X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 13:25:10.81ID:Y3A2QwGI
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537187581/
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:00:41.54ID:+X2lhIsc
>>601
本当だよ
品種はレッドカカオと呼ばれる一連の品種群の何か(果皮の赤い品種ね)
10℃あればと言うのは最低気温が10℃あればって事ね
最高気温とか平均で10℃って事じゃないよ
もう5年以上育ててるけど最低10℃の部屋でも新葉が出る
あと5℃までは平気と言うのも実をつける最低気温じゃないよ
枯れない温度って事ね
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:19:09.81ID:ghIk0Qo9
今日ホムセンで売れ残って安くなっていたグァバ買ってきた。
地植えしようと思うけど今植えても耐えれないかもだから、とりあえず今冬は鉢に植えて室内で育てる予定です。

全然知らなかったんだけどグァバも種類あるんですね。ホムセンではただグァバとしか書いてなかったからなんの種類かよくわからない。福岡で地植えしてちゃんと冬を越えれるやつだったらいいんだけど、、
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:30:29.58ID:CFE7uCKI
上の方にグァバ苗を育てていたのにバンジロウだったなんて事が…
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:31:35.43ID:b2CbYKMS
本当のグァバは葉がぺらぺらで美味い
ピンクグァバとかいう偽者は葉がツヤツヤテラテラしてて厚い
こいつは食ってもネトネトして少しも美味しくないと思う
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:49:08.83ID:VJ/yyN14
>>606
書いてある名前は参考程度にしかならないかもしれないね。
本当のグァバにもピンク・白・紫があるし、テリハでも黄色・赤がある。
ツバキみたいにテカテカした葉のタイプは小さいけど寒さに強くて
桜の葉みたいに薄い葉のグァバはとりあえず本物?というか一般的にグァバと呼ばれてるものだという認識で良さそうだね。
食味はピンクが優れてると言われてるけど、食味は個人差もあるから絶対という基準は無いかな。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:01:27.19ID:b2CbYKMS
混乱しているな

キバンジロウ(テリハバンジロウ)
Psidium littorale var. cattleianum ストロベリーグアバ
がよくホームセンターで売られています
このスレッドでは偽者とされていて、美味しいか美味しくないかはよく議論されます
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:13:58.57ID:ghIk0Qo9
個人的に種類にこだわりはないんですが、庭に地植えで冬を越してくれるやつがいいんですよね。
今年はとりあえず室内に置いとくとして、来年以降大丈夫かな?
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:35:34.47ID:VJ/yyN14
>>610
本当に種類に拘りがなくバンジロウなら何でもいいというのならテリハバンジロウ一択だよ。
その中で、黄色か赤かを選ぶ事になる。
普通のグァバは何の工夫も無しに地面に植えた状態では福岡の冬を越えれない。
相当な暖冬でもない限り無理だよ。
昨年末から今年の春までがその暖冬だったけど、それでも雪は降った。
その状態で風に吹き晒されたら枯死する。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 22:07:14.00ID:b2CbYKMS
テリハバンジロウでも冬は余裕で無事死亡すると思う
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 22:36:05.92ID:VJ/yyN14
>>612
それが、福岡では2か所で地植えして普通に越冬して実ってる様子を確認してる。
それも山間部に近い公園とか比較的田舎の川の横の住宅とか。
具体的には花畑園芸公園とか那珂川。
グーグルマップで見るとわかるけど、雪が降ったらソッコー積もる地域。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:01:17.15ID:sd29Ij0k
キミノバンジロウの方がまだいくらかましでしょう
ストロベリーグアバは酸っぱくてちょっと無理だった
>>604
>>610
葉を見れば耐寒性のあるストロベリーグアバかどうかわかるけど
どちらにしろ積雪のある地域では露地栽培は無理っぽい
耐寒性と食味で言えばフェイジョアの方が優れていると思うので
庭植ならそちらがおすすめ
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:24:29.52ID:AozBaux4
フェイジョア美味いよね。
スーパーで買って美味いと思ったからその種植えて育ててる。
全然大きくならないなぁ。
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:14:09.98ID:AozBaux4
キバンジロウだね。  ストロベリーグァバと言われるやつで、赤い実のつくタイプもあるよ。  バンジロウ=グァバ。
椿みたいに葉がツヤツヤしてるから 流通名?として照葉バンジロウ と言うんだよ。
寒さに強い方のグァバだけど、最初は室内がいいかもしれないね。
http://hanahataengei.com/blog/diary_cat/5547/
これ、俺が書いてる公園のブログだよ。
地面に植えてあるでしょ?
福岡は2〜3年前に-5℃位になったよ。
この公園は山間部になる中間地というか山間部の一部みたいなところだから普通に-5℃には
なってると思う。
その寒波で日本では一般的な野良アロエ(キダチアロエ)がほとんど根から凍死したよ。
野良アロエが枯れる程の寒波を耐えてるんだ。
ちなみにうちのピタンガとジャボチカバも細い枝は枯れたけど耐えたw。
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:17:23.96ID:AozBaux4
あ・意味の取違いがあったらいかんから書き直しとく。
俺が書いたブログという意味じゃなくて、俺が613で例に挙げた公園のブログ。
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:29:33.95ID:O7r/RA7V
イエローストロベリーグアバ 別名キバンジロウ(テリハバンジロウ)
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:37:09.57ID:rUwQaKU/
>>610
紆余曲折を経たけど、結局この考えに至った
無事これ名馬
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:58:18.47ID:EKbbdmSV
>>617
>>619
ありがとうございます。
自分でも調べてみたけどグァバとストロベリーグァバは別の種になるんですね。
なんかググってたら「世界の侵略的外来種ワースト100」という不名誉な称号まであるとは!
なんか栽培に対してあまり気にかける必要もないのかな?
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:20:43.00ID:56Bw5Cyh
>>617 福岡の山沿いというと準日本海型気候か
こういうものは冬の低温に加え日照時間の短さが冬越しのネックだったりするけど、
玄界灘の背後の山間部で冬越しできるなら、島根県西部平野部(=浜田など)でも栽培できるか
冬日照に恵まれた太平洋側だと緯度的にもう少し北まで?福島のいわき位とか


山陰の平野部くらいまでなら大丈夫なのかな
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:21:11.53ID:56Bw5Cyh
下の一行は消し忘れ
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:55:07.90ID:AozBaux4
>>622
地域というか植える場所次第だと思うけどね。
北風に吹き晒されないように木の枝がかかってて、半日日陰とかだと大丈夫なんじゃないかな?
写真からもわかるように、日当たりは良くないところに植えてあるよ。
俺が見た時はその場所じゃなくて建物の裏だったから、半日日陰の場所だね。
真っ赤な実がすんごい量転がっててなんじゃこりゃ?って思ってよく見たら赤いテリハバンジロウの実だった。
あまりに沢山あり過ぎて、驚いたよ。
生垣にされてたね。
子供が小さい頃はよく行ったけど、最近は行ってないな。
久しぶりに行って様子見てくるかな。
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:56:39.04ID:AozBaux4
トゲバンレイシの発芽1年目の苗を買ってたけど、最低気温2〜3℃で葉が枯れ落ちてるよw
1年目だからかな。
意外と耐寒性弱いかも。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:47:52.53ID:CCUneAvO
名古屋郊外だと鉢植えのキミノバンジロウの冬越しはできたよ
でも葉っぱがみんな落ちて枯れたかと思ったくらい
今冬はプチプチと不織布でグルグル巻きにしておいた
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:56:26.97ID:O7r/RA7V
>>625
うーむ
そんな低温に晒すなんてどうかしてるぜ!
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:30:31.75ID:UXedAQWT
>>625
トゲバンレイシは他のバンレイシ科と比べて耐寒性低い部類に入るよ。
極力早く冬は取り込むのが吉。
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:59:03.99ID:AozBaux4
>>627、628
油断してしもたw
寒さの感じ方はレンブと違いは無いように感じるね。
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 01:11:16.46ID:9ULHujg1
ワールドプランツマーケットは信用できるサイトなのでしょうか。カカオの種子等の購入を検討しているのですが、、。
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:04:45.23ID:fC97/fRB
>>630
ちゃんと発芽する種が来ますよ
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 11:00:14.56ID:sUQ1DEbe
>>630
信頼できますよ。
種はそもそも、発芽するかはギャンブル的な要素があるので発芽率100%とかは有り得ませんが。
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:48:30.63ID:9ULHujg1
>>631
>>632

ありがとうございます。利用することにしました。
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:03:59.32ID:GQm8odO2
昨日仕事帰りに気になって植えたまま放置してるパパイヤをじっくり見てきた。
花が咲いてるけど結実はしてなくて、葉が凄くしっかりしてて固さを感じるし葉のはっきりした葉脈や色に逞しさを感じた。
台風でズタボロに破れた葉もしっかりと硬くなってて、鉢に植えては枯らしてた時より
とても丈夫に育ってた。
生長はしてないみたいだったけど、新しい葉は傷んでる様子もなく瑞々しい状態。
来週からまた最低気温は3℃あたりになるみたいだ。
もつかもたないか、奇跡的な暖冬で実りがあれば嬉しいな。
来年は2株買って、防寒とかできるようにして鉢と地面で再チャレンジする予定。
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 20:47:08.76ID:kaxlvR7u
ジャックフルーツの花が咲き出した
この花が咲くと年の瀬を感じる
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 21:03:21.87ID:9zV63pPE
>>635
スゲー!
温暖な地域でしか無理と思うんだけどそうじゃないの?
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:09:33.14ID:kaxlvR7u
室内ですじゃ
しかもまだ雄花だけ
1mくらいしかない
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:48:44.71ID:9zV63pPE
>>637
室内でジャックフルーツなんて夢があるというか、叶いかけてる夢じゃないですか。
大きめの鉢で1.5m程に育てたら巨大果1つはしっかり収穫できるかも?
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:05:15.36ID:UcU5CcwC
コパラミツくらいならなんとか1つくらいは生るかもですが
ジャックフルーツだと最低3mくらいにならないと
雌花が咲かないのではないかと
https://i.imgur.com/2oJCfH8.jpg
ただ関東でも自家製ジャックフルーツが
売ってた所がありましたね
1個5kgくらいのが6000円だったかな
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 10:25:30.65ID:i8meHHDf
ジャックフルーツ実生、去年冬に播種して初の冬越し。ポイントありますか?寝室窓近くで今のところ最低15度ぐらい、真冬は10度ぐらいになりそう。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:07:12.03ID:a7nSiMHQ
ジャックフルーツは沖縄では露地で越冬できるから、
最低10度あれば室内の日当たりいいところで乾燥気味、施肥なしで管理したら大丈夫でないかと思う。
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 17:14:53.32ID:i8meHHDf
>>641
ありがとうございます😊
水を欲しがるところ、カラカラにならない程度に控えめで冬越しさせてみます。
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 10:09:24.35ID:BE2YeEV8
とうとうアテモヤの葉っぱが落ちてしまった
10度は切ってないはずなのに
カラカラにしないように気を付けないと
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 12:28:33.07ID:XE4imkGf
チェリモヤ育ててるんだが根腐れされるのがいやでカラッカラにしてるけどこれでいいのか
葉っぱが乾燥してパリパリになってる
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 12:33:13.14ID:KFu8La+V
チェリモヤ、アテスで根腐れの経験はないかも
むしろ水切れで再起不能って経験は何度かある
だいたいぐったりしてから2日くらい水やらないと
もう戻らないような感じ?
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 03:04:36.92ID:OT4Lt07Z
>>646
温度はどれくらいですかね?
頻度と言うものはなくて土の表面が乾いてきたら与えてます
晴れて日中気温が上がるとあっという間にカラッカラになってしまうので
頻度を決めると言うより土と植物の状態を見て、です
夜10℃以上が保てるならば表土が乾ききる前のタイミングで水やりするのが良いと思います
根腐れを気にするのなら団粒性の高い赤玉ベースの用土で
ゼオライトのような多孔質を5%くらい混ぜると良いですよ
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:02:08.30ID:rMXEatuY
>>647
644です。
室内に取り込んでますが無加温なので今のところは最低気温10℃程度です。真冬は4℃ぐらいになります。
15リットルほどのプランターに市販の培養土入れて育ててます。ちなみにチェリモヤは現在180センチほどです。
月に2回ほど、少なめに(400ミリリットル程度)水やりしてますが、
もっと水やりはしたほうが良さそうですね。ありがとうございます
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:55:29.64ID:aLmpVBUC
頻度はないと言いましたが
家の場合比較的温度が高い部屋のものは毎日から2日おきくらいの間隔で
鉢により異なります
低温8℃の部屋は少なくとも4日に1度は
たっぷり水やりしてます
チェリモヤは気温が低いと落葉して越冬に備えるくらい
耐寒性が高いので水やりも若干甘めの方が良く育つと思います
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:38:45.45ID:rMXEatuY
>>649
ありがとうございます。結構な頻度で水やりしてるんですね…。
栽培ブログとか見ても冬場の水やりについて書いてるのが中々ないんで、こういう意見はすごく参考になります。
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:01:04.74ID:7XG0Z+7f
アテモヤ外だしっぱだけど落葉してない
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:07:44.80ID:LKD9pp0B
>>651
葉が脱水されるとむしろ落葉できない
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:44:33.82ID:13nZCddI
育ってるならいいんじゃない?
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:41:59.27ID:SjDv0/Ut
ウチでも夏にお迎え以来造花かってくらい成長しないイチゴグァバが今になって新芽出し始めたぞ
部屋に置いてるとはいえ
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:16:39.29ID:MqesAkIR
出張から帰ってきたらライチの花芽が出ていて、この分なら春に花が咲きそう
パパイヤも蕾が付いているから咲けば実が付くかな…
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:22:45.31ID:OL559/sY
花芽どうだすの?まだ去年とり木苗買ったばかりで分かってないのですが。
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:44:46.65ID:xtnNU0Gz
基本の育成はネット検索して基礎知識ぐらいは入れといた方がいいと思う
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:29:22.30ID:5sGQw7fw
熱帯植物は低温や乾燥に遭うと花芽を付けるというけど
自生地じゃそんな低温とか乾燥とかならないだろうに生理が違うのかな
インドネシアじゃ今頃は雨季なので花を咲かすにはよろしくないはずなのに
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:36:22.99ID:rVDuK15+
コチョウランの花芽を付ける条件も、バンコクとかで数年に一度の寒波の時じゃないと達成できないような条件だったような
https://ran-station.com/blog/detail.php?id=191
>1日の平均温度が21℃位(最低温度が18℃)の環境になると花芽をつくり始めます。
この環境に30日程度置かれることで、花芽が目視で確認できるほどに生長しています。

バンコクでは普通の「冬」でも最低気温の極値でスポット的に出る温度ではあるけど、これが一か月も続くというのは難しいような
もっと赤道に近いとさらに高緯度からの寒気の影響が弱まって、20℃割れ自体も歴史上の記録レベルでは
熱帯果樹も洋ランも、実は東南アジアの主要都市がある低地にはあまり原種が自生してないとか?
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:26:29.10ID:BvjXYU6q
パパイヤはこんな時期に咲いても受粉しないで実が絶対に落ちるから
期待しない方がいいよ
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:53:39.40ID:YCpGd8tY
すみません、ここで適当か分かりませんが質問させてください。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org629563.jpg

去年スーパーで生のライチが売っていたので種を植えてみました。
100均の鉢に100均の土で肥料はやらず、水だけ毎日少しずつあげて陽当たりの良い室内においてます。

育ってきたのはいいんですが、葉が少しずつ枯れてしまいます。
夏の頃は日差しが強すぎるのかなと思ってたんですが、今も枯れます。

ご覧のように新芽は出てきているのでこういう新陳代謝なのでしょうか?
ぐぐっても該当する情報に出会わないので、ご教授お願いします。
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 14:24:28.98ID:zkmcZdIm
>>662
普通の新陳代謝じゃないよ。
葉が枯れるから必死に新芽出してるだけという事は間違いない。
それをどう回復させるかまで語るのは俺には無理。
ちなみにライチの葉は少々寒くても全部緑のまま2年位もつよ。
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 14:43:54.19ID:TtEvhYaM
>>662
アボカドとかマンゴーなんかも種から育てているけど水切れで葉の縁が茶色く枯れ込んだ事があった
水切れさせていないなら湿度が低すぎて水の吸い上げが追い付かない状態に陥っているかも
地上部をビニールで包んだり霧吹きで水をかけたり、加湿してみては
枯れた葉は加湿した際にカビの原因になるので切ってしまった方が良いかと
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 17:02:20.95ID:YCpGd8tY
諸々ありがとうございます。植物育てるのって大変なんですね……

>>663
良くない状態なのは間違いないんですね
試行錯誤してみます

>>664
土をビチャビチャにするのは良くないのかと思ってましたが、まずは水の量を増やし霧吹きを使ってみます
たしかに水やりの時に葉っぱに水を垂らしたときは幾らか治まったような

途中まで枯れた葉は枯れてないところで葉の途中から切るか、
勿体なくとも根元からプチった方が良いのでしょうか?
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:07:50.60ID:C19GIr41
なんか寒い場所で越冬させたみたいな見た目

脱水されている?
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:29:12.85ID:ANg5Bz+g
>>662
あまり植物を育てた事ないのかな?
水を毎日少しずつあげてるのは良くないと思います
やる時は下から流れ出るくらいあげて次にあげる時は表面が乾いてきた頃
100均の土は使った事無いので水捌けとかどーなのかなー?
水捌け悪くて過湿気味で根っこが傷んでるかも
1年目の苗には鉢が大き過ぎる気がしないでもない
でも植え替えするならGW頃に

自分もスーパー出身のライチを育ててます(今年10才だ!)
室内東向きの窓際に置いてます
土はホームセンターの観葉植物用
枯れ葉は軽く引っ張って取れるまでそのままにしてます
人が過ごしてる温度・湿度@神奈川
なんかちょっとでも参考になれば
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:10:49.66ID:pyn4bWOc
改めてありがとうございます。

>>666
一応暖房を付ける室内においているのと、この現象が始まったのが夏からなので
大丈夫かなと思うんですが(脱水はよく分かりません

>>667
初めてですね…… 水やりはそのように改めます、調べると時間も大切みたいですし
実は11月くらいに鉢が明らかに狭くなったため鉢を移して今に至ります……
(その時点で葉の枯れが始まっていたのですが、結局改善はなく

先駆者のお話は大変参考になります、今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:40:49.78ID:xZzSZhG+
>>668
葉っぱは根詰まりで枯れたんですね
病気とかじゃないです(多分)
11月の植え替えは時期が遅かったかもだけど今ある新芽がそのまま育てば大丈夫!
次に植え替えるのは秋か来年の春でいいかも
育ってくれば枝も生えて来て棒じゃなくなりますよ
環境に寄ると思いますがうちでは新芽が出るのは年2回くらいです
動きが無くても気長に見守ってあげて下さい

この時期は乾かし気味にしてたっぷり水やりした後は
受け皿の水も溜めておかないで捨てて下さいね
とはいえカラカラにして枯らさない様に
肥料は暫くはあげなくていいと思います
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:15:12.18ID:v6hNsENg
>>662
自分も根詰まりの可能性ありかなと。
あとは、土の配合とか。
赤玉土が少なくて大部分腐葉土とかになると、根が張れなくて弱る場合ある。
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:11:59.73ID:j2WI1No6
以前からヤフオクで布福娜(黒老虎)の種や苗をちょくちょく出品してた人が、参考画像に自宅で収穫した実を掲載し始めた
自分も栽培中で4年経っても花が付かないから不安だったけど、国内収穫例は初めて見たから希望が持てたわ
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:35:03.25ID:AgbB0zSi
>>673
うちのは花は咲いたけど雄花しか咲かなかったから、1株じゃ結実できないのかと不安になってましたがたんに木の成熟が足りないだけでしょうかね。
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:09:08.83ID:Me+VvTHG
今年は庭にバナナを植えたばっかりだから暖冬はありがてぇありがてぇ...
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:21:42.15ID:sDBCgvIj
海の波と同じでさ、寒波が大きく引いた後は大きく押し寄せてくるんじゃないの?
2月に沖縄まで寒くなるとかさ。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:36:58.62ID:rgQ70jLo
チェリモヤ、アテモヤってシャカトウと耐寒性はあまり変わらないね。
マイナス1度で葉っぱが枯れてきた。
ホワイトサポテはどの品種も今のところ葉っぱに影響無し。
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:25:34.60ID:V+1Wshvc
>>677
葉の枯れより寒害で枝が黒ずんでくる方がこわい。
バンレイシ系統は春には葉を摘むしね。
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:30:20.45ID:Bl/lJj36
>>674
このサイトを見たら、若木には雌花は着きにくい模様
花が咲いたのならもう少しの辛抱だと思う



https://k.sina.cn/article_1558959091_5cebd3f300100k0e7.html?from=home

長年の観察によると、ブフナの若い木は、主に雄花と雌花の割合が不均一であるため、果物なしでのみ咲き、雄花の80%と雌花の20%を占めています。
また、雄花が早く咲くため、雌花が遅く咲くため、不一致や時間の不一致が生じ、受精が悪くなり、花や果実が落ちます。
ブフナの特性によれば、この植物は雌雄同体である。雄花と雌花のバランスの取れた比率を達成するために、3年後に木を栽培しなければならない。
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:33:37.58ID:FZxnLYtm
>>678
アテモヤは葉が落ちたら日にあてなくてもいいですか?
窓から離した方が暖かいし
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:15:47.40ID:V+1Wshvc
>>680
たまに日光浴してるよ。
アテモヤは気温高めで日光浴しても目覚めるの遅いから日光浴の必要ないかもしれない。
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:53:39.58ID:FZxnLYtm
>>681
たまにでいいんですね
しばらく窓側からあたたかい方へ移します
ありがとうございます
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:48:37.54ID:7Llu8vG3
>>684左のチャカパットの方は全然大丈夫なのですが、右のピンクウェイメイの方の葉が茶色くなり引っ張るとすぐ落葉します。
神奈川です。
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:04:25.11ID:ZT2mUJOU
寒さもだけど、風?乾燥?も原因のような?
うちのトゲバンレイシが似たような感じの痛み方してて今全部葉が落ちてる。
ビニール袋かけたら持ちこたえた1株があるから、透明なビニール被せるのは友好かもよ。
ライチはうちのは黒葉だし元気だから参考にならないけども。
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:18:12.59ID:7Llu8vG3
>>686これ以上葉の茶色化、落葉が続くようなら透明なゴミ袋で覆ってみようと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:28:07.82ID:my+sPooc
今の時期は暖房による乾燥で水切れを起こすトラブルが多いよ
水をやるなら鉢の中全体に水が回るくらいたっぷりやらないと乾燥した部分ができて根が傷んじゃう
うちのライチとマンゴー、アボカドは数日に一回、風呂に入る時浴室に置いてシャワーで温い水をかけてる
弱って炭素病とか胴枯れ病とか起こしたら終わりだからねえ
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:34:08.70ID:7Llu8vG3
常に湿っている状態の方がいいのですね、参考になります、聞いてよかった
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:44:29.18ID:wgk1fYfF
ライチの葉裏とかに白くてふわふわした物体がつくんだけど、これって病気?
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 18:16:08.10ID:QrMu+YkC
ワタムシ?
0692!ken
垢版 |
2020/01/15(水) 20:36:19.83ID:rE0MYnQH
葉が全部落ちた熱帯果樹の冬場の水やりはどれぐらいの頻度でしてますか?
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:40:08.80ID:sseBR6mx
葉がみんな落ちたら根が水を吸わなくなっているんだから保温以上の事はしない方がいいだろうね
夜間でも20℃以上保温できているならたいてい新芽が出てくるからそれからでも遅くない
でも活力を失っていると新芽どころかみるみる黒くなって枯れちゃうという悪夢も…
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:14:47.44ID:bON7K1PP
>>683見てもわかるんだけど、ライチってやたらと葉が込み合うよね。これって放っておいて良いものなの?
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 13:44:47.20ID:ktBs9k0v
>>695
俺は良いと思ってる。
耐陰性があると思うし、葉が多少の防寒になる筈。
0697花咲か名無しさん(大和國)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:43:17.15ID:TFAkH5vQ
>>693
692です。ありがとうございます。
根腐れが嫌で乾燥させすぎて葉が落ちてしまいました。(失敗しましたね…)
乾燥させすぎたからといって水やり頻度増やすのはNGということですね。
暖かくなるまで今のままにして休眠してもらうほうが良さそうですね。
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 16:30:56.36ID:MXQljMks
母親がアテモヤ買ってきた。
自分が育てたという人が売ってたからって、知りもしない果物だけど1000円程で1つ。
あんた食べなさいと置いていった。
うちの母親は自分が若い頃に野菜売ってたから、個人で売ってる人見ると買ってあげたいと思うらしくて、
必ず買うんだよな・・・つーか、それが今回アテモヤかよ。 時代が変わったなぁ。
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:32.48ID:MXQljMks
アテモヤ4人で分けて食ってみた。
なんかジャボチカバに似た風味があるね。
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 02:54:05.66ID:oFvYR/Pj
明日の朝にかけて東京雪降るみたいなのでアテモヤは避難
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況