X



【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part14 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:07:24.00ID:3pFEoy1L
ダンボールコンポスターで使うもみ殻くん炭とピートモスで混ぜ込めばすぐ臭いなくなる

と思う
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:54:52.60ID:IvXJ5nvw
>>272
地面に穴掘って、より深く埋める。
またはゴザやブルーシートに薄く広げて天日干し、一度乾燥させる。発酵は止まり遠回りになるが臭いは減るだろう。
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:21:45.82ID:g+pgXzy1
>>273-274
ありがとうございます
現状土を被せている状態では臭いはないので、このまま封印しておきます
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 03:01:03.73ID:J6AMpnrC
>>225
国華園のやつ?
補助金でるかもよ
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 11:12:41.46ID:TOkiCXCe
>>277
縦に回るやつか
正円回転だと後半おむすびになりそうだから
これはいいかもね
0280225
垢版 |
2018/07/07(土) 12:11:23.12ID:cKLIs/MB
昨日の雨で水浸しになってしまった。何を入れれば乾かせるだろうか?
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:10:52.39ID:LalJ4ZQE
>>280
何かを足すより水を抜く事が優先。ポタポタでも出せるなら出して、乾燥させる。
無理に何か足しても腐らせるだけだよ。
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:45:21.42ID:qjzww/Cp
今年は空梅雨で気温が高いからどんどん残飯が土に還っていくな
スイカの皮が2、3日で消えてる
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:53:48.45ID:qjzww/Cp
>>285
ここ数日酷いけどそれまで全然梅雨な感じしなかったよ
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:43.51ID:6MlHaBN2
微生物による分解って加水分解的な反応?それとも燃焼による分解で水分が生じる?
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 02:11:35.88ID:qswB9DCS
人間が飯食うと発熱するのと似たようなもんじゃね?(´・ω・`)
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 04:45:55.86ID:HNUq7YaW
おもに燃焼つか酸化だね
なのでCO2になってCが飛ぶ
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:20:34.25ID:cHPFw3DQ
雨で水が入ってビチョビチョになったコンポストを
昨日から蓋取って陽の当たるとこに出してたら起きたらゲリラ豪雨やんけ…
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:22:07.73ID:NmQrHIAJ
こうなったら電動生ごみ処理機でいったん乾燥させて
コンポスターに戻すしかないな
0295225
垢版 |
2018/07/13(金) 22:58:59.29ID:AE7PIbVA
雨でびたびたになったけど復活した。2日間ぐらいは腐敗臭してたけど切り返しが楽で朝晩してるからか、熱々になってすぐ水分が飛んだ。米糠入れるとすぐ湯気が立って良い感じ。
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 05:52:59.30ID:mB2Rs5ZT
>>295
ほほう、回転式はリカバリーも強いのか
乾燥はいいみたいだな
0297225
垢版 |
2018/07/14(土) 20:19:31.20ID:2DXNTEwa
>>296
回転式というより切り返しをこまめにやって発熱させれればいいんだと思う。ただ回転式でもなければ朝晩全体を撹拌なんてやってられない。
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:24:42.49ID:aKQneGSy
今からコンポスト始めればアメリカミズアブたんに会えるかな
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 12:04:10.94ID:5XatuJrP
アメリカミズアブがいるとジャガイモの皮でさえすぐなくなるな
増えすぎるとウザいので、かき混ぜるときに間引きして野鳥の餌にしてるわ
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:56:19.58ID:r4A0vsXv
ミズアブは見た目がグロいからいや。せめてコンポストの中だけに居てくれれば良いのに、穴から這い出してくるのが最高に気持ち悪い。
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:20:47.41ID:nzW5Lf56
アメリカミズアブ(BSF)日本だと全然流行らないよなあ
分解早めて腐敗を避けるのがコンポスターの本質でBSFはぴったりだと思うんだが
幼体は餌に使えるし
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:33:20.09ID:hE8vN/oi
ウジ虫触るより抵抗は少ないよな
ワカサギ釣りはサシ付けるのが嫌なんだよ
汁が手に付くし
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 17:04:51.86ID:Keq3qmHi
白いウジ虫は何とか耐えられるようになったけど
あの黒いのはダメだ・・・
でも今年は会ってしまったので、コンポスト封印中
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:46:47.68ID:WclUqH9G
コンポストが機能していればあっという間に跡形もなくなるよ。
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:56:03.21ID:uygeLw9g
発泡スチロールと段ボールとペットボトルと結局どれが最強なのか
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:26:50.15ID:skv8gXah
>>310
そういうのはの手間と効率のバランスだ。
定年して一日中いじれる人と週末しかいじれない人、独身か所帯持ちかでゴミの量も違う。畑に埋める人、庭のない人、ゴミ処理が目的の人、肥料作りが目的の人。
つまり人それぞれだろ。
俺にはミミズ任せが合っている。
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:13:57.42ID:S2snPnCd
10年以上使っているEMぼかしの容器のふたがさすがに密閉性を失い
ウジ君が活躍する場になってる
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 16:15:40.08ID:BfXpwYmz
アマで売ってる回転式のコンポストってどうなんだろう?
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:26:12.26ID:OCRKzx58
そういうの使ってるのみたことあるけど保温&攪拌器つう感じで、
EMぼかし見たいの入れないとただの乾燥機にしかならんらしい
それなりに電気は食いそう
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:09:16.94ID:fzoMBrMg
>>315
使ってるけど撹拌は楽です。仕事行く前と帰ってから1分ずつで済みます。
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:22:46.39ID:Y2+NXcZQ
埋込み型の緑色のコンポスター使ってます
先月末からミズアブが蓋部分の隙間に卵を産み付けており遂に内部に侵入されました
幸い生ゴミ臭が殆どしない状態だったので蓋を取って野ざらしにすることに
鳥とかが来て食ってくれんものかね
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:02:02.88ID:3tx75EQl
別に共存すりゃええやんと思うが
食欲旺盛で移動力あるし、トラップ作れば捕まえられるんじゃないかな
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:07:34.53ID:3tx75EQl
あと当たり前だけど袋に移して放置しとけばそのうちいなくなるよね
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:12:05.38ID:CLUC4sDo
野ざらしにしたらミズアブいなくなるの?より集まって来そうなんだけど?
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:55:09.95ID:L5F9/IN6
夏は強力で入れても入れても無くなってる
もしかしてモグラ穴とかで下から流れ出てるんとちゃうか?
冬はいっぱいたまる
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:51:44.49ID:ELmQpljJ
冬だとモグラは冬眠してるだろうからな(´・ω・`)
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:02:58.79ID:xcjWBKws
回転式のでやってるんだけど、気がついたら5センチぐらいのだんごになってきた。なんとかほぐせないだろうか?
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:55:46.15ID:OgW7Vw9G
>>326
回しすぎなんでないの?知らんけど。
新しく投入したら半回転、くらいで十分でしょ。
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:16:49.03ID:v0QujC5T
いつの間にかミズアブ居なくなった。真夏の暑い時期しか活動しないの?
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:06:06.48ID:TZb4eVZd
ってことは実質2ヶ月ぐらいしか活動期間ないのか。あんなに気持ち悪かったのに、幼虫も居なくなってる。冬はどうやって越えるんだろう?
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:15:50.80ID:pFrD51an
2ヶ月って事はないよ。
地域にもよるだろうが、関東なら5月から10月くらいまではいるぞ。
越冬は俺も気になるがエサのことを考えると多分成虫かさなぎだろうね。
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:34:57.36ID:W18JnR/7
>ミズアブ
たぶん真夏に蓋の閉まったコンポスト内部の温度上昇すぎで全滅する場合があるだろう
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:26:58.26ID:/S61UxI/
成虫は口が無くて花の蜜とか吸うんじゃ無かったかな
0334320
垢版 |
2018/09/23(日) 17:57:02.52ID:JLyCeaOH
埋込式のコンポストを通常どおり蓋をして使っていると
蓋の隙間に産卵していつの間にか大量のウジがコンポストの中でうごめく惨状となる
表面を覆う無数のウジが這いずり回る姿は直視に耐えずそのまま放置しておくと
黒いサナギと化しその殻はいつまでも消えずに残り気持ちいいものではない

コンポストの蓋を外して雨ざらしにしておいた所コンポスト内部にミズアブの成虫がいるので
相変わらず産卵はしているのだろうがウジの数は10分の1くらいに激減した
やはり蓋をしておいたほうが内部環境がウジにとって心地よい状態になるようで
真夏の炎天下コンポスト内部の温度が上昇した際は下の方に潜って凌いでいるようである

一方野ざらしの場合はやはり雨水が降り注いだり直射日光や外敵にも直接さらされるため
生存環境としては厳しいようでウジの姿を見たくない方は試してみてはどうでしょうか
もっとも雨ざらしにすると発酵を行う菌も繁殖しなくなるので堆肥としてはイマイチかもしれませんが
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:28:57.14ID:pFrD51an
雨ざらしというか、雨の日は水分過多で腐るだけだと思うので、フタしたほうがいいと思う。天気のいい日はフタ開けておいていいと思うけど。
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:41:36.55ID:ICZR0qDJ
うちは屋根がないバルコニーでバケツコンポストやってんだけど
いい感じで仕上がってたのに9月の長雨で水が入ってビシャビシャになっちゃったよー
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:24:18.77ID:V4kwV0N+
ウジの姿見たくないだけならガラスかアクリル板乗せときゃいいんじゃね
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:05:33.28ID:WT5nAG0R
風でフタ外れたりするから角ペールみたくバックルついてるのがいいね
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 16:07:27.57ID:eWsjiIg0
別売りの蓋があれば、水分調整用に改造したいな
一部をくり抜いて網戸ネットをはめ込めば重宝しそう
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:49:33.45ID:rCkzsBKe
自分は雑草に関しては米ぬか等の発酵促進も入れず単にそのまま野積みで野晒し(特に切り返しもせず基本放置)

初夏にナメクジやアブがとまってるのは時々見かけたが大量発生でもなく実害もみられず
処理速度は遅いけどズボラならこれでも大丈夫なんだろうな
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:45:35.28ID:oa9iAv6c
>>340
自然に返すと言う意味ではそれでじゅうぶんだよね。
ただフタ付き容器と違って野ざらしはダンゴムシの巣窟&大量発生源になりかねないから菜園や野菜プランターの近くは避けような。
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:54:45.24ID:8u4cqmNn
レシートやガムって堆肥になりますか?
無害なら一緒に捨ててしまいたい
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:46:41.41ID:QhhofNlE
ガムはどうだろ 架橋した樹脂だから分解遅そう 油で溶かせば早そうだけど
レシートは多分大丈夫
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:43:31.76ID:ysPGRmvo
どちらかと言うとガムの方がましなイメージ。呑み込んでも大丈夫な程度に有害性はないだろ?
レシートも今は感熱紙ばかりだし、コーティングしてるのはなんだろう?ちゃんと自然分解するのかね?
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:37:16.89ID:3H40ODDR
ダンボールコンポストを最近始めました
虫が湧くと処分しないといけないようなことを聞いたので
ナフタレンとかゴン、コナーズ的な防虫剤を蓋の内側に張り付けようと思ってるのですが
分解者が死んでしまうとか何か問題ありますか?
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:11:25.96ID:ysANHnps
微生物による分解をさせるのに殺虫成分は本末転倒。
体のためにと無農薬野菜を化学調味料と塩分たっぷりで料理してるような感じ。
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 06:27:23.24ID:n/uVpklJ
>345
やればわかるけどナフタレンはタンスの中のような場所じゃないと数日で気化して無くなって使えない
コバエ除け(ゴミ箱用)は以前から使ってるけど問題なく堆肥になってる
基材に混ぜ込んだりと変な事しない限り大丈夫
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 06:32:32.50ID:n/uVpklJ
補足しておくと、質問の答えではないけど
水分過多でグズグズで腐らせたり土をちゃんと被せなかったりしない限りあまり虫沸かない
自分は勝手口の屋内に置いてるので念のためコハエ除けしてるだけ
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:12:59.64ID:9dcOt6O6
気化じゃなく昇華って言えばかっこよく見えるのに
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 14:35:30.19ID:r/2xee7S
今回引っ越した町内会ではコンポストの説明会を開催し
希望者にはダンボールと基材を配布してくれます
春から説明会通りに始めてみたのですが全然腐りも分解されません
どうなるか不安だった為、入れた残飯は野菜や果物の皮や芯程度
半年経っても原型が残ってる感じです(温度も上がるそうですがずっと常温です)
ほぼ毎日攪拌はしてるのですが、分解されないのは他に何が考えられますか?
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:17:45.73ID:OlvYpepp
除菌しちゃってるとか原料少なく乾きすぎとか?
毎日攪拌で乾燥促しちゃいそうだし
湿度適当にし公園や花壇の土ひと掴み混ぜてみたらどうだろ
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:58:37.53ID:FRMF7zgK
スーパーで米ぬか買ってきてゴミと一緒に入れるといい
形そのまま残るのは乾燥しすぎ

芋とか根菜の皮は生存能力すごいので土に埋めるとそのまま生きたりする
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:00:37.80ID:r/2xee7S
ありがとうございます
講習会のテキストには残飯の水けをきってから基材に埋めると書いてあったので
水分厳禁だと思ってました
基材を素手で触っても手に付かない位サラサラですが
どのくらい湿っていれば良いのでしょうか?
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:11:36.68ID:FRMF7zgK
ぎゅっと握ると固まりが出来るくらいというのがよく言われます
うちだと毎日お茶っ葉とかコーヒーかすとか入れてちょうどいい感じ
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:50:23.15ID:wTNofLsO
>>355
水気を切るのは生ゴミがじゅうぶん水分を含んでいる為。投入量が少なすぎて水分不足になってるんだろうな。
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 02:58:32.67ID:HjJ/ncUh
冷蔵庫の野菜室奥で発見されたニンジンのミイラを埋めたことがあるけど
攪拌してると未だにそのままの姿で出てくるな
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:29:04.42ID:UG4BrBis
コンポストって聞くとミミズコンポストのイメージがあるのだけど
ダンボールコンポストってのは何が分解者になってて、最初はどこから入ってくるの??
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 10:22:32.75ID:03skhPCe
>>359
目に見えない奴ら。
大気中や基材、生ごみ自体に付いてるバクテリア。
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:21:04.33ID:ixjwK4ZP
ミミズやミズアブさんだって最終分解者じゃないしね
カビも大腸菌も人間も食ってCO2吐いてウンコにすりゃC/N比下げられるけど
肥料にしてくれるのは菌類
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:39:03.39ID:WFJPbeP7
ミズアブは居て欲しいのに寒くなると消えちゃうのがなあ
夏はすぐに生ゴミが消えたのに最近は全然分解されないからちゃんと機能してるか心配になる
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:50:14.07ID:s3MsFLZ+
>>359
360さんのいう通り、バクテリアなどが分解してるんだろうけど、
掘り起こしたのをじっと見てると1mmくらいの小さな虫なんかも沢山いるよ。
こいつらどこから来たんだろうなぁ。。
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:06:19.33ID:03skhPCe
>>363
いても害ではないしむしろ役に立つんだから気にしてもしょうがない。そういうのはどこからでも湧くよ。
布団や部屋のダニはどこからくるの?と一緒。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:19:42.96ID:g8TrQ7Wv
ダンボールコンポストって内側を袋などで区切るわけでもないし
水分吸収してダンボールがブヨブヨになったりしないの?
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:44:24.45ID:QeCfgCvF
ボロボロになって穴あくで
半年持たないと思う
消耗品
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 14:44:25.67ID:8gKyrgFS
これからはフレコンバックでコンポストやる時代やで
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:26.12ID:nR4jy1v7
ミズアブは成虫にならずに共食いしてんのか?幼虫は埋め尽くすほどいるけど成虫見ない
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:50:51.83ID:V6hUAaqA
ミズアブは栄養状態が良いと幼虫の状態で増えていくってどこかで見た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況