X



【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part14 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:00:37.80ID:r/2xee7S
ありがとうございます
講習会のテキストには残飯の水けをきってから基材に埋めると書いてあったので
水分厳禁だと思ってました
基材を素手で触っても手に付かない位サラサラですが
どのくらい湿っていれば良いのでしょうか?
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:11:36.68ID:FRMF7zgK
ぎゅっと握ると固まりが出来るくらいというのがよく言われます
うちだと毎日お茶っ葉とかコーヒーかすとか入れてちょうどいい感じ
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:50:23.15ID:wTNofLsO
>>355
水気を切るのは生ゴミがじゅうぶん水分を含んでいる為。投入量が少なすぎて水分不足になってるんだろうな。
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 02:58:32.67ID:HjJ/ncUh
冷蔵庫の野菜室奥で発見されたニンジンのミイラを埋めたことがあるけど
攪拌してると未だにそのままの姿で出てくるな
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:29:04.42ID:UG4BrBis
コンポストって聞くとミミズコンポストのイメージがあるのだけど
ダンボールコンポストってのは何が分解者になってて、最初はどこから入ってくるの??
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 10:22:32.75ID:03skhPCe
>>359
目に見えない奴ら。
大気中や基材、生ごみ自体に付いてるバクテリア。
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:21:04.33ID:ixjwK4ZP
ミミズやミズアブさんだって最終分解者じゃないしね
カビも大腸菌も人間も食ってCO2吐いてウンコにすりゃC/N比下げられるけど
肥料にしてくれるのは菌類
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:39:03.39ID:WFJPbeP7
ミズアブは居て欲しいのに寒くなると消えちゃうのがなあ
夏はすぐに生ゴミが消えたのに最近は全然分解されないからちゃんと機能してるか心配になる
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:50:14.07ID:s3MsFLZ+
>>359
360さんのいう通り、バクテリアなどが分解してるんだろうけど、
掘り起こしたのをじっと見てると1mmくらいの小さな虫なんかも沢山いるよ。
こいつらどこから来たんだろうなぁ。。
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:06:19.33ID:03skhPCe
>>363
いても害ではないしむしろ役に立つんだから気にしてもしょうがない。そういうのはどこからでも湧くよ。
布団や部屋のダニはどこからくるの?と一緒。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:19:42.96ID:g8TrQ7Wv
ダンボールコンポストって内側を袋などで区切るわけでもないし
水分吸収してダンボールがブヨブヨになったりしないの?
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:44:24.45ID:QeCfgCvF
ボロボロになって穴あくで
半年持たないと思う
消耗品
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 14:44:25.67ID:8gKyrgFS
これからはフレコンバックでコンポストやる時代やで
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:26.12ID:nR4jy1v7
ミズアブは成虫にならずに共食いしてんのか?幼虫は埋め尽くすほどいるけど成虫見ない
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:50:51.83ID:V6hUAaqA
ミズアブは栄養状態が良いと幼虫の状態で増えていくってどこかで見た
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 02:01:34.92ID:j3mFQF4l
ミズアブは異常に増えるから幼生生殖だと思われがちだが
単に卵の数がメッチャ多いらしいな
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:07:18.04ID:PLiclIud
>>369
蓋を開くと1尾も飛ぶはずだけど見たことない ウジは数百以上常時いる
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:28:22.53ID:zbsBWUzd
蓋をして、ギリギリまで中身を詰めておくと羽化した後、逃げ場がなくて幼虫に飲まれてというか巻き込まれて死んでるっぽい。
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:42:47.95ID:XUbkcwwX
サナギになってるの見つかれば羽化してるとわかるね
堆積しておいた完熟堆肥にサナギだけ見つかるがあれは死んでるんだろな
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:38:51.05ID:lhZuk6TX
ようやく長雨台風のときに水が入ってぐちゃぐちゃドロドロ
臭いもくっさくさになったやつがある程度乾燥していい感じになってきた
水分過多で腐敗しても最終的にはなんとかなるね
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:27:26.56ID:tzQGn6Gx
2〜3mmのがうじゃうじゃいて、毎日生ゴミを入れてその都度スコップで前後を入れ替えてるんだけど、殆ど1日で食べ尽くしてる。

あれはなんだろ? 蛆虫ほど太くはないし、白っぽい色をしてるし小さいからミズアブでもないと思うんだけど。

羽を生やすわけでもないし外に進出してくるわけでもなさそうだから、結構便利なやつだなと感心してるんだけど。
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 23:54:57.50ID:RIxu3tMR
移動させようと持ち上げたら熱を持ってるせいかナメクジがいっぱい出てきた
塩使うと塩害出るよなキモイわ
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:22:31.27ID:7IHFmoze
カサカサ逃げるわけでもないし
つ[手デトール] それが嫌なら
つ[舐メトール]
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:54:42.95ID:YFxKKn46
>>379 ミミズみたいには思えない。 なんらかの昆虫の幼虫だと思うんだが。
形としてはミズアブに近い。 やはりミズアブなのかな?
でも全く大きくならないで同じ大きさで活動してる。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:06:59.34ID:E3fUKmE3
ミズアブの幼虫の形に近くて成長しないか。
ワラジムシとかか?
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:36:44.57ID:3V/xDdDk
ごちゃごちゃ言ってないで写真上げろよ。見るのが早い。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:17:55.89ID:p4ECfwmW
枯葉を適当に入れてたからダンゴムシが入ったのかな。
最近寒くなってきたからか数が少なくなってる。

コンポストにダンゴムシやワラジムシも活躍します!
http://amamibiji.lovepop.jp/2017/02/27/2018/04/12/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%84%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%82%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E3%81%97%E3%81%BE/
ミミズのコンポストと違う所は、カニやホタテの貝殻なども分解してくれるところ

ダンゴムシやワラジムシは定期的に脱皮をする生き物で、脱皮をするために貝殻などに含まれるカルシウムなどのミネラルが必要になるので卵の殻やカニ、ホタテの貝殻などを分解してくれるんです。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:06:26.41ID:Z/IVd4/B
>>32 生ゴミは100%外に出さなくなったな。 もう30年位続けてるが、庭の土が増える訳でもなく全ての生ゴミが消滅してる感じ。
不思議だな。 雑草や庭木がそのエネルギーを消費してくれてるんだろうけど。
1年に1つの穴を開けてコンポストを被せてる。 50cm位の深さ。

一杯になったら上に土を被せて、別の穴を作る。

ダンゴムシなんか1〜2日でほぼ分解してくれるから便利だな。

ミズアブは増えすぎるし、べちょべちょになるし羽が生えて飛び始めるから少し厄介。
今はミズアブもいなくて快適なコンポストになってる。

昔の穴を掘って何か植えようとすると、さながら貝塚状態。 最近はできるだけ貝殻はコンポストに入れない様にしてるけど。 ダンゴムシは貝殻も食べてくれるのかな?
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:13:12.69ID:Z/IVd4/B
今年ミズアブが発生しなかったのは、生ゴミを入れる都度スコップで前後を入れ替えてるせいかもしれない。

向こう側を低くして手前を高くしてたら、低い側に生ゴミを入れ高い側の土を低かった側にかぶせ、高い方が逆に穴になる。
不思議な事に前の生ゴミは見えなくなってる。

今年はそれを常にやってる。 だからミズアブが発生しなかったのかも。

こんなに理想的な状態は初めてかも。 今まで手抜きし過ぎてたのかもしれない。
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:24:03.70ID:8lcCPX1A
夏はミズアブ等で入れても入れてもすぐ無くなり
冬は無くならないから落ち葉等も入れてるとでかいのが上まで満杯になる
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 07:18:18.37ID:BTI99+CF
ダンボールコンポストが湿気てすぐ穴があくんですが
蓋つきのプラスチック容器とかで代用できないのでしょうか
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 08:49:06.36ID:2tdgjJY2
ベランダで普通に蓋付きのバケツでやってるよ
ただ通気が悪いからか臭いはきつい
ダイソーのでっかい洗濯ネットに入る小ぶりなやつ3つ使いまわしてるけど
(だいたい一つ1ヶ月でいっぱいになる)
1つ目はうんこ、2つ目は豚小屋、3つ目で土の匂いという感じ
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 08:53:03.01ID:2tdgjJY2
ベランダというか三階建の屋上なんでたぶん大丈夫…
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:47:32.89ID:ImeE/16J
>>393 普通のプラスチックのコンポスト容器じゃダメなの?
上下共穴が開いてて、上には蓋をかぶせることができる。

庭に穴を掘ってかぶせる感じ。
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:17:09.66ID:BTI99+CF
>>394-397
丁度鉢皿が蓋にできる20Lの使ってないプランターがあったので
ピートモスと燻炭買ってきました
ありがとうございました
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:39:16.92ID:z3kF8bU4
100均の蓋付きバケツ2個で回してる。ネットを園芸用のクリップで留めて、蓋を浮かして置いている。
餌は、殆どバナナの皮、卵の殻、コーヒーかす。一週間毎にチェンジして、溜まってくると別のバケツで保管。プランターなどの植え替え時に使っている。生ゴミ全般入れてたときもあったが、処理能力が足りなかった。ふかふかで良い匂いの土は、本当に気持ちが良いね。
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 10:34:37.45ID:F4s2em//
基材なんてなんもなく生ゴミだけぶち込んでるけどあかんの?
初期めちゃくちゃくっさくなるけど
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 10:35:28.04ID:BQIPeN4K
じゃあ貴方をぶち込みますね
待っててください
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 10:53:25.08ID:+LNj8Lw1
>>403
くっさくなるのが自分やとなり近所的にあかんと思わないならいいんじゃね。
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:10:22.21ID:zw3yagUM
>>403 最初は生ゴミを入れるたびにパラパラと土や枯葉をまぶした方が発酵が早くなるけどね。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:51:51.01ID:mYxkVIpT
初心者です
レモン入れて大丈夫ですか?

肥料として野菜に使おうと思ってます
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:09:17.87ID:IpPyXC4i
柑橘類の皮は時間がかかるけどOK。
バナナのヘタはブラシ状に繊維が残る。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:24:11.48ID:vwGfUWNM
すみませんあと、できた液肥に油が浮いてるんですけど、薄めて植物に使えますか?
生ゴミについてた油だとおもうんですが
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:19:20.18ID:sEMV1UJT
昆布とか出汁パックとか毎日のようにゴミが出るので
適当にコンポスト作って使ったら
今までとレベルが違うほど元気になった
ただ昆布のせいか保水性が凄くて根腐れにビビってる
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 03:17:36.99ID:+W7Igp3M
昆布は食べたらええやん
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:06:30.95ID:YSIO/J36
月に一度ぐらい近所の精米機から糠をもらってコンポストに投入しています。コンポストを握ってみたら粘土のような感じだったんですが、糠入れすぎでしょうか?少し水はけが悪くなっている気もするんですが、何か追加した方が良いですか?
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:44:01.05ID:JPvF9hRt
>>416
主目的はなんなの?
生ゴミ処理が目的なら処理できてるならいいじゃん?わざわざなんか足すのもおかしいし。
堆肥作りがメインなら糠と水分控えて様子見。
普段どんなもん入れてます?偏ってませんか?何か足すにしても何が足りないかを知らないと。
http://journeytoforever.org/jp/compost_make.html
緑の材料と茶色の材料。
普段生ゴミだけなら公園で落ち葉でも集めてみては?
0420416
垢版 |
2018/11/11(日) 12:49:51.04ID:aFBXGKy4
堆肥としても使いたいので塊感が気になってました。時期的なものもあると思いますが、生ゴミの分解も遅くなってて調子が悪いように感じます。とりあえずほぐしつつ様子を見てみます。
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:03:48.79ID:q76i4Xc6
卵の殻を入れてもずっと白いままなのですが
これは分解できてないのか分解されても白く残るのかどっちなんでしょうか
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:00:38.93ID:LSLWXsdI
>>421
分解できてない。
というかそう簡単に分解されない。
かき混ぜてるうちに砕けて小さくなっていくだけ。
残ってても水捌けの役には立つし、長い時間かけてゆっくり溶けてカルシウム補給になるだろうから残ってても気にしない。
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:49:15.48ID:kUYx9I6r
>>421 カルシウムは基本的に分解されないよ。
卵の殻、貝殻、鳥の骨、、、
唯一、ダンゴムシやワラジ虫の幼虫がいれば分解してくれるけど。
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:40:07.99ID:ZSvqjN++
分解はされないけど、だんだん溶けてそのうち見えなくなる。
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:06:54.87ID:2Vp4aBPh
卵の殻は
コンポストが酸性に傾きすぎたら溶けて中和する
中和されたら溶けるのも止まるのでアルカリに寄りすぎることがない
という役目だそうだ
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 07:26:02.44ID:kYYfdMDT
鶏の骨は1年しないでボロボロになるな
自分は骨だけになったらゴミに出しちゃうけど
鶏ガラとかケンタッキーの骨ならちゃんと無くなる
豚足の骨と貝はマジで無理
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:53:27.29ID:FgbJQ7b6
トマトを植えてた株元から
大正時代の5銭玉が出たが
大した価値はないもよう
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:13:02.47ID:Vm5uvSjD
うちは自宅の庭先をちょっと耕したら家を新築した年の昭和47年の50円玉が出てきた
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:18:52.90ID:N2Q4AS5w
ウチはコンポストから
フォークとかスプーンがよく出る。
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:43:58.55ID:dQ2mOaHy
うちのコンポストの後は貝塚になっていて貝殻がザクザクと発掘される。

流石に最近は出来るだけ貝殻は一般ごみで捨てるようにしてるけど。
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 02:47:03.04ID:3n5z0GHu
最近DIYにはまって丸い一斗缶にモーター取り付けてSWで攪拌させようと思ったら
中が一塊になって缶だけが空回りするだけ(傾き0〜90°可変可)
自動化してる人いたら何かうまく攪拌させるアイデアがあったら教えてください
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:13:44.81ID:TT0v9Qr3
ドラム式洗濯機みたいに内側に突起を付けて持ち上げて落とす仕組みはどうだろう
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:02:18.54ID:dzAXYkOF
>>432
貝は焼き芋ついでに外で焼いたらきれいな石灰になるんで重宝してる
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:48:05.57ID:HcMPepqd
寒くなって屋外のが分解遅くなってきたな
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:25:20.94ID:1rmbcuTK
>>435 焼き芋か、羨ましいな。 住宅地ではできない。
今度近くの公園のバーベキュー広場でやってみるかな。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:41:58.62ID:GLx7Yy+t
うちも住宅地だけど焼き芋やるで
近所の子供を巻き込んで休日にやったら怖いものなしや
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:24:20.17ID:0uPs1Seu
>>439
基本的には全部分解者です。
良いか悪いかはあなたが決めたらいいと思います。要は気の持ちよう。
分解が終わればいなくなります。
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:13:38.45ID:oZl7LB0d
中古の洗濯機
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:12:35.21ID:RWO76szs
自動化は必要だろうか、こまめにシャベルでかき混ぜてると結構早く分解されるよ。

EM菌を使ったりして本格的な攪拌は良さそうな気もするけど。
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:46:08.13ID:wj5oOWh3
セメントの攪拌器みたいに羽つければ
スクリュー羽だから横向きでも開口部からこぼれず逆転で排出
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:12:41.09ID:S0dgcWIm
貝殻は金槌で叩いて庭にまく
卵の殻も同じ
鶏や豚の骨は埋めて掘り出して金槌で叩く
捨てるとなんかもったいない
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 02:14:19.82ID:JUyHfVzb
鳥の骨はベランダに浅く埋めたら、カラスが全部掘り返して持っていった。
あんなモン食うのか?
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:54:13.16ID:qCsNM9sA
貝殻や卵を金槌で叩いて粉砕粉状にしたいが意外にもやっかい
おかしの鉄 缶の蓋(浅い)と振動で外に飛び散ったり
鍋だと飛び散らない代わりに金槌で叩けない

金槌の平面が棒の上方向に向いてる様な用具が欲しい
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:32:04.44ID:lmy7IPzD
ここはコンポスト使ってる人が多いようですね
ぼかしをつくる密閉容器で、下に溜まった液体を出すコックが付いてるものが気になっているんですが、使ったことある方いませんか?
臭いとか、使い勝手を聞きたいです
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:38:14.34ID:lmy7IPzD
ぼかしの容器に関しては、スレチでしたらすいません
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:19:51.55ID:xz6XznnW
隣に住んでた義理の叔父がぼかしやってたけど、
最初、床下収納に入れてたときは
家中に独特の酸っぱい臭いが漂ってたな。
そのうち叔母に文句言われたのか、
家の外のコンテナケースの中に移したみたいだけど。
ぼかしはうちと叔父宅の間の家庭菜園で使ってたけど、
やっぱり独特の生臭くて酸っぱい感じの臭いが漂ってて
叔母に文句言われたのかそのうち使うのやめたみたい。

発酵のさせ方が拙かった可能性もあるけど、
家の密集した住宅地で使うのはやめといた方がいい。
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:44:44.24ID:lmy7IPzD
>>451
ありがとうございます
住宅地なんでやめときます
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:14:10.06ID:8zQNXnPc
>>453 そう思ってるのが中韓、ただの丸棒である訳が無いだろ。

高温で歪まない、耐久性があり、振動にも耐える強靭な鋼鉄が求められてるんだよ。
しかも加工精度は最高の物が。
そんなものほとんど世界に存在しないから日本に注文が殺到してるんだよ。

中間品質で作った部品を作ったら、ご想像にお任せします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況