X



【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2018/12/29(土) 15:08:38.40ID:wvIL0cGh
RPNやRPLに関する話題および、RPNやRPLが動作するモバイルマシン、電卓、エミュレータに関するスレです。

前スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1522339014/

その他の情報は>>2-10あたり
0851名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/29(日) 00:41:30.28ID:fW1nMIeL
65,67は個別の単位換算プログラムがカード一枚に十種あってロードしてラベル(A〜E、a〜e)に割り当てて使用する形。
A/aは同一単位の逆換算で同時にロードできるのは五種類。
他の五種に切り替えるには再ロードさせるという冗談仕様。
0852名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:39:11.52ID:xUBnyfK8
>>851
65にはシフトのa-eはない。A-Eだけ。
それにしてもこいつらのメモリは揮発性ってところが
なかなか現代ではその勝手が想像つかないかも
0853名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/29(日) 15:54:52.67ID:Wjq9j2nb
35sも揮発性
電池は1個ずつ交換しましょう
0854名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/29(日) 16:37:39.38ID:07TGZj5D
>>849
当時はメモリが高価だったからなあ
磁気カードはデータ入出力だけでなく内部メモリの拡張も兼ねていたのかも
0855名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:50:09.14ID:xUBnyfK8
昔の揮発性というのは今とは意味が違うのだよ
昔のメモリーは消費電力が大きくてバッテリーでバックアップできなかった
だから電源スイッチを切るたびに何もかも全部リセットされた
65とか67はその時代
HPでいうと、25までは完全揮発性、その改良型の25Cからバッテリーバックアップ
・・・だったと思う
0857名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/29(日) 19:52:08.11ID:xUBnyfK8
そういうこと。
だから67とか41Cはデータメモリーやフラグまで磁気カードに出力できる。
で、25C以降、バッテリーバックアップ機にはずっと"C"がついてたんだが
いつからかな、それが当たり前になって"C"表記が無くなったのは。
0859名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/30(月) 02:59:11.32ID:vetVU24C
昔の不揮発性といえばバブルメモリ
電卓に搭載出来るほど小さくは出来なかったけど
最低でもFM-8くらいの大きさ必要なのかな
0860名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/30(月) 03:10:12.39ID:fNqrdghf
今でも電卓のメモリは単にCMOSで消費電力が非常に小さいだけで、電池を抜けば消えてしまうものが使われている。
0864名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/30(月) 09:26:29.81ID:PpPPrwyc
それを言うならCMOS-SRAMだ。
当時使われてたのはDRAMじゃない。PMOSとかNMOSのSRAMだ。
これらは単三NiCd電池でもバックアップできないほどの電力を食う。
0865名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/30(月) 09:29:44.24ID:Gy0CUjdq
当時の不揮発性のメモリといえば磁気コアメモリを思い出す
0867名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:01:55.76ID:vetVU24C
ICカードサイズの外部メモリはあったね
コイン電池で記憶保持できるもの
電子手帳やハンドヘルドに使われてた
基本、カセットI/Fや磁気カードによるバックアップだから、本体メモリはあくまで動作用だからね
0868名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:06:39.77ID:h6DImcZV
ロジックICでプログラム組みましたよ
0869名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:09:09.40ID:iiW9ngHz
今年も終わりだ。RPN電卓の世界は何事もなかったように平穏な年であった。
0872名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/01(水) 00:41:30.82ID:B1gyK3EV
Free42がアップデートされてる限り安泰
0874名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/02(木) 23:44:48.29ID:8+nnJ0/6
ちょっとした実用プログラムをRPNやALG関数電卓でやってたが、iPhoneのショートカットに移植したらこっちの方が便利な事に気が付いてしまった・・
ショートカットAppで関数式はまだるっこしい
まるでCOBOLで計算してるかのよう(COMPUTE文使わない方法)
0876名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/03(金) 14:24:51.84ID:IFCyrLg/
超パーソナルな服用薬の在庫管理
8種類以上あって、次の処方箋書いて貰う時に在庫判らないとダブるので
計算式は単純な余り計算なんだけど、それら結果を保存しておく必要あるから、プリントアウトや統計リストで保存

Free42ならプリンタエミュレートできるからいいが、35sや15cは記憶も記録も出来ないからダメね
配列に保存って手はあるがライン表示では分かりにくい

本来Excelでサクッとやるべきものだが、あえてプログラマブル関数電卓でやってる
0877名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/03(金) 14:33:17.27ID:IFCyrLg/
「どんなApp?」って、ショートカットappのこと?
今年からプログラミング教育で使われるscratch言語風のフローチャート形式でプログラミングするApple純正プログラミングツール
他社Appとも連携できる。尚標準で計算式を処理できず、OS付属の電卓appを呼び出して計算させる
正規表現による置換やJSON形式の辞書操作など割と多彩
0879名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/06(月) 23:48:29.67ID:HPDBN8Nh
>>878
日本語使えるし、正規表現使えるしw
印刷もできる
Macとも共有できるしね
0880名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/08(水) 21:56:04.75ID:0nCf32jK
電卓用赤外線プリンターHP 82240Bが未だにAmazon USAで売られている。
これってどういうものなのだろう?在庫なのだろうか?
0881名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 00:06:43.97ID:KbL4cf0w
>>880
修理品もあるかも
0884名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 00:40:52.62ID:KbL4cf0w
レジスタ(お店のレジスタマシン)用に感熱ロール紙だけは、どこでも入手が容易だからね
感熱紙プリンタ内蔵電卓もあるから、文房具屋でも買えるんじゃないかな?
むかし、町の小さな文房具屋で放電破壊式ロール紙買った
0885名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 08:53:07.30ID:o3N7BK7S
それ前にも書いたことがあるんだが、HPのは幅57mm
日本で一般的なレジスタ用のは58mm
その1mmの差で使えるのかどうかは確かめたことがない
誰か知らないか?
0886名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 10:44:56.55ID:KbL4cf0w
1mmをノコギリかグラインダーで削ったら?
0887名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 10:51:23.59ID:KbL4cf0w
チョコッと調べたら、amazonで普通に57mmロール紙買えるね
文房具屋巡りすれば、バラ売りで買えるんじゃない?
巻きが大きすぎて、内蔵できないなら自分で丸める

昔は、自分も市販の汎用品のロール紙を手で巻いて使ってたよ
0888名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 11:09:01.12ID:xAtaqRI8
HP 82240Bは今でも2万円程度で取引されているのか。
おもちゃとしては高いなあ。
0889名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 11:24:05.25ID:sYJvZCgf
>>885
59mmまでは大丈夫。
82240Bを持っているので実測してみた。
0891名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:42:55.89ID:UPAiWiSR
俺も持ってる。持ってる電卓で使えるのはHP42SとHP48系くらい。
リストを打ち出してデバッグするくらいしか使い道がない。グラフを
印刷するのもバカバカしいし。

放熱紙はHP97でも使えたかな。
0892名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 15:37:23.21ID:ZZ5xajHL
>>891
デバッグならfree42のファイル出力でやってから
HP-42Sにコード入力した方が速いかも
0894名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/09(木) 16:41:15.14ID:Q7sq8P/6
おすすめ
sanei-elec p-57-45a/

printy-netに在庫

俺が購入したのはAmazon B01LZQ9CX3
0898名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 00:43:22.04ID:phvyRV7Y
大根下ろし器や通販の野菜スライサーマルチカッター使えばよい

ロール紙ホルダーを外付けに改造すれば、徳用サイズのをそのまま使える
↓こんなの
https://i.imgur.com/9WbXkG4.jpg
0900名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 01:23:29.93ID:xHxVPAnn
ロール紙の幅は37mmから39mmまで使用可能って結論出ているのにどうして削ることに執着しているのか?
0903名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 02:55:02.76ID:phvyRV7Y
つまんね
0904名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 08:52:19.30ID:0OKq/tnf
82240Bは41Cに赤外線モジュールを入れて使ってる
41Cには元々HP-IB接続の有線式プリンタがあるんだが高価で手が出なかった
だからこのプリンタが使えるようになったのは有難かった
0905名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 13:31:03.56ID:phvyRV7Y
せめて、HP-IB(GPIB)USB変換ケーブルでESC/Pコードに変換できれば汎用プリンタで印刷できるのに
最近のプリンタの制御コードは進化してるがESC/Pも使えるのかな?
0906名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:30:08.97ID:tat+ha5p
>>905
今だとレシート印刷用のプリンタじゃないとESC/Pは使えないのでは?
それにHP特有の記号が多すぎて結局役に立たないのでは?
0907名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:04:14.49ID:0OKq/tnf
ゴメン
>>904
はHP-ILのつもりだった。
でもHP-ILもHP-IB(GP-IB)に変換接続できるという前提だった。
0908名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:16:23.00ID:tat+ha5p
>>906
調べてみるとエプソンのドットインパクトプリンターもまだESC/P対応なんだねえ
0909名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/11(土) 12:14:35.12ID:2fnKFcMo
>>828

> fx-3600Pってどうやってプログラム修正するの?

昔持ってたけど入れ直しでしょう
どうせ38ステップとかそのくらいだもの
0910名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:08:46.12ID:pdMVB+wh
フォーラムにDM41Xのpic
0911名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/15(水) 10:56:23.46ID:Y93ai4sx
うん、これはかなり面白いかも
0913名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:22:54.66ID:mcm9kF11
MENU機能便利だからねー
それに変数に任意の英字列使えるのは、見易くていい
INTやFRC関数すらXEQ "INT"とするのは42を知ったら面倒でしかない
プログラムリストのプリンタ出力も
XEQ "PRP"だから

逆に42でメニューから探すの面倒だと
XEQ "〜"とすることもできる
セグメント表示の英字も見辛いし
DM41Xは完全にコレクションアイテムだろうな
全モジュールを内蔵するなら、それなりの価値があるかも
スマホと連携して、バーコード読み取り出来たりと
HP-IBまではサポートできないから既存の周辺機器は使えないな
ビデオ出力装置をエミュレートして、DM42譲りの大画面をTV代わりに出来たら面白い
0914名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/16(木) 16:52:01.27ID:BLlYWX24
>>913
HP-41CXの14セグメントLCDをわざわざドットマトリクスで再現しているところからしてネタ商品なのかねえ?
0916名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:36:20.91ID:99kGBmKV
セグメント毎の表示制御できたよね?
それを利用したプログラムがあるから互換性のためもあるだろうね
0917名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:37:38.54ID:dejklmPj
フルコンパチってそういうことだよな
マイクロプロセッサだって非公式命令までコピーしてないと
半端もの扱いだったもんな
0918名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/18(土) 22:02:48.59ID:r+jIxYMe
>>912
コレクターだから買えれば何でもいい
0920名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:21:50.28ID:tYNg6aZn
それだけはゴメンだ。
ロシアの電卓買った方がいいよ。
0923名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/19(日) 19:32:06.11ID:5detFM7Z
対応OS多いのも生き残る条件だね

iOS版FX-602P Simが最近のOSアップデートでとうとう外部からプログラムのインポートが不可能になってしまった
(エキスポートもバグ回避で、メール添付ファイルの形で持ち出し)
Appのアップデートが止まったまま
作者の身の上になにかあったんだろう・・

Free42は設定からのインポート機能の他にプログラムモードにして、テキスト形式のプログラムリストをカットアンドコピーでインポートできるので、この点で不安なし
他社Appのi41cxのプログラム内部形式のrawファイルをそのままFree42にインポート出来るのも強み

実用面でFX-602P Simの爆速は居並ぶ現行の実機と比べても速いので勿体ない
0924名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:20:06.03ID:wl0IF3lQ
FREE42無敵だなそこまで使いこなしてないや
Androidでは何あるの?
0925名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/21(火) 23:49:18.23ID:mnwLORdb
41クローン以外にも-x-使う67系のもあるんじゃない?
iOS向けにHP純正の15c,12cあるからandroid向けにも純正あるんじゃないかな
あとは、50gや48シリーズ
HP35sエミュレーターもあったかな?(Windows10用に純正35sエミュレーターあるよね)

RPN、RPL以外だと、NumWorks社純正のPython関数電卓、FX-603P、HP Primeもあるかな?
シャープ系ポケコンエミュレーターもあったような
0926名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:09.87ID:03AQzF/x
ありがとう
ご紹介にの入れてみます
0929名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:07:51.85ID:7f8xiuaC
なら、エミュレータのHP35s使えばいいじゃん

35sでリアルタイム入力をやろうとしてるが、中々難しい
0930名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:25:42.52ID:qMfEKn+y
>>928
みんな分かっているよw

>>929
エミュレーターでも桁数の多い数値の表示がクソなのは一緒
それにエミュレーターだと電卓として使えない
0933名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/26(日) 22:49:22.12ID:UnwJIREv
スマホ持ち込み禁止の職場(学校?)で使えない、
ということなのでは。
自分の会社はゆるいほうだけど、開発フロアは個人の通信端末と記憶媒体は持ち込み禁止。
0934名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/27(月) 16:57:02.95ID:XFLPGqYM
それなら、一切のI/F持たない35sは最適じゃないのか?
電池代くらいケチケチすんな!電池代も払えない薄給なのか?
計算時間長そうなプログラム計算もしないだろ?
微分積分は確かにイライラするな

まあ、fx-5800Pでもいいけどね
公式にはPCと接続する手段ないから
微分積分も早いぞ
35sよりも安い!単四電池1本で動作。薄給でも大丈夫!
0935名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/27(月) 22:33:23.22ID:2nzFqWbH
HPの電卓で調べるとやたらとスペイン語の投稿が
でてくるんだが、スペイン語圏ではHPの電卓がメジャーなのけ?
0936名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:53:44.62ID:LcPe0tLJ
そうなんだよセニョール
0938646
垢版 |
2020/01/28(火) 23:30:10.96ID:flu8kW/m
2019年7月28日にRTCキャリブレーションしたDM42、今の時点で-5〜-6秒の遅れでした
日較差はわからないけど約半年でこのずれなら全然上等だね〜
まだやっていないDM42オーナーの方はやってみることをお勧めしますw
0939名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/03(月) 01:12:19.88ID:Oj2zVJPq
DM41も時計機能つくかもね
0940名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/03(月) 01:18:58.94ID:R7l7OIMT
DM42の時計機能はファイルシステムのために付けたのだろうか?
それならキャリブレーションなしでも時計の精度を高くして欲しかった。
0941名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/03(月) 04:05:45.81ID:vRPFyirU
DM41にはアラーム機能付くのかな?
単純なメッセージ告知以外に指定プログラム実行も41cx同様に出来るんだろうか
0942名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/03(月) 09:26:10.25ID:8PS/MRyu
DM41はHP-ILを搭載するべき
使う人はほとんどいないだろうけど
0943名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/03(月) 11:49:03.52ID:NgJqk1GC
>>940
今より高精度にしようと思うとTCXOと定電圧回路を使うか、
MaximのDS3231みたいな超高精度RTCを使うとかだな
現状でもキャリブレーションで実用上問題ない精度がでるし
ごちゃごちゃつければ当然消費電力も増加するからそこまでする必要があるのかは謎
0945名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/03(月) 18:19:12.65ID:vRPFyirU
単純なファイル名やデータタイプくらいしか必要としてないんじゃないの?
TI84+CEも同様だよ
41cxに至ってはファイル名だけだし
タイムスタンプや時間差計る為に時計機能あるんじゃない?
金融関係関数備えた電卓にも時計機能内蔵してるのと同じ
TI84+CEは日付時刻設定しても、しばらく使わないとリセットされちゃう上に月差(日差)も激しい

カシオのfx-CG50には時刻機能無いとされてるが、ユーザー作成互換スクリプト使えばRTC使った日付、時刻関数が使える

時刻専用回路搭載してない限り、時計代わりにならないね
0946名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/05(水) 01:14:09.96ID:HqHflP5G
>>945
>TI84+CEは日付時刻設定しても、しばらく使わないとリセットされちゃう上に月差(日差)も激しい

ディープスリープモードになったときにリセットされる。
リチウムイオン電池を何がなんでも過放電させたくないTIがこだわる機能。
0947名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/05(水) 01:22:09.80ID:GFY0spSN
>>946
そんなもん日付時刻の意味ねーじゃん。
専用のRTCを付けてそこは本当に過放電しそうになったときだけ止めるようにしないと存在意義がない。
0948名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/05(水) 01:37:16.88ID:HqHflP5G
>>947
そもそもTI-84 Plus CEの時計は不要かと。
腕時計もスマホもある時代に電卓に無理に時計をつける意味が分からない。
0949名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/05(水) 02:09:47.43ID:B11Odf/u
だから、タイムスタンプの為じゃないの?
外部センサーの計測日時を表示させるためとかで
PCリンクソフトから電卓の画面ハードコピー取れるから、そこに日時を埋め込むために
0950名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/05(水) 09:36:25.99ID:bmGbjVer
>>947
過放電しそうになってからでは遅すぎる。
ディープスリープモードになってもわずかな待機電力を消費することになる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況