X



【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ2【愚痴以外】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:27:29.73
仲良く大人バレエの情報交換をしましょう!
0004踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:36:09.47
大人バレエ全般愚痴スレIDなし
大人バレエ全般愚痴以外スレIDなし
大人からバレエを始めた人でID付希望者用スレ

でいいんじゃないの?
0006踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:55:54.23
乱立嵐が出る前の状態に戻そうよ。
嵐が連投してるだけで普通の人の書きこみは一日に一個か二個だよ。
いい加減分散させるのやめようよ
なんて書くと乱立嵐は喜ぶんだよな。
マジ死ねばいいのに
0007踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:03:48.34
1乙!マジありがとう。

あのさー、どんなにコピペババアが頑張っても絶対ID蟻スレには書きたくないから。
何年でも別スレに避難してても構わないよ私は、ID梨スレ大人から始めるバレエの次スレ立ててもコピペ嵐されない見込みが立つまで。

それに、これ乱立じゃないよ。ちゃんと使われてるスレの続きが欲しい人がいて、書き込むつもりの人がたてたんでしょ?

>>6
バッカみたい。まだそんな妄想信じてるの?へええ
0008踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:26:08.59
スレ立て乙。
前スレの続きだけど。
自分も休日は全てバレエに使いたいし、どんな用事よりもバレエを優先してしまってる。だから友達と会うとかほぼなし。
こんな生活で良いのかな…と思ってたから仲間がいて嬉しい。
0009踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:04:24.62
私も前スレの続き。
私もレッスン週6になった。週7の時もある。
4日連続もあってそのうち1日はダブルヘッダー。
既婚だけど小梨なんで、子供ができたらそりゃ変わらざるを得ないだろうけど今の所こんな生活でいいかなと思ってる。

最初は週2が限界だったけど慣らしながら2年くらいかけてだんだん増やした。
一気に増やすとどこか痛めると思う。やばくなったらレッスン減らして、治ったらまた増やして一進一退しながら。
2年間ずっとずっと筋肉痛がなくなったことがない。

体壊れない人は壊れないよ。
肉体的にハードなもう1つの趣味も続けてるし。
体力も生活も人それぞれでしょ。
0010踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:07:47.71
スレ立て乙です!
>>8
バレエの同じクラスの人と終わったあととか時間合う日に食事行ったりなんてことはないの?
私は全くないけどw
0011踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:27:25.12
>>9
バレエの話からちょっとそれちゃうけど、既婚の小梨で日中習い事それだけしてて旦那さんは何も言わないの?子供できるまでは働いてとか
高収入の優しい人なのかな?
庶民の疑問で申し訳ない
羨ましいなぁと思って
0012踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:34:34.88
目黒バレエ祭りって参加した方いますか?
群舞のやつ応募しようと思ってるんだけど数時間練習して振りとか覚えられるのかな?
それとも結構みんなレベル高くて既に曲も振りもだいたい解ってるような方ばかり?
0013踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:08:34.43
うちは既婚小梨のときは働かないで家事とか好きなことして欲しいって言われてた。
妊娠直前にバレエ再開してすぐ辞めて、出産してからもまたバレエ再開したんだけど、小梨の時に思う存分楽しんだ方がいいと思う。

いまは週3でやってるんだけど、ふくらはぎ内側に凄く筋肉ついて足がかなり太くみえるようになってしまった。やっぱり引き上げがしっかり出来てないからなのかな?
0017踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:19:34.84
私は独身。既婚の皆さん尊敬しかない…しかも仕事してるとかどうやってやりくりしてるのか想像つかないわ。
それでも週2が限界だもんなあ。まずは週3目指したいな。
0019踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:56:07.56
>>11
旦那はバレエよりもっと金と手間のかかる趣味があるし、料理以外の家事は2人とも機械化と手抜きで凌いでるし、
私の方が旦那より稼いでるしで、子供ができても仕事は続けるよ。
0020踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:40:47.20
レッスンバーを自宅に置きたい欲に駆られてる
値段も意外と高いし結構場所も取るよね
置いてる方いますか?
0022踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:06:12.88
>>21
ありがとう!
やっぱり足に厚みがないタイプがいいよね
足のフレームが□になってるタイプは重ねられなくて余計場所取りそう
0023踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:12:58.32
足をひっかけちゃうと怖いから高さがないほうがよいね。
あと、これ50mmバーだから長いバーにしたければ他で売ってるから交換してもいいし。
場所とお金に余裕があるなら二本持ってるとなにかと便利。
二本の間に入ってつま先浮かせてカトルの練習とか、両手バーでアラベスクの脚を別のバーに乗せるとかいろいろできる。
充分に知識がついてからだけどストレッチの後30分でいいから基礎練習を毎日やるとやらないじゃ大違い。
0024踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:39:19.97
>>23
横だけど、鏡はどうしてる?
フィルムミラー買おうかなとか思ってて実行してないんだ。
0025踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:44:10.47
私はマーティのバー買った。リノリウムが結構場所とる。
0027踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:57:50.70
ちなみにディノスでフィルムミラー買ったわ。引越した都合で人に譲ったが
やっぱりまた欲しいな…
0028踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:16:51.61
>>24
茶のやつ? あるよ。軽いから移動しやすくて良いけどすぐにキズになるね。張り替えできるらしいけど。
幅が足りないかな。壁にガラスの鏡を貼り付けたほうがいいかも。施工屋さんにおねがいしたよ。
0029踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:19:51.91
リノはtmフロアっていったかな?敷きっぱなしにしてる。施工してないから舞台用のリノテープで固定。掃除しやすくて良いよ。
0030踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:01:11.13
鏡のサイズって最低どのくらいあればいいかな?
0031踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:07:36.24
アラベスクが全部映るぐらいがいいと思う。
サイズは距離が取れるなら小さくてもいいのかな。うちは取れないから横幅230cm
0034踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:56:28.87
>>33
金属はイヤだなぁ
微妙なしなりとか硬すぎない硬さとか見た目とか考えるとやっぱり木製がいいよ
0038踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 23:14:33.49
そんなことで笑えるのは人間が腐ってるからだよ。
一度死んでやりなおしな
0040踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 01:35:42.73
自分が言われた事をそのまま他人に返して荒らすのがネカマ25歳のおっさんの特徴でしたね。
ID替えて荒すとか、一人で会話してるとか散々いわれたから他人にもそう言ってるだろうな。
無意識にやってるんだろうけど、認知症の初期に割とそんなことするね。
昔はおおざっぱだったから検査してもらってないのかもしれないけれど、軽度の知的障害がもともとあるのかもしれないね。
障碍者手帳を貰うと税金が安くなるし、介護保険も使えるよ。一度検査してもらってごらんよ。メリットあると思うよ。
0042踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 17:20:21.61
これな、おっさんって言われたからおっさんって返す。
脳の萎縮があるんじゃないの? 
多少は食い止められるだろうから病院に行けよ。
進行すると寝たきりになるぞ
0043踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:10:52.15
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット     
https://pbs.twimg.com/media/D9K3yHsVUAAppdf.jpg

1. スマホでたいむばんくを入手    
2. 会員登録を済ませる  
3. マイページへ移動する     
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)    

今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可     
両方ゲットしてもおつりが来ます
       
 数分で終えられるのでご利用下さい  
0044踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:12:13.93
【乞食速報】

「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
0051踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 08:15:46.92
いや、本当に早く死んだ方がいいよ。
本人だって生きてて辛いだろう。
こんな人とのかかわり方しかできない障害を抱えているのだよ。
友人も出来ない、親からも疎遠にされてる、親戚もあいつは....って。
就職してもクビになったり、隅に追いやられて死んだように生きるしかないんだよ。
精神病、発達遅延、人格障害は本人のせいじゃないけれど、他人からしたら迷惑な存在だよ。
福祉の対象なんだろうけど、一般人からみたら犯罪者と同じくくり。
リアル社会では、この人面倒だから近寄りたくない。
自分に火の粉がかからないように当たり障りなく距離を置いて付き合おうとか、無視しようってなる。
なるべく早く死んで生まれ変るといいよ。次は普通の人になれるといいね。
0052踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:58:46.65
また大人バレエ関連のスレ立てたの?
いくつスレ乱立させれば気が済むのよ?
サーバ負荷による2ちゃん閉鎖騒動とか知らないのかしら?
0053踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:05:15.13
>>52
横だけど知らんわそんなん。お前が蟻スレの方埋め立てて終了させれば一個スレが減って鯖の負荷が減るんじゃね?
0055踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:23:43.60
レッスンバーを買おうか検討してた者ですけど、やっぱり使わない時の収納場所問題で一旦保留中にしました
その代わりといいますか、バルコニーの手すりがいい感じの高さと形状であることに気付いて早朝などの外からのひと目が無い時間にバルコニーで一人バーレッスン始めましたw
意外と快適で天気のいい日は朝から気持ちいいです
0059踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 13:44:30.06
みんなリノやバーが置ける広い家で羨ましいな
カーペットやフローリング上でベランダの掃き出し窓ガラスを鏡代わりにパッセキープやアラベスクの練習をするのが精一杯だわ
0060踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 13:45:35.19
>>52
サーバーが心配ならこれ全部埋めてくれればみんな喜ぶんじゃね?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1450018387/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1469797503/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1470062437/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1470910107/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1471105004/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1471578987/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1471866791/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1487543599/l50
0065踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 15:22:34.32
でも夜の窓ガラスの鏡効果はなかなかのものだわ
スタジオでも夜のレッスンで窓ガラスを鏡代わりに体の確認をしてるよ
0067踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 15:28:21.02
>>65
いいよね
鏡とか鏡代わりになるものが無いとあまりヤル気が出ない
0068踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 16:04:28.25
>>67
自分が見えないとどうにもならないね。真っ直ぐなつもりで肩歪んでたり。

うちの窓3重ガラスなんで像がブレブレ。
スタジオはどこも断熱性ゼロの一重アルミサッシだから大丈夫w

欲を言えば合わせ鏡で背中側も見たいよね。
スタジオで偶然後ろ姿が見える場所を発見して、そこがお気に入りスポット。
これは本当にすごく良いよ。
0069踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 17:08:14.45
センターでジグザグに並ぶのはあり得ないから
合わせ鏡で背中を見られるのは助かるわね
0070踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 17:33:17.28
センターはコールドの練習だから
自宅でも全身が見られ鏡とバーは絶対必要よね
皆さんはどこで買ったの?
0071踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:08:16.81
家にレッスンで使えるような鏡はないけど、職場のトイレの鏡を活用してる
壁と洗面台がバー代わり(勿論靴は脱ぎます)
0072踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 20:34:40.87
>>70
夜はベランダのガラスが鏡がわりよ
もちろんセンターでジグザグには並ばないわ
0074踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 20:54:27.56
>>73
横だが、どんな汚い公衆便所(って呼び方がまた)を想像してるのかとリアルに想像してしまった。
0076踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 21:43:54.52
>>73
ストレッチとかで洗面台に足を乗せるときは脱ぐんだよ
床の軸足は靴は履いてる笑
0077踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:52:19.50
>>33
海外のサイトかなんかに
パイプと継手てバー自作してるのみたことあるよ
継手の口径に合うのがあれば
手で持つ部分は木でもいけるんじゃないかな
0079踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:40:49.50
むしろセンターレッスンがコール・ドの練習ならば誰でもコール・ドは
上手に踊れるはずよねw
八反安未果さんだっけ? 芸能人バレエでKバレエのコール・ドをやるのに
コール・ドの経験が無いから上手く合わせられなくて泣いていたじゃんw
才能ある人は、あまりコール・ド経験無いからなんだよね。
ソロばっかり踊っていたんだろう。裏山w
0080踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 13:50:50.93
>>79
それ見たw
あれ見るとコールドは辞退した尾花貴絵さんは正解だったのかなとも思った
0083踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:11:34.56
>>77
継手のクランプだいたい直径5cmだし十分いけるよ。
本当に欲しければ夫に頼めばすぐ作ってもらえる。
欲しいけど1年くらい検討中なのは、やっぱどう考えても使わないときに邪魔そうだし。
廊下に手すりつけた方が邪魔にならないでいいんだよね。
0084踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:20:49.88
そういえば介護保険を利用して廊下や玄関に手すり付けられますよね!
う〜むむ…そのころまでやっているかな
0085踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:54:32.36
捻挫だの肉離れだの色々経験あるんで、玄関や浴室がバリアフリーだったり、階段やトイレの手すりがどんなにありがたいか身にしみてるよ。
数年前にリフォームしたとき廊下にも手すりつければよかったなあ。あの頃はここまでバレエにハマるとは予想外だった。
0086踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:44:57.22
バレエ用にバーをつけるか、介護用に手すりをつけるか....
生理用にナプキンを買うか、尿漏れ用に尿漏れパッドを買うか....

もう上がっただろうって人がナプキンを買ってると無理してんな〜と思うのだよ。
同じように高齢者がバレエ用にバーを付けると本当は歩けなくて手すりが欲しいんだと思われるよ。

そうなる前にバーぐらい買っておいた方がいいと思う。
0087踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:11:44.21
>>86
バーと手すりは付けたい場所違うし別の話だと思うけど
ネタだとしても全然面白くないし
0088踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:23:05.01
廊下に手すりあったらバレエ・バーとして良さそうだと本気で思ってるよ。
片手バーで正面になる廊下の突き当たりのトイレのドアに鏡貼ればいいなぁ。
まあ、横のグランバットマンとかはできないけどね。
フルでバーレッスンするわけじゃないしさ。
0089踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:36:38.49
お家の中だと狭いから家の屋根の上に昔の物干し場みたいな場所を作ってそこにバーをつけてやるといいかも。
晴れの日限定だしこれからの季節は日傘が要るけど風にあたりながらバーレッスンとかすごくいいと思う。
近所の人から丸見えだけどね。
0090踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:30:24.66
祖父母が介護保険で手すりつけてもらったけど
専門の資格を持った人が見に来て、必用な場所を判断して付けるから
自分が好きなところにはつけてもらえないよ
0091踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:56:22.39
階段に踊り場があればそこにも手すりをつけられるよね。
名前も踊り場だし完璧!!
0092踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:09:33.12
バレエやったこともない人が貼り付いてるって本当なんだな
0093踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:35:51.52
ちょっと前に、発言小町にヘンタイおっさんが住み着いていたけれど、
こっちにも来ている気がするw
整理ネタとか大好きなんだって
0094踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:40:01.69
整理ネタ大好き変態おじさん
ジュニアのコンクールスレにも住み着いてたよ
0095踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:48:03.36
>>90
まあそうかもしれない。廊下は手すりが必要な場所だろうと思う。
介護保険のことは知らないけど、地方自治体のバリアフリー・リフォームで補助金が出るケースもあるよ。
0096踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:01:16.45
>>95
うちは段差がある所にしか付けてもらえなかったよ、手すり
玄関と階段は付けてもらえたけど、平らな廊下は対象外だったわ
0098踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:36:09.38
>>97
いや、医師の意見書に、段差の上がり下りが危険と書いてあったけど
平らな場所での歩行が危険とは書いてなかったみたい
医師の意見書の内容を合わせて、専門の人が手すりを付ける場所を決めるから
0099踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:59:08.44
>>98
あーなるほど、診断書を出してもらうときの書き方によるのか
0100踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:05:00.45
ところで、リノリウムの床にワックスか何かついて滑るようになっちゃった場合、どういたらいいかって調べたら、重曹を溶かした水をスプレーして雑巾で拭き取ると良いって書いてあって、
やって見たら確かに効いたよ。
でも重曹で拭いたところだけ妙に滑らなくて引っかかるようになって、一部屋丸ごと全部の床面を拭かないとダメみたい。
0101踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:32:28.50
>>100
たまには大掃除ってことで。アルコールで拭いてたけど重曹のほうが安くていいかも。
柔軟剤で滑るようになるみたいね。寝転んでストレッチしたりする場所って滑らない?
0102踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:02:49.43
服の柔軟剤も滑るらしいけど、それきっとヘアワックスのせいだと思うんだ。
一度、氷みたいにツルッツルに滑るスポットがあって思い切り転んだことがある。
私は無傷だったけど、同じ場所で転んだ別の人は全治3ヶ月だったらしいよ。
それ以来ちょっとでも床が滑ると、怖くて気が気じゃないんだよね。
0103踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:09:22.34
なぜそんなにお家バレエレッスン派が多い?
以前地方住みの時に探してもレッスンがなくて、数回自宅でDVD見つつバーレッスンしたけど
プロの作品を鑑賞する方が勉強になったわ
0104踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:36:18.27
>>103
自宅だけではなくて教室に行けない日に自宅でも少し出来るようにって感じかな
0105踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:38:14.82
家ではレッスンよりストレッチとトレーニングかな
でもリノがちょっとでもあるとトウシューズ慣らしたり出来て便利よね
0107踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:28:11.74
家ではストレッチのピラティスをやって最後にアンドゥオールを維持しながら動く練習をする。
最後のところがバレエの基礎トレーニングそのもの。両手バーの基礎クラスでやる事を一通りやる。
拘って一つずつ確認しながらやると時間がどんどん過ぎてく。

今一番こだわってるのが後ろに脚を出す時のアンドゥオールの維持と爪先のライン。
自分では見えないからクラスのレッスンでは十分に練習しきれないところだから家でじっくりゆっくりみっちりやるんだよ。

上手くなるかならないかは多分ここ。普通の人の場合はそう。天才は知らない。
0108踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:32:13.49
↑ ジュニア中心のクラスでついてくにはこれぐらいし続けないと無理。
身体が鈍くなってるからジュニアが一時間でできる事が10時間かかるか出来ないかなもので。
でも、こうして努力してると前に進んでくのが実感できるよ。
二度目の青春って感じで心は中学生(笑) 負けないようにがんばらなくちゃ
0112踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:36:43.85
そそ、お座りする時はしっぽは前にもってきて前脚にくるんって巻き付けるんだよ。
0113踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 16:15:22.12
>>107
ジュニアだろうが何だろうが才能無い人間は、どんなに時間かけても
名教師に習っても出来ないことは出来ないよw
0114踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:04:14.27
>>113
おっしゃる通り。
でも着実にやらないよりは良くなるんだったらやったほうがいい。
大人バレエなんて自分の楽しみの為にやるんだから理想の自分に近づくために自分の身体に意識をむけていればいいんだよ。

でも正しい知識と理解がないとケガにつながるから自己流で無理はしないほうがいいけど。
0115踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:21:43.42
>>103
DVDってなんの?
そんなの見ながらバーはできないかなぁ
自分の筋肉がどう動いてるか、正しい動きできてるか
探るのに神経集中してたら
DVD見る暇ないわ
プロの動画とかはストレッチしながらみるわ
0116踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:22:56.07
家で練習できるのは理想形がわかってからね。
ってよく言うわけだけどその理想形をしっかり教える先生のところでちゃんと学ばないと論外になるね。

でもそんな環境の人でもやったほうがいいよ。
スタジオに言ってレッスンしたって間違ったやり方そのままずっとやってきてるしこれからも間違えつづける。
それでもやれば動きはよくなるでしょ。それでいいのよ。

酷い先生のところのジュニアだと一番美味いグループでも基礎力全く無し。
そもそも基礎ってものが何なのか教わってないからそんな概念がある事すらわからない。
それでも一通り何でもできるようになるんだよ。完成形はバレエモドキだけど何もできないよりはいい。

自分の環境の中でベストを尽くすしかないわけだな。
0117踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:24:49.92
>>116
えー、わたしはそれでは嫌だな
それなら何もしない方がいい
後で気づいて愕然とするなんて悲しい
0118踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:52:11.31
>>115
全然横ですが…
以前私がやったのは、1)youtubeなどの動画をお手本として見て順番を覚え、2)同じ動画をもう一度曲のために再生しながら自分で動く(動画はあまりまじまじと見ていない)
つまり普通のレッスンのバーと同じ。
違うのは、お直しが入らないことと、納得行くまで何回でも繰り返せること。
0119踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:15:31.82
>>117

最初から正しい形に到達できないから試行錯誤が必用。
教えが正しくて鋭い先生に習ったとしても生徒に気づきがなければ指導が入らない。
その間は正しくないやり方を繰り返してるんだよ。
だけれどやり続けなければ気づきもない。

道は狭くて険しいのだ。
0120踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:15:42.28
普段のレッスンでの順番すら覚えてない人が
動画やDVDみながらってヤバそう
でも、順番覚える練習にはなるのかな?
習いたての人とかはそれでもいいのかも
なんにもやらないよりはマシかな
0121踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:44:36.45
習いたての人は自宅でバーレッスンはしない方がいいよね
0123踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:09:01.74
見ながらというのはおすすめできないな
頭や首が固定されちゃうから
背中も丸まっちゃうかも
順番覚えるため、手と脚のコーディネートを覚えるためにちょっとだけ、ならいいかもしれないけど
それなら個人レッスンで教えてもらった方がいい
0124踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:22:33.74
習ってないオッサンが貼りついて
トンチンカンな書き込みしてるから仕方ない
0125踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 14:11:58.59
>>120
もちろん何もやらないよりマシ。
初心者は脚順でよく出るパターンも知らないから、前3横3後ろ3アンクロワとか、横タンジュで1番5番1番5番とかさ。
脚順覚えるのが精一杯で、筋肉どころじゃないじゃない。
知ってるセットパターンのストックが増えれば初めての組み合わせでも対応できるようになる。
先生だって順番覚えられてない人には突っ込んだ指導はしないよ。まずは振り覚えてねって言われるよ。
語学で言ったらある程度ボキャブラリーが増えないと、読めないし書けないし喋れないのと同じ。
英会話教室で発音直されたり文法直されたりするのは、とりあえず何か文章が口から出るようになってから。
じゃないと先生だって直しようがない。
0126踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 14:50:51.34
振り覚えと細かい部分にこだわる事って両方一緒にできないんだよね。
振り覚えは早くて正確だけど細部が全然できてないからただ足の運動になってるだけとか避けたい。
そう思うと振り覚えが悪くなるけど、それでいいんだと思う。
本当は細部にこだわれる単純な事だけして完成してから複雑な事をしたいけど大人でそんな環境はなかなかそろわないから、そこは残念な人と思われようと無視する方針にしてる。
0127125
垢版 |
2019/06/21(金) 14:55:40.20
あとね、前にも書いたけど自主練で変な癖つけたとしても、ちゃんとした先生なら直してくれるはずね。
ちゃんとしてない先生だと、レッスンでついた変な癖だって直してくれない(直せない)んだから自主練やって悪いことって実際ある?
取り返しがつかないほどのことって、靭帯切ったとか半月板損傷とかひどい怪我を除けばないんじゃないの?

私は連日ヘトヘトになるまでちゃんとしたレッスン受けれらてるので今は自主練やってないけど、やる気がある人はレッスンが足りないならやったらいいじゃない。
それに、ちゃんとしてない先生のお手本より、売ってるDVDのちゃんとしたお手本の方がマシなんじゃないかな。
大人にはプロになる年齢制限とかないんだから、知らずに変な癖とか変な筋肉つけてもちゃんとしたところでやり直せば直るのよね。
ちゃんとしたところが見つからないなら、もうそういう運命だとしか。
0128125
垢版 |
2019/06/21(金) 15:03:19.03
>>126
私も全く同じ。
無意識でもちゃんとした動作ができるようにならない限り、振り覚えに気が取られて動作がおろそかになるのは誰でもそうなんだろうから仕方ないんだね。
基礎クラスでは無意識でもできるように体に叩き込むつもりでちゃんとした動作に神経使って、初級では必死に振り覚えて、かつなるべくちゃんとした動作をと、困難なマルチタスクに挑んでるよ。
0129踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:13:11.82
>>127
癖って一度つくと直すの大変だよ
いくら先生がその時に直してくれたとしても
身体がなかなか直らないよ
0131踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:16:00.46
>>129
みんな自分を基準に考えるからね。
でも私は変な癖直ったし、脚の形も変わったし、移籍してきた子供なんかでも直ってるのを見ると、直すのは大変じゃないとは言わないけど直せるものだと思うよ。
0132踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:44:19.74
>>127
ヘトヘトになるまで動くって、怪我の元だよ。
10代のバリバリ踊れる子でも、リハやりすぎて本番前に怪我していたから。
大人バレエで怪我したらシャレにならないよ。
0133踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:02:48.08
>>132
「ヘトヘト」の表現にも個人差が大きそうね〜
取り敢えず私は平気みたいよ。
0134踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:07:13.07
>>131
自分基準はあなたでは?
私はそもそも変な癖をつけるようなことは最初からやりません。
客観的に色んな人を見てて直すのって大変だなと思ってるだけです。
0135踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:22:14.54
>>134
だからいいじゃなみんな自分基準で。
あなたに私と同じことやれとは言わないよ。
0136踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:33:54.14
ヘトヘトっていうのはビンタしても立てないぐらい疲れてるって事だ。24時間行軍するとかな。

ぬるいこと言ってるとぶちのめすぞ
0137踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:36:38.68
ちゃんとした指導は癖を簡単に治せる。
必然性と合理性を元に指導するからだ。
そして正しい方法の方が結果的にシンプルになるから体に入ると抜けないのだ。
0138踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:46:02.46
公演行ったら電車が遅れてバレエっ子の群れが走ってだけどみんな速い。走りながらみんな笑ってるし水たまりの汚れとか飛んでるし。
0139踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:13:27.21
変な癖をつけることはやらないってか
大人からだとたいてい、それまでの生活習慣で
変な癖がついちゃってるんだけどね
最初はそれ矯正しながら正しいほうにって感じじゃない?
例えばわたしは、内転筋やハムストより前腿ばかり使ってたり
外筋で無理やり動く癖が強かったわ
0140踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:54:43.08
私のヘトヘトは、レッスン後ヘトヘトになってて、足引きずりながら家に帰って、もうダメ限界とか口では言ってるけど、肉食べて一晩寝たら翌日活動できるレベル。
最近じゃないけど疲労困憊で翌朝動けない程消耗するのは、例えばフェイク入れて書くと、バスケ部や水泳部やヨット部の夏合宿の後とか、フルマラソン完走とか、テント担いで山岳縦走10日間とか?

>>137
簡単かどうか知らないけど悪い癖直すのは単純なことだよね。
直らないのは教え方が悪いからか、本人が深層心理では直したくないと思って抵抗してるるからか、本人にマジに才能がないってことか。
3番目だったら、どんないい先生に最初からついてても無駄だし。
0142踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:37:38.58
>>141
そんなことはない。「それ、やっちゃダメなやつ」って知らないだけだった場合
すぐ直るけどそれもまた癖には違いない。
0143踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:46:22.44
>>142
癖って染み付いててなかなか治らなくてついやっちゃうやつの事だと思う
知らなくてやっちゃっただけですぐ治せるならそれは癖って言わないでしょ
バレエ関係なしに日本語的に癖ってそうゆう意味だと思う
0144踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 04:44:52.40
>>143
癖ってそうゆうことだよね

そんなことないって持論を展開してる人は
それが癖そのものだよ。思い込みっていう癖。

だから、そんなことない、そんなことないって。
それ、直らないんでしょ?
0145踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:54:19.50
変な癖がついていて、直ぐに直せるとか指導が良ければ正しくなるとか
バレエ知らない人ばっかりw
昔、ローザンヌに出ていた子で動きに癖がついていて解説のオバチャン先生に
「今からではもう直せない」って断言されていたよw

もっと言えば、高校生から海外の先生に習っても美しく正しく直せないから留学は
中学生くらいからが良いっていうのもあるよ。
0146踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:34:11.36
でも、それ昔の話でしょ?
癖を肉体の不変的な事情や精神問題で片付けてた時代だよね
解剖学が発達した今は、解決方法もかなり研究されているのでは?
ただ大抵のバレエの先生には思いつかないような次元で修正をかけなくちゃいけないのかもしれないね
適当に嘘っぱちな例をあげるけど、膝曲がりの原因は実は歯並びでした、とかさ
0147踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:46:47.76
そもそも癖という言葉をバレエに持ち込むのが不適切なんだよ。
癖=直せない(直すのが難しい)
自分ができないのを「悪い癖」のせいにしてそこで思考停止してたら上手くなるわけないでしょ。

大人バレエスレにローザンヌの子なんか持ち出してくる人の方がバレエわかってないよね。
その子が高校生から正しいバレエをやり直してたら時間切れでプロにはなれない。
そういう意味では「今からでは手遅れ」。
趣味の大人バレエならプロになる時間制限はないから関係ない話だね。
本当に大人バレエの人なのか疑問。
0148踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 12:24:21.60
145は毎度の嵐じゃない? 25歳ネカマ用語満載じゃん。放置で
0149踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 12:31:27.09
あまりにもあまりにも教育体制が出来上がってないのが現状だからねぇ。

アンドゥオールの筋肉だけで動けるように配慮されたバーレッスンを組める先生がほぼ居ない。

大抵は動きが速すぎる。余計な事しすぎる。プロレベルでやる事を一般人の生徒にやらせても無理なんだよ。
しかも、アンドゥオールさせる筋肉を呼び覚ますコツの説明ができない。

もう辞めてしまわれたけど、そればっかりやりつづける先生のところに居たからわかるようになったよ。
アンドゥオールの本質がわからない先生の動きもわかるようになった。

この偽物ヤロウ....とわかってても動きに魅力があればそれを盗む目的で暫くいるけど、もういいかなと思ったら他所に行くようにしてる。

子供からだと先生を選べないでしょ。かなりかなりかなり運に左右される。
本当にバレエを学びたいなら国内じゃ無理。幼少期から留学したほうがいいよ。
0151踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 13:18:51.92
言われた事をオウム返しして報復したつもりになるのも25歳ネカマの特徴。
軽度か中度の知的障害があるんでしょうね。
認知症の人が自分の能力を過信するのと同じ理由で知的障害は自分ではわからない。
他人が信じられないのは自分の認知と他人の意識にズレがあるから。
他人が自分に冷たいのは他人からすればよくわからないので関わりたくないから。
先生に無視されたのはバレエが出来そうにない頭と身体だから教えようが無くて。
全部ご自身の知的障害がその理由だよ。

健常者と同じようにいろいろできるようにはならないけれど、同じように幸せを感じながら生きる事はできるよ。
他人と自分の意識に大きな違いがある事をまずわかろうね。

イタズラで他人の気を引くのは簡単だけれども長続きしないよ。心の繋がりは持てないよ。
共感ってわかるかな? 同じものを同じように良いと感じる心の事ね。
自閉症とかアスペルガーだとわからないから難しい事なんだけどさ。
0152踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:13:04.95
足首痛くなって整体と鍼両方やってる所に行ったら、脛にすごい本数の鍼打たれて足首は2本w
全身コース頼んだから首も腰も指圧と鍼やって、最後痛い方の股関節は鼠蹊部に数本。聞いたら腸骨筋と大腰筋だって。
捻って筋膜刺すタイプの中国鍼でキツかった〜
終わったらぐったり。でも良く効いたわ。足首はまだ痛いけど股関節は痛くなくなった。
整体師も鍼灸師も腕のいい人って本当に違うねぇ。
0154踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 09:32:22.48
自分も鍼はやったことないけど
先生に聞くとバレリーナには人気みたい
速効性が高いんだって
0155踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:17:49.53
>>149
筋肉が固まって縮まっている大人がアンドゥオールとか、それ以前の問題だからw
ストレッチと筋トレをしないと何も出来ないよ。
ポーズ一つ取れないよ。
0156踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:14:40.63
>>155
だとしても、馬鹿みたいに複雑なバーレッスンを組む必要性は全く無いと自分も思います
0157踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:24:02.18
体重移動の勉強のために、複雑なバーレッスンもあるよ
0158踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:47:08.22
前後で脚変えの速いシンプルなジュッテなどは難しいけど複雑ではないよね。
両手バーで左右ジュッテして2周目は両手離してやる、これも複雑じゃないけど難しい。
軸を早くとる、綺麗なつま先と膝とアンディオール意識、できる。
前後脚変えしながら外どり中どりデベロッペとロンドやピケいれてトンベトンベ、フリックフラック手もアンディオールアンデダン、顔!首!やたら長くて左右連続、終わったらリバースで!なんてやられると振り聞いてる時点でもうやる気なくなってくるよ。
ただの頭の体操もしくは生徒いじめて先生のストレス解消か。
0159踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:15:41.95
>>154
私も鍼と整体やってる先生に通ってるけど筋肉を緩めるから可動域も上がるし全然違うよ
バレエ専門じゃないけど、バレエの先生もお客にいるみたい
腕が良い先生だからだろうけどね
0160踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:36:07.57
>>158
色々踊らせようと思ったら、そのくらいバーでやるのは普通かと。
頭の体操も大事。

嫌ならその先生には出なきゃいい。
0161踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:58:03.64
>>160
うん、もう出てないよ。
もっといい先生も見つかったし。
その先生のクラス出るようになったらバリエーションレッスンでも色々できるようになってきたよ。
0162踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 14:20:45.43
>>158
ネタかと思うほどw
WBDの各国カンパニーのセンター・レッスンでだってそんな複雑なの見たことないわ。
そのバカみたいなバー・アンシェヌマン、キッチリこなせてる生徒はいたの?
0163踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:37:45.84
>>162
いい加減な例え話だけど、まあこんな感じなの。
もちろんまともにできてる人はジュニア時代にみっちり鍛えたんだろうなと思われる経験者さんだけよ。
ほかはポジションに入れるどころか前後左右順番どおりに脚を出せてない人ばっかり。
自分含めて。
カンパニーレッスンのバーはほぐすのが目的だから順番は優しいよね。
1番参考になるのはやっぱりバレエ学校のレッスンで、まずはこれくらいは出来るようになりたいって思えるようなグレードを見つけることかしら。
もちろんバレ学校の生徒並みに美しくというのは難しいけれど。
0164踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:33:41.90
>>160
全く同意
複雑と感じるバーレッスンってあまりないわ
都内大手オープンだけど

センターで覚えたものの複雑過ぎて身体が反応できないことがあるけど、まだまだ受けるには早すぎたのだなと思うだけ
0165踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:44:07.49
生徒の大半がついていけないほど複雑なバーを組む教師は馬鹿
やりたきゃエリート選抜クラスでも作ってそっちでやれや
0170踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:05:21.14
>>153
怖くないの?より痛くないの?かなぁ、問題は。
縫い針で刺すみたいな痛みじゃないんだけど、筋膜貫通するときにズーンとかグイって感じる。
注射の痛みとも違う。独特な痛み。ググゥとか声が出ちゃうよ。

どこか痛かったら良さげなところに行って見るといいよ。すぐに100%治らなくてもとにかく楽になる。バレエ専門である必要は全然ない。
骨折なら整形外科行くしかないけど、痛みって西洋医学では痛み止めくらいしか対処法がないんだよね。
本番前のプロなら痛み止め打って踊るとかもあるのかもしれないけど。
0171踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:53:15.99
>>170
え?私が通ってる所の鍼は刺すとき全然痛くないよ?
通電したときはズンズン響くけど
0172踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:43:29.69
>>171
まず私が「こんなに反応のいい人は珍しいw」と言われるほど敏感なこと。
和鍼は中国鍼より細いこと。その和鍼の中でも細ければ細いほど違和感を感じなくなること。鍼の材質の違いで摩擦が多い少ないがあること。鍼を刺すときストレートに刺すのか捻りを入れるのか、もっとすごいことするのか、浅い鍼か深い鍼か、などなど、
痛みというか鍼独特のあの違和感が出る場合と出ない場合とあるんだわ。
和鍼の細いのをストレートに刺す場合は私でもあんまり感じないよ。
0173踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:09:07.27
もしかして、真性ドMのみなさまではないですよね?

針を刺すとか、焼くとか....ぜ〜〜ったいにイヤダ!!
0175踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:34:41.69
とがってるもので皮膚を突き破り脂肪を突き破り筋膜を突き破り筋肉に刺さるんでしょ?
なんでもいいわ!! とにかく刺したり焼いたり切ったりはいやだからね!!
0176踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:03:33.70
バレエなんて筋肉の繊維がブチブチ切れているんだけどw
体には優しくない趣味だわよ。
まあ剣道でも素足で踏み込みして赤血球が壊れるらしいし、激しい運動って
そんなもんだろうけど。
0177踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:31:47.91
生きている身体は絶えず全身分解と再生を同時進行して一見何も変わっていないように見えているだけ。
あなたの細胞は毎日次々に死んで行き、代わりに毎日次々に新しい細胞が生まれ、数ヶ月後にはほぼすべての細胞が入れ替わるという。
0178踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:41:13.46
>>175
「一歩ごとに足には鋭いナイフの上を歩いているような痛みが走る」
ってアンデルセンの人魚姫かよ!
みたいな経験したら鍼でも注射でも手術でも持って来いって気になるさ。
バレエやってて絶え難いほどの痛みと無縁とは何と幸運な人であることかw
0180踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:26:14.85
肩こりすごくて電気鍼してもらったら
一旦刺した鍼が電気かけてる間に弾き返されて
先生に「うぉー鍼が伸びてる」って言われてしまった
それから鍼は諦めた
整体も同じ治療院でも指名出来ないとイマイチな人に当たる事多くて
お金の無駄遣い感が半端ないのよね
0181踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:30:24.84
鍼は電気かけるの嫌う先生いるね。
あれやると筋肉が伸びたゴムみたいな弾力になって良くないって。プリプリした感じじゃなくなるんだって。戻るんだろうけど。
鍼はやらない指圧や整体の良い先生もそう言ってる。
今の先生は針刺す時の微細な手応えと患者の反応を敏感に見ながら細かく鍼打ってってる。
そういう人にとってはセオリー通りに鍼打って電気かけて放置ってのは手抜きにしか思えないらしい。
(電気かけるところ行ってる方ごめん)

電気かけるところ行ったこともあるけど自分ではよく分からなかった。
悪いってことはないんだろうけど、電気のせいか腕のせいかそんなに効いた気はしなかったな。
0182踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 08:17:02.61
でも鍼で可動域は上がるから、鍼に抵抗ない人は1度試してもいいとは思うな
0183踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 09:29:13.87
>>182
ホント?
腰痛持ちなんだけど、鍼で痛みの軽減+後屈の可動域増す可能性あるかな?
0184踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:06:49.32
>>183
痛みの軽減はあるけど後屈はどうだろ?
後屈は腰じゃなくて背中だよね
知ってるジュニアの子は鍼で肩甲骨の可動域は上がったと言ってたけど背骨だからなぁ
0185踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:15:26.30
>>184
ありがとう!鍼気になってたんだけど躊躇してたんだ
バレエやってる人も行ってると言うのはなんだか心強い
正直まえはなんか気功とかそっち系の胡散臭さを感じちゃってたけど、効果あるって話もよく聞くしとにかく行ってみる
行ったらレポします!
0186踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:49:37.70
>>183
182じゃないけど、可能性あるある。

すっと続く腰痛って体のどこかを歪めて使ってる負担のせいだと思うよ。
歪みが固着しちゃったような場合、骨格の可動域よりはるか手前で靭帯や腱・筋膜が突っ張っちゃって、普通のストレッチじゃどうにもならないことがあるから
骨盤前傾後傾猫背ストレートネック膝曲がりなんかがどうしても治らない根本原因になってたりする可能性が高い。

背屈も、そうね、大人の背中が子供より硬い理由はなんだと思う?
よっぽどのことがなければ骨格が変わったわけじゃない。
椎間板が硬くなるのは確かに理由の1つ。これはどうしようもない。
でもそれ以外の、骨と骨を繋いでる軟部組織が固まってしまっていることが後ろに反れない大きな理由。
つまり固まってるところを時間をかけて解せば、子供の時できたであろうレベルのちょい手前くらいまでは背中反れるようになるはず。
その固まってるところを解すのに鍼はかなり効果的だと思うよ。

>>185
行く気になったようなので…
いいところ見つけるまで、数件試してみるつもりで、どうぞ!
0187踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:05:02.72
腰痛餅さんは、お尻のえくぼ辺りを
テニスボールやストレッチポールでほぐすといいよ
太ももの裏〜膝裏〜ふくらはぎも柔らかくしてね
0188踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:52:32.58
年取ると椎間板がうすくなってんだよ。
それでまがらなくなるの。
かなしいねぇ
0189踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 13:37:43.54
腰痛いのずっと続いててそれが普通になっちゃってるけど、アラベスクとアチチュードのせいだよねー。
背中全部筋肉痛。筋肉ついたら治る?
0190踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 15:44:33.07
年々、すり減っていく軟骨は元に戻らないよw
老化現象には逆らえない。
膝が痛いって40代くらいからみんな言い出すよね。
0191踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 23:56:10.94
椎間板変性症は個人差あるけど50-60歳以降から。
身長が縮んだ自覚がある人は疑った方がいいかもねw
椎間板の弾性を失わないためには、脊柱起立筋と腸腰筋腰方形筋など脊椎を周りからサポートする筋肉と、多裂筋、腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群など腹圧を上げる筋肉を鍛え、しょっ中ジャンプとカンブレをするバレエって最適みたいね(ただし女性をリフトする男性ダンサーは除く)

マウスで描いたようなイラストが(!)だけど、椎間板に関して異様に記述が詳しいサイト(ただし読みづらい)
https://herunia.arcussonota.com/tuikannbann.html#1
0193踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 08:20:41.99
アッサンブレってロシアメソッドだと完全に片足ジャンプなんだね。
たまたまロシアメソッドの先生に習うようになったけど、説明の時に脚を横に出して止めてから、軸足側のつま先が伸びるまでジャンプしてた。
上げる脚の補助なしで飛べるんだよね。

ちょっとひるんでしまったよ
0194踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 15:33:35.68
>>193
うーん、それはどうだか…
説明のためにアッサンブレを分解して完全片脚踏切を見せる先生はいるけど、そりゃ片脚でも跳べるけど、それだとアッサンブレというパとは、やり方としても見る観客側の印象としても違ってしまう。
実際の踊りの中では、いくらロシアンメソッドの人でもそんな跳び方で跳ぶ人はいないところを見ても、それはただ説明のためにやって見せただけじゃないかと。

説明と実際が違うのは古い教え方の先生にはよくある話でしょ。
ルティレで動脚側の骨盤上げるな、水平!とか教える先生もいるらしいけど、どこメソッドだろうと無理やり骨盤水平に押し込めて軸側の腰に乗り込んだ、そんな変な重心でピルエット回る一流プロなんか1人もいないんだし。
0196踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:11:04.68
>>195
>>195
踏み切る瞬間だけ見れば、アッサンブレは確かに、間違いなく片脚踏切なんだよ。
両脚で踏み切ったらそればシゾンヌだし。
でも、そのパがアッサンブレである以上、ジュッテに投げ出した動脚と無関係に軸脚だけで跳んでるわけじゃないよ。

私が完全片脚踏切って呼んだのはこれみたいなやつだよ。
https://youtu.be/Vu-2c98c2e4?t=117
アラセゴンに90度でキープした動脚を、軸脚一本でジャンプしてから5番に戻してる。
これはアッサンブレじゃなくて片脚のタン・ルヴェでしょ?

先生がやり方を分解して説明する時に、ジュッテに投げた脚を空中で0.5秒キープして、それから片脚で踏み切って跳ぶ。
それは説明のためにやって見せただけで、先生だって実際のアッサンブレはそういうタイミングでは跳ばない。


こっちはグリッサードとグラン・アッサンブレだけど
https://youtu.be/Vu-2c98c2e4?t=351
グリッサードもアッサンブレも、軸脚が踏み切るのは、踏切に先行してジュッテに投げた脚が最高地点に到達した時点でしょ。
ここは動脚が一番軽くなる瞬間だよ。
この時、脚の上方への速度はゼロになってあとは自由落下に入る。ダンサーは一瞬、動脚の重さを全く感じなくなる。
つまり無重量状態を体感する。
この瞬間を狙って軸脚を踏み切れば、片脚分5kgとか7kgとかの重量を持ち上げる筋力を省略して跳べるので、一番楽に高く跳べる。
物理の話なんか知らなくても、実際のダンサーはみんなそのタイミングでアッサンブレを跳んでるはず。
0197踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:21:51.67
皆さんどのくらい足上がります?
自分全然上がらない。キープもできない。
コアの筋肉を鍛えるって大人には難しいね。
0198踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:55:04.14
>>196

そう思うでしょ。私もそう思ってたけど、その先生によるとそれじゃだめなんだそうだ。
あくまでも片足の力だけで十分に飛べないとバレエになんないんだと。
0199踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:58:23.37
>>197
前と横は腕の高さまでは上がる。
骨盤露骨に傾けていいなら頭の上まで。厳格な先生だとこれはNG
後ろは標準のやり方で水平よりつま先が少し上ぐらいまで。
骨盤を60度まで傾けるとお団子まで。アラベスクアロンジェとかいうんだっけ?
0200踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 15:44:17.74
>>197
大人に難しいんじゃなく
あなたに難しいだけ
大人からでも出来る人は出来てる
そういう人はたいてい黙々と努力してるし、勉強してる
大人だからって言い訳してるような人はいない
0201踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 16:12:08.74
>>200
すいませんね。
かなり真面目にやってますけど
あなたはパンシェした時に足が頭の上から出てる?
デベロッペで頭の方まで上がる?

そこまで上げろって言われてんだけど。
0202踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:25:36.99
>>201
上げろって言われたら上げる。そんだけでしょう。気合と根性でがんばれ
0203踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:38:22.74
>>198
わかったわかった。
片脚のタン・ルヴェでも十分跳べるのは大事なことだよ。
片脚のタン・ルヴェで十分跳べる人はアッサンブレならもっと跳べると…
それはアッサンブレの跳び方とは関係なく、バレエやるのにジャンプ力は必要だよって話ね。
ジュッテ・ソッテ・ジュッテ・ソッテ、ってやる時に片脚だけのジャンプ力で爪先が床から離れるほど跳べないとやっぱ、パがこなせてることにならないから。
0204踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:50:25.66
>>199
露骨に骨盤傾けないで、先生の見本のように正しくバレエとしてだよ
パンシェ難しいよ
グランバットマンなら横も前も頭の方まであがるけと
デベロッペでキープも難しい

でもこのスレの人は大人からでも努力と根性でできるのか
素晴らしいね
0206踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:22:52.54
>>204
横だけど202は頑張れっていってるだけで、自分ができるとしても何年かかってできたとか書いてないから。
根性と気合いと、あとは年数もかけて、204頑張れ
0207踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:29:16.28
>>206
ありがとう。
言い訳といわれたらそれまでだけど
大人からでも20代と50代じゃ別物だからねw

自分はアラフィフなんで、頑張ってもなかなかね。
生きてるうちに何とか習得できるようがんばるわw
0208踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:24:29.39
つか、アッサンブレって脚を集めるパだから、集める時の動き方には色々バリエーションがあるってだけ
0209踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:42:33.92
>>207
今度は年齢言い訳ーw
アラフィフでも90超えてあがるようになる人はなりますよ
0211踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:51:57.26
言い訳、言い訳って、うぜー
なかなか難しいね、って話なのに
週5でまだ4ヶ月の初心者の感想だよ

あなたはすぐできたの?
いくつでどのくらいでできるようになりました?
参考までにあなたの事例を聞きたいわ
0212踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:58:58.26
>>197
私アラフィフで前横デベロッペキープ首の高さくらいかな。アラベスクはやっと90度行くか行かないかまで上がるようになってきた。

”大人は”とか”女は”とか一括りにされるのは私も好きじゃない。
けどしつこく言い訳言い訳と他人の発言に乗っかって叩くのはもっと品がないと思ってるよ>>209
0213踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 23:07:41.47
というか大人バレエで、アラベスク90度はともかく、横の高いデベロッペは出来たとしても需要(みせる時)があるの?
0214踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 23:12:40.67
>>213
そもそも需要自体無いでしょ
大人バレエは見せるためのものではなく100%自己満足よ
0216踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 23:17:40.36
先生がそうおっしゃるんだから仕方ないでしょ
妥協せず教えていただけてありがたいです
0217踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 23:34:51.60
年齢や年数関係なく脚が上がる人は上がると思うんだ
自分は子ども時代合わせて20年以上になるけれどスパンと上がる人ほどは上がらない
でも跳びものはあまり苦労しないで出来るほう
で、最初からスパンと上がる人はあたし天才バレエ出来る人!とか思いがちなんだけれど
そこからがバレエ沼で自分含めてやってもやってもきれいにならない事に徐々に気づく
恐ろしいバレエ沼
0218踊る名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 23:56:04.53
>>217
沼というかバレエの奥深さを理解してなくてバレエを舐めてただけでは
0219踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 00:08:17.27
>>218
今日はやけに他人に絡んでるけど、あなたはバレエ始める前からバレエの奥深さを理解してお始めになりましたのか?
0220踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 01:07:07.94
>>219
逆に聞きたいんだけど始める前のバレエ鑑賞時にその奥深さを感じなかったの?
身体さえ柔らかくなれば簡単に出来るとでも思って始めたの?
私は少なくともあなたよりはそんな甘いものではないと理解して始めてますよ
0221踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 01:17:01.30
>>220
バレエ鑑賞なしに始めたから私には関係ないな。
ねえ、なんでそんなにバレエばかり神聖視してるの?
他のダンスや音楽やスポーツは奥深くないとでも思ってそうだねあなたは。
ただの興味で気軽に始める人が許せないの?
(私が始めた理由がそうだとは言わないけど)
0223踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 02:59:32.07
あたし3歳だけど前脚は顔のあたりまで、横はあんまり動かない。後ろ足は真後ろは大丈夫。横はダメ。
猫だからしょうがないよね。でも、お耳は動くよ!! しっぽもくるくる回せるよ!!!
猫でもできる事で踊るんだ。それでいいって先生もおっしゃるの。
0224踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 07:40:25.89
だからバレエが踊れるようになれるとか脚が上がるとか
生まれ持った条件が全てだから努力の具合とか、掛けた時間とか
あまり関係無いの!
才能ある人間は、10歳からバレエ始めて5年もすればプロに近いレベルまで
上手くなれる。
グランパドドゥを踊れる位ね。
ポアントでグランフェッテ32回転も楽勝って感じよ。

大人から始めても条件が良ければ、脚も上がればポアントも綺麗に立つよ。
才能無かったり凡人で、練習しても出来ない人を虐める意味は分からないけど。
0225踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 07:52:17.97
子供の頃やってて、すごく形の綺麗な人とか
一見、上手い人でも意外と音痴だったりする
まぁ、上手くてリズム感良ければバレエの道に行ってるよな、と。

趣味だし、楽しければいいんだよ。
0226踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 07:56:24.31
>>213
そのために発表会というものがあるのでは?

>>217
子供なんてさぁ、ママンにいいようにその気にさせられてバレエ教室にほっぽりこまれるか
たまたま見たバレエのお姫様にうっとりしちゃって「あたしもバレエやりたい!」とかさ
バレエを舐めてるに決まってるしバレエの奥深さなんか理解してるわけないよねぇw

ところで跳べる人は脚も上がると思ってたけど。そこまで関連ないのかな。
「脚がスパンと上がる」がどの程度かによるか。
0228踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 08:10:51.61
本人が難しいバリエーションを踊りたいと言えばそういう振付での発表会もあるだろうけど、発表会での大人の振付って足を高くデベロッペさせたりするような難易度が高いものはしないんじゃない?
0230踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 16:01:36.98
>>228
お教室によるな。うちの場合普通にヴァリエーション一曲。
フリ写しはビデオからだからそのままやれって話。
水平しか上がらない人はみっともなくて出てなんないよ。
それでも出る人はいるけど一回きりでおわる
0231踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 16:06:30.76
>>229
絶対に柔軟性不足か筋力不足かその両方かがあるよ。
柔軟性と筋力があれば間違ったやり方しててももう少し脚上がるから。

ストレッチは今まで何度も過去スレや別スレで話題になってるし、色々調べれば出て来るけど、
伸びない筋肉の筋トレとマッサージをストレッチに併用した方がいいよ。

弱い筋肉は疲労が激しくて固くなって伸びないから。
筋肉を伸ばすと中の肉はいくらでも伸びるけど表面の筋膜が伸びないんだよね。マッサージは筋膜リリースやるといい。
白色ワセリンの大ボトル500gで千円しないから買ってきて、手にたっぷりつけて、筋肉痛や伸びなくて硬い部分を筋肉の走行に沿って擦る。
やりかたは最初は適当でもいいよ。痛気持ち良ければ良しで。そのうち効くやり方がわかって来る。もしくは調べる。
ついでに顔、首、肩なんかもワセリンでマッサージするといい。お高い美容液を塗ったくるより美肌効果があると思うよ。

背中は手が届かないので、ストレッチポールで。
これは心底おすすめ。カンブレに良し腰痛に良し内転筋に良し外転筋に良し。
縦に乗っかって背骨を真っ直ぐ伸ばせるのが他の短いフォームローラーとの違いで、そこが重要。

で、脚上げのキーになる筋肉が腸腰筋なんだけど、骨盤と太腿の角度を90度以上曲げた状態じゃないと、腸腰筋の筋トレしても目的外の大腿直筋が鍛えられてしまうので、先にお尻と腿の裏側が十分伸びるようになってないと筋トレが始められないんだよ。
さらに膝を伸ばすためには大腿四頭筋を使うしかないんだけど、股関節が90度以上曲がっていれば大腿四頭筋の中でも太くしたくない大腿直筋の作動を封じて残りの3つの広筋で膝が伸ばせる。

だから仰向けに寝っ転がって骨盤動かさずに片脚90度以上上げて膝が伸ばせるだけのお尻と腿裏の柔軟性がまず必要。
これができないと、その先がないのでどうしてもクリアして。
0232踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:40:04.94
ワセリンよりマーガリンのほうがいいよ。でもトランス脂肪酸が気になるからやっぱりバターだね。
バターをたっぷり塗ってマッサージして、そのあと犬に舐めてもらうと気持ちいいらしい。
うちは猫だからマタタビの粉をボディパウダーに混ぜてるよ。ちょっとジャリジャリするけどクセになるから〜
0233踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:49:05.57
よく先生が脚を持って上げてくれるんだけど
たいていの人が90度かそれ以上あがる
つまり、そこまであがる可動域は確保できてる
あとはそれを自力でどうするかなんだよね
でも、たいていのことはアンドゥオールが解決してくれるさ
それが難しいし沼すぎるんだけどね
0234踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:57:37.37
その自力が難しいんだよ。
コアの筋肉を鍛えるって難しいから。

また言い訳房が出てくるかもだけど
0236踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:35:35.99
>>234
難しく考えすぎな気がする
1番や5番で立って
お尻の二つの山を一つに合わせるように
寄せて寄せてってのを暇つぶしにずっとやってたら
あー、外旋ってこれかぁ!となり
さらにやり続けてたら脚も高い上がるようになってきた
難しいことはないんだけど
暇さえありゃストレッチなり、上記のようなトレーニングするなりしてないと無理だし
そういうのを面白がってやるような変態じゃないと
0240踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:13:43.48
>>239
房って言い方もあるよ

厨房って2ちゃん語を短縮した形
つまり、ババアかジジイかと
わかる自分もババアだけどねw
ここ荒らしてるのって50代前後かなって気がしてる
50代系スレがすごい似たような荒れ方してんだよね
0241踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:17:57.87
バレエ関連で房とか使うのは例のネカマの嵐だけで
気づいてたけど黙って見てたのに何で教えちゃったのよバカ
0242踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:35:56.02
正しくやると、水平あたりまで上げる筋肉とそこから上にあげる筋肉は違うから、水平でいったん減速させてそこからもう一つあげる練習をするといいよ。
水平より上にあげる筋肉が使われるのがわかるから、そこを意識して毎回脚を上げられると良いスパイラル。
どんどん上がるうよになる。
0243踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:58:59.38
きちんとアンデオールして前に上げるの難しいよね。
0244踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 23:30:40.79
前は誰でもできるんじゃん?
動脚側の股関節の付け根を軸足より後ろにちょっと引く事
パッセからスタートするとして、パッセで両足のお膝を外に送るようにする事。
特に軸足側大事よ。
前アチチュードを通る時にうちくるぶしを上げるように膝から先を使う事。
そのまま維持して膝を伸ばせば正しい前アチチュードだよ。
注意点守れば誰でもできるさ
0245踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 23:34:09.94
>>233
その「大抵の人」がセンターで90度以上脚上がってるなら話は別だけど、今度よく見ててごらん、
動脚側の骨盤も一緒に持ち上がってるから、それでやっと90度になってるだけだよ。
しかも軸脚の膝曲げてたり骨盤後傾してたりバーにしがみついてたりしてるかもしれない。
つまり、そこまで上がる可動域が確保できてるかどうかは怪しい。

自分の脚で立ってる人間が片脚でバランス取るためには、背骨と骨盤をそれなりに動かさないと無理なんだよ。
あくまで骨盤水平にこだわると多分バーにしがみついて無理やり立ってるだけだし、変な力みが見えて不自然だってことになるから。
それはバレエではありえない美しくない形(でも筋トレのフォームとしてしてならあり)

仰向けで寝て、動脚側の骨盤を絶対持ち上げないという厳密なストレッチをやらせて、膝伸ばしたまま90度以上あげられる人って、センターで前デヴェロッペ余裕で90度以上あげられてる人だけだよ。
90度以下の人なんかまず無理。少なくとも私は見たことない。
脚上がらない人は厳密に骨盤固定して誤魔化し無しでやってみるといい。
思ったより自分のハムストリングスとお尻が伸びてない、突っ張る、もっとストレッチ頑張らないとデヴェロッペ90度以上あげるの厳しいってことがわかるから。
わかってからが勝負だよ。
0246踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 00:18:35.06
膝伸ばしたまま90度以上あげられない人がバレエか〜 大変そう。
最低でも前後開脚できないとどうにもなんないと思う。
0247踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 08:00:38.67
>>246
だね
私もスプリッツできるようになったら
前90度上がるようになった
横と後ろはそれ以前にできてたけど
0248踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 08:21:38.77
自分はスプリッツはできるけど
グランバットマンは90度以上、上がるけど
デベロッペはアチチュードまでは90度以上、上がるけど
膝を下を伸ばしていくと下がっちゃう…
なのでキープの位置も低い

特に後ろが悲惨
0249踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 08:25:12.52
そりゃ、低くてもいいんだろうけど
それじゃもはや「バレエ」になってないんだよね
バレエって形が厳密に決まってるものだから
0253踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 09:48:34.61
バレエは体幹の筋肉だけあればいいんだよね。
脚の筋肉が無くても動けるようにプリ〜エからドシュッって上げるんだもん。
上体がよたると恐ろしく汚く見えるからそっちだけは何があってもキープ。
おばちゃんバレエで器用にいろいろできるようになっても普通の人がくるくる回ってるだけに見えるのはこの問題だよね。
体幹が強い人が引き上げとアンドゥオール重視の先生のところでレッスンしてるとバレエに見えるようになる。
バレエの本とかレッスンビデオでもここは全然言わない。作ってる方はよたよたバレエの現状を知らないもんね。
0254踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 10:33:49.19
>>248
そこまで来たら後は筋トレ。
膝を伸ばす筋肉と動脚の重さを支える筋肉と動脚に重心取られた分軸足側に上体移動してそこでキープする体幹の筋肉と軸脚の骨盤固定して立ち続けられるように骨盤回りの筋肉と軸脚の筋肉と…

片手バーで動脚の膝曲げて脇腹に抱えるようにしてそこから膝を伸ばすトレーニング。
よく見るでしょ。
http://yaffa-cdn.s3.amazonaws.com/dancing/images/dmImage/StandardImage/Lift-those-legs_sc.gif

筋トレなので、最初は膝曲がったり肩が水平じゃなかったり腰が丸くなったりしても気にしないで。
とにかく大事なのは、大腿直筋が作動しないように股関節を可能な限り折り曲げておくこと。
内側広筋と中間広筋を鍛えて、大腿直筋を使わないで膝が伸ばせるように。
膝が伸ばせるようになったら、高く上げた位置で動脚をキープする筋トレ(最初は手やセラバンドで補助して)
これやるだけでも、軸脚と体幹の筋肉もそれなりに着いてくるから。
慣れてきたら軸脚の膝伸ばして背中丸めないで肩水平で、って正しいデヴェエロッペの形に直していって。
変な形であってもとりあえず脚上がるようになれば後は先生が直してくれるだろう。
ちゃんとした形で脚が上がるようになったら、後は回数繰り返してキープして立ち続けることがトレーニング。

デヴェロッペで使われる筋肉。後半はトレーニングの様子(説明はなし)
https://youtu.be/BtEJJG6Hp1g
説明は有料
0255踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:08:13.33
趣味なんだから現状足が高く上げれなくても開脚できなくてもいいと思うけどね
いくら柔らかくてもおばさんが踊ってるってだけで等しくバレエに見えないよ
0256踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:33:29.25
脚をちゃんと上げれることを否定しないけど、それよか、
手の通り道ポールドブラと上半身の向きと使い方よ。
脚だけじゃバレエにならない。
0257踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:16:45.64
大人から始めるものはどんな分野の趣味でも
「下手の達人」を目指せばいいのよ。その人自身の為にね。
上手な人やプロと比べるからおかしくなるわけで・・・
0258踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:27:03.16
脚が上がると嬉しい。ジャンプ跳べると嬉しい。それって大事でしょ。
脚が上がるとモチベーションも上がるからさ、脚が上がることを目標にするのは取っ掛かりとしていいと思うよ。
どうせポールドブラだけでもバレエにならないんだから。
というか、脚が上がるようになるにつれて体幹も軸脚も鍛えられてくし、体幹と立つ脚がしっかりしてないとポールドブラもエポールマンもちゃんとできないよ。
引き上がってないグネグネの体幹と床踏めてない脚じゃ頑張ってもお手手ヒラヒラの上半身タコ踊りになっちゃうから。
どこから手を着けたって最終的に辿り着くところは一緒だよ。
全身隅から隅までバレエの使い方ができるようにならないとバレエという踊りは踊れないよね。
0260踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:05:47.08
頑張りたい人は頑張ればいい。
教室でもここのスレでも。
でもさー、
ほとんどの人がマウントごっこしてるだけだよね。
0262踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:23:34.60
ゴミ付きは「ゴミ付き」って言葉に過剰反応するからw
0263踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:13:48.60
>>256
そう思う!
ポールドブラはかなり重要
アラベスクの伸ばす腕が違う所を通ったりすると最終的な形も微妙にずれていない?
0264踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:22:02.81
>>どこから手を着けたって最終的に辿り着くところは一緒だよ。

これだね。それぞれ身体とご相談なところがあるから、得意なところは短期勝負で、不得意なところは年単位の勝負でって考えて計画的に攻略してくのがいいと思う。
得意なところって簡単に出来てしまった気になるけど、見直したりしてくと「ちがってた」なんてよくあるよね。
本質を知らないでもなんとなく出来ちゃってるところは要注意。
困難な部分はどうしてできないか掘り下げてゆくお楽しみがあるよね。

何にせよ、バレエは楽しいもんだよ。本気でやればやるほどね。
0265踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:36:42.92
>>256
脚を高くあげなきゃいけない
体が柔らかくなきゃいけない
そんな話してないよ
やってる本人たちが出来るようになりたい
それに対して、こういうトレーニングあるよってアドバイスがあるだけなのに
出来ない人からすると、強制されてるようにみえるのかしら?
毎回、こうやって水さしていくよね
0266踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:04:16.58
でもさ、回転数とか足の高さとかでドヤ顔してても、上半身がカチカチで良くて体操選手の人って結構いるよね
0267踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:18:23.16
自分の先生は、足を高く上げるように言うけど
それはやっぱり中の引き上げとか体幹が必要で
結局、体幹が強くならないとアームスも背中からきれいに使えない

楽なところにやってても身体は変わっていかないから
なるべく限界までやるようにってことで言ってるんだよね

行間が読めない人もいるから仕方ないけど
上げる必要がないとか言い切るのは違うかなと思う
0268踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:18:23.96
確かに目立つテクニックばかり気にしてポールドブラやエポールマンやデコルテの見せ方に余り気を遣わない人多いね
結局大人バレエは難しいテクニックは期待されてないし、上げた足が低かったとしても上半身が綺麗に使えてたらそれだけで上手に見える
反対に下半身はよく動いてそこそこアンデオール出来ていたとしても上半身が手旗信号だと残念な出来に見えてしまう
怪我しやすい大人バレエだからこそ、もっと上半身の動きを重視するべきじゃないかな
0269踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:36:36.48
256だけど、>>263 そうだよね。
>>268に同意。

体幹強くなって引き上げできるボディを手に入れれば、「少しは」バレエに近づくと思ってる。
そのためには、脚だけじゃなくエポールマンも含めてアームス使えるようにならないと。
手足と体を連動して使えるようになるのを目指したいと思ってる。
30代でバレエ始めてまだ1年だけど。
0271踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:06:01.76
>>260
わかる
私もすっごく高くあがるようなこと書いてる人見ると
自慢してんじゃねーよって、嫉妬しちゃうひがみ根性の持ち主だからw
あなたの意見にはものすごーく共感するわ
悔しいよねぇ
面白くないよねぇwww
0272踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:37:04.75
上がればいいってもんでもないんだけどね
私は元々筋力は弱いけど体は柔らかくて可動域は広い体質
だから脚が上がったりするけど可動域が大きい分靭帯の怪我もしやすいんだわ
バレエ歴20年だけどちょこちょこ怪我をするんで多分3分の1の期間は怪我でレッスンに行けてない
発表会で大人にハードな振付はされないし、バリエーションを踊ったりはしないから無理に筋肉をつけようとかは考えてない
でも怪我でレッスンが出来なくなるたびにもうバレエは出来ない体になるのかと不安でたまらなくなるから、体と相談しながらボチボチやってるよ
0273踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:17:47.07
匿名掲示板なら何とでも言えるからねぇw
自慢系の書き込みは写真付きでもない限り全部妄想だと思うよw
0274踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:21:34.30
>>257
クラシックバレエは厳密に型が決まってるので
その型を目指すのは当たり前のこと
そしてその型の例としてプロや上手い人が挙げられるだけ

あなたが下手の達人とやら目指すのは勝手だけど
大人というたったそれだけの括りで
他の人まで同じにきめつけないでねw
0275踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:54:01.36
バレエやってて脚上がるって言われただけで自慢ととる方がどうかしてるわ。
条件がいい人が努力すればそりゃ垂直までだって上がるでしょうよ。私には無理だけど。
何でもね、何か良いものを持ってる人は、その人にとってはそれが当たり前だがら普通は自慢しようとは思ってないよ。
自分が自慢好きな人は他人の発言も自慢だと思うってこと。
0276踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:21:37.91
バーレッスンがひたすら楽しい。
音楽にのって自分の身体と向き合うのが幸せ。
ヨガやピラティスより楽しい。
これで充分なんだけど。
0277踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:32:17.88
>>267
自分の限界まで脚上げてそこでキープするのって凄くきつい軸脚と体幹のトレーニングだもの。
だからこそどの先生も脚高くさせようと色々やらせてるんでしょ。

「脚高くすることは目指してないので鍛えるつもりはないです」って気持ちでやっちゃったら結局上半身も綺麗にはならないと思うんだ。
身体が出来てくると脚は上がるようになるものだし、ポールドブラもエポールマンも自然な動きになってくるよ。
全部繋がってるので、上手くなるのもバラバラにじゃなくて全身一緒に上達していくものだと、自分はそう感じてるけどね。

脚だけは高くてバレエとして正しく綺麗に使えてるけど、上半身は全然ダメなんて考えにくい。
もしいても、そういう人はちゃんと習ったらすぐにできるようになるだろうから。
0278踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:14:24.91
筋肉を鍛えるのって動的ストレッチだから
ある程度筋肉つかないと柔軟性も身に付かない

筋肉あるけど、硬いって人は、身体が使い方を間違えてると思う
0279踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:20:43.97
>>277
本当、その通り

足上がらなくても、上半身さえできてればいいって人は
一見できてそうに見えるだけで
複雑なセンターやったら馬脚を現しますよ

上半身も体幹と引き上げによって作られてるんだもん
0280踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:27:53.40
>>277
そう思う

わたしの理想とする上達は上半身先行でもないし、下半身先行でもない
全身連動なので全身単位で正確さや美しさや繊細さ、速さ、コントロール力などが少しずつ備わって欲しい

でも上達の仕方も人それぞれではあると思う
0281踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:43:24.02
「どんどん高く上がるようになる」とか書き込んでいる人、嘘つけ!!
子供からやっても、硬い人、下手な人、向いていない人は
何やっても、どんどん高く脚が高く上がるなんてことないからw

バレエ整体のブログだか施術アフター見ても、たいして変わらないし。
すべては生まれつきだよw
0282踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:58:13.42
>>281
バレエは全て生まれつきってことにしとけば、それで自分の気が済むならいいんじゃないかな。

努力したい人だけ努力すればいいと思うわよ。
0283踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:02:25.96
よくデブが似たようなこと言うよね
努力しないで体質のせいにするやつ
0284踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:01:59.83
毎度の嵐ちゃん、今日はよく釣れるね〜 うれしくてしょうがないんじゃないの?
0285踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:07:40.57
上体とアームスの使い方も大事なんだけど、細かくレッスンしてくれる先生が少ないね。
今いるところは一人そっちにかけてるみたいな先生がいらしてものすごく細かく毎回やってくれる。
おかげて見た目の優雅さが出てきたみたいでかなりうれしい。

アームスって動く時に二の腕が余計な回転をしたりする。ほんとわずかにで気にしなければわからないレベル。
でも、そんな些細な事が汚く見える原因になったりする。
指先の形、動かす順番みたいなもの、どこをどんなイメージで動かしていくかみたいなところとか....
こればっかりやり続けてもいいぐらいいろんな要素があるね。
最後は美観の問題になるから美観を磨く意味でも理想形を知って理想と違う動きを見つけて変えてく必要があると思う。

そして一番難しいのがこの美観を磨く事なんだと思う。


それはそれで時間をかけてやらないと無理なんだよねぇ。
0286踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:35:17.13
努力で身体的ハンディを克服出来るって人、教えて
膝下O脚って改善出来るかな?
ちゃんと伸ばしてても曲がって見られるし5番が入りにくいんだよね
0287踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:38:41.36
>>286
病的なO脚は無理だろうけど膝が数センチ離れてるぐらいなら矯正可能。
手っ取り早くは少し膝を開いてつければつくでしょうっていう方法もあり。
5番に入りにくいのは後ろ脚の股関節を回しきってないからだよ。
前脚の膝が曲がるのはストレッチ不足。
どっちも努力で改善可能。
ちゃんと回して5番でスゥス この時の脚のラインがまっすぐならいいのさ。
見た目に美しいし効率よく立てる。ポアントでは必須技というかこれが出来ないならポアントは無理なのさ
0288踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:05:30.79
股関節回らない日本人がほとんどなのにねw
男は股関節回るから出来ない人を理解していないのは男の書き込みだと思う
周防監督も完璧な5番ポジションに入るからね
元プリマバレリーナの奥さんは入らないんだよwww
0289踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:07:04.52
自分10代の頃からO脚だったけど、アラフィフにして直ったよ
正しく身体を使うって大事だわ
0290踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:09:47.75
街中スタジオのある先生(女)は5番が入らない。
よく観察してみるとピルエットの時にプリエ4番から立った瞬間股関節が回って6番になる。
これが昭和バレエwww
今は女でもはいるんだよ。
0291踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:16:54.87
>>288
>周防監督も完璧な5番ポジションに入るからね
監督は膝曲げての5番だったって話だから
0292踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:54:24.71
>>281
身体的なことはもちろんだけど
理解力のない
いわゆる、低脳とかバカとかいわれる人も向かないから
0293踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:00:32.51
で膝下O脚はどうやったら自力で矯正できるの?
0294踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:06:51.83
そんな奇形じゃないから知らね
メイトさんにx脚、猿腕の人とかいるけど
なまじ熱心だから先生困ってる
0296踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:58:56.63
O脚って内転筋が弱い人に多くない?
私も内転筋が弱くなるにつれてO脚気味になってきたよ
鍛えたほうがいいよと整形外科でいわれた
0298踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:36:30.05
身体の引き上げとアンディオール
基本を頑張ってるとO脚直るよ
0301踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:41:58.03
私も最初はO脚だったけど今はまっすぐだよ。
プリエからアンドゥオールかけながら立つとか散々練習して今はポアント片足でもこれで立てる。
立派なO脚だったのに今はまっすぐな脚になってうれしい。
0302踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:12:17.46
>>279
うんまあ、ベテランダンサーが股関節手術してもう脚高く上げらんないとか、そういう特殊事例はもちろん除くけどね。車椅子バレエとかね。
0303踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 07:37:28.22
昭和の時代にもバレエ団の某プリマがアンドゥオールするために手術したって
言っていたからねw
どっちにしても日本人の脚は曲がっているよ。
写真見れば一目瞭然じゃん。
筋肉で誤魔化すのが精一杯。
趣味のバレエなんてそれ以前の問題だから気にしていたら気が滅入るw
0304踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:01:16.95
身体を動かしたいだけならバレエじゃなくてもいいじゃん
せっかくやるなら少しでも綺麗な身体になるような身体の使い方を頑張ったほうがいいじゃん
0305踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:08:22.51
普通のO脚なら筋力をつけたら改善しそうな気はするけど、膝下O脚は骨格の問題だから筋力では治らない気がするわ
0306踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:24:55.44
こまめに腓骨頭と足首持ってアンディオールに回して
正しい使い方の癖をつけるといいよ
0307踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:30:34.39
そうだった、膝下O脚だったね
私もそんな脚なんだけど、これ以上進行しないように膝上を引き上げるように気をつけてる
0309踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 12:01:33.27
膝下が曲がってるダンサーは結構いるよ。
つま先ほフィッシュさせてアンドゥオールで上げるとお客さんからは脚が反りあがって見えるからきれい。
膝下のアンドゥオールをかなり強化しないといけないけれどどっちにしろ必用な事だからやるとよいよ。
私もそのタイプの脚だからドウバンとアラセゴンではアンドゥオールの量を変えて正面から見て一番きれいなように調整してる。
0310踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 13:39:18.85
グランジャンプで脚を水平以上に開けというので挑んでたら腰がおかしい。
センターは大体高校生と組むパターンが多いから負けたくなくてさぁ
ぎっくり腰系の痛みじゃないから筋肉痛かなぁ??

もう引退したほうがいいかなぁ
0312踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:01:42.30
>>310
65歳以上で、引退の二文字が自発的に出てくるんなら引退したほうがいいんじゃないのw?

ともかく、グランジャンプの腰、よくやっちゃうわ私も。
整体行くと絶対に体の左右左と歪みを指摘される。右の腰が使えてないから左でばかり頑張っちゃって、そのせいで歪みがあちこち出て、結局右の腰が痛くなる。
グランジュテで思い切り背中使ったら左の首も変になって左腕に痺れが。
自力でボールマッサージするも一向に良くならず…
整体・指圧・鍼、お好きなのをどうぞ。
0313踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 16:48:53.90
瞬間的に筋肉に高負荷がかけられると
筋肉自体が伸びすぎないように自衛作用起こしてフィクス状態(縮もうとして固まる)になるよ
もしかしたら腸腰筋がそうなってるのかもね
お大事に
0314310
垢版 |
2019/07/04(木) 21:11:48.64
312 313ありがとう。
65歳かぁ....まだ先だね。65歳定年って事でそこまでひっぱったほうがよいよね。
足腰弱るとボケるっていうし。

私もゆがみ持ち。左右のアンバランスをなんとかしなくちゃと思いながらもうずっと治らないよ。
整形外科のスポーツ外来とかでなんとかしてもらえるもんなのかなぁ。


そうね。大腰筋を傷めると腰痛みたいになるね。
おへそと骨盤の腰のでっぱりの間の中心を押すと大腰筋に当たるらしい。
腸腰筋は大丈夫みたい。
ニ三日大人しくしてるよ。金土日のレッスンはお休みかなぁ...身体がなまりそうだけどしょうがないね。
0315踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:45:12.27
yumikoのオーダーってどう?? ちょっとお高い気もするけど着ててきもちいいならありかなぁと思って
0316踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 09:56:01.42
>>282
熊川哲也師匠の言っていたことなんだけどwww
「バレエは生まれ持ったものが全て」ってね。
凡人や才能皆無人間の努力とか無駄なんだよ。
揚げ句、怪我ばかりして病院とか整体通いしている趣味バレエの世界w
0317踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 10:58:03.15
大人からの人でも、たまにバレエ向きの体の人はいるよ
やっぱ上達ははやいね
0318踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 14:29:52.15
>>316
お前なんでそんなにしつこいの?
お前が熊川レベルになれなかったのは、
そりゃ当然お前が熊川レベルの体も心も持ってないからに決まってるわ!
しかもお前は努力でも熊川には足元には到底及ばなかったんだよ。
お前のバレエは無駄でしたね、はいはい、お気の毒さまでした。
いろんな意味で可哀想な奴!
0319踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 15:55:51.52
>>317
大人からの人って、何かしらバレエ向きなものを持っているよ。
たとえばガチガチに関節が硬い人とかはすぐに辞めていくから。
今通っているところは、脚が長いおばさんとか、足首が細くて
柔らかくて甲が出るおばさんいる。
先生よりも美しいんだよねw
0320踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:26:39.52
>>315
yumikoってオーダーが基本じゃん。
肌触りがいいのはマイクロファイバーだけど色数が少〜な〜い〜
ナイロン・テクニは発色が綺麗だけどちょっと硬くて伸びが悪い。
ま、好みの問題で。
すでに持ってても布地とデザインが違うときは油断しないで試着を。
一度も着たことないなら絶対に試着必須だな。
0321踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:48:30.77
>>319
明らか向いてないのに、勘違いしてる人や
意地になってる人もいるけど
まぁ、続けてるってだけでも
一つの才能だし
だれでもなにかしらは持ってるといえるのかな
0322踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:56:26.50
バレエ大好きの気持ちだけで続けられるのも、ある種の才能。
0323踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:28:14.39
バレエに興味を持った社会人の未経験者です。
地元の、大人向けで発表会が無さそうなバレエ教室だとチャコットのオープンクラスが大手なのかなと思うのですが、未経験者でもついていけるでしょうか?
オープンクラスなら馴れ合いもあまり無いかなと予想するのですが、実際如何なのでしょう?
土日クラスではなく、仕事帰りの夜のクラスで探しています。
0324踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:37:32.78
チャコットのオープンは経験者向けが大半
本当にビギナーならチャコットはカルチャーにすべき
0325踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:24:55.02
>>314
左右差は整形外科じゃ無理だと思うよ。
鍼も指圧も、痛いところの治療にはいいけど、歪みとかアライメントのことになるとそういうのはやはり整体だね。
私もまだ矯正途中だけど歪みが取れていく効果をレッスンで感じてる。
0326踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 01:57:23.80
>>320 ありがと

そなんだぁ....渋谷に行って試着してからオーダーって感じ?
めんどくさいね(笑)
でも、一度ぐらいやってみようかなぁ。
飾った美しさじゃなくてシンプルだけど美しいってものが好きなもんで。
0327踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 02:33:32.18
現役の団員先生にまでアンドゥオールさせた身体の使い方が上手いと評価いただけるようになってきた。
何度もあったからリップサービスじゃなくて本当にそうなのかもと思えるようになってきた。

凄い才能あるとかなんとかいう人もいるけど違うのよ。5年ぐらいずっとアンドゥオールの事ばかり考えてた。
寝ても覚めてもぐらいいつも。あちこち習いに行ったしものすごい勉強もした。
そして教わってない内容でも自分で予測を立てて練習をして結果を出せるようになった。
どんなパでもしっくりこない時、そのまま練習していっても美しくはならないだろうと思う時はアンドゥオールの動きから外れた事をしているんだとわかってきた。

ここまで来て思うんだけど、どんな人にもこれは難しい。難しいけれど何百時間も使えばだれでもできる。
絶えず求め続ける事、具体的に学ぶこと、トライする事が必用。ただそれだけなんだと思うよ。
そして一番大事な事は、辞めない事。あきらめない事だと思う。
0329踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 07:27:51.43
>>327
じゃあ必用じゃなくて必要だってこともあきらめないで指摘し続ければいつか直るかな?
0330踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 09:51:23.29
>>327
アンドゥオールし続けることを体得できたんですね。すごい!
それで、質問です。
レッスンで酷使したアンドゥオール筋(深層外旋六筋)の回復はどうしてます?
レッスン後のクールダウン、帰宅後のマッサージ、ストレッチなど教えて下さい。

私はアンドゥオール筋が弱いのに週5レッスンで使い続けたら、梨状筋症候群になってしまい、
レッスン週3に減らして、今も整骨院に通ってます。
0331踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:02:29.53
そんだけやってたら
すぐに慣れそうなもんだけどな
私も最初は疲れや筋肉痛的なものもでるけど
一月もすると慣れるというか
筋肉がきたえられたのか、同じ動きしても平気になるよ
そんでまた、さらに上のパフォーマンスできるようになると疲れや筋肉痛
しばらくするとでなくなる
これの繰り返し
0332踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:07:40.26
>>323
地元で、チャコットのオープンってことは
都内の方ですね
だったら選り取りみどりでしょう
羨ましい
大人の初心者なら、両手バーからはじめてくれるところや
床でのストレッチからしっかり見てもらえるところがいいですよ
0333踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:16:40.75
>>332
すみません、神戸市民です。
大人の初心者なのですが、社会人で平日は仕事をしているため平日午前中クラスは受けられなくて、選択肢がおもっていたよりかなり少なくて困惑しています。
姿勢矯正と身体の引き締めが主な目的なので、カルチャークラスでも全然構わないのですが 本当に平日夜や土日クラスやってるところが無くて。。
チャコットは経験者向けなのですね。困ったなぁ
お月謝代は8000円〜が相場なのですね。バレエって高いんだな。。
0334踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:59:28.98
>>333
月何回ですか?
月4回でその値段ならいいほうですよ
もっと高いとこもあります

姿勢矯正と体の引き締めが目的なら
バレエでなくてもいいのでは?
正直、そういう目的ではじめたはいいけど
バレエの体の使い方が理解できずに辞めたり
間違ったまま続けて脚ぶっとくなる人いますよ
0335踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 13:06:25.32
>>333
8000円で高いって…

スポクラのバレエプログラムにでも行かれたらいかがですか?
0336踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 13:08:30.33
都内でも安いスタジオに行ってるけど
月4だと8640円だった
それでも安いほう
0337踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 13:43:17.50
>>333
あら懐かしい。
私三ノ宮から梅田や心斎橋のスタジオに通ってたよ。
電車30分って、関西人にとっては遠いわ!!と思うかもしれないけど、東京だったら別に普通って感じ。
東京って一見スタジオ選り取り見取りに見えるけど、実際は遠すぎて行けないようなスタジオも沢山あるんだよね。

近場では西宮、芦屋あたりまで十分圏内やん。
大人は発表会義務ない個人バレエ教室もあるし、別ジャンルダンスもやってる小さめの総合ダンススタジオとか、探せばいくらでもあるから。
問い合わせ、見学、体験、移籍の手間を惜しまなければ見つかるよ。
チャコットだって見学と質問しに行ってみればいい。

私東京に来て、東京のスポクラバレエの講師レベルが高くてびっくりした。つまり関西のスポクラバレエは全く薦めない。
0338踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:21:47.15
>>330
そこのストレッチの方法はググると出てくるよ。
それ以上の事はしたことない。
必然性としてそこに力が入る動き方をするのが大事。
炎症が起きるほどだとするとやろうとしてる事の方針を全然間違えてる。
0339踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:24:19.30
>>331

うんうん。そう思う。筋肉を共うなものは三か月ぐらい連続して同じ負荷をかけると強くなってく。
最初はシンドイけど身体が慣れてくるんだよ。
だからなるべく負荷が同じペースになるように工夫する。多分物凄く大事。
0341踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:22:32.85
みなさんみなさん、大前提として、他人の身体は自分とは違います。
レッスンの内容も違います。
アンドゥオール筋を酷使させる先生のレッスンとそうでない先生のレッスンでは、5倍くらい疲労感が違うと感じます。

深層外旋六筋は普段あまり使ってなくて弱い人(内股、O脚など)で、心肺機能が強くて持久力があって他の筋肉は強い人(初心者で週5できるならそうなんでしょう)は
体力に任せてレッスンやりすぎて深層外旋六筋がオーバートレーニングになっていそうです。(まるで過去の自分を見るようです)

過度の疲労を起こした筋肉にマッサージや鍼は有効ですが、基本負荷を減らして回復させるしかありません。
回復しきらないうちに次の過負荷をかけると、筋肉が強くなるどころか悪循環で弱っていきますよ。
しばらくはレッスンではターンアウトは手を抜いて緩めにして、今のうちに腕や背中や足裏や、パラレルでやる脚のトレーニングで他の筋肉を鍛えたらどうでしょう。
バレエにはアンドゥオール筋以外にも強ければ強いほどいい筋肉ってのもありますから。
0342踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:31:35.66
>>337
ありがとうございます!
神戸市中央区付近に限らず、芦屋・西宮方面まで広げて根気強く探してみようと思います。
0343踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:09:36.74
>>333
神戸チャコットのオープンは経験者向けだけど、カルチャーは初心者対象で、夜や土曜日もグラスがあるから確認してみて
0344踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:14:04.69
あと、チャコット横にあるフ○ン○ールバレエも月曜金曜の夜と土曜の昼間に初心者向けクラスがある
入門クラスではないけど、初心者にも配慮はしてくれるみたい
0345踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:19:13.89
オープンの入門クラスでバレエ初めた者だけど
最初だけは入門者向けのカリキュラムがある教室で習ったほうが良いと思う。
オープンの入門クラスは体系的に組まれたレッスンではないから
レッスン回数を増やすために通うなら良いけど
それとは別に一貫して見てくれるホームがあるほうが良いと思う
0346踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:27:05.40
>>342
元町の上○倫○バレエスクールも土曜日の日中に初心者向けクラスがあるよ
0347踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:56:55.00
>>343
チャコットのカルチャー=登録制の、という認識で合ってますか?
あまりに初心者で申し訳なく、これ以上は電話して聞いてみるべきですね。何から何までありがとうございます!
スケジュールで探すと確かに初心者向けのカルチャークラスなるものが平日夜に行われているようなので、一度見学してみます。ありがとうございます!

>>344>>346
ありがとうございます。
検索してHPは拝見していたのですが、口コミが無く不安でした。
こちらでも名前が上がるという事は信頼できそうなスクールなんですね!見学してみようと思います。
0348踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:26:50.13
上の人も書いてるけど全くの初心者はオープンではなく、登録制の教室で始めた方がいい
少しでも慣れたらレベルが低めのオープンをいくつか探して参加してみてもいいだろうね
0349踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:53:06.19
最初からオープンは時間の無駄だよ。
ただやってるだけでだらだら時間が過ぎていってしまうだけ。
最初が一番大事。
0350踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:09:59.04
>>349
私もそう思う
最初の5年くらいはカリキュラムに沿ったレッスンを続けた方がいいよね
いきなりオープンレッスンだと雑に知ってしまいそう
0351踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:49:19.14
オープンじゃないバレエ教室もピンからキリまでだけどね…
ちゃんと見学とか体験とか受けて決めた方がいいよ
0352踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:49:54.27
週1(たまに週2)レッスンに通うにはすでに十分すぎる数のレオタードを持ってるのに新しいのが欲しくなるw
ちょっと古くなったり何かしら気にくわない部分のあるものは処分して買い換えればいいのではとも思いつつ勿体無くて。
0353踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:58:42.93
>>352
分かる
どんどん新しいのが欲しくなるけど処分もできないから増える一方
メイトさんには毎回違うの着てると思われてそう
0354踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:58:47.96
レオタって余ってても家で着る気になんないんだよね。
パジャマ替わりにとか、お風呂で水遊びする時とか、お掃除の時に着るとか、いっそスーパーに買い物に行くときに着ちゃうとか。
なんか使い道ないかな?
0355踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:00:41.85
使わなくなったポアントも問題だよね。
トイレ用に用意してみたこともあったけどいちいち履き替えるのがめんどくさい。
パットつけて履いてリボンを結んでるうちに漏れちゃった。
0356踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:16:17.76
使わなくなったポアントの内側に防水加工をしてさ、お皿としてつかってんだけどね。
なんかこう...イマイチなんだよね。

たとえば煮物をポアントに入れるでしょ? 開いてるところのものはとれるんだけどボックスの中に入ったニンジンとか取り出すのが一苦労。
そのうちコケて大惨事。

なんかいい使い道ないなかぁ
0357踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:17:53.13
使わないレオタをリメイクして旦那に着せたさ。

レオタワイシャツだっていってキャミレオタにワイシャツの襟だけつけてみた。
違和感ハンパないんだな〜

いいアイディアだとおもったんだけどさ
0359踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:36:14.93
余ったレオタなぁ。娘のところは決まってるからいろいろ選べないじゃん。
あたしのはレースがついてたり背中丸出しとか花柄とかいろいろあるじゃん。
それで娘に着せてみたのよ。オープンつれてってやるよって言って。

娘も乗り気で、かわいいの着てみたいしとかなんとかいうんだよ。

で、着てみたらダボダボ。あ〜 サイズあわねぇ....撃沈いたしました。
0360踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 07:52:15.71
松山バレエ学校はレオタードが決まっていないから、友達が移ったときに嬉しくて
色々な色のレオタードを買ったって言っていたなあ。
30年前にw
0361踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 09:04:28.83
>>347
チャコットのカルチャー=3ヶ月継続のレッスン
まぁ、カルチャーって他のとこもだけど
3か月ごとに契約なことが多い
3ヶ月やって、よければまた3ヶ月契約更新ってかんじで
気に入ればずっと更新更新で1年でも2年でも継続できる
だから先生も、生徒の癖など細かいとこまで把握しやすく
その上で指導してくれるから
初心者には向いてるし
チャコットでもガチ初心者はまずカルチャーを推奨してたはず
0362踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 09:54:29.01
とりあえずオープンで色々な先生に出てみてお気に入りの先生が見つかったら
その先生のお教室に通えばいい。
0363踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:11:42.97
ところが良い先生がお教室を持ってる例は少ないしあっても通える範囲の可能性は低い。
オープンはオープン。メインのお教室で足りないとか運動量が稼ぎたいとかでしか使えないよ。教えは大雑把だし人多過ぎで神クラスの先生でも教えきれない。
0364踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:24:54.21
自分はオープンだけど満足してる。
そりゃ個人経営ほどは細かく見てくれないけど
先生方は皆親切。
時には個人的に直してくれたりするし。

近所のバレエ教室を二軒体験で回ったけど
オープンのがマシだった。
現役のバレリーナだったり、元人気のバレリーナだったりするしね

全くの初心者だと理解が難しいだろうけど、ある程度慣れてる人ならオープンでもよいかと
先生が言ってることは一般的な注意だけど
それを全部拾って活かすも活かさないも自分次第。
0365踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:27:39.24
人への注意も自分への注意だと思って聞けないなら
結局、どこ行っても一緒。
1から10まで直してもらってたら何にも身に付かない。

全くの初心者なら、オープン以外のお教室がいいけど
お教室はよーく選ばないと、結局は変な癖ついて苦労するよ。
0366踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:37:23.29
>>362
私はその手を使って良い先生確保したよ。
というか、まずオープンの講師プロフィルで普通の教室でも教えてる良さそうな先生をチェックしてからオープンに入会した。

オープンの欠点も色々言われてるけど、私の経験では人数少なめのクラスの常連生徒ならかなりきっちり教えてもらってるよ。
芋洗個人教室も知ってる。
人多過ぎの個人教室と人多過ぎのオープンでは教わる内容にそんなに違いがあるかと言われると、、、 ないなあ。
0367踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:04:09.21
>>347
私もチャコットのカルチャーからスタートをおすすめします
将来そのままオープンに移行できるし
どのレッスンもきれいなバレエを教えてくれるなあと感じるよ
0368踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:31:08.10
チャコット含め大手オープンのいいところを上げるなら
講師のレベルが高いことと
「たった1人の先生しか知らない」って状況が避けられることかな。
いくら初心者でも数人の先生のレッスンに出てれば良し悪しも大体わかる。
個人教室の体験一回じゃなかなかそこまではね。
0369踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:39:17.82
自分は他のジャンルのダンスをずっと先生に習ってたんで
オープンてあんまりいいイメージなかったけど
入ってみたら色んな先生に習うってメリットも多いなと思った。
先生か選べるっていいよね。
先生によってアドバイスの視点も違うし
同じことを注意するにしても表現が違うと
この先生ではピンとこなくてもこっちの先生の言い方だと
ピンときた、とかあるし。
0370踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:41:54.08
自分がどこまで真剣にやるかは人それぞれだし
自分の目で自分に合った先生を選んだ方がいいよ

オープンクラスのレッスン参加しつつ、他の体験も行きつつじっくり選ぶのをおすすめします。
0371踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:03:27.55
東京のだけど、チャコットのオープン入門クラスを
いろんな先生で受けたけど
まったく経験も知識もない初心者には無理だよ
お金と時間の無駄
最初はカルチャー(登録制)でしばらくやって
ある程度なれたらオープン追加が理想かな

神戸のみたら、登録制のクラシックバレエ入門1ってのが
覚えるのが苦手な方も歓迎とあるので
おそらくガチ初心者向けだと思う
初心者はできるできない以前なんだよね
まずは覚えることからだから
そこ丁寧にやってくれるクラスがいいよ
0372踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:06:51.58
自分の行ってるオープンには
入門より下のクラスがあるw
0374踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:07:24.74
みんなが自ら気づいて学ぶようなことも
いちいち教えてもらわなきゃ
気づきもしない人もいるからなぁ
0375踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:14:52.42
言い訳すると、猿腕、反張膝だから
他の人がされた注意を自分がされたと思って
皆と同じようにやっても、ずっとバランスや回転系が出来なかった。
別の先生のグラスに出たら、私が猿腕、反張膝と気づいて
肩からぐるんと回して触ってアームスをきれいに直してもらったり、
膝の裏側を伸ばすのではなく、脚がまっすぐになるように
むしろ少し膝をゆるめてと指導してもらってから
バランスや回転系が出来るようになったよ
0376踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:34:52.34
>>374
375みたいな人のこと?

自分用に応用・変換して考えられない人もいるんだね。
研究しないとうまくならないと思うけど。
0378踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:09:03.40
>>373
バレゾナンスの何とかっていうストレッチと手足のポジション特化の両手バークラスとか?

>>375
あーわかる、自分が反張膝だって気がついてない人もいるよね。バレエやって初めて自覚したような。
知ってても反張膝だと機能的にも違いが出るなんて思いもしないよ。そんなの生徒の責任じゃなくて先生の責任だよ。

自分の骨格が人と違うって素人にはそう簡単にわからないもんだよ。
服飾の学校でも行って自分用の服とモデル(クラスメイト)用の服と何枚か作らさせられれば別だろうけどさ。
私は利き腕の方が肩が長いってバレエの先生に指摘されて初めて知った。大した違いじゃないのに先生凄いな。

>>376
むだにdisるのやめな。自分はいつでも全てのことに気がついてんの?
0379踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:54:58.45
反張膝も程度があるし筋肉のつき方も違うからね。
プロのバレエダンサーの場合はわかりやすいかもしれないけど、
アンディオールをそもそもやってなかった人がバレエの1番で自分が反張膝ってすぐにわかるものでもないでしょ。
気がついてくれる先生に習えるに越したことはない。
0380踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:00:59.12
ワガノワやロシアのダンサーは反張膝だらけだけど
反張膝の人がバレエやるって、そもそも難しいんだよね
だからこそ出来るようになれば宝の脚になるのだが
0381踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:19:49.32
趣味の教室だと、そんなに細かく見ないところもあるよね。
お上手〜!みないな教室がいい人もいるから。
0382踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:20:54.31
注意したら「私は注意しないでください!」って怒られたって言ってた先生がいたよ。
0383踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:23:10.01
いるいる!大人気なく拗ねちゃった人!
注意されたらただただ嬉しいけどなぁ。
私もいろんな先生に受けるの良いと思う。気づくことたくさんある。
0384踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:30:06.79
まずは軸を作らないことには、先生も直しようがないから
オープンにたくさん出るってのも一つの手なんだよね
今はネットでいくらでも正しいやり方について調べられるし本も出てる
0385踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:42:37.77
他人の注意を自分の注意として....っていうのは過去に一度正しい形を学んだ人向けの言葉だよ。
まじめな普通の人は375になってしまう。

日本的なまじめさって儒教的なものなんでしょうね。
姿勢を正してきり〜つ!!とか、死なばもろとも〜とか、全然合理性ないんだよ。
そんなことしたってなんにもいい事ないんだよ。
アライメントをそろえた時の形とまるで違うでしょ。身体の使い方もさ。

良妻賢母とかくそくらえだ!!

それはともかくとして、正しい形がわかってるけど抜けちゃってる状態と、知らないで出来ないのは違うんだよ。
0386踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:43:51.40
教室選びって難しいんだよね

自分の通える距離の中で
行きたい曜日に自分が習いたいレベルのクラスがあるとは限らない。
月謝代、先生のレベル…

どっか妥協しないと難しいよね
0387踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:50:47.86
まあ、人があーだごーだ言ってもしょうがない。
本人が通いたいか通いたくないかだからね。
自分の足で自分に合った教室を探してください。
0388踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:56:11.69
そうなんだよねぇ。うんざりするぐらい妥協が必用だよね。
近所の教室 ダメ過ぎ。でも近いし
遠くの教室A 先生よいんだけど運営がくちゃくちゃ。先生はよいんだけどね。主宰の先生が邪なんだと思う。
遠くの教室B 先生よいんだけど生徒のレベルが極端に低い。スタジオ狭い。でも欲しい技術を教えてくれそうだから暫く我慢して通う。

過去に行ったとこC 紹介されていったところ。超基礎だけ良いレッスンだった。ほかはダメ。生徒が怖い人が多くてメゲた。
過去に行ったとこD 先生最高 スタジオダメ メイト口きいたことない。根暗がおおかった。
過去に行ったとこE パワハラ酷くてハンパなかった。教えはクセがありすぎ。でも一つだけいい事おしえてくれた。
過去にいったとこF いっけんいいけど全然だめだった。芋洗いオープン
過去にいったとこG 凄いいいけど片道2時間半 無理
過去にいったとこH 片道3時間 無理。
過去にいったとこI なんだこれ???と思ってすぐにやめた。教えがひどすぎる。

よくめげないでここまでつづけてきたもんだと自分でも思うよ。
0389踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:00:53.65
社交ダンスのお教室を借りて開いてるところで
体験に行ったらリノリウムシートだったとことかあった。
使える範囲狭いし。

環境大事。
0391踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:06:28.21
掛け持ちだと割高でしょ?
お金があれば、掛け持ちもありだけど。
0393踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:19:56.22
大手のオープンだと、いつでも好きな時にレッスン行けるからいいよね
休講もないし
0394踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:21:15.31
東京が巨大なオープンだと思えばよしだと思う。
0396踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:27:03.63
社交ダンスならまだいいよ。
軍事基地を借りてやってるところがあって、まず門のところで敬礼して大きな声で所属と名前を言ってから入る。
入る時は行進みたいにして脚を動かすんだ。スタジオにつくまでにいい加減ばててる。

スタジオに入ると空挺部隊とかが落下傘で降下訓練してる中でバーをだしてくるんだけどバーがやたら重いんだよ。
なんで?って聞いたら高射砲の銃身なんだって。なんとか気をとりなおして音楽をかけるとどれも軍歌とか起床ラッパとかなんだよ。
二拍子とか多いし三拍子なんてないんだから。

センターになるころには空挺部隊の訓練も終わるから一緒にまざってくれるんだけど凄いよ。
筋肉あるからジャンプとかすると3メートルぐらい飛ぶし、気球に乗ってそのままいなくちゃっちゃったと思ったらヘリコプターから降りてくる。
いやはや。
0397踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:45:55.67
>>375
そんな大ごとじゃないのよ
例えば、バーで右前5番からで
前→後の順でタンジュとかすると
使うのは前右足→後左足だよね
5番で足クロスしてんだから
この順番しかできないじゃない?
後ろも右使うなら。前のあと横の動きいれて
足組み替える
でもこういうシステムがわからないのか
いつまでたっても順番おぼえれない人がいる
1人は4年くらいだけど
もう1人はよそから移ってきた人なんで、もっとかも
0398踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:02:50.11
なんだか知らないけど、細かい事にこだわる人は振り覚えわるいよ。
おおざっぱにいく人のほうが振り覚えがいい。
おぼえたり気を配る容量はそれぞれの人でそんなに変りない。
どこにウエイトをおいてるかによる。
だから他人の振り覚えの悪さなんていちいち気にしてマウンティングしてるんじゃね〜よ。
0399踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:11:02.80
形で覚える人と
理屈で覚える人がいるからね

形で覚える人の方が振りとるの早いよね
0400踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:16:41.52
どんなに形がきれいでも
どんなに覚えるのが早くても
大抵の人はリズム感がイマイチだからよく見えない
同じ穴の狢だよ

もっともそれでリズム感もよかったらバレリーナになってるわな
0401踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:12:41.01
>>398
いや、マウンティングじゃなくてさ
そういうことも、先生がちょっと教えるといいんじゃないかな
それだけでも、変わるんじゃないかなと思ったまでよ
0402踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:22:03.74
自分いつまでたっても間違えるよ
ちゃんとどっちかの軸に乗ってないから
両方の足にまたがってるから
どっちにも動かせちゃうの

ちゃんと軸にのってたら、乗ってない方の足しか出せないのに
長年の感覚を修正していくのって時間かかるの
0403踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:23:04.02
うちの先生は振り覚えてない人には具体的な注意できないって言ってたからとりあえず覚えるの優先
0404踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:23:53.88
教わってもすぐできないことがたくさんある
わかってても身体が動かないこともたくさんある

レッスンとは形を追うものじゃなくて
身体の使い方を学ぶもの
0406踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:39:16.50
>なんだか知らないけど、細かい事にこだわる人は振り覚えわるいよ。
多分、拘りたくて拘ってるんじゃなくて、大きな流れはつかめなくて細かいことしか情報としてピックアップできないんだよね。
形で覚えられるようになるにはバレエのパやアンシェヌマンの記憶のストックが相当溜まってないと無理。
つまりかなりできる人でないと。

リズム感に関しても、覚えてるのにお手本通りにできないのは再現できる能力の無さの問題だったりする。
適当な例でいうと、
バランセの3拍子が全然リズムになってないのは、一歩目踏んだ脚のプリエを音の長さだけ粘りきれなくて、結果2歩目踏むのが早い。つまり2歩目は踏んでるんじゃなくて落ちて足をついてるだけ。
1歩目がキープできない理由はお尻が引けてて上体も前傾して引き上がってないからだとか。
速いアレグロについて行けないのも身体の使い方が間違ってて重心移動に失敗してるからだとか。
そういうのはリズム感の有る無し以前の問題で、正しい身体の使い方でステップが踏めるようになってみると、結局お手本通りのタイミングでしか踏めないってことがわかったりする。
ついでにお手本通りの顔の向き首の角度腕の高さになるしかないってことがわかったりする。

バレエ踊らせて観客にリズム感がいいって評価されるってことは、結局身体の使い方が正確だってことになると思う。
なので多分形もいいはず。
リズム感がイマイチな人が美しく見えないのは当然だと思うよ。
0408踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:52:02.17
>>406
合ってるのは合ってるの
ただギリギリいっぱい最後の一瞬まで
待てるか待てないかってこと
太いところで音を取ったって合ってるのよ
1は1だから
コンマ何秒の話しだから普通のリズム感の人が見たらよく見えると思う
0410踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:01:50.40
>>401
教育者としての能力が高い先生は教えてるよ。生徒が間違うところって大体決まってるから、
「右足タンデュ前3回、右足に重心移して左足後ろ3回、重心左に移して横3回…」
数学の先生も音楽の先生もそうなんだよね。
生徒の間違いを予測して動いてる。
0411踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:30:20.21
時々、リズム感とかなんとか言う人がいるけど、
https://www.youtube.com/watch?v=5nzpgzjOonQ
本当の意味はこれの一番目の人と二番目の人の差みたいな事だよ。
これ以下の話は単純に間違えてるか正しいパを知らないだけ。
素人バレエは単純にこれ。
0412踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:38:28.09
>>410
間違えやすい順序だけど、そうだからという理由で組み合わせているわけではないよね
引っかけ問題などではなく

重心移動があるから先生の眼には踵重心であれば一目瞭然だし、生徒側としてはそれを気をつけなくてはということ

順序通りになぞることにいっぱいいっぱいになるのはレッスンが合っていないということ
レベルを下げる目安だと思う
0414踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:00:07.34
>>412
いや幾ら何でも前3後ろ横3のタンデュでレベル高過ぎだっつってそれ以上レベル下げたらいわゆる”超入門”レベルでしょ。
397が言ってた「システムがわからないのか…」って疑問に対する答えは、「その人脚順がというより意識的に重心移動しなきゃいけないのがわかってない」でしょ。
だから先生が「重心移動」っていうべきだよ、4年も見てて生徒が何故できないのかがわからない先生なんだなーと。
そもそも重心移動に対する意識が薄いんだろうなーと。
0415踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:13:26.33
>>414
システムというのは重心移動じゃないよ
たぶんその2人は、脚の型からしてよくわかってないんだと思う
5番は脚クロスしてんだから
右前だしたら、横やって入れ替えしないと
右を後ろにはだせないよってことがわからないっぽい
細かいことに囚われる人は覚えが遅いという意見があったけど
まさしくそのタイプ
1番とか5番とかって形をざっくり把握する前に
いちいち、右が前で左が後ろでって覚え方してる
0416踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:20:23.33
>>408
そうなんだ。常に待てない、いつも同じように最後の一瞬まで待てないんなら、すでに心理的な問題なんじゃないの?
何かで不安やトラウマが解消されたらいきなり歌うように踊り出して「彼女、踊りが変わったね」とか言われるんじゃない?

私なんか大外れじゃなくても毎回音にきっちり嵌めるのにも苦労して「あ、微妙に遅れた」、「う、今度は早かった」の繰り返しだよ。
そんなレベルの高い話とは思わなかった
0417踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:27:17.20
>>411
リズム感についての本質がわかってないのかな?
1番の人はリズム感、悪くないよ。
音を点で取ってるだけで。
2番の人は流れを繋げてるの。
それは踊りのセンスの問題だから。。

まぁ、そこまでのリズム感は趣味には必要ないから
わからなくても大丈夫
0418踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:49:52.76
>>417
411さんじゃないけど、わかるよ
必要なくても仕上がりは全然違うよね
0419踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:55:16.64
カウントの頭にはきっちり合わせたい
終わりも次につながる流れにしながら合わせたい
でもカウントの終わりまで待てずに少し早めに終わるのだけは嫌だわ
0421踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:52:35.06
>>419
合せようとすると絶対に合わないんだよ。
馬鹿が絡んできそうだから正解は言わないけどね。
0422踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 05:44:22.94
>>414
先生に教えてもらわないと重心移動が何年もわからないままの人がいるということ?
0423踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:09:02.45
重心移動って難しいから何年経ってもちゃんとできない
あと、流れで順番覚えてその気になってる人はいつまでたってもバレエにはならないと自分は思ってる
0424踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:39:19.72
厳密な事言うと重心移動はとても難しいね。
特にアンドゥオールを維持したまま、引き上げを維持したままだと格段に難しくなる。
大雑把にやればバレエなんてラジオ体操以下の事しかしてないから超簡単。
0425踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:09:44.68
そうなんだよね。
色んなところに気をつけながらやるから大変なんだよね。
単純に順番だけ追うなら簡単だよ。
0426踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:45:51.89
きちんとした位置に重心が乗っていないと
安定しないし美しいラインは出ないなあと
先生のお手本やプロの舞台を観て思う
0427踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:39:11.09
とはいえ、レッスン中断させるほど覚えないってのも困るもんだよ
そろそろ新しいとこ移ろうかな
0428踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:47:39.70
>>422
そうとしか考えられないでしょ。多分バーの間中ずっとバーに頼ってる。ちゃんと片足重心に乗ってないんだよ。
センターでもね、脚は2本しかないけど右足の次は絶対に左足しか出せないわけじゃない。
スキップやツーステップっていう踏み方もあるし、踏んだ足に確実に重心を移してないと2度踏みもできる。

右足前タンデュ→「足を替えて」左足後ろタンデュ
その先生、できないの見てるなら「足を替えて」くらい言ってやればいいのに。
「足を替えて」=「動脚と軸脚を入れ替えて」=「左足重心から右足重心に重心を移して」
0429踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:15:58.85
多分、最初の頃に何度か言ってると思うけど。
もう四年なんでしょ?
いい加減言っても無駄だからいわないんじゃないの?

一回言ってダメならもう言わないって先生もいるし。
生徒によってヤル気は色々だから
うまくなりたい人なら直す意識が高いからバッチリ注意してもらって、ってなるけど
そういう人ばっかりじゃないでしょ?
バレエを習ってるってだけで満足の人もいるのよ
0430踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:16:56.07
温度差あってイラっとするんなら
自分が上のクラスに上がるしかないよ
0431踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:42.05
1回言ったらもう言わないっていう先生はバレエ向きではないね。
同時に複数の事をやるから基本的に脳が容量オーバーになるのが前提のバレエだからなんども同じ事ができなくなる。
パワハラしたり偉そうにしてる先生もいるけど、だったらなんで素人の大人なんて教えてるの?って話になる。
自分がそんなに偉くて優秀な生徒だけを相手にしたいならバレエ団のディレクターになればいいだろうと思う。
でもなれないんでしょ?だから今ここで私たちを相手にしてるんでしょ?って思ってしまうよ。
0432踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:14.34
427もバレエ団に入ればいいんだよ。
でもきっとクセ持ちの他の団員にうんざりとか言い出すんだろうな。
だったら自分でバレエ団を作って好みのダンサーを集めて公演をすればいい。
気に入らないのはどんどんクビにしてせいせいした〜って喜んでな。
0434踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:32:00.82
>>432
本当そうだよね
みんなが自分と同じレベルなわけないし
苦手なとこも人それぞれなんだから

グループレッスンなんだから我慢するしかないよ
我慢できないなら個人レッスンにしたらいいのに
0435踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:59:52.74
個人レッスンはマジでお勧めするよ。
といっても先生選ばないと意味ないんだけど。

7年ぐらい前に個人レッスンを一年間受けてた。
それが今効いてる。

当時わからなかったことでも今ならわかるから。
その為の種を沢山授けていただいてたんだと思う。
0436踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:13:59.05
できないメイトさんへの批判が書かれると必ず刺々しい反応があるなあ。

生徒が分かってないのを見たら「どう教えたら分からせられるか」、分かってても出来ないのを見たら「どう教えたら出来るようにさせられるか」
あれこれ試行錯誤したくなるような人じゃないと良い教師にはなれないよ。
重心移動が分かってない生徒を4年放置(でも注意しないわけじゃなくてレッスンは止めて効果のない指導を繰り返す。他の生徒には迷惑)
教える才能ないと思う。
その教室の問題はメイトさんのレベルが〜じゃなくて、先生のレベルが〜でしょ。
そんなとこやめなやめな。
0437踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:43:11.32
次のこと考えながら今のパができると良いんだけどね。その上で毎回きっちり5番に入れるとかつま先の通り道を理想形でやりつつ上体正しく顔、アームス、視線、表情までやるとか無理。

かなり無意識に任せないと出来ないんだよね。
そのための基礎なんだけど酩酊してても出来るぐらいになってないと踊れるとこまで行かない。

1万時間の法則ってあって、誰でも1万時間やればプロレベルになる。プロにも色々いるけど一番上と一番下で何が違ったのか調査したら最高ランクは基礎に48パーセントの時間を使い、一番下は18パーセントきそにつかってたそう。

基礎を無意識レベルで完璧にこなさないと美しいものは出来ないからそういうことになるんだろう。

毎回のレッスンでどこに比重を置くべきか?
間違えないことじゃないよね。
0439踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:51:16.73
オープンだと、個人に時間とられないからいいわ
0440踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:56:56.64
おけいこバレエで大人の趣味のバレエをディスってる人がいるよ
ここ読んでるからおそらく経験者の子持ちかな
大人のバリエーションはキモいってさ
0441踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:08:37.63
まぁ、でもそれは一理あるかも。
生徒がたくさんいるお教室の発表会を見に行ったんだけど
お子ちゃんはかわいいし
ジュニアのレベルも高かった

発表会の規模も大きいし華やかですごいと思ったけど
でも、大人クラスが出てきて台無し
全く別の物だった…
大人からだとこう見えるのかって悲しくなっちゃったよ
自分は絶対出ない!と思った(T . T)
現実を見て愕然としました!
0442踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:28:03.14
今度は膝痛めた。
ポアントのエシャッペで床をすれずにジャンプして立っちゃって膝にきた…。
内腿?引き上げ?どうすれば擦って立てるようになるのかなぁ
0445踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:38:45.92
太ってて年寄り(推定70越え)で振り覚えれないのに、センターでいつも第1グループの一列目に立つ人と、どうつきあえばいいのでしょうか
0447踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:56:33.24
>>446
やっぱりそうですよね
入った時はわからなかったんだけど、最近その滑稽さが気になって
なんかその人に友達認定されていて、周りもあのふたりは仲良しって感じなんだけど最近つらい
0450踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:10:03.89
エシャッペかぁ。北海道の地名だよね。
んとね、アイヌの子達のやり方はねぇ....と、その前につま先の動きを感じないとイメージわかんないから

5番アテールからバレエシューズでスゥスに立つ時に思いっきり内腿と内腿を叩きつけるようにして足先の力は全く使わずに立ってみて?
ちゃんとできればドゥミを勝手に通ってつま先が吸い上げられるようにあがってくでしょう。

エシャッペのつま先の動きはこれだからね。ちゃんとおぼえておくんだよ。
大事な事はくるぶしから先は意識的に使わない事。だから飛び上がるとか考えてるうちは絶対できない。

さっきの動きは内腿どうしをつける=5番で締める事で立ち上がってた。

エシャッペはその逆で脚を開く動作で同じように立ち上がる。5番、アンドゥオールを完全にした状態で開くと足首より少し上が跳ね上げられる力が加わる。
これで立つの
0451踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:41:34.83
↑ 一番大事なニュアンスが抜けてた。開く時はスピードが大事だよ。脚を開く時のスピードがゆるいとこの現象が起きないの。
パチンって感じで開く事が大事。
0452踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 07:56:32.48
長文コメでなんだかんだ書いている自称バレエ教師な人、
もう何言ってんだかwww

妄想で生きているんだか、リアルの稽古場で他人にレッスンしちゃう痛い人
にしか思えない。
5番スシュの立ち方とか、何ソレ??
内腿と内腿を思い切り叩きつける?
どんな動きしてんのよ?
YouTubeにうpしてみ?
コメント付けてやるよw
0454踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:29:28.14
叩きつけるとは書いてないよね
叩きつける「ように」だよ
つまり、そういうイメージや感覚っでてことでしょ
0455踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:19:02.30
>>437
脳というコンピューターのプログラミングだと思って、正しい順番で正しい筋肉を作動させ正しいタイミングで正しいルートを通って…って。
無意識の自動操縦に任せられるようにするための訓練。無意識で正確に動けないと表現もへったくれもない。私もそう思う。
初心者は無意識でできる部分が少ないから、振り覚えにまで脳の容量を回せないんだよね。

1000時間、1万時間の話は有名だけど、ある動作を習得するのに何回繰り返せばいいかなと考えたら、やっぱり1万回くらいかなと思うんだ。
バスケの3Pシュートを週5回30分づつ練習するとして、仮に10秒に1本打つとすると、3ヶ月で10800回。
最初はボールがゴールに届かないような初心者でも3ヶ月やればシュート入るようになる。
半年やると大分確率が上がる。1年経てば立派な戦力に。

一回のバーレッスンで片脚タンデュ100回やるとして、レッスン週3なら1年で15600回。
前・横・後それぞれ5200回として2年続ければ10400回。
うーん、そのくらいやれば自動操縦に任せられそうね。
最初の1年は正確にできてないとしてノーカンにするとかなんとかで結局3年かかるってわけ。
色々と実感してる。
0456踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 13:03:03.67
>>454
でも、ハマる表現じゃん?
スュ・スー、内ももの付け根を素早くパシッと「打ち合わせるように」して脚閉じる。
バッチュと同じ。
足は無意識に任せるのか。確かにそうだわ。足で上がろうとすると失敗する。
0457踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:07:14.07
プリエしたとき、右のふくらはぎがカチッと固くなってしまうんだが
これなんだろう
痛みとかは全くない
凝りなのかな?
マッサージしたりしてはみるんだけど
まったく変化なし
0458踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:18:41.77
>>450
ありがとう。内腿に打ち付けるっていう表現は分かる。タンデュでもジュテでも戻して来るときは内腿はさむ!と先生にもよく言われるので
0459踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:41:34.97
発表会が近づいてきて。
1、2年前と比べればもちろん、練習が始まった頃から見ても確実に上達はしてる…のだけど
審美眼も磨かれて?理想が高くなったのか、自分の下手さを以前よりもずっと強く感じて
うがぁ〜!ってなってしまうw

発表会まだなのに、すでに今からDVDを見るのが怖い。
でも写真は奇跡の1枚が撮れることを期待しておく…w
0460踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:20:05.47
私は初めての発表会で動画より写真の方が残酷だなーと思い知った…
0461踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:20:51.89
>>455
ところがさ、早すぎるアレグロはこれを壊すんだよ。せっかく通り道のクセを脳に摺り込んでるのに壊してしまう。
プリエが抜けるクセがある人ってそういう教室に通い続けた人だよ。
おいつかないからショートカットしてるうちに正しいやり方を忘れちゃうんだよ。
だから基礎に半分の時間を使う必要があるんだな。

不幸にもダメ教室にしかいけない人は家でクセを付けなおす必要がある。
一回レッスンに出たら家で90分ゆっくりの基礎をやる。
これで±0だから週三なら毎日家でやらないと上手くなっていかない。
0463踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:21:47.48
>>459
楽しんでー!今の自分の記録だから。少しずつ進歩してればそれでいいんだよ!目はこえて行くよねえ…笑

写真はあまり買わなくなったけど毎年奇跡の一枚があって、写真家さんの腕ってすごいといつも思う
0464踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:35:11.06
>>457
もっと医者とか居そうな場所で質問したら?
筋肉とかスジとかおかしくなっているんでしょ?
0465踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:11:18.13
自分は長らくアキレス腱が痛いけど
医者に行ってもしばらくバレエ休んでとしか言われないし諦めた
0466踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:30:28.14
>>464
スルーできずに、いちいち悪態つかなきゃ死んじゃうのかしらw
ホント、大人バレエスレって加齢臭プンプンだね
荒れ方が某50代スレとそっくりなんだよねw
0467踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:29:38.00
>>466
嵐は放置でね
0468踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:34:24.06
今、あんまり幸せなんで、嵐なんか放置にさんせー!
バレエやっててよかったなあ、って事、ごく稀にあるよね。
0469踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:12:58.23
>>461
>プリエが抜けるクセがある人ってそういう教室に通い続けた人だよ。
>おいつかないからショートカットしてるうちに正しいやり方を忘れちゃうんだよ。

タンジュでつま先伸びない人も、アレグロで足首伸びない人もね。
正しいやり方を忘れるどころか正しいやり方が身についたことがない。
変な癖がつくから自習は禁止と主張する人にそういう教室の惨状を見せて差し上げたい。
0470踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:09:18.65
>>469
自主練して直るならいいけどね…。
正しいやり方がわからないor身体ができてない人が
自主練してもますます変んな癖がつくだけじゃん。。
0471踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:11:49.10
>>469
自分は正しくやりたくても、足首かたくて伸びなかったよ
身体的なのは時間かかるんだよ

根気よくストレッチして根気よく筋肉つけて
マシになったけど
何年単位とかだよ…。
0472踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:15:43.09
プリエは難しいよ。
プリエが抜けるっていうか、うまくできないんじゃないの?
プリエって本当に正しくできてる人いる?
一見できてそうでも、屈伸運動になってない?

批判してる人って、どんだけ正しくできてるの?
0473踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:05:11.74
>>471
そういう「足首伸びない」じゃないよ。
フレックスのままで足動かしてるって意味だよ。
0474踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:23:29.79
バレエに限らず他のスポーツや歩いたりといった日時生活でも常にフレックスの人を見かけて器用だなと驚くわ
足裏もほぼ使わないということよね
0475踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:24:42.00
バレエに限らず他のスポーツや歩いたりといった日時生活でも常にフレックスの人を見かけて器用だなと驚くわ
足裏もほぼ使わないということよね
0476踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:50:59.65
次のパの動力になれるようなプリエのことでしょ。
アレグロの最中に正しいプリエとはーとか考えても身体が動かないわよ。
0477踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:03:37.88
>>472
プリエで抜けるってどういう状態?

床を押さずに膝を曲げたら確かに屈伸運動だね
さらに体も落ちていたら下半身を壊すだけかな
0478踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:21:52.82
>>473
伸びなくてフレックスに見えるんだよ
ソースは私
正座がつらいぐらいかたかった
0479踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:23:19.68
>>477
プリエが抜ける、は上の人が書いてた
単純に、曲げてないってことかと
0480踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:32:19.50
>>479
461を読むとプリエ自体を省くということ?
お尻や背中の抜けた状態のプリエかと思ったよ
0481踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:43:38.33
センターでプリエが省かれてしまい音とずれていく人はよく見かける。
0482踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:49:16.82
プリエは股関節を開くと先生は言ってるんだけど、股関節を意識してたらもっとジワッと体が動くはずなのに、ストンと下がってシュッと上がるただの屈伸運動になってるは人はたくさんいる
0483踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:58:41.63
無理やり音に合わせようとするから
ストンとしゃがんだまましばらく待って
いきなりシュッと上がってくる人いるいるw
あれ、自分で変だと思わないんだろうか
先生の見本ともあきらか違うのに
0484踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:35:47.36
>>478
なら、止まってる時意識してポイントにすればちゃんと伸びる足首なのに
アレグロになるとフレックスのまま動かしているような人。
0485踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:47:31.46
>>484
いや、だからさ、伸びないんだってば。
正座がつらいって意味わかる?
フレックスだから床と平行にしようとすると痛いの
伸びないから
硬いと力も入らないの。途中の岩(足首)で神経が止まってる感じ。
やっと足の先まで開通してきたけど。
0486踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:57:04.34
プリエが大事だからって子供にプリ江って名前をつけた先生がいたなぁ。
子供...いじめられたみたいだけど、バレエを頑張って強くなった体でイジメてた子を半殺しにしてスケ番になったのよ。
表は優雅なバレリーナ、裏ではスケ番。まるで昭和のドラマみたいね。

ま、それはいいとして.....

プリエは股関節を開くで半分正解。あとの半分は開きながら上がってくるだよん。
この開きながら上がってくる時にアンドゥオールの立ち方が完成してく。
そして上がりきったところで綺麗な立ち方になるわけよ。

片足でも両足でも割と安定して簡単に立てる方法だから試してみると良いのだよ。
器用な子なら上手い方のプロみたいないろっぽ〜いつま先の形で立てるようになるよ。(当社比)
0487踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:11:03.87
プリエやアンドゥオールのできなさ加減を競うのが大人バレエ?
0488459
垢版 |
2019/07/11(木) 22:40:50.87
>>462,463
ありがとう!
発表会までに少しでも上達できるよう、そして当日その時点でのベストな踊りが踊れるよう頑張ります。
あと怪我しない&体調崩さないように。(前科あり…)
0489踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:00:46.64
>>487
何でできないの?って不満を言ったのが始まりでしょ?
できない人もできないなりに頑張っていると思うんだけど
0490踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:31:42.09
>>487
以前見かけたけど、小学生までのバレエを再開した人なんて軽ーく超えられる
とか言ってた出来るアピールよりはずっとずっと謙虚でいいかなと思う。

大人バレエの醍醐味は一筋縄ではいかないこと、なかなか到達できないことに没頭することだもの。
0493踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:46:02.39
>>490
わかる!ゴールに到達できないのが解ってるからこそはまってしまう
0494踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:57:30.80
自分は小学生までバレエやってた人で今はかろうじてオープンの初中級についていけるかな程度のものですが、私を軽ーく超えて上達されてる大人からの方、それなりにいらっしゃいます。
冗談でも嫌味でもございません。
練習量と熱意と経済力は相当あると思われます。
結婚されていてもお子さんはいらっしゃらず、時間がかなり自由になる方など。
私のレベルはかなり残念だし舞台にも出ないのですが、出られる方々をみていてそう感じました。
0495踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:57:00.16
なんども言われてるけど
再開さんもピンキリだからね
0496踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:35:10.13
昔在籍していたところが凄く適当な教室だったり、小学校でやめてたら大人開始組とあまり変わらないかな
ただ、5番や1番は綺麗に入ってるのに全然動けない謎な人だと思ってたら小学校の頃までやってた人だったりするのはよくあるね
0497踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:27:04.16
再開っていってもいろいろなのは確かだね。
中学生ぐらいまで本気バレエであちこちのコンクールで賞も貰いまくった伝説のような子が40代で再開して初心者おばちゃんと一緒レベル。

ずっと刑務所に入ってたから身体がダメになったそう。
囚人服じゃないと落ち着かないからって私服は囚人服だし、お家を建てた時にお部屋も鉄格子にしたんだって。
エアコンもなじまないからってないし、ご飯も簡素なものだし、寝る時間も早いんだってさ。
バレエでリハビリしてまた一からなりなおすつもりなんだそう。

発表会を見て「慰問団みたいだねぇ」って目を細めてる姿が不憫でねぇ
0498踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:37:52.26
>>497
ネタに言うのも何だけど、それは違う

高校生頃までガッツリやってコンクール入賞もしてたような人なら、アラフォーで再開当初は初心者レベルでも数カ月たったら大人からの人とは全然違うのが明確になる

動ける動けないでなく、体の使い方?っていうか、バレエをやっているうちに昔の感覚が戻ってきてる感じだろうか?
実際に何人かそういうケースを見たわ
0499踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:35:06.14
>>498
「昔取った杵柄(きねづか):若い頃身につけた技術は使える」ってヤツね。
自転車と同じで超久しぶりに乗ると最初ヨロけてもに元通り乗れるのと同じ原理。

でも、バレエは自分の体が道具なので、昔出来た動きと同じことができない。
柔軟性取り戻したりズレの認識を修正するのがめっさ大変で、それにどれ位時間かかるか。
ほとんど戻ったとしてもしょせんプロじゃない、ヌルイ素人って気づくしね。
0500踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:40:09.22
>>499
ヌルイ素人、まぁそうなんだよねぇ。
出来るとか言ってもだから何?ってレベル。
現役高校生だって事情は変わらない
0501踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:18:58.08
一般の人じゃ使わない筋肉を子供の頃やってた人は
多かれ少なかれ使ったことがあるんだよね。
身体は記憶してて、遅かれ早かれ思い出して使えるから
形とか高さに差が出る
大人で高く上がるようになったとしても違う筋肉使って上げてると思う
0502踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:42:43.71
そりゃ経験者は違うでしょw
基礎的なことは無意識レベルで出来るんだからさ。
両手バーでシャンジュマン跳んだだけで足首から先が違うよ。
体が硬くなっているとかじゃない問題。
0504484
垢版 |
2019/07/12(金) 14:19:27.92
経験者なら足指鍛えてるから指も伸びるし爪の出し入れもできるしさ。大人からとは違うんだよ。
0505踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:25:16.63
爪先伸びないって言ったら運動障害あるんじゃないかとか、ターンアウト出来ないって言ったら奇形じゃないかって言ってた人居たなぁ。
それぐらい自然にできるんだろうね。
0506484
垢版 |
2019/07/12(金) 14:31:02.19
生徒のレベル以上の早すぎるアレグロばかりやらせている教室の生徒によく出る症状

アレグロになると、自分の伸ばし切れる最大限足首と足指を伸ばさずに、ポイントでもないしかと言って完璧なフレックスでもない中途半端な足でジャンプする傾向。
完全にポイントに伸ばした時に足首真っ平らになる甲の高い美足の人でもそう。
最大限足首伸ばしてもくの字になって真っ平らに伸びない人でもそう。
0508踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:00:02.97
横だけどくの持の人は足首をしごいて甲を出せばいいんじゃね?
大抵は伸びるもんよ。
0510踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:26:31.72
海外バレエ団帰りの先生だけど、帰国してから子供も大人も10年程見てきて、
足首から先をまっすぐ伸ばす、8割ぐらいの大人はできるようになる
3年位かかるけど地道に足指ほぐして鍛えればで足首伸ばせるようになる、という話。

信じて、足首から先の骨を全部!?ほぐして、足指それぞれ動かせるように鍛えたら、
足首もまっすぐ伸ばせるようになって、ポアントで立つのが楽になったよ。

ポアントで足首くの字とか豚鼻に立てないとか悩んでる人はとにかくほぐして鍛えるのおすすめ。
0511踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:02:45.63
その大人はいくつぐらいの人を指してるかだよね
20代と50代じゃ大違いだから…
0512踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:24:09.81
くの字で凄い鎌足だったけど今は内くるぶし側に乗れる。3年かかったよ。甲だしとかマッサージとか普段のレッスンでもなんでもずっと足の使い方考えてた。

特に片足が酷くて無理かと思ったけどなんとかなったよ。苦労した分基礎力ついたと思う。

大変な人ほど学びが大きい。

がんばれ
0513踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:05:21.45
硬いのプラス反射神経みたいなのが悪くて
とっさに伸ばせない人はよくみる
0514踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 07:28:06.86
一人で工夫して何とかできた人えらい!
けど自分含め素人は足首だけ膝だけと考えない方がいいとおも
自分は偶然いい指導者に当たったので全身のつながりから改善して貰えた
けど変わるのに5年ぐらいかかった
0515踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 09:13:19.43
時間がかかるんだよね
ここの人は、できない=やらない
ってすぐに決めつけるけど
0516踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:10:02.11
ネガティブな発言の多くは嵐の仕業だから無視してね。
0517踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:03:07.49
せっかく510さんのように、大半の人はやればできるようになる、がんばってって言っても、
年代が違うとムリーとか、私は無理ムリっとか、ネガティブ炸裂な人がでてくるね。


>>510さんに質問
足首から先の解しと鍛え方は具体的にどんな方法ですか?
足指で鍵盤とかやってますけど、他にもお勧めあれば教えて下さい。
0518踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:59:11.56
モダンダンスへ行くと高確率で隣のお客が落ち着かない人に当たるんですが客層が悪いとかありますかね?私は前のめりも動いたりもしません。体臭も大丈夫だと思いますが自覚のない点があるかも。集中できないので自分に修正できることがあるなら直しますが何でしょうね
0519踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:41:21.75
>>474
考えてみたら、体操以外で足をポイントにしなきゃいけないスポーツってのも滅多にないんだよ。
あるとすればサッカーとか空手みたいに足でキックする競技なんだよね。
それと水泳。あれも水をキックする。
蹴る時は、脚は膝と足首を完全に伸ばしきって棒のような状態にした方が強いからだと思う。
バットマン(battement)の意味は「打つこと」だから、共通性を感じる。

それ以外の人は足をポイントにする機会ってないね。
使ったことがない使い方をするんだから筋力の強い弱い以前に神経回路がつながってないんだよ。
初心者がギターの弦を押さえて、指が動かないだの指が届かないだの言ってるようなものなんだから。
ただひたすら訓練するしかないよね。
0520踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:24:32.01
つま先伸ばす必然性を感じれば伸びる。
そうしないと動けないように使うと絶対伸びる。
0521踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:40:14.72
>>520
棒を持った先生がすぐ横に立っていて爪先伸びてないとバシッと足を叩かれる。
爪先を伸ばす必然性はとても大きい。
叩かれるのが怖いから爪先伸ばさないと動けない。
0523踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:27:29.47
>>519
474だけど、高飛びや幅跳びなどのジャンプを伴うスポーツは伸ばさないかな?
ポワントまでは伸ばさないかもね。

ずっとベタ足の人を見かけるのよ。
足腰を壊さないのかなと思う。
0524踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:16:05.94
>>523
足を引きずってるような歩き方ね。
扁平足で足首ねじれてて外反母趾でO脚かX脚かも。
そういう人がいきなりテニスとかランニングとか始めたりすると絶対膝とか腰とか壊すよね。
0525踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:02:43.25
>>524
着地って爪先からか踵からのどちらか先行でないと衝撃緩衝になりえないよね?
なのにずっとベタ足でステップを踏んでいるの
足音もずっとベタベタ、ドシドシって鳴っていて足が可哀想だから見ていられなかった
0526踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:35:29.10
>>523
うちにもいるよ
アラカンかなって2人
そこまでいくと年齢的に難しいんだろうなと納得
ただ、ずっとフレックスってほどじゃないけど
伸ばしが甘い人は若くてもいる
まず伸ばすものって認識がない、もしくは弱いみたい
エェェエエエ
バーのタンジュやジュテはなんなんだろうって目眩がしそうになりつつ
先生もレッスンから察してじゃなく
バカにもわかりやすい教え方しないとダメだよーって思うわ
0527踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:49:49.80
バーで強制的にフルポアントに伸ばさせるために、
バットマン・ジュテしてからピケピケピケとか、バットマン・フラッペとかやらせることになってるんだろうに…
でもバカってほどじゃなくても言われなきゃ気づかない人いるだろうね、つま先も足首も極限まで伸ばして使うのがバレエだって。
自分だってもし教わらなかったら気づいたかどうか怪しいと思う。
0528踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:55:47.32
大人からだと細かいこと言われない方が多いんじゃない?
0529踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:05:31.56
>>528
いままで習った先生で、つま先伸ばせーの、伸ばしてるわって顔するともっと伸ばせーの、言わなかった人いないよ?
初心者が入ってくるたびに古株もひっくるめて全員復習するいい機会になる。
ちなみに最初に習ったのはモダンの先生だけど細かく言ってた。
(でも上のモダンダンスの人の質問の答えは私は全然わからない)
0531踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:24:11.71
>>530
例えば爪先の伸びでいえば、ものすごく美しいプロや先生や上級者の人達の脚と自分の脚の違いは何かって言われなくてもすぐに分からない?
それを似たようなものと捉えるとしたら
いくら初心者でも見込みないわ
全くは違うものとみなさないといけないところよ
0532踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:27:53.48
>>531
一般的な意見を言っただけなのに何故からむの?
私はいちおう頑張って伸ばしてますよ
0533踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:32:18.35
>>532
あなたが〜となんて書いたつもりないです
気に障ったらごめんね

言われないと分からないって書き込みが普段から多くて驚くのよ
そんなに懇切丁寧に教わらないといけないものかなと
0534踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:38:46.47
それは人によるから何とも
初心者だとわからない人もいるし
本人の性格とかも大きいと思うから
自分とは違う価値観の人がいてもしょうがないでしょ、
0535踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:10:59.71
505の話に出てくる人みたい。

何についてでも言えるけど、あっさりわかる人にはなかなかわからない人のことがわからないんだよ。
方向感覚ゼロなのに何ヶ国語も通訳できる人とか、計算だけ異様にできないのに超能力者みたいに人の気持ちが読める人とか、天才的な音楽家だけど読解力に難ありの人とか、個人個人の能力の偏りはあなたが想像している以上にムッチャ大きいんだよ。
トータルの頭の良し悪しじゃなくて、価値観の違いでもなくて、そういうのは脳の特性の違いと呼ぶ。


先生の美しいお手本を見て自分と違うのはすぐにわかるよ。誰でもわかると思う。
わからないのは、何処がどう違うから差が出るのか(具体的に)、自分の何処をどう直せばお手本と同じ形になるか(具体的に)、なんだよ。
経験値の高いベテランならわかることでも、歴浅い人にはわからないってことだってあるしさ。
「先生の足のラインが綺麗なのはつま先伸ばしてるからだ」って初心者に見ただけでわかれって、無理じゃない?
0536踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:25:44.69
初心者なら右足を後ろにあげるのね!くらいの情報しか得ていないんじゃないかな。
アラベスクなのかアチチュードなのかも定かではない程度でw
0537踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:38:37.65
わかる人はわかる
わからない人はわからない

器用な人と不器用な人がいるんだし
できてない人がいたっていいじゃん
0538踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:39:44.72
先生から見たら、できてるあなたも50歩100歩かもしれないし
0539踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:43:33.25
足裏の筋肉をトリガーにして脚を動かすと絶対つま先がのびるんだけどね。
爪先が先導するっていうか。

これがわかってるかどうかなんだけど、ちゃんと教えてる先生がほぼ居ない。

思いっきり闇は深い。
0540踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 02:09:10.13
今いるクラス、先生のお手本がものすごい綺麗。
生徒は良く出来る人が多いんだけど素人感満載。

これがものすごくよいんだよ。
比較すると何が素人感を醸し出すのか、何が華やかさを作るのかとかニュアンスの違いの元がよくわかる。
基礎力を作るとか維持するようなレッスンじゃないからリストラ対象のレッスンだったけど、暫く張り付いて学べるところは学んでから去ろうという方針に変わった。

爪先のお話、出来ない人が居たらその原因を探ると自分の学びになるよ。
0541踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:08:24.05
>>529
バーではうるさいくらい言う先生でも
センターになるとあんまり言わなくなるかも
まずは動きを覚えてもらう事優先で
爪先や足首の伸びは後々になるんだけど
言われないと伸ばすものだと思わない人がやっぱりいるよ
そういう人は、先生の見本もちゃんと見てないというか
観察眼がないんだろうね
0542踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:13:33.48
>>541
いろんなレベルの人がごちゃまぜなんだからいろんな人がいるだろう。
それを見て何を学んだの? 何が得られたの?
学びが無いなら自分がダメなんじゃね?
0543踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:18:22.62
>>542
このクラスじゃ無理ぽ〜ということがわかりましたよ
さっさと新しい、そして自分のレベルにあったとこへ移るが吉と思いました
0544踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:21:04.31
ここで出来るアピールしてる人の動き見てみたいわ〜
0545踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:28:15.90
>先生もレッスンから察してじゃなく
バカにもわかりやすい教え方しないとダメだよーって思うわ

身体がバカになっているか
身体は大丈夫なんだけれど、外に変化が見えて来ないか
いずれにせよ歳をとるって残酷だ

でも時間はかかっても戻せると信じる(涙
0546踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:42:26.25
>>545
若くて、動きはそこそこいい人てもわからない人がいるから
頭の問題もあると思う
歳行った人は、頭も体も老化してるから
なお、大変だよね
頑張って
0547踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:52:39.00
>>545
先生によるね。
現状見ないで自分がやりたいレッスンに走る先生もいる。
大抵若くてダンサーとして優秀だけどあまり頭がよくない系。
生徒の現状なんてお構いなしにどんどん難しい事をぶち込んでくる。
カンパニーのレッスンかよ!!って思うけど....週二までにしてるよ。
身にならないけど何か盗めるものがあるからね。一日一個持って帰るつもりで先生の動きを見てる。
あとは体力つける為にやってる感じ。ポアントで脚がパンパンになるよ。

基礎がっちり系はグリッサード、ジュッテ、グリッサード、ジュッテとか延々やっててそっちのほうが練習になる。
こっち系が週3 年期入った先生のレッスンが良いよ。いろいろ知ってるから教えが細かい。

慎重に細かい事だけやってると流れを感じながら動いてくとか、無意識に任せて流れてくような訓練が出来ない。両方必用なんだけどな
基礎しっかり系に傾倒してる東北の有名な先生のブログには細かい事をきちんとやるレッスンしかしない事にしてるような事が書いてあるけど、多分数年すると方針転換するだろう。
立派な先生なんだと思うけれど、バレエ以外の世界でなされてる認知や教育に関する事はあまりご存じないのかもね。
0548踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:54:57.50
>>544
本当それ
つま先以外のところも素晴らしいんでしょうね

自分よりできてない人にイラっとするのは勝手だけど
自分だって、もっと上級の人にはイラっとされてるかもよ?
クラスで1番うまいならそんなことないだろうけど
0549踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:01:43.38
他人を見てイラッとするような感覚の人は何にも向かない人だね。
最低でも自分に集中する事が出来る人にはまずない感覚。
存在自体を切り捨てていいんじゃないかな?
0550踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:43:36.02
イラっとしてるなんて書いてないと思うけど?
自分がこのクラスには合わないだけとわかったから
よそに移るってそれだけの話だよ
どこに苛立ちが感じられたの?謎だわ
むしろ、イラっとしたのそっちでしょw
0551踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:59:40.98
誰もあなたのことだなんて言ってないし
もっと前の方から読んでますか?
0553踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:23.26
オープンクラスの先生の話、面白い。
若くて踊れるけれど、大人に教えるのが下手とかね。

オープン経験者って、おばさんでも一通り動けるよね。
ちゃんと手も付けられるし、こなれている感じ。
0554踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:23.35
オープンクラスの先生の話、面白い。
若くて踊れるけれど、大人に教えるのが下手とかね。

オープン経験者って、おばさんでも一通り動けるよね。
ちゃんと手も付けられるし、こなれている感じ。
0555踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:38:12.43
自分の通ってるオープンの先生は
若いのにみんな教えるの上手い

右も左もわからない小さい子に教えてるから
幼児退行してるおばちゃんにも教えられるんだよ
0556踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:59:36.14
大人に教えるのが下手な先生は子供にも教えるのが下手だよ。
0557踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:21:54.14
>>548
できているなんて書いている人いたかな?
言われなくても見て感じ取るようにしないとという話じゃない?
みんな自分もそうしなくてはと思って書いていると思うよ
先生のせいにする人が多いよ
0558踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:43:16.71
感じてないように見える人でも
今の自分の精一杯をやってるかもしれないよ
0559踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:07:32.12
>>558
それならそれでいいよね?
少しずつ変化していくんじゃない?
0561踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 16:08:52.30
>>557
先生のせいにするって?
やる気はある(これは大前提ね)けど不器用でなかなか出来ないという生徒に教えるのが先生の仕事で、それでお金もらってるんじゃないの。
スイスイ上手くなってく器用な生徒ばかりなら楽勝な仕事よ。

言われなくても見て感じ取れる自信のある人が、言われないと気付かない人のことをほんのりdisってるのが伝わってくるから反発されてるのよ。
自分の持ってる能力を他人が持ってないからってdisる姿勢を見せたら反感食らうに決まってる。

言われないと気付かない人は、偶然気が付くか言われて気付かせてもらうかしてゆっくり身につけていくしかないの。
そのうち自分で対処法を編み出す人もいる。例えば質問しまくるとか
(で、それが気に喰わない先生もいる。「人にきく前に見て覚えろ」的な)。
訓練しても結局「気付かない(気づきにくい)」というその脳の性質は変えられない。
気づけるようになるための努力が足りないからじゃないんだよ。
色覚障害のある人に、「なんでこの色の違いがわからないの?」って言ってるのと同じだってことが、どうしてもわからない人がいるんだね。
それも能力の限界の表れ。
でもその能力なら訓練すれば今まで使ってなかった才能が開花して共感性の高い人になれるかもよ。
0562踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 16:42:23.52
1を見て10を知るみたいな事は結果だけ見ると才能とか能力に見えるだろうけど、実際は他でいろいろ学んで100知ってるから1を見て10を知ったように見えるだけだよ。
だから見ておぼえろとか技を盗むみたいな事はかなり基礎力なり美観なりバレエの知識がないと出来ない事だよ。

ヴァリエーションのビデオを見てサクサク形に出来る人はいろいろ知ってるから出来る。
素人がやろうとしても簡単に出来ないはいろいろ知らないからだよ。

だから見ておぼえろ系は応用の出来るレベルで基礎がしっかりしている前提でレッスンしているんでしょう。
でも実際にはそんなことにはなってない。
その先生も見ておぼえたつもりで不完全な内容のレッスンになってるなんてよくある話だし。

場末のバレエ教室の闇は深い
0563踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 16:51:59.60
大人からだと甲が出ないし、伸ばしてるつもりでも伸ばして見えなかったりするし
つま先ひとつ取っても違うんだから難しいよね

人の身体のことはわからないからさ、例えばどっか故障してて庇っててそうなってるかもしれないし
揶揄するのはおかしいよね。

人は人。自分に集中!
0564踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:01:54.60
私は足の裏の筋肉が弱くて
甲も足首も硬くて伸ばしても全然伸びなくて
せっせと陰で足首と甲のストレッチ、足裏の筋トレ
いろいろやってたんだけど

先生に、一人だけできないなんておかしいとか
みんなちゃんとやってるんだから、とか
散々ガミガミ言われて辛かったよ
身体的なことは時間が掛かるから仕方ないじゃん今にみてろよ!
て心の中で思いながら聞き流して耐えたけど

努力をアピールする人もいるけどさ
私はそういうの苦手だから

努力が見えなくても努力してるのかもしれないから
あんまり他人のことは気にしないほうが
0565踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:04:05.21
>>561
その通りでバレエはスイスイと上達する人は一握りなんだよね
だから入門や初心者クラスは十分すぎるくらいに通ったほうがいいんだよ
>>557だけど私自身はかなり不器用で見てわからないから最初の5年は入門にだけでていた
早く色々習いたいなーと思っていたし、もっと若いうちにチャレンジしたかったなと今でも後悔もあるよ
スタート時期と飲み込みの良さによって大人のバレエの上達曲線も定まってくるのが現実ね
0566踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:18:50.63
レッスンとは形を追うものではなく
身体の使い方を学ぶもの
0567踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:22:09.38
スタートダッシュ型の人
ちょっとずつ上手くなっていく人
ずっと平行線なのに、ある時から急に伸びる人
育ち方は人それぞれ
0568踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:23:25.85
結局は、驕らず、あせらず、腐らず、地道に基礎を積み上げた人が最後に笑うと思う
0570踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:37:44.52
バレエは人間性がモロに出るよね。

バレエだけにバレバレ〜
0571踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:37:44.85
バレエは人間性がモロに出るよね。

バレエだけにバレバレ〜
0572踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:43:27.24
バレエが上手でも人間性が最低最悪なんてのもあるしねw
有名な文学者がDV男だったり、借金大魔王だったり
有名な作曲家が性癖ヘンタイだったり
0573踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:56:13.63
大人からの上手いの基準も人それぞれだからねー
初級クラスレベルの基礎的な動きは綺麗なんだけど、アンシェヌマンが複雑になりと動けなくなる人
基礎で言うと?で動きは雑だけど、上級レベルの複雑なアンシェヌマンでもついていける人
アダージオは得意だけどアレグロが全く駄目な人
色々いるわ
0574踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:57:32.17
めぐろバレエまつりの群舞のやつ当たった人いるかな?
私は外れちゃったっぽい
0575踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 11:37:52.08
>>561
メイトさんで先生に質問しまくりな人いるけど
なんにもなってないよ
聞くだけで満足しちゃうのか
先生の言うことが理解できないのか
はたまた知的にアレなのか
おなじこと何回聞いても、なんの進展もないわ
なので、質問することがかならず有効な手段とはいえないかな

学習能力ない人は、まずそれ養う努力からだと思う
だけど大人は変なプライドもあって
自分が頭悪いとは認めたがらないから難しい
0576踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:46:37.52
本当に有効な質問のしかたは100考えて100やってみて、99までできたけどあと1点取れない時に質問する。
バレエの場合は肉体があるから、知識だけで固めても結果が出ないんだよね。
ここわからないと先に進めないんだけど、わかるまでに何年かかかるよ。

一番いいのは「何か一つ完璧な事を作ってみる事」

アームスの動きだっていいし、アンドゥオールだっていい。何か一つ完璧なものを作る。
その過程でバレエの場合にはどんな努力が有効なのか掴めると思う。
何年もかかると思うけどね。
0577踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:17:42.85
すんごい一般的な話で単なる例として出したつもりなのに自分の知ってる1人を出して反論してこられても。
(質問しまくることが万人にとって必ず良い方法だなんて言ってない)
つか、学習能力ない人が学習能力を養う方法を発見したなら子育て版とかに投下すると喜ばれるんじゃないだろうか。
0579踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:30:51.17
見ただけじゃもともと情報を拾えない脳の性質の人は打つ手なしだよそれ。
0580踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:54:48.31
アームスの練習なら、家で映像見ながら真似するなど練習しやすいよね。
音に合わせて腕を動かしてるだけでも楽しいわ。
0581踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:10:01.45
アームスはマネしやすいし効果絶大だから家でなんぼでもやっといたほうがよいよね。
生活の中で使うと優雅な人になれるし。
0582踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 19:41:24.52
MRIとかレントゲンってあるじゃん。とりあえず中身の視覚情報が得られる。
そこから何を読み取れるかは人による。
一般人ド素人はほぼ何も読み取れない。普通の医者はだいたい読み取れる。専門医は細かく読み取れる。
この差は何かっていうと解剖したり実際の中身を直接みたり触ったり二次的な情報を沢山見てるから。

見ただけで情報が取れるようになるには中身をよく知らないといけない。
逆に言えば知ってれば見ただけで中身が推測できるんだよ。

こんなもん才能でも固定的な能力でもないよ。荒らすつもりで書いてるのかしもれないけどさ
0583踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:15:53.14
>>580 >>581
ついでに言うなら、ある程度真似できるようになったと思った段階ででも
一度動画撮ってみるといいよね。
頭の中で自分が想定してる動作、鏡で見る自分の動作、
実際の動作が合ってないってのよくあるので
擦り合わせは大事。(自戒を込めて…)
0584踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:38:12.29
>>579
視覚から情報インプットができないタイプの人は他のどの感覚からなら可能なんだろう
0585踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 00:28:07.35
>>584
知識?
アームスなら、肩甲骨からうごかせとか
その他諸々、先生がくれたヒントで補完する感じかな
0586踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 00:31:36.77
>>585
言葉による説明ね
聴覚から文字説明文にしてインプットするのか
私は耳人間じゃないからそういうタイプではなさそう
0587踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 00:41:43.54
聴覚情報処理と視覚情報処理のことね
訳分からない表現してしまったわ
0589踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 03:53:14.79
法事で親戚一同集まったら、背筋まっすぐで脚もまっすぐで綺麗になったね〜ってみんなに言われた。バレエやってるのは言ってないから気遣いじゃないと思う。ちょっとうれしかったよぅ。
0590踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 08:35:59.16
>>589
それは嬉しいね!

いくつになっても身体は変化する
ってCMがあったけど、本当だなって思う

お互い引き続き頑張ろうね!
0591踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 10:52:41.22
60ぐらいのメイトさんいるんだけど
いつもレッスン後、マメにノート書いてらっしゃる
(プリエのときの先生の注意はなんだったかしら?とかよく聞かれるから、自分も振り返りになってありがたい)
ストレッチも出来る範囲でこつこつ続けてるみたい
だから、その人比ではあるけど
徐々に変化してきてて
とうとうスプリッツ完成しちゃったよ
0592踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:05:17.84
>>582
自分と違う意見をすぐに荒らし扱いするのはいい加減やめなさいよね。
MRIの読解だって顕微鏡写真での病理診断だって努力すればどの医者でも同程度にできるようになるわけじゃないんだよ。
才能ない人は自分も周りも気付くから、適正に合わせて専門分野を選ぶんだよ。

そもそも医者なんか例えに出してもさ〜適切な例じゃないよそれ。
医学生は芸術系を除けばおそらく日本で一番競争倍率の高い入試に勝ち残った集団だよ。しかも理系。
医学部が数学始め理系科目を絶対に入試から外さない理由は、まさに「見ただけで敏感に違いに気が付ける能力」が医者には必要だから。
画像診断はあまり得意じゃない医学生でも平均以上の図形認識、空間認識能力はある。
ある種の才能で選ばれた集団なんだよ。医学部在学中にもトレーニングと試験で空間認識能力を鍛え続けられる。
一般人ド素人でも空間認識能力の高い人はトレーニングすればできるようになるだろう。
でも才能ない人は努力しても大してできるようにならないし、中には全くできない人だっているんだよ。
そこまでいくと学習障害の範疇だけどね。
0593踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:17:20.71
たかだか大人の趣味バレエごときで熱くなりすぎw
大人の趣味バレエは汚いダブルが回れただけでも喜ぶ世界よ。
90度のアラベスクすらまともにできない世界なんだから。
レッスンで音に乗ってバレエのパをやれるだけでも楽しいのよ。
せめて綺麗なパになればいいなあくらいの気持ちでやってるわ。
0594踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:32:38.09
>>593
自分がヌルいのはもちろんいいんだけど熱い人をあざ笑うのも感じ悪いよね
0596踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:37:53.23
>>584
「視覚から情報インプットができないタイプの人」って言っても、バレエや踊りをやろうって人なら深刻な障害があるわけじゃなくて、
「見ただけではすぐには違いに気づけない、その点に限ってはちょっと鈍い人」程度が大半だろうから、
そういう人なら最初に言葉で気づかせてもらえれば後は自分の視覚から情報を取れるでしょう。
パドブレの足順がどうなってるのか生で見てわからなければお手本撮らせてもらってスローモーション動画でなんでも使えばいい。
言葉も助けに使えばいい「右足前で左足クッペ」でもなんでも。
動画撮るの嫌がる先生ならYouTube検索。

一番最初の「気づく」っていうキーになる所だって、トレーニングして敏感にしていける部分もあるよもちろん。
一度パターンを覚えたら、そのパターンならすぐに気がつくというように。
そこは学習と経験がモノを言うところ。
でも「最初に気づく」ってところで躓いたまま放置されてしまうとトレーニングにもならない。
いつ迄もできるようにならなくて、そこさえクリアすれば他にいいもの持ってるかもしれないのにそこまでたどり着けないで終わる。
だから先生の教え方が大事。

「見ただけではすぐには違いに気づけない人」を頭が悪いとか才能がないとか努力が足りないとか言って切り捨てるのは、
ロシアなんかの厳しいバレエ学校ならありかもしれないけど、趣味バレエでやることじゃないと思うよ。大人も子供も。
0597踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:33:37.23
>>592
やっぱおまえか。
0598踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:50:18.06
>>594
てか、自分の考えに反するものに
過剰反応する人多いよね、このスレ
みるたび、大人バレエやるような人はアレなのが多いんだなと実感する
0600踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:56:17.95
内容はよく読んでないが長文同士が揉めてるのは判る
0604踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 00:50:29.46
びっくりしたんだけど、同じクラスの人が

○○先生はストレッチから始まるから嫌だ
身体の方向と5番に締めるのをいっぱい直されるんだけど
そんな1番下のクラスみたいなことされてもねー

え…それっていい先生じゃないの?

ただ何となく踊れてりゃいいって人もいるんだね
直さない先生がいるのも納得
0605踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 02:02:38.09
背中まる空きのレオタって何がよいの?
いままで標準的なキャミレオタしか着てないけど、オープンに行ったらみんな凄いまる開きのとか着てる。
背骨全部みえちゃってるようなやつ。開いた魚を想像してしまって....
でも、着ててきもちいいのかなぁ?
0607踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 10:58:31.82
>>605
私は背中の汗をタオルで拭き取れるから好き。
同じ理由で長袖とかデコルテの隠れるレオタードは考えただけでも無理。暑すぎるし。

もう1つの理由は背中と肩甲骨周りの筋肉の動きを見たいから。
0608踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 11:17:18.56
>>604
わかる!

レッスン後に大汗かいてる私の後ろで
「あの先生説明長くて体が冷えるからもう出ない」って言ってる人がいて驚いた。
先生がお手本みせながら指導してる時、ほとんどの人は言われたことやってみてるし、他のグループの時横で練習したりしてるし
たいがい大汗かいてるんだけどね。
何もしないでつっ立ってる人は疲れてるから聴きながら体力温存してるのかと思ったら
「説明長げーよ、早く終わんないかな〜」と思ってたのかって知って、びっくり。

その人にとっては次から次へとアンシェヌマンを続けさせてくれるレッスンが良いレッスンなんだね。
0609踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 11:21:52.07
てか、レオタって基本
背中の開きって広めだよね
1番オーソドックスなキャミでも
肩甲骨は丸っと出るくらいじゃない?
いまさらだよなぁ
てか、レオタ抵抗あって着れない人からしたら
キャミタイプなんてトンデモナイって感覚じゃないかな
0610踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 11:27:44.68
>>608
基礎は他でみっちりやってて
気晴らしに踊りまくるレッスンもいれたいって人もいるからなぁ
でも、その人の言い方だとちょっと違うのかもね

とにかく踊らせろの人はいるね
まだ入ったばかりで、数回しか練習でてない人が
踊りはやらないんですか?って聞いたのには困った
センターやったじゃん
あなた、棒立ちだったやんって言いたかったけど
ニッコリ笑って誤魔化したよ
0611踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 13:57:40.08
>>609
似たような話で、泳ぐための水着は私は背中がっつり開いてる競泳用じゃないと嫌だけど
若いのに袖付きのシャツみたいな水着着てる人もいる。
あれは水中ウォーキング用だろうと思うんだが。
手術の傷跡とかそばかすとか生まれつきの痣とか
スポクラの風呂でいろいろ見るし隠したい人だっているよな。
0612踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 14:51:08.31
若い子には恥じらいってのがあるからね
歳取ると機能性しか重視しなくなるけど
0613踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 17:09:03.52
若いのに隠してる人って凄い入れ墨が入ってるんじゃないの?
登り龍とかからじし牡丹とか。

見た目はおっとりさんかもだけど、お家に帰ったら組長かもしれないし、余計な事言わない方がいいよ。
組の若いもんが来て拉致されてコンクリート詰めにされて東京湾にドボンされたら困るよ。
0614踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 17:56:21.96
>>612
普通は若い子は「あんなババくさい水中ウォーキング用水着は絶対着たくない」と…
0615踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:26:42.59
>>613
それで思い出した
茶で刺青プリントのレオタだしててフイタ
さすがに観音様とか龍はないけど
いかにもなデザインの牡丹の花だったけど
一体どの層狙ったんだろうか
0616踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:29:52.90
>>611
競泳用でも、袖付きやスパッツタイプありますよ
新素材で生身の肌より水の抵抗が少ないので
肌の露出が少ないほうがいいですよ
0617604
垢版 |
2019/07/17(水) 18:31:33.04
>>608
やっぱりどこにでもそういう人はいるんだね

自分が驚いた人は、スポクラでも習ってるそうなので
踊れればなんでもいいのかも
0618604
垢版 |
2019/07/17(水) 18:33:32.12
>>612
むしろ歳とると機能性を優先しない?
若い子はモロ出しのベリーとかやりたがるじゃんw

バレエで若い子が暑苦しいレオタード着てたら
タトゥー隠しとしか思えない…
0619踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:39:24.12
バレエ教室の高校生で、タトゥーのシールを二の腕に貼ってきた子を
思い出したわw
悪ぶりたい年頃なのかね?
反抗期?
0620604
垢版 |
2019/07/17(水) 18:41:18.84
えー汗で剥がれないの?
0621踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:44:51.05
高校生ぐらいだと悪ぶりたい子いるね。

よくいるのが穴があいてるピンタイかな。
ダメージドのデニムみたいなノリなんだと思う。
0623踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:47:21.35
ベリーダンスは腰痛対策によさげ。
猫のメイトさんもトライしたらしいんだけど猫が腰を振ってもなんか違う感じにしかならないって言ってやめちゃったよ。
0624踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 19:24:57.83
穴の空いてるピンタイは割と普通だと思ってた
自分も2つくらいあるなあ
0625踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:48:44.95
穴空いてるピンタイ履いてる人見ると貧乏なのかなと思ってしまう
0627踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:54:58.68
いつも人のレッスンウエアをチェックしている人が一番苦手

似合ってるね、かわいいね、かっこいいね、じゃなくて先を越された!私が着たかったのに!
みたいなチェックされると一気に嫌になる
0628踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 22:46:55.67
服装チェックとか軍隊みたいだね。
制服が汚れてたり曲がってたりシワになっててもビンタだよ。
0629踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 22:57:38.66
>>622
ベリーだってバレエだって
婆だってやりたきゃやったらいいのよ
ただ、こういう踊りなんだってことは理解してほしいけどね
0631踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 23:19:16.34
>>630
違うよ
太もものところに穴あいてる
なんであいたのかは分からん
0633踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 10:26:13.79
猫は、むしろ普段着に穴を開けられるw
買ったばかりのパーカーにやられて上手く縫い合わせられずに凹んだ
あとニットは家で着れないw
0635踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 11:52:48.93
またスレ立て嵐がでたなぁ。誰かに殺されればいいのに
0636踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:06:15.97
レオタ合計7枚 全部お洗濯〜 なんかちょっと臭かったからなんだけど雨続きだからしょうがない感じ
0637踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:22:39.25
花柄のレオタが流行り?
かわいくていいなと思うんだけど
自分が着てるとこを想像すると…( ̄◇ ̄;)
みんな似合ってて羨ましい
0638踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 13:20:35.59
花柄また流行ってきた?
結構好きだけど一枚もないなぁ。たまには可愛いの着てみたいけど、熱あるのかとか言われそう..

猫のメイトさんはレースの首輪とかじゃらじゃらつけてきたり結構おしゃれ。
鈴付けてきた時は先生にレッスン中はねぷたじゃないんだからうるさいので外しておいてねって言われてた。
0639踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:50:06.31
スレ立てると荒らし扱いする奴こそ荒らし。
蟻スレはやっと埋まったんだね、バレエの話じゃない話で。全然気がつかなかったよ。
0640踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:59:39.20
洗濯物の匂い対策
1) ワイドハイター的なブリーチ剤(色柄ものOKな商品)を使用する
2)イソジン、ヒビテン的な消毒剤を使用する(すすぎの後30分浸漬)
3)すすぎに75℃のお湯を使う
4)乾燥機を使用する
5)室内干しなら洗濯物に送風機か扇風機で風を当てる
0641踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:08:45.09
>>640
ナイロン製品のレオタードやタイツの洗濯にゃ出来ないでしょw
それは普通の洗濯物の洗い方
0643踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:57:26.54
ピンタイがイソジンで茶色タイツになるのが怖いかも
0644踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:25:26.11
>>643イソジンの茶色はヨウ素なんだけど、イソジン水溶液をほっとくとヨウ素が勝手に昇華して色消えるんだよ。
つまり服がもし茶色になってもしばらく放置すればヨウ素が飛んじゃうから色も消える。
0645踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:35:25.20
えー、使いかけのイソジンを2本くらい処分しちゃったところ残念
0646踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:15:25.32
毎回湧いてくる「猫のメイトさん」の人って
面白いと思ってんの?
いい加減、くだらないんだけど
0647踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 20:19:02.77
ちょっと病んでいるよね
本人は猫になりきって生きて満足そうだけど
0648踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 20:53:49.97
自分では着ないけど、花柄のレオタより花柄のスカートと無地のレオタの組み合わせの方が好きだ(見るのが)

全く同じ花柄のレオタ着てる人が別々のスタジオに2人いる。
流行ってるんだねぇ。
同じスタジオで被っちゃったら嫌だろうねw
0651踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 05:49:32.97
あら、猫のメイトさんとか猫のメイトさんのメイトさんには好評よ。

脳みそがガキみたいだから世の中の原理みたいなもんを押しあえ上げるわ。

物事とか、特定の人物がここにいたとする。
100人のうち20人はそれが好き。
100人のうち20人は嫌い。あんたみたいにね。
そして残りの60人はどうでもいいと思ってるのよ。

あんたはわずか20%の中の一人。たいした存在じゃないの。

こんなこと猫のメイトさんだって知ってるわよ。もっとも猫好きは多くて100人中99人が猫好き。
残り1の一人は精神病なんだわ
0653踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 06:37:21.98
しかもいつも同じことを繰り返すからご老人だったりするかもね
0654踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 07:22:01.94
そりゃそうでしょ。作れるネタはそんなに多くない。
バレエがらみでの猫のメイトさんだからどう転んでもたいして展開できる話になんないんだよ。
衆議院選挙とか京都アニメーションとかからめろっていうの?

っていうか、あんた、放火とかやってそうだよね。陰湿な性格してるし。
失敗して自分も燃えて苦しんで死ぬといいよ。
0656654
垢版 |
2019/07/19(金) 08:59:08.61
嵐の相手しまちった...
0657踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 04:43:35.69
呼吸を大切になさる先生のレッスンを半年ぐらい受けてたら歌う感じが身体に入ってきたみたい。
踊る時間の流れの中に居る時とっても幸せなんだもん。
見てる人にも伝わるようで、いきなり上手くなったね〜って言われる。
ダンサーの感覚になってきたのかもと思うとちょっとうれしい。
0665踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:34:18.22
音楽に合わせて呼吸大事。
でも最近ちょっと調子に乗ってアロンジェの時の大げさになってたみたいで、なんか変だねって。
微妙にボディウェイブ入ってんちゃうかって感じ?うーん、別ジャンルっぽい…
やりすぎ注意。つか恥ずかしいから調子に乗るなよって、自戒w
0667踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:26:42.27
大人バレエの先生って、キツ過ぎずユル過ぎない程度がいいよね。
あとは相性。
0668踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:33:01.85
>>667
そうだね
先生の立場からしても大人からの生徒はどの程度の厳しさで教えたらいいか難しいし悩みどころなんじゃないかなと思う
厳しめに言えば愚痴られた上に離れてっちゃう人もいるし、優しすぎると物足りないってひっそりと離れてっちゃう人もいるし、ホント相性だよね
0670踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:36:11.03
膝伸ばしてとか
腕はこうしてとか
その程度の声かけレベルで
ウルサイってなる基地というか
世間知らずがいるからなぁ
さすがに都内のオープンとかだとみないけど
スポクラ、カルチャー、しょぼい教室だと一定数みかける
0671踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:20:51.90
先生業のプロみたいな人だとそのへんは自在にコントロールできるみたいね。
新任でいらした先生が最初は芋洗いオープンみたいな司会に徹する+ちょっといい話系レッスンだったけど前任がめちゃめちゃ細かくて厳しい先生でそれがよかったっていう話を生徒がしたとたん....
鬼のように細かい事にこだわる先生になりました〜。
もともとその時間に来てる人は踊る時間じゃなくて超基礎の細かいところにこだわる為の時間として来てたから動く事なんてどうでもよくて。

でもさ、出来ないものは出来ないんだよね。しかし、半年ぐらい家でトライしてると少し近づく。
極限までの柔軟性と十分な筋力が無いと本当に必要な事は出来ない。
成長期の子供でも歯をくいしばって週5とかで他を切り捨ててがんばっても出来ない子が沢山いる事をやろうとしてるんだもん。
大人の身体でやるのは至難の業。

よ〜く理解できました〜。それでもがんばるよ!!
0672踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:23:36.73
生徒のキャラにもよるよね。先生もプライド高そうな人にはあまり注意してない。
0673踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:43:51.52
猫のメイトさんは最初は放置されてたの。先生がど〜せ言葉わかんないでしょって。
そうしたら「わかるもん!!」ってちゃんと喋ったんだよ。
それからは細かくご指導いただけるようになったみたいよ。

ちっちゃいから先生が床に座り込んで教えてるよ。
ピルエットの時とか、もっと伸びて!!とか言うと、びよ〜んって本当に伸びるの。
猫って凄い伸びるんだよね〜
んで、引き上げると身体が軽くなるね〜とか言うんだよ。
0674踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 03:49:10.96
幼児さんクラスにいる猫のメイトさんの仔達5匹
ちび猫でちっちゃいし可愛いしで大人気だよ。

クリスマス会でちび猫達だけでくるみをやったんだけど、ちょっと大きめのテーブルがステージ。
その上で一幕をやってくれたんだよ〜
胡桃よりちっちゃいくるみ割り人形を持って踊るクララちゃん猫とかも〜可愛い事!!

また今年も何かやってくれるかなぁ??
0675踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:15:48.43
ゆっくり丁寧系のレッスンに出ていると適当に踊りまくるオープンにも
行ってみたくなるw

ただ、喋り出したら止まらないオババ生徒だけは勘弁凸
0676踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:46:07.54
>>675
しゃべり止まらないババアは完無視するからいいとして
なにより嫌なのが、センターで前進まないババア
また、先生が気の毒に思ってやり直しさせちゃうから
時間が……
はやく下のクラスに戻って欲しい
0677踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:32:22.88
>>676
上手から斜めに進むような動きの時、大抵はスタジオ後方の壁沿いに順番待ちの人が列を作るんだけど、
その時決まって前に進まないBBAがいる。
オープンクラスだとどのレッスン行ってもほぼいる。
理由は、順番を覚えていないので人のやっているのを見たいのと
自分は前の人のを見ながら後ろでやりたいので、自分の前にジレたひとが入り込むのを確認して、後ろに滑り込みたいから。
こういう根性のBBAはバレエなんてやるな、今すぐやめろって思う。
0678踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 12:12:07.20
進路邪魔してるのにも気づかず
横で夢中で復習してる人も困る
0679踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:28:22.29
大抵のバレエスタジオって出入り口が1個しかなくてガソリン撒いて火をつけられたら全員焼死するようなところばかりだよね。
避難路があるかどうか確認して、無いようなところは行かないほうがいいかなと思ってる。
鈍いおばちゃんばかりだから避難路があってももたもたしてて逃げ切れないか
0680踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:50:17.44
>>677
私の出てるオープンじゃ、先生が、順番覚えてない人は後ろにって指示するもん。
どう考えたってその方がいいっしょ。
0681踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 14:00:37.60
>>677
そういう考えだから、1回で覚えられないんだろうし
そういう人は何度みても覚えないのにね
でも、1番最後でいいんならいいじゃん
覚えてないくせに最初に出て行って、立ち往生されるよりはマシ
0682踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 14:46:40.77
>>678
夢中で復習してて気がつかないならまだまし。
自分の番が終わると横の壁際に溜まって後のグループぼーっと見てる集団に
グランパディシャで突っ込みそうになって危ないわとか言われてこっちが睨まれるのはどう考えても間違ってると思うんだけど。
0683踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 16:10:55.94
>>682
あるあるw
ほんと、邪魔だよね
おしゃべりしたいなら、スタジオの外でやれと常々思うわ
0684踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 16:13:18.78
ごめん、おしゃべりしてるわけじゃないのか
でもいるね、ボーっとみてる集団
みてるのは良いんだけど
場所考えてやれと
0686踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:29:53.90
>>685
わかりすぎるくらいわかる
すぐ間近に人がいるのに
距離も開けずに、いきなりその場で練習始める人いるいる
こちらが事前に察知して避けてるのも気づいてない
最初はその無神経や鈍感さにイラっときたけど
いまは自分もガンガン動いてやってる
変に気を使って、避けてあげたりするから腹立つことに気づいたわ
遠慮なんかすることねーよ
ドンドンやっちまえばいいのよ
0687踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:32:26.97
うーん、ごめん。初心者の頃こんなだった。
随分と周りに迷惑かけた。
今でもあいかわらず間合いには苦労してるよ。

1)初心者すぎてイマイチ間合いがわからない周り見えてない
2)振り間違って異常接近
3)もともと歩幅が大きいので普通に踊ると異常接近。でも初心者すぎて歩幅がコントロールしきれない

特に3)
トンベ・パドブレ・グリッサード・グランパドゥシャで人によって2〜3m差がつくし、
2)と3)の合わせ技なんかもう大変w
0688踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:12:09.56
空間認知能力ない人は真面目にレッスンを受けてもあまり上達しないと思う
理由は分からないけど
バレエだけでなく他のスポーツでも上達しないと思う
0689踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:15:11.25
2と3はお互い様だと思う
1も初心者1、2年くらいは仕方ないかな
でもそれ以上でやっててやるやつは
ただの無神経だと思う
0690踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:27:35.06
>>688
理由はわからないけどって、、、それ当たり前だから!
空間認知能力ない人が運動音痴なのは

隣の人に近すぎるのに気がつかないのは空間認知能力というより過集中による注意欠陥。
集中しすぎて周りが見えなくなるタイプ。
程よく過集中の気がある人なら、身体能力と音楽性があればいい線行けるんじゃない?
(というか、いい線行ってる人ってほとんど過集中の気があるじゃん)
ニジンスキーレベルだと困るけど。
0691踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:37:58.15
>>690
ごめん、分かっていたけどズバリすぎて言えなかった

過集中もフォーカスを一方向一点に絞りすぎるとかえって逆効果なので集中のベクトルを全方向に向けて欲しい
0692踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:40:54.50
>>686
芋洗いオープンではそれが結構普通じゃないかな〜 
やったもん勝ちでさ〜
でもああ見えてお互いある程度気は配ってるんだよね。
だからあんなに混んでても結構ぶつからないもんだよね。
マーキングなんかあんなに密集してるのに全員一斉に同じ方向に動くしね。
面白い。
まあちょっと手が当たったくらいはぶつかったうちに入らないということで。
後ーーーろの方で遠慮してる人もいるのかもしれないけど見えないからわからないw
0696踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:32:58.43
フォーメーション組めないで思い出した。うちの先生の発表会だけど、
ジュニアと一緒にフォーメーションに組み入れるのは再開・継続組。
やる気ある大人から組にはソロをすすめる。
どんなに頑張ってもきっちり音に合せて動けないからコールドには入れない。
それと、大人からバレエはじめて5年位までずっと貴族。
線引きがはっきりしてる。
0697踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 00:20:37.74
ジャマとか、フォーメション組めないとか、わざとやないし、しゃーないし。

自信ないから人の後ろに滑り込む?
そんなん全然OK。
もっと凄い人見たことない?
うちだけかw

「グランワルツで、後列先頭の立ち位置できっちりプレパレーションして待ってる人の、更に進行方向斜め前(または横)に割り込んでくる人」…

はああぁ?
あんた何してんの?
遅いくせに何でそこに割り込むよ?
人より前に割り込むんなら後ろの邪魔せんようにもっと前にどんどん進めや!
近すぎるし怖いわ。
つか場所取り争いに負けたんなら諦めて別の場所取れや!

こんな状況でも追突したら後ろが悪いことにされるんやろ?
危険回避のために結局私がズレて場所譲らされなるって何なん?
納得できん。
もう次はない!次は譲ってやらんからな…
しかも1人やないんよ、こういう人…

本当にうちだけか?
0698踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 00:37:05.83
>>697
触れそうなくらい目の前に立ちはだかる人だけはどうしても無理
あなたの後頭部をどアップで見たくないわと思うの
0699踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:44:50.49
芋洗いは雑多な人がいるわけで何が起きるかわらないのです。
いちいち細かい事を気にする人が行くところではないのです。
刑務所も雑多な人がいるのですが、厳しい指導があるのでみんな揃った行進ができるようになります。
口答えしたら懲罰、作業中に前を向いたら懲罰、力でねじ伏せられてはじめてちゃんとできるようになる。
芋洗いオープンでもちょっと失敗したら懲罰にかけるようにならないと現状はかわらないでしょう。

バレエ式だからパッド無しでポアントを履かせて8時間立たせておくのがいいかな。
途中で降りたら翌日もやらせる。足が腐っても続けさせる。
これで芋洗いオープンにも秩序がうまれるのだよ。
0700踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:49:03.33
今いるところ、〇〇が出来たら卒業しようと思って通ってる。
〇〇は幾つかあるんだけど、どれもなかなか大変。
でも、イマイチな人が多い現状があって、そのイマイチはスタジオのシステムも無縁ではないから次に行きたいのだ。
目をつけてる次の場所はレベルが高いから今すぐに行っても人の迷惑になるだけだし自分もレッスン効果が低いと思う。
だから今の場所でなるべく早く最低限の事をできるようにして次に行きたいんだよね。
でも、過酷だ。身体が言う事をきかない。
0701踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 05:54:15.94
>>690
良く言えば集中しての注意欠陥だとは思うんだけど
内容的にそんな集中しなくてもってくらい
初歩的な内容だし
いままでにもやったよね?って内容
例えれば、トンベパドブレグリッサードパドシャみたいな
定番的組み合わせ
1、2年程度の人なら仕方ないけど
5年近くやっててのそれだし、もう本当勘弁してほしい
ちなみに芋洗いでもない
常時6人程度のガラッガラのスタジオだよ
何故にわざわざ人の目の前に立つかなぁ
そしてマーキング始めるかなぁ

>>700
気持ちわかるわぁ
私はいまかなり真剣に移るの考えてる
先生変わって、前より環境いまいち
元々、レッスン不足補うための
体動かせればいいだけレッスンだったけど
それすら出来なくなってきて、冗談じゃないと
0706踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 19:39:41.29
しばらく行ってないスタジオの助手先生に偶然会ってしまって、また来てと誘われた
籍だけ残してるもののもう行かないつもりのスタジオなんだけど、懐かしかったし顔出ししようかなー
でも行ったらチケット数回分買わなきゃいけないけど、レッスンは何か物足りなさを感じそうだし迷うわ
0707踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 00:20:13.06
いかなきゃいいじゃん。「また来て」はそれしか言えないから言ってるだけ。
0710踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:13:17.62
バレエ習うようなって思うのは
世の中、ほんっっっっっとに
色んな人がいるなぁ

子供の頃
大人は子供とは違う
大人といわれる年になったら
自然に大人らしい振る舞いが身につくんだと思ってたけど
ぜーんぜん、そんなことないのね
特にババアども
0711踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:32:47.93
>>710
大人になっても踊ってるやつなんて、狭い世界の人が多いだろ。
ただでさえバレエ界隈は色々ズレしてるんだし。
0712踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:54:00.53
大人から始める人も変人が多いのにさw
良く言えば個性がっていうの?
本気でおかしい人っているからねw
0713踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:18:57.33
それって私の事かしら?

猫のメイトさんにも時々へんな子っていわれちゃう。

バレエやってる猫なんてもっとヘンじゃんね!!
0714踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:01:08.18
バレエ用品で出てくるエルジンアーチサイザーって効果あると思いますか?
0715踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:46:32.75
>>714
これ、映画「ファーストポジション」でアラン・ベル君が使ってたね。
効果あるにはあるんだけど、使い方間違えると、MP関節より先の所でも足指曲げちゃうのが問題。

なので、4000円で購入するより、25cmピラティスボール(100均のソフトなボールでOK)で、
少し空気抜いて、足指の曲げ伸ばしで足裏鍛える方が効果的。

それと、このボールは筋膜リーリースにも体幹トレーニングにも使えるのでコスパいいよ。
100均でセラバンドも売ってる時代。まずは100均で使えるものを探そう。
0717踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:30:22.80
>>715
詳しい説明ありがとうございます。
0718踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:03:28.79
>>715
連続ですみません。
どれくらい空気を抜いたらいいでしょうか?
0719踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:09:48.54
>>715
100均は結構使えるものあるね
ネットショップで800円くらいで買った
大きめのスーパーボールの柔らかいボール
足指で掴んでトレーニングするやつなんだけど
それも同じのが100均にあった
あと、木でできた足裏マッサージする棒
あれもあったよ
0720踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:21:17.56
セラバンド足先に巻いて伸ばす練習で指は鍛えられるんじゃない?
0721踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:24:49.65
セラバンド万能だよね
鎌足直すのに、鎌足も治せますって触れ込みの甲だし器具買ったけど
出してセットするのが面倒になって
最終的には地道なトレーニングで直したわ
何使うにしても、どこの部分をどう使うのか理解してないと無意味だし
してさえいれば、道具がなくてもなんとかできる
0722踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:15:15.81
>>718
半分くらいの感じ、大体だけど。抜き過ぎたら膨らませてね。
膝曲げてもOKの長座で、カカトを床につけて、足裏をボールに添わせるように当てて、
ボール押しながらMP関節でつま先を曲げる訓練。
足指先は伸ばしたまま、絶対曲げない。これがポアント履く時のつま先なので。
0723踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:27:27.36
100均いいよね。
セラバンド、チューブ、スーパーボール、ピラティスボール、
足裏コロコロ、足ツボマッサージ、プラスティックの竹?踏み、
それと、ペディキュアの足指広げるやつとか便利
0724踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:55:50.68
セラバンド 万能だよね。 どうしてもうまくいかなくて思い詰めて、いっそ一思いに〜って時は首に巻いてアームスアラセゴンで強く引っ張ると楽になれるよね。
0725踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:17:21.86
表参道って廃業しかけたのを立て直したんだよね。

何か逮捕者でも出した?
0726踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:18:49.65
因縁っていうのは憑いてまわるから

気をつけた方がいいよ。
0727踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:28:12.79
ちょっとあることができるようになって、嬉しくて(なのかなあ?)体力を使い切るまで頑張っちゃった。
レッスン中は全然平気なのに、終わった途端に腰は痛いは足は痛いわ、色々ドッと来る。ああ、疲れた…
翌日はほぼ死んでいる。
そういうのって一種の過集中状態でもあるね。

過集中っていうと「症状」で「困ったこと」扱いだけど、
似てるけど「ゾーン」って呼ぶと、とたんに「望ましい状態」になる。
うまいことコントロールして丁度いい加減を作れるといいんだよね。
ルーティーンを使って暗示かけるとか、呼吸法、瞑想、
何かやってみようかな。
0728踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:47:21.54
過集中について漫然とググってたらちょっと面白い情報があったよ。
「発達障害系ライフハック(過集中対策)原口あゆみ」でググると最初に出るサイト

過集中状態の時、アイスパックで頭を冷やすとスーッと脳がクールダウン(文字通り)するという。
レッスン中にテンパって周り見えなくなる人の頭にこういうベルトを巻きつけると周り見えるようになるかもw

と、それは冗談だけど、この頭部冷却ベルト、夜寝つきが悪いのに効くという。
発表会やコンクール前日に、眠りたいのに脳が興奮してしまって、目が冴えて寝付けない。
そんな不眠に効くらしい。
困ったときには思い出してね。
0730踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:29:27.61
↑たいへんよくできました!!!

過集中って最近の言葉なのかな、あまり聞いたことが無い
いずれにせよ芋洗いとは相性が悪そう
0731踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:42:34.33
つま先を丸めるんじゃなくて、先生みたいに伸ばしたいんだけど、どんなトレーニングしたらいいんだろ
0732踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:02:04.87
>>730
心理学系の学術用語かなあ。
発達障害のプログラマがご飯も食べずに不眠不休で仕事に熱中、声かけても本当に聞こえてない、揺さぶられて初めて「はっ、ここどこ?」みたいな。
0733踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:52:45.23
>>731
トレーニング方法は過去スレや、ググればいくらでも出て来るネットに任せるとして、爪先伸びない私が普段気をつけてること
タンデュやジュテで出した足のアキレス腱がゆるんでいる状態かどうか。

タンデュの爪先をもっと伸ばせと言われて力を入れると、ふくらはぎがムキっとなって、アキレス腱が突っ張る。
自動的に膝が曲がるので伸ばすために大腿四頭筋に力が入る。脚全体がムキっと縮まって固まる…初心者あるある。

力を入れる筋肉を間違えている訳ですが、
「力入れすぎ」とか「アキレス腱縮めないで」とか「外側の筋肉(その言い方ヤメてよ!!!)使いすぎ」とか言われても、意識しただけで修正できるなら苦労しませんね。
普通の人は使ったことのない動かし方なので、筋肉Aと筋肉Bを別々に動かすという訓練をしないとできないんです。
そして先生や子供から組や大人からでもベテランで「これができてる人」にとってはできない人が何故できないかがわからない。
仕組みがわかってないと具体的に指導できない。

http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/23578066.html
随分前の過去スレで紹介されてたし、前スレでも書いたけど、
爪先を伸ばすトレーニングを始める前にここをクリアしておかないと、
無意味なトレーニングになるばかりか有害なトレーニングになりかねないから気をつけて。

本当に、本当に、本当に気をつけてね。
0734踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:32:27.21
レオタードの下ってノーパンでいいよね?
何着ても下着のラインが響くの
もうやだ。
ブラパッドも縁のラインが出ないやつないかなー
0736踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 14:25:32.71
>>734

ぷよってるのか? 肉質ぷにぷにの白豚系はどうやってもだめだな。

や せ ろ !!
0737踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:08:47.26
>>736
これ以上痩せたら水に沈むレベル。体脂肪率8%。あんたは?

八つ当たりやめてくれる?
単に雑談しただけなんで。
0738踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:14:21.44
>>735
切羽詰まって質問箱ってわけじゃないので。

軽くきいてみた、ノーパンの人いるかなーと。
0739踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:32:55.72
うちのスタジオは先生の気分で毎回レッスンCDが変わって、好きな曲があるCDはつい調べて買ってしまう
いつもBGMとして聴いてるんだけど、単価が高いし贅沢なのは判ってるんだよね
ダビングしてメルカリとかに出した方がいいかな
0740踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:53:22.47
わかる!
高いんだよね。自分も買おうと思って躊躇したw
0741踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:15:28.27
>>739
それ合法?
合法だよねw

>>740
私も思い出した。欲しいと思ったCD結局買ってないやw
0742踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:26:54.45
>>734
出たなネカマw
男が好きそうな単語をモリモリ入れたな
キモイんだよww
0743踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:28:47.86
>>734
ユニクロのシームレス・ショーツおすすめ。
洗濯してもすぐ乾くし、浅めのローライズ履いてる。
0744踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:30:39.21
>>742
あー、下着の話が大好きなお前!
やっぱ来たかー、こんなネタだしたら釣れちゃうかなーと思ってたよw

わたしゃ女だし普通にブラパッドとかレオタの下着とか話して何が悪い?
お前にやIDスレがあるんだからさーこっちはほっといてくんない?
0745踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:39:13.99
>>743
私さー、以前やってたガールズヒップホップの先生にそれはそれは厳しく躾けられて
「パンツは絶対Tバック!パン線透けたらちょー恥ずかしい!ダサい!あれだけは許せない!!
ぜったい絶対Tバック!!!」ってw
0746踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:41:08.33
>>741
レッスン曲でいいと思っても、そのCDは何というタイトルですか?と先生に聞けずにいる意気地なしな自分
0747踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:52:52.98
私も先生に聞けないタイプだから、気になるCDを先生が使ってる時はセンターでステレオ方向にはける時に置いてあるCDケースをガン見するw

それでタイトルが解読不可能だったら、曲目リスト面などケースの雰囲気を覚えておいてバレエショップサイトで画像付き検索しまくって探すわ
0748踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:54:09.47
>>746
わかる
勇気いるよね。

自分は聞かないままそのお教室辞めちゃって後々後悔した
そしたらある日の先生が、同じのかけてて
勇気を振り絞って聞いたw

たまに聞いてる人を見かけるから、先生からしたら普通かも。
もしくは、嬉しいかもね。
0750踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:01:50.48
>>748
そうそう、普通よ普通。気にしないで聞いたほうがいいよ。

自分はやめるつもりないけど、もし来週先生がいきなり辞めたりとかしたら後悔するだろうから
もしくは先生がそのCDに飽きて使わなくなったら尋ねるチャンスもなくなるって思うから聞く。

バレエのレッスンに関してはどうだか知らない(だってずうううううっと同じCD使う先生いるから)けど
選曲のセンスってものすごく大事だから、自分の心に響く曲をレッスンで使ってる先生がいいと思うし
先生の方もご自分でいいと思ってる曲を使ってるはずなので、それを生徒が気に入ってくれたら嬉しいと思うよー
0751踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:18:34.23
発表会あるからしぼりたいんだけど、レッスンの帰りにラーメン誘ってくる人がいる
しかも豚骨
古くからいる人で、ずっと年上だから断り辛くて付き合ってしまうんだけど正直ちょっと…
クラスで一番太っている人なのに気にしないのかなあ
0752踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:29:57.02
>>751
恥ずかしいと思ったら、とっくに痩せてると思う
その人にはそれが普通で何とも思ってないかと
むしろ、デブ仲間を増やしたいんじゃない?
並んだ時のバランスを考えて
0753踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:39:53.73
>>750
CDについて聞くのは普通なら先生に聞いてみようかな
レッスン曲のチョイスは他の先生より1番合うんだけど、とにかくスパルタな先生だから怖いけど頑張るわ
0754踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:42:03.57
>>751
断らない限り、迷惑がられてないと思ってると思うその人。
本音では、周りの人を痩せさせたくないと思ってると思う。
0756踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:45:32.32
>>753
大丈夫だよ
むしろ、趣味が合うって喜んでくれるよ

レッスン曲のセンスが合わないとレッスン楽しくないんだよね
前に体験に行った教室なんて、バブルの頃のアメリカンミュージックばっかりで
レッスン用にアレンジしてあるけど、苦痛だったわ…
0757踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:02:33.70
曲の趣味は合うんだけど、妙にジャジーというかブルージーな曲を使われて、お、この曲ならこの音どりだろ、
ってやったら周りの生徒さんに不審な目で見られたことがある。
その曲をレッスンで使う先生ってセンスあるんだかないんだか謎。
0758踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:09:11.57
>>756
それは嫌だね
うちの先生、星美和を使ってる事が多くて、私も気持ちよく踊れるから何枚か自分も購入してた
でも長い間、どのCDか判らない凄く好きなロンドジャンプの曲があったけど、最近やっと蛭崎あゆみだと判明して幸せになれた
0761踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:36:05.96
>>760
この曲も知ってて、割と好きだけどこれじゃないです
私が好きなのは蛭崎あゆみの4枚目に入ってる曲でした!
0763踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:50:45.80
おお!ありがとうございます!
色々効いてみます!
好きな曲でレッスンを受けているときは初級レベルの自分でも中級になった気分で気持ちよく踊れる
でも先生の「どこ見てるの?!」「足ー!」みたいな怒鳴り声で現実に戻ってテンパるけど笑
0764踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:12:37.60
無性にレッスンに行きたくなったけど今週は5週目だからスタジオが休みで木曜までお預けじゃないか...
0765踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:14:29.09
>>763
私もー(ひそかにはっとして焦る!)


フォンデュやロンドジャンブの曲が好みのピアニストさんが好き
蛭崎さんは演奏のイメージ通りとても美しくて驚いたわ
0766踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:40:37.92
同じ曲でもアレンジや弾き方すごい変わるからびっくり
ナイマンのピアノレッスン
蛭崎さんだとプリエでほぼ原曲イメージ通りな安心感
ところがある日先生がグランバットマンで
激しいピアノレッスンかけてビビったことがある
ローズアダージョも初めて購入したのは
鍵の叩き方が強すぎで好みじゃなかったけど
滝澤さんの聴いて、これだよこれとなった
0767踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:55:47.32
クセナキスとかグバイドゥーリナとか大好きな先生。無調とか変拍子とかわけわかんない曲ばっかり。

ロングトーンでなんかなってるだけの時は先生が手拍子打ってるんだけど、疲れないのかなぁ?

普通の曲かけようよ〜
0768踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:26:31.74
皆さん、やっぱりレッスンで流れる曲には
色々思うところあるんですね!

良いスレの流れ(^^)
0769踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:31:46.58
うんうん、この流れ好きかも

曲は大切だよね
せっかくの美しい曲を台無しにしないようにしたいんだけどねー、なかなか
0770踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 00:22:08.53
有名なバレエ曲だとレッスン中に曲名言ってくれる先生がいて、今思うと良かった。
バレエ歴長い人には常識なんだろうけど、初心者は何にも知らないから。
レッスンで聞いた曲がきっかけで踊ってる動画探したりしてね。
そうやってだんだん嵌まってくw
0771踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 07:58:54.35
普段タンジュで使ってるタンゴっぽい曲が他のスタジオでピルエットで使われてたんで、何となく気持ち悪かった
キビキビと動けたけど、普段のスタジオはタンジュは音がはっきりした曲、ピルエットは流れるような曲を使ってるから余計だね
0772踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:05:41.52
>>152だけど、足首痛いの1ヶ月鍼通って最近治ってきた。
結局病院には行ってないから正式な診断名はついてないけど、たぶん後脛骨筋の腱鞘炎。
長拇指屈筋ともしかして長腓骨筋も。

これ、整形外科行っても痛み止めくれて、しばらく安静にしろとしか言われないから。
整体・鍼のおかげでレッスン休まずになんとかなったよ。ありがたい。

アキレス腱痛い人も試してみたらいいんじゃないだろうか。
問題はお金がかかることだけど。
0773踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:35:35.80
>>772
腱の故障は治療費もだけど完治までにある程度の期間がかかるし、一番厄介だと思う
治りにくいから壊したくない
0774踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 13:51:32.24
>>771
子供のころに通っていたバレエ教室ではマーチの曲でひたすら
ピルエットの練習させられてたわw
ワルツでピルエットなんて大人になって再開してからやったかも
0775踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 14:05:50.91
最近先生がよくかけるようになったのが
フランクシナトラで有名な曲
ジュビジュビジュ〜ってやつ
なんだけど
マツコの番組OPだった印象のほうが強くて
やってる最中、ふとマツコの顔が浮かぶ
0776踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 14:14:39.48
>>774
確かになぜかセンターのピルエットはワルツが多いね
何でだろ?
0777踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 14:22:09.26
>>773
やりたくないけどついうっかりやっちゃうのが腱鞘炎w

腱鞘炎で手の親指動かなくなった時は関節の中にステロイド注射してもらって速攻効いたよ。
0778踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 15:20:29.15
初心者クラスで普段はジュッテ、ソッテ、ジュッテ、ソッテ、グリッサード、ジュッテ的な動きはツーカウントでゆっくり動いてたのに、上級クラスの人が参加したときは、音に合わせて1カウントで動かされるので死ぬw
0779踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 15:26:42.49
本当はそういうのダメだよね。
上級クラスの人が参加したとしてもクラスが低級クラスなら低級のままやらないとね。
レッスンが安定しないと上手くならないから私の場合はそれをする先生のところは行かなくなってしまう。
発表会のリハの関係でクラスレベルが揺れるところもダメ。
0780踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 17:04:19.73
概ね賛成だけど、
でも先生としてもいずれは本来の速さでやらせたいから、上級者が来たのもいい機会だからトライしてみなさいってことかもね。
アレグロは倍カウントでやる方がきついよ〜
0781踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 17:48:14.87
確かに倍速のアレグロはゆっくりな分だけ超きつくなる。
ン年ぶりに再会した時、のーんびりアダージョ、まったりアレグロ、に面食らった。
けど、体動かないのでちょうど良かったけどね。頭と体が同じになるまで1年かかった。
0782踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:36:59.48
アレグロは常に脳みそ鍛えてないとあっという間にできなくなるね。
1ヶ月間アレグロはパスさせてもらってたら、
ジュッテ、ソッテ、ジュッテ、ソッテ、グリッサード、ジュッテ的な動きでさえ
つま先伸びてないわー、アッサンブレとジュッテ間違えるわー、ってボロボロ。

だから完璧にできない無理目のアンシェヌマンを必死でやらせることで脳を鍛えさせようという先生の思惑もわかる。
わかるんだけど、やりすぎ注意ですよー
0783踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:57:53.23
出来ない人に早いアレグロをやらせるならそれなりの指導が入るべきだよね。
ただ出来ない事をバタバタにやって終わりじゃレッスンにならない。
何をどうすれば早く動けるのか教えてるならいずれはできるようになるんでしょうけどね。

早いアレグロの為にはそれまでやってたゆっくりの時より動きを小さくするとかかなり早めにアームスを振り始めるとかあるからある意味いままでやってた事とは別のパなんだよね。
0784踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:28:03.97
早いと、色々疎かになって
変な癖つきそうで嫌だなって思う

慣れてる人ならいいだろうけど
0785踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 08:46:15.50
癖がつくほどやらなきゃいい
早い練習もしていかないと
いつまでたっても早くできない人がいるよ
0786踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 09:38:34.50
都会のオープンって、アレグロでドタバタしている大人ばかりなんだろうか?
チャコットの初級も意外に難しいって聞いたことあるけど。
0787踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 10:04:03.42
都会とか田舎関係なく、ほとんどの大人バレエはドタバタ動いてる。(私も
アレグロをさくさく動けるのは、運動経験者で30歳までにバレエ始めて数年の人の印象。
0789踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:33:48.05
そもそも倍速のアレグロはアレグロと言うのだろうかw
0791踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 14:14:08.77
>>789
倍速じゃもっと早くなっちゃうよ。それを言うなら二分の一速。

>>790
アレグロの練習w
0792踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 14:28:02.23
>>785
賛成!速いのも練習しないとね。
やっぱ、ベストなのは
1)ゆっくり目のアレグロを正確に→基礎クラス
2)複雑なアレグロを速く→初級中級それ以上

1と2のクラス掛け持ち。
0793踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:43:29.25
左右対称で繰り返しの多い動きのうちは速くてもまだ楽よね
最初から全部違うのは辛いわ
しかも次リバースってくるやつ
覚えきれない自分に歳を感じる
0794踊る名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:24:03.04
基礎力が凄くてバレエ進学とかが多いジュニアクラスでもカンパニーレベルのアレグロはくちゃくちゃになるよ。

芋洗いでも同じようなことしてるけどできるわけない。大人の一般人には無駄なレッスン、下手になるレッスンでしかないよ。
0795踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 01:48:50.29
ん〜、すっごい複雑なアレグロでも、もし振り完璧に覚えて次回までに練習やって再トライきれば
もうちょっと「上達するための練習」になると思うんだよね〜
ちゃんとこなせたらとっても楽しいよ、アレグロ。
音に乗って速いステップを踊りきることは踊ることの楽しみのうちの1つ。

でも毎回毎回違う複雑怪奇なアレグロやらせる先生とか、生徒がこなせたら自分の負けみたいに思ってんのかな?
その心理はわかんない。
私は絶対受けないけどね〜そんなレッスンw
0796踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 02:45:19.73
>>795
ビデオをあげて月ごとに今月はこれとかやるなら複雑な早いアレグロも良いと思う。
練習してになるよね。

でも大抵はその場で考えて忘れちゃう。
そんなのレッスンでもなんでもないよ。
お遊び。

アンシェヌマンをレッスン中に考えるのはダメだとおっしゃる先生もいるね。
ワガノワ先生の影響らしいけど。

バレエ教育がいつになったらまともになるんだろうね?
0797踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 08:10:20.60
指導者の質が上がればジュニアに対しては指導は向上するかもしれないけど、大人に対しては例えば一流の指導者でも大差ないよ
0798踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 08:15:13.71
>>795
確かに、先生の独り善がりに付き合いたくないよね
色んなところに気をつけながら踊らなきゃいけないのに
振りに追われてたら出ても何にも自分のためにならないし
0799踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 10:12:04.24
>>797
大人バレエはバレエピラミッドの底辺どころか、その下の地中だって描いている
漫画家さんがいるよねw
幻冬舎プラスか何かネットで読んでワロタw
0803踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 15:50:18.06
>>801
ありがとう。読んでみた。
淡々としてるね。童話みたい。
週1連載か。もうちょっと続いていくと読み応えがでるかな。

そろそろ爆笑モノの大人から始めるバレエ漫画が出て来てもいい頃だ。
主人公は主婦ではなく、アラサー独身OLくらいで頼む。
恋愛(不倫ではない)、結婚、転職ネタなんかも絡めてほしい。
0804踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 15:55:41.08
松浦景子の主演でバレエダンサーを諦めて趣味バレエを続けてる独身OLの恋愛ドラマ出来ないかな
恋愛対象は昔は同じバレエ教室でチビだったけど、今はバレエ団トップになった同世代男子
0805踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:04:54.18
バレエからミュージカルに転向したおバカ男子役で大貫勇輔も入れて
0806踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:12:43.43
>>796
>アンシェヌマンをレッスン中に考えるのはダメだとおっしゃる先生もいるね。

それって普通にダメだと思うよ。
他の分野の教師を考えてみてよ。ありえないでしょ。
講義内容の予定立てずにぶっつけで教壇に立つ大学の先生とか、今でもいるんかね?
クソつまんない話を90分ダラダラ聞かされる拷問だった。
給料泥棒ダメセンセイの見本。

アンシェヌマン考えて来ないでレッスンできるなんてバレエだけじゃないのかな。
他のダンスじゃありえないよ。先生が振り考えて来ないとレッスンにならないから。

あ、行き当たりばったりだから毎回違うことやらせるのか。
前回何やって出来はどうだったかちゃんと評価してないから。
0807踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:13:54.67
>>804
>同じバレエ教室でチビだったけど、今はバレエ団トップになった同世代男子

この役、踊れないと話にならないから、やはり本物のダンサーじゃないと無理だよねw
さあ、誰に頼む?
0808踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:15:28.71
>>802
そうそう
地下でもがく私たち大人から組がいるからバレエ業界も潤うのよ
例え底辺でもバレエ業界が賑わえばグッズも安くなるしそれでヨシ!
0809踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:18:07.93
>>807
じゃあ恋愛対象はバレエ団トップじゃなくてバレエやってたけど今はミュージカルスターになった幼なじみ役で大貫勇輔ならアリでは?
0810踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:33:50.66
恋愛対象は首藤 康之でいいじゃん。
主人公が口もきけないほどの憧れの人。でも振られる。
で最後は今はミュージカルスターになった幼なじみの大貫勇輔とくっつく。
0811踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:37:39.92
やっぱダンシングジェネレーション的に首藤康之が先生役のがいいな。
主人公厳しくしごかれる。言い合いになって泣く。突然抱きしめられる。
NYバード。
0813踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 18:23:25.88
>>803
さかたのり子の「プリマでいこう」はどうかな?
もう読んじゃってるかな?
0814踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 18:38:20.22
主役が松浦景子だからお笑い要素がなくてはいかん
相手役が大貫勇輔ならコメディできる
ミュージカルで山崎育三郎もいたら完璧
0816踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:28:57.00
>>811
首藤さんってソフトなタイプの人だから、あの切り裂きダンサーの先生より子犬みたいな彼氏役(しゅんだっけ?)をお願いしたい
0817踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 02:35:01.87
>>816
NYバードの若い荒削りなダンサーの彼氏はシンちゃん(漢字忘れた)だけど
弱ってた時は確かに捨てられた子犬みたいだったけど
え、首藤さんは合わなくないか、まず年齢とか。
0819踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:54:29.27
>>799,801
大分前に同じニュアンスのことをここに書いたら、物凄くぶっ叩かれたよw
私はそんなこと考えもしない!そんなこと考えてバレエやってるのはどういう人なの?とかなんとかw
経済的にも下支えしてるの当たってるよね
0820踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 08:38:33.98
>>817
シンだったね
確かに二十歳そこそこだ

大貫さんって初めて聞いわ
0821踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 09:44:24.88
>>820
今深キョンとルパンの娘にコメディパートのミュージカル担当で出てる
0822踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 10:35:11.50
>>819
勘違いさん、いたね。

他にもすごい勘違いさんがいたような。
確か、大人からでも超まじめにガッツリやれば再開さんを軽ーーく超えられる、
できないのは努力の方向性と努力量が足りないからだっ!の主張だった記憶が。
鼻息荒く言ってるけどプロダンサーでデビューできるんかい?って思ってたよ。
0824踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 14:03:06.87
うん超えられる
ジュニアがやってるバレエとは違うけど
0825踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 14:09:25.90
>>819
ちょっとしたニュアンスの違いが気に障ったのか、思いもよらないポイントでキーッとされちゃうことってあるね。
それ書いたのって正確にはこのスレじゃなくて、今やコピペ嵐に隔離スレと化した本スレでは?

>>822
823の言う通り、その話は「再開さんもピンキリだから、大して上手くない再開さんもいて、そんな再開さんなら大人からでも簡単に追い抜けるよ」って話だったよ。
そりゃそうだろう。
0826踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 15:45:32.61
>>824
>ジュニアがやってるバレエとは違うけど
どこがそんなに違うの?
0827踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 16:06:10.00
ジュニアは老化などの伸び止まり時期がないうえに本人の身体と理解力の成長もあるので
適正と意欲があればどこまでも上達するバレエ
0828踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 16:07:36.77
ジュニアがやっているバレエレッスンって、立った状態から後ろに反って
ブリッジして、すぐ戻って来るのを10セット連続とかいうのじゃないの?
子供は普通に出来るけれど、大人からバレエとか再開バレエの
おばさんがやったら…てか、出来る?
0829踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 16:56:22.75
>>828
そういうトレーニングがすんなりと身につくのがジュニアなんだよね
0830踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:16:29.09
まずジュニアは大人のようにレッスン内容に文句はいいません笑
0831踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:31:43.87
レッスン態度とか柔軟性じゃなくて、踊らせた場合の違いについて聞きたかったんだけどね。
なんか具体的にどこがどう違うとか言う話が聞けたら面白いと思って。

ジュニアがレッスン内容に文句いわないのは、本当はレッスンに疑問があって文句言いたくても度胸がないから言えないってこともあるよ。
別分野の経験で言うと。
0832踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:44:58.22
>>828
新体操じゃあるまいし、それはクラシックバレエの何に役に立つんだろう
0833踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:26:57.91
>>832
うん、それできないとバレエ踊れないの?と思った。
そりゃ背中は強い方がいいけどさ。
0834踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:41:33.53
>>831
舞台を観に行かないの?
10代のダンサーと50代のダンサーを観たらすぐに分かりそうだけど
0835踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:49:34.32
前に出てたスーパーボールが気になったので買ってきたんですが、足の指で掴む感じで合ってますか?
径約30ミリのものです。
0839踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 00:28:13.94
>>834
そう言うことじゃなくて、誰かの意見とか思い入れを聞きたいの。
年でもググれ、自分で考えろじゃここで雑談する意味がない。
0840839
垢版 |
2019/08/03(土) 00:29:59.89
「ねんでも」、じゃなくて「何でも」でした
0841踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 00:41:55.80
>>839
調べてすぐわかるようなことを聞くのは調べるの面倒くさいから聞いてるだけでしょ
答える方は面倒だし見てる人もそれくらい調べなよって思うよ
意見を聞きたいなら調べてから聞くといいよ
雑談になるのはそこからだよ
0842踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:29:18.48
>>841
はあ?(笑)

会話を楽しむってことを知らない人だねー
調べるの面倒とかじゃなくて、むしろ「語りたいことがあるなら思う存分語れ」と水を向けられてるのに。
どうでもいい天気の話で会話を続けるスキルとかイギリス人が磨く理由わかる?それがHuman Natureだよ。
“あなたが”、答えるの面倒だと思ったら、5chなんだなから単にスルーしてればいいんじゃない?
あなたが824なのかもしれないけど、別に私、あなたに”だけ”に聞いてないし。
だって5chだからね。
くっだらない、と自分が思った書き込みに対して、別の誰かが生真面目にレスして、そこから話が発展するのをしょっ中みてるし
そういうの見る度に自分の思い込みで色々決めつけることの愚かさを思い知らされてるよ。
0844踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 07:02:25.98
まあ子供が10年やれば、180度開くグランジャンプを習得するのは可能だけど、新体操や体操経験者でもなければ大人からでそこまで脚が開く人はいないだろうね
0845踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 08:23:01.29
大人は、開脚が、とか、足の高さが、とかの前に
膝がきれいに伸びてるか
つま先がきれいに伸びてるか
に、注力したほうが
0847踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:50:49.97
若い子と年寄りの一番の違いは背中だね。
背中が綺麗に動かないと綺麗な踊りは出来ないよ。

例えば片足で立って動脚をバランセみたいな感じで前後に振る。なるべく力を抜いて慣性で振る。
背中が綺麗にしなって後ろ側に脚が行く時につっかえるところが無い事。
これがバレエを踊る上で絶対条件で必用なんだよ。子供は大抵の子が出来る。
大人の継続組も出来る。再開は人による。大人からは出来ない。
この差が一つ。

次は横に脚を上げるとして、水平までは慣性でいく。それより上は内腿の筋肉でずっとあげてく。
子供は自然にやってる。継続組もできる。再開は微妙 大人からは微妙
微妙の意味はやり方がわかって努力すればできるって意味。自然とできるようにはならないんだけど知恵を使えばできる。

とかなんとか....やっぱり限界はあるんだけど継続組もどんどん硬くなってくからね。
努力を続けた大人からといずれはほぼ違いがなくなる。60歳超えたらだけどwww
0848踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:53:22.25
ちなみに上で書いた大人は出来ないっていうやつ、努力すれば結構できるという説もある。
違いは脊椎の椎間板の量。ここに問題がなければ毎日やってれば柔軟になるかもね。
若い先生かできる生徒さんとメイトさんを並べて一緒にやってもらってみて? 一目瞭然だよ。
0849踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:14:18.74
大人は難しいテクニックをグダグダでやるより、簡単な動きでも丁寧に美しく踊ることを心がける方が評価されやすいと思う
0851踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 15:45:17.19
今夏休みだからジュニアが大人クラスに参加してる

うちのスタジオは10年以上余裕でバレエをやってる人が多いけど、先生はアンシェヌマンの説明は丁寧に説明してお手本を見せてくれるけど、理解出来ない人が何人もいる

一方別メニューのジュニアには聞き取れない位に早口で指を動かしながらの指示しかしなくて、ジュニアもちゃんと先生の意図的を理解して大人より遙かに難しい動きをこなしてる

何であれで判るのかジュニアに聞いてみたら、先生が指示するときの指の回転数や回転方向と後は普段のレッスンパターンで判断するらしい

大人の固い頭では真似できないと思った
0852踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 15:45:33.59
発表会の大人クラスの演目(真面目だけどおっとりクラス)
クラッシックではないんだけど
何とか形になったら先生がウルウルしてた
どんだけ不安だったのw
そして先生スイッチが入ったらしく振り付けを増やされたー!
0853踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 16:08:10.57
>>843
くだらない茶化しで優位になった気になるのやめようね。見てて痛々しいからね。
0855踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:33:49.64
>>851
ジュニアはいつもそうしてるからでしょ
なんども同じパターンを繰り返してるから出来るんだよ。大人も同じようにやればいいけど毎回パターンが違う出たとこ勝負レッスンだからできるようにならない。よそにいきな
0856踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:43:44.56
大人でアンシェヌマンの説明を簡単にすると、説明がないわからないって文句が出るんだよ
0857踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:47:34.16
あー・・
先生の綺麗なお手本が見たいのにとか、指導が適当とか、大人を馬鹿にしてるから本気で教える気がないとか言われそうだね
0858踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:17:08.72
お手本全然なしのレッスンじゃお手上げだなー

バレエ始めて3年目なんだけど、すっごいお手本の綺麗な先生についてるの。
舞台本番みたいで、動く形が目に焼きつく感じ。見てるだけで幸せ。
オープンも行ってるんだけど、そっちの先生は個別に直してくれたり細かく教えてくれたりで良いんだけど、アンシェヌマンのお手本は通しで完全にはやってくれないんだよね。
進む方向に歩きながら手動かして口で説明する感じ。
自分は最後の方のグループに入って先の方のグループの生徒さん見て「なるほどこうやるのか」ってお手本にしてる。

なんか釈然としないけど、なるほど子供のクラスはそんなだからなんだ。
0859踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:15:49.66
プロの舞台を観ない人には先生の見本がすべてなの?
youtubeは舞台ではないよ
0861踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:27:01.59
それから舞台だって同じ演目を何度も何度も繰り返して観て少しずつ理解できるんだよ
数回観たくらいでは大筋くらいしか分からない

バレエのレッスンと同様、薄紙を剥ぐようにして身につけていくものなのにさっと手に入ると思っている人いるみたい
時間、やる気、根気、もちろん費用もたーっぷり必要なんだよ
0863踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 20:36:55.98
観賞目だけは肥えてて鏡の中の自分を見て鬱になったあげく周りに当たり散らしてるいつもの人だろ
0864踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:38:43.43
ピアノをプロピアニストに習ってもプロの演奏は聴けない
本気の演奏を聴きたかったらそのために足を運んでお金を払って聴くしかない
0865踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:36:45.39
>>860
柔らかくなったわよ。背中も背骨も。
ついでにバレエ再開しました。
0866踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:40:02.13
綺麗なお手本を見られるレッスンは良いよね。
やっぱ動きのニュアンスとか見ないとわかんないもん。
生でここでやってくれるのがいいんだよ。
本番は応用パターンだから違うの。

何人か本当に素敵な先生に習ったけどどれも短期間なんだよねぇ。
やめてしまったり、なんだりかんだり。
それでも、目に焼き付くから5年たってもわすれないんだよ。
そしてそれを目標にいつもレッスンしてる。

運よく綺麗なお手本を見る機会がある人は無駄にしないでね。
0867踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 08:05:45.98
>>866
そういうことだよね
本番さながらの動きではないにしても美しいお手本を見せてもらえた瞬間に美しい、正しいと感じて目に焼き付けておくことは大切だと思う
五感総動員でレッスンを受けなくては
0868踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:05:01.74
美しくて完璧なお手本ならば、パリオペラ座のエトワールが
レッスンDVDを出しているじゃないw
擦り切れるほど見たら?
クラスレッスンはお手本を鑑賞する場じゃないよ。
自分が練習する時間。
0869踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:17:06.50
まるで手抜きお手本先生の言い訳書き込みみたいだけどw
お手本綺麗だと自分が練習できないわけ?
綺麗なお手本みて自分も練習すりゃいいじゃん。
レッスンのお手本が綺麗な方が綺麗じゃないよりいいに決まってんじゃない。
0870踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:33:07.95
先生が丁寧な説明しながらお手本を見せている時間で、生徒が実際にセンターで動いて先生から指摘が貰えるのは間違いないし、限られたレッスン時間の中でどっちを優先するかは価値観の違いだよね
0871踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 13:05:53.11
まぁ、普通は美しいお手本みながら
自らも練習する人がほとんどだけど
たまに、先生の見本をボケーっと鑑賞するだけで、順番すら覚えない人がいるからなぁ
うちのレッスンにいたけど
自分は1番後ろで先生の見本見てるだけでいいとまで言い切ってたわ
0872踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 13:07:37.63
お手本綺麗にも色々あるわぁ。
正確で端正なのか華麗で豪華なのか。
入門向けのタイトでニートなお手本を「この先生お手本綺麗じゃない」とか抜かすBBAがいた。
クラスレベルによって先生お手本変えてるのに、それを無視して先生のやってないことを勝手にするのはやめようと思った。
人の振り見て我が振り直せ。
0873踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:09:48.84
>>870
言えるw
2時間たっぷり時間のあるレッスンならば先生の美しいお見本を堪能しても
時間あるけれど、1時間とか1時間半レッスンならば、先生が動いている時間が
とっても勿体ない。
へたしたら2回くらい見本やってくれるけれど、ぶっちゃけいらないw
0874踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:08:27.58
>>872
いるいる
まだ始めて3年未満のペーペー初心者レベルで
あの先生は見本うまいとか下手と批評する人
いるねー
0875踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:41:11.91
>>871
>自分は1番後ろで先生の見本見てるだけでいいとまで言い切ってたわ
そこまで割り切れるならある意味ご立派
0876踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:45:31.87
>>873
>へたしたら2回くらい見本やってくれるけれど、ぶっちゃけいらないw
「お前ら自分じゃできてるつもりだろうけど、できてないから!
お前らのためにわざわざ二回やってやってんだぜ?」
0877踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:28:05.03
ビンタされないとわからないんだろう。
召集令状送ってやるか
0878踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 01:01:36.91
>>875
でも、その人なにかと問題行動多くて
みんなに嫌がられて避けられて辞めてったよ
0879踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 08:26:39.22
先生と一緒にやらないで、先生がやっ出るときは
先生をよく観察しなさいって
教える教室もあるよ
0880踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:08:55.74
難しめのレッスンに出てみたら、壊れたおもちゃみたいな動きになっちゃったよ
0881踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:54:18.47
あるある
知ってるものの組み合わせなはずなんだけど
テンポとか組み合わせで全然違って見えて
身体が反応しないんだよね
0882踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:04:37.66
>>879
そういうのはプロ目指す子供に教える先生に多いし、趣味の大人バレエに言う
意味というか理由が分からない。
0883踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:22:55.52
>>879
時と場合によって使い分けてる。
先生と一緒にやらないで見てた方がいい時もある。
一緒にやらないでまず見てって指示する先生もいる。
一緒にやった方がいい先生もいる。

私が一番好きなのは先生の斜め後ろで視線鏡の中の先生に固定、先生の影になるつもりで先生と同じ角度同じタイミングで動く。
目と体に焼き付けようとしている。音の取り方もニュアンスも全部せんぶ全て真似したい。パリオペラ座のエトワールよりもうちの先生の方が好きなので。
だから1ヶ月通しで同じ振りやってくれる先生のレッスンがいい。4週目には鏡の中で先生とピッタリ揃うのを目指す。
0884踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:40:10.16
片田舎のカルチャー系だと、先生が見惚れるほど美しいっていうことも無くて
残念無念だわぁw
一回、プロの団員さんに習ってみたいものだわ
0885踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:54:41.79
>>882
覚え方は人それぞれじゃん

自分は他のダンスを長くやってて
そうやって覚えてきたから
一緒にやる人にびっくりするけど

右手が上がってたって覚える人と
客席側の手が上がってって覚える人が
いてもいいでしょ
0887踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:54:41.39
>>885
人それぞれだから、やり方を押し付ける気はない
だから当然、ご本人にこうせいなんていわない
そのかわりにこういう場所で吐き出してるだけ
それをみた誰かが、自分のこといわれた気がして噛み付いてくるけどねw
それで出来てるならいいじゃん
好きにやれば?
いまさらやり方変えて上手くいくとも思えんしw
0889踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:28:51.74
先生レベルで見たら、どんぐりの背比べなのに
他人ができてようかできてまいがどうでもよくない?
邪魔してなければ
0890踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:38:44.98
>>881
そうそう、辛かったなぁ
少しはチャレンジしたほうがいいのかと考えちゃったわ
0891踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:40:40.52
私は普段はメインの教室で自分のレベルにあったレッスンだけど、時々カンフル剤的にオープンで少し難しいクラスを受けてる
0892踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:30:40.84
>>886
メイン教室は5人から15人くらい。
でも私大手オープン行っても同じことやってるよw
私みたいにお手本と同時に動く人もいれば、動かずにお手本見るの優先の人もいるね。
面白いね。
どっちが正しいってことじゃなくて、みんな自分の必要に迫られてそうしてるんだと思うよ。
0893踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:14:48.81
>>885
えーw
それどういう種類のダンス?

ジャズ・ストリート系だと先生について動くのがデフォだよね。
一緒に動かないのは振りについていけない人だけ。
バレエみたいにパの名前で振り写しができないから全部曲と合わせて身体で覚えるしかないんだね。
先生も何回も踊って見せなきゃならない。
先生体力要るわw
0895踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:48:59.48
>>894
そもそも10人程度なら全然余裕。
芋洗い状態のクラスでも、動くときは全員同時に平行移動するからお互いの位置関係が変わらないでしょ、大丈夫なんじゃないかなあ。
見てるだけの人も歩いて一緒に移動してるし。
私は鏡見て、なるべく後ろの人もお手本見える場所を選んでるけど。
ま、せめてもね。
0896踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:57:26.04
チャコットのオープンクラスは初級が混んでいるの?
基礎のほうが満員?
お盆で休みの間、レッスンしたいけれどイモ洗いが少ないところへ行きたいな
0897踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:09:07.39
>>895
自分がそう思ってるだけで、結構迷惑だったりするよ。
見本に夢中で、手がぶつかったりするから
周りの人が避けてくれてると思う。
0898踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:32:21.18
>>897
はいはい。
で、そういう動く人が多いクラスの場合、見てないで一緒に動く人がどんどん増えてるよ。
0899踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 13:58:02.79
見てる見てないとかじゃなくて
独りよがりの自分勝手な人なんだなってことを
はっきり言われないの気づかないのかな。
0900踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:58:28.84
>>899
動く人が多い芋洗いクラスは独りよがりの自分勝手な人しかいないからね。
私1人お手本について動くのやめたとしても何も変わらないんだよ。
それで上手く行ってるんだから、あなたみたいな人が来て文句言い出さなければ問題なくない?
仮にあなたみたいな人が来て先生に直訴したとしてもそこの先生取り合わないだろうと思うわ。

自分の基準を何にでも押し付ける独りよがりで思い込みの激しい人なんだねってはっきり言われなきゃわからない?
ああ、普段言えないからここで吐き出してるのね。どうぞどうぞ。
0901踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:18:09.93
たしかに、まったく周り見えてない気にしてないレベルの迷惑な人っているけどさ
>>895がそうかはわからんじゃん
0903踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:31:14.43
いたなー
あの人は独りよがりで周りが見えてないだの愚痴るおばちゃん
おばちゃんのが周りが見えてないと思ったw
年取ると客観視出来なくなるね
0904踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:58:43.73
皆さんは大人バレエ何年生?
週にどのくらい行ってますか?

自分はまだプレバレエ3年生ぐらいです。
週に1.2回…
0905踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:16:20.46
たま〜に来てた、周り見る気ないし気にする気ないのが有り有りなとある人物を、とうとうあるとき捕まえて文句言ったら
凄い顔で睨まれて「チッ!」と吐き捨てられた。
けどそのあとは大人しくなった。
帰りに別の人から「言って下さってありがとうございました。あの人睨むし怖くって」ってお礼言われた。
そう言えばそれ以来そいつ来てないなあ〜〜〜また来るかしら〜?
0906踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:42:52.74
えー、言ってわかるものなの? びっくり
そういう人ってわからないから平気なんだと思ってた
ってことはワザと嫌がらせしてたって事?
チッで済むなら言った方が良いよね
0908踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 22:38:15.48
や〜、ワザとの嫌がらせって訳じゃないと思うよ。
どこ行っても皆その人に関わりたくないから無視されてて、だから苦情言われたこともなくて
「これくらいいいんじゃね?誰も文句言わないし」ってエスカレートしてったんじゃない?
「あ、すいません」って言うかと思ったら「チッ!」だったんで、誰も関わりたくない理由がよくわかった。
0909踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:59:33.52
お手本を見るのに全力の人は好きにしてくれていいよ
ただ自分の入り捌けをきちんとすること、
他人の入り捌けを邪魔しない、
この二つは守って欲しいな
最低限のマナーだよ
0910踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:33:33.19
自分の練習に夢中で邪魔な人いるよね
出待ちで並んでるのに
0911踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:43:21.25
>>910
集中力を高めるためにもきれいに出ることってすごく大切なことだと思うんだよね

だらしない出方をしたらだらしない動きになるの。
0912踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:54:22.57
あまり進まないからもっと真ん中から始めて、と先生が言ってても、第2グループ第3グループとだんだん後ろへ下がって来るので、
いつも最終グループの人は、変な位置から何としてでも出て、何とかして間に合わせてお題をこなすテクニックの達人に…
本番フォーメーショントラブっても何とかできるようになるための良い練習だと思って。

第1グループは普通上手いからサクサク進むんだけど、上手くない人ってどうしてあんなに進めないんだろう。
脚の長さ関係なく。
重心移動が下手ってことかな。
0913踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 03:13:10.33
こりゃそうだろう茶番に付き合わさせるより自分自身なことぐらいとぼけなくてもわかるだろうが。
0914踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 03:30:53.37
教科書通りの踊るのが楽しい人とただ単に楽しく踊りたい人がいるからでしょうか。
上手い下手に興味がある人とそうじゃない人と…。
0915踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 03:51:24.50
できない人を見たら、何故できないんだろうって原因を考える。
見てわかるとは限らないけど何ヶ月か考えてたら分かる時もある。
とても興味深い。
0916踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 06:37:25.46
また、嵐が戻ってきてる感じだね。どこの板も一斉に嵐の好きなネタになってる。
0917踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 08:19:35.39
また、っていうか、どこでもよくある日常だから
何回もネタに出るのは仕方なくない?
じゃ、逆にどんなネタがあるの?
嵐、嵐ってあちこちに貼ってるあなたの方が嵐だと思うけど。
0918踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 09:35:04.59
>>910
だいぶ前だけど、スポクラでレッスン受けてたとき
いっつもスタート位置でマーキングする婆さんいて
次の人が出づらくて困るから
そこでマーキングすると危ないですよ
とやんわり声をかけたんだけど
あら、平気よーと意に介してもらえなかったよw
でも、注意めいたことされたの気に入らなかったんだろうね
その後なにかと目をつけられたよトホホ

いうなら嫌われたりなんか言われたりは覚悟して
毅然とやらないとだめだなぁと思った
0919踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 10:49:20.31
>>916
そうやって自分の気に入らない話題を勝手に荒らし認定するあなたの方がよっぽど迷惑だって、今までもはっきり言われてたよね?何回も。
しかもどの書き込みを指して言ってるのか、決してはっきり言わないでぼかすという狡賢さ。
自分のこと言われたと思って反論して来る人を待ってる。そうするとスレが荒れるから。
しかもマルチポスト。
つまり、あなたがやってることこそ嵐ですよ。
0920踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:06:03.25
>>918
>いうなら嫌われたりなんか言われたりは覚悟して
>毅然とやらないとだめだなぁと思った

そ。だから直接言わないで影で悪く言ってつるんでハブったり…不健全だなぁ。
ゲスなことをしてる自覚もないし。
文句あるなら正々堂々本人に向かって言えや。毅然とした態度で。
0921踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:14:15.59
レッスンさえ気持ちよく出来たら、メイトさんが自分を嫌いだろうがどうでもいいわ
ただ、先生から嫌われるのは嫌だなー
0922踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:44:10.13
はっきり言わなきゃわかんない人いるね
でも皆、悪者みたいになりたくないとか
空気が悪くなるの嫌がってなあなあにしちゃう
結果、ダメなクラスになっていく
本当は先生がなんとかしてくれるのが1番なんだけどな
0923踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:40:23.31
メイトさんに嫌われるだけならいいけど、918みたいに何かと目をつけられて実害が生じることもあるし。
薄々わかるから皆言いたがらない。

スポクラがダメな理由は、先生がクラスをなんとかしたくても会員に注意する権限がないこと。
迂闊にレッスン態度の注意なんかしてクレームつけられたら先生がクビ。
むしろ自分の思い通りにならないと先生にクラスの改善要求。
「それはあなたが間違ってる」なんて先生言いたくても言えない。
クレーマーのご機嫌を損ねるとクビの危険があるから。
そのうち、もう無理ってなって先生が逃げ出す。
先生お願い、耐えてください!!
0924踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 18:01:28.81
アアッッ、やっちまった!
持って来たタイツよく見たらグンゼの冬用!
さーどーすっかなー
0925踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 18:19:11.95
>>924
あるある
潔く素足で、コンテンポラリーダンサー気分を味わう
0926踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:36:32.26
発表会1週間前なのに足首捻挫した
あー
明日痛くないといいなー
0927踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:10:57.00
>>926
取り敢えず、
冷やせ冷やせ冷やせ!
48時間、もしくは72時間冷やし続けろ!
話しはそれからだ!
0928踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:56:52.64
>>925
脱毛完璧じゃないと無理っス!
自分VラインだけでIとかOとか処理してないんであれは無理っス!
0930踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:09:14.17
でも来週発表会かあ。捻挫も程度問題だから踊れんのかね?
0932踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:57:13.45
昔、上手な高校生が発表会前に捻挫して踊れなくなった。
前日のリハーサルを無理して踊ってみたら超悪化して肝心の本番では
踊れなかったよ。
豪華な衣装も誂えていたのにね。パドドゥ代も全部、無駄になっていた。
0933踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 14:12:16.74
バスケなんかだと捻挫の再発予防にあらかじめテーピングするんだけどバレエではどうかな?
0934踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 14:15:12.12
>>932
気の毒に。
その子はリハ休んで本番一発勝負かけた方がまだ良かったってことね。
何十万もでしょ?親も可哀想。
0935踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:55:25.49
バレエ習ってる人にGIRLって映画見てほしい!
内容はちょっと衝撃的だけどバレエ習える幸せを純粋に感じられる
0936踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 00:02:13.78
バレエ興味ない母親が観に行って可哀想可哀想て言ってたわ
0938踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:33:33.85
ポアントで怪我するのは自業自得。基礎が出来てないからだよ。
ジュニアでもこの立ち方ではいつか怪我すると思える子が沢山いる。
リハが重なって疲れてくると怪我するのはこの手の子。

いまさらなおせないよな、その立ち方。もうすぐ辞めるんだろうからそれでいけやって思うけど....
先生良くないとそうなっちゃう。
0939踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:47:00.95
基礎完璧ならポアントで怪我しないかっつったらそんなことないだろうに…
このタイミングでそんな言い方すんなよなぁ
0940踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:05:00.39
基礎完璧なら本当にしないよ。
立つ時につま先まで回しこむから絶対に足首は安全だよ。
変な薬とか酔っぱらってるとかそんなんでもない限り絶対に怪我しないよ。
本当はそこまで基礎が出来てからポアントは履くものだよ。
何て言ったら大人も子供もほとんど無理なんだけどね。

いい? 怪我は自業自得。基礎からやり直せって意味だよ。
0941踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:16:59.74
>>938,>>940
あんた適当なことばっかり書いていてバレエ知らない人なんだって解ったわw
基礎が出来ていたら怪我しない?
はあ?
馬鹿じゃないの?
0942踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:30:16.31
基礎が出来ていたら怪我をしにくいっていうのはあると思う
以前基礎をあまり指導しないスタジオでとにかく気持ちよく踊ってて怪我をした
その後怪我を悪化させないように体重の乗せ方など慎重に気にしながらレッスンを受けていたら周囲からうまくなったと言われるようになった
今も再発させないように気をつけているけど、難しめのアレグロとかで慌てるとテキメンに痛めた場所が痛み出すからやっちゃったなと後悔するわ
0943踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:44:25.94
>>941
いつもの嵐またいたの?
オマエの知ってるバレエはバレエではないよ。
あんたの先生のバレエもバレエではないんだろうから絶望的たね。かわいそうに
0944踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:46:43.05
しにくい、と、絶対しない
は全然違うでしょ
絶対しないなんて言い切る人はバレエやったことない人だと私も思う
0945踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:48:14.96
>>944
きちんと回し切っだ状態で足首捻挫が起きることは全くないよ。
そこまで訓練してないならポアントはやめたほうがいい。怪我しても自業自得。
0946踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:55:57.68
>>941全然横だけど「誇張表現」って知ってる?
「基礎完璧なら絶対に足首は安全だよ」って、そんなもん「妻を愛してるから俺は絶対浮気しない」と同程度の信憑性はあるんだから
多分98%くらいは。
「そうだね」って言っときゃいいものを。
あっちでもこっちでもどうでもいい言い回しに拘って噛み付いてばっかり。
バレエ習ってる設定なのに、アンディオールって読み方があるってことも知らないし…
馬鹿だねホント。
0949踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:43:16.48
>>946
え? 浮気する男は妻と愛人は別物扱いだよw
女でもそうか。
0951踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:29:33.96
>>949
じゃあ今まで一度も浮気したことない人なら「絶対しない」の信憑性が98%ってことで
今まで散々浮気した人だと信憑性が40%くらいに落ちるw
0953踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:46:19.33
浮気性という病気は不治の病でも実際に浮気が可能かどうかは本人次第。
年齢とともに衰える容貌体力を補える魅力財力が本人にあるかどうかでは?w
0956踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:11:10.57
お盆休みで今週一杯レッスン出来ないけど、台風が今週でまだ良かったと思える
0957踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:26:40.02
そうせあれが行っちゃったらまた次が来るから…
0958踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:02:18.36
生理みたいなもんだ。終わってもまた来る。
来なくなると秋が来て冬が来て、枯れてしまうのだよ。
0959踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 07:53:17.82
更年期で体調悪い人でもバレエってやっているの?
動悸、息切れで辛そうだよね
0960踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:10:33.26
更年期だけどやってるよ
ストレス発散になるけど、メンタルが不安定になってるから理屈っぽい先生や頭を使う細かい動きが好きな先生だと疲労感で凹んでしまう
0961踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:22:03.11
動悸息切れだけじゃないよ
なんだかわかんないけどつらい!!
0963踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 11:06:55.27
ちょっとちょっと!あんたたち!
ビビってないでとっととホルモン補充療法やんなさいよ!
半病人みたいで生きてたってしょうがないじゃないのよ。
むしろホルモン補充療法で寿命も伸びるって研究もあんのよ?
0965踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:30:26.84
ホルモン喰うより若い子の生き血を吸わなきゃね。
うしろからそ〜っと寄ってって首筋にがぶっ
チュッチュッチュって吸わせてもらうのよ。
レオタだと動脈を狙えるから簡単だよね。
0966踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:51:21.57
ホルモン療法やってますっていう婦人科行ってブツブツ症状話したら、リューなんとかっちゅう注射提案されて拒否ったらエコーして血液検査して鉄剤もらって終わりよ?
0967踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:36:24.14
体を動かしたくなったから初めてチャコットに行ってきた
先生が変わると言われることも変わって楽しいね
0968踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:12:49.18
>>966
医者とハサミは使いよう。
看板にはとりあえず売れそうな単語を何でも入れとくところもある。
面倒いから何も言われないとやらないってところもある。

無駄足踏みたくなければ、まず電話して「HRT受けたいんですけど」とはっきり言って感触を見る。
もしくはHPで、HRTについてのメリットをビッチリ書いてる所に行って、
やはり「HRT受けたいんですけど」と意思表示する。
0969踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:21:51.34
>>963
ホルモン剤もらってる
そろそろやめたいけどやめると
ドライシンドローム酷くて
まばたきが引っかかるくらい乾いちゃうのよね
0970踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 06:21:31.66
アーキタンツのポアント初級ってどんな感じですか?
センターでエシャッペが出来る程度じゃついていけない?
中高生とか現役の若い子ばかり?
行ったことがある方がいたら教えて下さい。
0972踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 07:46:20.37
>>971
よたよたでも一回転回れたら大丈夫?
0973踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:36:30.12
よろよろ一回転するのをピルエットが回れるって言うの?
バレエシューズでもポアントでもいいけどさ
0974踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:59:35.74
客観的に見てグダグダでも本人が回れます!踊れます!って言い張ったら回れたり踊れたりできる事になっちゃうのが大人バレエ
0975踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:18:29.96
>>970
最近のアーキのポアント初級は知らないけど、
以前はセンタ―をポアントで受けれるレベルなら大丈夫だった。

見学できるので行って観てみたら?
参加するなら、とりあえず1回券がおすすめ。
0976踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:43:48.33
>>971>>975
ありがとう
ピルエットが安全に回れて、センターをこなせる程度ですね!
私には少し難しそうだけど、まずは見学してみます。
0977踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:42:47.57
お盆はレッスンないから暇だなぁ。台風で遠出もできないし
0978踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:04:50.92
今日一日耐えたら明日からレッスン再開だー!
0979踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:11:42.68
>>974
だから上級クラスに大人からバレエが混ざって迷惑かけまくるのですね
見ているほうが恥ずかしくて居たたまれませんでしたw
0981踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:41:12.82
そいえば、某オープンの初級で、バレエ始めたばかりではのおばさんを見かけた。
受付が説明してるはずだけど、入門・基礎レベルをひととおり終了してから初級
というレッスンの段階を知らないのかなと思う。

世の中いろんな人がいるね。
0984踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:34:42.66
このスレタイの3で良かったと思うけど
大人から始めるスレが乱立しすぎて正常化するとは思えない
0985踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:47:25.72
嵐がぬけぬけと「嵐は無視して〜」と言ってるわけね
最近もつまらない軍隊ネタで一人はしゃいでたレオタード大好き変態ジジイが
0986踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 21:24:58.23
軍隊さんは子供さんもバレエやってるアラフィフお母さんだよ
0987踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 21:54:27.37
985が嵐だね。ネカマ語で書くからすぐわかるよ。
そして新スレでコピペ嵐をしてるようだ。
一応は通報しておくか
0990踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:18:15.02
ごめん
またイライラする流れになったから立ててしまった
結局この方が平穏だと思う

【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ3【愚痴以外】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1565968578/
0991踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:32:59.52
精神病辛そうだな。迷惑だから自殺していいよ。
0992踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:17:30.95
>>990
嵐からの避難もいいけど、
そればっかり続けるとID有りスレを仕切ってるコピペ洗いBBAの思惑通りになるから、私はその誰でもオKすれ3に書き込むのは遠慮しますね(マル)
0993踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 09:57:34.34
いちいち誰かの思惑とかめんどくさいw
興味ある流れのスレに書き込むだけさ
0994踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:19:47.24
大人バレエの皆さんに質問
発表会に出る派?出ない派?
0995踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 12:14:03.95
コピペの馬鹿は京アニの犯人とかあおり運転の馬鹿と同じ精神構造だと思う
0996踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:42:57.47
馬鹿は他のスレをコピペで荒らして自分のスレではシレッとした顔でもっともらしいこと書いてるのかと思うと
0997踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:50:07.55
>>994
それって、同じ人でもメンバーや演目や費用で180度変わってくるんじゃない?
いい大人が「だれだれが出るなら出ない」とかマジであるのよw
0998踊る名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:43:48.04
とりあえず、こういうことになったみたいです
コピペ嵐に反対な人は書き込みご協力お願いしまーすw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
376 名前:踊る名無しさん Mail:sage 投稿日:2019/08/17(土) 16:53:43.11 ID:soe6QFu5
>>369

自分が立てた板以外は潰すみたいね。って事でさ、79と同じ設定で79-1 79-2 79-3 79-4
79-5とか作ってみようか?

全部潰したらもう一回最初から79 79-1 79-2 79-3を作る。なんてどうだ?

つまり嵐専用板ってわけ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
377 名前:踊る名無しさん Mail:sage 投稿日:2019/08/17(土) 17:03:25.10 ID:soe6QFu5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1566028815/l50
とりあえず79-1を作ったよ。79-2もあとで作る。連続して作れないから。

管理人が仕事をしないから何しても平気。がんがんやっちゃえ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 4時間 18分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況