X



近藤譲はネ申
00017分74秒
垢版 |
2006/03/05(日) 02:32:57ID:UtrtYFde
これをわからないやつは人類の恥
おとなしく傾聴すべし。
01117分74秒
垢版 |
2007/03/05(月) 10:28:04ID:T9AMDUFO
近藤譲はすばらしいが、>>1 の書き方は最悪だな。
だいたい近藤譲くらい
「神」とあがめられるのが似合わない作曲家はいない。
01127分74秒
垢版 |
2007/03/05(月) 11:17:24ID:zepsfgb/
時の形聴いてるとモグラ叩きを思い出す
01137分74秒
垢版 |
2007/03/06(火) 22:36:13ID:g4TyMaSl
なんかフェルドマンに似てるんだけど
01147分74秒
垢版 |
2007/03/07(水) 20:17:26ID:W7IjaEeZ
近藤の方が好き
01157分74秒
垢版 |
2007/05/03(木) 09:44:31ID:kSMqPLlx
やっぱり譲が好き
01167分74秒
垢版 |
2007/05/24(木) 03:51:55ID:6tS+4BUf
>>112
思いださないよw
01177分74秒
垢版 |
2007/06/01(金) 04:45:10ID:MwwfXE6O
世間では
久石譲>近藤譲
01187分74秒
垢版 |
2007/06/01(金) 23:31:17ID:7QdY/Esw
世間は近藤を知らないから比較以前
01197分74秒
垢版 |
2007/06/04(月) 02:11:53ID:yLfIlGT1
世間(大衆)の評価が大切な奴はクラシックなんて聴くなよ!
01207分74秒
垢版 |
2007/06/04(月) 03:00:31ID:IqtCwYrr
クラシックてw
01217分74秒
垢版 |
2007/06/07(木) 01:11:04ID:eYTFD9hW
>>119
釣られるなって。
 
01227分74秒
垢版 |
2007/06/07(木) 02:24:57ID:qVhOjI0N
中高年には
世良譲>久石譲
01237分74秒
垢版 |
2007/06/07(木) 14:53:21ID:KIgEiDi9
認知度で言ったら
オダギリジョー>世良譲>久石譲>宍戸錠>矢吹ジョー>近藤譲
01247分74秒
垢版 |
2007/06/13(水) 23:17:32ID:kJweCYpZ
くだらない書類をたくさん書かなくちゃいけない?とかで
曲書く時間がないほど、大学が忙しいらしい。

次、聴ける新作って何?
01257分74秒
垢版 |
2007/11/07(水) 18:48:51ID:1864PFK6
age
01267分74秒
垢版 |
2007/11/07(水) 19:42:16ID:hQYqnYAN
age
01277分74秒
垢版 |
2007/11/20(火) 00:04:04ID:w+iaGhwS
オケと、「傘の下で」のCD、出たよ。
 
01287分74秒
垢版 |
2007/11/20(火) 00:15:25ID:4H/0sC8U
時の形が入ってないのはどうして?
01297分74秒
垢版 |
2007/12/01(土) 23:18:00ID:dmIrd43e
そうね。
0130( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2008/04/30(水) 04:38:01ID:mPhMNVFZ
彼が1982年から翌年にかけて、『教育音楽 中学・高校版』
で連載していた幻の合唱曲「繰返し歌」に出会った。
「幻の」と書いたのは、松下耕の「合唱のためのたのしいエチュード」
のように連載曲がまとまって出版される機会がなかったということ。
そして、近藤の作品リストからは除外されており、彼のファンでも
ちゃんと知っている人は少ないだろうということだ。

1982年10月号に第1曲目が掲載。
「混声二部合唱のための 繰返し歌1」とある。
以後、1983年8月号までに以下の9曲が掲載された。すべて無伴奏。

オブリガード付混声二部合唱のための 繰返し歌2(82年11月号)
混声四部合唱のための 繰返し歌3(12月号)
混声四部(または同声二部)合唱のための 繰返し歌4(83年1月号)
混声四部合唱のための 繰返し歌5(2月号)
混声四部合唱のための 繰返し歌6(3月号)
混声三部合唱のための 繰返し歌7(4月号)
混声三部合唱のための 繰返し歌8(6月号)
混声三部合唱のための 繰返し歌9(7月号)
混声四部合唱のための 繰返し歌10(8月号)
0131( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2008/04/30(水) 05:06:48ID:mPhMNVFZ
歌詞はどの曲も階名唱法。つまりドレミで歌えということ。
移動ドでも固定ドでもいいらしい。ただし、ヴォカリーズはダメ。
作曲者はこの点を何度も強調している。

  ド、レ、ミのように、一音一音異なった発音で歌うことは、この曲
  にとって大事な要素のひとつです。
                          (1982年10月号より)

だったら、普通に歌詞につけてもいいじゃないか、と思う読者もいるだろう。
どういうことを考えて、作曲者はこの曲を書く気になったんだろうか。
同じ号で彼はこう言っている。

  この合唱曲の狙いは、抽象的な音の組み合わせの面白さという
  ことになります。その点では、詩(歌詞)を音楽的に表現するような
  普通の合唱曲とは異なっています。

タイトルからわかるように、この曲では反復が重視されている。
別の号では「歌詞でもよかったけれど、適当なものが見つからなかった」
と言い訳しているけれど、上の要素を優先するとすれば、使われている
発音を限定するのは、正しい選択だといえる。
通常の歌詞や「アゝゝ」みたいなのがいけないのは、発音の反復が
感じられにくいからだ。
0132( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2008/04/30(水) 05:53:34ID:mPhMNVFZ
まあドレミを使っているのだから、ソルフェージ目的なのかと解釈する
読者がいても不思議ではあるまい。近藤の友人もそう思ったらしい。
しかし、近藤はこれらの連作について、教育的意図を持って書いているが、
「単なるソルフェージの練習曲」ではなく、「教育的な“音楽作品”」だとしている。

この音楽作品を彼に書かせるきっかけとなったのはおそらく、同誌
1982年7月号だと思われる。「音楽・人間・教育シリーズ」と題された
対談で、片岡輝がさまざまな人を招いて語るというものだけど、
当該号に近藤が登場。片岡は彼にこう言う。

  演歌もポップスも、現代の作曲家が書いているという意味では等しく
  現代音楽なんでしょうけれども、そのほとんど全部が古い語法に
  よりかかっていますね。クラシックの中でも、ごく一部が新しい語法
  を模索していて、いわゆる「現代音楽」というジャンルを形成している
  わけなんですけれど、一般的には難解でなじみにくい音楽とされて
  います。近藤さんの作品も、そのカッコつきの「現代音楽」に入る
  わけで、決して聞きやすいという音楽ではないと思うんですね。

これに対し、近藤がどう答えたかを書くのはここでの目的ではない。
ただ言えるのは、1年にわたって書き続けた10曲の歌が、片岡が指す
状況に対する一つの回答だろう、ということだ。
「繰返し歌4」には「ホケット」という括弧付きの副題が記されている
ように、ここでの近藤は、意図的に「古い語法によりかかってい」る。
「カッコつきの『現代音楽』」の難解さをこれらの曲に感じる人は少ないだろう。

しかし、近藤は「教育的意図」という制約のなかで、これまでにさんざん
書かれてきているし、現にこの雑誌に載っているような「合唱曲」
(『教育音楽』には毎号楽譜が数曲載っている)とは別の方向性を模索した。
まとめて出版されなかったのは、現場の先生には受け入れられなかったとか、
あるいは契約上の問題かもしれないけど、このまま埋もれさせるには
惜しい小品集だべ。
0133( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2008/04/30(水) 05:58:34ID:mPhMNVFZ
付記。4は混声四部でも女声二部でも男声二部でも演奏可能。
「最後の6小節を除けば、女声パートと男声パートは、同じことを
ユニゾンで重複しているだけ」だから。
男声だけで歌うんだったら、最後を変えてくれと言っている。
01347分74秒
垢版 |
2008/04/30(水) 11:39:47ID:gY6qatcQ
あんなもんが神なら、皆神じゃのw

糞スレ決定
01357分74秒
垢版 |
2008/04/30(水) 20:00:30ID:oMdEqj6f
ていうか板違いだろ
いまほりがいたらいまごろ削除依頼出されてるとこだ
01367分74秒
垢版 |
2008/05/09(金) 00:46:13ID:ySuIfKcK
糞スレ
01377分74秒
垢版 |
2008/05/09(金) 03:34:43ID:kmbQOQcm
ベストオブクラシック海外20世紀ライブこんばんはうんどうじょうです。
今日は昨年のドナウエッシンゲン音楽祭からマグヌス・リンドベルイと・・・・・・・
01387分74秒
垢版 |
2008/05/09(金) 03:35:55ID:kmbQOQcm
ベストオブクラシック海外20世紀ライブこんばんはコンドームじょうです・・・・・・・
01397分74秒
垢版 |
2008/05/09(金) 19:44:04ID:E/B2oTY9
>>130

おもろい情報サンクス。
 
01407分74秒
垢版 |
2008/05/10(土) 16:49:50ID:cWuBWBTQ
>>128
遅レス申し訳ありません
相手は35歳×1出産経験無しです
ちなみに妻は24歳子供1人です
昨夜は妻とキスしながら3発しました
01417分74秒
垢版 |
2008/05/10(土) 20:49:24ID:2vdPNr9M
新譜聞いた人いる
01427分74秒
垢版 |
2008/06/08(日) 03:13:31ID:vgGdeyHG
いないのか
01437分74秒
垢版 |
2008/11/10(月) 18:00:11ID:gHVYLrbd
現代の音楽 −日本の作曲家・近藤譲−(1)【ゲスト】近藤譲
西村 朗
【ゲスト】近藤 譲
− 日本の作曲家・近藤譲 −(1)

「桑〜オーケストラのための〜」 近藤 譲・作曲
(12分16秒)
(管弦楽)東京都交響楽団
(指揮)ポール・ズコフスキー
<ALCD−74>

「橡〜6楽器のための〜」 近藤 譲・作曲
(11分44秒)
(演奏)ケンブリッジ・ニュー・ミュージック・プレイヤーズ
(指揮)ポール・ホスキンス
<ALCD−45>

「羊歯〜弦楽四重奏のための〜」 近藤 譲・作曲
(11分05秒)
(演奏)ボッツィーニ弦楽四重奏団
<CQB−0704>

01447分74秒
垢版 |
2008/11/11(火) 18:38:17ID:vkrfzZU6
>「桑〜オーケストラのための〜」
>「橡〜6楽器のための〜」

相変わらずのタイトルですねwww
01457分74秒
垢版 |
2008/11/16(日) 18:41:22ID:xzWM04gI
どひー今じゃん!
誰か、エアチェックしてない?
01467分74秒
垢版 |
2008/11/16(日) 18:43:10ID:Wejo+Uur
現代の音楽 −日本の作曲家・近藤譲−(2)【ゲスト】近藤譲
西村 朗
【ゲスト】近藤 譲
− 日本の作曲家・近藤譲 −(2)

「梔子〜バイオリン、クラリネット、ヴィブラフォン、
ピアノのための〜」近藤 譲・作曲
(9分43秒)
(演奏)アンサンブル・ノマド
(指揮)佐藤 紀雄
<ALCD−47>

「彼此〜チェロとピアノのための〜」 近藤 譲・作曲
(9分28秒)
(チェロ)ゾーエ・マートリュー
(ピアノ)アリソン・プロクター
<ALCD−45>

「等高線〜6楽器のための〜」 近藤 譲・作曲
(9分02秒)
(演奏)アンサンブル・ノマド
(指揮)佐藤 紀雄
<ALCD−57>

「夏の小舞曲〜ピアノのための〜」 近藤 譲・作曲
(5分56秒)
(ピアノ)井上 郷子
<hat ART−135>

01477分74秒
垢版 |
2008/12/14(日) 21:43:39ID:CWmOoBAx
あげてくんないと、見落とす。
 
01487分74秒
垢版 |
2008/12/21(日) 13:10:24ID:JLauq03l
解説に復活したけどなんかなぁ
01497分74秒
垢版 |
2009/02/13(金) 19:55:37ID:ecInnGzt
ピアノ曲初演age
01507分74秒
垢版 |
2009/02/13(金) 20:34:16ID:299Meke5
何て曲?
01517分74秒
垢版 |
2009/02/14(土) 00:13:17ID:Ink+Dpls
長短賦(2009)
01527分74秒
垢版 |
2009/03/21(土) 17:40:23ID:Em0nXyaf
どうだった?
 
01537分74秒
垢版 |
2009/03/23(月) 23:59:19ID:cMBkuMXa
ジョーはちょっと胡散臭いよなw
01547分74秒
垢版 |
2009/03/24(火) 18:08:26ID:ysfN/HaC
作曲家ってものが、うさんくさいというのなら、わからないじゃないが、
西村もうさんくさい、細川、論外、猿谷やっぱうさんくさい・・・

近藤が中堅以降ではいちばんまとも。
 
01557分74秒
垢版 |
2009/04/22(水) 17:35:42ID:qntqtlhJ
「林にて」の初演の時は、
林光が、作曲者紹介みたいな文をプログラムに載せてたんだな。
 
01567分74秒
垢版 |
2009/05/01(金) 18:31:43ID:F0GHTL/8
「近藤向かってこいよ」とは昔よく言ったものだ
01577分74秒
垢版 |
2009/05/29(金) 21:08:16ID:dCg3Q9hp
    
01587分74秒
垢版 |
2009/06/22(月) 18:53:09ID:B3LXn3iO


時の形

01597分74秒
垢版 |
2009/08/22(土) 11:11:43ID:o06ouLCo
最初の5秒でこの人の作品だと分かってしまう点では武満と同じだね
01607分74秒
垢版 |
2009/12/28(月) 17:38:55ID:4MmepbXo
保守。
 
01617分74秒
垢版 |
2010/01/29(金) 00:34:42ID:0QkfKHmo
ズーコフスキーの演奏探してたら近藤さんのがひっかかった。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2629701

下の方のユーザー同時購入商品・・・・。
「ゾンビ ストリッパーズ 無修正版-コレクターズ エディション」
誰だよ、買ったの?このスレの中にいるだろ?

でも、言っとくがゾンビストリッパーズは面白いぞ。
真のB級名作。
辛気臭い音楽聴いたあとはこれで口直しするがイイ!!
01627分74秒
垢版 |
2010/01/29(金) 11:27:58ID:tlgeI3YC
近藤で良いのはせいぜい1980年代前半まで
01637分74秒
垢版 |
2010/01/29(金) 15:49:57ID:kH6ektvb
そういえば最近の作品って聴いてないや。
01647分74秒
垢版 |
2010/01/29(金) 23:02:45ID:fB+emyvl
タイトル漢字二文字多いよね
01657分74秒
垢版 |
2010/01/30(土) 00:15:18ID:lgjBkm4h
ピアノソロのための「糖尿」
弦楽四重奏のための「血圧」
木管五重奏のための「鉄分」
ピアノトリオのための「貧血」
アンサンブルのための「失血」
ヴァイオリンとオーケストラのための「負傷」
大オーケストラのための「入院」
歌劇「退院」
01667分74秒
垢版 |
2010/01/30(土) 00:56:52ID:Z62ied1s
>>161
ゾンビストリッパーズはやたら勃ってる>>2が買ったに100コンドーム。
01677分74秒
垢版 |
2010/01/30(土) 10:55:32ID:lhos08Bn
弦楽四重奏、カウベルのための「気胸」
01687分74秒
垢版 |
2010/01/30(土) 23:37:36ID:v8O+H5my
漢字一文字も多いんじゃないか。
こんなのありそう
「貝」弦楽四重奏のための
「鳥」管弦楽のための
01697分74秒
垢版 |
2010/01/31(日) 08:51:20ID:fKCZZYc0
オーケストラのための「鶯谷にて」
01727分74秒
垢版 |
2010/02/13(土) 12:13:51ID:vKIwAhnB
近藤さんのカウベル好きは異常
01737分74秒
垢版 |
2010/02/15(月) 11:46:48ID:H/mR+UCg
最近は作品書いてないの?
01747分74秒
垢版 |
2010/02/16(火) 09:26:46ID:vyhhgian
最近は女子大生相手にいいことやってます
01757分74秒
垢版 |
2010/03/04(木) 22:03:04ID:nywWtRKE
現代音楽作曲家のなかでは一番好き
01767分74秒
垢版 |
2010/03/05(金) 01:38:09ID:LmXwMuYj
今月新作初演あるだろ。
01777分74秒
垢版 |
2010/03/07(日) 23:01:33ID:pzJyNaIi
細川俊夫と仲がいいの?
01787分74秒
垢版 |
2010/03/08(月) 00:19:41ID:G5mCNc7V
自作は無難。で大事なことが見えてるのに見えてないフリしてる卑怯な人
最近は水鳥にえさをやるいい老人のフリしてる
01797分74秒
垢版 |
2010/03/09(火) 02:05:58ID:k5w3wDVr
久石譲はネ申
01807分74秒
垢版 |
2010/03/12(金) 21:39:13ID:yjVbh/yN
FMの解説に復帰したけど
声の張りがなくなった
01827分74秒
垢版 |
2010/03/15(月) 20:44:09ID:gbpUauG7
現代の音楽にきまってるだろ
01837分74秒
垢版 |
2010/03/17(水) 20:21:43ID:Q9K4OB+Z
いつからお茶の水女子大の副学長になったの?
01867分74秒
垢版 |
2012/03/02(金) 12:44:49.76ID:eLKB+kB0
テープ音楽「東京湾」は以前「現代の音楽」で聴いただけだから
聴きなおしたいのですが、この曲が収録されている作品集は
発売されているのですか?
01877分74秒
垢版 |
2012/03/03(土) 01:31:36.63ID:YakdruOi
出てないと思う
01887分74秒
垢版 |
2012/03/06(火) 23:00:07.84ID:TTGmeDPX
「ブルームフィールド氏の間化」は未CD化?
電子音楽でCDになってるのは「ネヴァー・リターン」だけ?
01897分74秒
垢版 |
2012/03/22(木) 08:33:05.74ID:gnmjyUUw
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012031601001652.html

作曲家の近藤譲さんが名誉会員に 米芸術アカデミー

 作曲家の近藤譲さん(64)が12日付で、米国の芸術家栄誉機関「アメリカ芸術・文学アカデミー」の外国人名誉会員に選ばれた。
近藤さんの所属事務所が16日、明らかにした。
 事務所によると、日本人の作曲家としては1984年の武満徹さん(故人)以来、2人目。現在の日本人の外国人名誉会員は、作家の大江健三郎さん(77)ら5人となった。
 近藤さんは東京都出身。独奏曲やオペラ、電子音楽まで幅広い作品を手掛けている。

2012/03/16 17:24 【共同通信】
01907分74秒
垢版 |
2012/11/08(木) 18:26:08.95ID:fjY+urCl
作曲家の個展2004 近藤譲

近藤がオーケストラ曲をほとんど書く機会がないのは、ノンプロジェクションで「半音グリッサンド」を一分掛けて行う、という
指示が全国津々浦々に広まったからだ、と言われている。
その真偽はさておき、オーケストラ作品を書いてもリハーサルで通せない作品
はやはり敬遠の対象になるのだろうか。本稿は野々村禎彦の印象とは、ずいぶん異なる点を指摘しておく。

一曲目の「時の形」について、近藤はこの演奏をCD化しなかった。演奏は
ずいぶんと立派なものだったはずだが、それが音にならないのは、今の自分とは違う、という自己主張
だけではなく、ストレートに三和音が鳴るのが今の彼の興味と異なるからではないだろうか。
改めてエアチェックの録音を聞きなおすと、このタッチのほうがオーケストラ
をより啓発させて好ましいのではないのかという気がする。
高橋アキがその後の近藤譲ソロ作品をあまり手がけず、もっぱら井上郷子が
近作の紹介者になってはいるが、近藤のピアノ作品は男性のピアニストでないと
アクセントが伝わらない可能性があり、それは近年のピアノ作品に顕著である。

二曲目の「林にて」も、二群がパリパリに割れてしまう演奏よりは、こちらの
二群が溶け合った演奏のほうがより近藤の興味だったのかもしれないとも感じる。ズコフスキー
はヴァイオリン専攻者らしく、カンタービレ重視なので上の線はかなり肉厚に聞こえる。おそらくは、ズコフスキーの音楽性に近藤が感化され
、響きの柔らかく溶け合った世界に引き込まれていった可能性はある。
私はこの作品を指揮者コンクールの課題曲にするべきだ、と考えている。
それは、今の指揮者でも時間のカウントの甘い若手が駆逐されていないからである。
この作品でもカウベルは効果的に配されており、聴取後も耳に心地よく残るが、
近藤が慣れない打楽器を使った場合は、特に効果的とはいえない(「岬へ」のタムタムの使用から
「夏に」の大太鼓など)。「オーケストラはピアノソロ」という概念で作曲するのなら、打楽器は単なるカンマや
ピリオドの役目でしかない。文字通り「カンマやピリオド」にしてしまったスイスの作曲家にクリストフ・デルツがいるが、そちらの作品は
大成功に終わっているところを見ると、近藤のオーケストラ観の限界を感じざるを得ない(次回は明日以降)。
01917分74秒
垢版 |
2012/11/09(金) 07:37:30.85ID:U30Qr0AU
クラウス・ラングはオーケストラ音楽でpizzを要所に撒く癖があるが、これを最初にやったのは
近藤譲の「林にて」になるのかもしれない。日本の作曲家が海外の作曲家へ逆に影響を与える
ことは、もう珍しくない時代に入っている。

三曲目の「桑」はオーケストラが分割されているわけ
ではないが、なぜか高度に分割されたオーケストラを想起させる
テクニック。一本の和声が反復されているだけにも
かかわらず、反復のたびに担当される
楽器の入力タイミングはすべて異なるため、ミニマル音楽には
聞こえないように設計されている。ズコフスキーはその和声群にもメロディーを聞き取る耳
の持ち主のようで、後半はずいぶん伝統的な音楽に引っ張られた感触。後半の反復パルスの導
入は一声から二声へという羽化が目指されたのかもしれないが、驚かされる、というよりは西洋的なポリフォニーへ
帰化したように聞こえる。最後の弦楽器の11分30秒あたりからの高音の持続音はとりわけ美しく、どの
評論でも言及がないところを見るに、これはライブでは聞き取りにくかったのかもしれない。孤立し
た美しい音のみ、で構成された初期とは違い、その美しい音を最後までとっておく、という思考も、作曲家の成熟と見るべきだろう。

四曲目の「夏に」はライブでは音の厚みに印象を受けた人が
多かったらしいが、実際CDプレーヤーで再生してもそれほど厚いとは感じられず、
むしろクライマックスでも控えめの涼しさがある。最初に聞いたときはかなり失望したが、
実はこれは演奏のせいだったと後で知り、世界初演ではなかなか成功しないというよりは、
日本のオーケストラの教育に欠陥があるのだろうと思う。BBCなどのプロオケなら中間のクライマックス
も綺麗に鳴らせるだろう。単純な一本の列がアレグロとレントで聞こえ方が違う、というのはヴァルター・
ツィンマーマンの「初心」に先行例がすでにあるが、二手で処理できるかそうではなくオーケストラの音域
全体を使って処理するのかでは耳の記憶の消費は異なる。伝統音楽への「近似」が目立つ、つまりシチリアーノ
やギャロップなどの伝統的な舞曲にわざわざ似せ、最後は日本の舞に似せて奏することがこの作品の最大の
聴き所であり、「日本に住んでオーケストラを書くこと」にこれほど意識的な音楽は南聡の例外を除き、聴いた事がない。

野々村の論考には「羽衣」については触れておらず、簡単に説明する。
マルチェロ・パンニは一時間オペラのプロジェクトを進めており、
その枠で初演された。「夏に」とは異なり、
老人のホケットの部分引用のように聞こえる瞬間もあるなど、
自己様式の集大成のような感触がある。シシジアで妙に抑制された持続音の群れに
マンハイム楽派のようなクレッシェンドがともなうのがこの時期の近藤の興味だったらしいが、
それに日本語の歌が加わるため「夏に」よりも違和感は大きい。
01927分74秒
垢版 |
2012/11/09(金) 19:40:20.64ID:U30Qr0AU
しかし、「羽衣」は近藤の選んだ編成は妙に楽器数が少なく、
それで歌がクリアに聞こえる(日本人のオペラはまず歌が聞こえない)のは感心したが、
毎回同じ音楽が何度もやってくる構成には疑問を感じた。
やはり、近藤が現代音楽のフォーマット
15分以内に何ができるか、という制度を超えることは
難しかったのではないだろうか。
この点において、15分でも150分でも問題なく
ジャンルの壁を越えてさまざまなイディオムを使いこなせる
マイケル・フィニスィーとの実力の差を感じてしまう。
それはフィニスィーができる限り自分の教え子からも啓示を得て
競演する体質を近藤がそれほど持たないことに原因がある。
よく考えれば井上とて若手でもなんでもない。

近藤譲はこのスレッドでも指摘されているように「あんなの音楽なのか」
「音が少なすぎる」「音響の一例に過ぎない」という的外れな指摘を
常に受け続けてきた。その指摘に挑戦するかのように、ムジカプラクティカ
時代から自分の周辺の音楽を精力的に紹介し、自己語法を徹底的に鍛えて
その密度が頂点に達したときに、「近藤譲はすばらしい音楽家である」
「少ない音が美しい」「音響ではなく語り口のある音楽」など評価が手のひらを返すようになった。
その後近藤は主に西洋音楽史の中から適当な素材を抽出して、むりやり
自己様式と同居させた「夏の小舞曲」、「ウィンゼンダンスステップ」などで
演奏家の能力にも挑戦するようになってきた。この90年代中盤から00年代初期までが
近藤の記憶力と技術力のピークだったと考えている。
それは、優れた演奏家の確保が難なく行えるようになったことと無関係ではない。

コジマから出された2012年のアルバムは
それを証明するかのように、初期よりも低密度な瞬間が現れるなど、
この作風の展開を好まない聴き手が現れる可能性はある。
私個人としては、近藤の音色的な興味がかなり変わったことを指摘しておきたい。
川島素晴は「笑いの構造」とスローガンをあげたが、近藤は「侘びの構造」と呼べる
ものを近年の作品において徹底的に追及している。それは「空の空」で顕著である。
一回でいいので、もう賞味期限の切れそうなアンサンブル・ノマドやアンサンブル・ルシェルシュではなく
アンサンブル・ダルニエンテやアンサンブル・ノストリテンポリスなどの若手の演奏家の
アルバムで近藤作品を聴いてみたい。きっと近藤にも作風の良い転換が行われることだろう。

(了)
01937分74秒
垢版 |
2012/11/10(土) 01:46:01.64ID:SB+baQNc
(追記)

近藤譲は、日本人による音楽留学が困難であった時代に、
独自の音楽理論を掲げてデビューした最後の世代になる。
この世代以降は、確かに独学の作曲家がいないわけではないが、
強烈な美学で他者を圧倒する者はほぼいない。
誰が独学だと言おうと、博士号を持つエリートに粉砕されているのが現実である。

現在の作曲家は、海外の音楽学校へ行ってヨーロッパで通用している者の
門下になり、それを延命するタイプが重宝されているようだが、
そのタイプを忌み嫌ったのが黛であったのは幸いだったかもしれない。
独自の語法を掲げたほうが、より国際的に通用する、と言う人物がいたのだ。
現在の日本にそのような人物はほとんどいないし、「通用しない」時代に
入った不幸も大きい。

近藤の語法はさて、それほどオリジナルか、といわれると、
実はそうではないし、近藤自身がそれを一番良くわかっているはずである。
モートン・フェルドマンの70年代末期のイディオムは日本にほとんど知られて
いなかったし、何より弾く人が高橋アキしかいなかった。
その幸運に救われたのが近藤である。

近藤も日本のほかの作曲家と同じく、日本人の演奏家の技術不足にたえなけれ
ばならなかった。その苦悩が音楽語法にプラスに働いたのだろうか。
しかし、近藤の音楽が評価され、技術的にも潤いのある音で演奏され、
なにより、国産の楽器の性能がヨーロッパとほぼ変わらない時代に入った時点で、
彼の追及は終わったように感じる。
甲斐や八村も長生きしてたら、同じようなターニングポイントを迎えていただろう。

優れた日本の演奏家の出す音に同接したらよいのか、という極めて新しい問いが生まれた
ことについて、ほとんど日本の評論家の指摘がないのは奇妙である。
今までの日本の前衛作曲家は、日本人の演奏家を避けるか、日本人の演奏家の技量に合わせるか
そのどちらかしかなかった。そうする必要がなくなったのである。
01947分74秒
垢版 |
2012/11/18(日) 07:51:59.76ID:p+sllcVj
urlを貼らないのがオッサンの特徴
01957分74秒
垢版 |
2013/02/06(水) 22:18:48.88ID:Iab5t5F/
何で突然フィニシーがでてくるんだ?
01967分74秒
垢版 |
2013/02/06(水) 23:37:13.61ID:x2RnpCeX
近藤譲は70年代で終わってる
01977分74秒
垢版 |
2013/02/21(木) 05:27:14.54ID:s3Ktu6f2
アンサンブルノマド
01987分74秒
垢版 |
2013/02/21(木) 21:50:25.46ID:6XoOvGsL
これからは久石譲の時代だよね〜
01997分74秒
垢版 |
2013/02/21(木) 21:56:15.76ID:3XPx/T4E
20年前、10年前、現在でこれほど作風の変わらない作曲家も珍しい
悪く言えば金太郎飴
02007分74秒
垢版 |
2013/03/05(火) 18:50:19.77ID:+KwTl6ne
変わらない? 何聴いてるの?
02017分74秒
垢版 |
2013/04/29(月) 09:25:59.60ID:wCoQYP1F
じゃあ最近の新傾向曲おしえて
02037分74秒
垢版 |
2013/09/16(月) 23:08:58.69ID:Ujm3btvN
↑近藤の弦楽四重奏曲3曲(うち2曲は初CD化)入り
(『Hypsotony』『羊歯』『ブルーム・フィールド氏の間化』(テープなし版))
02047分74秒
垢版 |
2013/09/16(月) 23:17:15.77ID:QU29EnQx
現代音楽界の前期ヴィトゲンシュタイン主義者
02057分74秒
垢版 |
2014/05/23(金) 01:00:36.09ID:k3rcXc1Y
高橋アキと祖堅方正が録音した曲
ああいうのはもう書かないのかな
今と全然違ってびっくりする。
02067分74秒
垢版 |
2014/07/03(木) 22:32:55.21ID:9xDvbkKd
線の音楽 本&CD再発記念あげ
02087分74秒
垢版 |
2014/07/29(火) 17:23:31.65ID:9BnneXLs
線の音楽の復刊、いろんな所で反響があるね。
02097分74秒
垢版 |
2014/07/29(火) 19:36:44.65ID:XGSTnyhL
この人の楽譜入手しにくいんだよなー
02107分74秒
垢版 |
2014/07/30(水) 17:25:13.94ID:TDzwzGBz
音楽図書館にはけっこうあるよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況