X



MMT(モダンマネタリーセオリー)28
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 18:05:42.43ID:BgJQsyDa
>>294
やっぱりGDPは足し算だからGを増やせばGDPは増えるのは自明というのがシンプルで美しいよね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 07:52:44.69ID:y5PVykjw
国債札割れ
緩和オワタ\(^o^)/
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 12:35:49.69ID:EPabGsaj
さっさと増税
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 14:28:08.03ID:v0sZ9LkC
日本銀行の国債購入が目標に届かない「札割れ」 大規模な金融緩和後で初


だから国債が希少になってきて必要性が増してきているので日銀の入札(買いオペ)が札割れを起こしたということでしょう
無問題
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 03:27:31.69ID:/YDfDI1M
MMTで今の物価高を解決してくれ!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 07:57:04.04ID:Ux8uJ7lu
>>308
いわばコストプッシュインフレの解決方法は長期戦になるぞ?国際情勢も絡んでね
円安は基本的には輸入が高くなるが輸出で儲かるのであれだが
そもそも海外で物価がどんどん上がっている
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 09:33:20.34ID:SU4a5Oif
枝野「物価が上がっている?ハイパーインフレになるぞ!増税だ!!」
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 10:15:18.08ID:mCsF/X9/
さっさと利上げして円安を是正しつつ減税と補助金
実物資源の不足はどうにもならないが
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 11:36:11.91ID:tP5jS6xe
>>308
2023年 消費者物価上昇率(IMF統計)
日本 3.27% 191ヶ国中150位
https://www.globalnote.jp/post-7889.html

日本は世界的なインフレに上手く対応している
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:27:09.13ID:x2XtZSab
リッキーさんがまた鬼滅批判してるんだけど
炭治郎や鬼殺隊は鬼に対して容赦が無さ過ぎるとか
ちょっと理想論者過ぎない?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:39:00.01ID:Zw1y4fNn
猗窩座なんじゃない?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:39:30.22ID:Zw1y4fNn
どう考えても一番容赦無いのは無惨
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 11:55:35.94ID:YrAyn+rW
IS-LM分析ってMMT的に不評みたいだけどAD-AS分析はどうなの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 02:24:34.20ID:4HBorQ1q
低金利とかMMTの推奨する構造自体が株乞食のターゲットにされて不安定性要因になってるのが昨今のリフレ・ゼロ金利政策で明らかになったと思うわ
まあMMTならリフレ新古典派と違って柔軟に対応する余地はあるんだろうが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 10:30:34.93ID:ZSFGoEG7
>>316
理論的にはJGPを実装するとAS曲線は垂直になる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:42:17.18ID:0bTxOP1b
>>318
いや理論とか分析ツールとしての評価
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:02:22.97ID:ZSFGoEG7
>>319
なら答えは簡単だと思う

AD曲線はISLMから導かれる。
AS曲線はフィリップスカーブに沿っているので右上がりの曲線となるが、フィリップスカーブがあるような失業率とインフレ率のトレードオフ経済をMMTでは望ましいものではないと否定している。

だからADASモデルも不評、ということになるだろう。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:45:11.50ID:mIlUa1eU
最近、反緊縮では永濱利廣さんが良くないか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/28(火) 21:33:41.32ID:FmHRm0vZ
ハンキンとしては知らん
MMTを利用する人たちはハンキンと呼ばれる人たちが多い
しかしMMTerが緊縮派という訳でもない
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:11:50.96ID:iWjhABgm
>>320
じゃあやっぱり未来の経済学の教科書からはIS-LMもAD-ASも消すべきだな
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:43:01.71ID:IoeGipBs
MMTってみんな働かないでお金を刷るだけと聞いたけど?
働かなくて済む理論だと
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 00:38:00.21ID:CwNddd3A
ルイ16世
徳川吉宗

ブルボン朝も江戸幕府も通貨を自ら発行していたのに何故財政難になり財政改革に乗り出したのだろう?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 02:49:21.70ID:eW5s9naO
>>325
ロボットや人工知能に集中的に投資すれば近い将来そうなるかもね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 09:10:42.30ID:Twongmh/
ロボットやAIが進化しても労働はなくならないよ
ロボットの方が安価なら人間が失業するだけだし、人間の方が安価ならロボットは導入されない
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 10:18:46.88ID:+Kd5n8vo
常温核融合
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 15:23:04.89ID:69Q55mMh
アルゼンチンの新たな希望:ミレイ政権でインフレが急速に減少
//agora-web.jp/archives/240530004553.html

>ところが、今年1月のインフレは20.6%、2月は13.2%、3月は11%、4月は6.3%とインフレが予想以上のスピードで下がっているのである。5月も一桁のインフレが予測されている。

>その理由には、上述した紙幣発行の大幅な削減を始め、中央銀行は政策金利を40%まで下げ、これまで政府が支出していた各分野への補助金の大幅な削減を実行。更に、地方政府への連邦交付金も廃止する方向に向かい、インフラ整備の為の新しい公共事業は廃止することにした。要するに、あらゆる分野でこれまで政府が無駄使いしていた歳出を徹底的に削減して行ったのである。

>更に、ミレイ政権は小売の伸び悩みを解消させるべく、特にスーパーに価格設定の自由化を促進させた。それで初めて小売業者も販売の本格的な競争が始まったのである。それが功を奏して物が売れないというデフレ傾向と相まって小売価格が下がり始めたのである。

ミレイになってからインフレ率の鈍化と共に政策金利は引き下げられてきたけど、それでもインフレ鈍化は続いているな。
やはり利下げにはインフレを冷やす効果があるのかも?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況