X



自作エフェクター 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/16(水) 02:32:45.34ID:co8lSmtv
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 60
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1555838642/
0304ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 10:47:29.86ID:tyDAeKZM
>>302
そうか?オペアンプでバイアス電圧にボルテージフォロワ入れる理由なんてそのくらいしか思いつかんなあ
基準電圧になるだけで電力がいるわけでもないし
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 11:00:48.47ID:mPEDq6D2
>>301
増幅回路で音に影響しやすいのが音経路というわけでは実はないんだけどね
そこに留めるのは温度による別の音質変化要素(つまりバイアス)への影響(のしやすさ)を避ける意味もある
つまりDC圏、たとえば負帰還に炭のソリッド入れたりすれば音の違いは(楽器的には良好な)もっと生々しかったりするが
不安定な動作を可愛いと思える程ならこそ出来る選択
そこに拘りたければ増幅回路をせめて分圧方式にするとか 笑
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:19:47.67ID:WKPZEL74
>>305
バイアスのインピーダンスを下げてピッキングのレスポンスを上げる為って解説してる自作サイトあったな。
プロとして製品出す様になってから、そのページ削除してある。web archiveにも導入部しか残ってなかった。
BOSSのBD-2とかSuhr Riotとかの電源部の事だろ?
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:27:37.35ID:lN4E0gLs
パッシブVrefだと初段のような直流増幅しているときに
オフセットがVref汚染(して正帰還)する

主に発振対策だけど入力段階とDクリップの捨て場は
Vref使い分けたほうが気分はいいかな(フォロワ省くなら特に)
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:40:30.48ID:WKPZEL74
文字化けしたSuhr Riotとかの電源部にもオペアンプ入ってるよな。
サーのエフェクター全般そうだったかは未確認。
BOSSのBD-2は電源部にトランジスタとオペアンプ入ってるのにOD-3には入ってない。
BOSSは電源部にオペアンプ入れてるのBD-2だけかな?
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:50:54.88ID:lN4E0gLs
そうじゃないよ

R4が直流をシャントしたとき
もし直結されていたらR2の直流電位ははどうなる?
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 13:00:20.62ID:HA5ZV5z3
オペアンプ2回路丸々電源部に使われてるのもあるのよね、バイアスとVDD
無くても良いかあった方が良いのは良いのか
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 19:06:36.23ID:5+Ud3M6v
>>306
なんだ、知ってる人いるじゃん
0317ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 19:56:43.09ID:mPEDq6D2
マスプロと自作じゃ理屈は当然変わってくるだろうけどね
一応自作最大限の楽しみという意味では
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 19:59:19.43ID:5+Ud3M6v
あんま言わんとこ笑
豚に真珠だわ
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 22:52:20.83ID:WKPZEL74
>>310
ここの「電源のレギュレーション」っていうとこに書いてあるじゃないか。
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook14.html

エフェクターのバイアス電源にオペアンプ入れてインピーダンス下げるのは電源のレギュレーションを良くする為。
電源のレギュレーション(過渡特性)が悪いと特にピッキングした瞬間の音量が大きくならない。
Sag(サグ)とかコンプ感っていうのがそれで、ギターにとっては良い場合もあるし悪い場合もある。
BE-ODとかBD-2とかSuhr Riotの電源部はピッキングニュアンスというかアタックを重視した結果かな。
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/14(木) 02:14:58.24ID:CIF0rXXQ
>>321
それパワーアンプの、しかも片電源の話でしょ
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/14(木) 10:00:12.55ID:1HBz5uoQ
>>322
>>324
基本は変わらないだろ?
抵抗分圧でのバイアスはハイインピーダンスになりやすいから
回路負荷の影響で抵抗分圧比が変わるのをボルテージフォロアで安定させてるだけじゃないのか?
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/14(木) 10:09:30.04ID:q30j+QNi
>>325
エフェクタ程度で変動なんかしないし
たとえバイアスが変動したところでなんなのかと
歪みエフェクターだぞ
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/14(木) 10:40:59.96ID:1HBz5uoQ
ボブ・ブラッドショウのC.A.E. 3+とかOD-100開発したのはジョン・サー
BE-ODはFiredman
BD-2はフェンダーアンプのパクリだし
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/14(木) 11:21:18.63ID:sLo9Gr2Q
アンプメーカーならむしろあまり意味ないのわかっててやってると思うけどなあ
オレは1回路余ったからついでに入れただけだと思うぞ
金かけずに安定するならそれにこしたこっちゃないし、大真面目にやるならVref側にもコンデンサ落とすっしょ
こんな風に
http://blog.digit-parts.com/archives/51637999.html
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/f/d/fdfe12b2.jpg
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/14(木) 11:45:35.78ID:1HBz5uoQ
バイアスとは違うけどこう云う電源のエフェクター初めて見たのBOSSのOD-2が発売した時かな
OD-3もOD-2の電源使ってるね
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/15(金) 18:52:50.57ID:LH6RESYW
>>333
OD-2の音量がちっちゃいのって、それが理由?
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 00:53:37.68ID:ZWZ9PuB5
バイアス電源は両電源用意できない間に合わせだよな
いま時代高性能な小型低価格な反転レギュレーターが当たり前だし

DC+9Vってペダルの規格自体が古いわな
0337ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 01:03:42.92ID:ZWZ9PuB5
バイアス(抵抗分圧によるスプリッタ回路) 
https://nabe.adiary.jp/vgnd#k499p3

不安定な仮想GNDを抑えるためにバッファ入れるんじゃないの?

>オペアンプ自体のノイズや位相遅れの影響は受けます
だと思うんだ 

手っ取り早くコンデンサの容量増やしたりでいいんじゃないか?
エフェクターってOS-CONの効果が高く感じるのはこの辺があるのかも
0338ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 01:04:49.25ID:ediIzXy8
OD-2の改造例って多いね
ディスクリートだけどみんな不満なんだろうな。音しょぼいし
俺も一個あるからやってみよう
電解コンデンサが電源以外にも大量で、あれがまずダメなんだよな
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 01:32:57.85ID:ZWZ9PuB5
>>338
シグナルパスに電解コンデンサ通すと
高域が膜っぽくるよ 無極性でも駄目だわ話にならないレベル
安物CDプレイヤーみたいな音
サランラップ頭に巻いてるような膜っぽさ 
解像感激落ち 

で 
それがいい 音が太くなる
EPブースターがいい例
http://effectslayouts.blogspot.com/2015/06/xotic-ep-booster.html

ピュアオーディオやってるやつに見せてやりたいねw 

60万するギター(セラコン付き)に
高いケーブル買って初段にこのプリアンプ指す 
0340ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 01:40:21.95ID:ediIzXy8
>>339
ほんとそう思います
チューブスクリーマーを過去たくさん改造してきて革新した。別にWimaとかAVXとかの音が良いわけでなくフィルムよりケミコンのほうがお圧倒的に音が悪いだけ
しかもボスの最大限ケチった安物グレード…
電解液は音質吸い込むとかなんとかwいわれてるのは物理的な説明はわからないですが実感では間違いなくそうです

ディスクリートで却って音悪くなる部品配置/設計だと思うよあれじゃ
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 01:53:59.29ID:ediIzXy8
ボスって設計は素晴らしい会社なんだろうけどパーツをとことんまでケチって利益だそうという姿勢なんじゃないかな
グライコGE7は知ってる人多いと思うけどある時期以降はノイズ多くて使えた音じゃない
で何年か前、詳しくはもう忘れたけどOPアンプを3つかちゃんとしたやつに変えたら別物というくらいローノイズで、まともに使えるようになった
あと電解もECQ-Vかなんかに変えたかもしれない。でも思ったのは最初からOPアンプとかコンデンサとかケチんないでくれよということばかりだな。部品変えただけでこんなまともなグレードな音になるなら
しかし変えたオペアンプは一個600円くらいしたかもしれないから確かに大幅値あげになってしまうもんね
同じボスでもパライコは最初からローノイズだったけどその分、すぐ生産停止してしまったからな。ベース用もギター用も持っとるが。これは使えるんだよ
使える音でも採算がでないパーツだとディスコンになってしまうのかもしれない。あれだけ大手メーカーだとそれはあり得るよね
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 02:12:21.32ID:ediIzXy8
いや
お前に書いてねえから
0346ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 09:08:33.31ID:Ft8j2abe
電解コンはESLが高いという話は分かるが
それを部品単価の話にしか持ってけないとこがアワレ
0347ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 11:46:16.07ID:MmrEt3q0
>>336 「小型低価格な反転レギュレータ」
それら(昇圧含む)の性能試験結果で参照できるのどこかにあります?
○○の一つ覚えの『ヘッドルーム』『ヘッドルーム』も
床がそれ(天井)以上に上がったら意味ないんで
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 12:43:57.02ID:oRm0mm15
だからお前に書いてねえって
0349ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 12:45:04.37ID:JGmu60yk
横だが「性能試験結果で参照できるの」
そういうのはデータシート記載のパラメータやグラフを全部理解できてから言おうな。
おじさんとの約束だ。
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 12:52:44.07ID:JGmu60yk
逆に、単なる正電源→負電源の変換なら
極端な話、汎用CMOSロジックで発振回路組んでチャージポンプとかでも作れるわけでな。
電源側から覗いた時の負荷電流が幾らあって、交流成分としてどのようなものか?
お前さんの都合の良いようなデータが欲しかったら、自分で作って、自分で測定しろ、としか
言えん。
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 12:58:55.08ID:JGmu60yk
最近見てなかったので遡って読んでるので、順番入れ替わるけど、
オペアンプで中点電圧というか基準電圧を出力するのは、ディレーティングできない人はやめとけとしか言えない。

例えば出力電流が1mAのオペアンプで1/2Vccを出力したとしましょう。
9V電圧で分圧抵抗が1kΩのパッシブバイアス回路とどっちが性能が高いか?
即答できるか?
0352ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 13:02:28.28ID:JGmu60yk
そこを例えば4558 じゃなくてせめて4560を選定できる人なら、初めて意味がある。
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 13:05:08.36ID:JGmu60yk
そこを踏まえた上で、バイアスノードからの出入りの電流が例えばμAオーダーなので
オペアンプ出力でも抵抗分圧でも有意な差は出ないと「判断した」
これが設計という仕事だよ。
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 13:57:44.87ID:IPr91tdw
もしFuzz Faceが今の日本で開発されたら、稟議通りませんで黙殺されんのかな?
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:33.23ID:quy1qcI8
新しい音や回路を考案する仕事じゃないのか
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/16(土) 19:29:37.62ID:qNjjL7rK
普通は技術的に反論が出来ないなら黙るんだけど、黙れないヤツは普通以上にアレって話だな。
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 00:07:38.84ID:VoIOfmJx
質問してもいないし、技術談話にも参加してない外野だからな
君思い込み強いな
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 00:36:57.98ID:DxX3H2eU
わざわざ5ch来て言いたいこと書くまでは良いが、反論ついたら「お前には書いてない」とか何でここ来てるの?と思わせるアホレス。
まとめ切らない真っ赤になってる怒涛の連投。
そこからの要領を得ない短文単発の嵐。
こんなのの繰り返しばっか。

前スレはもっと有意義だったがワッチョイなくなった途端クソスレに変貌したな。
0364ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 02:03:59.12ID:kenYHy92
浅学なのでいくつか質問させてください。

http://www.geofex.com/article_folders/polarity_reverser/polarity_reverser.htm
利得1の反転増幅回路をバッファとしてつなげば(ON/OFFを切り替えれば)位相切り替えができると思うのですが、
上記みたいなちょっと入り組んだ回路にすることにはメリットがあるのですか?
http://www.runoffgroove.com/splitter-blend.html
runoffgrooveではR1/R2を220kにしてますが、10kあたりじゃだめなんでしょうか。

もうひとつ、センド/リターンとミキサーを作ろうとしていて位相切り替えスイッチを組み込もうとするときに、
センド前に組み込むのとリターン後に組み込むのとでは効果は全く同じと思っていいでしょうか?
(センド/リターンに位相が反転するエフェクターをつないだ場合)

理解不十分でとんちんかんなことを言っているかも知れませんがよろしくお願いします。
0365ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 06:42:07.22ID:0Ivho13H
>>347
リニアテクノロジーのデータシートとか見てないの?
新しいICとかでてるしレギュレーター性能も上がってるよ 

前も言ったけど
車のノイズキャンセル関連
位相をぶち当てて音を消すから
どんどん性能上がってる

エフェクト界隈だと使ってないから今すっごいチャンスだよ
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 09:34:30.43ID:rrJhH/PC
お前たちうすばか二人(!)は何で見てないって決め付けてんのかね不思議だね
無闇にチャージパンプ使うのも無闇にフォロワぶち込むのも
同じ程度だって皮肉も解らないけどそれでも他人を見下したくって
顎が天井に刺さりそう
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 09:55:18.83ID:DxX3H2eU
横で申し訳ないけど、「顎が天井に刺さりそう」というのはどこの国の言い回しなの?
パンプって書いてるあたり日本語ネイティブではなさそうだけど、よかったら教えて欲しい。
浅学な上にググっても見つけられなかったので、ぜひ!
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 10:05:59.89ID:0Ivho13H
>>366
昔からあるシリーズレギュレーターから発生してるノイズ
取り切れない高周波ノイズより高性能なんだよw

例えばTPS7A4700
https://blog.kemushicomputer.com/2013/06/tps7a4700.html

エネループとノイズに関しては変わんないっしょ
電圧が上がると若干負けるかな 

闇雲に否定せずどんどん受け入れろって

SiCダイオードとかもあるしな 
0370ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 10:25:39.93ID:0Ivho13H
>>366
例えばソニーのウォークマン
https://www.sony.jp/walkman/special/zx1_interview/contents/interview03.html

チャージポンプの出力後に低周波OS-CON 高周波PMLCAPパラで抱き合わせられてる

みんなが使ってるiPhoneとかにもちゃんとしたチャージポンプICとコンデンサ入ってる
バッテリーから両電源駆動させてる

エフェクターで言えば音を汚したくない
ブースターやEQ コンプ バッファー 使って良い技術っしょ
0371ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 12:24:40.04ID:W1cp9nbr
>>364
目的が違う。
上の方のリンク先のページは最終目的が位相反転というよりは
絶対値回路(全波整流回路)とかリングモジュレータ回路だから、
A接点スイッチ一個で(つまり高速で)反転できる事に意味がある。
斜め読みしかしてないけど、おそらく等価回路としてスイッチで記述してるけど
実際はこれをMOSリレーかなんかに置き換えて実装するんだろうと思うよ

「反転増幅回路をバッファとしてつなげば(ON/OFFを切り替えれば)」
というのはC接点が必要になるでしょ
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 12:30:30.41ID:kenYHy92
>>371
レスありがとうございます。

>C接点が必要になるでしょ

C接点というのを単語を初めて知りました。
https://www.omron.co.jp/ecb/product-info/basic-knowledge-series/basic-knowledge-of-switches/part-1-switch-from-the-beginning/basics/contact-type
オルタネイトかモメンタリかは指定がないようなので、SPDTでも間に合うのかなと考えました。
高速で切り替える必要がない(センド/リターン内の位相の問題なので、一度どちらかに決めたら基本切り替えない)という場合なら、
DIPスイッチかミニトグルスイッチで切り替えるようにしておいてボックス内に反転増幅回路ひとつ組み込んでおく、で運用上は問題ないんでしょうか…
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 12:34:09.33ID:W1cp9nbr
もう一点の、フェイズインバータがセンドリターン前後で全く同じかどうか?
というのは少々難しい質問だな。
かなり限定される状況で、周辺の回路に非対称歪みとか入ると違ってくる可能性はあるんだけど
実用上はあんまり問題ないと思う。

正弦波入力/出力で考えて同じ→FFT解析的に同じ→人間の耳はFFT解析に近いのであんまり聴き分けられない。
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 12:35:31.98ID:W1cp9nbr
ちょっと出かけるので追加の質問はまた後で。
誰か別の人が答えてくれるかもだけど
0375ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 13:06:13.78ID:WQ2NsSu6
>>373

FFT解析が人間の耳に近いってのは、「他の手法よりは」という意味?

こんなのがあったので、ちょっと気になった
https://skydisc.jp/information/1376/
「音データの分析では、従来FFT解析という手法がよく利用されていますが、人が音の特性を理解する仕組みとは大きく異なる手法でした。」
0376ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 23:41:30.33ID:ryqnPNbN
箱の塗装の話なんですけど
アルミのタカチとかハモンドとかの塗装ってちゃんとやってます?
自分はメタルプライマー吹いたあとタミヤカラーのスプレー、それ研いでから必要に応じてレタリング貼って、その上からクリアコートという感じだけど
もっとうまいやり方あるのかな
0377ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 23:50:08.35ID:ABuz1YKQ
俺は軽くやすってプライマー、気に入った色のスプレー塗装、カラーマジックで手書き、クリアーだな
0379ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/17(日) 23:57:25.55ID:ryqnPNbN
マジック手書きかあ
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 00:05:54.36ID:X0gwFl0e
誰も技術的なフォローをできないみたいなので、続けるが。
敢えて言えば、この回路の問題点は入出力インピーダンスの変動。反転時と非反転時のゲイン差と、周辺インピーダンスの極端さがトレードオフ。
0381ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 00:12:55.35ID:X0gwFl0e
非反転動作時(スイッチoff時)の増幅率は1ちょうどにはならない。ここはできれば自力で計算して欲しいとこで、話はそこから。
0382ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 02:03:08.26ID:QY2ZdWT1
ミッチャクロン最強
グラインダータトゥーとかサンドブラストとかやってみたい
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 05:33:47.61ID:P2j1o1wl
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-11237521400.html
これが最強だった 黒だけしかないが

木工用の1液ウレタンも最強だけど飴色になる 数日臭い

ラッカーなら
カンペハピオの水性シリコンラッカーを下塗り
色もの塗装して
コーティングにもう一回カンペハピオのシリコンラッカー 
このスプレーノズル変えたほうがいい 泡みたいなのができる
最後コンパウンドで磨いて感性

夏場にベタつきとかも全然出ないし剥がれにもかなり強い
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 07:25:41.39ID:W4TTbwBr
>>380-381
レスありがとうございます。
Vout/Vin=1+Rf/Rsということで、Rf=100Ω、Rs=1MΩで1.01倍くらいならまあ誤差範囲かと認識してました。
インピーダンスはまだまだ理解不足なので調べてみます。
0385ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 09:21:51.46ID:QQPWzpA/
>>368
ああそれ、低ノイズLDOでググるとすぐ出てくるヤツね
お前が教えたくなくても誰でもしってるヤツ
0388ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 10:24:09.72ID:P2j1o1wl
>>385
無駄にレギュレーターやチャージポンプ入れると汚れるって話から
今はいいものがあるって話だわ

これめっちゃメジャーだよ
だから書き込んだんだよw 
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 10:27:42.33ID:P2j1o1wl
みんな結構じっけんしてんのな
じゃ無駄に書き込まないほうがいいな
煽っててきてうぜー 
0390ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 11:17:01.75ID:N0q80f1j
どのメーカーもFFT解析とやらに頼ってるなら、解析技術が進歩するまで買わなくて済むな
0392ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 19:52:18.69ID:Dh8ht244
なんだなんだなにがおこてるんだ
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 19:54:34.50ID:l6OW0urU
HotCakeを自作して使っていたんだが、最近モノホンを使わせて貰ったらかなり違ってたわ
もうこれオリジナルにしていい?ってくらい
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 20:15:26.11ID:qo7GwqRo
>>384
なかなか筋というか察しが良いね。
入力カップリングコンデンサ通過後のポイントから覗き込んだ時の入力インピーダンスが変動するのがこの回路のウィークポイントで、
反転増幅動作の時は入力抵抗とほぼ同じで、非反転の時は接地抵抗とほぼ同じ。
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 20:18:35.69ID:qo7GwqRo
それこそが。下の方のリンク「帰還抵抗が何故220kΩと高いのか?」に対する答えで、「入力抵抗を低くしたくないから」
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 20:30:46.79ID:qo7GwqRo
ついでなのでオペアンプ回路の入力インピーダンスの計算について案外誤解してる人が多いので書いておくと、入力電圧を入力電流で微分したものがインピーダンスの定義。
理想オペアンプの非反転増幅というかボルテージフォロワは「入力電圧=出力電圧=オペアンプのプラス入力の電圧なので電流は流れない(分母がゼロに近いからインピーダンスは無限大)
一方で、反転増幅の電流経路のマイナス入力ピンの電圧はイマジナリショートでプラス入力と同じ。つまりDCバイアスかグランド電位に向かって電流が流れる。だから入力抵抗とほぼ同値
0402ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/18(月) 22:07:31.80ID:W4TTbwBr
>>395-397
なるほど、なるほど…あっちこっち並立させる定数設定というのは(多分半端ですが)理解できてきました。
先人が作り上げた回路ってのはやっぱり通ってみるもんですね。色々考えながらちょっとずつ作ってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況