X



自作エフェクター61 【ワッチョイ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0536ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacd-jQvp)
垢版 |
2020/03/29(日) 15:46:25.01ID:P9CXQdSca
ペアンプソース焼きそば
0537ドレミファ名無シド (ワッチョイ 55b9-T5c3)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:16:58.76ID:NCIUMaBG0
オペアンプの違いって実際どうなん?
艶あり4558手に入れてTS9に載せて試してみたが、正直現行4558と違いがわからん
同じつまみ位置で多少音量の違いはあるが、歪み方が変わったとかはほぼない
最初弾いてみると、お!なんか違う?って思うが、ルーパーで冷静に聴くとはっきり言って同じだわ
0542名無しさん (ワッチョイ b59d-01d5)
垢版 |
2020/04/03(金) 07:39:10.20ID:fPneMWHX0
自作エフェクターの筐体、板金屋とかにオーダーメイドしたことある方いますか?
流行りのブラス、アルミ削り出し()なんて試してみたくて。
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23e3-Hyzl)
垢版 |
2020/04/03(金) 13:19:41.19ID:hlopClxo0
オペアンプに限らず古いパーツ使うのは、あの頃の音が欲しいということなんだろうけど、趣味手作りなら今あるのをちょこちょこ買って試す方が楽しいよな。
自分の好きな音がどんなもんか、どこでコントロールできるのか分かりはじめて今楽しいわ
0547ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d96-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 13:26:07.12ID:hO65s/Cn0
>>537-538
どこで手に入れたか知らないけど
艶ありJRCは偽物がだいぶ前から世界中で出回ってるから
そういうのを掴まされた可能性あるね4558Dだけじゃないけどね
昔の缶タイプのOPアンプとか印字だけで作れるやつは支那製ニセモノが跋扈してる
0548ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d96-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 13:46:40.22ID:hO65s/Cn0
イーベイのバーブラウンの7〜8割がニセモノとかいう衝撃ニュースがあったな。LTもそうだし
どっかのブログに探せばあるだろう
高額OPアンプは世界中に偽物が出回ってる
まして80年代4558なんて現行NJMとデータシート上はほぼ同じなんだから簡単にニセモノ作れるんだろう
数十円の原価で作ったものが何十倍の値段で売れるんだから旨味は大きいよな支那人業者にすれば
0551ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Teqc)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:15:05.50ID:ldi1wOKE0
ニセモノかどうかの前に音なんか気のせい程度しか変わらないよ
特に艶有りの4558に関しては断言できる
ヤマハの古いノイズゲートの奴だから確実に本物
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ edba-KShf)
垢版 |
2020/04/03(金) 16:14:02.71ID:aCKPiNfm0
今後リード品のパーツなんて汎用のどこにでもあるもの以外はなくなっていくだろうし
エフェクタ自作もパーツにこだわるより回路で音作る工夫しか余地が無くなる
0559ドレミファ名無シド (ワッチョイ 55b9-T5c3)
垢版 |
2020/04/03(金) 19:37:59.90ID:Zu4ifvDQ0
>>558
聴いてみたが、まあ確かに異種のは多少違うけど、98%TSなんだよな
4558艶に高い金出してあれこれ悩むほどの違いもないような
あと毎回弾き直してるのはどうかと
人間が弾く限り毎回ニュアンスは変わるしルーパーで録らないと
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b74-QTio)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:21:01.08ID:FtZhcdq70
高性能なADのインタフェースでRAW音源作れば差が記録されるよ
youtubeだと日本人のクソ録音の再圧縮で差が消える
ルーパーのADDAでもだいぶ消えるっしょ 
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3fb-XBfJ)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:38:10.03ID:qmTZyHgW0
つべでもギタリスト特有の音色は聴き取れるからな。オペアンプ艶ありでそんなに差があるならつべでもわかるはず。実際最新のオペアンプにしたらだいぶ違うのがつべでもわかるわけで。
0565ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:53:10.40ID:by8qUVkKa
TS用途に限って言えば、前も解析波形出したようにオフセット電圧が支配的というか
それくらいしか差が出ようがない回路なんだけどなあ…
あと、これも既に書いたけどDDよりDの方が好きって意見もこれと同根。

踏まえて、だいたいゲイン稼ぐMODで500kとか1Megを帰還抵抗に入れるのに
ノイズ選定品のDDの方が漠然と良いって価値観が、売り手も買い手も方向性を見失ってるとは思う。
0566ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:09.11ID:by8qUVkKa
https://imgur.com/EdUZaFY
暇な人は試してみると良いという回路を一つ。
TSの負帰還側の接地コンデンサをフィルム系にした上で
別バイアス(例示の回路図ではVb2=4V程度)に1megくらいの抵抗から引っ張り込んでやって
意図的にオフセット電圧を微小につけてやる。
これなら理想オペアンプに近いものでも似たような波形は出せるし
Vb2をトリマーで調整できるようにすれば無段階で調整可能。
0568ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:34:03.72ID:by8qUVkKa
FFT解析をわざわざつけたのは、スペクトル学派で止まってる人用で
解析時間は基底周波数の1kHzの周期の整数倍なのに、明確に超低域のスペクトル分布が変わってるでしょ。
解析時間をもっと短くとればこの低周波成分はもっとデカくなって、これを人間の耳は「太さ」と認識するかもしれない
これをもうちょっと極端に出してやった例がOD-1
ハイ、車輪の再発明だね。
0569ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:39:27.19ID:by8qUVkKa
>567
回路定数として欲しかったらある程度の説明はするけど、
回路形式の違いによる(定量的ではなく)定性的な波形の違いを理解しないとなんの意味もないとは思う。
なんでかっていうと、これ理想オペアンプ「でも」出る違いだから。
ツヤあり4558に拘る人とか向けではない。
0571ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa13-d9kd)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:51:12.42ID:CsB0AA5ia
MN3005でアナログディレイ作ったよ。
0574ドレミファ名無シド (ワッチョイ 55b9-T5c3)
垢版 |
2020/04/04(土) 01:23:40.38ID:8QOIgILq0
色々録って比べてみたが、4558DDの現行と艶の違いはTS9ではやはりわからんな
現行のがほんのちょっとゲインが高く出てるが、波形重ねて拡大してわかるレベルだから個体差くらいかと

しかし、逆にこの違いが分かる人の耳は凄いと再認識したわ
出島の人が言ってるような歪みのキメの細かさとか50回くらいリピートしても俺は一切感じ取れなかった
0575名無しさん (ワッチョイ b59d-01d5)
垢版 |
2020/04/04(土) 01:43:18.74ID:V5Kcfj9p0
いまさらTッキーのmutronキット作ったんですが、発振するわ動作不安だわで何なんこれ?ってなってます。
まともに動作させるコツってありますか?
結局、オプトカプラが違うのと、1044チャージポンプは発振(ノイズ漏れ)避けられないんかやと思ってます
0578ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d96-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 04:54:16.21ID:WzNT7DEJ0
>>576
お前の耳にはどのみち全部同じなんだろ?だからそのままでいいといってるだけ
無駄なあがきはしないこと
豚に真珠を投げ与えるなとキリストも言ってる
0579ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d96-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 04:58:09.47ID:WzNT7DEJ0
ニセモノ掴まされたやつがニセモノと現行比べて「艶有りと現行変わらないよ」とか言ってる例が今やほとんどだろうな(笑)
そりゃそうだよ中身同じだよ(爆
0582ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 09:19:21.84ID:EbRxK1SNa
タッ〇ーに関しては、忘れてるというか最近の人は知らないかもしれないが

自作スレで質問がある
→住人が改善策を出す
→なぜかすぐ「バージョンアップしました!」とか言って本人が売り出す

という前科が確かあってな…
それ以来少なくともしばらくは「本人に聞け」としか答えてはいけない風潮があった。
0583ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-01d5)
垢版 |
2020/04/04(土) 09:50:53.31ID:V5Kcfj9p0
>>582
ウケる、、
他のキットも明らかな間違いを発見してから、基本彼らは信用しないことにしてるしアイデアなどでてくるはずもないと思ってます
0588ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 12:36:09.12ID:EbRxK1SNa
こういう風に荒れるというか、お前がタッキー本人か?みたいな流れになりがちなので
タッキーならびに類似の業者のサポートはしない、というローカルルールというか不文律が昔はあったわけ。

この件に関しては個別案件としては俺はノーコメントとさせて貰う。
0590ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 12:45:50.20ID:EbRxK1SNa
確かオリジナルのMutronVは、たしかオペアンプを両電源で駆動してて
(というか時代性として当時は両電源で使うのが普通だったので当然といえば当然)
「チャージポンプで負電源作ったけど上手くいきません」という問題を解決したかったら
まずそのチャージポンプの回路図を出せ。としか言えないわな。
0591ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 12:53:21.79ID:EbRxK1SNa
加えて、少し厳しい事を言うと「チャージポンプで発振が避けれない」という発話については
そもそも発振しないとDCからはチャージポンプできないでしょ、としか言い様がない。
すまんな。技術的にちゃんとコメントするにはこういうとこからハッキリさせとかないと話が進まない。
0594ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:01:06.23ID:EbRxK1SNa
そこは踏まえた上で、という話なのでこっから先は責任は持たないというか
推測の域を出ないエスパーという前提で

チャージポンプ周波数が信号ラインに乗ってくるという問題が仮にあったとして
蓋然性が高い問題点は
配線の取り回し>基板上の引き回し>>>>発振周波数というかデカップリング定数の問題

タッキーみたいな素人の場合はこれが反転するのでなんとも言えん。
たぶん定数として間違ってるというか計算できてないだけ。
0595ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:05:23.11ID:EbRxK1SNa
>592
これそもそもタッキーが公開してるデータじゃないし、初出の質問を信用するならば、同じものかどうかが不明だよね。
俺、こう見えてそういうとこには疑り深いから、お前がタッキーとしか思えない。
0596ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:14:03.76ID:EbRxK1SNa
もう「本人に聞け」で終了で宜しいか?
ワンチップのチャージポンプICってのは発振周波数が不定というか誤差が大きいものが多いんだけど
それを実測してリップル除去するフィルター定数を計算するのがそんな難しい課題かねえ…?とは思う。
0601ドレミファ名無シド (ワッチョイ 55b9-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:52:11.08ID:8QOIgILq0
折角録ったのでアップしてみたよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2103791.mp3

TS9

1 バイパス
2 4558DD(現行)
3 4558DD(艶有⦆
4 HA17558
5 072D
6 MUSES8820D
7 AD822
8 2041DD
9 NE5532P
0602ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:57:03.86ID:EbRxK1SNa
どうでも良い話だが
タッキーは少なくとも10年近くやってるとは思うんだけど
これだけ年数かけてコピーキャット以外何もできてないってとこが個人的に驚愕だな。
正直設計職に向いてない。何が向いてないかっていうと責任を自分でとらないとこ。
0603ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:02:29.94ID:5W9HJtOt0
>>601
ありがとう
2 4558DD(現行)
3 4558DD(艶有)
同じ型番なのに結構違うもんだね
劣化なのかな
現行の方が真ん中と下が出てる
艶ありは相対的に上が出てる感じに聞こえる
0604ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:06:50.90ID:5W9HJtOt0
>>602
どうでもよくはないんじゃない
買ってる人が困ってるわけだし
彼もともと美容師でしょ
設計屋じゃなくてバイヤーなんだろうね
機械に強い従業員雇えば良いと思う
0605ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:12:15.03ID:E4Kisx6B0
>>601
正直違いはわからん

>>602
単純な自作のことで言えば、
売り物のプラモデルを組み立てるだけ、もいれば、ガレージキットやらフルスクラッチやら模型なんかでも程度は様々でしょ
長年やってるからって深まっていく人ばかりではないし、それが絶対正義でもないと思うよ。楽しめればいいのかも知れない
もちろん商売人としては全くダメな人だし商売としても腐ってるけども

>>604
ギター工房買収したり自作カフェみたいな催しやってたね。技術者面せず経営者やればいいのかも知れない
0607ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:20:37.42ID:5W9HJtOt0
>>605
そんなのも開催してたんだね
ポップに紹介するのは上手だよね
そっちに専念した方が本人も叩かれないし買う方も困らないしでwinwin

あと>601なんだけど
多分同じ演奏をルーパーで録ってるよね
波形見たら微妙に形が違うところがあるから
オペアンプごとの違いはあるにはあると思ったかな
0609ドレミファ名無シド (スフッ Sd43-jC5Y)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:27:25.56ID:L+g3WMmCd
>>608
2と3を4回並び替えたブラインドテスト用の音源を上げてみては?
答えは後程という事で
0610ドレミファ名無シド (ワッチョイ 55b9-T5c3)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:28:31.18ID:8QOIgILq0
>>607
そうそう
毎回同じに弾くのは無理だわ
確かに波形重ねてみて思ったのは、傾向はほぼ同じだが、ほんの少し違う

>>606
ただ、カットしちゃったがAD822はノイズがこの中では一番あったのが惜しい
0614ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b74-QTio)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:18:48.85ID:pWNro83o0
反転回路ならLT3260がいい
そこそこ性能なLDOが内蔵されてる

手っ取り早く組み込むならマルツに売ってるLT3261(IVR3261DC-DCコンバータモジュール)でもいいかも LDOなし
0615ドレミファ名無シド (ワッチョイ 55b9-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:40:23.07ID:8QOIgILq0
じゃあ、>>609のとはちょっと違うけど4558クイズやってみっか
同一シリアルの艶が2個あるから、この3種類を1回ずつ録ってみたよ

4558DD 現行
4558DD 艶A
4558DD 艶B

順番はシャッフルしてます
ちなみに俺自身が解答者なら当てる自信はないw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2103968.mp3
0616ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:50:30.76ID:EbRxK1SNa
なんで両電源使ってるかってとこというか
元のオリジナルのMutronの回路としてのウィークポイントを理解すれば
そもそもチャージポンプに拘る必要ってないとは思うんだけどな。

具体的に言うとエンベロープ生成回路の理想ダイオード
ここにオリジナルはTL072を使ってるんだけど
オリジナルの開発当時ならともかく、現在の話として
エンベロープ検出回路を新規に設計しろと言われたとしたら
普通はTL072はまず使わないというか最も不適格。
オフセットがデカいし消費電流もデカい(つまり電源回路のディレーティングとして足を引っ張る)
0617ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:08:01.25ID:EbRxK1SNa
当たり前の話なんだけど、この形の理想ダイオードは
オペアンプのオフセット電圧以下の電圧を整流できない。
TL072のオフセット電圧は10mVmaxで
普通のギターとかの入力信号レベル(せいぜいピークで数百mV)
に対してまともに整流動作しなかったんだろうね。
だから初段で数十倍(max)に加えて理想ダイオード回路自身にも百倍近い利得をつけてるわけ。
現代のオフセットが小さいRtoRのオペアンプなら片電源で実装できるんじゃないかなという感じはある。
0618ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:28:09.52ID:5W9HJtOt0
>>615
利き酒ありがとう
お疲れ様です
コードになるとますますわからない
さすがにオペアンプで変わらない派の意見に流れそう

1.が現行
2.が最初の艶あり
3.が新しい艶あり

2と3は二拍目の「ジャ」って音が飛び出てくる感じがあるんだよね
3はさっきの印象と違ってローの「ウー」ってのも多くなった
0619ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:29:20.46ID:EbRxK1SNa
個別案件の電源回路とは別の話として、面白そうだから
オリジナルのMutronVのエンベロープ生成回路の部分だけ簡易にシミュレーションかけてみようと思って
回路図まで書いてみたけど、TL072を使わざるを得ないという前提ではよく頑張ってる設計だなこれ。
0620ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:37:39.40ID:EbRxK1SNa
http://www.kobra.hr/Schematics/Wah_AutoWah/MU-TRON%20III%20Auto-Wah.jpg

さすがエレハモというか、一見入力段から反転増幅でブッ飛んだ印象を受けるかもしれないが
エフェクター業界の人の大半がスッ飛ばして通ってるオペアンプ設計の基礎を、実はきちんと理解してる定数設定。
着目すべきはA1に対するR4,R5ならびにA5に対するR15,R15
「プラス入力とマイナス入力のDCオフセット電流を揃えるために入力抵抗は同じオーダーにしましょう」
こういう教科書的なセオリーを遵守してたりするからエレハモは侮れない。
0623ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:45:15.93ID:EbRxK1SNa
ただ、惜しむらくはTL072ってJFET入力だからバイアス電流で調整するのには不向きなんだよな
量産品じゃなくて測定器だとnull調整端子ありのバイポーラ入力で実装するのが本筋(だった)とは思う。
0624ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:46:40.49ID:EbRxK1SNa
>>621
うろ覚えで勘違いしてたな。これは失礼
0625ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:50:52.89ID:EbRxK1SNa
>>622
そうそう。このR15とR16の定数(どっちも1meg)にはちゃんと意味があるのよ。
特にマイナス入力側のグランド接地してるだけのR15を何故1megにするのか?ここが実は重要なポイント。
0627ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:53:21.29ID:EbRxK1SNa
誤記した。マイナス入力じゃなくてプラス入力側だったな。R15は
理想ダイオード回路がイマイチ理解できてない人は、このA5周辺のダイオード二つをバイパスして
単なる反転増幅回路として考えてみると良い。
それでも厳然たる違いが出るんだよなこの回路は
0628ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:57:47.76ID:EbRxK1SNa
もう一つ面白いポイントがあって
この両電源でグランド基準で整流動作してるオペアンプの出力の接地先。
グランドじゃなくてマイナス電源に接地してるでしょ。これにもちゃんと意味がある。
これも教科書的に「理想ダイオード回路は遮断領域に入った時にハイインピーダンスになる」
からグランドに接地してやっても速やかには0Vには戻らない。
だから負電源で引っ張り込んでやる「必要がある」
0633ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:53:43.11ID:EbRxK1SNa
サイフォンの原理ってのとは若干イメージ違うけど
まあ当たらずも遠からずかな。
内部等価回路として正方向のバイアス電流を流す事によって
信号処理的にはオフになる時の瞬間的な波形の立ち下がりを補償するという考え方。
サイフォンは経路として一部高いとこがあっても最終的に低いとこに落ちればOKという話で若干別の話。
0634ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:56:46.67ID:EbRxK1SNa
電流を水の流れに例えるのはよくある例なんだけど
これに直感的に近いのはオペアンプの反転増幅回路。
負電位からマイナス入力(グランド電位=0)に流した電流は
帰還抵抗を通って正電位になる。
0639ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:35:10.29ID:EbRxK1SNa
個人的には嫌いじゃないというか、的確に質問を出来る人というのは伸びる人の特徴ではある。
それをしない人というのは教科書読んで理解できてない部分を明確にする作業が抜けるわけでね。
無根拠に自分は理解してるという体だけど、具体的な事案には何も回答できない>632みたいなのになるよりよっぽどマシ
0642ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/04(土) 23:03:30.73ID:5W9HJtOt0
>>639
電気って目に見えない物理現象じゃないですか
見えないから抽象的な説明しかできないけど実在する
だから例え話は適切じゃないとわかってはいるんですよね
電気は電気として正しく理解できないといけない

でも自分の場合は具体的なイメージの置き換えがないと入ってこなくてどうしても遠回りになっちゃうんですよねー
学校でも生物は好きだったけど物理が苦手でした
長くなったけど改めてお礼です
またよろしくどうぞ
0644ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/05(日) 01:51:55.11ID:v+snhBoGa
電気を水に例えるってのはかなり多くの場合当てはまるのだけど
それを適切に例えられる人ってのは案外少ないかもだな。
先述のバイアス電流の話なんかもそれで
電流を水流に例えた場合に、「ある容器」を傾けて水を流すとする。
この時の流水量というのは、流れ出す前には非線形領域がある。具体的に言うと水の表面張力とか
それだったら、一定量の水を最初から流しておいて「流水量」そのものではなくて「流水量の変化量」を見た方が正確だよねって話。
0645ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/05(日) 09:41:38.36ID:ILQ2hQBA0
>>644
ありがとうございます
「バイアス電流の非線形領域→ex表面張力」
この説明で
「内部等価回路として正方向のバイアス電流を流す事によって
信号処理的にはオフになる時の瞬間的な波形の立ち下がりを補償するという考え方。」
がなんとなくイメージできました

説明できる方は少数派になってしまったかもしれないですね
エフェクターは設計のテンプレが既に周知されているので
基礎よりも組み合わせの個性に誘導する内容が耳目を惹きます
ホームページのコードとか戸建ての設計に似てる状況なのかなぁと
0646ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/05(日) 11:58:47.89ID:v+snhBoGa
抽象的な例え話ばっかりでもつまらんだろうし
具体的な波形を見ていこう。
https://imgur.com/a/Zzp8boY

まずはmutronVのエンベロープ検出回路の出力の接地を
・グランドにした場合(図中out2)
・オリジナル通りに負電源にした場合(図中out3)

一見、どちらもエンベロープを検出できてるようにみえるかもしれない。
しかしここで着目すべきはダイオード手前のオペアンプ直の出力電圧(U2_outならびにU3_out)
および330Ωの出力抵抗に流れる電流。
0648ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/05(日) 17:36:26.87ID:ILQ2hQBA0
>>646
なるほど>>628の解説どおりですね
負電源が吐き出しを手伝ってる様子が視覚でわかります
面白い!

>>647
仮にグラウンド接地の回路にしたらどんな失敗になりますかねこれ?
「ミョーンッ........ミョーンッ.........」みたいにゲートがかったモールス信号的な感じでしょうか
知り合いが実機持ってたけど魅力満点のエフェクターでした
0649ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/05(日) 20:47:24.32ID:v+snhBoGa
失敗というか、フレーズによってはそこまで違いは出ない可能性はあるかな
ADSRのリリースタイムが間延びするというか、フィルターが閉じなくなるので
スタッカートで「ミャン、ミャン」ってやろうとすると「ミャア、ヤァ」ってなる位の違い。
ただ、普通のオートワウじゃなくていわゆるエンベロープフィルターを選択する時ってのはそういうフレーズに載せる用途だよねって話で
0650ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/05(日) 22:25:07.08ID:ILQ2hQBA0
>>649
ありがとうございます
>>647で正弦波にゆっくりのトレモロかけて解析したのはフレーズの想定だったんですね

この先の回路の仕組みがわからないので「フィルターが閉じなくなる」がわからなくなってしまいましたが
自分ばかり食いついて解説を求めてなんだか申し訳ない気がしてきたのでこの辺で
(わかるフリは不誠実だなと思ったので「わからない」と書きましたが
答えて下さいの意はないです、でもまた色々質問させて下さい)
0656ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b74-QTio)
垢版 |
2020/04/06(月) 18:56:51.00ID:7+DoA+Fk0
>>654
うん パーツを吸って引っ付ける機械とか色々売ってるけど
普通にピンセットとコテ 
ヒートガンだけでする人もいるね


今年中にクリーム半田からの自家リフローまでやる予定
もうさ…そういうのしかすることがないよね 
0658ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM4b-6CNQ)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:00:14.36ID:/GrqWWsMM
Blues Breaker系って溢れているが渇いた感じとバリっとした歪みは何故か再現されない不思議
回路はオリジナルと同じという自作モノ・ブランドモノもこんな感じの音が出ない↓
https://youtu.be/nSuH88wsG7M
0660ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM4b-6CNQ)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:53:37.09ID:JpWT6PNCM
>>659
オリジナルはガリが出やすいから使えないんだよね
完璧に再現してくれたらそれで充分なのにみんな色付けしたがる
シンプルに再現したペダルって無さそう
0661ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2de3-mqFv)
垢版 |
2020/04/07(火) 11:08:03.51ID:El6UbeMl0
>>660
イケてないとこも全部含めて本家の味だからな
全く同じにはできんし持ち味足しとかんと商品にならんからしゃーない
自作も楽しいが本家と違いすぎて泣ける
analogmanとかは人気も頷ける出来栄えちゃう?
買わないけど
0665ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM4b-6CNQ)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:43:25.88ID:nTPkb+dEM
>>664
そうなんだよね>>658の動画は弾いた時の感じに近いと思うんだ
オリジナル以外は妙にハイファイなのが多い
0667ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/07(火) 21:09:01.84ID:q1ec9xwKa
若干スレ違いだけど、おじさんは世代的にBluesBreakerって言うと、
アンプの方(1962)のイメージが強くて、若い頃は特にエフェクターの方のブルースブレイカーって興味が湧かなかったんだよな。
1962は個人的に一番好きなアンプだな。EL34じゃなくて6L6ってのもあるけど、他メーカーも含めてローエンドが一番綺麗に出るアンプだと思う。
0669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b74-QTio)
垢版 |
2020/04/07(火) 22:35:34.35ID:YnhOwB+N0
録音は最終段の音が支配的になる 
レコードをAKAIの昔のサンプラーで録音すればサンプラーで録音されたレコードの音だわ
テープに録音すれば半分テープだわ 

この動画なら
カメラマイクと内蔵マイクプリとハードデコーダー
当時のyoutubeの再圧縮アルゴリズムだわw 

この状態で本家がどうとか自作がどうとかいい出すのは不毛っしょ
0670ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/07(火) 22:40:27.53ID:q1ec9xwKa
まあそれを言っちゃおしまいとも思うが
アンプとスピーカーと、オープンバックの場合は特にアンプの置き位置ってのは支配的だな
四万円とかするブティックエフェクター買ってもそれが分かってない人が多すぎる
0674ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2e3-1tZ9)
垢版 |
2020/04/08(水) 09:19:45.16ID:hNwFQfc80
>>672
ここ実店舗持ってんのかな? 命かけて営業しろなんて全然思わないから、従業員含めて安全を期してくれる分には問題ないわ。

通販パーツ屋はこういう事態には強そうだと思っていたので意外ではある。
0678ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa47-L4tp)
垢版 |
2020/04/08(水) 20:49:06.87ID:+kyiq0/ia
ああいう通販屋ってのは問屋経由じゃないと思うよ。現金直接買い付けで数買って利鞘を稼ぐ。
具体的に言うとPICのチップとかは商社経由より秋月で買う方が安かったはず(今はどうか知らんが多分そこは変わってないとは思う)
0680ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/08(水) 22:43:12.06ID:H1DXRu+Oa
ただまあ秋月みたいな量販店とは違ってギャレットって並行輸入というか輸入代行に近い業務形態だからな。
足使って稼ぐというよりは仕入先が出荷ストップしたら全部終わり。現金買い付けってのは同じだろうけど。
国内メーカーでどこでもある程度手に入る部品を10,000pcs単位とかで手に入れたいなら問屋というか商社から入手するだろうけど、そういう商売とは全く別の世界の話でしょ。
0682ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:36:08.43ID:pYhcWUbqa
ちょっと遡るけどエンベロープのリリース時間によるフィルター応答の違い。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2108570.wav
https://dotup.org/uploda/dotup.org2108575.wav
前者がVss接地、後者がGND接地。
回路はちょっと規模がデカくなったので希望者がいれば(CDSが絡んでくるので実装する時はCDSの特性次第なので公開してもあんまり意味がない)
0684ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-5zvt)
垢版 |
2020/04/10(金) 07:59:57.57ID:pGdQG2Zi0
>>682
Vss接地だとビョッビョッってなってエンベロープフィルターの雰囲気出るけど
GND接地だとデッデッデってなってトレモロぽくなりますね

一つ前のTSの話題なんですが
オペアンプの負帰還をGNDかVbに接続するのだともっと波形に違い出てましたよね
その具合を可変で変えられるようにするアイデア改めて興味深いと思いました
0685ななしさん (ワッチョイ 2339-+h89)
垢版 |
2020/04/10(金) 14:27:39.98ID:sO6fxPUS0
>>592
こんにちわ。
tッキーのは、C16が4.7ufで、gggの100ufにしたら発振ノイズ混じるのは無くなりますた。

別件で、フィルターの掛かり方が本物と違う問題があり、こいつはフォトカプラがディスコンのオリジナルと違う(tのはvtl5c3 x2)のでどーしょうもない、とゆうことに今は落ち着いとります。
昔のコンプなりフィルタエヘクタから引っこ抜くしかなさそう
0686ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/10(金) 21:09:20.99ID:H8rpBdPGa
CdSセルってオン抵抗(この場合フィルターピークの上限を決めるファクター)
に合わせてLEDの駆動電流と帰還コンデンサを調整である程度は追い込めるはずなんだけど
まあ、こっから先はサポートする義理もないというか、しようがない。
0687ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/10(金) 21:15:08.81ID:H8rpBdPGa
エンベロープフィルターって中心帯域を通過する速度自体はかなり速いのでフォトカプラの特性云々は
(きちんと調整できればの話)眉唾ものだと思うんだよな
この変化の俊敏さと、フィルター特性が不足減衰域で極付近でブースト方向に働くのが「みゃうッ」って音を作りだすわけで
中心帯域を通過できてないのが不具合の多くを占めてるとは思うよ。
これを再現したのが>>682の差異で、エンベロープ生成とLED駆動のVI変換でミスしてる可能性も捨てきれない。
0688ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 15:16:36.25ID:/VsFK/kxa
https://imgur.com/RdGps3M

若干反則技なんだけどエンベロープ検出をまともに一緒にシミュ回すと非常に重くなるので
別録りで作ったエンベロープを使って「特性不明のフォトセル」を作ったとこから。
エンベロープ下限値に凡そ40mVに100kをかけて4kΩがVRの下限値
十分時間経過した切れぎわを下限値として同様に200mV*10k=20kがVRの上限
上限と下限の比が5倍=2オクターブちょっとあるので十分と判断して
中心周波数にマッチするコンデンサを選択してやる。
オリジナルはレンジLOWで3000pF=3nFくらいで下限をざっと見積もって100kΩとの時定数は353Hz
(これは気が向いたら後述するが定性的な比較指標)
これに対して下限20kなので33nFにして200Hz半ばくらいまでシフトさせてやることにする。
0690ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 15:39:35.10ID:/VsFK/kxa
余談だけど、インプットバッファも省略してあるけど
この回路はインプットバッファはほぼ必須。なんでかっていうと波形の二段目のI(R1)に着目。
入力電流が入力振幅と比例してないでしょ。フィルターの状態によって入力インピーダンスが変動してるという事なので
これを短絡的というか無根拠に「オペアンプの+入力のインピーダンスは∞」と思い込んではいけない良い例。
0692ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 20:35:22.29ID:/VsFK/kxa
極端な話、共振周波数というかBPFの中心周波数では入力インピーダンス≒R1になるね。
入力電圧と(ピーク周波数では)逆位相のBPFとが、R1とR2を介して繋がってるわけで
0693ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 20:49:49.18ID:/VsFK/kxa
暇だからspiceとは別に手計算で伝達関数の導出までやってみたんだけど、
これは勉強になるというか、逆に伝達関数から回路組んだ形跡のある回路だな。
興味がある人がいれば解説しよう。
0695ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-+h89)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:36:03.91ID:FJkUUNdy0
>>592
さらにもう一箇所tッキーの実体配線図間違いをみつけ、修整し、だいぶマシになってきました。しかし、必ずといっていいほど間違いがどのキットにもありまんな、きっと、動かない相談からの完成品を売りつけてやろうとゆうワザとなんじゃないかと思い始めてきた
0697ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:00:16.17ID:/VsFK/kxa
パッシブ一次LCRフィルタの話は、たしか一昨年くらいに書いてたと思うのでそっちを読み返してもらうとして

https://imgur.com/a/hyuzXfl
じゃあこれの伝達関数は?というとこからが今回の話。
Rの時と同様にCのインピーダンス:1/jωCを代入して
Vout/Vin=-1/jωCR となる。
この時、CRは定数で正規化できるのでjωCR=sと再定義してしまおう。
すると、Vout/Vin=-1/sとなる。
後の解析で使い易いようにVin=-sVoutと変形しておく。
0698ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:06:03.03ID:/VsFK/kxa
https://imgur.com/a/XdUOEGe
これはmutronのフィルター部分のCDS(とそれに並列の抵抗)を固定抵抗で記述したもの。
具体的な定数は全く違うけど。

ここで解析手法として簡単に理解するコツは「インプットから順に追っていかないこと」
具体的に言うと図中のV0から追っていく
0699ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:12:27.99ID:/VsFK/kxa
ここで、なんで出力から解析するのか?って疑問を持った人は勘が良い。
こっから先はイマジナリショートが成立する、レール電圧から逸脱しないなどの
理想オペアンプ的な動作をして、線形変換として成立してるという前提での話。
非線形変換と違って、線形変換は出力から解析しても、同じ結果が出る「はず」

そこを踏まえて、V1=-sV0、V2=(-s)^2V0、くらいまではパッと導けるね。
0700ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:15:13.30ID:/VsFK/kxa
ちょっと野暮用ができたので、続きはまた後ほど。
興味がある人は独自で進めておいてくれても良いし、ここまでで理解できないとこがあれば質問してくれても良い。
0701ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:30:16.06ID:GOuOPExea
特に反応もないけど区切りまで書いておく。
U2とU3は既に説明した通り伝達関数は-sの逆数で
残るU1.これは正相入力の接地先をGNDにすれば差動増幅回路と同じ形。
これを±の入力端子の電圧(イマジナリショートで同電圧と看做す)としたのが図中のv(小文字)
正帰還と負帰還の各ループに流れる電流と抵抗値で二つの等式が得られる(図中の右下の式)
二次方程式なのでvを消してV0とVinの比を出してやればそれが伝達関数:
V0/Vin=R2(R3+R4)/{(R1+R2)(R4+R3s^2)+R1(R3+R4)s}

R3=R4のとき
V0/Vin=2*R2/{(R1+R2)(1+s^2)+2*R1s}
0702ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:36:33.70ID:GOuOPExea
更に特殊条件としてR1=R2のとき
V0/Vin=2*R1/{2*R1(1+s^2)+2*R1s}=1/(s^2+s+1)
教科書的に綺麗な形のLPF伝達関数になったね。
これに-sを掛けたものがBPF:反転なのでマイナスを省略して
s/(s^2+s+1):これがQ値を低くした時のmutronのBPFの伝達関数。
0703ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:42:40.92ID:GOuOPExea
ここで、詳しくはなんか教科書かネット上のアレでも参照してもらうとして
分母のsの係数:ζ というのがあって、これの逆数がいわゆるQ値。
「R1を小さくすると(R2を大きくすると)Q値が大きくなる(ピークでブースト方向になる)」
0704ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:49:12.13ID:GOuOPExea
今度はζの値が非常に小さい(Q値が非常に大きい)場合を考える。
BPFの伝達関数の逆数はs+1/sに近付く。これが中心周波数でブーストする理由。
s=jωCR:つまり純虚数なので、1/sはsと符号が逆になる。→つまり逆方向の伝達関数が0に近付く→順方向は∞に近付くという事になる。
0706ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 09:11:28.64ID:GOuOPExea
ここでs+1/s=0となる条件:
jωCR=-1/jωCR=j/ωCR → ωCR=1/ωCR
ωもCもRも正の値なので→ω=1/CR →f=1/2πCR
ピーク周波数はよく見慣れた式になる。
CDSのRを測定した上でこの簡単な合わせこみをピーコ業者はできるか?
…できないんだろうな。
0707ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-5zvt)
垢版 |
2020/04/12(日) 10:37:07.63ID:g4XXucak0
出した一物が縮み上がった
ガチ勢にまくられて無知を悔いる掲示板の醍醐味
簡単とのお言葉を信じて理解に励みたい

つーか店開いてくれ
あなたの店で購入したい
0708ドレミファ名無シド (ワッチョイ efb9-xVt/)
垢版 |
2020/04/12(日) 12:14:33.31ID:Z6fhvWI20
開発と商売はまた別の才能やからなあ
アースクエイカーデバイスの創業者は数式とからっきしわからないって言ってたな
回路おじは回路には詳しいが、売れるものとなるとマーケティングに長けてないとやっていけない
0709ドレミファ名無シド (ワッチョイ efb9-xVt/)
垢版 |
2020/04/12(日) 12:34:32.07ID:Z6fhvWI20
部品選定やらある意味ハッタリが重要
実効があるかどうかは別
「オペアンプを厳選した結果4558艶を採用しました!!」

差がわからない場合でも、自分がクソ耳だと自虐してくれる
レイアウトは単線を直角に曲げた見た目だけの耐久性度外視のレイアウトをありがたがる
極め付けは有名ミュージシャンに使わせるコネがあるかどうか

ブランディングが全て
0710ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:00:17.11ID:GOuOPExea
マスプロダクトというのはコスト、特に調整とか選定という工賃が一番痛いんだけど
自作エフェクターってのは、そういうのとは別のジャンルとは思う。
だからこそ、ちゃんと方向性を持った調整・選定をしないといかんよね。
0711ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:14:47.44ID:GOuOPExea
例えば、職場なんかでもちょくちょくあるのがmAオーダー程度の電流測定するとして
電流プローブが無いと測定できないと言い出す人もいれば
D級とかの高精度の低抵抗値のシャント抵抗を使わないとダメって人もいてる。

俺は割とアバウトというかそこらへんの実働工賃に対する感覚が鈍いので
「そこら辺のF級くらいの抵抗を実測してから補正計算したら済む話でしょ」とか言ってしまうタイプ。
で、怒られるんだな。測定データとして社外に出すものなら、何かしらの校正に紐づいたデータのとりかたをしろと。
俺の言い分としては「抵抗値測定した測定器の校正証書があるでしょ」ここまで即座にパッと言い訳できればOK。
0713ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-G9An)
垢版 |
2020/04/12(日) 14:17:01.50ID:g4XXucak0
>>709
流行り廃りの商売だからな
単線の直角曲げ見せられたら秒で買う気失せる

>>710
ミニ四駆感覚で買ってしまったこちらにも責任はある
が自主的な寄り合いにまで問題を持ち込んでくる業者は悪質と言わざるを得ない
0714ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 14:50:15.96ID:GOuOPExea
文脈がよくわからんけど、LTC4538のデータシートには同様の保護回路が載ってるんだけど
相違点は、引用のサイトのは負荷を保護ダイオードのAに接続してるのが間違い。
データシート上のアプリケーションだと負荷の方はグランドに直接接地して、ICのGND端子はダイオードで保護してるのでこれが正解。
0715ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0674-WcP7)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:21:46.84ID:2K49hXNn0
理論に近いう動きする理想ダイオード使うのに普通のダイオードいれて台無っていう
ネタだよ 

書かれてんじゃん
(理想ダイオードなのに保護ダイオードを入れたらあまり意味がない・・・)


スレの流れ的な意味合いでは

理論的に動かない数値的に表しても常に変動するわけだし
そういう曖昧さや不安定さを
捻ってるんよ 
0716ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:38:59.12ID:GOuOPExea
この手の理想ダイオードってのはそれこそただの商標みたいなもんで、個人的にはあんまり使わない言い回しだな
アクティブダイオードとか同期整流ICとかメーカーによって結構バラバラ。
中身は大概はMOSかIGBTとゲートドライバーで内部MOSの絶対最大定格として逆電圧は元々そんなに高くないし
敢えて言うなら「大電流時のVfが低い」という一点に於いてのみ理想に近い特性で振る舞うってだけ。

因みに、というか何となくの想像だけど、エンベロープ検出回路の説明で使ったと思う「理想ダイオード」とこれとは別物だからね。
こっちはだいぶ昔からある回路形式の呼称で、小電流時のVfはmVオーダー以下で、逆電圧を入力しても破損しない。
なんでかっていうとそもそもオペアンプは両電源で駆動してるから定格動作内(である事が多い)
ただまあ、オペアンプの駆動電圧以上の動作はできないわけで厳密に言うと「理想」ではないわな。
そういう哲学の話がしたいの?
0719ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:53:59.70ID:GOuOPExea
引用URL貼ってなかったな。
https://strawberry-linux.com/pub/4358fa.pdf
ついでなのでこれが何故逆電圧に対して破損せず尚且つ遮断動作するか?これも勉強していきなよ。
このICのOUT端子はもう少し上のページに出てるブロック図を見ればわかるが、実は入力端子。
電流出力してるのは実はDRAIN端子で、それを平滑したCから「内部回路の駆動電流を受け取ってる」のがOUT端子ならびにVdd端子。
Vdd端子にRCで時定数をつけてやれば「短時間の間なら内部回路は動き続ける」というわけ。
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-G9An)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:57:37.91ID:g4XXucak0
回路的に理想でなかったり間違ってても結果論で音が面白くなればエフェクター的にOKでしょ
的な意見なんかな?
既存の回路ちょすなら設計は知っとかん無理だっつー実体験はある
オリジナルという名のゴミを生み出したことのある身としては
0721ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 16:00:44.32ID:GOuOPExea
このアクティブダイオードとかと言われる素子は最近(とは言っても10年くらいだと思うけど)の素子で
先行的な理解ができてない人にはちょっとサッパリな回路だろうな。
ちょうど、ちょっと前に話してた電子科卒の新人さんが質問してきたのって話もこういうやつの話で
NchのMOSを通常とは逆方向(S→Dで電流を流す方向)に使ってるでしょ。
なんでこうするかっていうのは、逆電圧がかかった時に寄生ダイオード「も」遮断させるため
0724ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 18:22:01.09ID:GOuOPExea
意図的に誤読してるか、よっぽど理解力のない人なのか。
後者なんだよな、たぶん。
「理想ダイオード」って単語レベルでググって、その検索結果が全く別物ってのを理解できてない。
0725ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 18:29:43.79ID:GOuOPExea
今ためしにググってみたら出てきたよ、そのサイト。上から八番目に。
それより上に出てくる「理想ダイオード回路」を意図的に読み飛ばしてるのか、理解できなかったのか。
前者なら人格的にクズ、後者ならエンジニアとしてクズ。
どっちか自分で選んで良いよ。
0726ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-G9An)
垢版 |
2020/04/12(日) 19:18:11.48ID:g4XXucak0
相手を騙すのは実に根気がいるからな
徹底できないで見抜かれるくらいなら正直になった方が賢い
スレッドの趣旨に合わせて及ばないなら一番理解してる人間を尊重すべき
匿名掲示板だろうと実社会だろうと変わらん
0727ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 20:44:50.93ID:y3npNWVN0
ID:GOuOPExea くらいの知識量になると、ネットに転がってるエフェクターの回路「お、これは」っていうのはあるの?
エンジニアとしてよく考えてるな、でも、発想が面白いな、でも何でもいいけど
0728ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0632-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 21:06:23.62ID:11XtHrUL0
回路おじじゃないし理想ダイオードの話でもないけど、
ここ十年くらいでMOSをダイオード接続してクリップさせる回路増えてきたね
最初はZENDRIVEあたり?から最近だとPROCO FATRATとか
0729ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0632-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 21:44:28.37ID:11XtHrUL0
理想ダイオード
でググったらオレが上のほうで意味わからん回路でうんたらかんたらやってた時にちゃぶ台返しっていいながらくれたヤツだな
ついでにLTC4358のダイアグラム見てみたけどさっぱり意味わかんねえや
0731ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:37:02.48ID:+dZe+LWTa
>>727
俺は知識量はそんなにないよ。
前も似たような話はしたことがあるとは思うけど、工学と違って理学≒自然科学出身だから。
自然科学というのは自然現象を「できるだけシンプルなセオリーで広く記述する事」であって
個別案件ごとの知識量を増やすのとは実は割と反対側を向いた指向性。
0732ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:41:00.11ID:+dZe+LWTa
そこを踏まえた上で、特に古い回路は案外どれも見るべきとこはあるというか
セオリーとして一定のレベルまで勉強した上で、その時代性として限られた部品の中での工夫の痕跡みたいなものが理解できるようになってくるのが面白い。
ただまあそれは前言とはちょっと別の方向性で理学工学というよりは史学に近いよね。
0733ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:49:25.29ID:+dZe+LWTa
>>728
FATRATってのはパッと回路図出てこなかったけどZENDRIVEってのは出てきたな。
(とまあ、こういう風に特に最近の流行り回路みたいなものについては案外「知らない」んだな…)
https://gakkura.com/wp-content/uploads/2015/05/ZenDrive-3diode.bmp
知らないけど回路意図としては割とすぐ推察はできる。
直列にIN34:ゲルマニウムダイオードが入ってるでしょ。
ゲルマニウムダイオードってのはショットキー接続(つまりいわゆるショットキーバリアダイオードと親戚)で
特徴は、Vfが低いってのがあるんだけど、次いでデメリットとして寄生容量(要するに等価並列キャパシタンス)が大きいのと漏れ電流が多い。
つまり特に高周波に対してスイッチング動作をしてくれない。
漏れ電流を遮断するには漏れ電流の少ないダイオードをシリーズに入れるしかない。
0734ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:54:58.34ID:+dZe+LWTa
もう一点。
これ普通に考えるとMOSFETを遮断させるならGをSとショートさせて等電位とするんだけど
GとDをショートさせてるでしょ。ここがカットアンドトライで行き着いたのかセオリーとして選択したのかは不明だけど
実は先述のアクティブダイオードと同じ使い方。
寄生ダイオード接続を利用してる範囲では電流方向はS→D方向で、DS間のチャンネル接続を確実に遮断させるには
電位が低いドレイン側にショートするのが正解ではある。
0735ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:02:06.42ID:+dZe+LWTa
同じ現象は、実は老舗のサイトだけど、ひよこのページのドライブブースター
(確か大分昔の話で俺もうろ覚えだけど)掲示板で質問に対する回答としてIN60複数直列のみでは思った結果が出なかったってコメントしてた。
これはSPICEでショットキーバリアダイオードで同様の回路組んでシミュかけても再現する現象で、興味のある人はやってみると良い。
0737ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:24:47.13ID:+dZe+LWTa
名前出したので一応フォローしとくと
ひよこのページの人は技術的なコメントをした上で、掲示板でちゃんとアフターサポートもしてるし、
めちゃくちゃ目新しい回路ではないけれど、地味に割と誠実な対応をしてる優良サイト。
俺が20代くらいの頃からやってるので結構な歳だと思うし、細々とでも良いから続けて行って欲しいな。
0738ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/15(水) 23:24:59.98ID:4PI4XsOtp
機材のインピーダンスを測定する方法はどうやったらいいのでしょうか?
また回路図からインピーダンスが何Ωか判断するにはどこを見れば良いのでしょうか?

例えば音が通るとこに抵抗47KΩがありその直後に枝分かれしてGNDに接地される10KΩがあるという場合インピーダンスは何Ωになりますか
0741ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/17(金) 02:21:44.30ID:QrL/onLFa
そのアッテネータ回路を、外側から覗き込んだ時の入力インピーダンスは10kではないよ。
47k+10k=57k未満:パッシブ回路なので負荷によって変動。
出力インピーダンスは接地側に電流を引っぱり込む方向でという意味では10kΩと言えなくもないが、あんまりそういう使い方はしない言葉だな。
普通というか実用的に要求されるのは「-14dB程度にアッテネートした信号源」の出力インピーダンスでしょ。単に10kでグランドに接地してますという数字は、無信号時の熱雑音を推定するくらいにしか意味のない数字。
0742ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/17(金) 04:23:32.02ID:3IN/+ihgp
なるほど
実際GNDにつながる方の10KΩをカットしてもほとんど音量変わらなかったんですよ

-14dB減衰なんですね、ここを-20dBや-24dBに変えたい場合47Kと10Kの抵抗をそれぞれどの数値に交換したらよいのでしょうか?
0743ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/17(金) 10:29:08.78ID:KU7oxLc7a
10kを切って音量が変わらないとすれば蓋然性が高いのは、アッテネータから受けてる回路の入力Zが低い。次いで差動受けしてる場合。
hotを切断してもGNDが繋がってればcold側は受けちゃうでしょ。-6dBにしかならない。
0744ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/17(金) 12:37:49.14ID:3IN/+ihgp
HOT側の47KではなくGND側は10Kです
GND側の10Kに取り付けたON-OFFスイッチをONする事で-6dB減衰の回路という事でしょうか?
ほんのちょっと音小さくはなります、まだ歪むのでもう少し減衰させたいのです
0746ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:55:17.78ID:jt3WZ5bXa
こういうのは独自流儀じゃないからな…
電圧に対して電流を複素ベクトルで表現して割るだけ。
オームの法則と同じだよ。R=V/IがZ(ベクトル量)=V(ベクトル)/I(ベクトル)になるだけ。
0747ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:02:44.57ID:jt3WZ5bXa
まあインピーダンス算出なんかはケースバイケースなんでアレだけど

個別回答として、たぶんこの質問者は根本的なとこで無理な方法をとってる。
もし仮に平衡伝送の話だとして、HOTをグランドに対していくら分圧しても
「最大」6dBしか減衰しない。
HOTは1Vの時にCOLDは-1V。これを差動で受けたら2V
HOTだけGNDにショートしても差動受けなら1Vでしょ
0748ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:05:56.50ID:jt3WZ5bXa
差し当っての解決というか、音量だけ下げたいなら
HOTからCOLD(≠GND)に対して分圧すれば音量自体は下がる、
しかし平衡伝送の意味が全くない(つまりノイズが乗りやすくなっても仕方ない)
0750ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:32:36.40ID:M2lOkHPUa
物凄く限定した推察として
-20dBってことはラインレベルをマイクレベルに変換する感じだろうしバランス出力してる可能性が高い。
まず、その接地先がCOLDなのかGNDなのかってのをはっきりさせた方が良いと思うよ。
これを混同したまま進めると、最悪送り側のCOLD側のアウトプットバッファがGNDショート(つまり最高負荷)になる可能性もあってあまり宜しくない
0753ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:59:03.64ID:M2lOkHPUa
ここら辺は方言というか、誤解なく情報を伝達するためのタームの使い分けではあるんだけど
ギター出力のスリーブ側というのは、GNDから浮いた状態のコイル(要するにピックアップ)のCOLDと言えなくもないんだけど
こういう使い方はあんまり推奨しないな。
なんでかっていうとそのスリーブに接続されてるブリッジや弦を通じて人間が手で触れるとこでしょ
こういうのはSignalGroundとかDigitalGroundとかと分けて、ShieldGroundとかFrameGroundあるいはEarthとかって言った方が的確。
0754ななしさん (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/18(土) 09:31:14.63ID:5apesBnY0
エフェクターグルの皆様、助けてください。
下記のオプトコンプを作りました。
http://tsa.plaisir-pc.com/wp-content/uploads/2019/01/4000014-PaleGreenCompressor2.0%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3.pdf

下記のようにエフェクト音の裏でヒズミが混じってしまいます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2115665.wav.html

部品の故障が原因でこうゆう症状ってでることありますか?
0757ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:05:44.82ID:M2lOkHPUa
まずこれは、回路図じゃなくて実体配線図とかレイアウト図ってヤツなんだが、という前置きで
ざっと回路展開(めんどくさいので書き起こしはしてない)してみた感じ

入力→シングルオペアンプ非反転増幅→BJT一石位相反転→位相ごとにオープンコレクタで電流合成
      ↑  ↓(負帰還)                 ↓(引っ張り込み)
 (LDR内)  CDS               5Vレギュレータ→LED       
0758ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:16:00.57ID:M2lOkHPUa
音を聴いた感じだと
上記ブロック図上の、位相反転段以降のLED駆動のスイッチングというか高調波ノイズが
オペアンプ側に入り込んでる感じなんだけど

@LDR経由で入ってると仮定して、LEDに並列に100n〜1uF程度のCを抱かせてみて様子を見る
 これで変化が見られない(ノイズが減らない)場合、というか多分減らないんだけど

Aハイインピーダンスなラインへの電磁的な回り込みを疑う。
 具体的に言うとCOMPコントロールの500k。こいつが怪しい。
 この配線をLED駆動回路に近付けない。あるいはLED駆動回路のブロックをシールドする。
 あるいはその500kへの配線を短くする。シールド線にする、など。
0759ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:19:27.95ID:M2lOkHPUa
ハイインピーダンスとローインピーダンスの配線をまとめて束ねたりするとちょくちょく出る症例の感じはある。
こういうケースの時のために細めの2芯シールド線を持っておくと便利。
0760ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:22:42.25ID:M2lOkHPUa
原因の切り分けとして@かAか簡単に判定するには
逆に500kボリュームに繋がる配線をむちゃくちゃ長くしてグルグル巻きにした上で
Q2とかQ3とかに近づけてみる。ノイズが増えたらビンゴ。
0764ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:42:21.73ID:M2lOkHPUa
いや、これたぶんハンダ不良とかではないやつだよ。
一般論としてハンダ不良が比率として多いけど、音聴いたら正常動作はしてるわけで

たぶんスレッショルドを下げた時に(サステインとかってパラメータはこれの逆数なので逆に上げたとき)
BOSSのCS-2みたいなやつでも乗っかってくるタイプのノイズ。
0765ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:46:38.33ID:M2lOkHPUa
まあコロナ自粛で暇だし不具合現象をシミュベースで再現でもしてみるか
非線形なフィードバックループがあるのと、LDRとクロストークをどう再現するかってのが課題だな
0770ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:48:29.13ID:M2lOkHPUa
https://imgur.com/a/eXYSz5Q
一応下準備はできたぞ。
0771ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:50:41.02ID:M2lOkHPUa
基準電位が色々違うのはシミュの実行速度の問題で勘弁願うとして
大きな相違点は、オープンコレクタを抵抗負荷にしている。
たぶんこのままではダメだろうな。エンベロープに高調波あんまり乗ってないし
わりと理想的なコンプ動作(アタック時のオーバーシュートも含めて)
0776ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:56:09.04ID:vlDcHmlha
2芯シールド線というのは、ギター直で初段用の場合は特に必要ないんだけどね。
プラグがそもそもステレオじゃないでしょ。
759はそれじゃなくて内部配線の話で、そもそもプラグに接続しないとこの話。
0778ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 16:31:37.25ID:M2lOkHPUa
実際に回り込んでる経路は、エンベロープの平滑コンデンサ:22uFのESLあたりを経由してるんじゃないかな
特に大容量の電解コンって見たらわかる通り円筒形で内部構造としてグルグル巻きでしょ。
極端に言うとループアンテナになる要素があるわけ。
0780ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:24:15.22ID:M2lOkHPUa
半分真面目な話なんだけどな
屁の録音ってめっちゃ難しいんやで。
DAW持ってる人はやってみると良い。コンプをかなりかけないとまともに「屁の音」にはならんから
0782ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:52:36.96ID:M2lOkHPUa
エフェクターってのは根本的にというか基本的には「音を加工するもの」だからな…
「屁の音」を単体で出すのはエフェクターというよりはシグナルジェネレータの方向性
0783ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:03:18.23ID:M2lOkHPUa
そういう話とは別に、屁の音ってインパルス応答だから(要するに帯域とダイナミックレンジが広い)
そこら辺のダイナミックマイクでは拾いきれないし、コンデンサマイクだと低域が足りない。
0786ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:22:30.38ID:M2lOkHPUa
一杯飲んでるってのもあるが、ちょっと怒りを覚えてきた。
お前、屁の音の録音を舐めてるだろ?
俺は実際やった事があるから言ってんだよ。
ギターの録音とかとは比較にならないくらいの技術が要求されるんだアレは。
逆に言うと屁の音とか便所を流す音とか爆発音をきちんと録音物として残せるクオリティーに仕上げる事ができればサウンドエンジニアとして一人前と思う。
0788ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37e3-LDIN)
垢版 |
2020/04/18(土) 20:42:53.81ID:QZonzVEc0
>>776
サンクス
ほんじゃホットをエフェクトのイン、アウト
コールドとシールドを基板のグランドでok?

>>786
笑っちゃいかんが面白い
倍音の少ない遅い周波数だからニュアンスでないってこと?
試しにゲップをトークバックで録音してみたけどそれなりに拾えた
0789ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97b9-nex3)
垢版 |
2020/04/18(土) 20:57:48.59ID:hZHxqFZx0
>>786
あ、これ屁だな!ってリスナーが思うような歪みが欲しいんだわ
ライブで踏んだ瞬間に会場がざわつくようなの
あれ?今ギターから屁っぽい音でてね?みたいな
回路おじの技術を活かす対象としてふさわしいと思う
0790ドレミファ名無シド (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/18(土) 21:14:12.28ID:5apesBnY0
>>777
ありがとうございます。フォトカプラに1uf並列、コンプ500kの線を長くしたりしてみましたが、結論症状に変化なしでした。
タンタル22ufがあかんのかな、と思い電解に変えたらコンプの利きは良くなりました、ヒズミはかわりませんが、、
0791ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 21:29:02.02ID:M2lOkHPUa
>>790
あと残る可能性は、さっきも書いてたけど78L05の出力のCが省略されてるとこくらいだな。
電解コン数uF程度と並列に積層セラミックの100nくらいを入れてやって変化するかどうか。
ただまあ、ほぼ最大圧縮率でその程度のノイズってのは不可避なとこはあるかな。
それ以上を追求するならレイアウトから考え直すくらいしか対処法がない。
0792ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-R86C)
垢版 |
2020/04/19(日) 00:59:50.14ID:ajdbR65Bd
VTL5CじゃなくてNSL32とかだったりしねえかな
0793ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 10:12:41.25ID:2W8DFXI+a
LDR経由ってのは線として薄いとは思うよ。
なんでかっていうとLDR自体に遅延時間がある
(逆に言うとオプティカルコンプというのはこの性質を利用して、エンベロープに多少リップル残ってても動作するってのが利点ではある)
そこを踏まえて、先に挙げたシミュレーションって数値計算でそのままブッコんでるので遅延時間ゼロ≒残留リップルが一番乗りやすい条件
0794ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 10:33:10.13ID:2W8DFXI+a
ただ、リップル除去する事が根本的な解決になる可能性はある
22uF:電解コンのESLを補ってやるようにそれより手前の電流経路で
積セラ100nF〜1uFくらいで吸収してやる。
具体的に言うとQ2とQ3のコレクタにピン直でつけてやる。
0795ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/20(月) 06:29:40.55ID:ohmJFZxJp
タンタルコンデンサが故障してる場合、積層セラミックコンデンサで置き換えても大丈夫でしょうか?

元のタンタル極性があるのですが積層セラミックは無極性ですが大丈夫でしょうか?
0797ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/20(月) 09:13:34.26ID:E6N3ry4Pa
大丈夫というか高域特性はセラミックの方が良好なんだけどね。
ただ、アルミ電解コンの方がコンプの掛かりが良くなったってのが気になる現象だな。
アルミ電解の漏れ電流分オン側に寄るのかもしれないね。
セラミックに置き替えてそこが気になるようなら数MΩの抵抗をパラに入れてやるといいかも。
0802ドレミファ名無シド (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/21(火) 16:23:08.45ID:jKOfXk9Z0
>>794
ありがとうございます!
結論、オペアンプをNE5534Pからローノイズ品?NE5534ANに変えたらだいぶヒズミ混じりが減りました。
なんか、オリジナルICはバカ高いAD797らしく、そいつでもテストしてみようと思います。
0804ドレミファ名無シド (ワッチョイ a69d-zHv0)
垢版 |
2020/04/22(水) 17:33:49.44ID:1lz5k0Wy0
>>766
ダイヤモンドコンプも買ってみたんですが、ペールグリーンのがトランスペアレント系?的な感じで好みでしたー

https://dotup.org/uploda/dotup.org2121435.mp4.html
0809ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/24(金) 20:28:53.77ID:mj8GJgapa
TL072とかLM308とかみたいな定番だけど古い石なら単価気にするのかもしれないけど、新しい石買うならRSは便利だよ。
そもそもマルツとか秋月あたりでは扱ってなかったりするし
0812健太郎 (ワッチョイ a69d-caYu)
垢版 |
2020/04/25(土) 14:38:43.24ID:1+IfcQBc0
みなさま、centaurのトラブルについてお知恵を貸して頂けませんでしょうか。
組み立てたところ、下記のように実音の裏にジリジリした歪みが混じってしまいます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2124858.wav.html

ゲルマダイオードのせいかと思い、複数トライしたものの、どれも同じ結果です。
ボルテージもプラマイ0.03vくらいでマッチさせてるので他の原因なんだと思います。
回路図は下記になります。
https://www.dropbox.com/s/aiyxb45ccgsncdb/refractor_documentation.pdf?dl=1
0814ドレミファ名無シド (アウアウクー MMd2-caYu)
垢版 |
2020/04/25(土) 15:48:18.15ID:jDcnW4kMM
>>813
まだ芯でないです
0818ドレミファ名無シド (ワッチョイ a69d-caYu)
垢版 |
2020/04/25(土) 19:22:32.00ID:1+IfcQBc0
>>815
弾いたときだけ、エフェクト音の裏にチリチリが混じってチリチリだけ最後ジジジ、、ブツっ、って感じです
0823ドレミファ名無シド (ワッチョイ c09d-VrTt)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:50:50.80ID:Ijm5EBWo0
また自演さんの可能性あるのか…


>>818
バイアス電位の違いでそんな感じになる事もあるし、一個づつ潰していく方がいいけど、、、自演さんじゃないならFacebookとか他のネットサイトとかの方がいいかもしれない探してみて!
0824ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:57:32.72ID:9okncDtja
オペアンプのマイナス入力を下にして書いてるでしょこれ。
逆に言うと、なんで普通はマイナス入力を上にして書くかというと
負帰還をオペアンプの上にまとめた方がプラス入力を接地しやすいでしょ

一方で、こうやって、プラス入力を上にした方がスッキリするケースもあるにはあるんだが
要するに、正帰還の方にフィルターとか仕込むような回路→要するに発振回路とかだな
0825ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:12:43.32ID:9okncDtja
で、原因なんだけど、設計が仮に正として(ここについては後述するが)
実装レベルでトラブりやすい点は何点か。
・PWR_GNDとGNDをショートさせて使ってるけどわざわざ分けるという理由について考える
 PWR_GNDはそこそこ電流流れるので一点アースにしてシャーシに接地しろというくらいの意味だろうな
 ただし、そこは回路図(≠実体配線図)では明示できない。
・C16周辺の取り回しをチェック。これが先述の正帰還で、このCの接地が不完全だと変な動作するだろうね
・VR(これも命名規則としてなんかアレなんだがたぶんVrefって意味なんだろう)とGAINの配線取り回し
 ここに共通インピーダンスというかクロストークが起きるとたぶん壊滅的
 IC1Bのプラス入力に直で接続されるでしょ。これも簡単に正帰還になる可能性がある
0826ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:12:43.95ID:9okncDtja
で、原因なんだけど、設計が仮に正として(ここについては後述するが)
実装レベルでトラブりやすい点は何点か。
・PWR_GNDとGNDをショートさせて使ってるけどわざわざ分けるという理由について考える
 PWR_GNDはそこそこ電流流れるので一点アースにしてシャーシに接地しろというくらいの意味だろうな
 ただし、そこは回路図(≠実体配線図)では明示できない。
・C16周辺の取り回しをチェック。これが先述の正帰還で、このCの接地が不完全だと変な動作するだろうね
・VR(これも命名規則としてなんかアレなんだがたぶんVrefって意味なんだろう)とGAINの配線取り回し
 ここに共通インピーダンスというかクロストークが起きるとたぶん壊滅的
 IC1Bのプラス入力に直で接続されるでしょ。これも簡単に正帰還になる可能性がある
0827ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:20:26.88ID:9okncDtja
で、こっからが本題というか俺個人の感想だが
たぶんこれ「設計が正」じゃないというパターンじゃないかなとは思う。

具体的に言うとIC1AからIC2Aに行く経路(GAINBを通る経路)
これCを経由せずに繋がる経路があるでしょ。つまりDC結合してる。
低域を削りたくなかったのだろうけど、TL072みたいな高オフセットの石でそういう事は普通はしない。
というか何故に片電源と両電源を混在させてるのか?という使い分けが変。
0828ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:23:46.11ID:9okncDtja
なんというか全体的に回路動作を理解してない人が書いた回路図って感じがするんだよな
回路図書いた本人が、ブロック図として信号処理内容を書き出せるかどうか?出来なさそうな雰囲気がある。
0830ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3ba-f+Su)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:39:17.24ID:i2a6rrKC0
前から思ってたけど電圧の使い分けとかフィルタリングした信号の混ぜこぜ具合とか無茶苦茶だよね
プランも何もなく耳で聞きながら作っていったらこうなったみたいな回路なんだろうけど
0833ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:50:37.46ID:9okncDtja
IC2Aが特に意味不明だよな。
両電源にしててわざわざVref=4.5Vに接地
しかも何故かその手前のLPFの電解コンはGNDに接地
ダイナミックレンジが欲しいのか、潰したいのか、
低域が欲しいのか、切りたいのか、そこに意図が感じられない。
0834ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 23:02:41.44ID:9okncDtja
原因として色々ありすぎるなこれ。
特にやばいのはGAINを上げ切ったとこでVrefを介して、たぶん意図しないフィードバックループがありすぎる。
Vref周りの配線チェック、特に回路ブロック内で浮いてるとこがないか
もうちょっとアクティブにやるならブロック間でデカップリングする。

あと、GAINのボリュームが接触不良を起こした時を全く想定してないな
IC1Bの+の接地経路が全く無くなる。
0837ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 01:59:36.08ID:B5Qnvf1xa
こういう一次パッシブフィルタで音域外の低音とか高音を取り出してパラ処理で歪みに足すってアイデア自体は
昔俺もやった事があるんだけど、ゲイン周りのツマミ一個に纏めようとすると少々無理が出てくるってのはあるな。
0838ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 02:06:49.53ID:B5Qnvf1xa
個人的にケンタ自体を貶めるつもりは、そこまでないんだけど
(カットアンドトライでやった本人の労力はそれなりにあるでしょ)
それのコピーで小銭稼いでるような人間が出てくるから正直めんどくさいし、コメントするのも億劫だな。
お前さんがコピーしてる元ネタがゴミなんじゃない。お前さんのやり口がゴミなんだよ。
0840ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/26(日) 08:53:55.44ID:O08ofNW5a
昔俺がやったのはLPFとHPFとDSとODのミックスってやつだな。
ツマミの数は8個で、試作だから塗装もコントロール内容の表記もナシ。それをライブでも10年くらい使ってたな。
「自作」エフェクターってのは、操作系統が難解で本人しか使えないようなシロモノでも構わないというか、そこが醍醐味なわけで。
他人に売る目的になった時点でそれは自作じゃないと思ってる。演奏者「が」自作するから面白いんでしょ?
0844ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2d2-0jBP)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:16:18.30ID:AaNR1vwq0
ハムバッカーの付いたギター売ってるメーカーはギブソンの発想を盗んでるとか言うか?
権利を保護してないものもしくは保護の切れたものが真似られるのはよくある事だろ
他にも申し訳程度に回路の一部が変更されてるビッグマフとか世にどれだけあるよ
0845ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-7Qj4)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:26:21.21ID:bzStZhBo0
だからクローン売ってる連中から買わない方がいい
売り抜けの頭なんだよ
苦心して作ったのなら売り方も苦心する
玉がないとは言わんけどほぼ石
0847ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:34:16.60ID:ObVbqNHM0
『【感謝セール品】Jan Rayクリッピングスイッチ搭載モデル(T)/18V対応 (¥7,900)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m66925797520

例えばこれ
あたかも改善みたいに書いてるが、いじったらそれは別もんだからJanRay名乗るのはルール違反で嫌いだわ

JanRayもTimmyのアレがあるがなw
0848ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:38:04.87ID:ObVbqNHM0
大体一番大事な音を聞かせずに名前だけ借りて売るのが商売としてだめやね
俺はニッチな用途の周辺機器しか商品化してないが、それでもこづかいにはなる
0853ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:58:12.60ID:ObVbqNHM0
あー商売したくない人ね
それはそれでいいんじゃね?

俺は自分で作って便利やなーって商品を販売してる
丸パクリペダルではない
まあ、特定の環境用だから、月5台くらいしか売れないがw
税金発生しない程度の金で、一応それ以外の自己満足の自作をするのに必要なパーツを賄う程度には儲けてる
0854ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2d2-0jBP)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:01:36.73ID:AaNR1vwq0
別に石ころ売るのも商売だしいいんじゃない
他の石ころ売りを自分が作った自分に都合の良いルールに違反してると叩くのも自由っちゃ自由だが
お寒いわ
0859ドレミファ名無シド (ワッチョイ b79d-02Re)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:06:05.19ID:VIvAWft70
>>858
疑心暗鬼っつーか実際そうだから仕方ないよね
解る事でもクソ業者だったら嫌だから敢えて答えてないもん

そもそも調べればほとんどの事がWEBで解るし質問する意味も無い
趣味でやろうって人なら尚更なはず
0860ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:25:14.36ID:B5Qnvf1xa
こういうブティック系とかって話題は、こういう流れになりがちで
個人的にはあんまり関わらないようにしてるんだけど、やっぱりコメントしなけりゃ良かったな
質問者本人の意向として、オリジナルに拘らず自分の気に入った音にしたいとかって話なら別だが
とりあえず一旦終了で良いんじゃないかとか
0864ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:54:44.14ID:B5Qnvf1xa
こういう音域外の低域と高域を取り出す時に何故パッシブ一次を使うか?ってとこで
たぶんピーキングじゃなくてシェルビング特性にしたいってとこなんだろうね。
そこら辺を安定して取り出すアイデア(教科書レベルの課題だが)

まずBPFを作る。
https://imgur.com/a/jw1xVvO
0867ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 15:20:55.69ID:B5Qnvf1xa
ほんとに全く音が変わってないなら理想バッファを組めたって事じゃん。

まあ冗談はさておき、使ったJFETの型番くらいは書いて欲しいな。
なんとなくの想像だとドレインが飽和領域になって交流利得が逆に下がってるというパターンな予感はするけど
0869ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:05:46.84ID:xUe1CaANa
なんとなく仮説がもう一個立ったな。
ピンアサインは間違えてない?
印字面(平たくなってる方)から見て、足を下にして、右からゲート、ソース、ドレイン
0870ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:09:58.95ID:xUe1CaANa
これを逆にすると、ドレイン入力、ゲート出力になって、ゲートが9Vに吊られてバイアスが供給されてる状態。エミッタフォロワに近い動作はするかも。
0877ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:00:15.59ID:B5Qnvf1xa
逆に俺が感心したのは、ちゃんとデータシートを読んでるってとこだな。
自作エフェクタ界隈では、そういうのをスッ飛ばしてしまう人が多すぎる。
0878ドレミファ名無シド (ワッチョイ 74f6-R6Ch)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:23:15.34ID:lTHVIj9+0
横レスだけど古いゲルマなんかだとどの足がECBのどれかわからないものとかあるよね。データシートもウェブ上であてにならなかったり。

ああいうのどうすればいいの?
0880ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab5-SovF)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:39:30.51ID:cAS4CITia
テスターの抵抗レンジで簡易試験ができる。詳しくはググってw
0881ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:52:12.32ID:B5Qnvf1xa
そのテスターってのがアナログテスターなのか
いわゆるDMMってやつなのかってので若干違うんだけどね。
ネット記事で多い「テスターの抵抗レンジ」ってのは前者の事を指してる事が多いように思う。
逆に、DMMでダイオードのVf測定モードがあるなら、VfがBC間でもBE間でも想定内の電圧で出るのがベース
ベースを特定できたら
Bに微小電流(指で触るなど)して順方向に電流が変化するのが(NPNの場合)CE方向
0882ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab5-SovF)
垢版 |
2020/04/26(日) 19:11:14.26ID:cAS4CITia
>>881
そういやアナログテスターのことしか頭になかったわ。

それとは別に、トランジスタ測定用ソケット付きのテスターがあったり、
↓こんなんだといろいろ楽に測れたりする
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IR04X02
0884ドレミファ名無シド (ワッチョイ 419d-d/+l)
垢版 |
2020/04/26(日) 20:07:59.83ID:wWRfaBDv0
なんとかFuzzFace(シリコン)は自作出来たので余った部品でレンジマスターを作りたいのですが、配線図を理解出来て無いので、どこかに配置図って無いでしょうか?
0885広島男 ◆CfEepCAt9E (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 20:11:18.04ID:ObVbqNHM0
それ見つけられないとかだめやろ・・・
盲目かよ
0890ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/27(月) 20:33:52.94ID:EYuqJot0a
音が全く出ないってのは、先述の様に飽和領域で張り付いてる可能性があるので
ソース抵抗(このサイトの一番上に固定抵抗として書かれてる定数)では
石の個体差によっては全く上手くいかない可能性がある。
ページの下の方には書いてるんだけど、このソース抵抗を可変抵抗にした方が調整が効く。
0891ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/27(月) 20:38:27.22ID:EYuqJot0a
あと調整幅として、ドレイン抵抗100kってのは、やり過ぎ。
動作点の中心を100μAにしたとしても100kΩを掛けたら10Vでしょ。
高gm/高Idssの石だと1mAとか平気で行くから10kΩか20kΩVRで様子見した方が良い。
0892ドレミファ名無シド (ワッチョイ f25b-hVqD)
垢版 |
2020/04/28(火) 20:43:07.84ID:qlW1sM9b0
ぞーさんにJFETブースターの人です。
お世話になってます。
ハンダをやり直す時にフィルムコンデンサを破壊してしまったので現在部品到着待ちです。
届いたらまた来ますのでよろしくお願いします。
0893ドレミファ名無シド (ワッチョイ df39-Ng5p)
垢版 |
2020/04/29(水) 16:57:01.76ID:Pylndcvy0
ワンコントロールのCrocodile Tail Loop OC10のスイッチが一気に2個壊れてしまって、コレって自分で修理可能ですか?
スイッチの型番とかわかる人いたら教えてほしい!
0903ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 00:59:51.39ID:5x2FVyx1a
例えばデータシートなんかでこういうカーブを見て
https://imgur.com/a/8bbfjwh
どう評価するか?といった時に

普通のシリコンとショットキーで、Vfの低さと抵抗成分の低さから後者が理想的という人もいるかもしれない
ただ、こういう比較は小信号処理では特に(定量的に)あんまり意味がない。
0904ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 01:01:12.76ID:ierAxcL60
>>896
トレブルブースター…
レンジマスター系の固定バイアス?だったら
ベースに繋がってる2本の抵抗の内の電源に繋がってる抵抗を
より大きくすればバイアスが大きくかかって歪みやすくなるよ

COT-50とか一石ファズ系(ファズフェイスの初段みたいなやつ)は負帰還抵抗(2M2ぐらいのやつ)
を大きくして負帰還量を減らせば歪が増えるよ
0906ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 01:14:10.85ID:5x2FVyx1a
負帰還の接地抵抗が1kΩとして、
+入力に100mVくらいの微小な交流信号(これくらいがストラトとかの出力)を入れたとして
ダイオードを介して流れる電流は100uA以下
つまり1mAも流してないんだよな、あの回路は。
データシートにはあんまり記載されない領域で使用してるという事になる。
https://imgur.com/a/qSMSuDn
0908ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 01:25:20.39ID:5x2FVyx1a
ここでアレって思った人は勘が良い。
ショットキーは100mV「たらずで」500uA「も」流れてしまってる。
ΔV/ΔIをグラフ左下(つまり一番遮断してるあたり)で高く見積もっても
50mV/50uA=1kとしたところか
つまり負帰還に1kの抵抗でバイパスしてるようなもんで
先日言ってたようにTS型にショットキー(ゲルマダイオードも含む)はフォロワーに近い動作しかしないというわけ
0911ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:45:12.57ID:5x2FVyx1a
TS系のmodでよく目にする方向性として
・ゲインアップしたい
・出力を上げたい
・ハムバッキングというか高出力PUでパコパコし過ぎる
これらを解決するのがコンセプト
0912ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:51:06.40ID:5x2FVyx1a
@ゲインアップ(ならびに熱雑音)について
 だいたい負帰還のVRの値を上げるとこから初心者のTSのMODは始まるわけだけど
 そこまで劇的な効果が得られないというか元が500kとかなので限界があるのと
 1Megとかの高抵抗値VRで熱雑音の塊になる事が問題として挙げられる。
 というかオペアンプの裸利得に近い動作になるもんで、オペアンプ・チェンジニアリングに陥りがち。
 だったらオペアンプ二段にすれば良い。
0913ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:55:50.60ID:5x2FVyx1a
A出力アップについて
 後段にブースタ仕込むわけじゃないならVfを上げるしかない
 →ダイオードのVfに対する相対的なゲインが下がる
 →あるいはDをLEDにするなどしてVfを上げたハズなのに思った効果が得られない
 これは先述のVf-If特性の問題で、十分電流を流してやれば
 「同じダイオードでもVfはあがる」というのが図中のR2をステップ解析してるとこ。
0914ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 03:03:08.18ID:5x2FVyx1a
Bパコパコし過ぎる問題
 先述のように高出力PUを突っ込んだり
 前段にクリーンブースターを噛ますと逆に歪み感が減少する問題。
 これは入力波形が原音のまま矩形波のアタマに乗っかるので
 不可避というか、「そういうもの」なんだけど
 その原音の比率を調整するのが図中のR6
 ダイオードを2直列で使ってるので元の設定としてはオリジナルのTSよりキツイ掛かり方をする
 これをR6を数百Ω〜数kΩくらいまでの間で無段階に調整する
0915ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 03:09:13.87ID:5x2FVyx1a
最後に注意点と副次的な作用

・もし実装してみようという奇特な人がいるとして
 TL081というか072は使わない方が良い。DC結合してるとこがあるから

・解析の便宜上両電源で記述してるけど、片電源で実装する場合
 負帰還の接地は初段をグランドにしてるけど、これを抵抗分圧の1/2Vddとかに接地するのはNG
 なんでかっていうと1mA「も」流してるラインだから。

・そこを踏まえて初段もコンデンサを介してグランド接地にしてやって
 初段でフィルター特性をつけてR4もVRにして、3ボリュームで実装してやると面白いかも。
 その場合は二段目をDC接地にするか、もう少しカットオフを低いとこにもってくる
0919ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 22:03:59.27ID:5x2FVyx1a
ある程度弄れる人用に書いた回路図なので
そこそこ実用性のあるフィルター係数をつけておいた。
https://i.imgur.com/gsfZfho.png
まあ別にVfが低くなって構わないって人なら初段の接地は1k以上にしてもいいとは思う。
あと、初段のGain1は0Ωには下げない方がいいかも。ちょっと変な動作になりそう。
位相余裕の問題で発振したりした場合は初段に位相補償コンデンサを
というか、現状歪み特性としてはかなりハイ上がりなのでアクティブに1n以上のコンデンサ入れてもいいかも
0923ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7b9-gCMf)
垢版 |
2020/05/01(金) 08:23:24.59ID:t4x0oeci0
クローン比較用の2ループボックス作った
Aを選択中にBのボリュームやゲインを回すと軽く発振したんだが、ケーブルの取り回しを調節したら収まったわ
今まであまり意識してなかったが、結構影響あるんだな
0927ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:03:32.96ID:O6CsrMdma
対象の素子が真空管かFETかBJTかって違いはあるけど
定性的に言えるのは、高電圧扱う事が多いのでディレーティングをしっかりしようくらしかアドバイスはできないと思う。
0928ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:15:11.71ID:T/y+nhI10
>>927
いやね、昔から脈々と作り続けられている真空管アンプの話なんだけど、昔の回路にはなかったのに今の回路にはやたらとコンデンサかませてアースに落としてある箇所があって。

これってどういう意義があるのかね?音にも影響するんだろうか。
0930ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:44:15.98ID:O6CsrMdma
具体的な形を見てみないとなんとも言えないけど
まあ安定動作という見地で昔はそのまま通してたとこにLPF噛ますとかって事例がありそうな気はするな(想像)
具体的な回路図を出してくれたら、定性的にどういう変化があるだろうってコメントはできるとは思う。
0932ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:01:12.78ID:O6CsrMdma
全体読めてないけど、まず恐らく言えるのはC36と37は多分デカップリング。
SGって書いてるのがSignalGroundだろうという意味だろうと解釈。
このCと並列に入ってるのが47Ωでしょ。高調波を吸収して、SGを介して全く別のブロックの回路が相互に干渉しないようにする目的
0939ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:21:02.80ID:O6CsrMdma
全体ブロックまで把握してない段階だけど、このC1〜C3は
(恐らくは)コールド〜シールドグランド、および信号線〜シールドグランドの間に入ってるな。
0940ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:21:02.81ID:O6CsrMdma
全体ブロックまで把握してない段階だけど、このC1〜C3は
(恐らくは)コールド〜シールドグランド、および信号線〜シールドグランドの間に入ってるな。
0943ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:24:13.47ID:O6CsrMdma
なんでそんなことするか?って思うでしょ?
たぶんこれは雷サージ試験対策とか、どっちかというと大人の事情。
実機持ってたら中開けて見てみると良い。たぶん8kVか15kV耐圧の保安部品で実装されてるはず。
0948ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:40:46.53ID:O6CsrMdma
真面目な話として、実は怖いのはさっきのC1〜C3の話なんだけどな。
このコンデンサがあるから、電源アースに雷の誘導電荷が落ちてきたとして
人間(シールドグランドに触れてる物体)が破損しないで済む。

逆に、人間に雷が落ちてきた時は…諦めろ。という話ではあるんだが
0949ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7b9-gCMf)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:41:22.42ID:t4x0oeci0
しきさコネクタなんやね
エフェクターなんかだとコネクタ接続は悪みたいな風潮があるが、AC30でもメーカーは普通に使ってるんだな
実際影響あるのかね?
0950ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:45:47.18ID:O6CsrMdma
>>947
昔は輸入品ならびに古物販売に関して電気規格的なガイドラインが存在しなかった。
それを規格したのがいわゆる今日のPSE
0954ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:55:15.64ID:O6CsrMdma
因みに、というかこういう世界もある、くらいに聞いとけばいいとは思うけど
リード線の半田接続が至上、ではないからね。
非常にデカい電流(100A以上とか)で局部的に発熱する可能性のあるとこで半田接続はご法度。
寧ろ圧接や圧着の方が推奨される。
同様に、エフェクタと違って、アンプの電源周りなどもそっちの考え方に近い。
0956ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 21:00:05.54ID:O6CsrMdma
>955
元の波形が正弦波だったとしても、整流して波形が折り返すとこではインパルス応答。
つまりフェイズドメインでは周波数∞の高調波が出てることになる。
0958ドレミファ名無シド (ワッチョイ e79d-gvX9)
垢版 |
2020/05/01(金) 21:44:25.76ID:h772vzJd0
真空管より半導体のがスイッチングがシャープだからパスコンにセラコン必要だし、配線のL無視できないからあっちこっちにパスコンが必要ってだけだろ
0959ドレミファ名無シド (ワッチョイ e79d-gvX9)
垢版 |
2020/05/01(金) 21:49:57.87ID:h772vzJd0
ついでに昔の回路でも半導体使った回路はパスコンいっぱい使ってるぞ
お作法でパスコンは回路図に書かなかっただけ
CQ出版の定本トランジスタとかオペアンプ読めばパスコン省略する事が書いてあったはず
0960ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 21:50:51.43ID:O6CsrMdma
酔っ払ってるけど、それが半分ウソなのは俺は分かるぞ。
安易に配線の「L」と断定してる時点で素人丸出し。
というかデカップリングっていうのは分布定数としてのLを積極的に利用してるわけで。
じゃないとLCフィルタにならんでしょ。
0962ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 21:57:42.50ID:O6CsrMdma
Lって言えば「なんとなく分かってる風」にはなるんだけど
特定帯域でそれがインダクティブに働くかキャパシティブに働くってのは直ちに断定できない。
極端に言えば、伝達関数として記述できてるの?みたいな話になってくる。
0963ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-KF+5)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:16:13.44ID:o3uKJ5p6a
定性的には、導体にサイズ(長さ)があればLだし、導体間に空隙があればC。
量は形状と周波数次第だが、まあ必要に応じて測定してモデル作るなり現物合わせするなりしろって世界でしょ。
0965ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:47:16.41ID:O6CsrMdma
実際に起きてるであろう現象は、恐らくそういう話じゃないんだよな。
「配線のL成分が」とかいう前に、巻き線トランスには漏れインダクタンスもESRもあるでしょ。
0966ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:50:10.29ID:O6CsrMdma
これが仮にスイッチング電源だったらとかって話ならまだ分からんでもない。
非常に低いインピーダンスのスイッチングノイズを吸収するには
配線のL成分どころか積極的にコイル挟んでLCフィルタで除去した方が良い。
0968ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:37:09.96ID:O6CsrMdma
「パスコンあって悪いもんじゃない」ってのも実は成立しない要件ってあってな。
低ESRの電解コン(要するにOSコンとか)とパラに積セラを入れた場合。
特定帯域でZが逆に上昇するという現象はある。
反共振とか並列共振回路とかって単語でググってみるといい。
0970ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:51:57.95ID:O6CsrMdma
一周まわって電源リップルが乗った方がコクがあって良いとか言い切るなら
何もアドバイスできる事はないな。
個人的にはアホじゃないかとは思うけど。
0971ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:58:22.14ID:g96BUsVO0
エミッタバイパスとかカソードバイパスのコンデンサの場合
電解は低域が緩く聞こえて、フィルムのほうが低域が締まってる
2μ2未満だと積極的にフィルムコンデンサを使うなあ…
スペースが許す限り
0974ドレミファ名無シド (ワッチョイ dffb-VhKE)
垢版 |
2020/05/02(土) 00:16:34.43ID:04uFS6ke0
おじさんもう寝たかな?
>>931のプリアンプ回路の最後、R41とR42の220kをまとめてR40の1mで落としてるんだけど、あれ直接落としたらダメなの?古い回路は全部そうなってるんだけど。
0976ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 04:40:54.11ID:lSaLf4O/a
ここの定数読み間違えるレベルだとちょっと心配にはなってくるな…
プレート電位300Vとか書いてるし、感電に気をつけるのはともかくとして
抵抗の桁間違えると黒コゲとかザラにあり得るよ。
0978ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 06:57:37.38ID:lSaLf4O/a
お前さんは文脈が読めてないんだよ。
俺が質問を受けたのは電解コンにパラで入れるセラコンの話で
ICのパスコンの話はお前さん以外「誰もしてなかった」
0986ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:35:09.27ID:lSaLf4O/a
スレ立てありがとう。

ついでに
>979というか>>974に対する直接的な回答を書いてなかったな
「回路動作ちゃんと読んでないけど、たぶん(十中八九)ダメです」
1meg接地と直接(0Ω)接地は明確に違う動作するはず。
0988ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:44:59.87ID:lSaLf4O/a
MOSの周辺からVR8(DEPTH)を介して接続してるラインでしょこれ
たぶんLFOの振幅を調整してるはず。(回路動作自体はちゃんと見てないので「はず」としか敢えて言わない)
つまりVR値:500kΩより十分大きな抵抗値で接地しないといけない。ほんとは1meg以上にしてもいいとこ
0990ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:02:25.48ID:lSaLf4O/a
回路動作は(中略)だけど
恐らくこれを直接接地にするとトレモロが掛からなくなるだけ。
VR8を絞りきったときと等電位というか等ノード=GNDになるでしょ
0991ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:05:08.55ID:07fSOolS0
なるほどなるほど。それならトレモロ回路取っ払った場合には、ここの1Megとパワーアンプ回路最初の1Meg2個を取っ払えばいいわけか。

おじさん昨日からわるいね、初心者の低レベル質問に付き合ってくれてw
0992ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:20:53.15ID:lSaLf4O/a
手前の220kで接地してるから良いっちゃ良いんだけど
R1とR2は無闇に取っ払わないのが「お作法」ではあるな。
飽くまでこの220kは位相反転段およびトレモロの回路ブロック内の抵抗で
パワー段の入力接地抵抗が全くない、というのは「お行儀が悪い」
0993ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:26:56.94ID:lSaLf4O/a
もし仮に(可能性低いけど)この間の配線が切れた時に
パワーアンプがノイズを吐き出したり張り付いてオーバーロードするかどうか、くらいの違い。

ここらへんは社会的な「お作法」とかと同じだな。
(万が一でまず可能性としてあり得ないんだけど)
階段を上る時はカノジョがコケた時を考えて手を取ってあげるとか、後ろからついて登る。
一見するとバカらしいお作法だけど、その万が一の時にカノジョの手を取ってあげてると「カッコイイ」
0995ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:34:58.41ID:lSaLf4O/a
理解というよりは慣習だな。そういうニュアンスを込めての「お作法」という表現。
逆に言うと、お作法の意味を忘れて形骸化してしまうとアホらしさだけが残るよって話でもある。
位相反転段とパワー段の間がワイヤー配線じゃなくて基板上のノードで接続されてれば不要。

階段上ってるわけでもないのにずっとカノジョの後ろを歩いてたら
「そんなにカノジョの尻をみたいのかこの男は」みたいな滑稽話にしかならんでしょ。
0998ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:45:27.60ID:lSaLf4O/a
自作エフェクタースレとしては若干スレ違いなんだけどね
マスプロダクトというか、設計と実装・製造を別の人がやる時とかにこういう「お作法」が案外大事なんよ。
仮にワイヤー配線を間違えた時にどうなるか?とかね。そういうワーストケースを想定する中で
「ワイヤーが半田不良とかコネクタ不良で接触不良起こしたら」ってのも勿論ある。
0999ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 10:49:56.86ID:lSaLf4O/a
あと、将来的に例えばこのパワーアンプに別の位相反転段から接続して試してみよう!とか自分で思いついた時にね
(だいたいそういう時は時間経過で自分も省略したのを忘れてたりして)原因不明のノイズに悩まされたりする。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 22時間 10分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況