまやつの曲は好きだったなー。
あの哀愁帯びたキンクス風味の日本語曲はたまらん
0378ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/24(日) 15:23:15.76ID:YHYwTbEG
>>374
言いたいことはわかるけどさすがに内田裕也=万有引力はないだろw
0379ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/24(日) 16:17:03.93ID:DACnrpMe
彼がテレビの向こうで「ロック!」と口にするたびに
ロックの価値が下がっていくようで嫌だった。
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/25(月) 19:46:24.65ID:bKRcBBez
でも小野ヨーコと友達なんだからロック語るのは大いにアリなのよ
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/27(水) 17:32:19.31ID:EqojRJPx
言い分もまたクソ。レノンの分もだとか、大きなお世話だし。
レノンが志半ばってなんだろ?ヤクザの前でカラオケやる事か?
最期は撃たれて死ぬなんて、ロッカーなら寧ろ完成の部類だろうよ。
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/27(水) 18:10:57.79ID:2ucUuNci
なんつうか子供っぽさなのかな
筑紫もそこを評価してたし

好きかどうかはともかく
なんだかんだで内田裕也というジャンルを確立したのは偉いよ
0385ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/27(水) 18:14:15.26ID:EqojRJPx
視点変えればそうとも言えるかな。
この人、役者に転向すりゃ良かった。
0386ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/27(水) 22:56:32.21ID:4+1+HAJq
水のないプールはなかなか良かったぞ
中村れい子がエロくて
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/28(木) 09:09:39.50ID:Bez2gEeM
面白おかしくするときにそれなりに役立つタレントであったことは確かだ
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/24(金) 09:14:26.97ID:pQZKobdm
ある時点まで、エレキギターこそが最先端の
音楽を奏でる道具だったけど、今は数ある
楽器の一つにすぎない。

才能あるギターヒーローだって、令和に
生まれていれば、ギター以外の何かに
興味を示したり、音楽以外の何かに
才能を注いだ可能性もかなり高い。
0390ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/24(金) 15:28:27.78ID:iRPRRmLH
グループサウンズ文化論 稲増龍夫
https://kingfish.hatenablog.com/entry/2019/05/21/195305

グループサウンズがろくでもなくて内田裕也とつるんでいたやつのほうが素晴らしいという説はとんでもないウソである。
宇崎竜童の愛情に感動する。
そもそも宇崎竜童自身も同様にとんでもない過小評価をされている立場だ。
宇崎竜童は洋楽ロックを研究した立場からの自作自演やアイドル楽曲提供を行い、同様の活動をしていた吉田拓郎と共に当時の音楽シーンの頂点に立っていた。
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/24(金) 15:38:54.65ID:iRPRRmLH
グループサウンズ自体はビートルズの域に到達しなかったが
宇崎竜童と吉田拓郎がそれを受け継いで開花させて
後の世のアイドルやロックバンドやニューミュージックやJ-POPになった
0392ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 04:25:16.51ID:OJ3N5io8
安っぽい歌謡曲の呼び名をいくつでっち上げても空しいだけだな
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/21(木) 18:56:22.68ID:VVrC0Lur
宇崎竜童と吉田拓郎は頂点だよ
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/02(月) 23:34:45.27ID:r3hP6za9
アコギが下手なエレキ野郎と
エレキが下手なアコギ弾き
どっちも上手い人はそれなりいるけど案外少ない気がする
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/07(土) 23:11:26.01ID:NvEn1iBT
>>394
つ【アルディメオラ】
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/08(日) 09:24:11.89ID:2I5ppO4r
>>394
いっぱい居るでしょ
てゆうか上手い人はその人なりのスタイルでどっちも上手いのが普通じゃないの?
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/11(土) 20:01:04.18ID:YlvpvMAV
80年代はテクノポップ
シンセサイザーの台頭だからな
ギターがダサくなった時期

クラプトンがアンプラグドでマーチン、そしてギブソンやフェンダーが人気吹き返した
ここ20年はラップの時代
0403ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/04/15(金) 04:39:01.22ID:ZdsHFTA0
yes
0404ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/05/20(金) 05:19:31.80ID:Sx4XSHXC
うわぁぁああ?
0405ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/02/05(日) 01:44:54.40ID:MRPZe//q
?ああぁぁわう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況