X



【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★21段 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:51:33.05ID:2JBDQpSK
RPNやRPLに関する話題および、RPNやRPLが動作するモバイルマシン、電卓、エミュレータに関するスレです。

前スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1486038675/

その他の情報は>>2-10あたり
0039名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 05:11:04.00ID:Wb2A+dvL
拡張性っても独自規格でROM、RAM、プリンターぐらいしか実用性のあるモジュールは無かったような。
バーコードリーダーってのもあったかも、、。
0040名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 09:27:13.54ID:UnYCMTJO
あ、42Sは行列とか複素数とか、演算機能は増えてるな。
でもそういうのは全部拡張機能のROM挿しで片付けるのが41C。
遅いけどね。
0041名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 09:44:23.52ID:D/w5AEeG
>>38
なんか、ネットで調べてきましたーって感じたな。バカ丸出し。
0042名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 09:49:57.59ID:dY66qTEh
現物持ってなかったらネットくらいしか情報ねーだろがボケ
0043名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 09:53:16.75ID:UnYCMTJO
昔っから住み着いている42Sマンせーってのはあまりにも簡単に釣れて面白みがないな。
0044名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:10:51.76ID:hAPZk2Tx
>>13
>・タッチ スクリーンの曲線描画が3次元をサポートするように拡張されました

これってどうやるんだ?
0045名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:39:14.72ID:QUcb78Kh
>>44
Primeは3Dグラフなかったよなあ
第三者が作成した3Dグラフアプリはあったけど
0046名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:38:08.61ID:b91iG52A
hpに新味がないのでカシオとかの電卓を見てみたがsin iすら計算できないとか、いまだにこんなことやっていて大丈夫なのか?
0047名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:57:46.99ID:+/tGeh1+
>>46
カシオの何の電卓だよ
一般の関数電卓ならTI-36X Proだってできないぞ

そんな計算をしたいならfx-CG500を使えばいい
0048名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:24:36.87ID:D/w5AEeG
>>46
計算例としてsin(i)を出す時点で心配になるんだよね。
0050名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:50:18.74ID:K/p3rU4l
42sは32sと同じ大きさでグラフがプロットできる奇跡の電卓だと思う
決して41CXと比べてはいけない
0052名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/18(火) 12:33:30.23ID:3KDgkbfa
小麦色に日焼けした小柄なセーラー服少女に汗だくで中田氏したい(´Д`;)ハァハァ
0053名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/18(火) 19:36:07.93ID:W8vlIpaE
42Sは41Cの互換後継機だろ。41Cはカードリーダー付ければプログラムを
保存できるけど(カセットテープにも出来たんだったかな?)、42Sにはない。
IRでプリンタに出力出来るだけ。

ただ、32KBというメモリ容量があるから、プログラムはメモリに保存すれば済む。
安っぽいけど、二段表示出来るし使い勝手は良い。国内価格は18000円だったかな?
電卓としてはいい値段してたな。48Gも18000円だったか20000円だったもんな。
0055名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/18(火) 20:28:22.07ID:mTRd2Asx
昔のプログラマブル電卓は高付加価値商品だったんだよねえ
それにあぐらをかいていたからHPの電卓はこのザマ
0056名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/19(水) 09:14:02.35ID:Y305NUwb
カードリーダーのギミックはおもしろかったが、記憶容量が低かった。
片面128ステップだっけ?65、67の頃は未だ良かったが、41Cでは一枚では
収まらず無理があった。

71Bとか75のようなポケコンだと写真でしか見たことないが、やたら長いカードを
使ってたみたいだな。
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:46:17.03ID:gi/4rGcV
初期モデルの41Cが\93,000のときカードリーダーが\60,000だったようだ。
71B/75のカードリーダーはクロックが既に記録されていてモーターではなく
手で引っ張る機構ではなかっただろうか。
0061名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/20(木) 08:32:05.77ID:IKjIhr06
41C用のカードリーダーは2つ持ってるが、例によってゴムローラーの劣化で
カードの読み取り不能。97は何度かゴムローラーの交換をしたことがあるので
一台を分解して修理しようとしたんだが、うっ・・・戻せなくなってしまった。
97に比べると少し扱いにくい構造になってるようだ。もう一台は保留中。
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:06:00.69ID:1RdrCr6A
DM15のアプデでもするかー
0064名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:31:26.77ID:1RdrCr6A
PR ERRORが出たが、アプデだから当然か、こめこめうぉー
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 08:05:51.24ID:jCSYVxSr
>>17
電池容量を感違いしている。容量が増えるのは並列の場合。
直列に接続したって電圧が増えるだけ。
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 10:05:32.52ID:ry5QY2BT
朝から荒れているな。

>>65
負荷が同じ場合、電圧が増えると電流も増える。
よってmAhも増える。
最近はWhという電池容量もよく使われるようになってきた。
直列だと電池容量が増えないと誤解する人がいるからだろう。

>>66
>>67
電池を並列で使うにはユーザーが必ず新品の同一梱包の電池を使う必要がある。
電位差ができてはいけないからだ。
実際にはそれは期待してはいけないが、まあ理論的には可能。
0069名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 10:54:58.31ID:70dhP9xS
>>68
> 負荷が同じ場合、電圧が増えると電流も増える。
> よってmAhも増える。

バカが出てきて解説するのだからもうどうしようもないな。
こんな奴がRPN電卓使ってるのか。
0070名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 11:17:41.49ID:PSS+0/5I
>>69
馬鹿はお前だ
電力の概念も知らないのか?

本当に知ったかぶりの集まりだなここは
hpが衰退したのもわかる気がする
0073名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 11:57:51.47ID:PSS+0/5I
>>71
mAhとmWhは実質同じことだと理解できない池沼

電流=電圧÷抵抗(負荷)
電力=電圧×電流

こんなことも知らないんだろ?
0076名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:24:29.13ID:BAPHxIq1
>>73
> >>71
> mAhとmWhは実質同じことだと理解できない池沼
>
> 電流=電圧÷抵抗(負荷)
> 電力=電圧×電流
>
> こんなことも知らないんだろ?

ヨコからだけど、
知ったかぶりバカはもう黙ってろよ。

放電容量mAhは端的に言うと電荷量、
mWhは電力量。

電荷量、電力量、電力の違いを理解してない奴が、
なんちゃって理論をひけらかすのは見苦しい。
0077名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:29:56.71ID:PSS+0/5I
>>76
池沼は大変だな
それくらいの違いは理解している

電荷量、電力量はどちらにしても電池容量を示している
ところが>>65は電池を直列にしても電池容量が増えないと主張している
つまり、>>65は電池一個でも電池二個でも電池容量は変化しないと言っている

それが理解できない>>76は池沼決定!
0079名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 13:05:37.95ID:n6BvdFb+
>>78
フザケンナ
>>65が正しいかどうかの議論をしているんだよ
それが理解できないということはお前は朝鮮人ということだ
日本の女をレイプするのは楽しいか?
0080名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 13:51:29.17ID:n6BvdFb+
他の人にも突っ込んでおこう

>>68
>最近はWhという電池容量もよく使われるようになってきた。
>直列だと電池容量が増えないと誤解する人がいるからだろう。

それは違うだろw
0081名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 17:56:38.29ID:cMi/lPM+
電荷量は Q=CV だし 
エネルギーは E=1/2 CV^2 だろ
あ!RPNで書かないと、、
0082名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 19:20:42.75ID:cePjIrMR
>>65が正しいかどうかの話なのに別のところに突っ込んでいるコミュ障が多すぎ
0084名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 22:20:37.03ID:CpRvaC74
>>79このキレ方はいつぞやの電動ドライバーを使うと基板が壊れるって力説してた奴を思い出すなw
0087名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/24(月) 22:49:02.97ID:M8u5wvU0
>>84
と言っても>>65がおかしいのは間違いないんですよね
>>65はどうして直列に接続すると電池容量が増えないという結論になってしまったのか?
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/25(火) 00:19:06.44ID:PW/GbC5z
電池容量はmAhニダ
並列にすると電圧は変わらずに電流が二倍ニダ
直列にすると電流は変わらず、(←ここ重要)、電圧は二倍ニダ
だから並列は電池容量が二倍になるが直列は変わらないドヤ
0093名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:31:38.82ID:HV1XZiqx
>>88
直列にすると電圧が高くなるので、負荷が一緒なら電流は増える。
まあ、>>65>>88みたいに思っていたのだろうが。
0094名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 03:21:41.02ID:fmhNE8SZ
>>93
これで説明になっていると思っているとは
池沼は結局どこまでも池沼ということか
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 03:31:54.64ID:fmhNE8SZ
そもそも電池の容量を表すにはJとかWhがふさわしく、Ah (mAh)は容量を表すべき単位ではない。
しかし実際の電池の容量はAhで表すことが多い。
それはなぜかということもわからないような池沼どもがRPN電卓を使っているのだから落ち目になってしまうのも当たり前か。
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 13:14:48.76ID:bRWuny29
>>96
別におまえにわからせる義務などないので、わかろうがわかるまいが知ったことではない。
しかしこんなこともわからないレベルの池沼がただ「池沼の特徴」などと書かずにはいられないという滑稽さが、
後にこのスレを見返す者に、こんな池沼がRPN電卓を使っているのかという落胆を繰り返し惹起させるであろう。
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 13:34:57.29ID:ERizcksM
>>97
だったらお前がそのちゃんとした説明でも書けば?
できるんだったらなw
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 15:26:28.64ID:VVxmSyp8
そろそろ電池容量の話はお終いにしないか。
スレ違いだし、生半可な知識の者は理解できてないだろ。
そもそも客観的な事実なんだから、議論で決まる話でもない。

これを言うと僕もしったか達に罵倒されるかもしれないが、
少しレスしておきたい。

>>65は完全に正しい。
>>95は同一人物か別人かは知らないが、これも正しい。

反対派は暴言を吐く暇があったら、自分で"電池 直列"などでググってみ。
回路理論の初歩なんだが、電池容量(mAh)が変わらない理屈は
幾つか見つけられるだろう。


>>88は一見>>65を援護する風に見えるが、言ってることは的外れ。
多分、電流源と電圧源の区別がついていない。

>>93みたいに同一負荷の場合、直列で電流が増えるというのを>>65への
反証としているレスもあるが、なんの反証にもなっていない。
増えるのは電流値(A)であり、電池容量(mAh)が増えるわけじゃない。
結果、電池の寿命が短くなるだけ。
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 16:09:04.79ID:FW1FeSAU
>>99
また基礎的な回路知識のないバカが湧いてきた。
>>65が間違っているのが結論なのに。

バカの>>99にも分かるように説明してやろう。
例えば、電池容量800mAh,1.5Vの単4電池「RPN電池」があったとしよう。
負荷は1kΩだとする。

(1)RPN電池1本を負荷に接続した場合
 オームの法則から1.5V/1000Ω=1.5mAの電流が流れる。
 つまり、800mAh/1.5mA=533.3hで電池が切れる。

(2)RPN電池2本を負荷に直列に接続した場合
 オームの法則から(1.5V+1.5V)/1000Ω=3mAの電流が流れる。
 つまり、(800mAh+800mAh)/3mA=533.3hで電池が切れる。

つまり、負荷が同じ場合、直列に接続しても電池の持続時間は一緒。
しかも持続時間は一緒で電流は2倍に増えるので、結局は電池容量が増える。

>>65>>99はアホ過ぎる。
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 16:32:22.17ID:2/zEMNgu
>>99
想像を絶する知恵遅れが登場!
無知で言っていることが全て間違えているのに上から目線

こういう奴はエネルギー保存則も知らないのか?
電池はエネルギーを持っており、それが一本から二本に増えたら必ずエネルギーは増える
>>65>>99の言っていることが正しければ物理の法則を書き換えないといけない

二本の電池を並列にしたら電圧が変化しない
二本の電池を直列にしたら電圧が上がる
だけどエネルギーの合計は一緒
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 16:56:09.53ID:VVxmSyp8
>>100
>>101
エネルギー保存則を無視してるのは君らの方じゃないのかい。

>>100によれば、電池1本に比べ電池2本直列で、電圧2倍、電流2倍、持続時間は一緒
という事だから、電池から取り出したエネルギーは2本で電池1本の4倍になっているわけだ。
世紀の大発明だな。

つまり直列なのに電池容量を足し算するのが間違いなんだよ。
それに電池容量はエネルギーではない。
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 17:27:53.43ID:r+6fMIuI
>>102
そもそもmAhを電池容量と言うのが良くないんだよね。
電池容量と言う言い方ではエネルギーと思ってしまっても仕方がない

英語だとelectric chargeなので、電荷容量と言うべき
アンペア=クーロン毎秒なので、これに時間をかければクーロンになる
つまりmAhは電子の数に過ぎない

実際には電子が移動して初めてエネルギーになるので、mAhはエネルギーではない
本当はWhを電池容量と言うべきかもしれない

>>100-101は間違えているが、>>99も舌足らずすぎる。
しかも99が挑発するからまた荒れる
>>99はプレゼン能力もコミュニケーション能力も低いから仕事はできないんだろうな

それと>>65がちゃんと理解して発言していたのかは疑問
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 19:20:32.04ID:n8FhsfMv
>>100
>>103の言うように電力量[Wh]で計算するとちゃんとつじつまが合うのである。

そのRPN電池とやらは、800[mAh],1.5[V]なので、電力量は800[mAh]×1.5[V]=1.2[Wh]

(1) 1.2[Wh]/(1.5[mA] * 1.5[V]) = 533.3[h]
(2) (1.2+1.2)[Wh]/(3.0[mA] * 3.0[V]) = 266.7[h]

ちゃんと時間が半分になるのである。
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 19:59:42.99ID:MTrBrKzF
Whの単位としての次元はエネルギーだけど、mAhは違うからねえ。
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 20:25:33.49ID:n8FhsfMv
電池といえば、HP-28シリーズの電池入れるところが壊れやすいって話があったような
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 20:48:47.34ID:7FuxJ3XL
基礎学力も怪しい馬鹿老人が煽りあっている痴呆スレ
質の悪いインターネット老人会だね
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/27(木) 21:14:51.47ID:wOlOzphK
28sは電池蓋の爪が折れて
次に外したら二度とはめられない状態
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/28(金) 09:48:21.43ID:+zmdbo5k
>>108
お詳しそうなので質問

・日本の電池メーカーは電荷容量のことを電池容量と呼ぶのはなぜですか?
・電池容量としてmAhを使うのはなぜ?電圧が一定ではないのでWhが使えないから?
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/28(金) 22:25:40.61ID:7AF/EMPO
もうお前ら電池板行けよ
スレタイも読めないお前らが電池容量を理解できる訳ないじゃん
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/28(金) 22:36:18.59ID:Q7N6CnQP
>>113
HP-28シリーズを見るがいい。
RPL電卓の歴史は電池との戦いから始まったのだ。
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/28(金) 23:02:56.75ID:7AF/EMPO
>>114
電池蓋の話ならまだしも、電池容量の定義なんて電卓と何ら関係ないやん
こんな所で議論してないで物理の教科書でも読めよってんだ
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/28(金) 23:53:38.29ID:GpXT3DI3
どーせ皆Wiki程度の知識しか無いんだから議論しても無駄。
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 01:05:59.48ID:7sCQ4Fog
ヤフオクで回転寿司状態になってる41C、お舞ら幾らまでだったら買う?
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 05:15:34.15ID:w9q+Sn7l
41Cはメモリーが少なすぎるが、41CVやCXなら実用性は高い。 構造的にも非常にコストがかかってて、そうそう故障するものではないが、 分解も容易にできる。 弱点は電池の接点かな。
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 10:19:55.88ID:x4XV/Fz3
>>122
根拠書きな。知識足りなすぎ。
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 12:29:02.98ID:w9q+Sn7l
知識足りなすぎ、というくらいですから
私などよりとても良く御存知のようなので是非解説お願いいたします
もちろんケチはいくらでもつけて差し上げられますよ
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 12:59:10.82ID:w9q+Sn7l
そうですね。
荒らしをするような奴は袋叩きに会うのが一番怖いので、
先に何か謂わせるように仕向けるのが効果的ですね。
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 17:52:53.57ID:x4XV/Fz3
>>124
その言い方じゃ適当にwikiみて書いたちゃんなんだろ?君はダメそうだな。
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 19:09:46.21ID:7sCQ4Fog
>>127
なんだ、なにか反論書いてるかと思ったら敗北宣言か。
6時間も一生懸命ググったID:x4XV/Fz3 あはれ。
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 20:12:13.40ID:w9q+Sn7l
オマケに、
「まず相手に何か言わせてからイチャモンだけつける」
という自分の日常パターンでまんまと返されてやがるwww
どこまでバカなんだコイツwww >>123 >>127
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/30(日) 23:08:14.77ID:clzCTA+i
夏休み中の学生はこんなスレに来ないはずなのに荒れてるな
精神年齢が子供な住人しかいないのかな?
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/31(月) 06:13:40.69ID:hKP9H3ny
米国出張中の者です。TI電卓の話ですみません。
HP電卓絶滅対策用にカラフルポップなTI-84CEを買うことができました。
初めてのグラフ電卓なので少し楽しみです。
こちらのスレではfry'sをお勧めいただきましたが、TARGETのような家電のあるスーパーにもありました。
電卓は新学期前で山積みされていました。なんとAmazonに比べても29ドル引きでした。
非充電式のPLUSのほうは値引きなしでしたのでちょっと不思議です。

米国の技術者のデスクを見ると世代ごとにTIやhp電卓の旧機種が並んでいますね
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/31(月) 10:04:23.93ID:zOErdprI
電池もわからないし難癖を付けるのが唯一の楽しみなんだからそんなこと考えるわけないだろ
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/31(月) 10:49:17.45ID:ihlr99c6
133氏は前スレの913氏と同じ人ということで良いのかな?

>>136
意地悪いなぁ
そんなとこまで難癖つけなくても...
ストレス発散なら別の所でやってくれ
0139名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/31(月) 11:20:38.97ID:t38guMyW
>>136
お前が>>103-104みたいな明確な回答ができるのなら分からなくもないが、お前は文句言うだけで何も答えてない。
お前みたいな奴が最大の害悪なんだよ。
愚痴だけ老人はとっとと死ね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況