X



【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part14 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:40:53.44ID:HN36d40O
>>554
広い庭とかマジありえない
なんか食えるもん植えろや
ってめちゃくちゃ怒られた
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:23:07.42ID:1Nee1T/w
>>556
ありがとうございます。
嫁さんあたりが言いそうな、ロマンも何もない内容ですねw
それを言う入道の、なんと無粋なこと・・
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:23:49.36ID:Zfx7WLJ8
食うものがない時代は仕方のない事。 戦後は小さな庭でも芋を植えたり食い物を植えた。
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:07:48.47ID:8mbVy01f
徒然草が全部正しいこと書いている訳じゃないからw
食うものがなくても一部の人が贅沢してそれが代々受け継がれれば文化として残る
そういうのが尊ばれなかったら、日本文化なんて本当プアなものだったと思うぜ
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:47:49.17ID:62vVkilb
ゴルフ場やる土地があるなら、食糧作っとけ
食糧難くるぞ
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:30:14.61ID:YIvwYMKJ
食糧難になったら、作った作物が今以上に盗まれる。
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:48:47.31ID:1ktvjtqq
北斗の拳のせかいだなぁ。
略奪のほうが簡単かもしれんが…
それでもわしらは種を撒こう。
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:05:40.82ID:CNg29Td8
カボチャの種って発芽率高いね
久しぶりに覗いたら豆もやしみたいなのがいっぱい生えてた
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:00:15.31ID:8XyXzDKR
かびたモチ、モチを茹でた水これらはコンポストに入れて大丈夫?
規模は10Lぐらいの小規模です
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:03:03.04ID:IJnJ72m8
問題なかろう
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:06:21.58ID:CNg29Td8
紙や不織布の袋ならそのまま埋めてるけど跡形もなく分解されてますね
ちょっと高級なナイロンっぽいメッシュは残りそうで入れてませんけど
茹で水は流せばいいんじゃ
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 14:54:04.08ID:5Z/q6H+j
AJメッシュシートが最高級品
異論は認めない
近所の人が態々見に来るぐらいてかてかしている
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 22:46:56.98ID:YYRK6P02
茶のパックは紙のと不織布のがあるのでややこしい
紙のは生ゴミといっしょにコンポストに入れてる
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 23:03:41.00ID:09bsXPvf
コンポストの説明書きにはゴミの水をしっかり切って入れろとあるんだが大丈夫か?
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 00:45:08.78ID:nmI2AvgB
水分は適性にするためにできるだけ切ったほうがいい
日光でしばらく乾かしてから入れるといい
臭いが気になるなら土を被せておくとある程度吸ってくれる
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 01:18:41.15ID:BOjiEUj6
コーヒーのカスを入れるのが臭い消しにいいね
あと柑橘系の皮
臭い消し以上に良い匂いがする
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 10:14:41.74ID:E/VAw8hA
麦茶の茶殻を毎日入れてたら流石にベチャベチャになっちゃった
干せばよかったんかな
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 15:38:41.22ID:VFNbzm8/
>>576
夏だとすぐ腐るからなあ
日差しに当ててりゃいいんだろうけど
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:51:11.87ID:BFj+vSHj
>>577
陽射しというより風だな。
ティーバッグならギュッと握って絞る。紙ならそのまま、不織布なら乾いたら破いて中身だけ出す。
むき出しの茶葉ならザルに広げて水切り。塊にしないで薄く広げる。
0579576
垢版 |
2019/01/04(金) 23:20:02.69ID:E/VAw8hA
水切りもしないでガサッと入れたのがよくなかったんですね
今はヘドロの塊みたいになったのでそのまま封印してあるけど、調子のいいコンポストに少しずつ混ぜて消化しようかな
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 00:10:55.81ID:8C1wqb0J
>>579
今の季節ならすぐ乾くのでは?フタ開けて外気にさらしてかき混ぜながら2〜3日
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 00:52:42.99ID:VnzWRDpt
腐って悪臭放っててもそのうちちゃんと堆肥になる
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 03:14:03.65ID:6ZDcYGG8
発酵も腐敗も大きな括りで分解ではあるけど
植物にとって有害な物質が発生する場合もあるぞ
堆肥になるかどうかは状態による
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:27:16.49ID:yceMAJwV
レモンの皮入れてるんですが、乾燥剤を入れて中性化したほうがいいでしょうか?
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 22:53:38.72ID:wx+u/Psr
キエーロやってると俺が死んだら土葬してくれないかなってたまに思う
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:15:54.72ID:dpNDDCx5
トウモロコシの芯も土の中にいれたらボロボロ分解されて粉々になるよ。
植木鉢に芯をまとめていれて軽く土で覆うくらい。
0588576
垢版 |
2019/01/08(火) 11:14:04.62ID:LSOIUXzY
麦茶の茶殻でベタベタにした576です
蓋開けて混ぜたらだいぶマシな感じになりました
ありがとうございます
後は塊になってるのをほぐさねば
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:15:39.59ID:fAOrdGYQ
冬はミズアブ君達が来ないから
分解が進まない

はやく帰って来い
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:32:58.41ID:doAMdSLr
ミズアブはほとんど全ての動物が喜んで食べるよ

つーかグラブパイという製品名でミズアブの加工品が売ってる
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:02:39.32ID:Rzzd9/rf
>>591
鉢受け皿に大量に入れて置いた事あるけどスズメもハトもスルーだった。
youtubeでニワトリの餌にしてるのは見たことある。
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:25:09.76ID:nf8+jOyv
今の時期ならハト以外全鳥参加で争奪戦になりそう
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:44:05.89ID:eEBcpzHX
ジョウビタキがきたな。 でも蛆虫がいなくてごめんね。
いつもかき混ぜてるから蛆が湧かない、良いことが悪いことかわからないが。

そのかわり落ち葉を時々入れてるから真っ白なカビが生えてきてる。
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:59:52.69ID:vAmSrwIp
ベランダで秋に始めて、アブとか蝿がすごくなったので捨てました。

その後、虫がわかないよう部屋の中で密閉する容器で一次発酵して外で2次発酵するやつにしましたが、手間がかかります。
冬になってたまたま虫がこないだけで、こっちも暖かくなればおなじことになるんかな?
好気性のやつとどうちがうんでしょうか?液肥が取れるくらい?
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:37:30.67ID:JkXSqIVC
上に土かければ虫あんまわかないけどなあゼロではないけど
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:04:19.55ID:42QS+NIU
むしろ虫が湧いた方が悪臭はしないんだけど?

ミミズコンポストやってるのでない限り
アブは来てもらった方が悪臭なく早く分解できる
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:28:51.44ID:XjtsoYKF
ご近所迷惑にならないか気になるのと幼虫が大量できもちわるかったです
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:18:18.81ID:hpCMBZUp
虫が湧くのは臭いに集まって来て産卵するから。臭わないようにすれば虫は来ない。
そのためにまず腐らせないこと。水分を減らす。投入前に干す。乾燥気味の管理。
乾燥気味でも臭うのは動物性のゴミ。肉や魚のアラなど。土に埋めて表面に露出させない。なるべく小さく刻んで土とよく混ぜる。普通ならこのくらいでなんとかなるはず。
それでも手に負えないなら投入しない。
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:23:57.75ID:rZgnLlI4
野菜くずは鶏糞を混ぜて水に罹らないように蓋をしておいている
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 11:35:22.20ID:6gg3X32Y
庭を掃く。諸々の山が出来る。チリトリですくいコンポストにいれる。清浄な空間が出来上がる。気持ちいい。
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:35:25.21ID:4xPNSGD0
この時期虫はいないがかき混ぜる時に周りの落ち葉をパラパラと撒いてる。2〜3日すると見事な白いカビが生えるようになった。
何十年とやってて初めてだな。嬉しい。 ずっと続いてるから活発に働いてくれてるんだろう。
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 01:41:48.34ID:0h6vGP96
>>609
雑木林の落ち葉なんかは虫も食うしカビやら放線菌やらが分解してるけど、家庭でやる場合は微妙。
種類によってはカビ自体に毒性があったり、胞子が呼吸器系の疾患の原因になったりするので。
入れっ放しで放置のコンポスターならまあいいか、って感じ。マメにかき混ぜるダンボールコンポストとかは胞子飛ぶから乾燥気味にしてカビさせない方がいい。
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 03:19:08.78ID:Wn4WN0na
正月以降生ゴミが少なめでどうしても攪拌忘れが多く
数日ぶりに蓋を開けると上部に白カビが発生してて
ちょうどその話題があったので質問しました
ちゃんと攪拌します、ありがとう
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 05:33:30.37ID:sR8JSEbS
アイリスオーヤマのEMぼかし使ってるけど、
白いカビは良いものだって書いてあった
腐敗臭がするならちょっと対策するようにってあったが白カビなら問題ないでしょ
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:30:11.54ID:oH9gFgjW
>>612
白いカビ、分解の役に立つ良いものだろうね。
しかし、人体に無害だとは書いてないんじゃないかな?
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 17:58:47.25ID:Opa9otIM
>>609 森の中で白いカビの塊(何とか言うけど忘れた)を見つけたら持って帰ってコンポストや堆肥置き場に入れたらすぐに発酵するとかいてあるね。


失敗しないコンポスト堆肥の作り方
http://sorairo-net.com/community/seikatsujiten/engei/005.html

コンポストの中の白いカビみたいなのは、
『これは白色腐朽菌といってキノコの一種です。堆肥作りには大切な菌類です。』
と書いてある。
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:10:21.04ID:TXNveQu/
白カビは青みたいに胞子飛ばずかたまらず
くもの巣様にうっすら広がって感じいいよね
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:45:26.43ID:Z/5JkHd/
虫はダメ
菌もダメってたら

いったい何が分解者になるんだろw
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:41:55.38ID:twV9IpYk
>>615
ハンペンだな。

白カビと一口に言ってもうちの白カビとおたくの白カビと彼の白カビが同じものとは限らない。
確かに分解の立役者には違いないが、種類の特定、その毒性やらデメリットについては研究者でもなければ正しく理解出来ないし白だからオッケーと盲信するのはいかがなものか。中にはカビ毒で肝臓やられるようなのもあると聞く。
例えば堆肥枠の中に詰め込んだ落ち葉や、底ぬけコンポスターみたいに頻繁に撹拌、切返ししない基本放置タイプなら大歓迎。じわじわと侵食するように分解し、終われば消える。
ダンボールコンポストみたいに日々撹拌を繰り返すようなタイプにはカビはあまりよくないと思うし、そもそもちゃんと毎日撹拌して発酵し、水分量が適切ならカビやキノコははえない。ダンコンで白カビ出てる時点で管理が悪い。
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:41:29.53ID:XOhje1F+
>>618 うちは、底抜き穴掘りタイプのコンポストだが、野菜くずを入れるたびに撹拌してる。
片側を低くしておいてそこにゴミを入れ、反対側の前回入れた分をその上にかける。 今度は前回側が低くなる。

その時に周りの落ち葉を入れる様にしてる。

そう言うやり方で、はんぺんだと思われるカビみたいなものが綺麗に出る。 2〜3日混ぜないとはっきりと出てくる。

白絹病菌とは見分けがつくと思う。
0620619
垢版 |
2019/01/26(土) 13:06:27.45ID:7vr+xKYB
今朝見たらかなりふわふわと成長してた。写真を撮り忘れたので人のブログから
https://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/099826759e04e6da0b5a58af188d4c7a
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/0a3ea18ffab2527cca673f16f46b81e0.jpg

見た感じは麹菌(糸状菌)が成長したフワフワ感に似てる。
なお、外国産の白カビには強い肝臓がやられる様な毒のあるものがあるが、日本産の白カビには急性の毒性はないらしいよ。
麹カビは当然無毒

白カビ(糸状菌)は、酸素のある場所を好むから撹拌するのが良い。かつ湿度がある事。35度以上になると死ぬから温度を下げる目的もある。
糸状菌は、菌糸が長く細胞膜を壊して分解してくれるから麹菌が日本で広く使われてきた。
0621619
垢版 |
2019/01/26(土) 14:45:51.83ID:7vr+xKYB
そう言えば、白カビが発生してるのは木の葉みたいなのの上だけみたいな気がする。
それだけ好気性なんだろう。 野菜くずの水分が抜けるにはかなり時間がかかるからね。

うちの場合、水切りから水の滴り落ちる生ごみをそのまま投入してるからかなり良くない状態。
大根の皮なんてかなりそのままだな。水分が多いからね。

コンポストの横に水切りでもおいとくかな。 本来キッチンの水切りがそう言う役目なんだろうけど大抵は炊事が終わってから捨てるから水だらけ。
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:17:15.18ID:Uw1gPwMA
何のソースも出さずに連呼するだけで誰が信じるんだよ
己の発言を正当化したいならそれなりの根拠を示さないとだめだぞ
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:29:23.08ID:b8QqkXkW
>>622 どれについてのソース?
コンポストの中にはあらゆる菌類が分解を助けてくれてるし、その中でも虫以外では白カビは重要な役割をしてるのになんで目の敵にするの。
望むと望まざるに関わらず白カビの恩恵なしにコンポストは成り立たない。

肝臓の毒性という話? 見たところをまた探すのは辛いからやらないが、それが嫌ならコンポストなんてやめたら?
あらゆる菌類が分解してくれてるのに。
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:42:59.33ID:7vr+xKYB
森のはんぺんがいかに有効かは日本で否定する人はいないんじゃないの?

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kabi/files/kabi.pdf
4 食品衛生上問題のあるカビ毒
アフラトキシン
アフラトキシンが発見されたきっかけは、1960年にイギリスで発生した10万羽以上の七 面鳥が死亡した事件です。

国産品からは検出されていません。
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:12:33.06ID:jTnQC1Qf
>>624
国産の食品からは検出されていない。輸入食品からは出るかもなー。例えば外国産のチーズを落として捨てた。白カビ生えた。これ無害かな?

人のやり方を否定はしないが白カビが安全で万能みたいな言い方は誤解を生むよ。コンポストのタイプによって特徴も向き不向きも違う。

あと、pdfに直接リンクされてもどこの文書かわからん。組織名も文書内にないし、信用出来んのかこれってなる。
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:42:43.56ID:XOhje1F+
しかしわからないのは、コンポストって、あらゆる虫や土壌菌で分解されてるわけだから、好き嫌いなんて言えないと思うんだが?
そりゃ臭い匂いを出さないためにはどうしたらよいかとか、虫が飛び出さないためにはどうしたらよいかとか、いろんな方法はあるだろうが、土壌菌自体を否定したらコンポストが成り立たないし何もできないよ。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:30:11.41ID:UTFsmnD9
有害無害を好き嫌いと見てる時点でお察し
あんま相手にせん方がええタイプの輩
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 02:34:00.77ID:hnyd6LCG
>>627
だからひとくちにコンポストって言ってもタイプは様々でしょう?
基本放置タイプなら時間かけて森の腐葉土が出来るのと変わらんかも知れないしハンペン大活躍だろうけどね。
水分量や素材の炭素窒素バランスまで考慮して発酵させて、50℃超えるような発熱を伴い短期間で完成するような作り方とでは一番活躍する菌だって同じではないだろう?あらゆる土壌菌の中でも。
土壌菌を否定してるんじゃない。そのどれが活躍するかはケースバイケースで、白カビ万能じゃねえだろって話。誰も好き嫌いなんか言ってないよ。

あと、いちいちURL削って見るのなんて面倒。
根拠を示して見て欲しいなら出す方がそういう出し方するべきだと思うけど?
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 08:51:42.87ID:0mwfpP8X
>>629 論点がずれてるぞ。言い訳が苦しすぎる。 見苦しいからもう黙ってたら?
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:00:43.28ID:eBoqxeiQ
庭の片隅の土に落ち葉とか野菜クズを埋めて上に波板載せてます。土表面は白カビ生えてるけど葉っぱはカラカラ、土の中の葉っぱは湿ってる感じ、土表面は乾燥気味です。
埋めてから一月位です。水分が少ないのですかね?
発酵してる感じもなく、土の中の温度は10℃以下で気温と差がない感じです。
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:34:46.89ID:hnyd6LCG
>>631
言い訳をしてるつもりはないが。
ズレてるというなら君の考える論点はどこだね?
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:58:02.88ID:xtdfOmLS
>>633
発酵してたら少し掘り返すと湯気が立ち上がるよ今の季節なら
俺ならぬか投入して混ぜ混んでみる
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:00:25.72ID:eBoqxeiQ
>>635
ありがとう。ヌカ投入してみた。
50cm四方でコップ1,2杯は少ないのかな。
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:39:55.14ID:HIiLxK+0
>>629
言いたいことは分からんでもないがそこまで気にしなくてもいいんじゃね
つか匿名掲示板であんまり細かい事まで突き詰めていくとハゲるし
しょせん文章数行程度じゃ画面の向こうの相手の状況なんて知りようもないんだから個々人ごとのもしものリスクを突き詰めるなんてキリがないぞ
「カエンタケの菌床コンポストにブチこみたいんだけどどうしよう」とか明らかにヤベー場合は止めた方がいいとは思うけどさ
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:58:17.89ID:re9xF1zU
要は白カビ万能なんていう妄言を信じるなって事でFA
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 09:02:54.20ID:dt8YZNhj
>>636 ぬかは少なすぎるのでは? せめて500g (1リットルくらい)は入れて良いのでは。

とにかく今の時期は寒いからかき混ぜることにより上の温かい部分で増えた菌を下まで行き渡らせるのが良いのでは?
土をかけるのも良いかもよ。
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:27:39.11ID:QlZ5a+zD
魔法のコンポスト方法、伝授します
https://www.imakoko.org/blog/archives/1245
生ゴミが出たら入れる「フタ付きの容器」。つまり台所で「一次発酵をさせる」といのが大切なんだそうです。
2〜3日たってこの容器に生ゴミが貯まると、庭に持って行きます。土をいれる木枠と雨よけカバーで作ったコンポスト場にざっと入れます。
あとはスコップで土を混ぜ込み、上に土をかぶせておくだけ。これだけです。

----------------
家の中で一次発酵させるというのは寒い時期には良い方法なのかもしれないけど中々実行できそうもないかな。
あまり菌もついていないだろうに発酵するのかな?
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:46:32.04ID:SF1d7XNX
A1でも作って噴霧したらいいんじゃないか
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:39:16.58ID:qG0zJf1T
うちは1リットルのパッキン付き容器に入れて満杯になったら(3〜4日くらい)
コンポスト容器に入れるという感じだけど一次発酵か知らんけど
甘い腐臭はほんのりするな
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 20:29:50.44ID:SF1d7XNX
>>645
ちがった
えひめAI-1
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 20:49:10.79ID:ZtRBe3tv
>>642
なるほど、ありがとうございます。
ヌカ大盛でやってみます。
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:11:47.65ID:IWilLIQD
>>643
…段ボールコンポストで良くね?
というか一次発酵云々は建前で家の中に段ボールコンポスト設置するのはなんかイヤ、
だけど毎日庭に行くのもめんどくさいからまとめて生ゴミを捨てたい、という話に聞こえるんだが
生ごみの水分が抜けると虫がわかないとか匂いが発生しにくいってのは確かに正しいけど発酵って意味あるのかな?
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 14:43:03.38ID:C979NxRl
直接裏庭の土に生ごみを入れ込んでいるんだけど、それと比べてどういう風にいいのだろう?
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:13:27.37ID:Szx2qPne
>>653 どれの話?
一般的なコンポストの話? だったら蓋がしっかりしてることかな?

>>643 の話? だったら細かなことはわからないが、かなり大きめだから混ぜた時に昔の菌が働いてくれるんだろうね。 土をかぶせることにより満遍なく菌が行き渡る。
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:51:32.27ID:gV/Mponf
ヤシの繊維っぽいのがいっぱい出てきた
ずっと分解されないと思ってたバナナのヘタの部分だった
すごいな分解者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況