X



自作エフェクター64 【ワッチョイ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b9d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 14:56:44.03ID:onCOEq1J0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※1 次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※2 ↑荒らしがひどい場合はこちらを利用してください。
※3 dat落ち回避の為なるべくage進行でお願いします。

■スレッドでのお願い■
・「自作」エフェクターに関するスレですが、エレキギター/ベースの関連機器等の話題もどうぞ。
・既製品のモディファイ(改造・調整)、アンプの自作は破損、事故の恐れがあります。
よく調べてから安全に行ってください。
・製品を販売されている方は宣伝やトラブルシューティングにスレッドを用いないようにお願いします。
 
電気・電子板もどうぞ。
https://rio2016.5ch.net/denki/

前スレ
自作エフェクター63 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1603837069/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:18:09.57ID:onCOEq1J0
U2の出力のみが(間接的な)接地経路になるのでちゃんと動作はする。
つまりこの回路はDCオフセット電圧の影響をそこそこ受ける。
最近のオペアンプでは無視できる程度だけどね。
0011ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:46:28.83ID:onCOEq1J0
ここで着目すべき所は、U1の出力を抵抗分圧しただけのものなんだな。
つまり、U1の負帰還はフェイズドメインではU2と切り離した形で等価回路として記述できる
0013ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:55:00.60ID:onCOEq1J0
・ワウ(BPFとして)の出力はU1の出力であり
・U1は入力に対して、帰還ループが時定数を(フェイズドメインでは)もってない。
 つまりただの単純な非反転増幅回路
0014ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:57:26.77ID:onCOEq1J0
つまりBPF特性は、U1入力の時点でついてる。
これは最初のシミュレーションから示されてる事でもあるし
一行レスでHPFと断じてた子が勘違いしてる点。
0016ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 16:10:28.50ID:onCOEq1J0
このU2は振幅に関しては単調増加のハイブーストで高周波での計算上の増幅率は∞(実際はオペアンプの裸利得までで終了)なんだが
位相に着目しないといけない。
ピーク周波数を超えたらたちまちに180度に移相してる。(反転増幅と見れば当然なんだが)
https://i.imgur.com/Yvl734z.png
0018ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 16:19:54.30ID:onCOEq1J0
ちょっと正確ではない表現なんだけど
R4から見ると、
・C1はキャパシティブ(周波数反比例)な
・C3およびC2はインダクティブ(風波数比例)で尚且つ負性な
インピーダンスとして振る舞ってると言える。
0020ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 16:32:08.94ID:onCOEq1J0
因みに分圧抵抗:俺の書いたLTSPICEでいうとR6とR2の分圧比を高くすると
Q値とブースト量が大きくなる。

U1に対する帰還と共用にしてるのは、もともとはその目的があったんじゃないかなとは想像する。
たぶんIbanezもパクリ元があって何か理解してなかったのか、開発上でオミットされたのか
0021ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 16:49:22.56ID:onCOEq1J0
注意点というか、ここまでの話を理解できてる人には蛇足だとは思うけど
この回路(今回書き出した部分)のウィークポイントは明確にあって
前段のバッファを省略しようなどという考えは絶対に起こさない事。

初段手前でこれだけキツイQ値のBPF特性をつけてる≒入力Zの絶対値が0に近くなるポイントが存在する。
入力バッファをバイパスなんかすると酷い事になる。
0026ドレミファ名無シド (ワッチョイ a217-7tBG)
垢版 |
2021/11/19(金) 23:00:49.44ID:iYiD76B/0
>>1
聞いてもない事グダグダ喋ってんじゃねーよお前は
自分が快楽を得たいがためにその長文書き込んでんだろ?
一週間もレスが付かなかったって事をよく考えてみろ
確かに重要な情報なんか無いがオッサンが聞かれてもない事を上から目線で好き勝手喋ってんのも大概サムいわ
自分のブログでやれ
・・・って思います
0029ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8e-7tBG)
垢版 |
2021/11/20(土) 11:53:57.48ID:r7fF5uztM
>>28
俺のレスより有益かとかどうでもいいしお前がどう思うかも聞いてないんだわ
不快感を示した人間が複数名居た時点でこのオッサンは空気を読まないといけないよね?
お前がタチ悪いおっさんの説教聞きたいんならもっと接待してやれ 有益なレス期待してるぞ
0030ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-RVWZ)
垢版 |
2021/11/20(土) 17:30:14.97ID:5hApsHqO0
たかが2ちゃんでそんな忖度する必要ない、気に入らなければ自分で別スレ立てろ。解説おじさんのひとり語りを見てるやつも複数いるんだ。
0032ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-CtnY)
垢版 |
2021/11/20(土) 19:07:28.74ID:9n99LY9Q0
まあ、分からんでもないが、話題がないよりはいいと思うでー
正直ワイレベルではまだ分からんが、内容が間違ってないのなら、それはそれで知識の蓄えにはなると思うんや!
0034ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-CtnY)
垢版 |
2021/11/20(土) 20:11:01.18ID:9n99LY9Q0
実を言うとワイもおじさんとは揉めたことがある!
言われもない疑いも受けたし、正直面倒な思いもした

しかしまあ、すぎて仕舞えば他愛のないこと
今ではそこまで気にせずに見られるようになった
0035ドレミファ名無シド (ワッチョイ a217-7tBG)
垢版 |
2021/11/20(土) 21:00:46.31ID:RhVCbv/q0
たった今からここは解説おじさんのブログです
解説おじさんに誰も口を挟まない事と決定いたしました
たかが5ちゃんなのでルール無用、気に入らなければ別スレを立ててください
スレを立てた解説おじさんの降臨を一同がお待ちしております
それでは解説おじさん、空気を読まずに自分語りをどうぞ!
0039ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8e-KDmP)
垢版 |
2021/11/21(日) 00:40:04.70ID:P18FY8iiM
>>38
お前はバカか?おじさんの回答を待てば良いだろ
>>36の質問にはおじさんが全て回答するからとりあえず待機だな
0044ドレミファ名無シド (ワッチョイ 22bc-0EZc)
垢版 |
2021/11/24(水) 00:32:18.83ID:EXLZVwuP0
WH10を作ってみましたが、なんか想像してたようなエグさが無くて大人しい感じでした
動画を見ただけで本物を使ったことがないのでよく分かりませんが

ランクDの2SK2880を使ったのですが、徐々にスイッチが不安定になって切り替わらなくなってきました
ゲートへの電圧が高い時にはワウが入りっぱなし、低い時には切れっぱなしな感じがします
原理を見ると逆のような気がするのですが、それより何で電圧が変わるのか調査中です
0048ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa3b-+uXL)
垢版 |
2021/11/24(水) 15:12:49.89ID:JkEbyFpLa
前からっていつの話なんだ
ランドグラフで盛り上がってた頃ならたくさん居たわなw
そこまで前とは言わないが、少なくともこのオッサン来る前はもう少しまともだったけどな
0057ドレミファ名無シド (ワッチョイ a217-7tBG)
垢版 |
2021/11/25(木) 01:56:25.18ID:sh6zupz70
みんな我慢してただけで嫌だったんだなあ
死ぬほど嫌われているという現実が明らかになったけど、おっさんは今どんな気持ち?
まだ上から目線の説教を続ける?
0059ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-CtnY)
垢版 |
2021/11/25(木) 07:11:05.51ID:AvjnJ6h10
まあ、一度おじさんの意見を聞かないとなあ
熱りが覚めるのを待つんじゃなく、こういう場に出てきてはどうかね?
スッキリした方がいいやろ
0066ドレミファ名無シド (ワッチョイ 22bc-0EZc)
垢版 |
2021/11/25(木) 23:04:32.04ID:YMYhRpNK0
Q2のスイッチの事で質問です
オフの時は電気がVCCからQ2方面に流れるんだと思いますが、D2が逆向きなのはどういったことなんでしょうか
ダイオードから微かに流れる電流を使ってオフにするんですかね?
また、Q2の所を遮っただけで何故ポットを通さない普通の音が流れるんでしょうか?
http://1.bp.blogspot.com/-JlMS1jnSN08/T9sk88Ha6hI/AAAAAAAABeI/16nIXBywqz4/s1600/ibanez_wh10.png
0067ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17b8-E035)
垢版 |
2021/11/26(金) 19:24:44.93ID:v83ropWL0
>>44ならびに>>66
JFETスイッチはVgs≒0でオン、Vgs<<Vpでオフなので(一応は)正常動作。
あと前スレではCランクが適正、Dはギリギリと書いたと記憶してるけど
何故にDにしたの?

動作機序に関してはちょっと長くなるのと、今出先なので帰ってからでも前スレの残レスででも。
0068ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 20:31:11.04ID:LvGUC4kg0
>>67
部品をまとめて買った所がDしかなくて、ギリギリ大丈夫なんだろうと安易な考えで購入しました
でも、ゲートからダイオードまでの電圧が高かったり低かったりするので原因はスイッチじゃないかもしれません
スイッチのオンオフでその間の電圧は微妙に変わるのですが、コンマ数Vだったり2〜3V流れてたりします
ダイオードはテスターでチェックしたら問題なさそうで、どんな風に電気が流れてるのか今考えてます
0069ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/26(金) 23:16:12.04ID:piNnCqMt0
解説は前スレに書いといた。
ランクのミスマッチングについて説明すると更に長くなるけど
続きは、とりあえずCランクに換装してからだな。
0070ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/26(金) 23:38:24.62ID:piNnCqMt0
あと、読み返して気付いたけど、たぶん質問者はONとOF;エフェクトとバイパスを逆に認識してるなこれ。
エフェクト出力はIC1A、バイパス出力はQ1
0071ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/27(土) 00:17:12.07ID:M4x9Cw5T0
>>70
ご丁寧にありがとうございます
まだ理解に時間がかかりそうなので質問すら出来ない状態です
まず、エフェクトとバイパスが混ざるって発想がなく、どこかに流れている2つが切り替わるものだと思っていました
エフェクトIC1A、バイパスQ1の関係はもしかしたらと思っていたのですが、Q2のところが輪っかになっているので???でした
もっと時間をかけて前スレを読み直してみます
0072ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-v/gv)
垢版 |
2021/11/27(土) 22:15:13.89ID:G6J0E82hd
耳コピで満足してしまうとそれ以上の上達はありえません。
耳コピをするほど後になって弊害が表れます。
耳コピは誰でもできますが、達成感など全く感じられないものです。
人前で演奏した場合、技術が底辺ですので、非常に恥ずかしい思いをすることになります。

耳コピしかできない人は所詮本物の音楽を知ることはできない。
耳コピはただのイカサマ師。
耳コピしかできない人性格はだらしない場合が多い。嫌なことから逃げて積極性がない。
耳コピは楽譜の読めない馬鹿がするもの。
最近、楽譜を理解しようとしない子供がさらに増えています。
子供には耳コピをさせない、許さない、甘やかさない
時には言葉以上の厳しい教えを!

耳コピなどやめたほうがいいです。必ずおかしな癖がついて後悔します。
0073ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/27(土) 22:26:24.77ID:M4x9Cw5T0
ダイオード周辺のことは、とりあえず今は理屈抜きにそうなるもんなんだと解釈するしかないのですが
確かにゲートのところはオンにすると4.52Vになってました
ところが、オフにした時にはゲートの所が3.1Vになるのですが、これはどっから来てるのですかね?
R7のスイッチ側は0Vなんですが、R7のD2側だと2.95Vになってます
0Vにならないからスイッチが入りっぱなしになっちゃうんですよね?
0074ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 06:45:39.47ID:3+FOGhLx0
明らかに動作不良だな。R7はOFFステートの時は両端ともDC的にGNDと等電位になる。
D2,R7,C4の接続点だから、まず考えられるのはC4の定数間違い。
この4.7nF=0.0047uFを、例えば4.7uFとかに間違えてしまうと、1megΩでは電荷を抜くのに数秒かかってしまう。
0075ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 06:48:17.51ID:3+FOGhLx0
C4が間違ってなかったとしたら、あとは
Q2の漏れ電流がめちゃくちゃ多すぎるか破損してる。
あるいはゲート容量がC4の容量を大きく上回っているか
どっちもちょっと考えにくい現象だな
0077ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 14:42:18.24ID:ekZgQKki0
やっぱ0Vであるべきなんですか
周辺を再ハンダをしてもダメでした
C4は472って書いてあるし、いくら待っても放電せずにずっと同じ電圧がかかってます
試しにC4をショートさせたらD2の間までは0Vになりましたがゲートは電圧が掛かりっぱなしです
なんかQ2から流れて来てる感じがするのですが、やっぱ交換ですかね
0078ドレミファ名無シド (スププ Sdbf-TsUB)
垢版 |
2021/11/28(日) 14:59:18.94ID:EeUoTZAjd
いつまでこの自演続くんだ?
なぜわざわざ電子スイッチにしてるのかも意味不明だし
長文おっさんが解説書くためだけのネタフリでしかない
0079ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 18:40:26.67ID:ekZgQKki0
2SK2880のBとかCって全然売ってないですね
足の位置が違いますが2SK303Lでいけないでしょうか?
Lossって所で比較したらV-3だとCと同じくらいみたいなのですが
0080ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 18:54:23.37ID:3+FOGhLx0
指定なしのK30は、だいたいYランクを想定してる事が多いと思う。
K303だとV2(ただし303はYsが高めなのでゲート幅が若干広い≒遮断しにくい)
K2880のCは秋月にも売ってたはずだけど、売り切れ?
0081ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 19:02:37.39ID:3+FOGhLx0
今調べてみたら俺の記憶違いだった。秋月にはDとEしか置いてないな。

ついでにD2も交換した方が良いかもしれない。
・Q2のゲートがSあるいはDとショート方向にぶっ壊れてるか
・D2がオープン方向にぶっ壊れてるか
・Q2とD2のPN接合のバンドギャップが極端に違うか
 ;D2にパワー用整流ダイオードとかショットキーバリアを使ってはいけない
0082ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 20:13:18.92ID:ekZgQKki0
D2は途中で整流用とは違うと気づいてスイッチングダイオードの1N4148ってやつにしました
数日前にテスターで確認して大丈夫そうだったんですが、V2も売ってないのでまずD2を交換してみます
0084ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 22:49:08.61ID:3+FOGhLx0
熱で破損しちゃったか半田ブリッジしてどっかがショートしてるかだな。
Q2のS-G及びD-G、ならびにD2のA-Kの導通をチェック。
この時、いずれもPN接合なので極性に注意。
0085ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 22:50:30.45ID:3+FOGhLx0
理解してるかもしれないけど一応。
導通チェックは最低限は電源を切って電荷を抜いてから。
部品としての破損のチェックの場合は取り外してから行う事。
0086ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/29(月) 00:11:25.00ID:lELOiIvX0
>>84
とりあえず基板につけたままテスターの導通チェックモードで調べてみました
Q2のSからG、DからGは通ってなく、GからSとDには通ります
D2は、AからKは通るけど逆は通ってません
これはもう2SK2880のランク云々ではなく、どこかがおかしい状態って事なんですよね?
0087ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/29(月) 07:26:40.19ID:99ZZelFO0
いや、PN接合の順方向のみ導通という意味では合ってるんだけど
Vfがある分、テスターの導通モードでON判定になるのがちょっと奇妙な感じはある
0088ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/29(月) 12:55:55.22ID:lELOiIvX0
壊れたBlackstarのエフェクターにJ175というP-Chnnel JFETってのがいくつか付いてるのですが
これを移植して試す価値はありますか?
一応データシートを見比べてみたけどチンプンカンプンでした・・・
0090ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/29(月) 21:18:09.51ID:lELOiIvX0
3PDTスイッチにした方がいいんですかね
どっちにしろ他に何か作る時に両方まとめて買ってもう一度トライしてみます
色々教えてもらったことを理解しきれてないですがありがとうございます

Rangemasterってのに興味があるのですが、あれはゲルマニウムのを使わないとあんま意味がないんですかね?
0092ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/11/29(月) 22:25:45.06ID:7Y/FS/q00
動作機序を順番に覚えて行きたいのなら、
個人的にはゲルマニウムトランジスタものはやめといた方が良いと思う。
JFETスイッチなんかもそうなんだけど漏れ電流を考慮して計算しないと定量的に評価できないので
カットアンドトライばっかりでセオリーが身に付かなくて、結果として妙なオカルトに嵌まりがち
0094ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/11/30(火) 23:34:24.92ID:PnfV7oRk0
なんとなくQ2を外してみたのですが、R7のVCC側は0VでもD2側には1.5V程度流れてました
これはQ2が原因じゃなくどこかから漏れ流れてるってことですかね
0095ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
垢版 |
2021/12/01(水) 22:00:51.17ID:c2mW63YW0
それはもう回路図上では表記されないとこの問題だな。

・R7がオープンになってないか?
 具体的に言うとCも外してからスイッチ端子〜JFETゲート端子間がちゃんと1Megになってるかチェック

・パターン上でどっかと高Zで導通してる可能性
 半田ブリッジは勿論の事、フラックス(ヤニ)が残留してないか、基板の基材がコゲてないかをチェック

・コンデンサが電解コンデンサだったとしたら再起電圧って線もない事はないけど
 ちょっと電圧値として高い、容量を桁違いで間違えてなければすぐ抜けるはず。
 特に電解コンを使ってるのなら、Cも外してみて再測定
0096ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 23:50:51.30ID:Lq74LA3e0
>>95
今日はちょうど472のコンデンサを外してどうなるか試してました
外して計測するとゲートの所は0.4Vになってました

外してスイッチからゲートまでの抵抗は1.75Mもありました
なんか一気に数値が出るのではなく、待ってると1.3M過ぎからゆっくり上がって行くって感じでした
因みにR7の両端は0.98Mで、D2の両端が1.1Mでした
ブリッジは虫メガネ使って散々確認して無かったんですが、フラックスで汚かったので掃除して計測しました
茶色っぽい部分も拭いたら綺麗になりました
電解コンデンサは、C2、C3、C4、C7で使ってます
ってところで今気付いたのですが、D2の下の472ってC4でなくC6ですね・・・
0097ドレミファ名無シド (ワッチョイ ccbc-PP5C)
垢版 |
2021/12/03(金) 00:29:34.00ID:Yueo1CWm0
C6-472をハンダせずに指で押さえて計測したら、オンの状態でD2とC6間が4.5Vでゲートが0.3V
オフにした時はD2とC6間が0.2Vでゲートが0.2Vでした
ちゃんと切り替えができた時にはゲートがコンマ以下で上下してた気がするのですが
もしかしたらC6の接続がおかしかったのでしょうか
ハンダしてないので音を出しての確認はしてませんが、どこに何ボルトきてる状態が正解なのでしょうか?
0098ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa0a-JZSp)
垢版 |
2021/12/03(金) 08:10:20.57ID:QGkzLVLfa
外からなんで要点だけ
・オン時のゲート電圧はバイアス電圧4.5Vに近くなるのが正常動作
・この電圧はダイオードの逆方向、つまり漏れ電流で供給される。つまりnAオーダー。インピーダンスに換算すると数megΩと、かなり弱い
・市販のテスターの電圧モードの入力インピーダンスと近いオーダーになってくるので、正確な測定はちょっと難しい
0100ドレミファ名無シド (ワッチョイ 46b8-aLR3)
垢版 |
2021/12/03(金) 11:27:31.48ID:8tYxYzrG0
仕事がひと段落したので、見落としてたとこの補足を。
結論を先に言うと、たぶんダイオードがショートモードで故障してる。

https://i.imgur.com/p17WAZ7.png
正常動作時の電圧、ならびに判断材料は以下
・オフ時、a≒b≒9V, d≒4.5V(バイアス電圧), c≒4.5+Vf=5V前後(Vf;JFETのG→S間のPN接合)
  ;現状はb点で4.5Vに降下してるのでダイオードが逆方向にショートしてると判断
・オン時、a≒b≒0V, d≒4.5V(バイアス電圧), c≒0+Vf=0.5V前後(このVfはオン時とは別でDのVf)
  ;現状はこのVfもちょっと低すぎるので、Dは双方向ともにショートモードで破損してる可能性が高い
0101ドレミファ名無シド (ワッチョイ ccbc-PP5C)
垢版 |
2021/12/03(金) 19:25:54.16ID:Yueo1CWm0
>>100
未使用のもの全部をダイオードマークのモードで計測しても基板に付いてるD2と変わらないのですが

bを9VにするにはR7の1Mをショートさせないと出ないので、C6を確かめてみようと電池に繋いで計測してみました
8.3Vの電池(+) → 新しい1M抵抗 → 外したC6 → 電池(−)
電池から1M抵抗までは8.3Vなのですが、1M抵抗からC6までの間は4.1Vでした
繋ぐと電圧が半分になるってことはC6がおかしいのですかね?
0105ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0234-YCX0)
垢版 |
2021/12/04(土) 12:43:12.18ID:YCGCpRjL0
楽しいから演ってるんだろ
柔軟な思考が出来なくなったらあとはもう死ぬまで前頭葉がマトモに働くことは無い
死ぬまで変わることのない頑固で意固地なおじいちゃんの出来上がりだ
0108ドレミファ名無シド (ワッチョイ ccbc-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 15:50:11.69ID:0AkA4hIh0
ゴシゴシ拭き直して漏れが無くなったので部品を指で押さえて計測してみました
ワウオンの状態で、aが9.35V、bが4.47V、cが0.01V、dが4.43V
オフの状態で、aが0V、bが0.01V、cが-0V、dが4.43V

bが9V、cが4.5Vになってませんが、一応ダイオードは大丈夫ってことなんですかね
今度は逆にワウが切れっぱなしになっちゃいましたけど
0110ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa0a-JZSp)
垢版 |
2021/12/04(土) 18:40:12.84ID:D3bpFVXQa
cが両方とも0Vって事は、C6或いはその両端あたりがショートって事になるが、再現性がない感じなので板から作り直した方が早いかも。
ユニバーサル基板でもそんだけリテイクしてたら破壊モードが進んでるだろうし、一度落ち着いてネットエラーがないかチェックする意味もある。
0112ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-lkzs)
垢版 |
2021/12/04(土) 19:17:04.61ID:oGLRqU4H0
あまりに見苦しいのでひと言だけコメントしておく。

仮に質問者が「実在している」と仮定した上で、自分が如何に恥ずかしい事をしてるか?
それを想像できない事こそが「柔軟性な思考を失った」状態だと思うが如何かな?

「罵倒はだいたい自己紹介」
0113ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-lkzs)
垢版 |
2021/12/04(土) 19:25:05.36ID:oGLRqU4H0
質問する側の立場として、今回の人は技術的なとこは全然まだまだというか要領良くなさそうだけど
これだけ度々自演認定されても続けてるのは割と大物感はあると思う。

普通なら「クズの集まりだから他所いこ」くらいに思って居なくなるだろ。
0114ドレミファ名無シド (ワッチョイ c617-DzeB)
垢版 |
2021/12/04(土) 20:28:47.68ID:NytrwVHt0
おっさん擁護のテンプレート
「お前のレスより有益」
「俺は助かってる」
なあ、おっさんにお願いがあるんだけど消えてくれないか?
このスレはお前一人のせいで冷えっ冷えなんだわ
お前がどれだけの知識を有しているのかは知らないけど、その殆どが聞いてもないような事で辟易してる
おっさんは自分に都合の悪い事は見えなくなるようだけどどうかこれを読み飛ばさずレスポンスしてもらいたい
いいか?これを無視せずレスポンスして、逃げずにお前の回答を述べろ
0117ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3ba-0Hkv)
垢版 |
2021/12/04(土) 21:47:37.27ID:F6lmQHr+0
自演じゃないと仮定して…
正直このfetスイッチの流れはスレでやる必要性を全く感じない
当事者以外まったく有用な情報になりえない単なるトラブルサポートでしかない

メールでやり取りしてもらえないかな?
0119ドレミファ名無シド (ワッチョイ ccbc-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 22:01:13.44ID:0AkA4hIh0
>>110
部品も足りないし今は新しく作る気力もないので、お片付けの前に外したパーツを軽くハンダ付けしたのですが
なんか普通に切り替わるようになったんですけど・・・
cが0Vと0.02Vで切り替わってます
とりあえずこのまま様子をみて、今度壊れたら作り直してみます
画像まで作って解説してくださったり色々ありがとうございました
0120ドレミファ名無シド (ワッチョイ c617-DzeB)
垢版 |
2021/12/04(土) 22:33:21.80ID:NytrwVHt0
いや自演擁護じゃなくておっさん本人に聞いてんだよね
嫌われてる自覚は?聞いてもない事を偉そうにグダグダ喋って嫌われているという現実に対し何か思う所は?
自演擁護は要らないんでおっさん本人としてレスしてね
お前前スレでも罵倒がどうとか物申してたけど、当然の結果として忌み嫌われてるだけだから罵倒とは性質が違う
こんな糞爺しか居ないんならこんなスレブッ潰れても良い
0123ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp10-q4ML)
垢版 |
2021/12/05(日) 07:47:35.14ID:b+byt9hBp
ブレボ3年使用してるが、導通不良が出てきたなあ
超単純な回路でも一発でいかないから、部品を外して挿し直したら動作したわー
これは試作環境としてちょいと問題
ブレボの宿命なのかねー!?
0126ドレミファ名無シド (ワッチョイ ccbc-PP5C)
垢版 |
2021/12/07(火) 23:16:26.27ID:7//Zf8mp0
なんかWH10は調子よくオンオフ切り替わってます
が、モバイルバッテリーで動かしてみると、オンの時にサーってノイズが酷いのですが何か考えられる要因はありますか?
Bossのアダプターや電池だと大丈夫だし、他のエフェクターはモバイルバッテリーを繋いでも普通に静かです

あと、CE-1プリアンプのゲインが単電源から両電源にして下がった理由もわかりました
アウトプット前に付け足した12Kの抵抗をショートさせたら単電源の時のようにすぐ歪むようになりました
調整幅がめちゃくちゃ少なかったけど音は前の方が良かったような気もします
これは凄い気に入ってるんで将来は13V仕様も試してみたいと思います
0132ドレミファ名無シド (スップ Sd02-JIxM)
垢版 |
2021/12/08(水) 16:25:20.56ID:fhcMZ7/qd
ギャレットで16mmポット頼もうとしたら欠品だらけ。パーツ販売も下火だし、もう仕入ないのかね。
0133ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2245-8OyT)
垢版 |
2021/12/08(水) 16:42:44.93ID:MyWWXbH60
あのポットやけに不良率が高かったような
0134ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52e3-oWHg)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:08:15.79ID:uPnbZSKX0
スーパーテックのでしょコテの熱でカシメ部がすぐダメになるよな
軸径にこだわらなければ抵抗値は限られるが秋月にある
0135ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfbc-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:44:52.43ID:zNXZkorW0
Rangemasterのことを調べてるのですが、この回路図では何故47uFではなく22uFの電解コンデンサになっているのでしょうか?
また、アウトプットの手前に0.001uFのコンデンサがついています
ポップノイズを抑えるために1Mの抵抗を付けてる人が多いですが、コンデンサにする意味は何なんでしょうか?

ゲルマニウムの事も調べてるのですが、今回は2SC1815か2SA1015を使ってプラス電源で行こうと思います

http://aaronlumguitar.blogspot.com/2019/01/the-treble-booster-secret-weapon-of-70s.html
0136ドレミファ名無シド (ワッチョイ df16-mKQy)
垢版 |
2021/12/11(土) 22:40:10.02ID:Ugn0O3oX0
とりあえず電流帰還バイアスでググってみ
ここで適当に聞くより理解を深められるよ
基本的な増幅回路だから

あとトランジスタについても調べてみると良い
1815と1015はコンプリだから
0144ドレミファ名無シド (ワッチョイ e79d-yjVA)
垢版 |
2021/12/12(日) 16:20:20.67ID:2qGCSI7C0
>>142
その右のやつでだいたいは合ってる。
ただ、ちょっとこの図も変なとこが一点あって、電解コンの極性。
普通は直線の側が+なんだけど、この図は直線の側をーに指定している…ギリギリOKというか意味は伝わるんだが
出力の書き方が宜しくない。電解コンを使うなら当然負電源と正電源で逆にしないといけないんだけど指定がない。
0150ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a17-wqEq)
垢版 |
2021/12/19(日) 07:55:44.21ID:3pZ+11aw0
gootの温調はんだごてを使っています
でも温度調節にドライバーが必要無い白光の方が良かったかもしれません
0151ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a8a-BvZO)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:27:06.45ID:ebFmi5yj0
>>149
goodのステーション型。
1万ちょいしたけど、電源オンの3秒後にすぐハンダ付けできる立ち上がりの速さを知ってしまうと、もう他は使えない。白光もいいけど絶対にオススメ。
0153ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-Jyho)
垢版 |
2021/12/19(日) 11:22:55.45ID:xmlQ/KIy0
長年使ってるノーブランドの安物だわ
使い慣れてて変えられん
0154ドレミファ名無シド (ワッチョイ a39d-j66Y)
垢版 |
2021/12/19(日) 12:19:22.37ID:14oTb8Pr0
替えのコテ先の種類が豊富なFX600とPX201使ってるけど
HAKKOはナイフ型の刃の面積が広めで、ナイフ型ならではの使い方をするならこっちと思う
gootのナイフ型は若干刃の面積が狭くて角度が広めで普通のコテ先に近い感覚
交換部品が安いのと、小手先カバーがついてくるのが良いね
0155ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ae3-j66Y)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:35:20.02ID:uo2GaV4L0
HAKKOのプレスト984とFX650パワー別で使い分けてる
0157ドレミファ名無シド (ワッチョイ a39d-j66Y)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:15:28.73ID:14oTb8Pr0
昔と違ってニクロムじゃなくてセラミックヒーターが安価で手に入るんだから
どっちかというとコテ先の熱容量とメンテナンス(熱伝導)の方が重要だなとは思うな。
いくらハイエンドのコテを使っててもコテ先に酸化被膜が形成されてたら意味が無い。
0158ドレミファ名無シド (ワッチョイ 535e-CICS)
垢版 |
2021/12/20(月) 11:29:56.90ID:xJgSXBhZ0
gootのRX802使ってる。
コテ先変えるのも楽だしおすすめ。
0160ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spb3-lYvj)
垢版 |
2021/12/22(水) 12:33:03.39ID:MrKanIFqp
Janray作っててLEDは点くけど音が出ないっていう典型的なトラブルなんだけど、DCジャック差した直後一瞬だけ正常に音出る
それでシュゥってフェードアウトして音が消えるんだが
これってどの辺りが不良か分かったりしません…
0162ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-Jyho)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:37:40.80ID:bD4fugC20
JanRayとか回路図も出てるし部品点数も少ないから目で見て追ってくだけで原因わかりそう
0163ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3e3-HdK+)
垢版 |
2021/12/22(水) 19:26:54.39ID:ASV/k/8f0
一瞬でも音が出るって事はイン〜アウトには信号が通ってる
あとは電力供給ラインを当たってみるといい
0165ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3e3-HdK+)
垢版 |
2021/12/22(水) 19:35:47.26ID:ASV/k/8f0
もちろんイモハンとかの導通不良、通ったり通らなかったりしてるはず
その上でシュワシュワ系はだいたい電源関係
0168ドレミファ名無シド (ワッチョイ aabc-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 21:25:26.22ID:WgdOLItC0
Rangemasterが完成しました
トリマも用意していたのですが、68Kでどうなるのか知りたかったので回路図通りに組みました
ローがカットされて良い感じなのですが、ボリュームを上げていくとサステインが若干ウワンウワンと反響しているように聞こえます
470Kと68Kでベースへの電位をコントロールするみたいですが、トリマを使うことで改善できたりするのでしょうか?
基板はトリマを付けるのを前提で余裕を持たせて作ってあります
0170ドレミファ名無シド (ワッチョイ beb8-uJgE)
垢版 |
2021/12/23(木) 19:25:01.68ID:UMPddx7E0
シリコンだとアンダーバイアス気味というか遮断領域スレスレでの動作で
特に過大入力に対しては半波整流様な動作をしてるはず。
(非対称波形なのはゲルマでも同じ方向の傾向だけど、より遮断領域が多くなる)

ただ、この68kはHPFのカットオフというか入力Zで支配的な定数なので悩ましいとこだな。
0171ドレミファ名無シド (ワッチョイ aabc-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 21:40:58.40ID:HY3OcxHj0
波が途切れるから少しウワンウワンしてる感じで聞こえるんですか

JHSのクローンではエミッタ側にトリマを入れてバイアスを調整するみたいですが
電流帰還バイアス回路の説明を見てると、エミッタ側で調整してもベース電流が減るので同じことに思えるんですが
そんな解釈でいいんですかね?

あと、ゲルマニウムの場合ですが、コレクタの電圧が6.6〜7.2Vと説明している人がいて
自分のを調べたら7.9Vもあるのですが、使っているトランジスタによって正解とかあるのですかね?
それとも音を聞いて好きにしろって感じなのでしょうか
0172ドレミファ名無シド (アウアウキー Safb-h1cm)
垢版 |
2021/12/23(木) 22:47:49.47ID:FvbaG6+Qa
こいつが教科書的な電流帰還バイアス回路とは若干違うのは、バイアス電圧の分圧抵抗と(エミッタ抵抗×hfe:見做しインピーダンス)が同じオーダー。
入力インピーダンスより十分低い抵抗で分圧したベース電位が、出力波形の不均衡で揺さぶられる。
ただ、HiZ出しのギターピックアップ直から突っ込む前提だと、この68kってのは割と下限に近い。
難しいとこだな。
0173ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b16-lJ+p)
垢版 |
2021/12/24(金) 06:46:52.85ID:8adEOwbK0
>>171
音を聞いて好きにする、これがいいねー&#128077;
トランによって、自分のこれって音にすりゃええ
オリジナルのレンジマスターもそこまでシビアに作ってないやろうから、個体差あるやろう
ちなみに、うちはOC139で作ったが、5.0V程度
0180ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6d9d-QcgR)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:46:04.47ID:lXTvcDJV0
完コピ自体がどうでも良い
自分にとって良い音がするかってだけ
何をベースに作るかで自分の好みへの近道にはなるけども
ファズなんか実機でも全然音違うし比べる意味もないかと
0185ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffbc-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 23:00:06.90ID:4J2+HZ830
とりあえず68Kの所に100Kのトリマを入れたのですが7Vまでしか下がりませんでした
2つ目で更に下げるという感じなのですかね
いろいろ弾いてるうちに最初のコンデンサも3段階にして良かったと思えてきました
0187ドレミファ名無シド (ワッチョイ e932-bp1O)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:01:25.13ID:FaHvePv20
オレ的にはやたらにトリマつけるのはおすすめせんな
現状、問題になりうるのは68kという抵抗の低さなので、68kの固定抵抗に直列にトリマ入れて、
他は全部元のままでやってみ
ちなみにレンジマスターはハムバッカーを突っ込んでアンプを歪ませるのが主な使い方なので、
たとえばシングルPUでアンプをクリーンなセッティングで聞くと変な音にしかならんよ
0189ドレミファ名無シド (ワッチョイ e932-bp1O)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:22:27.56ID:FaHvePv20
要するにベース、エミッタ間の電位差が広がればいいわけだ
それでいてろーぱ…じゃないハイパスフィルタに影響が出る68kと470kには手を付けず、
エミッタ抵抗を少し下げてやることでエミッタの電位が浅くなる=ベースとの差が広がる
ってとこまでテキトーに頭ひねってみた
0192ドレミファ名無シド (ワッチョイ e932-bp1O)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:52:16.18ID:FaHvePv20
ベース側の470kと68kの合成抵抗、だいたい59kΩが入力ZでありHPFのアレなわけだから、
これに近い値になればいいんでは
具体的には250kと80kで並列の合成抵抗が60kくらいになる
0193ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6345-TdQD)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:55:02.59ID:bp8NKjFq0
全部可変抵抗にして好きなだけ調整してから入れ替えろ
いろいろやってるうちにわかってくるやろ
0195ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6345-TdQD)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:00:59.94ID:bp8NKjFq0
バッチリバチンと調整決めてから固定抵抗に入れ替えろ言うとるんや
0199ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffbc-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 14:30:19.97ID:5/pj7ILK0
結果的に7V以下にはなりませんでしたが、今の所はこれでもいいんじゃないかと感じています
因みに、エミッタ側にトリマを置く時に1K抵抗を付けるのは何か理由があるのでしょうか?

もしかしたら>>20に書かれているブースト量もトリマでコントロールできるんですかね
前回作ったWH10はDepthマックスでもなんか大人しいんですよね
フルシアンテシリーズで次はBigmuffを作ろうと思ってましたが、作ったものを煮詰める方が先かなと思うようになりました
0207ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7e3-AT7y)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:43:51.72ID:ttKw8HoR0
トレブルブースターやファズの良い所はVOL絞るとカリカリになる所
0208ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d9d-nHKY)
垢版 |
2021/12/25(土) 20:36:35.28ID:n1SfXJ5k0
>>189あたり、恐らく勘違いしてると思う。
「>ベース、エミッタ間の電位差」というのはVbe、つまりPN接合で、入力電圧振幅に比すると固定値に近い。
言い方を変えると、この回路は電圧入力じゃなくて電流入力で
更に言い換えればローインピーダンス入力。
0209ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d9d-nHKY)
垢版 |
2021/12/25(土) 20:52:21.26ID:n1SfXJ5k0
エミッタを大容量のコンデンサでバイパスしてるので
(47uFのリアクタンス)*hfeが入力インピーダンスとしては支配的
ここら辺がオペアンプの差動入力とかとは違うとこで、定量的解析としては初心者にあまりお勧めしないとこでもあるな。
0211ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d9d-nHKY)
垢版 |
2021/12/26(日) 02:30:19.13ID:/KovUG5Y0
電流帰還バイアス回路の教科書的な説明としては
(エミッタ抵抗と同じくらいの比較的低いオーダーの)分圧抵抗で
Vbを決め打ちできるのが「設計の手順として楽な回路」とか書かれてると思う。
Vbが決まる→Ve=Vb-Vfが決まる→Reを決めたらIcが決まる→出力バイアスが決まるという手順

ここでこの回路定数を振り返った時に「決め打ちできるほどReの値が高くない」
しかもコンデンサで交流的にバイパスしてるので、増幅率は勿論、バイアス計算にも
「バイポーラトランジスタのgm」というパラメータが出てくるわけ
0212ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d9d-nHKY)
垢版 |
2021/12/26(日) 02:40:27.53ID:/KovUG5Y0
これは三極管やFETの自己バイアスのソース接地回路にも言える事なんだけど
このようにソースやエミッタをコンデンサでバイパスする時の留意点として
この形の回路は多かれ少なかれ動作点の変動があって、極端に言うとAGCとして動作してしまう。
0213ドレミファ名無シド (ワッチョイ 219d-nHKY)
垢版 |
2021/12/26(日) 05:13:57.11ID:G/A03/Wb0
過渡解析する時に、例えばこんなタイムスパンで見てる人が多いんじゃないかとは思う。
https://i.imgur.com/ogDC2uC.png
ここでVeが右肩上がりになってる事に着目しないといかん

もうちょっと長い時間観察してみよう。
https://i.imgur.com/sRIJ3jO.png
Veが上がって(アンダーバイアスになって)出力振幅は下がる
0218ドレミファ名無シド (ワッチョイ 219d-nHKY)
垢版 |
2021/12/26(日) 10:59:53.24ID:G/A03/Wb0
このVeが持ち上がるまでの時間を決定するのが
エミッタ側の接地経路の47uFと3.9k

もう一点。バイアス電流を増やして線形領域にもっていくとどうなるか?
https://i.imgur.com/KOBohN6.png
エンベロープカーブとして全く別物になってしまう。
ここらへんが悩ましいとこだな
0219ドレミファ名無シド (ワッチョイ 219d-nHKY)
垢版 |
2021/12/26(日) 11:14:14.37ID:G/A03/Wb0
踏まえてこういう方針はあるよという例
https://i.imgur.com/PNEqtA9.png

エミッタ抵抗を半分に下げる;バイアス電流を増やす
先述の時定数を変えないようにCを倍にする
この時増幅率が結構変わるのでエミッタ抵抗(VR)の値も下げる。

ここでエミッタ抵抗を下げる意味について。
ゲルマ石と比べてVbeが上がってエミッタ電圧が下がる分、ベース電流を増やしてやるという意味
もう一点、hfeも最近のシリコンの方が高い傾向はある。
ゲルマでhfe70くらいとしてシリコン150くらいを見込んだ時に、ベースの看做し入力インピーダンスとしてはこれくらいが等価
0220ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b17-gnFx)
垢版 |
2021/12/26(日) 12:41:58.64ID:awt2yYFE0
非金属のケースで自作してる人居る?
ファズファクトリーはクリアーがあるけど、ノイズ対策はどうしているのだろうか
昔はプラスチック製が多かったけど
0222ドレミファ名無シド (ワッチョイ 018f-nHKY)
垢版 |
2021/12/27(月) 13:29:44.54ID:Guc0xEgQ0
>>213
でもおかしいじゃないですか
Vout の波形は最初の数サイクル以降はそれほど大きく変化してないし
Ve の変動によるどんな影響があるって説明するんですか?

長いスパンで見た時の下側が上がってるのは
エミッタ電位にぶち当たってるからだけど
0224ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57b8-nJrO)
垢版 |
2021/12/27(月) 14:51:55.70ID:3ciG2qIy0
何を聞きたいのか目的が分からん質問だけど

https://i.imgur.com/ydRnGEM.png

・コレクタ電圧がエミッタ電圧に達しなくとも起きる現象で
・そのタイムオーダーは3.9k*4.7u=18.3(msec)以上で、
 完全に収束するのは(波形見ても分かるとおり)数十msはかかる。
 例えば1kHzに対して「数サイクル」で収束するというのは見解として甘いと思う。
0225ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57b8-nJrO)
垢版 |
2021/12/27(月) 16:18:12.94ID:3ciG2qIy0
ここら辺がイマイチ理解できてない人は
若干遡って、エミッタ接地回路;エミッタを直接GND接地にして
入力DCバイアス電流値のみ変化させてみると良い。

https://i.imgur.com/ZAeEyxJ.png

1megでごく少量の電流をベースに注入してやるだけでVbeが数十mV変動する。
この時の交流増幅率は5倍くらい変動してるね。
特に遮断領域近傍ではバイポーラトランジスタもgmが指数関数的に変動する。
余談として、この性質を利用したのがログアンプ。
0228ドレミファ名無シド (ワッチョイ e932-bp1O)
垢版 |
2021/12/28(火) 13:34:38.04ID:835HRNfD0
馬鹿なりに考えてみた
エミッタに対して上下非対称に流れ込むことでオフセットDCが発生して、
そこにを4.7uとバイアス抵抗のHPFが働いて押し戻してるのかな…?
0230ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3b8-nJrO)
垢版 |
2021/12/28(火) 15:09:16.45ID:Qp0w2YuJ0
大体は、その認識で合ってるんだけど細かいとこで
エミッタ電位を上昇させてるのはベース電流ではなくてコレクタ電流。
何故そう考えなければならないかというと
DC解析ではエミッタ電流は(hFE(固定値)+1)×(ベース電流)とか表現するけど
実際に過渡解析してみると
・ベース側からは正弦波電圧を入力してるという前提で
・コレクタ電流が非対称になっているつまりhfeは固定値ではなくIbの関数で
 特に遮断領域近傍では自乗とか指数関数に近似

hFE:Ic/Ibで
hfe:僮c/僮bと表現すればいいかな
でもってベース抵抗とVbeを加味して僮c/儼bと表現したのがgmとか|Yfs|とかというパラメータで
これは三極管やJFETの解析ではお馴染みでしょ。
0231ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3b8-nJrO)
垢版 |
2021/12/28(火) 15:16:33.20ID:Qp0w2YuJ0
因みにLTspiceでもPspiceでもOrCADforTiでも同じなんだけど
AC解析ではこの現象;過大入力時のエミッタ電位やソース電位の変動は反映されない。
過渡解析してやるしかない。
0232ドレミファ名無シド (ワッチョイ dabc-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 14:17:04.18ID:Su+8MCUW0
>>20の「R6とR2の分圧比を高くするとQ値とブースト量が大きくなる。」

というのは、R6とR2の抵抗値を近づけたらU2へ行く電圧が増えてブースト量が増えるって解釈でいいでしょうか?
ここを見ていてそんな風に思えたのですが
https://www.kairo-nyumon.com/resistor_divider.html

あと、実際にはR2の上には1Kの抵抗があるのですが、それは分圧には影響しないのでしょうか
http://1.bp.blogspot.com/-JlMS1jnSN08/T9sk88Ha6hI/AAAAAAAABeI/16nIXBywqz4/s1600/ibanez_wh10.png
0233ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b9d-g2Am)
垢版 |
2021/12/31(金) 19:50:08.95ID:s/kQmvXy0
@抵抗分圧比について
ちょっと説明の文章がわかりにくかったかもしれないな。
恐らく逆に解釈してしまってる。
>>20で言う所のR6とR7;元の回路図で言うとR17(47k)とR13(6.8k)の分圧した結果の出力が
「小さければ小さいほど」「前段のIC1AのQ値とブースト量は大きくなる」
そしてBPF出力はbサの抵抗分圧の試闡Oから取ってb驍ヒ。

違う言い方をすると(>>20前後の等価回路で説明したように)
この抵抗入力は前段IC1Aの非反転増幅段の負帰還入力も決定している。
(同位相で)負帰還入力の振幅が小さくなると出力は大きくなる
0234ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b9d-g2Am)
垢版 |
2021/12/31(金) 20:02:44.95ID:s/kQmvXy0
A±入力間のCRについて
このCR;220pと1kは、大した意味はない。
具体的に言うと、十分時間経って収束した状態(フェイズドメイン)では無くても全く同じ。
これも>>20前後で書いたと記憶してるけど
線形変換が成立する領域に於いては「±入力は等電位」
等電位のノードの間をCやRで結合したところで電流は流れない。

じゃあ何故これが実装されてるかというと
4558みたいな古い石はスルーレートが低かったりオフセットが高かったり理想オペアンプとして動作しない。
それを補完するもの、くらいの理解で今の所は良い。(最近の高性能な石なら省略して良いって事)
まずはCRと理想オペアンプと看做しての演算内容を理解した方が良い。
0235ドレミファ名無シド (ワッチョイ dabc-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 22:26:10.75ID:Su+8MCUW0
ありがとうございます
思ってたのがまるっきり逆でした
まだ何を説明しているのか分からない事が多いので、色々参照して理解を深めて行きたいと思います

この回路図は、ギター/ベーススイッチを省略してまとめたような数値になっていますが
自分みたいなド素人には合理的に見えたけどブースト量が変わっちゃってるって事なんですね
https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/d/r/u/drugscore/02_92_2ICwahwSch.gif
0236ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b9d-g2Am)
垢版 |
2021/12/31(金) 22:49:00.48ID:s/kQmvXy0
わりと別物だな。
・初段のエミッタフォロワをオペアンプに置き換えると出力Zがふた桁くらい下がるので
 次段のBPFの効きも変わる。だからCの値も変えてある。
・肝心の出力段のミックス回路を抜いてる。これだとローエンドとハイエンドがゼロ近くまで削れる。

バイパス音をミックスしないから件の抵抗分圧比(≒Q値)を低くしたんだろうね。
0237ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bc-45BR)
垢版 |
2022/01/01(土) 14:40:37.12ID:6YA5aERh0
なるほど、全体で見ないとだめなんですね
WH10は分からない内にスイッチが直っちゃったんであんま弄りたくないですが
ちょっと実験してみたいと思います
0238ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8216-YOpz)
垢版 |
2022/01/01(土) 20:56:48.50ID:/IigLAYW0
昔買った秋間さんの本に載ってた386のミニアンプ作ってみたが、なんかスカスカバリバリの音だったわ
どっかまちがえてんのかな?と秋間さんの動画見てみたら同じようなクソ音だった

やはりあの単純な回路ではどうにもならんのかな?
0241ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/02(日) 18:40:16.59ID:is+ubXbR0
386の入力段は50kΩとPUから直接受けるには低すぎるというのは、ひとつある。
ただ、多くの作例が殆ど無帰還で使ってるから、更にZが低いというか、
386自体で歪ませる限りは386自体の出力特性に引きずられるというのはある。
一方で、前段にプリを挟んで動作させる前提だと電圧利得か高すぎるんだよなこの石は。
0242ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spf1-YOpz)
垢版 |
2022/01/03(月) 11:11:15.45ID:CSt/SDdCp
239だが、ブレボ組からユニバ組にしたらだいぶ良くなった
バリバリもそんな気にならないな!
ギターのボリューム下げたらピッキングニュアンスでクリーンモデルね
0246ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spf1-YOpz)
垢版 |
2022/01/03(月) 19:05:11.58ID:CSt/SDdCp
つけただけだと音がキンキンになるなー
やはりVol追従によるクリーンが作れなくなるのは辛い
入力インピっつーやつ?を高くするとギターによるちがいもやきま
0248ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8216-YOpz)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:23:23.56ID:kAiUBirf0
めんどいんだよなー
てかそもそもvolによる歪み調整か?プリアンプか?となると前者を選んじゃうんだよなー
ファズフェイスの鈴鳴り的な使い方ができてしまう!?
0249ドレミファ名無シド (ワッチョイ fdba-TVXy)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:30:16.26ID:ODQ0eI4l0
386のローインピ入力にギター直のハイインピ信号入れて
ちょっと籠って丁度いいバランスになるって点はファズフェイスみたいな反応かもね
ギターのボリュームしぼったら若干ハイ上がりになってくれるとかも

でもギターボリュームへの追従性だけなら別にブースターなり挟んでも
そんなに変わらないと思うよ
0250ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8216-YOpz)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:35:33.93ID:kAiUBirf0
FETプリ入れたら全く効かんようになったわ
入力インピが整合しちゃうんやろうね
一石ブースターだとまあ効くんやろうけど、それを入れるまではなあ
0251ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 23:30:30.29ID:tYg5QHJS0
VOLの追従性ってのはまさに入力Zの低さというか、共振周波数持っちゃってるんだろうな
フルにするとなんかギャリギャリしたとこが妙に出るというか
そこら辺は入力のCの値で多分劇的に変わると思う。
0252ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spf1-YOpz)
垢版 |
2022/01/04(火) 09:45:24.90ID:vz+xwM+Vp
てかアルミにφ52 、2mm厚の穴あけ、どうすっかなあ

リョービCDD1020ドライバドリルしかないからホルソは失敗する
木でホルソ使ったことあるが、あれは垂直出して維持できないときつい

ちっこい穴を開けまくって電ドラにヤスリ付けてガリガリ削るしかないかな?
でかい穴とかどうしてる?
0253ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 11:15:40.38ID:EHH7E2AR0
自分ならその径で仕上がり綺麗にするなら手動の円切りカッター使うかな。
相手がアルミってのが微妙だけど
逆に、バッフル板ならボール紙って手もあるよ。
段ボールスピーカーって一つのジャンルの様相を呈してるくらい作例は多い
0254ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spf1-YOpz)
垢版 |
2022/01/04(火) 13:00:25.50ID:vz+xwM+Vp
円切りカッターっての知らんかったわ
自在錐の手動版みたいな感じか
電動系はボール盤みたいな保持できるもんがないと精度厳しいやろうし
1590Bに入れる気だから、手で保持しきるのは、ちょいきついかもなあ
まあ、穴あけまくって繋げるのもあれだがw
0255ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 14:46:48.16ID:EHH7E2AR0
1590Bの天面に穴開ける感じか
コムフィルターの最初の谷がざっと330m/3cmで10kHzオーダーで
音域外で逆に問題にはならないかもだな。
問題は密閉箱だと容積の少なさだけど、どういう音になるかちょっと予想がつかないな。
いわゆるスモーキーアンプは容積が更に小さいんだけど紙箱は剛性が低いから条件の違いとしてそこがでかそう
0257ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 15:36:46.26ID:EHH7E2AR0
2インチのフルレンジスピーカーユニットのf0が200Hzくらいとして
3弦の開放弾いた時だけ制動かからないでギャオーンってなると予想してみる
0258ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8245-0Kh7)
垢版 |
2022/01/04(火) 15:57:05.86ID:3xVjZZe00
>>252
アルミ板で52φくらいならそのドリルでもホールソーで余裕よ
0259ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bc-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:37:14.61ID:ZHbvFYgG0
WH10のR13を6.8Kから3.9Kにしてみたけど、ブースト量にはあんま変化が無くポットのギアの再調整が必要なくらい低音が出てきました
もうちょいエグさを増したかったけどそう簡単にはいかないみたいですね

なんか既製品に比べて自作したやつはノイズが目立つのですが、何か足りないものがあるんですかね
それとも基板上の部品の配置とか配線方法の問題なのでしょうか?
0260ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 22:16:41.81ID:EHH7E2AR0
低域寄りになってしまうのは、たぶん二段目というかHPF側のオペアンプがサチってるか
裸利得まで達してしまってる感じだな。高利得でRtoRのオペアンプに交換するとマシになるかも。

ノイズに関しては帰還ループが複数あって高い比率で抵抗分圧してるので外来ノイズには弱いと思う。
特に件の抵抗分圧のとこ(二段目の+入力)とVol経由して帰還するとこ(初段の−入力)がウィークポイント

オペアンプを交換できないなら抵抗分圧比を元に戻した上で出力の電流加算回路をいじる方が楽かな
0262ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 22:47:35.93ID:EHH7E2AR0
二次フィルタでこれ以上キツイQ値にしようと思うと
ホンマに状態変数型フィルターとかにするしかないと思うんだけど
電源レールでサチってしまう問題は解決しないのが悩ましいとこだな
0264ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bc-45BR)
垢版 |
2022/01/05(水) 20:06:30.45ID:EXvxtkaE0
色々調べて頂いたのに、何が何やら全然わかりません・・・
コンデンサを入れ替えて10dB下げた所に電圧を上げるとブースト量が増えるってことなんですかね
0268ドレミファ名無シド (スップ Sd62-BwiX)
垢版 |
2022/01/06(木) 07:36:18.16ID:UebCBKB0d
感覚的なものだね

演劇でもダンスでも歌でも楽器でも表現の世界って凄い細かいことを立体的に演出してたりすると思うんだ
その細かい表現って手足の筋肉てリズムをとるような単一線上の単一軸で細かく複雑にするんじゃなくて
複数線上の複数軸でそれぞれシンプルに行ってるものを同時に再現しないと
表現の立体化にならないと思うんだよ

そういうのってそれぞれの筋肉で複数やろうとしても無理というか
体内で複数に分けて再現してそれを手足に連動させたほうが効率がよいというか
でその体内で複数分けるのって内臓で分けるのが感覚的に分かりやすいのかなと思ってたら
表現力のある上手いダンサー見てて内臓を上手く使って重心移動とか複数カウントとってグルーヴさせてるように見えたんだ

意味不明かも知れないけど
そういう感覚を手っ取り早く説明するなら
肛門からウンコが出入りしてる的な感覚をイメージして大腸でリズムを感じとるといいかもw
0269ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8245-0Kh7)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:14:02.42ID:WIM3to590
>>238
あの本は間違いが多くて合計47ページ分の正誤表が出てるんだけど
あのミニアンプも回路に間違いがあって本の通り作るとまともに音が出ないはず
0270ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8245-0Kh7)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:18:53.08ID:WIM3to590
リットーのアフターケアのページから正誤表と印刷用の47ページ分のPDF出てるから確認が必要
誰でもアクセスできる印刷用のページだけで本を買わなくてもほとんどのエフェクターが作れちゃうというお得な仕様だ
0271ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8245-0Kh7)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:22:10.02ID:WIM3to590
あとその正誤表にも載ってない誤植もまだまだあるから注意が必要
0274ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bc-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 20:53:51.67ID:xforeYhe0
WH10のR13を更に低くして比べたら音量が上がってるのがわかりました
でもやっぱりどんどん低音がキツくなるのでダメですね

CE-1プリアンプの13V化で、↓これを元にしてダイオードを使って13Vに下げられないかと考えていたのですが
http://blog.livedoor.jp/rs6000/archives/65710385.html

こんなの見つけたんですが、これを基盤の前に組み込んじゃえばいいんですかね
何か問題が出てくるもんなのでしょうか?
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=13358
0275ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-4nvB)
垢版 |
2022/01/08(土) 00:34:08.14ID:cALZsdxj0
>274
ちょっとスレ違いになってくる話なので控えてたんだけど
根本的なとこで「求めてる音を得る方法」と「エフェクター単体としての回路定数による音の変化」はちょっと別の話で
恐らくエフェクターの接続順を見直した方が良いと思うよ。

話聞いてる感じで標榜してるであろう、ジョンフルシアンテの接続順は(だいぶ端折るが)
ディストーション→フェイザー→ワウ→アンプ;Marshallのシルバージュビリー
ワウの「かかりのエグさ」というのは前段に歪みを噛ますとだいぶ変わるし
ジュビリーってのは、どクリーンを出せるアンプじゃない。
ワウの前後にディストーションとオーバードライブを噛ましてみると良い。
普通はあれこれ回路を弄り出す前にやる事だというのと、スレの趣旨から若干外れるので敢えて言わなかったけどね。
0276ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbc-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 12:51:20.15ID:Jb4QvDLQ0
>>275
一応DS-2の後ろとかに繋いでるんですけど、色々な状態でレビューと比べても大人しいんですよね
本物はオンにすると音量が大きすぎるなんて問題もあるみたいですが、良いのか悪いのか自分のは変わらないです

関係ないけど、金属の容器だからってゲルマニウムとは限らないんですね
普通に変えるじゃんと思って危なく買っちゃいそうでした
0280ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbc-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 14:32:13.79ID:Jb4QvDLQ0
普通は本物買って比べるものなんですか?
Crybaby miniに入れてて、このサイズがお気に入りなのですが

とりあえずWH10はおいといて、CE-1が13Vになるとどうなるか試してみたいと思います
0282ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-mvA8)
垢版 |
2022/01/08(土) 15:45:45.27ID:cALZsdxj0
WH10は、それ以前のクライベイビーとかと比較した時に
インダクタが絡まないから個体差がずっと小さいのと
可変幅調整幅の大きいというとこで、それは後継のV2も同じ。

そこを踏まえて、この件に関して実機買いなさいって思うのは、
回路動作理解しないで成果物だけ欲しいのなら、WH10VH買った方が安いし時間も節約できるよって事。
0283ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-mvA8)
垢版 |
2022/01/08(土) 15:55:30.92ID:cALZsdxj0
なんでそう判断するかというと
例えば「本物はオンにすると音量が大きすぎる」とネット上のレビューで見かけたと。ふむふむ。
で、その「大きすぎる」というのは「何と比べて」大きいのか?「どのような環境で」大きいのか?
詳細が欠けた断片的な情報なんだよね。

回路動作内容としてある程度理解してれば、例えばこのように補足して解釈はできる
「オンにしたときに(GCB95とかと比べて原音とミックスしてるので、歪みの後ろに繋いで、ワウの後ろをクリーンにした時だと)大きすぎる」
最初にワウもってきて、後ろで歪ませると音量差は圧縮されて気にならないからね。
そして、それを「自分のは変わらないです」と判断するのは、それ相応には後段で歪ませてるからだろうというのは推察できる。
0286ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f16-YH1p)
垢版 |
2022/01/08(土) 18:04:45.79ID:cnzHNMi10
自分がHotCakeのパチモンを作った時もどーなんかなー本当に回路図あってんのかなー?とか悶々として夜も眠れなくなった
買ってみたら音はほぼ同じだったんだが、結局知りたい欲には勝てず、あのモールドひっぺがして回路確かめたもんな!
あれで価値は無くなったがw

気になるなら買って見るのが一番身体に良い
0287ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbc-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 19:09:32.67ID:Jb4QvDLQ0
買っちゃうと本物しか使わなくなると思うし、せっかく皆さんに教えてもらって作ったんで大事に使っていきたいです
自分が納得すればいいのでゆっくり改良して行きたいと思います

100均コンバーターってのを見つけました
試しにこれから作ってみようと思います
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
0293ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f45-66aA)
垢版 |
2022/01/10(月) 12:38:28.18ID:WGmDBtWN0
>>291
デコパッチシートがいいアンプの秘訣って書いてあったろ
やり直しや
0295ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfe3-5PJu)
垢版 |
2022/01/10(月) 22:16:47.25ID:C8C3rGqS0
実装ギリギリって結構好き
でもあんまりにもパツパツだと不安になるけど
0297ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f16-YH1p)
垢版 |
2022/01/13(木) 18:27:20.02ID:+3zcAcq20
386ミニアンプ試してて思ったんだが、やはりSPが剥き出しだと音がケバって痛いな
で、何個か遮蔽版?を試してみたんだが、A4用紙が一番美味くソフトにしてくれるわ
ただ、さすがに強度があれだから段ボールにしようと思う
プラスチック系はダメだった
0300ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbc-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 01:06:31.42ID:yPQ+KcFb0
電源をモバイルバッテリーにするとやっぱ自作の物だけノイズが酷いのですが何ででしょうか?
電源が入らないPSA100からノイズフィルターを取って間に噛ましてもあんまり効果なかったです
一個だけで繋ぐと発信みたいな音も鳴るのですが、デイジーで複数繋いだ時は大丈夫です
Bossのアダプターだと一個だけでも大丈夫でノイズも弱くなります
0301ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-gFid)
垢版 |
2022/01/15(土) 07:23:05.97ID:WpWbQwwmd
漏れダボハゲキンモ麺だったけど1年間塗り塗りしてフサになったら今付き合ってる彼女に逆ナンされた

彼女は一生懸命な子で今、ジュエリーデザイナーになるため勉強中。

彼女はまだ一人前とはいえないんだけど彼女がはじめてデザインした
指輪二人で買いに行ったよ。
なんでも売れなきゃデザイナーになる夢が途絶えるとやらでちょっと高かったけど
二人の婚約指輪として購入した。
上司にまで紹介された。照れながら彼氏です。って・・・
470万円。。。でも俺らの未来はpriceless。
結婚するまでは処女でいたいんだって。ホントいい子だよ。
買ってから8日は毎日連絡くれたんだけど。忙しいらしく最近はすれ違い気味。
もう一週間近く話せてない。

おまいらもガンガレ!
0302ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-EgL+)
垢版 |
2022/01/15(土) 08:50:07.62ID:ZQ7ZbqS80
>300
それだけの情報だとちょっとフォローしようがない。
・市販の携帯電話用のモバイルバッテリーだとしたら恐らく定格範囲外
 →せめて出力仕様:電圧、電流、VA、バッテリー種別を
・比較した自作品、市販品の回路内容を、どっちかというと市販品が動くのが特殊だと思う
 →市販品のメーカー、型番を
0304ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbc-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 12:35:45.67ID:yPQ+KcFb0
そのよくある5Vを9Vに昇圧するやつと
このタイプでPD対応のバッテリーで9Vを取り出すってやつを使ってます
両方とも9V弱出ているって感じです
https://eleshop.jp/shop/g/gL25122/

モバイルバッテリーはこれと、他に似たようなやつで試しても同じでした
https://www.ankerjapan.com/products/a1246

Bossのペダルは全部大丈夫なんですが、CE-1、Rangemaster、WH10はノイズが出まくります
一つだけ繋いだ時に発振するのは何が原因なんでしょうか?
0305ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f45-66aA)
垢版 |
2022/01/15(土) 12:52:03.31ID:VL+R9I7s0
それは電源が原因だ
諦めろ
0306ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-wFFC)
垢版 |
2022/01/15(土) 14:01:10.92ID:0NPS0XRa0
>>301
ジュエリーなんかより二人の生活資金に回さなきゃダメだろ
そんな金の使い方してたら結婚生活維持していけないぞ
家のローンとか子供が出来たら教育費とかいくらでもお金かかるんだからな
0307ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f16-YH1p)
垢版 |
2022/01/15(土) 14:42:05.30ID:9eGD4HFl0
うーむ
386アンプの前になんか簡単なのを足そうと試してみたが、Microampのvolを一番絞ったやつが一番使い勝手良さそう

だが・・・1590Bには入らんな!次は1590N?
0308ドレミファ名無シド (ワッチョイ ddba-UJPG)
垢版 |
2022/01/15(土) 18:32:29.89ID:C3culXL10
386だけで音量は十分とれるし入力ソースの条件揃える目的としてソースフォロアで十分よ
386内で歪ませるならバリバリしすぎるんでバッファ後に簡単なハイカットのトーンでもあれば便利

ということで結局既存の作例がオススメだわ

http://beavisaudio.com/projects/noisycricket/
http://beavisaudio.com/projects/noisycricket/img/Noisy_Cricket_Schematic.gif
0310ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 11:27:04.00ID:a4CVnNLL0
>304
USB PD出力のモバイルバッテリーにトリガーケーブルか。
バッテリー側の内部昇圧回路のスイッチング高調波が取り切れてないんだろうけど
普通はこの手の民生機器はスイッチングを数百kHzオーダーくらいにはするはずなので
違う原因がありそうだな。
・ノイズの音をもう少し具体的に。
 チーとかブーとか一定の周波数で鳴ってるのか?
 或いはギャワギャワとモジュレーションかかったような音なのか?
前者ならパスコンでデカップリングとリニアレギュレータを挟むとかの普通の対処法しかない。
後者なら、負荷が軽すぎてスイッチング制御回路が誤動作してる可能性がある。
この場合は負荷を重くする。負荷回路に並列に1kΩくらいの抵抗を追加して行って変化を観察。
0311ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 11:40:44.97ID:a4CVnNLL0
現象として一番ありえそうなパターンの機序としては以下。
USBPDは20V5A、つまり100Wまでの負荷を想定した規格で
この規格に準拠を謳ったバッテリーは、当然それくらいの電流値を想定した
昇圧型コンバーターを内蔵しているはず。
恐らく出力電圧を監視してPWMのデューティーを変動させてやってるんだけど
負荷が軽すぎてデューティー下限近くで動作してるんだろうね。
下限近くだから分解能が低いので定常状態として安定しにくい。
これにブリーダー抵抗を挟んで無駄に電流を流してやればデューティーが上がって
安定方向に持っていけるかもしれない。ただし飽くまで「かもしれない」だから保証はしないよ。
0312ドレミファ名無シド (スップ Sd82-X9VQ)
垢版 |
2022/01/16(日) 13:32:39.52ID:SndlIe7ed
デタラメに弾いてジャズっぽく弾くことができる人がいますけど
すぐ飽きて、演奏をすぐやめたくなるでしょ恥ずかしいし
でも聴いてる方としては理論に適ってようが適ってなかろうが
ああいう音楽が好きなわけで、演奏を続けて欲しいと思ってるわけです
プレイヤーとして何が問題かというと
デタラメというのつまらないわけですよ
絵でも基本がわかってて抽象画を描くのと
只デタラメに描くのでは全然違くて
デタラメに描いてると直ぐに飽きるんですよ
つまりデタラメに聴こえる音楽を鳴らし続けるために理論づけるという事なんです
そうすればプレイヤーとしては演奏をコントロールできて飽きないし
聴いてる方も思う存分デタラメに聴こえる音楽を心ゆくまで楽しめるという事なのではないでしょうか
0313ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2bc-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 14:30:57.91ID:qraygvxL0
>>311
デイジーの時はザーとかサーって感じで、よく聞くとブーンってのも聞こえます
この辺はありがちなノイズなのですがBOSSと比べるととても目立ちます
一つだけ繋いで発振する時はペダルによって違いますが、プィーとかピョロヒョロローって感じです

PDのバッテリーは中で色々やってるんですね
一度負荷をかけて試してみたいと思います
あと、ノイズフィルターを自作している人が電解コンデンサの容量はデカければデカいほどいいみたいのことを説明していたのですが
ペダルにつけてる電源直後の47ufとかも増やした方がノイズを減らすのに効果があるって事なのでしょうか?
0314ドレミファ名無シド (ワッチョイ c532-soNI)
垢版 |
2022/01/16(日) 14:48:28.50ID:9NkcRNsF0
電解コンデンサあんまりデカくすると電源プラグ差し込んだ時にACアダプタの電圧が一気に落ちて、
BOSSとかの電子スイッチが全部オフられたりするよ
0316ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-r8Im)
垢版 |
2022/01/16(日) 16:38:22.22ID:iWKQ/IEJ0
>>313
だから諦めろって
アナログエフェクターなんて9Vの電池持ってりゃ十分だよ
0317ドレミファ名無シド (ワッチョイ a18f-yR06)
垢版 |
2022/01/16(日) 17:21:17.78ID:DuUpUrNO0
>>313 「スイッチング電源 間欠動作」で検索すれば
全く異常ってわけじゃなく一応ある程度は正常動作の範囲内だと思うけど

負荷によって動作間隔(周波数)変わるし
ダミー負荷で目立たなくなったりもするけど
バッテリーでそれやるのはナンセンスじゃないの

電解コンの突入電流はモバイル電源なら考慮してると思うけど
ノイズ対策としてはあまり効かないことが多いよ
0318ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 18:12:24.87ID:7r4vfOR40
スイッチング電源の中にも仕様として最小電流を規定しているものがあるのは
(そっちの方面では)割と常識で、定量的に解析されてる事実なんだけどな…
アナデバがトラブルシューティングの記事にするくらい。
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_03.html

具体的に言うと、出力のLCの伝達関数を求めてボード線図にプロットして(一次電圧から覗いた)ループゲインが1以上になるのが発振ポイント
制御ICのリファレンス電圧;例えば2.5Vとかに対して
低電圧出力の方がFBループのゲイン(2次電圧から覗いたら固定値)を高くしなければいけない≒発振しやすい
0322ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-r8Im)
垢版 |
2022/01/16(日) 19:41:21.72ID:iWKQ/IEJ0
電池買えよ、電池
一番簡単で良い音がする解決法だ
0323ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 20:38:34.92ID:7r4vfOR40
電池サイコーって思うのは否定しないし、そういうヤツは電池を使ってれば良いんだけど
電源回路を含めて勉強しようと思ってる他人の足を引っ張るのは辞めろ。
そういうのはサイコって言うんだぜ。
0324ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 20:47:10.81ID:7r4vfOR40
ただまあ、結果だけ求めるのならば
リニア電源か9V電池使う方が早道ではあるとは思う。

しかし、これを理解できない人はインダクタが絡む回路は軒並み理解できないだろうな
という(質問者以外の人にも)有益に成り得るセオリーだという思惑があって俺は書いてる。
0327ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 21:08:10.23ID:7r4vfOR40
試しにパスコンを増設して100uF→1000uFにしてみよう
https://i.imgur.com/DjOngiw.png

一次電圧から覗いた時の伝達関数が変動するので
収束時間が長くなるのと、ピーク電圧も高くなる。
OVPがかかる時定数に関わってくるわけだな。
この収束状態まで行く間のオーバーシュートを抑えるのは、負荷を重く(RLを低くする)のが一番手っ取り早い。
オーバーシュートした電圧を素早く抜いてやるという方向の考え方。
0329ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-r8Im)
垢版 |
2022/01/16(日) 21:24:09.18ID:iWKQ/IEJ0
モバイルバッテリーって充電用やねん
リチウム電池の3.7Vを充電用に昇圧しとるねん
わいもいろいろやったけど結局無駄やねん
だから最初から諦めろと言っとる
0330ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/16(日) 21:37:57.32ID:7r4vfOR40
「わいもいろいろやった」の中に負荷を増やしても安定しなかったという知見があるのならそれを語れば良いし
それをスッ飛ばして「電池にしろ」の連呼はちょっと説得性に欠けると思うよ。

負荷による変動を検証しなくて言ってるとしたらそれは認知不協和というヤツだな
『「わいもいろいろやった」のに、初心者がやって上手くいくはずがない』
0332ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2bc-76Y4)
垢版 |
2022/01/17(月) 00:02:29.69ID:e/s4GD4r0
今から試そうとして読み直してたんですが、負荷回路に並列ってバッテリーの中の回路ですか?
DCケーブルの途中に1Kの抵抗を入れるのと勘違いしてました
分解して回路を探すとかちょっと無理ですね

普通のノイズはコンデンサーを大きくしてもだめなんですね
そうなると部品配置や配線方法が悪いのですかね
0333ドレミファ名無シド (ワッチョイ f99d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/17(月) 00:27:36.09ID:9pctVGBq0
とりあえずの実験レベルなら、自作回路の入り口あるいは
移植したというリップルフィルターの周辺でもOK。
出力を9VDC定電圧と仮定して、1kΩをパラに一個増設する度に9mA程度ずつ増える計算で
恐らく数十mAくらい食わせれば発振は治まると予想。

この時の注意点としては、一気に100Ωとかで増設しない事。
この時のブリーダー抵抗の消費電力は9V×90mAで810mW。普通の1/4W抵抗だと焼けてしまう。
0334ドレミファ名無シド (ワッチョイ ddba-UJPG)
垢版 |
2022/01/18(火) 19:17:22.41ID:sEYzGgoT0
https://i.pinimg.com/originals/50/11/44/501144c33dd38fda9abc722430cc2bee.gif

ブルースブレーカー作り直そうと思って見直してるんだけど
2段目の増幅後のトーンとかボリュームとかレイアウト気を付けないと
帰還ループ出来てしまう?

最後のカップリングを増幅直後に持ってきて以降は4.5Vじゃなく
GNDに落とした方がマシだったりしない?
0335ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b8-nEGX)
垢版 |
2022/01/19(水) 09:57:57.43ID:uv3Izkv/0
@接地先がバイアスかGNDかというのは分布定数ではなくて集中定数(部品の選定)で解決する問題であって
A配線の引き回し;線間容量を通じての帰還ループとは若干別の話。

@についてはバイアス生成回路の分圧抵抗の値を小さく、パスコンの値を大きくする
 或いは個別にバイアス回路を実装する。ちなみにそのリンク先の回路図では省略されてるね。

Aについては、発振の原因になる正帰還は、主に2段目の出力と初段の-入力
 この二本のノードは併走させないようにする。

ブルースブレイカーで発振したって話はあんまり聞かないので@の方を気をつけた方が良いと思うよ。
0337ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b8-nEGX)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:55:05.04ID:uv3Izkv/0
分圧バイアスの抵抗値は、基本的には安定性と消費電流とのトレードオフだけど
これを上手く解決してやるのが個別回路だな。

俺は個人的には1回路のバイアスを使いまわすなら10k以下にすると思う。
ダイオードクリップの接地先とかで電流の出入りが激しい場合はそれでも高すぎるくらい
0338ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b8-nEGX)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:57:30.83ID:uv3Izkv/0
まずは抵抗値が高くてもパスコンの容量が十分あれば発振しない事を一応確認しつつ
https://i.imgur.com/046cA4m.png
次にパスコンを減らして意図的に発振させる。この時バイアス(ポートB1,B2)を予め分けてる事に留意
https://i.imgur.com/wGq2oEB.png
分圧抵抗を低くすれば発振は止まる。ただしこれだとバイアス回路に4.5mAも食わせててちょっと勿体無い
https://i.imgur.com/d190rDX.png
HiZでも別回路を組んでやれば発振しない。この時、バイアス回路の消費電流は合計たったの90uA
https://i.imgur.com/4I8udho.png

さて、ここで考えよう。なぜ発振が止まるか?
2段目出力を落としてるバイアス(B2)から見て、初段と2段目の+入力を落としてるバイアス(B1)は正帰還だから
0346ドレミファ名無シド (ワッチョイ 879d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 17:23:45.70ID:n/8K07990
へ〜こりゃ頭いい発想だね
0350ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f16-9/xi)
垢版 |
2022/01/25(火) 18:27:33.89ID:AamnyxCI0
あー、つてもまあ卓上で使う人にはいいか・・・な?


あ、待てよ
これいいやん
よく使うVRをプラグと一体にして、VR取り替え式のDBが作れる
ミニプラグでも良いな
0354ドレミファ名無シド (ワッチョイ 879d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 21:43:26.13ID:n/8K07990
単純に物理的なつまみが一個増えるってのがメリットに感じるかどうかでしょ
0356ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79d-WFFv)
垢版 |
2022/01/25(火) 23:30:59.15ID:bwUgtx+i0
マルチエフェクターのディレイで発振させたいんだけどツマミが無限にぐるぐる回るタイプだから何周もさせなきゃいけなくてダルいんだよね、ペダルでいいじゃんってごもっともだけど置くスペース無くてね…
0357ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79d-z3gx)
垢版 |
2022/01/26(水) 01:03:44.87ID:nVXKDxJm0
多分10kΩのポテンションメータを3極プラグと接続してるだけで、自作は容易。
容易なだけに、売れるかどうかは値段次第だろうな。単価500円なら買う人も居るかもしれない。

テクノ/ニューウェーブ系でステージ上でリアルタイムでコンパクトの空間系のツマミいじる人って
俺の貧困な見聞の中ではロマンポルシェのディレイ担当の人しか思いつかない。
0362ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27ba-VhOq)
垢版 |
2022/01/26(水) 21:34:37.22ID:yxXMyMqx0
しかしこの形態が使いやすいって人なんてそうそういなさそうだと思うわ

どうせなら複数の値瞬時に切り替えたりLFOつっこめたり自作でも簡単に
実現できそうなこと考えるほうがワクワクする
0365ドレミファ名無シド (ワッチョイ aabc-21ac)
垢版 |
2022/02/03(木) 23:08:19.26ID:29y6JP450
CE-1プリアンプを13Vにして、TA7136の所の抵抗も回路図通り100Kにしてみました
またノイズまみれになってしまったのですが、今回はボリューム最小付近だとサーってノイズだけしか聞こえず
ボリュームを上げるに従いノイズが消えて音がフェードインしてくる感じになっちゃいました
9Vにしても同じなので配線方法を見直したのが裏目に出ちゃったんでしょうか

肝心の音の変化は、まだボリューム最大付近しか使えないので何とも言えないですが
ハイのキラキラ感が増した気がするものの、単純に音がデカくなっただけなような気もします
0366ドレミファ名無シド (ワッチョイ 49ba-+np5)
垢版 |
2022/02/03(木) 23:17:33.33ID:H6YYKNoH0
さすがに基板の写真くらい晒さないと分かるわけないじゃん
別に晒さなくてもいいけど個人サポートでしかない話題はもういいんじゃない?
0368ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3917-jeZU)
垢版 |
2022/02/04(金) 11:41:31.27ID:vzd8QAbI0
どんどん個人的な事書き込みなよ
キモおじが個別サポートしてくれるから
まあ基本的には役立たずのアスペだから回答になってない自分語りをして終わるんだけど
0370ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7d9d-rjnY)
垢版 |
2022/02/04(金) 13:28:23.31ID:Z8hEru+u0
まあアスペでもないと今時こんなアナログな工作を趣味にすることは出来ない
0372ドレミファ名無シド (ワッチョイ aabc-21ac)
垢版 |
2022/02/04(金) 21:09:24.11ID:bG7hn1bl0
ポットのアースの位置を見直したらノイズが消えました
前よりノイズも減って今までで一番の出来です
音も靄が晴れた感じでパキパキ感が増しました
さっき気付いたのですが、追加した2SK30のバッファも13Vで動いてるのですが使えてれば大丈夫なんですかね

次はRangemasterのゲルマニウム化を考えているのですが、比較動画を見てもあんま変わらないので迷ってます
0373ドレミファ名無シド (JP 0H99-7nMi)
垢版 |
2022/02/04(金) 22:22:17.93ID:LZxzL4PGH
colorsound overdriver作りたいけど時期によって定数が違うんだよな
どの時期のがいいか迷うな
0377ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3717-4YPl)
垢版 |
2022/02/07(月) 17:16:12.24ID:FJjOx6S20
足で踏みたいからねー 見つからないからもう自分で書いてる所だ
0378ドレミファ名無シド (ワッチョイ 979d-2zGl)
垢版 |
2022/02/07(月) 22:33:58.93ID:BLFvIGxt0
踏んでる間だけOFFってのは昔作ったな。
ハイインピーダンス出し(ギター直)の前提なら
8Y1021でNOをGNDに結線するだけ。
ブレイクとか休符を強調するのにピンポイントで使うと思った以上に効果的なんだけど
譜割りやテンポが速くなると踏むタイミングを練習しないといかん。
キルスイッチみたいなトレモロ目的なら踏んでる間ONの方が扱い易いだろうね。
0379ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8f-0phM)
垢版 |
2022/02/09(水) 10:14:36.25ID:55KbMQaHM
動作を反転させられるキルスイッチを作りたいということでは?

自分だったら3端子のモーメンタリスイッチと
トグルスイッチで作っちゃうな
これなら回路図いらんやん…笑
0380ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-AiWJ)
垢版 |
2022/02/09(水) 15:36:47.46ID:N870g8zK0
電源のノイズフィルタはどうやって決めているのでしょうか?
回路図からカットオフ周波数ってのを計算すると物によってまちまちなんですが
ローパス入れたり何段にもしていたりするのは予めノイズを計測していて
それに合わせた値のコンデンサや抵抗を入れているのですか?
0382ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7317-xpf8)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:05:56.66ID:4kw9alTr0
無塗装のエフェクターにDCプラグの先が触れてショートした場合、どこにどういう電流が流れる?
ミスってショートさせてしまったんだけど、恐らくはパワーサプライの保護回路が働いて瞬停のような動きをした
試しにショートさせ続けたら瞬停を繰り返したんだけど、保護回路がどのような構造になってるのか教えてほしい
0383ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff45-97nX)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:59:37.09ID:bvDemi390
電源共有してる他のエフェクターにシールドを通って電流が流れてショート
パワーサプライの保護回路は普通は制御ICかなんかで電流電圧監視してるはず
0386ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-6jPo)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:32:27.73ID:LnDOiCiX0
ロシア軍がキエフへ!
0387ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp03-kOmh)
垢版 |
2022/02/27(日) 02:48:53.13ID:FGv46l3cp
RATのオペアン、ディスクリートに乗せ替えて18v-24vぐらいの高電圧で工藤させたらもっとまろやかーんもう一丁いっとく?な音にならんかな
いつか試してみたいディスクリートRAT
0392ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-65e0)
垢版 |
2022/02/27(日) 09:33:12.95ID:KYXpvrf30
±18Vフルスイングしたと仮定した時の出力電流はクリッパ手前の1kΩが支配的で18mA
出力電力は18mA×18mV÷sqrt2、ダイオードのVfを差し引いて200mWくらいか。
どっちかというと1/4W抵抗の悲鳴になりそう。
0393ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff58-FnyT)
垢版 |
2022/02/27(日) 21:20:06.66ID:20xhQikb0
モトローラのLM308買えなくなってきたなー。
0396ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp4f-ceHQ)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:09:14.61ID:UsG2VNosp
DC+34Vの安定化電源作りたい
いい回路図とかないですか?
0397ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab9d-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:03:17.27ID:5h9Wdf4z0
倫理的に俺はその質問には答えられないな。
・まず仕様が未決定。DC34Vから何Aの電流をとりたいの?残留リップルは?突入時の最大許容電圧は?
 定電流で立ち上げるの?定電圧で立ち上げるの?
・その元の電源の仕様は?商用AC100VならばPSEに抵触するよ?
 市販のACアダプタから昇圧するとしても、元の仕様が不明ならば(以下略)
0398ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab9d-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:20:53.70ID:5h9Wdf4z0
若干意地悪な言い方をしたとは思うけど、なんでかっていうと
それくらいの電圧がちょうど素人設計で事故をやらかしがちなとこなのよ。
例えば
・アダプタのDC12Vから9V200mAを作る→リニアレギュレータで十分。
・AC100VrmsからDC100V(許容電圧DC141V)を作る→巻き線トランスから整流しろで良い。(ただし売り物にすると違法性が出てくる)

だから
・DC12Vとか24Vから昇圧するか
・市販のDC48Vとか36Vアダプタから降圧するか
くらいになってくるんだけど、まあ選択肢少ないし、そこまで(許容損失という観点から)質問者が考えてるかどうか甚だ疑わしい
0399ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8dea-Xewo)
垢版 |
2022/03/15(火) 15:56:53.20ID:V5KWipRj0
ディストーションを自作してるんですが、回路や配線に問題がないのに上手くクリッピングされなくなって困ってます。。。
非対称クリップで青LED×1と1N914×2です。
弾いたときにLEDは光るので通ってないわけではないと思いますが、コンプ感もなくなって波形を見ると1N914でクリップされてません。
症状のでる前はスイッチを電子スイッチにしてみたり機械式スイッチに戻してみたりしてました。
どなたか原因に心当たりある方ご教示おねがいします
0403ドレミファ名無シド (ワッチョイ b99d-afWF)
垢版 |
2022/03/15(火) 19:04:47.47ID:5GyJ2t0F0
クソカスジジイってなんだ
0404ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9dba-WCXV)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:02:15.65ID:UFv+1q+q0
相手のレベル完全無視で自分の知識を披露したいがために無関係な事までダラダラ長文書くあの人でしょ
前に質問主がわりと知識あったとき「思ったより理解してたみたいなんで〜」とか返しててゾっとしたわ
理解できねーだろって前提であの長文書いてたのかよっていう
0409399 (ワッチョイ 8dea-Xewo)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:24:46.87ID:V5KWipRj0
実は不具合と思ってる今の状態が正常な気もしてきました
RIOTの回路をアレンジしたものですが、今の方がyoutubeなどで聞くRIOTに近い気もします

前の方がバキバキの短形派で好きではあったんですがね。。。
0410ドレミファ名無シド (ワッチョイ c245-+xly)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:31:57.32ID:Cr6BZ7fu0
RIOTはあのスイッチのところにLED、ダイオードと直列に入ってる抵抗で歪みの質が大きく変わった気がした
昔の記憶だけど
0412ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8dea-Xewo)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:33:02.92ID:V5KWipRj0
歪みは好きな1種類しか使ってないです
0416ドレミファ名無シド (ワッチョイ a19d-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 00:06:51.45ID:xLh+CyKg0
日本の楽器フォーラムなんて英語読めないのが煽り散らかしあってるだけで中身ないけどな
twitterも含め
0417ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d17-OQh3)
垢版 |
2022/03/16(水) 00:48:01.46ID:clhp5U4Z0
>>405

760 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f89-bFZP)[sage] 2021/09/04(土) 12:42:03.48 ID:e3OsTzFL0
>>758
えっwwwおれ教えてもらいたいから。これまでも何度も助けてもらった。お前のような低脳以外にはめちゃ需要あるよww

63 ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spdf-RVWZ)[sage] 2021/11/25(木) 14:58:42.68 ID:OJE86XRkp
おれおじさんじゃないよ、おじさんにいろいろ教えてもらって助かった一般人

405 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 06a9-Klrv)[sage] 2022/03/15(火) 22:51:24.87 ID:YeoFuKZ70
おれは勉強になる、参考になるから歓迎。単にピーチクパーチク言ってる奴らは何の役にも立たないから不要


・・・(笑)
・・・おじさん来るといいなあ(笑)
「おれ」はいつもおじさんに助けて貰ってるんだもんなあ(笑)
0420ドレミファ名無シド (ワッチョイ b99d-WCXV)
垢版 |
2022/03/16(水) 07:19:47.80ID:1scNb1Wx0
なんでこんな必死に排斥しようとしてるのかよくわかんないんだよなあ、放っておけばいいだけだろうに
トンチンカンな回答してたとしたって、信じるかどうかは質問者次第だし 排斥しようとしてる人も答えてあげるわけじゃないでしょ?
ひけらかしてやり込められてたやつもいたと思うけど、憎悪の源がよくわからないよ
0421ドレミファ名無シド (ワッチョイ 06a9-Klrv)
垢版 |
2022/03/16(水) 07:20:05.12ID:5d2+Zrug0
>>417
ああ、全部おれだね。おじさんには何度も助けてもらったから擁護しとかんとね。過去レス探すほどの粘着質があればもっと知識も増えただろうに勿体ないwww
0423ドレミファ名無シド (ワッチョイ a19d-Ogoe)
垢版 |
2022/03/16(水) 13:46:36.40ID:+G+svmNC0
別スレ立てても隔離しても無駄だよ
過去にもスレを分けた事があるんだけど、彼と彼の書き込みを有用だとする彼のためのスレだったのに、誰も来なくて寂しいからと本スレを荒らしに帰ってくる始末

電電板へ誘導もしたんだが結局は今の現状になるんだ

自演もバレてるんだがそれでも自演続ける感性の持ち主だからね。
まともな書き込みにも独自の理論をのべつまくなしに連投だし、レッテルを貼って中傷し、主題をすり替え詭弁を弄して自分の主張を声高に繰り返す

spiceの画像はわかる人が見れば個性がバレるからね。
解析の仕方や電気の知識も教育を受けたものでは無い事がわかるし、彼の自称する勤務先も虚偽だしね。。。
これだけバレバレでも貫き通すんだから本人が自閉なり障害を持ってるか直系親族に障害を持つ人なのかもしれない。
配慮が必要なんだろう。

ここと他数スレで満足してるなら明け渡してあげて本人が幸せになるのが一番だよ

自作スレを必要としてる人にはヲチスレか匿名でないコミュニティを探してみて。
昔のここほどでは無いにしろ有用だったり興味深い事してるよ
0425ドレミファ名無シド (ワッチョイ a19d-Ogoe)
垢版 |
2022/03/16(水) 14:04:20.97ID:+G+svmNC0
>>424
それは彼か君自身に言ってあげて
0428ドレミファ名無シド (ワッチョイ b99d-WCXV)
垢版 |
2022/03/17(木) 01:48:55.19ID:YSR8aVRK0
>レッテルを貼って中傷し、主題をすり替え詭弁を弄して自分の主張を声高に繰り返す


>解析の仕方や電気の知識も教育を受けたものでは無い事がわかるし、彼の自称する勤務先も虚偽だしね。。。
>これだけバレバレでも貫き通すんだから本人が自閉なり障害を持ってるか直系親族に障害を持つ人なのかもしれない。


自演がばれてるだの勤務先がどうのと見た覚えがないのと根拠がわからん
排斥排斥!つってこんだけ無駄なレス流して「雰囲気悪くなる」のと、
情報の過不足や適性はあれど質問や回答やゴタクを質問者とROMが傍観してるのと、
本当に前者がいいの?有益だと思ってるの?
0429ドレミファ名無シド (ワッチョイ b99d-WCXV)
垢版 |
2022/03/17(木) 01:50:49.57ID:YSR8aVRK0
>>428
引用は前段が後段のブーメランってことね
障害持ちだのと罵倒することはレッテル中傷の最たるものと思います

こういうやり取りは不毛だし本質でないし、排斥運動叫んでる人に加担して「雰囲気悪く」してる自覚があるのでROMります
地震気をつけてね、はんだごてはちゃんとしまっておけよ
0430ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13e3-epSy)
垢版 |
2022/03/20(日) 01:13:41.81ID:EYXYBVQa0
rnc1773の様に、IN側ジャックにTRSプラグを挿した時だけtipをin、ringをoutとして使えて、TSプラグを挿した場合は普通にINは IN、outは outとして使えるようになっているのはどう言う仕組みかわかりますか?
自作エフェクターで同様の仕組みを採用したいのですが仕組みがわかりません。
0432ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9345-HAHv)
垢版 |
2022/03/20(日) 09:07:18.56ID:Ckt/Sqr+0
そうね
OUT側のTIPスイッチをIN/OUT側のRINGにつなげるだけだね
あとはIIN/OUT側のRINGがショートしてもいいように制限抵抗でも入れとけば
0435ドレミファ名無シド (ワッチョイ f668-SdI5)
垢版 |
2022/03/27(日) 19:52:31.70ID:+99iPoU50
コンプとかディストーションのキットを組み立てたことがある程度の自作初心者なのですが、OD-3をモディファイしてみたいと思っています。
トゥルーバイパスにして歪みをもっとジャキジャキにしてみたいのですが、どのパーツをいじれば効果がありそうですか?
SoulPowerInstrumentsが加工してるTKmodみたいな音が理想です。
0438ドレミファ名無シド (ワッチョイ f668-SdI5)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:59:48.08ID:+99iPoU50
>>436
何のことか解らなかったので調べましたが、ディスクリート回路というやつの方が部品の自由度が高くて、チップだとカスタムするにも多少制限があるということですかね?

>>437
まあそうなりますよね
本家とモディファイ版を買って比べて自分で勉強してみます
やっぱ物作りは守破離ですわ
0439ドレミファ名無シド (ワッチョイ d245-KoIY)
垢版 |
2022/03/27(日) 22:59:23.28ID:Q9Q4chwI0
ディスクリート回路とはオペアンプとかのICを使ってない回路のこと
表面実装ではないのはスルーホール実装と言うのかな
表面実装基板の改造は難易度めちゃ高いよ
0442ドレミファ名無シド (ワッチョイ a99d-UdKk)
垢版 |
2022/03/28(月) 15:02:14.34ID:kgAR6KtG0
アダプターの位置で大体わかる
0445ドレミファ名無シド (ワッチョイ f668-SdI5)
垢版 |
2022/04/01(金) 22:26:24.01ID:T+Ydpc4z0
OD-3のモディファイでトゥルーバイパスにする場合3PTDスイッチの穴を開けてそっちを踏むことになるから超絶ダサいことに気づいた
回路図参考に部品揃えて筐体は自分で好みの見た目にするか
0450ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-ZVel)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:17:57.01ID:HE8x1Ksy0
正直発表当初から発熱ヤバそうな作りだなと思ってたけどマジで不具合報告あるみたいね
作った人はまったく言及せずにしれっと作り直してるっぽいけど
0451ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-/9eL)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:47:29.38ID:JcIud6rW0
この100Ω抵抗はたぶんヒーター電流だろうな。直列点灯で定格150mA流したとして15Vで2.25W
個人的には5W品でもOK出さないだろうな。ディレーティングとして普通は最大定格に対してせいぜい20~30%くらいで使用するもんだから
0452ドレミファ名無シド (ワッチョイ a345-GiEn)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:51:09.56ID:4NJwB8Sq0
Rolandでamplugとかの開発に携わったことのある尼崎出身の李さんですよ
0453ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-/9eL)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:54:13.74ID:JcIud6rW0
よく見るとシルクに2Wって書いてる?
なんとなく想像するに直列点灯と並列点灯を間違えたかなんかで定数変更したけど
損失電力の計算が全くできてない(する気がない)人なんだろうな
0454ドレミファ名無シド (ワッチョイ a345-GiEn)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:55:17.26ID:4NJwB8Sq0
RolandじゃねえやKORGだ
0456ドレミファ名無シド (ワッチョイ a345-GiEn)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:03:21.71ID:4NJwB8Sq0
>>451
100Ωじゃなくて10×10^0で10Ω2Wだろう
たぶん並列点灯の6.3V作るためにヒーターに直列に10Ω入れて電源9Vを6Vに落としてる
クソみたいな設計だな
0457ドレミファ名無シド (ワッチョイ a345-GiEn)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:10:42.60ID:4NJwB8Sq0
3V×0.3A=0.9Wだから熱くなって当たり前だな
仕様上の電源はDC9〜10Vになってるけどアダプターによってはかなりヤバそうな感じあるな
0458ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-/9eL)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:18:24.62ID:JcIud6rW0
あ、確かに俺が読み間違えてた。>456がたぶん事実
0.3Aの3Vで0.9W損失。最大定格の45%

しかしこの件は過去スレでもなんか話題出てたと思うけど、まさかここが原因とは思わなかったな。
普通は管からの輻射熱とかを気にするんだけど、それ以前の問題だね
0459ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-/9eL)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:25:29.15ID:JcIud6rW0
レギュレータを内蔵してない設計で、民生機器としたら
俺だったらどっちかというと12V指定;(本来は12.6Vだが)で無理やり直列点火するかな
どっちにしろ006Pなんかじゃ駆動できない電流なんだから。
0462ドレミファ名無シド (ワッチョイ 35e3-2D6w)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:49:46.30ID:j7SPHoDH0
耐久性考えられてなくて草
0465ドレミファ名無シド (ワッチョイ 055b-Urgg)
垢版 |
2022/04/04(月) 09:37:06.14ID:lDHYgBFT0
電子回路や物理の知識皆無な俺がいろんなサイトから回路図を拾って書いた初の真空管回路図
初の真空管ブースター
秋葉で次作キットが売られてるはずの1球ブースターとファズフェイスの回路図を見ながら回路図を手描き
ファズスレで何かおかしなところがあれば指摘してと言っても返事がない
で、漸くこのスレを見つけたので何かアドお願いします
0468ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4bb8-vZWe)
垢版 |
2022/04/04(月) 10:53:15.13ID:egdJHdLZ0
ゼロバイアスでプレート電圧9Vというのは、規格外すぎてロードライン引けないからコメントしにくいんだけど(前置き)
トーン増設はともかく、二段目のカソードにぶら下げたVRは恐らく意図した効果は得られないと思うよ。
・CW(500k)の時は、50kと並列で、ほぼ無いのと同じ
・CCW(0Ω)の時は、バイアス点を強制的にゼロバイアスにするので交流増幅率が若干上がる・・・と思いきやそう上手くはいかないかもしれない。
 プレート電流がDC値として増加するので飽和領域に突っ込んで逆に音が小さくなったりするかもしれない。
 そこら辺はプレート抵抗との相談。

まあ9Vだったら感電する事もないだろうし、一回やってみると良いとは思う。
0476ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4bb8-vZWe)
垢版 |
2022/04/04(月) 15:12:07.15ID:egdJHdLZ0
ゲート電圧Ug=0Vのときのプレート電流が400μA程度ってとこか
この電流で初段のプレート抵抗両端を4〜5V程度に抑えるわけだからプレート抵抗を10kに変更

こっから先は仮説の上の仮説になるので確証はないけど
ピンチオフ電圧:左のグラフのx軸交点が-200mV程度で、グラフの傾き(gm)の平均が400μA/200mV=2mS
交流利得20倍ってとこか。実際は内部抵抗が高いのでそんなに出ないとは想像する
0477ドレミファ名無シド (ワッチョイ a345-GiEn)
垢版 |
2022/04/04(月) 15:22:30.65ID:3SahNunt0
この回路図では定かになってないフィードバック抵抗の定数次第ではファズっぽい音にはなる気がする
0478ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4bb8-vZWe)
垢版 |
2022/04/04(月) 15:27:33.89ID:egdJHdLZ0
ああ・・・そこは俺は局部帰還(FB抵抗なし)で考えてたわ。
1megに対して小さいと引っ張り挙げられてオーバーバイアスになって半波整流的になるかもね
0479ドレミファ名無シド (ワッチョイ 055b-Urgg)
垢版 |
2022/04/04(月) 19:55:17.75ID:lDHYgBFT0
>>470
うおおお、ありがとう~!
四角で囲んだところ(×が付いてるところ)は不要ね右下のは自分でも「これいじったら音がどう変化するの?」って思いながら付け足してみた

>>471 >>472
TUBE DRIVERの回路図と見比べたら、DCにヒーターつながってなかった……。これもご指摘ありがとう
0482ドレミファ名無シド (ワッチョイ a345-GiEn)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:37:45.57ID:9TmlKa3q0
>>481
なんらかの音が出ることは間違いない
ファズになるかどうかはやってみないとわからない
定数は試行錯誤するしかないだろうな
ブレッドボードや抵抗はとりあえずトリマーにするとか
FB抵抗の1MΩは相当小さくても良さそうな気がする
10KΩから100KΩくらいのイメージ
0483ドレミファ名無シド (ワッチョイ 055b-Urgg)
垢版 |
2022/04/06(水) 05:11:36.21ID:a+PMS6VX0
>>482
ありがとう。真空管をPCBに変換する基板をサンハヤトに注文してるんで、各種トリマーを買ってブレットボード使ってみます
1M、大きすぎるかな。Webで見て回った真空管プリアンプのインプットだと1Mが多いからそのまま描いたけど、手持ちの抵抗で試してみます
0487ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4bb8-JZ5m)
垢版 |
2022/04/06(水) 13:47:46.72ID:xWSCsiYd0
>484
・V1プレート→V2ゲートの間にカップリングコンデンサを入れよう。
 手書きの時は鉛筆書きしてたと記憶してるが、そこは省略しない方が良いよ。
・V1ゲートはきちんと接地しよう。V2カソードはプラス電位に振れるので
 それだと正電圧バイアスになってしまう(通常は負電圧バイアス)
0488ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05f0-Urgg)
垢版 |
2022/04/06(水) 15:13:28.21ID:IRRABNdR0
>>487
アドバイスありがとう!
実はこの回路、昔な某所でミサイルを作ってて今はブティックアンプ(?)の会社してる人が5分ぐらいで描いたものだから、見落としてたのかも
0492ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-/9eL)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:37:43.76ID:D/SQsblJ0
なんか変な展開になってきたな。
ツッコミどころは一杯あるんだけど、12V電源からプレート抵抗通して168Vに昇圧する事はまずないよ。
あとはそのビルダーさんに聞くと良い。俺は一旦手を引く。
0495ドレミファ名無シド (ワッチョイ a316-OQBA)
垢版 |
2022/04/07(木) 08:13:10.34ID:MsM90QBO0
いきなりようわからんブティックアンパーが出てきて一気に胡散臭くなったな

心理的に見るとわざわざそんなどうでも良い情報を出してくる場合、まず本人と見て良い
ちょっとおかしな自己顕示欲を抑えられず、他人という形で書き込む
おそらく知識はないがビジネスをしたいタイプだろう
0497ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM4b-sgGH)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:18:54.96ID:lxT88G9hM
防衛関係は誰が何の仕事したかわからないようになってるよほんとの中枢じゃなければ。
中枢は設計はしないし
0498ドレミファ名無シド (ワッチョイ 055b-LQ0u)
垢版 |
2022/04/07(木) 22:59:54.77ID:/rM/gEjB0
>>495
しょうがないから、その人の宣伝がてらfacebook ページのURL貼るよ
http://www.toadsucktones.com/

で、その人から買った70年代のアンプとそのシャーシ
Partridgeのトランス(HIWATTと同じトランス)だけ残して一から設計してパーツ総取り替えしたっていう割と魔改造したもの
https://i.imgur.com/8XjJH5z.jpg
https://i.imgur.com/btTXwgN.jpg
0506ドレミファ名無シド (ワッチョイ 275b-N9Xn)
垢版 |
2022/04/09(土) 03:23:37.52ID:Qd5QDY4f0
>>505
今度は別の人に聞いて、やっと全部わかった&#12316;!
サンハヤトの真空管ソケットをブレットボードやPCB向けに変換するアダプターが月曜に届くから、あとは試行錯誤するだけです
ちなみに、俺はオームの法則しか知らなくて既存のものから回路図起こしてデッドコピーするぐらいしかできない超文系人間……お騒がせしました
0510ドレミファ名無シド (ワッチョイ a216-P9vr)
垢版 |
2022/04/09(土) 08:02:17.06ID:wxvRMgpC0
意図して作れるのは良いよな

ただワイが無学だからでもあるんだけど、具体的に何が違い、どこが良いのかがようわからん・・・
音源聴いた感じ、パス10あたりの歪みみたいと言う感想だわ
0514ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb17-YWZV)
垢版 |
2022/04/09(土) 10:14:22.67ID:KNhiiVxK0
>>508
いえ誰もあなたには聞いてないんで
帰ってください
0517ドレミファ名無シド (ワッチョイ 275b-N9Xn)
垢版 |
2022/04/10(日) 06:56:30.53ID:Do91i13l0
ところで、オペアンプサイズの(SMDとか何とか呼ぶんだっけ) DC9→12Vに変換、または9Vを12&#12316;75Vあたりまでの、可変昇圧コンバータのお勧めありませんか?
0529ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp5f-hlI8)
垢版 |
2022/04/13(水) 12:56:18.82ID:3XxvAjFWp
うい
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-U3yj)
垢版 |
2022/04/13(水) 20:37:44.68ID:jfjonR4g0
「山勘でやっちゃう」のは結構な事だけど、自己責任でな。
仮に電流容量を確保した上でヒーター電源共用で75Vまで昇圧してフィラメントが焼き切れても知らんがなとしか言い様がないし
動作点が飽和領域に入ってて電圧増幅管ではまともに音が出ないであろう事は既に説明済み。
ノークレームでお願いします。
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb17-YWZV)
垢版 |
2022/04/13(水) 21:26:47.99ID:Qk+zAjB+0
他人にいちいち指図してるお前がノークレームとか言うのもおかしい話
とりあえず黙れ
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ a216-hlI8)
垢版 |
2022/04/13(水) 21:27:12.13ID:YiD8DVxP0
真空管が壊れる瞬間の音を封じ込めました。
ここぞと言う時だけオンにして下さい。

TrueTubeScream
67,800円
0535ドレミファ名無シド (ワッチョイ 275b-N9Xn)
垢版 |
2022/04/14(木) 06:47:14.41ID:dZ8ZF4R20
eBayの説明によると最大24Vとりあえずなってるけど、その中心となってるモジュールが「XL6019」ってものらしい
こんな感じのが欲しいなってことです

今度はDegikeyで見つけたけどURL貼れなかった
0540ドレミファ名無シド (ワッチョイ 179d-tlX+)
垢版 |
2022/04/17(日) 11:53:34.65ID:WvNBxfd20
ENGLのECC83のグラフの傾き:gmは0.85mS程度か、
ゼロバイアスで負荷抵抗10kΩ食わせて交流利得8.5倍
この時バイアス電流が450uA程度あるから負荷抵抗10kΩで4.5V
わりと当初の予想どおりの結果になりそうだな。

ここで交流利得8.5というのは公称スペックのμ=100と一桁以上かけ離れてるんだけど
これは公称の測定条件:プレート抵抗が100kΩだから。
0541ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-EdYG)
垢版 |
2022/04/18(月) 12:55:53.26ID:Ny1liO9Z0
CE-1プリアンプが使ってる途中でファズっぽくなったりするようになったのですが
これも発振みたいな症状なんでしょうか?それとも他に考えられる原因はありますか?
使わずにいると元に戻ってたりします
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fbc-EdYG)
垢版 |
2022/04/19(火) 12:56:49.99ID:OSXjA3wX0
ハンダ不良とかで増幅率とか変わっちゃうんですかね
超お気に入りだから何とか安定させたいのですが、もう切り替え無しとかで作り直した方が早いのかも
0547ドレミファ名無シド (ワッチョイ d75b-gpau)
垢版 |
2022/04/22(金) 09:33:02.66ID:hJGr/QLX0
うーん、相変わらず真空管オンリーですファズフェイスを再現しようとしてるけど、知り合いに聞くとどうもボリュームが稼げないから、アウトプットの最終段に2SC1815あたりをかませてトータル出力を増幅する必要があるみたい
Tube Driverが1球目の前にオペアンプを付けてる理由と同じなのかな
0548ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f45-TF7s)
垢版 |
2022/04/22(金) 11:20:53.70ID:mjJBSCeB0
作ってから聞け、ハゲ
0549ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-RiQw)
垢版 |
2022/04/22(金) 12:05:30.71ID:MVGs4Y0Up
おめーら、GWは何作んの?

俺は面倒だから避けてきた空間系の第一弾としてEQUINOX2をつくってみるどー
0552ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/23(土) 17:29:16.19ID:JZht+L0v0
OCDのクリッピングが何故グラウンドではなくバイアスに接続されてるのか理由を教えていただける方、ご教授願います。
カップリングコンデンサーがないからでしょうか?
仮にOCDのクリッピングをグラウンドに接地したら、どんな音というか症状になるのでしょうか?

またRATのようにカップリングコンデンサーがあるハードクリッピングとの違いを伺いたかったです。
以前のスレで「アルミ電解の漏れ電流がRATの個性になっており、、、」という話が出ていたのですが、
OCDではRATのようなアタックの瞬間のブチっとなる圧縮感や盛り返しを起こさないためにカップリングを設けず、
バイアスに接続しているという意図なのでしょうか?
https://effects-factory.com/fulltone-ocd-kairo/
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2245-ZXX2)
垢版 |
2022/04/23(土) 18:06:18.53ID:4XlT2K+W0
なんでもいいけどそのクソブログを貼るんじゃないよ
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ e616-rYrL)
垢版 |
2022/04/23(土) 18:27:35.09ID:hiFwSRDc0
質問する前にまず試さない理由がわからん

なぜいきなり答えだけを求めるのか


自作の神様はな
けちでしみったれなんだ
まず自分で動かないやつには何も授けちゃくれねえ
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/23(土) 20:12:57.51ID:JZht+L0v0
手厳しいご指摘ありがとうございました。
一度話題に上がっていた内容だったため、トライする前に原理的な内容をお伺いしたかったです。
甘えて申し訳ありませんでした。
知識が及ばない分、当該スレッドのレギュレーションの推敲という形で協力していたつもりではありましたが、、、
特定のブログを貼ったという意識ではなく、回路図検索でトップに上がっていたものを記載しました。
それでは。
0557ドレミファ名無シド (スププ Sd70-NLrQ)
垢版 |
2022/04/23(土) 22:35:42.77ID:cxz899uPd
そのブログかなり物議を醸しそうだよなw
0558ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/23(土) 22:48:14.16ID:JZht+L0v0
>>556
レスありがとうございます。
http://www.electrosmash.com/images/tech/ds1/boss-ds1-distortion-schematic-parts.jpg

本当ですね。
C9のカップリングの後でD4,D5が4.5Vに行ってるんですね。
やはり一石のような基礎的な回路、素子の構造、物理から一歩づつ理解すべきだと再確認できました。
0559ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2245-ZXX2)
垢版 |
2022/04/23(土) 23:25:48.79ID:4XlT2K+W0
むしろわかったつもりになってる交流と直流の違いから勉強しなおした方が良い
それが近道だぞ
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-Oioy)
垢版 |
2022/04/24(日) 07:52:19.71ID:oLSTWTkD0
俺は元々が理系サッパリなんでそのブログ見ても「なるほど、わからん」で終わるけど、ブログそのものはいいと思う
そこにケチをつけるのはおかしくないかな?
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ e616-rYrL)
垢版 |
2022/04/24(日) 08:33:14.42ID:NZuwpIHe0
ヒントつ「宣伝」
0563ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a32-fLUy)
垢版 |
2022/04/24(日) 08:39:35.67ID:QBviQklY0
>C5は極性付きなので電解コンデンサで多分100μとかだと思いますが、なんで書いてないんですかね?

>実はOCDって私の好みじゃないんですが結構そういう方もいるみたいで、

所持してないのにえらそーに

>いかがでしたでしょうか。

糞ブログ構文
0564ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2245-ZXX2)
垢版 |
2022/04/24(日) 09:26:28.63ID:xvjthM310
さも分かった風に書いてあるが間違いだらけだからだよ
0565ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:05:05.34ID:1u76oT7+0
>>562
宣伝と誤解させてしまったようですが、 >>552はblogの管理人とは一切関わりがありません。
むしろこういった反応を警戒する管理人にとって、自ら匿名掲示板にリンクを貼るとリスクがあります。
自作趣味の人に向けたスレッドにおいて自演に利益があるのは、キットの販売業者くらいではないでしょうか。
0567ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:10:43.46ID:1u76oT7+0
>>566
566さんと私の認識は一致しているようですが、562さんに誤解されていると、管理人に迷惑だと思いましたので一応。
blogの内容やレベルに対する意見はともかくとして、自演を疑わせては申し訳ありません。
管理人でないと証明する方法はありませんが、違うものは違うと伝えました。
0570ドレミファ名無シド (ワッチョイ e616-rYrL)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:34:42.55ID:NZuwpIHe0
炎上しようが何しようがPB増えりゃいいわけで
昨今のマーケティング手法見てりゃわかるはず

メリットデメリットの考え方が浅すぎる


まあ、それも計算ずくか
0571ドレミファ名無シド (ブーイモ MM5a-NLrQ)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:41:32.18ID:pmdCidNyM
>>564
これ
0573ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/24(日) 12:21:30.24ID:1u76oT7+0
>>570
繰り返しになりますが私は管理人とは無関係です。

炎上マーケティングは健全な活動ではありません。
仮にやるなら歪みエフェクタースレなどプライベートブランドを設立後に自演する方がまだ安全なやり方です。
ある程度専門的な知識を有し、製品を購入するより自立的に楽しむ価値観の自作の界隈では価値が低いです。
よって私が管理人である可能性は極めて薄いと考えていただきたいです。
0577ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/24(日) 12:42:07.70ID:1u76oT7+0
>>574
回路図の参考にリンクを貼っただけで、このような疑いがかかるとはさすがに想像できませんでした。
今後は海外の回路図のみを参照します。
国内のソースでは自作品の販売者という嫌疑は晴れないでしょうから。

スレッドの内容と乖離していますので、この件については切り上げてよろしいですか。
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ b79d-WvSx)
垢版 |
2022/04/25(月) 02:28:48.56ID:NhB1Iq9P0
管理人とは無関係なら文体がキモいとか叩かれてもほっときゃいいのにな
自演で貼ろうがそうでなかろうが糞ブログ認定はされると思う、話題に上がるかどうかだけで
0581ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-dY75)
垢版 |
2022/04/25(月) 09:18:40.59ID:AwK7dejI0
>>580
ですので、blogの内容の問題点を皆さんが指摘することについて、私からは特に言及していません。
キモいといった感情的な攻撃はあまり良くないとは思いますが。
少なくとも自演という行為の嫌疑については誤解ですと伝えています。
0583ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4cb8-3NWc)
垢版 |
2022/04/26(火) 09:56:46.19ID:yr4csJDM0
回路トポロジーとしては割りと普通の自己バイアス回路なので特にうpしないけど
低電圧動作だとグリッド抵抗という点でかなり制約が出てくる事が分かった。

具体的に言うとカソードバイアス電圧よりグリッドバイアス電圧の方がでかくなる。
グリッドバイアス(勝手に負電圧にバイアスされる現象)でプレート電流が低くなるので
カソード側の抵抗値を上げても電圧が稼げない、つまりイタチゴッコになってしまう。
0585ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4cb8-3NWc)
垢版 |
2022/04/26(火) 16:32:20.85ID:o2gVi+fR0
調整にもの凄い時間が掛かったので、正直客観的に評価できない。
グリッド抵抗100kΩで-700mVくらいグリッドバイアスが乗るし
10kΩまで下げても-300mV残る。
でもって100kのVRをグリッドに直接ぶら下げたりすると「VRを上げると音量が下がる」
0587ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4cb8-3NWc)
垢版 |
2022/04/27(水) 09:45:45.51ID:6OMCzhTq0
録音はいつもと同じAIF直→プラグインでキャビシミュのみ
キャビタイプはCubaseのなんかデフォで入ってるやつで8番だったかな
現行の1960っぽいと俺が主観的に思ったやつ。

ソリッドステートは帯域バランスに関しては割りと後でなんとでもなるんだけど
低電圧12AX7縛りだと出力インピーダンスの高さがネックになって弄りにくい。
うpした音源は割と高域をパリっとさせた方で、これ以上鋭い音を求める人には正直あまりお勧めできない感じ。
0588ドレミファ名無シド (ワッチョイ 675b-8RV6)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:23:58.64ID:dft1fR6H0
>>587
真空管ファズフェイスを作ろうとして手書きの回路図上げたらコテンパンにされたんで、しばらくスレを見ずに「えーっと、12ボルトで動作させるには云々」をひたすら調べてたら音を聞き逃したんで、できればもう一度上げてくださいお願いします!
0592ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbb8-47Jf)
垢版 |
2022/05/07(土) 10:56:00.86ID:PwpqyiQJ0
うpした時点での回路はたしかこんな感じだったと思う。
https://i.imgur.com/hFvdaQw.png
入力インピーダンスが10kで出力インピーダンスが10kという所に注目。
10kで出して10kで受けると交流利得も半分になってしまう。

グリッドバイアスと書かれたラベルはモデルの初速度電流が低電圧の実測値と食い違うため
固定電圧バイアスを加えてるだけで、実配線はグランド接地。
0594ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17b8-47Jf)
垢版 |
2022/05/09(月) 17:57:59.15ID:AEZ4pORr0
因みにこの回路に限っては個人的に製作して使うのは良いけど、商売にはできない可能性が高いな。
このジャンルで先行研究ってないのか検索してたらTubeDriverの製作者が米国特許が出てきた。
偶然の産物だが(特に12AX7周辺の)設計方針がわりと似てる。

特許文書をまだちゃんと読めてないけど、新規性がどこに認められたかというと、恐らく大きく分けて二点
・初段の手前にオペアンプ増幅を持ってきてローインピで出して、3.3kという低グリッド抵抗で受けている
・二段目グリッドをグランド接地ではなくてB電源から470kで吊っている
どっちも初速度電流での増幅率低下を避ける工夫だな。
特に後者はマイナス方向に触れる初速度電流をプラス電源から電流流して打ち消すという発想がなかなか出てこない
ただ、球の個体差とプレート電圧に激しく左右されそうな方法ですな。
0595ドレミファ名無シド (ワッチョイ eaf0-QXuo)
垢版 |
2022/05/09(月) 18:25:33.70ID:K9UCteZc0
>>594
B.K.バトラーのチューブドライバーの回路の特許は切れてるはず
Tube Worksに生産委託したのが1990年頃だから特許取得はその前だと思う
特許の保護期間の20年はとっくに過ぎてる
他のチューブドライバーの事を言ってるならすまん
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ eaf0-QXuo)
垢版 |
2022/05/09(月) 18:36:44.53ID:K9UCteZc0
ちなみに Ibanez TK999 Tube King はチューブドライバーの回路を使ってるから初期型は基板にB.K.バトラーの印字があった
後期型からチューブドライバーの特許切れでB.K.バトラーの印字が無くなった
0598ドレミファ名無シド (ワッチョイ eaf0-QXuo)
垢版 |
2022/05/09(月) 19:28:25.91ID:K9UCteZc0
Tube Worksに委託する前はチャンドラーに委託していたんだがトラブルが起きて
回路の特許を正式に取得してTube Worksに生産委託になった
その前後はB.K.バトラー名義だから
オリジナルのチューブドライバーでも3社(4メーカー)で作っていた事になる
0600ドレミファ名無シド (ワッチョイ eaf0-QXuo)
垢版 |
2022/05/09(月) 20:19:20.95ID:K9UCteZc0
これがチューブドライバーの特許のひとつ
1989年04月20日特許出願
2009年04月20日特許切れ
https://patents.google.com/patent/US5022305A/en

類似特許
https://patents.google.com/patent/US5022305A/en#patentCitations

チューブドライバー(Tube Driver)は商標で生きてるので
チューブドライバー(Tube Driver)と書いた場合はB.K.バトラーのチューブドライバーの事を指す
チューブドライバー(Tube Driver)って云う商品名は使えない
0602ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb5b-xLeU)
垢版 |
2022/05/10(火) 17:15:49.53ID:EuAwNsWP0
>>594
TUBE Driverの回路図を見ると確かにオペアンプが前段に噛んでるね
俺も「ここでインピーダンス下がるのかな」って思ったけど、やっぱりわからん
ICBMの人が書いてくれたDC12Vの回路図ではアウトプットの最終段で2SC1815の同等品が入ってたけど、あれは別の意味なんだろうなぁ
PCB用真空管ソケットあと2つぐらいとユニバーサル基板あと3枚ぐらい買わねば
0603ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb5b-xLeU)
垢版 |
2022/05/10(火) 17:23:49.37ID:EuAwNsWP0
>>599
Timeのソロ聴いたけど、かなりオリジナルに近いね
オリジナルの年代からすると(Live at Pompeiiと同じ)ハイワットのほんの少しクランチしたセッティングにBC108 Fuzz Faceをかませて弾いてるっぽい
0604ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17b8-47Jf)
垢版 |
2022/05/11(水) 16:57:09.38ID:q25CsFpE0
>>595
保護期間過ぎてるのは失念してた。そうか、低電圧リイシューが30年以上前の話だもんな。
様々あるTubeDriverの回路の中でも±24Vと+9Vのバージョンの違いが、この二段目のグリッド抵抗で
正直後者は回路採取者がミスってるんだろうくらいに長年思い込んでたんだけど
初速度電流が9Vだと12Vで俺が実測した更にでかくなるだろうし
高電圧時のゼロバイアス回路に近い動作をしちゃったりするんだろうね。
勉強になった
0605ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17b8-47Jf)
垢版 |
2022/05/11(水) 17:02:22.35ID:q25CsFpE0
特許文書中に目を通してみた。
グリッドのDC電位についてはbiased towards B+ through pull-up registorという記述があって
これはtowardsのニュアンスで微妙に誤解を招きやすい表現かもしれない。
「プルアップ抵抗を通してB電源「にむかって」バイアスされます」
実際にバイアスされるのはせいぜい0〜1V程度で、実際に起こる現象を正確に記述すると
「ゼロバイアス回路と比較して、ほんの少しだけB電源寄りの中心電圧で平衡状態になります」といったとこ。
初速度電流というのはグリッド〜カソード間電圧が高くなればなるほど指数的に増加するので
FIF-4Cの「INPUT-Z=100kΩ」はちょっと盛りすぎ。実際は交流利得のロスで計算すると数十kΩくらい
0611ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbc-yvGd)
垢版 |
2022/05/19(木) 08:47:28.60ID:hStl7sRO0
CE-1プリアンプはあの後すぐに何もせず直っちゃったのですが
不安定過ぎるしもう少しノイズを減らしたかったので、電源回りの強化や配線方法を変更して作り直しました
インとアウトを離したりアースをループさせないようにしたのが良かったのか、やっと満足のいく出来になりました

あと、Rangemasterも同様に作り直してゲルマニウムに載せ替えました
105Hfeの2SD77にしたのですが、例えるならシリコンはハイパワーPU、ゲルマニウムはローパワーPU的な違いを若干感じられました
0612ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a60-y0bw)
垢版 |
2022/05/21(土) 16:05:56.17ID:gv5xtyXp0
僕も質問良いですか?3pdtのソフトスイッチてどこで買えます??地方住みなので通販できるところ教えてもらえませんか??
0614ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a60-y0bw)
垢版 |
2022/05/21(土) 17:10:21.03ID:gv5xtyXp0
音とか感触とかが、カチッ!!てならないやつ探してるんです、ストライモン、ワンプラーみたいな感じですかね。
0616ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a60-y0bw)
垢版 |
2022/05/22(日) 00:52:38.65ID:G8Jy2zy70
ありがとうございます!ちょっと調べてみたす!
0618ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b9d-aAM1)
垢版 |
2022/05/22(日) 08:54:23.30ID:/GFOgjzR0
ソフトスイッチじゃなくてフットスイッチかな。
「3pdt フットスイッチ」 で検索するとたくさん出てくるのでその中から自分が使いやすいのを選ぶのがいいですよ。
0619ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spbb-y0bw)
垢版 |
2022/05/22(日) 09:52:27.51ID:jSUzdbddp
3PDTのフットスイッチの中にソフト仕様なんがあるんでそれじゃないかね

踏み込んだ時にカチンと切り替わるやつと、カチンとならずにキリングミーソフトリーに切り替わるやつがある

うちにあるのはソバットのDB-1がそうだったわ
0621ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a60-y0bw)
垢版 |
2022/05/22(日) 10:17:35.34ID:G8Jy2zy70
>>617
ありがとうございます。端子の形がちょっと気になりますが、買ってみます!!
0624ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a17-HVHP)
垢版 |
2022/06/18(土) 11:27:52.46ID:xdWvvMje0
revol effectsのスイッチャー買った時、スイッチの質が悪くてめちゃくちゃ後悔したな
妙に浅くて感触が軽い割にリリースがやけに遠かったり
今までに買ってきた無名のスイッチはどれも似たような感触だったんだけどな
0626ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a17-gQQH)
垢版 |
2022/07/07(木) 23:01:28.48ID:y8LSIZ/+0
最近何か作った?
0627ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a45-u2XW)
垢版 |
2022/07/07(木) 23:29:15.58ID:DEL9i5GQ0
ゼネラルトランスの0.1Wアンプキット作ってずっと改造してたわ
0630ドレミファ名無シド (スププ Sd43-3XTY)
垢版 |
2022/07/11(月) 15:46:16.48ID:vGGyUoQAd
>>628
俺も歪みばっか作ったり買ったりして置き場がない
しかし使い道は後から考えよう
0631ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa39-t8DS)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:35:49.55ID:fCeplxria
皆さん塗装してますか?
0635ドレミファ名無シド (JP 0H6d-mn8m)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:12:29.58ID:Tjc7gNroH
エフェクター内配線特に電源接続部に金属のアミアミが付いたレスポールのピックアップとかについてる線使うのってノイズ対策になると思いますか?
普通の同軸でもいいですが
0637ドレミファ名無シド (JP 0H6d-mn8m)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:27:41.04ID:Tjc7gNroH
>>636
ちなみにグラウンド側はちゃんと落としてますか?
遮蔽効果考えれば落とす必要はない気がするのですが
0638ドレミファ名無シド (JP 0H6d-mn8m)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:31:01.21ID:Tjc7gNroH
すいませんちょっと考えたら電磁波放出源側に巻くのであれば落とした方が良いかもしれません
0640ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bfe-G3rp)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:34:12.98ID:Dsdvxsy70
とりあえず試してみると良い
ワイはあんま詳しくないから、実験してみるだけだし
結局スイッチング電源のノイズ対策めんどいから外付け電池BOX使ってるわ
0641ドレミファ名無シド (JP 0H6d-mn8m)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:39:01.38ID:Tjc7gNroH
そうですね色々試してみますありがとうございました
そこら中同軸にしてグラウンド落としまくるとループにもなりそうですし難しいです
0643ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13b8-AyvK)
垢版 |
2022/07/23(土) 13:27:44.32ID:WFpn/B7u0
ギターの配線じゃなくてエフェクタの場合は、シールドはケースで丸ごとやってる前提でしょ。
配線のシールドで軽減する何かがあったとすれば、それは以下のいずれか。
・ケースのシールドが不完全で外来ノイズを拾ってる
・回路内部で複数経路が相互干渉している、具体的に言うと発振やクロストーク

それ以外の、外来ノイズでもないし、発振やクロストークでもない雑音
例えば「シャー」とかっていうノイズなら熱雑音。
「ブーン」とかいうのは商用電源ラインからの回りこみ。電源側を見直した方が良い。
0647ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9317-9URK)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:18:24.74ID:q6wgKy+H0
エフェクター配線にシールド線かあ まあ普通にめんどくさいからやらないよね
ノイズが乗りにくい引き回しを探った方が良いような気がする
0648ドレミファ名無シド (JP 0H6d-mn8m)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:21:03.89ID:Tjc7gNroH
私もちょうど片方だけアース落とせば良いのかなと思っていました
比較的電流が多く流れる電源(電池)まわりだけシールドすれば効果はあるかもしれないですね
本来は電磁波の受け手側になりうる線をシールドした方が良いんでしょうがそんなに配線全部グラウンドにはんだ付けしまくったら別の問題が出てきそうですし
0650ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13b8-AyvK)
垢版 |
2022/07/23(土) 16:59:17.79ID:WFpn/B7u0
>熱雑音対策はどうすりゃいいのさ

前もこの話はしたような気がするんだけど
熱雑音電圧 Vn=sqrt(4kTRΔf)で
・抵抗値を4分の1にすれば半分になる。
・温度(ケルビン)を4分の1にすれば半分になる。
後者は室温;300K(27℃)→75K(-198℃)であまり現実的ではない。
0652ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13b8-AyvK)
垢版 |
2022/07/23(土) 17:48:11.41ID:WFpn/B7u0
特に商用電源のリップルみたいな
低周波で、(信号ラインと比較したら)大電流というケースの場合は
相互誘導という仮説から対策した方が当たる事が多い印象。

磁気シールド(分厚い強磁性体で遮蔽)とか
ショートリング(導電性の高い銅などに渦電流を発生させて逃がす)とか
ツイストペア(電流の往復路でループ面積を最小にし、相互に磁場を打ち消しあう)など

同軸ケーブルとかシールド線は、静電シールド/電磁シールドで、磁気シールドではない。
0653ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13b8-AyvK)
垢版 |
2022/07/23(土) 17:59:55.53ID:WFpn/B7u0
電池、特に006Pの場合は今度は内部抵抗の高さが問題になるので、対策もまた別。
今度は「負荷電流の変動により、電源が電圧として逆に揺さぶられてる」可能性が高い。
特にディスクリートもの;バッテリーから直接エミッタ接地回路などを駆動している場合に顕在化するやつだな。
・デカップリング回路を追加する;トランジスタ個別にCRで分離した電源を供給する
・あるいはリニアレギュレータを追加する(これもデカップリングの一種と言えなくもない)
・上記二種類はどちらもDC電圧降下を伴う。それが気に入らない場合は「内部抵抗の低い電池を使う」
0654ドレミファ名無シド (ワッチョイ c9e3-mn8m)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:12:35.16ID:ait13Et00
シールド線云々言ってたものですが、エフェクター初心者でうっかりしていて直流電源になってること忘れてました笑
交流だと電磁波がーとか考えてましたが定電流で静磁場発生すること考えるとメタルシールドだと意味ないですね
もちろん何がどうなっているのか詳細がわからないので実験的にノイズが減るならそれが正しいと思います
干渉させたくない線がある場合はローレンツ力が働かないような(E×B=0)配線に近づけるように心がければいいのかも知れません(ホール効果がノイズ源になるかは知りませんが)
熱によるノイズは興味深いですね。極力接点を減らして抵抗を減らすという努力はそういうところに効いてくるのでしょうか。
0658ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9b8-AyvK)
垢版 |
2022/07/28(木) 11:32:18.53ID:wp8+ylj+0
そこの接地は、音が変わる云々じゃなくて、どっちかというとクロストークや発振を防止する意味あいだな。
・入力がハイZで(百kΩオーダーのパッシブピックアップ)で
・スイッチ接点や配線間が容量性(数pFオーダー)で互いに結合してて
・回路初段の入力Zが無駄に高い(MΩオーダー)
などの条件が揃った時に、
例えばゲイン設定のVRへの配線;オペアンプ出力は見做しZが非常に高くフルスイング近い電圧
なんかからハイZのラインに回り込む可能性がある。
寄生容量を10pFとして1MΩとのカットオフ周波数:16kHzくらい。ギリギリ可聴周波数に入ってくる。
これを手っ取り早く解決する手段として、回路のど真ん中で比較的低いR;(4.7kΩ)で接地してやってる事に意味がある。
0659ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9b8-AyvK)
垢版 |
2022/07/28(木) 11:36:00.42ID:wp8+ylj+0
逆に言うと、トゥルーバイパスが必要とされないような状況
前段にバッファが入っててローZになってたり低抵抗値で接地されてるような状況でこそ必要ない工夫だな。
実際もうちょっとゲインの高いガバナーとかシュレッドマスターは、そこを省略するとちょくちょく発振する。
0661ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39d4-OMQZ)
垢版 |
2022/07/29(金) 23:17:18.39ID:TdbyUZGC0
サンハヤトのキット値上がりしすぎやねん。自作に興味出てきたのに。半田吸い取り線では僕の腕前では綺麗にハンダを除去できない。
かといって吸引機買うのは高い。
0662ドレミファ名無シド (ワッチョイ ba17-dziG)
垢版 |
2022/07/30(土) 01:02:54.96ID:3+DUFiv+0
スッポンなんか1000円くらいじゃん
吸い取り線で除去がうまくいかないのは火力不足の可能性もあるから、フラックスと出力高いはんだごてを使ったら
0663ドレミファ名無シド (JP 0H0b-Okq9)
垢版 |
2022/08/06(土) 22:04:48.06ID:VUYwZ9xhH
質問があります
ツマミ類がケースの中に隠れてるファズ作ろうと思ってます
ツマミ類の穴を開けずに可変抵抗器をケースの中にグルーガンで付けたいんです
その場合、可変抵抗器一つ一つからアースを取らないとダメでしょうか?
0665ドレミファ名無シド (JP 0H0b-Okq9)
垢版 |
2022/08/06(土) 23:35:30.48ID:VUYwZ9xhH
最初は普通に穴を開けて作るつもりだったので
可変抵抗器16mmとツマミをもう購入していてそれを使いたいんです
出来れば新たにパーツを購入するのは避けたいです
0666ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9317-l51t)
垢版 |
2022/08/09(火) 11:51:57.60ID:CQQjyNH10
>>665
アース接続しないとノイズに悩まされると思うよ
ところでゲルマニウムトランジスタでポジティブグラウンドのファズフェイスを作る場合、単にグラウンドにプラスを繋げば良いの?
使う時は他のACアダプタと独立させれば良いだけ?
https://tagboardeffects.blogspot.com/2010/09/fuzz-face-pnp-tagboard.html?m=1
0667ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93bc-r3hX)
垢版 |
2022/08/12(金) 05:33:11.81ID:p86PA7TQ0
>>657の回路図ではC3の先がGNDになってますが、VCCに繋いでる回路図も出回ってます
モーニンググローリーでもBBと同じように2種類の回路図があるのですが、接続先がプラスとマイナスで真逆になってるので混乱してます
これはどういった事なのでしょうか?
0668ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8245-nhkz)
垢版 |
2022/08/13(土) 12:07:11.08ID:kG5NJI3r0
そこはどこにつないでもいい
あえて言うなら
GNDにつなぐと荒々しい
VCCならマイルド
VCC2につなぐとアタックが強くなる
0671ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f45-l4gh)
垢版 |
2022/08/21(日) 18:30:00.57ID:MHF947Yu0
コロナが長すぎたんや
0672ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff7b-Mw0p)
垢版 |
2022/08/21(日) 19:35:28.03ID:H9qDNpNP0
ボリュームペダルみたいな筐体でゲインコントロールする歪み作ってみようかしら
どこで使うかは知らない
0673ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-73gh)
垢版 |
2022/08/21(日) 23:43:03.81ID:1N1V7Bu60
普段ギャレット使ってるけど、品切れが多過ぎて作る気にならなくなってしまった
0676ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f45-l4gh)
垢版 |
2022/08/22(月) 16:08:17.17ID:+w6IA40N0
>>675
小さい黒丸2つや
0677ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f17-F84V)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:30:44.68ID:c0Tcqa1r0
>>676
いや、ふつうは脚3本あるじゃん?その行き先が分からなくて
上から5段目、右から3番目の何にも繋がらない場所で良いのかな?
0681ドレミファ名無シド (ワッチョイ a517-4BYI)
垢版 |
2022/08/29(月) 14:50:26.01ID:WG0V2whf0
オレンジスクイーザーみたいに直で生やすプラグってなんて名前で売ってる?
0684ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9289-EIb+)
垢版 |
2022/09/29(木) 11:31:43.99ID:0bVGoWDj0
趣味で、ネットにころがってる回路図からプリント基板のパターンを設計しているんですが、
基板取付用の足がついてる9mmポットの、
取付足用のランドって何にも繋げないかGNDにつなぐかどちらが良いんでしょうか。
0687ドレミファ名無シド (ワッチョイ d245-U30X)
垢版 |
2022/09/29(木) 12:55:33.91ID:7Z1b2hOX0
>>684
自分はGNDに落とすことが多いが、気になるならジャンパで外せるようにしといたら
0691ドレミファ名無シド (ワッチョイ 839d-atM5)
垢版 |
2022/10/07(金) 09:50:16.87ID:SqQcqC+Q0
絶対どこかしら配線ミスってるから確認し直しましょう
0693ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4396-SDKs)
垢版 |
2022/10/07(金) 10:51:51.20ID:4xCMXS2c0
>>690-692
2回作って2回ともそうなったので不安でしたが仕様な訳ないですよね
FET周りをよく確認してもう一度作ってみます
ありがとうございました
0694ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp47-atM5)
垢版 |
2022/10/07(金) 11:40:03.51ID:nwNlb+nDp
一応公開元サイト内でのやり取りをくまなく確認しておいたほうがいいよ
0695ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb8-gHe1)
垢版 |
2022/10/07(金) 16:57:33.33ID:4QgTEOey0
経緯が怪しいってのは同意だが、これはわりと一目瞭然だよ
リンク先の画像には「unknown JFET」って書いてるでしょ。
シンボル通りにN型JFETはデプレッション型(ゲートに負電圧を印加しないとON/OFFしない)
でもって、こいつをそのまま実装したらそうなるだろうという当然の結果。
0696ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb8-gHe1)
垢版 |
2022/10/07(金) 17:06:45.58ID:4QgTEOey0
ここをデプレッションのN型JFETじゃなくて、エンハンスメントのN型MOSFETに換装したらそこそこ動作するとは思う。
秋月で売ってる2N7000とかで十分だろう。
Q1のソースの交流振幅が,Q2に換装するMOSのボディーダイオードのVfを上回ったりする事はまずないだろうと予想。
0697ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb8-gHe1)
垢版 |
2022/10/07(金) 17:26:51.53ID:4QgTEOey0
訂正というか、念のため追記
2N7000は実体配線図とピンアサイン(SGD)が違うのでパターンを変えるか
それができなければ2N5457シリーズかPN3685シリーズ(DSG)あたりならいけるはず。
0698ドレミファ名無シド (ワッチョイ d317-G6hS)
垢版 |
2022/10/07(金) 17:30:42.82ID:dKUREJ560
聞かれてもないことまでガタガタうるせえんだよテメエは
FETの型番一つで済むことを余計なことまで嬉しそうに長々と喋って、そういうところが現実でも嫌われてんだよ
0700ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb8-gHe1)
垢版 |
2022/10/07(金) 17:41:44.35ID:4QgTEOey0
>699
俺もそう思ったんだけど、ゲートにわざわざCをぶら下げて時定数をつけてるとこに意図があるかもしれないな。
Q1がバイポーラTrだから、エミッタ電流が急激にシフトすると交流信号として一瞬喪失したりとか悪さをするかもしれないね。
0704ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4396-Umkq)
垢版 |
2022/10/07(金) 22:35:03.02ID:97/c4Alo0
>>689ですが色々とアドバイスありがとうございます
知識が無いので理解できない部分もありますがまずは元サイトをよく読んで
皆さんのアドバイスも意味も調べてもう一度試してみます

>>701さんありがとうございます
PN3685を探して試してみます
0705ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6717-SlpP)
垢版 |
2022/10/08(土) 22:18:09.15ID:2PXcoqMe0
>>703
お前おじさんの自演だよな?
0708ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6717-SlpP)
垢版 |
2022/10/08(土) 23:41:27.75ID:2PXcoqMe0
>>707
そのレスは何の役に立ってるんですか?
0710ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6717-SlpP)
垢版 |
2022/10/09(日) 11:33:55.49ID:vdVNbiTd0
>>709
そもそもこんな場所で質問しませんし、何でそんなレアケースまで考慮した回答を得る必要があるんですか?
あなたたちはゴミおじのマスターベーションに付き合って顔面に精子浴びてたら良いんですよ
0711ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0332-kHT+)
垢版 |
2022/10/09(日) 11:50:13.24ID:irkrL8pz0
>>710
こないだC1815が廃番になったばっかりだよ?
スルーホール品なら今後こんなのレアケースでもなんでもないし、
ていうかFETのデプレッション型かエンハンスメント型かなんて電池の裏表と同程度の話だぞ?
0712ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6717-SlpP)
垢版 |
2022/10/09(日) 22:52:58.44ID:vdVNbiTd0
>>711
はあ、そうなんですか
別にそんな話してないですけど、あなたがその話を続けたいのであればご自由になさったら良いんじゃないでしょうか
0714ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bb8-IKjM)
垢版 |
2022/10/12(水) 10:43:21.73ID:CPTOF7cv0
>700の懸念事項についてシミュレーション回してみた。
https://i.imgur.com/iD5nPcW.png
メカニカルスイッチ及びスルーレートの高い信号で制御したMOSの場合
出力はともかく、入力側にジッターというかスイッチングノイズを吐く場合がある。
MOSのゲートにCをぶら下げてるのは、恐らくこれの低減が目的
0717ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-H0Ic)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:23:00.76ID:w/ohovdr0
どこの誰が作ったかわからないものをオクとかで入手してそう思うなら大したもの
自分で作ったやつは思い入れがあるから良い音になるだろうという思い込みがある
0719ドレミファ名無シド (ワッチョイ f5e3-xL83)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:36:11.03ID:xIE5Vp9n0
自分の作ったペダルが良いと思うのは思い込みでしかない
そもそも良いと思うかどうかは個人差あり過ぎて千差万別
もちろん高評価を付けてくれる人もいるだろう

メーカーや新興ビルダーのしっかりした製品でも好みは思い切り分かれるので
他人に自分のペダルの自分の評価を伝える事は無意味でしかない
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ f5e3-xL83)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:38:57.29ID:xIE5Vp9n0
>>718
TS9とかってその余計なシグナルパスがあるから良いって言う人いるからね
それも好みだけどね
結局はしっかり作って自分好みのサウンドが出て実用出来ればそれでいいのさ
0721ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa9-kv1S)
垢版 |
2022/11/14(月) 23:15:05.43ID:DrF/b3rwa
自分の出したい音がでりゃそれが一番いいエフェクターだろ
素人自作だろうがメーカー製だろうがかわんないよ
自作は愛着がわいて耳が悪くなるけど
0725ドレミファ名無シド (ワッチョイ b717-cTGp)
垢版 |
2022/11/27(日) 12:44:01.05ID:oqlP8ir10
ありませんさようなら
0730ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-xIkC)
垢版 |
2022/12/03(土) 10:44:02.11ID:a9zOoRg10
去年ぐらいに真空管オンリーでファズフェイス作ろうとしていろいろツッコマれた初心者だけど、12ボルト電源で再挑戦しようかと思ってます。

が……真空管でも何でも「電子回路」であって、好きな音が出るならシリコンファズフェイスでもいいのでは? 真空管にこだわる必要はないのでは?と思い始めた今日この頃
0733ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8123-Pxbt)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:42:56.63ID:CU0maGIi0
AlpsのロータリーボリュームRK09LシリーズはHP上には100kΩまでしか記載がないけど市販のエフェクターには500kΩとかも使われてんだよね。一般販売されてないってことなんかな??
0736ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp4d-a7lV)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:48:23.63ID:qCYnH54Ep
coppersoundのtelegraphみたいにspstスイッチを使って踏んでる間だけONにするのはspstスイッチにラッチリレーを使えばOKですか?
0737ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp4d-a7lV)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:49:38.34ID:qCYnH54Ep
>>736
telegraph v2でした。
0738ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11b9-XPKg)
垢版 |
2023/01/13(金) 20:48:50.54ID:dagdIu4B0
3PDTのモメンタリじゃ嫌なのかね?
0739ドレミファ名無シド (ワッチョイ b19d-a7lV)
垢版 |
2023/01/13(金) 23:43:50.64ID:HARS7qmm0
>>738
telegraphみたいにモールス信号の電鍵を使ったエフェクターを作りたいので、クリック感の無いspstスイッチを使えたらと思ってます
0740ドレミファ名無シド (ワッチョイ b19d-a7lV)
垢版 |
2023/01/13(金) 23:45:14.48ID:HARS7qmm0
>>739
クリック感の無いspstスイッチを使えたらと思ってます
0742ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b9-bbbV)
垢版 |
2023/01/14(土) 04:26:00.06ID:SxMjwoTn0
モメンタリってクリック感なくね?
0743ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b9-bbbV)
垢版 |
2023/01/14(土) 10:35:09.04ID:SxMjwoTn0
あーものによりゃあるか
てかそれはSPSTでも同じか

クリック感ないソフトスイッチってことならあるんやなかろうけなーもん
わざわざリレーとか余計な部品増やしたくないことないかい?
てかラッチングリレーだと離しても保持されちゃうでー
ラッチ=掛け金やからね😉
0745ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed9d-n3c1)
垢版 |
2023/01/14(土) 14:37:57.85ID:Q9HCHGUp0
>>743
保持されちゃうんですね
モーメンタリースイッチ色々試してソフトなやつ探してみるのが簡単そうですね
ありがとうございました
0746ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed9d-n3c1)
垢版 |
2023/01/14(土) 14:50:08.81ID:Q9HCHGUp0
>>744
KILLスイッチのグランドに落とす配線をエフェクトINに置き換えればいいってことですか?
0748ドレミファ名無シド (ワッチョイ a59d-n3c1)
垢版 |
2023/01/14(土) 18:16:37.04ID:1zvl1g8q0
>>747
killスイッチではなくspstスイッチを使ってエフェクトのon offをしたいんです。説明が下手すぎました。
killスイッチ付けたい時に参考にさせてもらいます。ありがとうございます
0750ドレミファ名無シド (ワッチョイ a59d-n3c1)
垢版 |
2023/01/14(土) 19:58:49.93ID:1zvl1g8q0
>>749
spstスイッチは持っています。
spstスイッチで踏んでる間だけエフェクターがONになって離したらバイパス音が出る物を作りたいと思ってます。
spstの2pinだけでは出来ないので何かリレーをつかえばできるかと思って質問させてもらいました。
3pdtのモーメンタリでクリック感の少ないソフトなスイッチを見つけるのが1番簡単そうなので探してみます。
アドバイスして頂いてありがとうございます
0751ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b9-bbbV)
垢版 |
2023/01/14(土) 21:47:23.42ID:SxMjwoTn0
あのクリック感て接点切り替え時に固定するからあるんやないかな?と言う気もするな
中見たことないからわからんが、モメンタリなら大概ないような気もするが、そこは詳しい人に譲るわ
0754ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp6d-n3c1)
垢版 |
2023/01/17(火) 17:14:27.27ID:2ZIOsttFp
>>751
cliffって書いてあるスイッチとフジソクのスイッチがクリック感少なくて良かったのでそれを使う事にしました!
アドバイスして頂いてありがとうございました!
0756ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b9-bbbV)
垢版 |
2023/01/19(木) 18:29:10.49ID:TvYSU7z+0
PICか
去年のGWにPICで簡単なペダル切り替え回路作ったが、リレー買うのがめんどくなってLEDで動作確認した所で終わったなあ
あれこれ考えてる時はまあまあ気力があるんだが、基本的な形ができると、またでいっか・・・となりお蔵入り
そしてそのまたはもう来ないという哀しみジョニー
0758ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b9-bbbV)
垢版 |
2023/01/19(木) 18:57:23.17ID:TvYSU7z+0
作ってもらった、じゃなくて?
0759ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b9-bbbV)
垢版 |
2023/01/19(木) 18:58:25.63ID:TvYSU7z+0
個人的には姫川ゆうなの作ったエフェクターなら5万までは出す用意がある
0760ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spc7-Ss+x)
垢版 |
2023/01/22(日) 01:03:15.55ID:MiORfUqPp
dbx166のリミッター(ツマミの名はPeak Stop Level)をハードニーからソフトニーに改造したいのだが

ハードニーだと閾値超えた途端バチッとノイズ発生して使いもんにならん
ソフトニーで閾値に近づいた頃からジワっと効くように出来たら音楽的なのに

回路のこの部分をこうしたらソフトニーに変えれる方法なんかない?
0761ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa7-n0ZX)
垢版 |
2023/01/22(日) 12:22:59.92ID:JXB+yYDla
dbx はovereasy ってのがコンプのソフトニー
あとキミはコンプとリミッターの違いを勉強した方がいい
違いが理解できていたらリミッターにソフトニーなんて寝言を言わなくなる
0763ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spc7-Ss+x)
垢版 |
2023/01/22(日) 13:29:58.12ID:MiORfUqPp
166のピークストップはハードニーで閾値越えたら直線的に抑え込もうとするからバチる
166のコンプ部分の様に音楽的に効いて欲しいからリミッター部分もソフトニーにしたい
0764ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spc7-pbL2)
垢版 |
2023/01/25(水) 14:18:08.68ID:/Zf5vZxxp
タイガーニーは?
0767ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7323-JCKB)
垢版 |
2023/02/03(金) 23:01:53.79ID:xI4WYCvv0
>>765
スイッチャーなので普通のモノラルジャックを基板からジャンパー線出しで接続したらいけるはず。
自分ならネットで基板用、モノラルジャック等で検索して同じもの探すかな。
0769ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a45-wzUf)
垢版 |
2023/02/03(金) 23:14:24.21ID:pm8LkBcJ0
スリーブがシャーシアースに落ちてるかどうかは合わせた方が無難かもな
0772ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa93-I78e)
垢版 |
2023/02/04(土) 07:40:29.14ID:YIvmO6Hra
知識うんこ初心者なんだけどギター用とベース用のパーツや構造上の違いをどなたか教えていただけませんでしょうか。
ギター用のエフェクターをベースで使えるように改造できると聞きまして。
専門用語などは勉強しますので初心者への手心無しでお返事いただけると嬉しいです。
0774ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa93-I78e)
垢版 |
2023/02/04(土) 08:17:37.43ID:YIvmO6Hra
FULLTONE OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE
白地にOCDとプリントされているものです。

概念やパーツの傾向だけでも知りたくてネット漁ったんですがなかなか情報を見つけられなくて
0776ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa93-I78e)
垢版 |
2023/02/04(土) 08:52:08.09ID:YIvmO6Hra
ありがとうございます。
多分一人で調べていたら辿り着けませんでした
感謝です
0777ドレミファ名無シド (スププ Sd5f-A0LG)
垢版 |
2023/02/04(土) 09:18:21.44ID:XS7lMuFed
入力まわりのカップリングコンデンサを22nFから47nFに変更
クリッピング用のMosfetやダイオードまわりを10~15nF経由に変更

うーん…おまじない程度だな
0778ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fb9-o/9I)
垢版 |
2023/02/04(土) 10:31:58.58ID:Gv8Jou5a0
とりあえず入れて見たら?
OCDに
そっから好みに変えていくしかないやろ
0780ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp63-o/9I)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:53:18.13ID:Vwp40lV1p
最初はおっかなびっくりだからわざわざ同じ部品を大枚叩いて買ったりするんだが、ジャンク修理やらしてると手持ちの部品ですませるようになるんだよな

電源あたり焼け野原のCE1を修理した時の写真
エコーIC以外は有り合わせ使ったど

https://i.imgur.com/OeQ2Bg2.jpg
0781ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp63-o/9I)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:56:14.55ID:Vwp40lV1p
CH1だったわ
0783ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4f-Ju9H)
垢版 |
2023/02/15(水) 11:23:04.90ID:wD3ZiUv5a
昨日テレビでエフェクターのガワを南部鉄器で作ってる中小企業やってた
南部鉄器の風鈴の音が綺麗だからエフェクターに使おうと思った的な内容だったけどあり得ないよな?
エレキギターのボディすらほぼ音に影響しないのにエフェクターなんて共鳴要素ゼロだろ
0785ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07cb-v9Ja)
垢版 |
2023/02/15(水) 11:58:48.11ID:l0iF/cP80
俺が「ギターのボディで音変わるしケースもサイズ変わるだけで音変わるじゃん」って言ったらどうすんの?
0786ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4f-Ju9H)
垢版 |
2023/02/15(水) 12:11:46.25ID:itLNIKpxa
>>785
素材は弦の振動に影響するから音変わるのは事実、でもほぼ影響無いのも事実。共鳴させて音出す楽器ではないから自明の理
エフェクターの回路は全く同じだけどガワで変わるって主張はオカルトだろ。むしろなぜ変わると思うんだ?
金属だから排熱に有利とかじゃなくて南部鉄器の風鈴の音色を生かすって主張はおかしいだろ
0788ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13e3-SioG)
垢版 |
2023/02/15(水) 12:34:14.88ID:XI231CXS0
「風鈴の音が綺麗だから」ってのは電気的には全く関係ないけど材質や素材が変われば音は確実に変わる
例えばケーブルで音が変わらないなんて言ってる奴はまずいない
筐体の材質が変わりゃそりゃ音変わる

ちなみに某メーカーの真鍮筐体のサウンドは個人的に好きではある
なんか真鍮っていう材質のイメージの通りのサウンドになるんだなと思った
0789ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a17-g0/m)
垢版 |
2023/02/15(水) 12:47:59.00ID:srh6A3Ac0
>>783
あり得ないと思うよ、エフェクター自体が鳴ってるわけじゃないからね
しかし「音が変わる!」と思い込んでるバカはご覧のようにとても多いから、南部鉄器という付加価値は十分だろうね
ギターの材にしろペダルのエンクロージャーにしろ聞き分けは不可能だからお察しだよ
0791ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07cb-v9Ja)
垢版 |
2023/02/15(水) 13:05:16.48ID:l0iF/cP80
>>790
そもそも誰もそんな意味で言ってないものを曲解して騒いでるように見えてきた
誰も元の発言見てないんだから正確に文字起こしかなんかしてくんないかな
0792ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f08-39Cf)
垢版 |
2023/02/15(水) 13:27:31.49ID:lzSSQgQp0
音に関しては主張する人の年齢も大事だよね
聴力は加齢で顕著に衰えるけど本人は気づきにくい
若者「音は変わる」
ジジイ「音は変わらない。馬鹿!オカルト!」
というパターンも考慮しないとね
0793ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f96-SnxC)
垢版 |
2023/02/15(水) 13:31:33.34ID:h5C4yV+U0
いいいじゅー!!「岩手・奥州市」
配信期限 :2/21(火) 午後0:43 まで

移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!主人公は岩手県の南部鉄器工房にやってきた36歳。エフェクターを作り続けて20年の“音作りオタク”が、南部鉄器という素材にひかれ移住を決意!エレキギターの音色を変化させる音楽機材であるエフェクターと南部鉄器を融合させ、唯一無二の“南部鉄器エフェクター”を生み出した。その音色にプロギタリストからも高い評価が。次に狙うのは、世界のマーケット!

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023021400300
0794ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:13:27.96ID:F+PJG6eJp
変わっても変わらなくてもいいから、南部鉄器にする根拠が知りたいな
単純に

何となく材質を南部鉄器にしたら変わった!じゃなくて、南部鉄器でGNDを取るとコレコレ然々みたいある程度アカデミックな話はしてんのかな?

アコギみたいに中で音が共鳴するわけじゃないんだから、電気的な変化が起きてるってことだろう?音変するなら
0795ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4f-Ju9H)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:18:00.70ID:88+l9qU8a
>>792
若者「回路同じなのに箱で音変わるかよ」
老人「アルミより南部鉄器の方が音が良くなる」
このパターンも考慮しようね

ケースで音変わるならノブガードでも音変わると思う?
0796ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4f-Ju9H)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:28:37.65ID:88+l9qU8a
>>794
中の人のtwitter見たら電子回路は同じなのにアルミから南部鉄器にしたら音変わるから筐体の材質が音を変えるのでは?とあるから根拠は南部鉄器
デカくて重いエフェクターは音厚くなるとか言ってる人も居るしそういう世界なんだろ
0797ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0a45-Ja3i)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:29:15.14ID:cwPe3tb20
一応ケースと内部回路との間の静電容量的なもので変化する可能性はあると思う
ケースの材質によってケース自体の振動は異なると推定されるからね
聴覚上どれだけ変わるのかというのは厳密な実験が必要だろうね
0800ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:44:02.10ID:F+PJG6eJp
>>796
南部鉄器で音は変わる、という事実があるならば、それを定量的に検証、そこから根拠を導き出してはいないんだろうかな?

南部鉄器は銑鉄というものから作るらしいんだが、これは通常の鉄よりも炭素を多く含むらしい

金属成分の違いがペダルの回路に及ぼす影響について知りたいな
0802ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0a45-Ja3i)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:47:04.98ID:cwPe3tb20
あるとすれば電気的な違いではなくて物理的な違い(振動その他)の影響だと思うけどな
0803ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/15(水) 16:48:07.49ID:F+PJG6eJp
非導通な材質の場合はGND面積が稼げてないってことだろうから、音変わるやろうなーとはなーんかわかる
0804ドレミファ名無シド (スッププ Sdaa-v9Ja)
垢版 |
2023/02/15(水) 17:03:35.35ID:IiAvvjejd
「ピュアオーディオwwww」みたいな感じの自作経験なしでごちゃごちゃ語ってる系の奴か
0805ドレミファ名無シド (ラクッペペ MMc6-+ZmN)
垢版 |
2023/02/15(水) 17:09:17.61ID:6+AMfjFvM
ゲインが高いエフェクターだと箱なりはあるような気がする。
誰か忘れたけど自作ビッグマフのケース叩くとアンプから音がするって言ってたから、大音量のアンプの音でケースが振動して音に影響するのかも。
0806ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/15(水) 17:09:24.49ID:F+PJG6eJp
ちょいと今思ったのが、木製の箱にノイズヘルみたいな同電塗料を塗ったらどうなるんかな?
試してみたいな
0807ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f96-SnxC)
垢版 |
2023/02/15(水) 17:37:15.61ID:h5C4yV+U0
昔キーリーが木製筐体のコンプとか売ってたな
音の違いはどうだったんだろう
0809ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3b9-n+0k)
垢版 |
2023/02/15(水) 19:54:22.93ID:TjHMIRyx0
>>805
それどっかショートしてるんじゃないか?
0814ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2332-D0vN)
垢版 |
2023/02/15(水) 22:43:07.53ID:SJU44yws0
あと、南部鉄器って火を入れて、錆が出たら磨いて使うもんだからなあ
ついったーでユーザーいたけどすでに錆が出てて、あこれクリアー吹いてないのか、ってなった
0815ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3b9-n+0k)
垢版 |
2023/02/15(水) 22:53:47.89ID:TjHMIRyx0
Maximの1044で昇圧してんのかな
0821ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b4f-8lmq)
垢版 |
2023/02/16(木) 03:41:37.34ID:AOzlZtjm0
それも自作界隈ではやりがちなやつなんよ
「1M位の値は誤差の少ない金属被膜」とか
「音声信号が通る部分は柔らかいカーボン被膜」とか
「グランドに落とすなら積層セラミック」とか
そういう事してる自作ブログをゴマンと見てきた

別に全然いいんだけどね
ケースでいくつかパターン作った所なら電子部品でも同じ事やっただろうし
それで一番良いと売り手が思ったのならそれを信用して買えばいいじゃん
ふるさと納税で
0823ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3b9-n+0k)
垢版 |
2023/02/16(木) 07:11:17.62ID:x4gmTMCJ0
半田もうちょい綺麗にできんのかな?
0826ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f96-SnxC)
垢版 |
2023/02/16(木) 11:28:58.80ID:tEo8iY7C0
>>823
ハンダゴテは電気じゃなくてバーナーで加熱するんだってね
その方が音が良いらしい
0827ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/16(木) 12:09:19.71ID:tvZcxzyMp
筐体系は何でTimmyからもってくるんだ
0829ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/16(木) 16:33:29.78ID:yfCMX/pLp
俺たちのマル信
0831ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0a45-Ja3i)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:43:47.72ID:6bTkg8/x0
>>827
そりゃtimmyパクって大成功したあそこの真似やろ
0832ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spa3-n+0k)
垢版 |
2023/02/17(金) 09:19:17.58ID:pp0c1EPdp
筐体のイドラ
0833ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ff0-tvGn)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:46:47.90ID:bK3ieuqy0
フリーザトーンの林さん曰く筐体変えたら音が変わるのはあるみたいだけど

https://twitter.com/yhayashifrtt/status/1268678080446357504?s=46&t=OjyLo_Tou6dDK6Sl7fwDYg

https://twitter.com/yhayashifrtt/status/1268686720108658689?s=46&t=OjyLo_Tou6dDK6Sl7fwDYg

https://twitter.com/yhayashifrtt/status/1335145281805946880?s=46&t=OjyLo_Tou6dDK6Sl7fwDYg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0834ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3b9-n+0k)
垢版 |
2023/02/17(金) 17:57:53.84ID:11uH0jIU0
それがどう影響するんだろ?
0835ドレミファ名無シド (ワッチョイ efba-D0vN)
垢版 |
2023/02/17(金) 18:07:02.76ID:IQVg/SXk0
筐体による寄生容量で多少は音変わることもあるんだろうけどどこまで知覚可能なレベルなのか
知覚可能だとして計算で出せばせいぜい数10pFのコンデンサぶら下げればほぼ同じ音になったり
するんじゃないの?って
0836ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3b9-n+0k)
垢版 |
2023/02/17(金) 18:16:39.97ID:11uH0jIU0
で、良い具合に変わるとする場合は大体高価な特注筐体という
0837ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13e3-SioG)
垢版 |
2023/02/17(金) 22:38:14.20ID:PfPAnkNx0
シールドケーブルにわざわざ抵抗やキャパシタを噛まして他のシールドケーブルの特性に似せる事はしない
なので特定の筐体の特性を出したいならその筐体をそのまま使えばいい
そういう研究をしてる人は若干数いるんだろうけどあまり意味はないと思う
0838ドレミファ名無シド (ワッチョイ efba-D0vN)
垢版 |
2023/02/17(金) 23:17:36.41ID:IQVg/SXk0
その特定の筐体の特性とやらがもしコンデンサ一発で解決できる程度のものなら
それにこしたことないよねって話じゃん
いつまでも神秘のままの魔法の筐体であってもらわなくちゃ困る人もいるんだろうけど
0839ドレミファ名無シド (ワッチョイ 854f-h1Ka)
垢版 |
2023/02/18(土) 09:20:02.22ID:QXEPSA/x0
何熱くなってんだよ
岩手の伝統工芸を応援してやれよ
とうせ筐体が単品で販売されたら買ってみようかなと思っちゃう自作小僧な癖に

むしろ急須で作ってみたらどうだ?
ファズ組み込んでさ、ハゲフェイスとかどうだ
0842ドレミファ名無シド (ワッチョイ a14b-MTSv)
垢版 |
2023/03/19(日) 07:18:44.85ID:4tlKBb360
初めて作るエフェクターでOCDってどうなんですか?
やっぱ難しい?
0844ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1bc4-vJRN)
垢版 |
2023/03/19(日) 08:47:26.89ID:S62ArwbA0
経験値次第やね

まあ、ほんま何一つ電子工作したことない文系ならSHOあたりでアジ利いたがいーかもね!?
投げ出さないためにも
電子工作、DIP程度の半田付けでも、したことあるなら、いきなりOCDもよかろうがな

あとできるなら持ってるペダルがいいよ
出来上がった時にそれが本物に対してどれくらいの位置にいるのか確認するのは必須
本物知らずに偽物を本物同等、代替可能!?と勘違いしてるのは、見ていて辛い
0847ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spf1-8/u8)
垢版 |
2023/03/30(木) 17:56:16.13ID:vWzLPaA6p
話題がないね
みんな飽きたかな?
0848ドレミファ名無シド (ワッチョイ c245-ghT9)
垢版 |
2023/03/30(木) 23:53:55.70ID:/+3CjcyG0
最近はワイは真空管勉強してなんやかんや作っとったで
思ってたより奥が深いわ
0850ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-bWNW)
垢版 |
2023/04/02(日) 13:47:58.26ID:8ONtlK7R0
という事で話題投下したいんだけど、
ロータリースピーカー(レスリー)をシミュレートした製品や作例が少なくて色々と研究してるんだけど、どうやったらあの独特な感じを再現できると思いますか?
本物のロータリースピーカーの構造を見ると、バンドパスフェイザーと、その半分のスピードで回るローパスフェイザーを同時に回して、箱鳴り感を出すためにワウの半止めで籠らせると雰囲気は出るんじゃないかと考えてます。
また、反射して周り込む位相の音も重要で、実際の回転するスピーカーは時計回りの場合、右→手前→左→左奥→奥→右…という順に回っています。
サラウンド的な観点からは、右から聞こえてくる音は0.3秒後に減衰した右の音が左耳にも入ってくるらしいので、超ショートディレイがあの独特な揺らぎになってるかもしれません。
0852ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-3r+J)
垢版 |
2023/04/02(日) 15:20:32.59ID:ajGkRk/0p
まあ、ロータリスピーカーシミュペダルは大概デジタルモデリングなんじゃないかね?
アナログでそんな大規模じゃなくできるなら割とニッチだから手を出して隙間を狙ってる人がいるはず

実験してうまくいったらスケマ公開よろ😉
0855ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f45-novi)
垢版 |
2023/04/03(月) 17:58:22.25ID:SPa1sC8G0
この方式の電子スイッチええな
0856ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f84-vyzo)
垢版 |
2023/04/15(土) 09:24:42.70ID:pUDOS47u0
詳しい人にお聞きしたい
エフェクターの入力インピーダンスと出力インピーダンスってどうやって測定しとる!?
0857ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f84-vyzo)
垢版 |
2023/04/15(土) 09:57:05.51ID:pUDOS47u0
あ、計算以外で
実測の話
0858ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f23-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 18:45:32.48ID:lC7IU1H90
入力側
低周波発振器から測定したい周波数のサイン波を定格レベルで出力。
発振器出力と被測定機器の入力を適当な抵抗器で接続。
信号レベルが入力のところで半分になった抵抗値がその周波数の入力インピーダンス。

出力側
無負荷で定格レベルのサイン波を出力させた後、適当な抵抗器を対グランドに接続して、出力レベルが半分になった時の抵抗値がその周波数の出力インピーダンス。
0859ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f84-vyzo)
垢版 |
2023/04/15(土) 19:25:32.96ID:pUDOS47u0
やっぱそれかあ

実際そのインピを公称値としてよいのかしらん?
0861ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f23-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 19:49:36.19ID:lC7IU1H90
1kHzでの測定値と、計算上のインピーダンスに大きな違いが無ければ、それで良いと思うよ。
実際の例として、メーカーの公称値とネットから拾える当該機種の回路図と見比べてみれば?
大体は入出力部分の抵抗器の値だと思う。
0862ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f84-vyzo)
垢版 |
2023/04/15(土) 21:15:14.03ID:pUDOS47u0
そっか!
ありがとな
0864ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f84-OcKm)
垢版 |
2023/04/29(土) 22:08:11.89ID:I77NcpT20
トレースとかリバースエンジニアリングとか、解釈の広さとか違うけど
0866765 (ドコグロ MMd6-MUOC)
垢版 |
2023/05/25(木) 00:35:09.21ID:ov6gNg/GM
以前ノアズアークのスイッチャーのジャック修理で質問した者です
その節はありがとうございました
ジャック買ってみたんですが微妙に違い…
画像のジャックってもう売ってないですかね?
ヤフオクにも最後の一個って感じで出てまして。型番もわからず。
どなたか分かる方いますか?
新しいスイッチャーを買えばいいんですが、なんだか悔しくて。
https://i.imgur.com/8jDVQPT.jpg

https://i.imgur.com/YQhbNEV.jpg
0868ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a17-8nnX)
垢版 |
2023/05/25(木) 10:57:17.55ID:/H/+4BRN0
要するに基板取付のジャックが壊れたから同じもの探してるって事よね?
元通りにしたい気持ちは分かるけど、自分なら適当なジャックからリード線伸ばすかな・・・
0872ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b45-s/1K)
垢版 |
2023/05/30(火) 20:34:43.72ID:hKmTQlff0
オリジナルな回路=いろんなペダルからパクって組み合わせるって意味だしなあ
0874ドレミファ名無シド (ワッチョイ b99d-oefL)
垢版 |
2023/06/03(土) 13:03:21.75ID:V+CjqiOS0
最近はスピーカーシミュレーターやら位相/逆位相について知識を蓄えてるんだけど、
ローランドのヘッドホンやSONYがやってる様な前後や上下の出音の位置感覚って、音の帯域が耳に届く順番と距離による減衰であってる?

あと、高域と低域だけ極わずかに速く届けるために中域だけを微妙に遅らせる調節をして、可聴上メリハリを出してるのがBBEのマキシマイザーらしいね。
0878ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad89-sDgF)
垢版 |
2023/06/22(木) 12:47:21.34ID:OQs6IQLm0
006Pって 500mA/h、単3なら 2000mA/h
つまり500mlのペットボトルと2ℓのペットボトルの容量の違いがある
自作するなら、単三で昇圧して使いたくならないか?
試しにトレブルブースターでやってみたら、5Vでも使えそうだったので
0879ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6945-sQvi)
垢版 |
2023/06/22(木) 17:17:17.89ID:ZWYDGhcz0
電流と電力の違いから勉強するんだ
0883ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b32-GQwx)
垢版 |
2023/06/28(水) 17:42:17.88ID:E2xIm5ob0
電源についてはオペアンプやトランジスタの仕様書を良く読み込むと良いぞ。
オフセットが利用できる物もあるし。
両電源が良い物もあればむしろ単電源を推奨する物もある。
仕様書よりも低い電圧だとベシャッと潰れたリングモジュレーターを薄くかけたような輪郭がぼやけた音になり、定格通りだとパキッと硬い音になる気がする。

ところで、ゲルマニウムトランジスタを常に一定の温度になるように温めたいんだけど、なるべくエコな方法で何かありませんか?
今までやってみたのは、ジャンクCPUをショートさせる方法で、70度くらいにはなったんたけど電流を食いすぎて実用的ではなかった。
あとペルチェ素子も考えたけどこれも電流メチャメチャ食いそうで微妙そう。
良さそうなのは豆電球かな…
0884ドレミファ名無シド (ワッチョイ a384-x90G)
垢版 |
2023/06/28(水) 18:46:49.91ID:dBmIp6zB0
ヒーターつけてファン制御するとか
温度センサーでファンを調整する
0885ドレミファ名無シド (ワッチョイ d532-SnHJ)
垢版 |
2023/06/29(木) 10:53:48.64ID:KGZGlAlt0
駐車場の精算機発券機の類は東北より上の地域では中に電球入れてあっためてる
シリコンのICといえど、さすがに寒すぎると動作不良起こすので
0887ドレミファ名無シド (オッペケ Sr81-GQwx)
垢版 |
2023/06/29(木) 12:14:10.39ID:AOcVup3zr
>>884
ヒーターのノイズを避けるために電源を別で確保したり、充電式のホッカイロを設置するのかっていう話になってくる。

>>885
まあ豆電球が一番無難かなー。
マイナス電源を扱うので、三端子レギュレーターとか発熱するトランジスタのヒートシンクにゲルマニウムトランジスタを抱き合わせるのが一石二鳥かもしれないとも考えてる。

>>886
普通に売ってる。
0888ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp81-x90G)
垢版 |
2023/06/29(木) 12:20:17.13ID:6p9sTFtGp
割と高めなんやね
35度くらいから直腸にゲルマトランを入れるっつー手もあるが
0890ドレミファ名無シド (オッペケ Sr5f-gKHX)
垢版 |
2023/07/01(土) 12:55:05.43ID:OwOAgOeAr
>>889
知的好奇心。
例えば「ゲルマにこだわる必要なんてない、hfeさえ選別すれば同じ音は出る」みたいな百聞は一見に如かずはちゃんと実験して自分の物にしたい。
実際にシリコンだとFulltoneの69'みたいな毛羽立ちのファズはあまり無いし、ファズフェイス系はパーツ点数が少ないのに未だに話題に絶えないコンテンツだから掘り下げ甲斐があるかなと。
0891ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-bH+x)
垢版 |
2023/07/01(土) 13:00:13.56ID:qi4dmNMC0
ファズは明らかに違いがあるよね。選別して作るとマジであたりの音するし気温もそんなに気にならない。トレブルブースターだったらどっちでもいい感じ。
0892ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-wNgH)
垢版 |
2023/07/01(土) 14:01:26.17ID:nJo4bXFD0
TBでOC139と東芝の低めのシリコン比べたが、なかなかちがいはあったな
0894ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-wNgH)
垢版 |
2023/07/01(土) 18:31:56.06ID:Fp3IWOGf0
温度監視はどうやってんのかな?
0895ドレミファ名無シド (オッペケ Sr5f-gKHX)
垢版 |
2023/07/02(日) 11:44:36.59ID:KG/c5MhYr
>>893
ベンソンのやつもう回路図流出してたの…
見てみたけど抵抗で熱に変わってたのか。
1/2Wって指定はあるけど、その中でもあえて巻線型を使った方が内部のコイルが周りに放熱しやすそう。
0896ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-wNgH)
垢版 |
2023/07/02(日) 12:06:05.56ID:Q9ujGUj80
適温はどう判断しとるんかね
0897ドレミファ名無シド (オッペケ Sr5f-gKHX)
垢版 |
2023/07/02(日) 14:44:42.90ID:KG/c5MhYr
>>896
かなりいい指摘だと思った。
夏になるとゲルマニウムファズは元気になる傾向にあるので、35度程度が基準だと思う。
それに、例え良好なサウンドが得られたとしても気温とは言えないような温度に上げて得られた結果では再現性は無く、パーツの寿命も縮めてしまう…
かと言って"結露するほど寒い状況にならなければ良い"を基準にすると実験としては面白くないからね。
0898ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-wNgH)
垢版 |
2023/07/02(日) 15:48:24.05ID:Q9ujGUj80
やはり直腸挿入が一番ということか・・・
0900ドレミファ名無シド (ワッチョイ d79d-Bzz3)
垢版 |
2023/07/06(木) 19:01:30.44ID:uBOJNPUN0
コーラス&フランジャーの自作記事の情報持っている人いませんか?
本の付録にトレシングペーパーで基板のエッチングができたと記憶しています。

つまみ:width,freq,manual,feedback
BBD素子:MN3101,MN3007
OPアンプ:TL072,4558
製作:1991年

作ってから不具合が最近出たので直したいのですが、回路図も無くて困っています。
0901ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1745-jWWL)
垢版 |
2023/07/06(木) 19:38:11.55ID:OZffahwI0
ものがあるなら自分で回路おこした方が早そう
0903ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2496-rPtO)
垢版 |
2023/07/21(金) 17:11:34.09ID:M2kUfCFx0
ギャレットって店じまいすんの?
最近の品揃えにやる気を感じない
0905ドレミファ名無シド (ワッチョイ df84-nlc0)
垢版 |
2023/07/22(土) 07:08:28.15ID:HgAT2+Qi0
ギャレットはゲルマトランとかよく買ってたな
最近は枯渇気味なんだろうか?

ちなみにここ数年はシリコトランとか一般的なパーツしか使わないから、秋月、マルツ、あとだにRSくらいかなあ
マウサーは割とあるが高いのとMOQがきつい
0908ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8796-RzE0)
垢版 |
2023/07/22(土) 13:30:38.77ID:FNw8VBSm0
ゲルマ沼とか
ファズ作りにハマると金がいくらあっても足らん
その上ニセモノ掴まされたりもするし
もうやめやめ。
買ったほうが早い
0911ドレミファ名無シド (ワッチョイ 679d-i78U)
垢版 |
2023/07/25(火) 00:28:27.27ID:Z162YNLR0
MXRのディストーション+のコピーを作ろうとしている。部品は買った。ケース加工が面倒なので、まずはケースに入れずに作ってみて音を確認して、よければケース加工して、ダメならケースは次のエフェクターの箱にするつもり。
0912ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spdb-nlc0)
垢版 |
2023/07/25(火) 08:36:13.91ID:MVsO8vO5p
基板作って音出しまではいいんやけど、ケース加工やら面倒になって止まっちゃうよな。
やり出したら早いんだけど、段取りがめんどうで、基板ばかり溜まる。

まあ、バンドやライブやらするでもなく、人にあげるとかでもないから、動機が薄いんやろうね・・・
0916ドレミファ名無シド (ワッチョイ e78f-I2OL)
垢版 |
2023/07/25(火) 16:37:19.84ID:OUXR5OkD0
昔作ったパワーサプライのDCジャックが全部お釈迦になってた。
Amazonで買った安物はダメだな。
秋月とかで買おうと思うんだけどMJ-14ってよさげ?エフェクター用にMJ-40も気になる...
0917ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spdb-nlc0)
垢版 |
2023/07/25(火) 17:18:59.27ID:UA1P5VO9p
秋月でまとめ買いしたMJ-10を使ってるな
なんか高くなった?
0918ドレミファ名無シド (ワッチョイ e78f-I2OL)
垢版 |
2023/07/25(火) 18:24:01.29ID:OUXR5OkD0
MJ-10今は一個60円で売ってるよ。
やっぱりオーソドックスなMJ-10を使うべきなのかな。
0921911 (ワッチョイ 679d-i78U)
垢版 |
2023/07/26(水) 00:54:47.96ID:5//AK/JU0
ケースに入れずに仮組みしたら、一応歪むものの、ものすごいノイズで使いもんになるのか?と疑念を抱かせる結果。
0923ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfaf-pcwf)
垢版 |
2023/07/26(水) 05:50:32.89ID:RHLgbb+d0
>>921
金属ケースをアースに落として基板を格納すると電磁シールドが効いてだいぶ収まるかもしれないよ
とあるプリアンプの試作でノイズが凄まじかったけど、アルミホイルや金属ケースで回避できたよ
0924ドレミファ名無シド (ワッチョイ df84-nlc0)
垢版 |
2023/07/26(水) 06:48:28.74ID:Eg+Jwi040
>>921
回路によるのもあるが、対外ケースに入れるとノイズは減る傾向にある
0925ドレミファ名無シド (ワッチョイ e78f-I2OL)
垢版 |
2023/07/26(水) 08:05:40.11ID:knPig+C/0
>>920
MJ-40も買ってみる!みんなありがと!
0927ドレミファ名無シド (ワッチョイ df84-nlc0)
垢版 |
2023/07/26(水) 19:01:06.59ID:Eg+Jwi040
普通に24Vとか流してるな
まあ、売りもんじゃないし、そんな気にせず使ってるな
0929ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2796-YzNS)
垢版 |
2023/07/27(木) 00:06:59.34ID:DOA45rQJ0
アマで売ってる転写シートでケースの印刷上手くいった
アイロンとか熱でやると塗装が変色したり溶けて汚くなるが
クリアをノリとして使えばおk
0930ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2796-YzNS)
垢版 |
2023/07/27(木) 00:15:00.20ID:DOA45rQJ0
転写シートの情報 黄色いやつ
ステッカーの裏地そのものだけど
何かコーティングされてる
俺のプリンタは滑って印刷失敗するから
きって貼り付ける必要がある 

トナーは相当剥がれやすい ズレるとトナーが動いて失敗すると思う
0932ドレミファ名無シド (ワッチョイ a79d-UQg9)
垢版 |
2023/07/28(金) 00:29:10.40ID:VcxckQPx0
EIAJ のプラグ/ジャック規格化で例えば12Vにはこの規格を使いましょうという業界標準であって
部品そのものの絶縁耐圧が12Vってのは有り得ないというか、例えば20Vで確実に絶縁破壊が起こるならばバリスタの代替品として使えるわけで
0933ドレミファ名無シド (ワッチョイ df84-nlc0)
垢版 |
2023/07/28(金) 07:10:22.84ID:yLlvsZgR0
そらまああくまで定格やろ
12Vで絶縁破壊してたら怖すぎて使えんわ
0934ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b8f-IPSQ)
垢版 |
2023/08/02(水) 06:15:14.04ID:+RLhSTFD0
boss oc-2のコピー作ってるんですが、オクターブ音が0.5秒くらいで途切れます(´;ω;`)
本当は自分で解決したかったんだけど、あまりに経験と知識不足でかれこれ1か月以上悩んでます😓
ヒントでもいいので、誰か様、お答えいただけませんか(´;ω;`)ウゥゥ
0935ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b8f-IPSQ)
垢版 |
2023/08/02(水) 06:17:06.94ID:+RLhSTFD0
お願い致します( ノД`)
0937ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b8f-IPSQ)
垢版 |
2023/08/02(水) 10:55:04.91ID:+RLhSTFD0
ではもう暫く自力でやってみます!ありがとうございます(`・ω・´)
0938ドレミファ名無シド (スフッ Sd8a-nfAS)
垢版 |
2023/08/02(水) 11:08:50.87ID:bISIlw0Ld
そもそもどの回路のものなのか
オリジナルまんまなのか代替パーツに置き換えたものなのか等
何も情報出さず答えが返って来るはずがない
0939ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-FfpA)
垢版 |
2023/08/02(水) 15:53:03.07ID:RvTW6aHDp
超能力で見たところ、C5を0.018uFに変えれば治る!!
0940ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb9d-mipx)
垢版 |
2023/08/02(水) 16:22:42.29ID:w46MG9Wy0
相談です。
小規模からエフェクター作製販売をスタートアップしようとしてるんだけど、
今主流になってる+9Vではなくオペアンプに適した±15V GNDの3極のパワーサプライで扱うエフェクターをラインナップすることを考えていて、3極のコネクタープラグを採用するにあたり安くて小さくて汎用的な形って何か良いのがあれば教えてほしいです。
あるいは外装にショートしないシールドできる2極です。
0943ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a84-FfpA)
垢版 |
2023/08/02(水) 18:30:16.86ID:6FTspeQs0
てか商売やるんなら部品選定くらい自分でやらないか?
流石に調子よすぎだわ
0946ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a23-X/lp)
垢版 |
2023/08/02(水) 19:56:22.94ID:yQPR78Eq0
AC-ACアダプタではだめなのか?
AC12Vから±15Vを生成しているよ。
ネットでBOSSのSE-70のサービスノートを拾って見てください。
汎用9VのACアダプタからDC-DCコンバータで±電源作るのが最も簡単ですが。
0948ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b8f-IPSQ)
垢版 |
2023/08/03(木) 05:47:28.03ID:uUM3ZU6o0
>>934のものです。
解決しました。ただのはんだ不良でした。
こんなので1か月できなかったと思うと、自分が雑魚過ぎて落ち込みますわ。
まだ全体チェックはしてないですが、多分これです。
スレ汚し大変失礼致しました。☹
0949940 (ワッチョイ bb9d-mipx)
垢版 |
2023/08/03(木) 07:02:26.94ID:C/+FF1hR0
皆さんありがとうございます!

>>941
僕も真っ先に思い浮かんだんですが、差し込む瞬間にプラグがジャックの端子に一瞬触れてしまうのでそれでトラブルになるのを避けたいので違うなーと思いました。

>>942
そうなんですよね、選んでもらえるのは間違いなく今のスタンダードなんですが…
あえて±15Vを打ち出してみたい目的としては、センターマイナスの9Vが当たり前になってる理由って角電池で動かしたいからっていう理由だけなんじゃないかと考えたからなんです。
大は小を兼ねるではないですが、9Vから±15Vが当たり前の世の中になったらメリットこそあれデメリットって少ないのでは?と。
色んなエフェクターを研究してる中で、ローランドやプロヴィデンス、チャンドラー、ALBIT、ソウルパワーインストゥルメンツなど、評価されている機材が両電源で動作しているケースが散見されてるので、個人的には±15Vがスタンダードになったら嬉しいなっていう希望的観測があります。
電源もトランスを積んだ独自のパワーサプライを用意しますが、前述のように大手が±15Vでパワーサプライを普及してくれたら最高です。

>>945 >>943
ごめんなさい。
金儲けするなら自分で考えなよっていうご指摘は最もなんですが、何か金儲けやビジネスがやりたくて機材を商売にしようとしてる気概ではなく順序が逆で、好きな音楽機材で考えてる面白そうな事で転がっていけたら最高だなと軽く考えていました。
気分を害されたならすみません。
0950ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb9d-f7Vy)
垢版 |
2023/08/03(木) 07:14:59.97ID:zug9UwaP0
20年振りに引っ張り出してきた自作のコーラスだが、ノイズがひどい
製作当初はそんなことはなかったから経年劣化だろうが、電解コンデンサーかなぁ
重要な箇所にはタンタルコンデンサーを使っているが、こっちもか?
0951ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-2ThR)
垢版 |
2023/08/03(木) 08:22:31.41ID:dJW30mGAd
>>949
考えてることは理解しました。電源から作るみたいだけど、その辺は法律からみもいろいろあるから大変だけどがんばってください。
個人的には9V入力して内部で±15V作ったほうが、取っ掛かりはいいのではと思う。
0952ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-FfpA)
垢版 |
2023/08/03(木) 10:42:19.94ID:x1NvmJ9jp
PSE頑張ってね
金かかるよ
0953940 (ワッチョイ bb9d-mipx)
垢版 |
2023/08/03(木) 16:03:17.60ID:C/+FF1hR0
>>947
ミニDINは一番の候補かもしれないです。
一応逆接できないように溝が掘ってあるのでそのトラブルは心配無さそうです。

>>946 >>951
サービスノート見てみますね。
やはりそうなんですよね…
通常の+15Vの横に-15Vジャックも用意しておくのも良いかもと思いました。
-15Vに刺さっている時はデュアルオペアンプの4ピンがそっちに落ちるみたいな。
ただ接続順で電位差が生じそうなのでツェナーを付けたりする工夫は必要ですが。
0955ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fbd-0TAO)
垢版 |
2023/08/03(木) 21:32:24.21ID:d7ZDAlzE0
ベースプリアンプとか特定のペダルだけ内部±15Vでヘッドルーム確保したいとかなら分かるが
シリーズ展開してあらゆるペダルを±15Vにするメリットって正直そんなに思い浮かばない

使う側からした既存の9Vペダルと混在して使うことになるだろうし複数の±15Vペダルが必要に
感じるシチュエーションってどんだけあるだろう
0956ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a84-FfpA)
垢版 |
2023/08/03(木) 21:55:48.93ID:bbHawLe20
9Vは入手性やら総合的に扱いやすいから残ってきたわけで、仮に±15Vの利点がそれを上回るならすでにメーカーがやってる。

残るもんには理由があるわけで、需要がどの程度か曖昧なまま個人ビルダーがPSE表示必要なもん販売するのはリスクがでかい。
0957ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb45-SF+U)
垢版 |
2023/08/03(木) 23:23:00.46ID:I0GUTbRP0
とは言えエフェクター界隈は上手くハッタリかましたもん勝ちなわけだから電源差別化は有効な手法かもしれない
上手くやれば
回路的にいろいろとメリットもあるわけだから最初からダメってわけでもないだろう
0958ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab8f-mBaV)
垢版 |
2023/08/05(土) 06:34:30.54ID:64xDsvDE0
みんな自作エフェクターの基板裏は金属と当たらないように何で守ってる?
グルーガン最強じゃね?と思った自分がバカでした。
0959ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7384-gZry)
垢版 |
2023/08/05(土) 07:24:42.77ID:lVZXENUN0
段ボール切って貼ってる
0962ドレミファ名無シド (ワッチョイ e19d-1PqA)
垢版 |
2023/08/05(土) 14:55:21.67ID:mp4bR3620
基板直付けのVRは組付けの精度が悪いと逆に半田クラック引き起こしてしまったりする印象があるな。
既製品というか民生機器でもちょくちょく見かける
0964ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7384-gZry)
垢版 |
2023/08/05(土) 15:47:38.15ID:lVZXENUN0
そういやジャンクで買ったエレハモのスモールクローンが直付け可変抵抗器でクラックしてただけだったな
0972ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb23-4ObG)
垢版 |
2023/08/06(日) 07:47:22.01ID:s//+rQ8r0
量産されている電子楽器やエフェクタは大半が基板直付けタイプだと思う。
バラすと判るが少なくとも現行のBOSS製はすべて基板直付け。

自作だと鉛入りハンダ一択だが、仕事でハンダを扱う場合は無鉛しか使えない。
作業性は鉛入りハンダの方がずっと楽なんだが、、、
0973ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7384-gZry)
垢版 |
2023/08/06(日) 09:12:58.71ID:G7c/3kxq0
そういやここの者達は基板実装した後のテストはどんな感じでやってるんかね?
何かテスト環境作っとる?
0975ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb23-4ObG)
垢版 |
2023/08/06(日) 12:05:31.41ID:s//+rQ8r0
特に治具は作っていないかな。
BNC-バナナケーブルが有れば入出力の確認は可能。
2万円程度でデジタルオシロが買えるのは非常にありがたい。

・電源ラインが短絡していないかテスターで確認
・上限電流が制限できる安定化電源から必要な電圧を供給
・レギュレータを使っていれば出力電圧の電圧を最速で確認
・電源回路に問題無ければ、あとは発振器からサイン波を入力してオシロで波形をざっと確認
・問題無ければ実際に音出し

念のため電解コンデンサの極性が正しいかテスターで確認する場合もある。
0976ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7384-gZry)
垢版 |
2023/08/06(日) 12:31:40.63ID:G7c/3kxq0
ほえー!
みんな色々やっとるな!

ワイは電源線だけテスターで見て、安いアンプにバチコン入れてる。
音でねーなーってなったらレイアウトと見比べる。
そんでも出なかったら適当なところにアウト線半田して、コンデンサ挟んで取り出す。
0981ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7384-gZry)
垢版 |
2023/08/06(日) 17:45:00.54ID:G7c/3kxq0
ワイは線のつなげ忘れが多いな!

最近は左右反転して部品を除いた配線面レイアウトを印刷しておいて照らし合わせする。
それを時間を開けてもう一回チェックするようにしている。
0982ドレミファ名無シド (ワッチョイ 619d-Xhay)
垢版 |
2023/08/10(木) 22:44:14.84ID:GtUp51p00
20年振りに引っ張り出してきた自作のコーラスだが、ノイズがひどい
製作当初はそんなことはなかったから経年劣化だろうが、電解コンデンサーかなぁ
重要な箇所にはタンタルコンデンサーを使っているが、こっちもか?
0984ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a84-oWN7)
垢版 |
2023/08/12(土) 11:15:12.61ID:dnbVf3hz0
やってみ!!
報告を待つ!!
0986ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b9d-c7f8)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:32:08.47ID:4bm5Xp0b0
これたぶんパッシブPUのインダクタンスを利用したブースト/カットの回路で
LC直列共振の側はノッチフィルターであってローカットにはならないよ。
高い買い物でもないし、やってみれば良いとは思うけど
0987ドレミファ名無シド (ワッチョイ 938f-DXLR)
垢版 |
2023/08/16(水) 10:21:59.40ID:OX1OPHQg0
みんな発振器とオシロって持ってる?修理とか製作途中に何故か音出ないときとかにやっぱ必需品だよね。
amazonで安いの買おうかな。
0988ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spbb-oWN7)
垢版 |
2023/08/16(水) 11:41:28.09ID:qhzUheTYp
発信機はアマゾンの自作するやつで、オシロはリゴルの2chの安いやつ持ってる。

が、かれこれ2年間は使ってない。
音出たらそれで満足してしまう
0989ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spbb-oWN7)
垢版 |
2023/08/16(水) 12:04:09.35ID:LNVVc/ttp
発振器だったわ
0992987 (ワッチョイ 938f-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:06:07.00ID:iQvQQhiR0
届いて数時間のamazonで買った格安発振器壊してしまった...
センスなさ過ぎて自分にイライラするわ(´·ω·`)
0994ドレミファ名無シド (ワッチョイ 618f-greZ)
垢版 |
2023/08/19(土) 07:28:01.57ID:5KKIkwla0
そんな技量があって羨ましい...やっぱ失敗を重ねていくしかないのかな。

ところでもうすぐ1000行っちゃうけど誰かスレ立てていただけませんか?
僕5ちゃんも初心者なんです(´;ω;`)ウッ…
0995ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3996-YAjS)
垢版 |
2023/08/23(水) 03:36:24.85ID:7GahQkfB0
おお、ギンガドロップス、また営業始めたんだね
いつから始めたんだろ
0997ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1384-mdXp)
垢版 |
2023/08/23(水) 06:33:56.48ID:XmvzcZ1r0
俺も
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 647日 16時間 51分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。