X



苔 コケ 初心者なんでも相談室-2回目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001苔ジイ
垢版 |
2015/11/25(水) 11:56:55.36ID:joA+RUQS
おまたせ
初心者 歓迎 苔 コケについて語ろう。
-----------------------------------
なんでも相談室
やさしく、わかりやすく、教えてあげよう
苔の育て方
苔の殖やし方
水のやり方
ショップ、通販の紹介
苔の植えつけの方法
苔庭の作り方
日本の苔庭の紹介
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:24:10.87ID:vFBjsCYw
>>797
苔は強いから自由にやってみればOK。
茶色に枯れても、復活する。

ムレは、夏場とか、狭い容器で直射日光当て続けた時の話だから
北国住みなら冬は気にしなくて良いと思う。
ただ、容器はデカイ方が安定すると思う。

参考までに東北住みの室温5度の環境に置いてる苔。
容器は直径10cm位の100均のやつ。
2週間位、水やってない。

https://i.imgur.com/HPNw9ND.jpg
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 23:14:08.02ID:CGrtt6/A
けと土をつかった苔玉と、ピートモスや赤玉土で作った盆栽、
長期的に見てどちらが苔の維持に向いていますか?
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 00:41:55.51ID:pwsWZdOz
>>803
まだ1年目で、他の容器でトリミングした切れ端を増やしている最中です。
種類は多分アラハシラガゴケだと思います。
0806786
垢版 |
2017/12/13(水) 07:06:36.99ID:Nj1Q+l/A
>>787
そうでしたか。

冬でもコケ栽培やれるなら家の中で水槽でやればよかった。
数年前まで水槽で、ある魚の飼育に熱中してて、大きい水槽が五個ぐらいあった。
でも飼育をやめたあと、邪魔なので捨ててしまった。
あれを取っておけばすぐやれたのに。
田舎なもんで家は無意味に大きい。使ってない部屋もある。
しょうがないから発泡スチロールの箱ででもやるか。
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:09:53.31ID:+t+GuqqZ
>>806
採光と見た目考えたらプラ金魚鉢なんていかが
セリアのはしゃれててダイソーのはでかい
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:12:57.00ID:gZc7k0TF
透明なプラスチックボトルとかメイソンジャーでええやん
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:01:02.63ID:4RzuSMJR
すいません。ここに苔の栽培について書いてあるんですが

https://www.wikihow.jp/%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%81%AE%E6%A0%BD%E5%9F%B9

壁や岩等に直接苔を繁殖させたい場合、バターミルクに混ぜてミルクシェイクみたいな
のを作り、塗っていく、という方法が書いてあります。

これって本当にできるのですか。
庭石や石灯籠に苔を生やしたいのですが。

他を検索すると、肥料なんかやると弱って駄目になってしまうと書いてあります。
どっちが本当なのだろう。
温かくなってからこんなことやったらナメクジやダンゴムシの餌になるだけという気もしますね。
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:18:31.48ID:6ki3Ctai
ゼオライトは水が腐らなさそうな気がするのでいいね
苔の定着が難しそうだから動かさないように気をつけないといけなさそうだけど

ハッ!ケト土にゼオライト混ぜたらどうかな??
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:17:03.41ID:0mxJ1DPH
>>815
常時湿っているから、ちょっと揺らしたぐらいでは動かないよ。

ケト土と混ぜるのは良いかもね。
これ以上小瓶を増やせないから、誰か試してみて欲しい。
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:27:37.45ID:ITL4bDZ2
ゼオライトだと小瓶の結露防止や防カビも出来るのだろうか
ホソウリゴケとハイゴケを密閉容器に入れたら白カビに覆われて
それ以来カビがトラウマ
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:11:06.23ID:+opn2tuT
最近いろんな苔を栽培し始めたんだけど難しいね
水やりすぎると腐るしかといって乾燥させちゃ駄目だし密封させすぎるとカビ生えるし
今のところスギゴケが一番難しい
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:55:20.28ID:YvSmaODz
苔玉を作ってらっしゃる方に質問です。
浅いお皿に置いて腰水で管理しようと考えています。
この場合、苔玉のおしりの部分にも苔を貼るのでしょうか?

それとも、毎日玉の向きを変えてあげればよいのでしょうか。
観葉植物を植えなければ可能ですが...
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:14:15.52ID:V0yA08U5
玉ではなく竿の向きを変えて下さい。
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:02:20.42ID:UyxisI/w
土は諦めるのも一手かも

苔をよく洗いカビそうな物はとる
湿気確保のため筒をかぶせ、筒の上に湿らせた紙や布を被せ その上に蓋。
(ペットボトルで作れる)
霧吹きをあまりしなくても、乾いた苔が湿気で自然に葉を開くよ
(銀苔は少々の湿気では反応しなかった..)
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 00:31:32.99ID:w07v6Fj1
山から採ってきてフリーペーパーの上に置いただけの頃が一番発色よかった
までもたくさん失敗して行こう
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:29:20.10ID:HwCI4EXe
>>819
どこが底というように決めないで、とにかく丸く作るようにして、
それでも少し平らな箇所や色が悪い所を底にすればいいと思います。
何年も維持するのは難しいですけどね
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:10:27.36ID:fYAXr/Qt
NHKの苔玉本に五年ものの苔玉の写真があった
全然元気そう
あれ目指したい
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 01:05:09.50ID:3DFgpd3x
シッポゴケとカモジゴケはどうやって見分ければいいでしょうか?
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:03:11.50ID:U1BLWW3V
苔は酸性土壌を好むのでしょうか
ではダイソーの酸度未調整ピートモス使っても問題ない?
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 09:35:40.72ID:/1AoQIRQ
ダイソーの用土自体は悪くないと思う。
セリアはひどいものがあるけど。
ただ、苔って普通の植物と好みが違うので難しそう。
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 11:42:59.87ID:FOR+wIOd
>>826
シッポゴケ→仮根が白い
カモジゴケ→仮根が茶色(白ではない)

あまり詳しく知ろうとしない方がいいですよマジで
「シッポゴケかカモジゴケ」が判別できるぐらいが幸せな時だと思う
学術書を開いて顕微鏡を覗いて楽しめる人は少ない・・・
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:27:27.57ID:+93kEoGj
>>5
2:キッチンペーパを敷く。
3:フルイのなかに、苔をいれ、ほぐしながら、苔をキッチンペーパの上にまく。
4:上から、シャワーで苔に水をまく。

初心者です。ここがよく分からないんですよね。

キッチンペーパーの上に撒いて、その上からシャワーで水をまいたら
流れて隅に寄っちゃうんじゃないかと・・・
土に撒いて、その上からキッチンペーパーを置いて濡らして押しつけて
石かなんか置いておけば苔が動かないんじゃないかと思うんですが、
それだと蒸れてしまうかな。
やったことなくて脳内でシュミレーションしてるところです。
春になったらやります。
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:19:58.55ID:heJRJ1/J
>>830
なるほど仮根で判断するんですね。ありがとうございます。

のめり込みすぎないよう気をつけます笑
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:27:46.83ID:JW5gNm1F
こちらこそよろしくお願いいたします
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:33:45.89ID:CfsgJMpr
>>833
まずはハイゴケをじっくり観察して特徴を覚えるのがいいと思う
例えばハイゴケは乾燥するとლ(╹◡╹ლ)もいもい←みたいになるとか
https://i.imgur.com/HZKHiAZ.jpg

ちなみにツヤゴケは科や属の名称なのでツヤゴケという苔はないです
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:52:49.64ID:wPAzDYU+
うちは寒冷地で乾燥がきつい地域だからか
頻繁に霧吹きしても枯れ逝くのみでしたが
この時期にビニールかぶせて日陰に放置したら
ジワジワ新芽が出て来たよ
朝は凍ってるけど昼間の温暖な空気で溶けて元気
霜が降りても湿度保てば行ける
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:52:12.81ID:i8Ax+q7E
>>835
なるほど、乾燥時の特徴も手掛かりになるのですねありがとうございます(モイモイってなんだ…?笑)
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:46:25.66ID:Z15spddp
100均で中国産の乾燥水苔を買ったんですがハイゴケにしか見えません
ミズゴケとハイゴケって見た目そこまで似てないですよね?こういうことって多々あるのでしょうか?
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:09:26.33ID:K1gv9gWe
あれは詐欺商品。俺が見る限りダイソーもセリアもミズゴケはまったく入ってなかった
ハイゴケと何かわからん苔を乾燥したものだ
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:29:58.76ID:qM7ZOU2V
あーやっぱりそうなんですね…
100円でミズゴケを買おうとした私が甘かったですありがとうございました
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:16:36.23ID:HXtycfZ/
苔が朔を生やす条件ってあるんでしょうか?
室内の百均タッパーで栽培してる苔たちは元気に育ってるのですが一向に朔を生やしません
近くの公園の同種の苔はたくさん生やしてたので疑問に思いました
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:37:31.64ID:50kdOzBm
さ…さく?
苔って胞子生やしてジワジワ増えていくのかと見ていて思う
年単位とかで
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:42:38.62ID:aFbhDoZN
サクを増やすのはそこが安定して繁殖する環境だからだよ
出さないのはまだ定着しきってないんじゃないのかな
もしくは温度とか?
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:45:46.02ID:2xeb6PpK
超初心者です、お願いします。
ホソバオキナゴケの盆栽?を屋内で育て始めたのですが、
色が抜けたように茶色くなっている部分と
いつまでも湿って乾かない部分があります。

水は一日2〜3回、霧吹きで表面が湿る程度ですが、容器の底から受け皿にすぐ水が溜まります。
水のやり過ぎでしょうか?
乾燥しないように通気孔のある透明のカバーを掛けているのですが、無い方がいいですか?
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:16:21.43ID:juJoVTAS
家から離れた公園だが、池があるのを思い出し、苔があるかもと思って行ってみた。
池の周囲には無かったが、水路が100メートルほども続いている。
水路は両岸がブロック状の自然石。そこに綺麗な苔がビッシリ生えていた。
こりゃいいやと思って草刈り用のカマで削ってみたけど、全然取れない。
石に生えてる苔って、モサモサしたやつでも採取するのは難しいのかな。
ああいうのを剥がして取ってる人っていますか。
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:33:21.58ID:M86gja6I
石に生えたコロニーを少し頂いて
自宅の苔が生えてる石に土を糊代わりにこねて貼り付けた
すっかり忘れた頃に(三年)確認したらコロニーが元気に石に密着していた
しかし全く増えてはいないww
同じ苔を眺めるため当時鉢植えにもしたけど
維持すら出来なかった

極端に乾燥に弱い苔以外は我が家では屋外の方が良いみたい
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:38:43.16ID:R07op5Bj
>>845
ホソバって水が多いと蒸れて駄目じゃなかったっけ
乾燥防止カバーつけて1日2〜3回は他の苔でも水多すぎだと思う
受け皿の底に水が出てくるぐらいならそれで十分だよ
環境次第だから確証はできないけど、通気口付の透明カバーかぶせてるなら数日に1回でいいかと
0849845
垢版 |
2018/01/13(土) 19:44:11.18ID:FNDSumuT
>>848
やはり水のやり過ぎだったみたいですね…
苔は初めてなので加減がなかなかわからず…カバーはそのままで水を控えて様子を見てみます。
ありがとうございました。
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:18:17.17ID:Y5fVyj52
茶色くなっている部分と湿って乾かない部分があるだと・・・
「カガンボ」このワード覚えとくと役立つかもしれない
0852845
垢版 |
2018/01/14(日) 21:10:52.62ID:MhOSYPu5
>>850
ググりました。こんなこともあるんですね…!
覚えておきます、ありがとうございます。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:16:11.56ID:BmA/0ESd
>>851
わりとコケに詳しいレベルの素人のオレが画像だけで判断するのはどうかと思う
でも判断したいんだ許してくれ

白いのはホソバオキナゴケだと思われます(アラハシラガゴケではない)
緑のはシシゴケだと思われます
もし先生がいましたら上記の添削をお願いします
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:12:42.69ID:G+kA7cP9
>>853
たしかに画像検索したところシシゴケに非常に似てます!ありがとうございます!
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:19:28.70ID:0rHDk6vM
>>854
どういたしましてぇ
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:31:40.31ID:GG/qyLNI
www
本日は暖かいのでラップ密閉していた(乾燥地域)アラハシラガとホソバオキナを久し振りにオープンした
緑が綺麗ですなぁ
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 04:48:50.82ID:FVSev3YF
ホソウリゴケとか、ホソバオキナゴケとか、カモジゴケやらをふたつきビンにいれてLEDで育ててるんだが、ホソバオキナゴケだけ茶色になって枯れていくんだが。加湿が原因?それとも光が強すぎ?どっちかに弱いっけか?
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 06:20:14.79ID:1KUDtBH1
庭木の下の風通しの良い木漏れ日程度の光が当たる場所に
寒風がキツい地域のためラップしてある素焼き鉢のホソバオキナは皆元気
乾燥休眠させていたアラハシラガも秋から霧吹きと同じ環境下で
青々して元気にふっかつしてる
朝は凍ったりしてるけど
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 06:29:26.71ID:JfsID9BI
一度茶色くなってしまった部分はもう緑にならないのでしょうか…
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:07:34.60ID:1KUDtBH1
う〜ん
当初私も失敗して茶色化させてました
それらの悪いところを取り除いて土台にして撒き苔様に
まだ復活しそうな物は健康な物とコロニーの近くに撒いて
北側の寒い場所に風除けして放置
年単位で復活するかどうかかな

我が家では室内だと北側ですら密閉系はカビてしまうので
ヒノキゴケですら定期的に風通し&屋外にたまに置いたりしてます
兎に角乾燥が酷い地域なので緑を維持する事が当初大変だった
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:28:21.79ID:SlCeSJgZ
例えばホソバオキナなら、杉の根元から幹へとせり上がったりしているように、
いつも湿潤な状態を求めている訳ではなくて、時には白くなるまでの乾燥に耐えて、
次の雨季を待つような循環的環境を好みます。
コケリウムに入れた苔は新芽を伸ばし緑が綺麗ですが、乾燥に耐えるのとは逆に多湿に
耐えている特殊な状態なのだということは解かってあげてほしいです。

ビンに入れた→綺麗にセッティングできたから見て
茶色くなった→復活しますか?
コケ板の定番ですw
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:54:07.33ID:FD3A9Mxg
便乗して質問いいですか?

ホウオウゴケ、コツボゴケ、シノブゴケ、カモジゴケらへんはいつも高湿度で管理してて見た感じは調子良さそうなんだけどこれらもたまには乾燥させた方がいいんでしょうか?
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:23:24.05ID:1LRxLQZt
乾燥、湿潤の単純な水分量じゃないんだよ
水との距離や水の水の捌け具合だったりね
水だけの問題でもないけどな
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:26:13.60ID:G3zVLimq
そうなんですね
難しすぎワロタ…

すいませんありがとうございました!
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:16:22.48ID:W9xF6f4t
数年苔観察して感じた事は
「業者凄いな」です
他の植物の方が余程育てやすい
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:00:11.82ID:a0G/RW7l
成長が数年単位ですか、本当に難しいですね。弱ってくるのはすぐなのに…
唐突に人から託されたものだから戸惑いっぱなし。
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:14:52.75ID:YLpAkGeD
仮根が生えやすい環境ってどんなのですか?

葉は緑でキレイなんだけど、泥団子に定着したのかよくわからない
ただベタベタだからくっついてるだけかなぁ
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:34:33.31ID:4JT7c4OR
>>863
ホウオウ、コツボ、シノブ、は自然でも湿潤な環境を好む種類なので乾燥させると枯れます。
カモジは何日も続く夏の乾季にも耐える種類ですが、一度多湿環境に馴染ませた物は
もうそのまま多湿で育てた方が鑑賞的にもいいと思います。
ちなみに3ケ月以上ぐらい多湿環境で育てたカモジを自然に近い庭に植えたとすれば、
多湿で伸ばした若芽を全て枯らして、新たに一から自然環境に適応しようとします。
そんな姿を見ていると可哀そうでなりません。(自分がした事ですがw)
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:05:51.67ID:W4xLFIIN
>>867
もしかして、私のお父さん?
ゴメンやっかいなプレゼントしちゃってw
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:36:13.64ID:a0G/RW7l
>>870
私は別に住んでる家族から「うち環境が合わないみたいだからよろしく」って投げられた女なので、違いますw

うちに来た時にパラパラ抜けてたのは収まって、水控えてみたらいい感じに見えるけれど、実際どうなのか…茶色いところが痛々しく見えてしまう。
苔見てると癒されるからハマってしまいそうだけど、難しい!
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:34:50.79ID:h8DhJRJh
>>869
丁寧な解説ありがとうございます!
ではこのまま多湿環境で育てていくことにします!安心しました
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:39:56.04ID:RVI2Y1kB
>>871
ここに質問している時点で既にはまってしまったかな
湿度の高い雪国羨ましい
旅行などで気にしていなかった苔がやたら目については
環境が素晴らしいと痛感するようになり
家族にも「きたきた苔病ww」言われる始末
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:33:31.99ID:5CzFhy03
プラ容器に黒土置いてカガミ苔ってのを育ててたんだけど
昨日ふと見たら白カビ多発&茶変色してた
ほんの少しだけ緑の部分もあるけどこれはもう駄目なのかな?
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 13:52:40.69ID:a0XlfV5D
>>874
緑が残ってるんなら大丈夫だよ
一度綺麗に洗って直射日光に当てないように乾燥(残ってる水分が蒸れると駄目)
新しい土に植え替えて様子見でもいいし、蒔きゴケとして育てなおす方が時間かかるけど環境適応すると思う
今の時期でも凍りつかない限り蒔きゴケしても大丈夫

うちでもほぼ茶色いけどかすかに緑?って感じの一度カビたコケが
穴あきのフタ付プラ容器の中で新しい芽を増やし始めてる
最近カビが再発しかけたけど、常にフタの隙間を1cmぐらい開けてる状態にしたら
カビが増殖せずに消えていった だからまだ874の苔もいける可能性ある!
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:39:25.18ID:FUEGPkMJ
一部茶色くなったアラハシラガを、アクリル容器に入れてラップで蓋しテラリウムっぽくしたところ、茶色い部分が減ってきた。
これは茶色が緑に変わったの?
それとも新しい緑が生えてきて茶色が枯れ去っただけ?
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 19:39:16.79ID:bYZUlTxJ
シラガゴケやオキナと名が付く苔は乾燥すると白くなるからなんだが、
アラハシラガゴケはオオシラガゴケやホソバオキナゴケののそれとは少し感じが違って、
黄土色というかベージュ?カーキ色?みたいな色になる。
また、アラハシラガゴケのその色は必ずしも乾燥によらないし、この色の変化を
枯れたと思う人もいるかもしれない。
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:37:21.17ID:neL9gHRp
鉢やテラリウム、苔玉に植え付けた苔はどのように成長するのでしょうか
上に伸びるだけ?
それとも、横にも広がって余白部分を埋めてくれる?
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 16:39:27.68ID:0Tj6NGPK
ものによるかな
ヒノキは新芽がパラパラ出て来てもっさりがぎっしりに成った(一年)
アラハやホソバは全く広がった感無し(三年)
コツボ枯れつつ新芽だす
タチゴケ全く増えないまま衰退(三年)
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:21:57.03ID:GVgOY64j
余ったアラハシラガを薄くしてケト土団子に貼り付けるか、
そのまんまボトルにいれて眺めるか迷ってたとこ。
状態が良さそうだからへたに切ったりせずそのままのほうがいいのかな。。。
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:02:03.35ID:JbXdDOng
うちでは挿し芽箱に苔の種を蒔き裏庭に放置しておいたがほとんど芽を出さなかった。
>>837を読んで、箱をビニール袋に入れたら
いつも中がビッシリ水滴のついた状態になり、
青々とした芽がいっぱい出てきた。

今までは頻繁に水を掛けていても、ちょっと油断するとカラカラに乾燥した。
ビニール袋に入れておくと、冬ならまず水やりの必要も感じないほど。
むしろ水滴の状態から水分過多のようにも感じられてきて、天気のよい日などは
少し袋を開けて通気させるようにしている。
>>837に感謝
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:47:54.02ID:WcC4SF00
>>888
何か(ネット、不織布、紙)をかけるとか説明書は付いてないの?
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:23:10.80ID:xLM56/mE
苔は環境差だろうからなぁ
うちの方じゃ覆うと蒸れる、はずすと乾燥、通気口あけて覆ったままだとカビる
ペットボトルを上下に切り分けた中に入れて、夜はキャップ外した上部分かぶせるのが一番安定してる

苔の種類も関係するし、説明書では「乾燥させないでください」が限度だろうなぁ
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 13:12:11.39ID:OFCnNxMY
明るくて空中湿度が高くないといけない。
故に透明の覆いがベストの選択となる
夏場の熱射蒸れは別の話としてね
空中湿度がいらない奴は腰水がベター
空中湿度は必要だが用土ジャブジャブが嫌いな連中が扱いにくい
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:55:42.79ID:57RR841d
すっごい変な質問で申し訳ないんだけど、
チョウチンゴケってスナゴケと一緒に駐車場の隅の砂利の中に生えているものなのかな?

蒔きゴケで徒長させちゃったスナゴケの中に明らかに違うものが混ざってて…
最初ハマキゴケかと思ったけど確認のため1本引き抜こうとしたら、
根元付近から伸びたヒョロヒョロした茎?とそこから芽を出してるので土の中で絡まっててさ
写真撮れば説明楽なんだろうなって今頃気づいたんでそこは勘弁してください

あと透けてるんじゃないかってぐらい葉っぱ薄いけど乾燥から霧吹きで戻るまで30分以上かかった
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:19:48.27ID:Zq5IN393
一部のスナゴケが黄色く変色しちゃうのって何が原因なんですかね?
割合としては全体の1割ぐらいです。
室内の東側の窓辺カーテン越しで育てていて水やりは霧吹きで3日に1度ぐらいです。入れ物はタッパー蓋付き半開きぐらいです。

https://i.imgur.com/EBk1Zte.jpg
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:55:12.16ID:bIVrb1CU
>>894

アドバイス:そのまま育ててみればいいと思う
スナゴケがその環境を気に入れば新芽も出すだろうし、そうでなければ
完全に枯れてしまうので、その過程を見てればどんな環境を好むかが分かると思う。
半年ぐらいは観察しながら育てましょう。
自然のモフモフのスナゴケでも部分的に黄色くなることはあるし原因はわかんないわ
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:01:55.88ID:bi3Xdoeq
>>895
アドバイスありがとうございます!
分かりましたしばらく様子見してみます!
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:25:25.46ID:fkP00qLs
大きめの植木鉢の底にビニールを敷く。ビニールの鉢底の穴部分に排水のための穴を開ける。
(水が溜まらないようにするためだけだから釘を一回刺すだけ。)
鉢の三分の二ほど土を入れたっぷり水をやる。この土は保水性のあるものを。
ケト土がよいが、赤土などでもよい。
その上に二センチぐらい砂を混ぜた水はけのよい土を入れ、
その上にスナゴケを載せる。

一日の半分ぐらい陽のあたるところに置く。上からビニール袋を被せる。
蒸れ防止のため袋の上の方にちょっとだけ穴を開ける(斜めに一センチぐらい切り込みを入れ
三角に切り取る程度でよい)。

鉢の中のジットリと湿った土から水分が蒸発して、寒い日でもビニール袋の中に水滴が付く。
こういう状態で置いておくと、苔は元気元気。
青々として粒も大きくなるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況