X



自作エフェクター 59
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/27(土) 18:39:18.15ID:sIyVSo98
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 58
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1517787465/

>>2以降も参考に
0852ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 18:58:55.75ID:wPXogBtc
で、注意点がもう一点抜けてたな。
たぶん負電源ってことはファズだろうから、入力も含めてカップリングが電解コンだったりするはずで
電解は極性があるので、ここだけ逆極性にしとかないとダメです。
0853ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 19:01:21.68ID:wPXogBtc
電源回路も含めた記述は、トランスのモデル組まないといけないのと
ちょっとシミュレーション自体にも時間かかるので、もうちょっと待ってくれ
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 19:30:33.11ID:wPXogBtc
http://uproda.2ch-library.com/1007119vQP/lib1007119.gif
ちょっと分かりにくいかもしれないけど
接地以外は全く同じ回路でも、トランスを間に挟んで絶縁してれば、出力で接地した方が0Vになってるでしょ
因みに回路的には手抜きで半波整流とツェナー電圧→エミッタフォロワで組んでるけど、数十mAならほぼ定電圧として働く回路
0855ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:46.29ID:L9lUmn0T
>>841
このページの回路図でいうと、まずC4。
このコンデンサで指定された周波数*以上のゲインがそれより下の帯域比べて一律上げられている(プリエンファシス)
で、C5。
このコンデンサで指定された周波数(↑の*と同じ)以上が減衰される(ディエンファシス)。
かように前(pre-)と後(de-)で高域を増減することで、入力信号は同じ特性で出力、その間のOTA(3080)で発生するヒスノイズは低減するってことですな。
0856ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 19:42:47.60ID:L9lUmn0T
>>855
ごめんなさい。deの意味が違う。emphasisを否定する意味ですね。はずかちー
0857ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 19:43:29.57ID:wPXogBtc
http://uproda.2ch-library.com/1007121v2e/lib1007121.gif
これをトランス一つにしてシリーズレギュレータだけ並列にぶら下げるとどうなるか?
エミッタ電流が-500mAで下がらなくなってるでしょ。
これが恐らく(未確認だけど)デフォのNPNトランジスタモデルの上限値で、要するにショート状態。
レギュレータの出力電流が大きければ他の部分が発熱して、いずれ破損というわけ
0858ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:59.27ID:wPXogBtc
ただ、人間というのは絶対ミスするもんだから、こういう正負電源を一つのシステムに混在させる場合は
DCジャックの形状規格を別のものにするとかして、絶対に誤挿入しないようにしといた方が良い。
0860ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/23(土) 20:57:19.67ID:wPXogBtc
http://uproda.2ch-library.com/1007126ljs/lib1007126.gif
GND側で整流/レギュレーションするのが気持ち悪いという人は
トランス出力から自作するならこういう方式もある。
トランス出力の片側を接地して、ダイオード整流を逆極性で取り出して
NPN側が7809 PNP側が7909とするのが普通のやり方。
0861ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 00:28:32.95ID:kUqREHhZ
オレが無塗装を問題視してたのは、ネガティブグランドでケースグランドを取ると、
一個の電源ディストリから複数のセンターマイナスのDC9Vを取ってる場合に、繋いでないケーブルが振れるとショートするってとこだよ
0862ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 01:17:56.53ID:dQ3El3dq
なるほど。それだったら流し読みで文意を読み間違えてたな。
回路的な対処法は、ない。使わない端子を物理的に絶縁して潰しておくしかないな
おそらくレギュレータ一個から並列接続のケーブルのみで分岐するってやつでしょ。
あれはアース接地する限りはショートの問題はどっかでついて回る。
0863ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 01:42:31.23ID:dQ3El3dq
アースグランドと内部回路のグランドを分けるって手はないことはないか
具体的にいうとある程度大容量のコンデンサで「交流的にのみ接地する」
ただ、それだと分岐ケーブルを使う代償として全部の(無塗装の)エフェクターの中身を改造することになるね
手間としてどっちを採るかというと、ちょっと考えてしまうな
0866ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 08:31:42.02ID:dQ3El3dq
インプットジャックも塗装すんのかな?
モールドのフォンプラグは探せばあるとは思うけど、シールド効果あるのかなあれ
0869ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 09:28:52.19ID:dQ3El3dq
そういえば前スレでもローインピだからシールド不要という意見があったけど
パワーアンプくらいローインピで尚且つ高出力ならシールドは不要だね
エフェクタの信号がローインピっていうのと桁が2つくらい違うけど
0870ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 09:50:24.96ID:1PENdx9B
ケースと内部回路グランドとの間に100Ωぐらいの抵抗挟んでもシールドとしては十分機能するかな
と思ったので、一部の機材でそうしてみてる
とりあえず9Vの電源プラグが当たっても最大100mAほどしか流れない仕様
0871ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 10:19:36.32ID:HNmLuesh
え!?
0872ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 10:21:19.62ID:kUqREHhZ
無線と実験に塗装回があったので買ってみたけど、
鉄はともかくアルミにちゃんと塗装するにはプライマー吹かないといけないらしい
0873ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 10:32:40.34ID:dQ3El3dq
シールド導体が分布定数として作用しない周波数帯域ではコンデンサ+高抵抗値とか抵抗接地でもシールド効果はあるね。
0874ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 10:47:41.23ID:kUqREHhZ
まあ電位がグランドと同期すればいいわけだからそんなんでもいいのかもな
ケースに電流流すわけでもないし
0875ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 11:04:02.04ID:dQ3El3dq
個人的には分岐ケーブルをやめるのが一番手っ取り早いとは思うけど。
ちょっと昔の話なんで記憶が曖昧だけど、あの手の分岐ケーブルは
例えばBOSSとかみたいな大手メーカーがラインナップから外し始めて
代わりにパワーサプライを推し始めた時期というのがあって、そういうトラブルでクレームがそこそこあったんだろうと想像。

無塗装のケースに接触というのというのもあるけど、たぶん一番多かったのは電流不足による誤動作、干渉
実際俺も知り合いの(自作しない)ミュージシャンから「原因不明の誤動作」の相談受けて
単なる元の電源回路の定格オーバーだったという事例がある。
0876ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 13:27:05.80ID:r3gxI+k4
タッキーパーツ でうってるベースドライバーってサンズアンプのコピーなの?
0877ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/24(日) 14:24:24.63ID:Utienf4e
自作エフェクターつないでみたらアンプがぶっ壊れそうな音が出た
0878ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/26(火) 21:00:17.03ID:T6nSFAbW
底面に貼る滑り止めゴムのオススメがあったら教えてください
0881ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/26(火) 22:11:40.95ID:EDMjVjNv
ギャレットの丸い半透明のやつ使ってるけどあんまり不満に思ったことないなぁ
0884ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/01(金) 13:26:52.61ID:h9uMnNF/
タカチつーか3M バンポンな
0885ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/01(金) 17:33:30.60ID:iiM3MjF4
タカチのゴム足って3Mのバンポンを切り売り小分けして売ってるだけなんだよな
0886ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/03(日) 15:46:23.68ID:OUd9JZo7
自作エフェクター動いたああああああああ
0891ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/05(火) 14:32:12.45ID:CObD/QP3
まったく電気回路とかの事がはずかしながらわからないんですが、抵抗の役割とか基礎的な事を学べる本とかありませんか?ネットでも色々調べてみましたが初歩的な事過ぎてわかりやすいのを探すことが出来ませんでした
回路図を意味を理解しながら読めるようになりたいです
0892ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/05(火) 19:29:00.01ID:LqIckxh6
>>890
cot50
0894ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/05(火) 20:32:24.18ID:LqIckxh6
>>893
ありがとう
初自作だよ
0895ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/05(火) 20:36:38.97ID:2TEQyxTy
>>891
抵抗 役割、でまずググろうや
そんで理解できないなら根本的に向いてないからどうしようもない
0897ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 00:43:53.28ID:d99YMItA
「抵抗の役割」とだけいうと漠然としてるというか
抽象的で広範すぎて余計わからなくなりそうだけどな
現に明確に手短に説明できないからググれで済まそうとしてしまうわけだし
0898ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 01:19:39.08ID:G8sN6pVY
役割というと抵抗君に課せられた義務みたいでつまらん
抵抗の面白さとは
電気信号の通りやすさと通りにくさ

どっちに解釈するかは・・・


あなた次第です
0899ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 01:49:15.05ID:ed57RbCf
>>891
電気に関してどこまで理解してるのか、最終的に何がしたいのかの二点がはっきりしてないと、ググれって回答しかでてこないんじゃないかなぁ
煽りじゃないけど、オームの法則とかフレミングの法則が解らないなら、小中学校の教科書を見ながら豆電球回路を理解するところから始めないと躓く
エフェクター規模の回路図を正確に読むのなら、自分の経験上高校の算数くらいは理解してないと、入口に立つのも難しいと思う
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 01:51:53.98ID:d99YMItA
フレミングの前にキルヒホッフの法則だな

オームの法則とキルヒホッフの法則を定性的に示すのが小学校の豆電球実験だから
0901ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 02:20:11.65ID:ed57RbCf
>キルヒホッフの法則
当時、恐らく理解できてなくて完全に法則名忘れてたけど凄い重要なやつだw
バイアスかける一般的なエフェクターには欠かせないもんなぁ
0902ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 21:45:10.21ID:ciw1C2iX
抵抗と言っても奥が深く、直流的には電子の自由度を制限すると考えても支障ないが交流的に考えると周波、、、、
と言うインピーダンスおじさんが喜びそうなネタだね
0903ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/06(水) 22:28:28.98ID:d99YMItA
抵抗器(レジスター)ではなくて概念としての抵抗(レジスタンス)に周波数特性はないでしょ。
煽るにしても、もうちょっと頭使いなよ
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/07(木) 00:21:06.30ID:HYRJCkFt
かつて(今もか)パッシブのミキサーなんか大手メーカーでも安価で商品化されてたけど
レベルの話でなく、音が細くなると感じるのはインピーダンスの話になるのか
楽器では高域削られてもある程度許容範囲なんだけど低域が削られるのが問題で
バランスとる為なのかコンデンサ噛ませてあるものよく見るけどあれって必要なのか
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/07(木) 00:54:10.04ID:nQQOwz7M
具体的な回路図がないとなんともコメントしにくいけど
入力カップリングCを付けてる作例は「バランスをとるため」ではなくて
単なるDCカットで保護回路の意味合いが強いかな…
前後の機器の入出力にも同様の保護回路が入ってる前提なら不要なんだけど
そこで完全には解決しないと思うよ。なんでかっていうと大概は前段の出力が容量成分もってるから
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/07(木) 02:31:50.96ID:HYRJCkFt
多分直列でなかったし、カップリングの類ではなかったように思うが(記憶おぼろげ勘弁)
パッシブのボリュームペダルにもあるような、cr並列いわゆるテーパー(ブリード)的なやつだったような
要約しちゃうとHPFかLPFの違いになるんだろうけど、あえてバランス取らなくても残るものは残しておけばいいのに、と思った件
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/07(木) 12:14:16.10ID:nQQOwz7M
>>906
http://uproda.2ch-library.com/1007668B4p/lib1007668.gif

ライン用のパッシブミキサーでこんな回路が挙がってる事はあるけど
入力のCRは(入力機器の出力カップリングとして見て)
前段がハイ受け前提で単体で見ると-20dBから1dBも減衰しないのに対して(input-HiZ)
パッシブミキサー通して別チャンネルを0に落とすだけでロー痩せした上にゲインも減衰する(out)
テーパーつけるのは、ここら辺を補正してるんじゃないかな。
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/07(木) 12:17:33.03ID:nQQOwz7M
VRの設定(と結合部分の抵抗)によって入力インピーダンスが激しく上下してしまうんだな、この回路は
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/08(金) 16:58:04.72ID:Rt49F+Dy
歪みエフェクタスレでOD-1とTSが違う違わないの話で揉めてるヤツ。たぶん双方ともここの住人だな。
0915ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/08(金) 17:53:39.13ID:7U20858Y
TS系は歪みステージよりもその後ろのトーンコントロールステージの方が重要でしょ
あれがなければTS系とOD-1は実質的に同じ
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/08(金) 18:12:06.00ID:Rt49F+Dy
歪みエフェクタースレは印象論のみで語る人が大勢居てるのはよく分かるけど
自作スレ的にはクリップ段のダイオードの数で分類するのはわりと昔から普通だったと思う
というかそもそもOD-1ってトンコロついてないしね
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/08(金) 22:09:36.93ID:JjKKZLbS
チラっと見てきたが明らかに片方は回路の事なんて理解してないし
どっかで聞きかじった情報を根拠に言ってるだけじゃん
0919ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/14(木) 18:31:10.62ID:Jyy7X0YU
フリスト落ちたままだな
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/14(木) 22:54:34.17ID:irLbS+zs
ttp://effectslayouts.blogspot.com/2019/03/korg-dst-1yamaha-di-01-distortion.html

クリッピングダイオードを LED にしたのは Marshall だけど
この回路構成自体(特に Gain ポットの使い方)は
KORG 発祥なの?
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/14(木) 23:11:47.72ID:QbgkE6NJ
レイアウトのみのサイトは取り合えず作りたい人には便利なんだろうけど
回路図ないのは難点だな
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 00:17:23.87ID:BP6STE3L
実体配線図から読んでみたけど、ガバナーのLEDをダイオードにして
3バンドのトーンスタックを1次LPFにした感じだな
ボリュームの使い方はどれも同じで
初段の帰還抵抗と二段目の入力抵抗で兼用する形
メリットはゲイン幅が大きくとれる割に熱雑音が少ない。
0926ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 00:24:06.27ID:N8XcOp/6
ソリッドステートアンプの回路だとこういうゲインまわりの構成わりとある
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 00:24:34.16ID:BP6STE3L
インジケーター用のLEDと、バイパス時に信号ラインをGNDに落とすのを1つのスイッチで兼用してるのも含めて
まあ確かに酷似してるなこれは。エフェクタメーカーとしては後発のマーシャルの側がアイデアを拝借した可能性は大きいね
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 00:31:31.38ID:BP6STE3L
あと、俺も今気付いたけど、回路図のリンクあるよ。
ページの上の方の
I stumbled across the schematic for this effect
の"schematics"がリンクになってる
0932ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 20:55:59.22ID:hPWxHiLA
なんか腑に落ちないので色々調べたらやっぱフェイクだった
http://get.secret.jp/pt/file/1552650752.png
DGBの名誉のため言っとくけどGuv'nor のサブセットといってるんで
KORGだYAMAHAだなんてこの人は一言も言ってない
どっかのアホが勝手に勘違い早とちりしてそれを件のレイアウトブログの人が騙されただけ

AN360 はOP-ampじゃ無いけど非反転交流増幅・負帰還回路だから
ttp://bccweb.bai.ne.jp/ichian/analog/ecb/2transistor/mjbooster.htm の二例目とか
CQ出版『定本 Tr.回路の第9章』なんかを参考に

もうこの件からは手を引くばかってぇ
0933ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 21:28:13.70ID:N8XcOp/6
英語読めてもschematicがリンクになってるとはパっと見だと分かんないじゃんこれ

そもそもBluesbreaker circuit云々って言ってるの読めずガバナーがどうたら言ってる
ID:BP6STE3Lこそ英語読めないヤツなのな
0936ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/15(金) 23:07:25.28ID:BP6STE3L
元ネタがフェイクなのまでは知らんがなというのもあるが
回路として引用されてるものはグランド直接接地だからブルースブレイカーとはちょっと別ではあるよ
ブルースブレイカーは二段目のオペアンプの負帰還にダイオード。
0938ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 01:26:02.41ID:pGQPyBWE
この程度の英語なんて読めて当たり前だろ
英語云々じゃなくて、リファレンスの仕方が下手糞ということだなw
0939ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/17(日) 13:13:37.99ID:Z538FrA0
お前ら回路図や英語が読めるとか読めない以前に他人と会話できないじゃん
なんか聴くとめっちゃ早口でまくし立ててくるし自分で自分にレスするし
0940ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/17(日) 18:51:23.25ID:q1CiijpI
すべては回路の話でしかもそれを質問する立場でレイアウト出すアホが悪い
0941ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/17(日) 22:02:11.87ID:GtD1ET81
自分で解決できる能力を持っているのだから
アホ未満に質問する必要など無い
ところで私はレイアウトすら出し示してはいないのだが?
0945ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 01:20:29.68ID:C9RFgkX9
具体的には出てこないけどな
厨房スクリーマーとか懐かしい
0946ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 08:04:05.41ID:CijgQCFr
フォトセル系のコンプが流行った時に影響受けて俺も作った
楽しかったな
0947ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 08:06:37.36ID:CijgQCFr
最近だとロクトロンのコーラスの回路図をみんなで起こしたやつ
あれも良かったプリストみたいになるのかもと期待できた、
0948ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 08:27:42.44ID:igz9yTdI
厨房スクリーマーってだいぶ昔だな
まだテンプレサイトが機能してた頃だね。
0949ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/23(土) 15:39:46.35ID:skRxoWjy
英語わかるぞ自慢スレに成り果てた
0950ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/30(土) 00:32:37.02ID:Rxe6L8B+
昔の日本製エフェクターに使われてたYamatoコンデンサに近いものないかな?
これみたいに、そこそこクリアで柔らかさを持つコンデンサにはなかなか出会えない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況