X



自作エフェクター 59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/27(土) 18:39:18.15ID:sIyVSo98
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 58
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1517787465/

>>2以降も参考に
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 08:18:39.47ID:vy8FpLqj
>>195
こいつが明らかにバカと言えるのは
自殺しろとか叩いてる相手のマネしてるけど
それは、相手の攻撃が効果的と認めてるって事だろ。
ここで勉強してる場合じゃねえだろバカ
0202ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 08:19:01.62ID:MDaIL7QQ
>>193
ケミコンをオーディオグレードに、抵抗を金皮にした完成品がヲクででるかな。。。
0204ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 11:52:06.67ID:NMDNkbTH
>>203
こんな場末の過疎スレを必死こいて荒らす意味がわからんのですよ
コルグのキット、そんなに売れるもんなのかなあ?
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 12:29:39.30ID:PAWhuzRv
>>204
コルグでペダル製造ラインを構築するコストを負担せずに実地で市場調査出来るメリットがあるから売上や販売個数そのものは重要視していないと思うよ
反響が営業部の予想より大きければ完成品で販売するためのものだろうしね
0206ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 13:55:03.11ID:gm4/NR/V
>>202
キットと部品代考えたらオクで3万以下の出品は厳しいだろうし、買う方からすればNTS-808買った方が良いってなるんじゃない?
Nutube見えるように窓開けて、3pdtスイッチと可変抵抗を色合わせて照光させつつ良い感じの塗装なら音はさておき欲しがる人いそうだけど
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 14:04:28.45ID:BOJ9kdoX
>>195
完全な真空管置換にならない所をツッコまれて火病っちゃたんだろうなw
ワロスw
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 21:16:56.87ID:uoyB4kFF
バカは事実じゃなくて、勝手な思い込みで言うから困る。そこがバカな訳で
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 21:22:30.00ID:9P8zWaUP
完全な真空管置換ではない前提だから、ツッコミはない。なぜこんな単純な話が理解出来ないのか?
だからバカは嫌いなんだよ
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/14(水) 22:59:17.09ID:PAWhuzRv
発狂して意味不明なことを言いだしてらw
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/15(木) 08:20:24.74ID:4dwfD72T
毎日自殺しろと言われて精神的に
ボロボロなんだろう。笑えないレベルで
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/15(木) 08:57:52.62ID:bZoXGPOH
毎日自殺しろと連投してるほうが自殺一歩手前な感じもするw
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/15(木) 12:28:04.44ID:hyTYB2CM
スレに関係ない話をする奴は確実に
バカと断言できるので自殺して欲しい
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/17(土) 18:30:43.05ID:7mHVxNlv
やっだよ〜〜〜ん
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/17(土) 20:05:39.10ID:/kQ3AgZy
自殺おじさんは自殺しちゃったのかな?w
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/17(土) 21:27:59.50ID:6Hf+aDaO
>>223
なんで「防弾少年団」なのに BDS じゃなくて BTS なの
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/26(月) 20:39:27.18ID:Vu8NHket
LED使わずにスイッチャーだけ作りたいと思います。
スイッチ3つあってあらかじめ決まった固定のループを通るだけのやつ。
電源は特に要らないよね?
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/26(月) 20:54:38.15ID:Vu8NHket
ありがとうございます。
まずは学研の科学と学習の科学の付録から勉強してみます。
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 12:16:02.41ID:82a6azDA
https://imgur.com/a/plRjRZP

ベース用オーバードライブをギター用にmodしようと思うんだけど、どの辺りを変更したら良い?

大まかでも良いから値も教えてもらえたら助かる。

上が高音域、下が低音域の回路で、直後のボリュームがバランサーになってる。
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 12:19:13.88ID:c/uadRO8
>上が高音域、下が低音域の回路で、直後のボリュームがバランサーになってる。

んなことは見りゃわかるよw
これベースマガジンの特集か何かの回路だろ?クレクレならもうちょっと言い方考えろ
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 12:22:57.53ID:82a6azDA
>>231
お前こそ口の聞き方から勉強し直してこいよクズ。

目の前にいたらアゴを叩き潰してやるのによ。
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 12:39:49.85ID:bOImq7Na
>>230
画像見れないけど、高低トーン各々の定数を変更してMidに寄せる
クリップダイオード変更で歪みの傾向を決めた上でオペアンプ変更
使う部品の品質によっては、バッファ前段のフィルターも調整したい
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 12:47:18.98ID:I2AVKAu8
あれ、本当に画像見れない。
ベースマガジンのパクリで著作権違反だから?
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 12:50:56.67ID:c/uadRO8
目の前にいなくて良かったわーアゴ叩き潰されるところだったわー
アゴ叩き潰されたら飯も食えないしなー危なかったわー
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 14:27:08.30ID:wjrUbE2b
>大まかでも良いから値も教えてもらえたら助かる。

この6分後に、アゴ叩き潰すとか
豹変するとは予想して無かったよね
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/02(日) 17:54:55.49ID:c/uadRO8
女の子にモテるようにアゴをmodしようと思うんだけど、どれくらいの長さに叩き潰したら良い?

大まかでも良いから値を教えてもらえたら助かる。
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/08(土) 21:58:38.46ID:frmV9Seu
暴言吐くのも悪いが、アドバイスする能力もないくせにバカにした返事をしたヤツもクソだわ。
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 06:35:18.07ID:jtgr7bAP
足踏みスイッチの裏側って樹脂を盛ってる感じになってますけど、ハンダ付けの熱で樹脂は溶けますか?
0258ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 23:31:52.96ID:TLneGGtA
1年ぶりに作ろう
ベルトンのリバーブユニット改で
ディレイ・バーブみたいなものにしよう
0260ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 08:17:07.50ID:irfAnm3c
https://imgur.com/a/TGory7C

TS9なんだけど、写真のa〜eのセラコンの値を誰か教えてくれない?

1000pFが4つ、0.01uFが1つだけと、どこが0.01uFなのかわからないんだわ。
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 13:19:46.11ID:2NQPz18N
そこ全部電子スイッチの部分でネットで出回ってる回路図と定数変わってる部分なんだよね
aとcは抵抗が並列に入ってペアだしbとdもペア
単独はeって事でe
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 16:44:03.78ID:iiUEHxBl
定数から推察するにTr2個を襷掛けに配線したフリップフロップのとこだろ
スイッチが切り替わる時定数を数十μsecつけてるだけのとこだから音質にはほぼ全く関係しないとこ
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 16:49:48.36ID:iiUEHxBl
JFETのゲートからダイオードかなんか介してぶら下がってるのがたぶん0.01uFで
バイポーラトランジスタのベースとその周辺にぶら下がってるが1000pF
FETとバイポーラの見分けがつかないならお手上げってか勉強しなおした方が良い

入れ替わってもたぶん音は出るから安心しろw
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 16:56:51.70ID:iiUEHxBl
部品面じゃなくて半田面のパターンの画像か、回路図あるいは実体配線図がないと断言はできないが
左にあるのがたぶんJFETで真ん中のピンがゲートで、そっからダイオードが二本シリーズ
そのダイオードの間からジャンパで飛んで,bが0.01uFで正解っぽいけど、即答でそこまで断言できる>>261が変に胡散臭い
自演じゃねえか?
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 17:45:21.31ID:V/TV8X6X
>>268
わかんないんだったら引っ込んでていいよ。
他の奴が自演とかカンケーねーし。
0274ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 19:49:23.83ID:iiUEHxBl
eが正解なのね。なるほど納得
>272に上がってる回路図上では102になっとるな
FFと、スイッチ入力のチャタリング防止だからわりとテキトーな定数でも動くんだな

FFのペアがあまりに桁違いで違う定数になるとちょっと予想しない動作しそうだけど
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 19:52:14.09ID:iiUEHxBl
とりあえず>>261の「bだよ」って即答は不正解だな。自演を疑って悪かったね。
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 20:15:06.98ID:2NQPz18N
電子スイッチの回路は同じTS9でも1stリイシューと2ndリイシューとでも定数が違う
IbanezやMAXONだけじゃなくBOSSも初期は電子スイッチの定数色々変えてるよ
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 21:31:29.76ID:iiUEHxBl
FFはともかくスイッチ入力のチャタリング防止コンデンサは容量が足りなかった可能性はあるかな
マスプロダクトで部品の使いまわしという観点からは1000pで統一したいとこ
0278ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/01(火) 23:26:33.27ID:irfAnm3c
260だけど、ありがとう!

助かった!
0279ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 08:48:37.50ID:96ckPmpw
歪みで以下のように最後に可変抵抗で分圧してMaster Volumeを付けるケースがありますが、
この場合可変抵抗の値が大きいとハイインピーダンスになったりしないのでしょうか?
パッチケーブルであまり距離が無いのと、次のエフェクターの入力が1Mohmくらいで受けるので
あまり問題にはならない気もしますが、単に分圧するだけなのであれば1kohmくらいの
可変抵抗でMaster Volumeを作った方がよいのでしょうか?
同様にボリュームペダルもエフェクターの後につなぐ場合はLが良いがHでも構わない、
という説明をたまにネットで見つけますが、こちらもハイ受け(これはOK)ハイ出し(ここが問題)
なので、あまり良くないと思うのですが、考え方は合ってますでしょうか?

http://fuzzcentral.ssguitar.com/schematics/od250schem.gif
0280ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 10:04:39.18ID:QljEBt5l
合ってる部分もあるが合ってない部分が半分くらい。

ボリューム後にバッファなしだとハイインピーダンスになるというのは合ってる
一方で、ボリュームと、その前段のクリッパ回路のインピーダンスの関係を考慮できてない点が間違いで
ボリュームを1kにするとダイオード手前の10kとの分圧で90%損失するでしょ
ボリュームだけ交換しても出力の実インピーダンスは10k以下にはならないし、この回路の場合は100kが妥当(というかそれくらいが限界)
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 10:16:41.48ID:QljEBt5l
じゃあこのクリッパ回路の10kを、例えば1kにするとどうなるか?
歪み手前の帯域バランス、つまり歪みのキャラクターが変わるのと
オペアンプの駆動能力的にちょっとギリギリ(汎用小信号オペアンプの出力はせいぜい数mA程度が限界と考えておいたほうが良い

教科書的なセオリーとしては
出力電圧がダイオードのVfを超えた部分でこの抵抗を介してグランドに電流を逃がしてクリップさせてて
この抵抗と後段の受けZとの分圧でクリップ波形の肩の傾斜が変わるわけ。
実際にはオペアンプの出力の時点でクリップする増幅率になってたりするので歪むことは歪むだろうけどね
0282ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 10:43:59.70ID:96ckPmpw
ありがとうございます。
よくわかりました。回路トータルで見られてませんでした。

ではボリュームペダルもBOSSの様にバッファが入っておらず、単純に分圧しているものは、
エフェクターの間に挟む場合はローインピの方がいいってことですね。
0283ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 11:08:51.99ID:QljEBt5l
BOSSのボリュームペダルの中身ってちゃんと見たことなかったけどバッファ入ってないの?
メーカー体質的に入れてそうなイメージがあるんだけど

ボリュームペダルを一個だけ購入を検討してるとかだったら
個人的にはハイ受け対応できるほうがいいと思うよ
フットボリュームを使う必要があるケースってギターの場合はいわゆるボリューム奏法ってやつで
これは歪みとかコンプより手前の一番最初に噛ました方がそれらしくなるから
0284ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 11:11:58.74ID:QljEBt5l
ソロの時のボリュームアップとかならグライコとかラインセレクターで固定でやった方が良いと思う。
バッキングの音量が足元頼りになるとかPAさん的に面倒くさいと思うし
0285ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/02(水) 15:21:41.17ID:96ckPmpw
ありがとうございます。
使い方は歪みの後ろで音色変えずにマスターのボリュームコントロールします。
通常はミニマム設定してmin-maxで調整しているのでブースターでいいのですが、
PAさんのいないような小規模運営の場合にあると便利なんです。
システムとして最初にバッファで受けてますので、頭に持ってくるとしても
ローインピで良いかなと考えてました。

スレ違いネタで申し訳ありません。
0286ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 02:38:55.13ID:qKJG1ozA
https://www.diystompboxes.com/smfforum/index.php?topic=117421.0

これを作ろうと思ってるんだけど、手軽にゲインアップするならU1bの負帰還抵抗を50kくらいにしておけばいいでしょうか?
あとC3以前を省く場合、R5はそのままでR7も省いておくと、DRIVE 0のときにユニティゲインのバッファみたいになるんでしょうか。
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 02:58:56.33ID:ql2kkAOr
結論から言うと「ならない」

前半部分のゲインアップについてはVR1を50kにすれば、まあゲインアップはするけど
想定してる結果になるかはちょっと疑問かも

後半部分は回路動作を理解できてない感じだな。
非反転増幅じゃなくて反転増幅だから帰還抵抗を0に近づけるとゲインは0に近付くというのが1点
もう一点、この回路は現実的にはインプットバッファは省略不可。
理由はインプットインピーダンスが実質47nと220Rだけでしょ。
パッシブギターみたいなHiZ信号を入れるとまともに受けれない(かなり減衰する)
0288ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 03:10:46.45ID:ql2kkAOr
この回路はどういう動作してるかというと
リアクタンスというか低域の減衰は無視して
出力がダイオードのスレッショルド電圧を超えるまでは(VRの値)/220≒100倍程度の増幅
スレッショルド電圧を超えると帰還電流はバイパスされて1k/220≒4〜5倍の増幅となる。

チューブスクリーマー(これは非反転増幅)なんかと似たような動作をしてるんだけど
非反転増幅にする事によってよりソフトクリップにしてる感じだな。
あと抵抗値が全体的に低いのでたぶんノイズも少ないと思うが、それとトレードオフでインプットバッファが必須って事だな
0289ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 03:19:36.48ID:ql2kkAOr
×非反転増幅にする事によって
○反転増幅にする事によって

あと、スレッショルド以下の増幅率は厳密には(1k+VR値)/220なので
VRを0にしても素で5倍程度の増幅率を持ってる
ローゲイン時のレシオの変化に特化した操作性を狙ってるわけで、これをゲインアップしても
普通のTSでいいじゃんってモノになりそう
0290ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 03:39:17.65ID:qKJG1ozA
>>287-289
詳しく解説ありがとうございます
インプットバッファの省略はこれのモディファイみたいなことやってる人が載せてる回路図がそうだったので、
安直に省略してしまおうかと想定してました。ちゃんと入れておくことにします。

>あと抵抗値が全体的に低いのでたぶんノイズも少ないと思うが、それとトレードオフでインプットバッファが必須って事だな
(乱暴に言えば)zendriveなんかでバッファを省いてるのは全体的に高めというのもあって可能、ということなんでしょうか。

回路的にはローゲインの微妙な塩梅を狙ってるのでゲインアップをする必要性がないのではないか、ってことですね。
YouTubeで聴く限りはチューブアンプをプッシュする感じがよさそうなので、そのまま組んでみようと思います。
0291ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 03:47:18.19ID:ql2kkAOr
あ、これ一点読み間違えしてた
負帰還のC5が位相補償用のコンデンサにしては値が33nとデカ過ぎるし
入力側のC3もR5に対して小さすぎる。
きついフィルター特性がかかって、ほとんど歪まないわこれ。
0292ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 03:49:26.80ID:ql2kkAOr
VR値をゼロにしても、C5とR7でハイカットというかミッドブーストの特性になる
0293ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 03:58:23.95ID:ql2kkAOr
これ47nはたぶん間違いじゃないかな。
ハイカットのカットオフよりローカットのカットオフが高いってのはちょっと設計ミスなんだけど
少なくとも狙ってやってるようには思えない。
0294ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 04:08:27.84ID:ql2kkAOr
なるほど、だいたい読めてきた。
たぶんここのコンデンサをフィルム系のやつ使ってて220n程度が限界だったんだろうな。
前段がエミッタフォロワでもないとまともに増幅しないよこれ。
前段の出力Zが10kもあったら数十dB減衰する
0295ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 07:14:36.20ID:qKJG1ozA
いくつか回路図が出てて、47nは470nとなっている方がcorrectと銘打たれてます。
負帰還抵抗のコンデンサはpF単位が多い気がするので、30pFくらいで組んでみればいいですかね。
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 08:44:22.88ID:ql2kkAOr
いや、たぶん負帰還のコンデンサをpFオーダーにすると、もの凄いハイ上がりになる
入力が470nFでも220Ωとで形成されるHPFのカットオフが1kHzちかいから
普通こんなど真ん中の帯域からローをバッサリ削ったりしないよ
0297ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 08:52:15.87ID:ql2kkAOr
元ネタが数万円するブティックエフェクターっぽいし
ちょっと特殊な部品使ってるとかで、回路採取者が根本的なとこで定数を読み間違えてるのかもだな
マイカコンデンサだと470nFくらいまでしか流通してないだろうし

この定数が合ってるとしたら設計者が、設計をロクにできない人だと思う
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 09:14:59.19ID:ql2kkAOr
ttp://www.geocities.ws/diygescorp/lovetonebrownsource.jpg
少し調べてみたけど、こんなのも出てきたな。
これなんかは、そもそも負帰還の接続自体が違うw
要するに未だにちゃんと採取できてないって事じゃないかなこれ
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 09:19:08.82ID:ql2kkAOr
>>298に挙げたやつは、ここまでセオリー無視だとちょっと清々しいな
ダイオードと並列に抵抗成分が入ってないので、オペアンプの裸利得でスレッショルド電圧まで持ち上げて
波形の頭の振幅をVRで持ち上げる形。
ただ、この定数だと1kとパラなのでわざわざ25kAを使ってるという暴力的な説得力があるw
これで作ってみようぜ
0300ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/01/04(金) 09:25:05.33ID:ql2kkAOr
こういうのを組むのにあたって目的というか方向性は二つあって

@オリジナルの音がどうしても欲しい
 …カットアンドトライでどこまでも頑張れ。実機の購入も検討しよう

A回路動作のコンセプトとしてアイデアだけ頂戴する
 …扱い易い定数に再設定しなおそう

因みに俺は@には全く興味がないタイプなので、Aの方向ならアドバイスはできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況