X



英和辞典 13 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/10/17(土) 16:58:13.04ID:pDz/EnMa
このスレは、和訳に英和辞典を使用する人のためのスレです。
和訳に使用せず、辞書その物を語りたい人は下記スレに移動
して下さい。

辞書オタク専用スレ
紙の英和辞典について語るスレ2 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1444622202/

英和辞典の良し悪しは、実際に英文を和訳しなければ分かりません。
英文を貼り、和訳しましょう。

※和訳に自身の無い方は書き込みをご遠慮下さい。

前スレ

英和辞典 12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432091365/
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4658-yNgj)
垢版 |
2016/11/19(土) 20:30:54.41ID:N3bHg8vO0
G5、オレックス、ウィズダムのうちどれがいいですか?
0254名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 50e6-zFpr)
垢版 |
2016/11/20(日) 01:19:52.17ID:0hTqmcIo0HAPPY
G5
文法語法に強い
(人によっては必要以上、難しいとも言える)
今の英語への対応が少し遅れている
例文は多い

ウイズダム
文法語法に強い、丁寧
今の英語を反映している
重要語以外の例文がちょっと少ない

オーレックス
文法語法は普通
今の英語を反映している
実際に使うための情報が多い
(類語とか使い分けとか)
紙面が一番見やすい

辞書なんてどれが良いかは人それぞれだし
限られた紙面に何を捨てて、何を入れるかだし
あえて一冊選ぶとしたら
無難なのは、疑問にも答えてくれて
今の英語を反映しているウィズダムかなぁ
0255名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 4658-yNgj)
垢版 |
2016/11/20(日) 08:20:02.58ID:RRALdVn70HAPPY
ちょっと古いけど、アドバンスフェイバリット、新グローバル第2版の出来きはどうですか?
0257名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 42b0-J1Zu)
垢版 |
2016/11/20(日) 22:50:27.25ID:Pb4pC78G0HAPPY
>>254
ウィズダムは内容はいいんだけど字が小さすぎてね…
老眼って年齢でもないけどあれはキツい
辞書の編者なんてたいてい50歳は超えてるだろうに、
よくあんな小さい字でOK出したなと思う
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4658-yNgj)
垢版 |
2016/11/21(月) 21:28:31.64ID:gCTfoY370
ウィズダムの文字がもっと大きくて、見やすければ購入するのだが・・・

辞書は使いやすさが一番!
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8fe6-wexx)
垢版 |
2016/11/24(木) 08:07:31.34ID:ECe+YZPE0
「英単語の世界」 寺澤盾 中公新書 2016.11.25発売

とういう新刊を読んだら中々面白かったよ。
単語の異なる意味がどのように関連しているのか、
単語の意味がどのように、何故変化するのかを解説。
例えば
◎タブーの湾曲表現
棺の代わりとして上位概念のcoffin(箱)が使われるようになった。
coffinは棺の意味が定着してしまったので
さらにcoffinの代わりにcasket(小箱)が使われている。
◎皮肉表現
sillyは元々「幸福な」の意味だったものが皮肉として使われるようになり
「愚かな」という意味で使われるようになった。
日本語の「おめでたい人」と同じじゃん。

新書なので物足りないところもあるけど、
なんとなく普段から感じている事を上手く説明してくれていて
単語にとどまらず文にも繋がるなとか、
読書時の意味を推測するのにも役立つかもとか、
日本語にも通じるなと思いながら読んだ。
著者の父は語源の寺澤芳雄先生、
大学では意味論の池上先生に習ったというのも頷ける内容だった。
後書きによると寺澤芳雄先生は最近亡くなったようです。残念。
ちょっとスレチだけど単語繋がりということでお許しを。
0265名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp03-vbkO)
垢版 |
2016/11/24(木) 20:52:30.12ID:m3vrkm6/p
アクセスアンカー第2版はフォント変更で大幅改善
より辞書っぽくなった(箱付き、紙質、カバーのつくり)のは
賛否わかれそうだけど
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf58-he9w)
垢版 |
2016/11/25(金) 06:23:24.17ID:hfwrissc0
>>254
見やすさでオーレックスを購入しようと思うんですが。
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fb0-HElJ)
垢版 |
2016/11/25(金) 22:44:14.55ID:uuxypdoP0
アクセスアンカー第2版見てみた
上でも言われてるとおり、良くも悪くも普通の辞書に改訂されたね
紙質が薄いものになったのは好みが分かれると思う
辞書目的で買うなら良、見出し語1万の単語帳として使うつもりなら少し使い勝手ダウン
あと、初版がどうだったかは忘れてしまったが、
第2版はページの端にアルファベットが全て並んでる作りだから、
これはやめてほしかったな。アルファベット順くらい分かるわw
0271名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp03-vbkO)
垢版 |
2016/11/26(土) 08:33:12.55ID:KkgptQ/ip
アクセスアンカー初版
http://hon.gakken.jp/book/data/1230156000/

アクセスアンカー第2版
http://hon.gakken.jp/book/1230455300

見出し語は28,000ね。携帯性を考慮すれば和英は不要だけど
同レベルの他の辞書にも和英付属はトレンドだから仕方ないか
0274名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp03-vbkO)
垢版 |
2016/11/26(土) 23:43:05.44ID:FGRYEOizp
>>273
項目数が24,000でしたね
見出し語数のソースは?
1万ってことはないんじゃないかな?
14,000は熟語???
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fb0-HElJ)
垢版 |
2016/11/27(日) 02:41:17.92ID:YQu4B1T40
>>274
辞書の冒頭に書いてあったよ
この辞書の使い方、みたいなところ
他の辞書でもときどきそこに見出し語載ってる
残り14,000の配分は細かく覚えてないけど、熟語と派生語だったはず
0278名無しさん@英語勉強中 (ニククエ bf3a-ONFr)
垢版 |
2016/11/29(火) 16:22:58.26ID:2QYhMpLv0NIKU
裁判官とかに呼び掛けるYour Honorって英和辞書には、敬称とか閣下なんて書いてあるけど
よく考えてみると、あなたの尊敬されるような道義心や誠実に呼び掛けているんだよってことだな
私利私欲のあるあなたに言っているのではないと意味が込められているように感じられる
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-XyH8)
垢版 |
2016/11/30(水) 00:36:51.82ID:SqzcHK1g0
spackle
The rain spackles me gently, dampening me. I really believe Nick will
come after me. I turn toward the house and see only a closed door.
Gillian Flynn, Gone Girl

あれspackleって動詞見たことないなあと思ったら、
商標を使った表現だった。翻訳ではどう処理されているのだろう。
頻度から考えると収録は二の足を踏むが、文脈の筋の良さと、
商標を動詞として使うという言語表現の類型は捨てがたい。
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy)
垢版 |
2016/12/01(木) 21:08:32.52ID:Yx6kWrDK0
scat
A plump, amber-eyed waitress took our orders, poured us coffee, and, clearly
recognizing me, lingered within eavesdropping distance until Gilpin scatted her away.
シッシと追い払う Gillian Flynn, Gone Girl

くだけた用法だが、ここでは命令形ではなくて、普通に動詞として使っている。
単語そのものは難語ではないので、割と見落としやすい用例。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/02(金) 21:55:02.60ID:B9rXp2h00
んでは俺様のMの項であるが
"mindful moment"というのが流行してるっぽい:

mindfulness is more popular than ever these days: by simply returning to the present moment,
being mindful can make us less stressed, more focused, healthier and happier
http://www.nytimes.com/column/meditation-for-real-life?te=1&;nl=well&emc=edit_hh_20161130

The Mindful Moment room is an oasis of calm that is available at all times during the day.
Students have the opportunity to self-refer to the Mindful Moment Room, or teachers may send
distressed or disruptive students for individual assistance with emotional self-regulation.
http://hlfinc.org/programs-services/mindful-moment-program/

the Mindful Moment room (お子様のための)瞑想部屋

英和辞書にはまだないんじゃまいかと思うが、
日本で古くからある「目を閉じて1分間チューモク!」
とかいうのと似たようなもんだな。
今でもあるんかな?
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy)
垢版 |
2016/12/02(金) 22:27:22.83ID:lfHI2RTW0
節の連なる様子には大いに関心があるが、
これは比較的短く見通しが良く、濃い。

I looked out into the crowd for Andie, saw her staring at me, her face pink and twisted,
her cheeks damp, and as we caught each other's eyes, she mouthed “Asshole!”
and stumbled back away through the crowd.
Gillian Flynn, Gone Girl

濃いというのは主に前半部のことで、SV, VX1, X2, X3, and ...
となっている。問題は、sawの補部がコンマで並列されている姿が、
小説で頻出する独立分詞構文に見えるということだ。これが
SV, V(これは同格的と見る)と融合する。決して難解な流れではないが、
このlooked outから徐々に叙述のピントが合っていく様子は濃密だ。

『ウィトゲンシュタインはこう考えた』を読んでいる。
昔、自分が「え、おかしいじゃん」となったようなポイントを、
著者がガンガン指摘、整理していくので爽快。ようやく
思想後期の入り口の解説まで来た。
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/02(金) 23:46:58.35ID:B9rXp2h00
なんか規制に引っかかって新スレ立たねえんだ。
まあ無益なことは書かんから堪忍な。
おまいらもうんと勉強するといずれ俺様/アテクシの辞書が欲しくなる。

>>277は俺様のかねての主張「学習辞典は語数2万程度に絞るべし」
に合致しているのでちょい期待してクリックしたが期待外れ。
俺様が読んだら赤ペンで真っ赤っかになるな。

「コウルヅ」cold(かぜ)の複数形 なんて項目いるかね。
coldの項で赤枠で"catch a cold"と説明してるんだから、
わざわざ項目立てるならどういう状況でcoldsというかの実例が欲しい。

collegeの項では【参考】として
「...大学に行ってます」の表現のしかたはいくつかある
と3例を挙げてるんだが、これ全部ニュアンス違うでしょ。
そこ少し掘り下げるといい。
2(学士号を与えない)学院:専門学校
という項目もあって唖然とする。
間違いじゃないんだが何か一言ないと間抜け。

「コラボ」がcollaborationを勝手に略した日本語であることを
書いているのはよいが、和製英語というよりも、
英語的には「通じない略語」と書いたほうがいい。

いろいろあるが、要するに表現に血が通ってないので
味わいがないというのが不満だな。
まあゴミカスとかアンカレッジよかマシか。

これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/02(金) 23:53:53.70ID:B9rXp2h00
由良君美は医者がきらいで、医学部進学予定の学生のクラスをわざわざ持って
全員にD(不合格)の評価をつけるとかやってたので評判が悪いし、
そのせいだか定年後すぐにガンで氏んだな。

共通一次試験の試験監督とかやるとトボケたことを言って受験生を
笑わせるので、これまた担当を外されてた。
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/03(土) 00:48:18.79ID:v8S67u1J0
学習英和の編集者には英米の中等教育の内容を検討して盛り込んでほしいね。
内容についてはむしろ日本のほうがレベルが高かったりするから無理はない。
英語表現を知るのに身近で適切な題材だと思うよ(私見)
ソースはいくらでもあるだろ:
http://www.bbc.co.uk/education
https://www.engageny.org/
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr)
垢版 |
2016/12/03(土) 01:10:13.70ID:OGHoJMIZ0
ようやくこのスレで英和辞典の話が出来るようになったと思ったら
頭おかしいのに目をつけられてまたダメになるのか…
他のスレは糞コテが蔓延ってたりするし、この板自体がもうダメなのかもわからんね
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-Z4eY)
垢版 |
2016/12/03(土) 08:58:49.19ID:2FC1bDIQ0
(arsenal) アーセナル

発音記号に se なんてないのに、、(セ)じゃないだろ
アースナル、アーサナル

・兵器のたくわえ

スーパーアンカー みると 「(貯蔵した)兵器」

CALD
The country has agreed to reduce its nuclrar arsenal.
  貯蔵した核兵器を削減する

なんて日本語ないし
G5,ロングマン英和みたいに、「核保有量」「核兵器保有」だよ
新英和中7 「兵器保有量」


サッカーチームのコラム載せたかっただけだろ?
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/03(土) 14:05:24.39ID:v8S67u1J0
カナ書きの発音表記は新鮮だな。
綴りの通りに読まないほうも悪いが、フランス語の影響を
中途半端に受けているのかもと想像している。

arsenalは「工廠(こうしょう)」という優れた日本語があるのに
誰かがやさしく言い換えようとして(?)「貯蔵」などと
おさまりの悪い訳語を充てて辞書の中の日本語をますますダメにした
一つの典型例だな。

まあアンカレッジじゃどうしようもない。

俺様は難語 modal/modality にさしかかった。
これは英語圏でも明確に概念規定しないまま使われている語の
典型例の一つじゃまいか。
今日はこれをじっくり考える。
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b73a-wK09)
垢版 |
2016/12/03(土) 18:37:43.91ID:SsZ/A36f0
自分も欲しいけど、いざ実物見て辞めた。
旧字旧かなだったら即決したけども。

OED1の権利が切れているから
あれを見事な意訳で、辞書の美味しい部分だけ
B6再編集したら買うかなあ。非現実的な話。
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/04(日) 08:37:26.09ID:07Q6HtKr0
mode族の項(>>309で412コマ)を見ると、「様式」はあるが
「様相」「様態」はない。統計でつかう「最頻」もない。
整数論でいうmodulus(これにも「法」の訳語を充てる)もない。
当時のこの語の扱いはそんなものか、と思う。
用例も一つもない。
要するに題材は19世紀以前の英語であり、訳語はこの辞書で
普及したものがいくつかあるかも知れない、という資料である。


modeの項に「MOOD(文法)を看よ」とあるのでmoodの項を見ると
(415コマ)、これには文法用語の例が挙げてあって「法」の訳語を
充てていて、つかindicative moodほか5例を挙げている。
この当時に直説「法」という訳語が確立していたとは
若干の感慨がある。

つかmodal verbというのは割と最近からっぽいが、これに
「法」の訳語を充てていいものかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314717548
英文法だけの世界に生きている人種はそれでいいのかも知れんが、
余所の人種から見るといろんな「法」があって困る。
たとえば「法線」の「法」は"normal"の訳語。
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/04(日) 09:00:37.14ID:07Q6HtKr0
mode/mood族は適応放散が著しく、
"modality"などはたぶん"modernity"とも融合していて、
医者の業界では、diagnostic/screening/treatment modalitiesなどの
「方法、手段」にとどまらず、MRIなどの新しめのイメージング機器による
「撮像法」というspecificな意味をもたせるまでに分化している。
http://eowf.alc.co.jp/search?q=modality
"modality"はとくに21世紀に入ってから計測機器の宣伝文句などに
好んで使われているように見える。一種の流行語であろう。

これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy)
垢版 |
2016/12/04(日) 09:19:21.74ID:IhLPtsS/0
用語のなかでは、よくわかりにくいと話題に上るね。
まあ統制機関がないし学校でも使われ
ないのでそのままということだろう。

法は「やりかた」という意味もあるけれど、
ここのmodalは、moodなので、訳としては不味い。
もしかしたら文法史的にはwayだったという可能性もゼロでは
ないと思うけど。「きもち助動詞」とかいいかも。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c6-VrYX)
垢版 |
2016/12/04(日) 09:54:08.02ID:UKdGZR2M0
斉藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』
は個々の単語の意味を知ろうとするよりはむしろ
タイトルにあるように「熟語」の意味というか、訳し方
を知るために便利です。

例えばmeetの項では、
I am going to the station to meet a friend.
友人を迎えに停車場に行く処。
とか、
We meet only to part.
逢うは別れの始め
とか、直訳調でない和訳をするときに
役立つもので、単に単語の意味をしらべるためには、
いま出版されている、学習英和辞典とか、
『プログレッシブ英和辞典』とか「リーダーズ英和辞典』
でしらべれば 良いわけで、この辞書は、例文の
流麗な飜訳を味わうものでしょう。


0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy)
垢版 |
2016/12/04(日) 10:10:33.28ID:IhLPtsS/0
そうなんだよね。
当時の引き締まった文体で、読み手が
自分の日本語造形力というのかな、それを養うという
点は古びないから。というか、この時代のものは
口語体のひとつの規範として、将来にわたって参照する意義がある。

そういう観点からも熟語本位の和文は、国語辞書が
これからカバーすべき分野かな。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy)
垢版 |
2016/12/04(日) 20:31:29.15ID:SQJdFmaZ0
カッコ内で自分はHypercorrectionをしないと
登場人物が言及している珍しいくだり。
これはネット上のレビューでも取り上げられている。
本文内に文法についての言及がある有名作品の
用例は、どうしても取り上げたくある。

が、いっそう気になるのはpacifieredという語で、
(おそらくは)「おしゃぶりをした」という意味の分詞。
著者の意図した外連味なのかはわからない。使う人もなかには
いるが、辞書には載っていないタイプの用法だろう。

The woman remained in the car the whole time, a pacifiered toddler
in her arms, watching her husband and me trade cash for keys.
(That is the correct grammar, you know: her husband and me.)
Gillian Flynn, Gone Girl
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/06(火) 23:00:48.85ID:0YP2OEkA0
斉藤「熟語本位」については、
正則英語学校長の顕著な小山の大将的agressiveな性格から
若手の芽を大いに潰したであろうこと、
息子さんの斉藤秀雄さんは反対に師弟関係を重視して、
桐朋学園を創立して興隆を極めたことについては前に書いた。

佐々木高政さんが「直訳派の欣喜雀躍しそうな」と称した
諺のごときfigulativeな表現ならどんな2言語間にも対応表現を
見出すことができるであろう。
ただしそういうのは氷山の一角で、一般には成り立たないことは
英語に親しんでいれば誰でも気づくことである。

斉藤真司(だっけか?)が褒めそやすだいぶ前に、柳瀬尚紀さんが
高校時代から愛読してたという「熟語本位」を取り上げて例を挙げて
大いに持ち上げて、いつか「熟語本位」をベースに俺様の辞書を
つくりたいと書いていたが、柳瀬さん亡くなっちゃったのね。

これも早期に俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/06(火) 23:16:54.31ID:0YP2OEkA0
俺様の俺様の辞書はmonadな項を通過した。
LeibnizのLa Monadologie(1714)などは、ちょっと物を考えたら
必ずどこかで遭遇する、欧米のまともなヤシなら高校生あたりで
読んでるような短編であるが、斉藤某「熟語本位」には
訳語を2行充てているだけである。
例えばフランス人などは一定の文脈を備えていなければ暗誦に
値しないと称し、単語はおろか熟語の暗記さえ小馬鹿にするので
あるが、その根源はライプニッツのモナド論とも無関係では
ないのであるが、「熟語本位」では仕方がなかろう。
俺様/アテクシの辞書は文脈に依るべし。な証左であるな。

大学生にもつかえると称する大修館のゲニウスと自称する
辞書などにはmonadの記載すらない。世も末であるな。
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7)
垢版 |
2016/12/06(火) 23:31:49.91ID:0YP2OEkA0
mootの語は面白い。

【英】では議論の余地のある問題点、であるが
regeneration plans have been mooted, approved and shelved several times over
(横道だがこのshelved(棚上げ)も直訳派が欣喜雀躍)

【米】では議論の余地などない無意味、となる
they could not reach agreement, and now the infrastructure-tax trade-off could be moot

さらにmを大文字にしてsをつけると自転車のブランドになる。

ロングマン英和は英米の差に言及している。
執筆者が現代英語に親しんでいることの証左であるな。
このmootの意味は文脈によって確定する。
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/08(木) 00:29:21.13ID:pjpXvumM0
新潮社は慎重社っつうぐれえだし期待薄か。
読本ぐらいは出るかもだが。

morpheme
monadはなくてもさすがにこれはそこらの市販英和にも訳語だけはあるっぽい。
単語を語るには語源とともに必須の道具になるはずだが、
そこまで踏み込んだ辞書はまだないっぽいのは
現行辞書編集者の力量によるのであろう。
新進気鋭の若手の台頭を待つ。

それまでは俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

つかアメリカの文字表記の改革はWebsterの寄与によるところ大だとか、
豆知識程度でいいから歴史的背景を解説すべきと思うが
そういうのもないんだな学習英和には。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/10(土) 16:06:03.97ID:IsqjrCNf0
>>323 新スレおめ
学研の赤がケバいとか薄赤茶がよいとか俺様的には興味がないので
俺様はこちらに住むことにする。

俺様の辞書はMの項をひとまず終えた。
大したネタではないがつらつらページを繰ってみれば

metamorphose
これは昆虫の「変態」という正しい文脈で遭遇する前に、
確か鵜飼信成「回想のアドラー式読書」だったかで
安易に使うと恥ずかしい語として見知ったのであるが、
カナの「メタモルフォーゼ」でググってみると、
今使ったらまさしく猛烈に恥ずかしい。
そういゃphase「フェーズ」または訳語の「位相」を安易に使う
ヤカラを散見するが、これも猛烈に恥ずかしい。
目撃したら即座に指をさして嗤うべきであろう。

migraine
ギリシャ語のhemikrania(頭半分)がラテン語と
フランス語を経由して輸入されたっぽいが、
そうかそういゃhを読まずに訛らせるとこうなるかも、
という英語が田舎言葉である証左であるな。

munition
そういゃ前にarsenalの話が出ていたが、arsenalが
Asなせいか俺様的には何となく火薬臭いのに対して、
これはもうちょい広義につかえそうである(俺様限定)。
そういゃammunitionというのもあって、これは弾薬そのものを
指すっぽいが、語源を見るとla munitionの誤用から来てるっぽく、
これではフランス人にバカにされてもしょうがない
田舎言葉であることよ。
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/10(土) 16:11:22.50ID:IsqjrCNf0
muster
これはpass musterとして遭遇する機会が多い語だが、
俺様的にはビートルズの赤盤・青盤に次ぐ総集編アルバム
https://en.wikipedia.org/wiki/Past_Masters
と混同すること甚だしい。
今回の俺様の辞書にははっきり対比させて書いておいたが、
実は"past masters"の語を使ったやつは"pass muster"に
掛けていたのであろうことよ。
"past masters" "pass muster" と並べてググると
1380件出てくる。

mutatis mutandis
昔、日本国の法律の英訳プロジェクトをお手伝いしたが、
この語を至る所で使うことになった。
アメリカの法律のごときはpreambleに制定の経緯まで詳細に
書いてあって内容もわかりやすく誤解の余地はまずないのだが、
日本の法律にはmutatis mutandisをはじめと呪文のような
語が散りばめてあって読めた代物ではない。
この語は研究社英和中辞典(第4版)にはあるが
ロングマン英和にはない。
ちょっと残念だがアメリカでは使われていないのだから
しょうがない。

これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。
0327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/11(日) 13:04:12.29ID:FwzEQWhP0
mute v
・(楽器)に弱音機を付ける

SA5は何考えてんのかな? 
名詞にだけ5版で (音声)の消音 の語義を押し込みなさる。
動詞には追加しないのかね? 頭悪いんじゃいか?

GC2版  
・(弱音機で)[楽器]の音を下げる

これも1字1句 新グローバルの写し。
SAよりマシだが古臭い。色々と括弧で書きすぎ。


G5W3 とか流石に手抜きはしない。
こういうのちゃんと記載しないでサボってるのは買うに値しないね。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/11(日) 14:14:34.29ID:FwzEQWhP0
pundit

GC2版
《しばしばふざけて》 物知り、博学な人
新グローバル2版
《しばしば戯》 博学な人、専門家、碩学、評論家  の写し ↑

 これも何だかなー 何が《ふざけて》なのか全く分からん  GC4版はどうよ? 後述shipですら、、、
 COD9  often iron. とあるから古い辞書の写しか? OALD5(often joc) の括弧はOALD6(2000年)に削除されてる


ユースプログレッシブ
(社会・政治)評論家、(その道の)専門家; 《ややユーモア》大学者、学識者、博学者

 これなら、どういう語義が(ユーモア)なのかの区分は伝わる。

SA3                          ⇒ AC/SA5
《しばしばおどけて》 博学な人;専門家、識者   (メディアによく登場する)評論家、専門家、識者

G5
 (マスコミから意見を求められる)専門家、情報通(expert)  cf. G4 情報通 ではなく 消息通 になってる


MWE
 a person who express opinions about a particular subject publicly
  ・pilitical pundits

5万4千語句の小型辞典のほうがよほど焦点がすっきりするがな
語数少なくても、語義が適切で用例ちゃんと付いてる辞典のほうが役に立つ。
 AC/SA5 ・a political [an economics] pundits 政治[経済]評論家.  用例もあり合格点。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/11(日) 17:54:08.28ID:sOfT2jPw0
muteは「消音」であるな。完全には消えないが:
https://www.youtube.com/watch?v=jN5-f3GC79s
https://www.youtube.com/watch?v=bx222GGSOY8
http://www.pianoworld.com/forum/ubbthreads.php/topics/624975/Re:%20Mute%20the%20sound%20on%20the%20gran.html
消そうとするのではなく「音を弱くする」ことを
積極的に言うのであればmuffleの語を使うであろう:
https://www.youtube.com/watch?v=mzHk_N5r-SE
http://www.grandpianomuffler.com/GrandPianoMuffler/Welcome.html

このあたりの使い分けができないところも学研の限界であろう。

俺様にはデフォの知識であるから俺様の辞書には掲載していないが、
どちらも日本語化している。
デジタル物のmuteボタンを押せば音が消える。
クルマとかバイクのmufflerは消音器であるが完全には消えない。
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/11(日) 18:24:06.48ID:sOfT2jPw0
俺様の辞書は昨日堂々Nの項に突入したが
nitrogen narcosis
の語でつっかかってしまった。

これは「窒素酔い」として海のダイビング族には昔からよく知られていた
現象であり、高圧下では体内のN2がN2O(笑気ガス)に化けて
愉快になって笑い出し、正常な判断能力を失う
https://en.wikipedia.org/wiki/Nitrogen_narcosis
ので非常に危険な事態に陥る。
「危険ドラッグ」代わりにN2Oを吸うヤカラもいるっぽいほどである:
http://www.bbc.com/news/magazine-33691783
このあたりの現象は俺様も20年前につついたのであるが、いまだに
まともな話に仕上がってないっぽい。つか俺様も論文書かずに済ませたがワラ。

さらにググれば「ニトロで鬱が治るかも?」という話もあり
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/43312397.html
これは量的にnitrogen narcosisの話よかはるかに微量であるので
作用点が違うと思われるが、要するにNOの話はまだ終わっていないっぽい。

誰もやっていないのであれば俺様も再考してみるか。

という話に広がるのも、俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/11(日) 19:39:07.31ID:sOfT2jPw0
週末の俺様の辞書は進まない。
そういゃ
name-dropping
これは俺様の>>336のごとき行為を指す。
ふつうはこんなことはしないんだが、
何のネタも提供せずに、つかネタを提供する能力のない
>>335のごときを禿嗤うためにやったんで、悪く思わんでくれな。

つか俺様もヂヂイなので時間を大事にせんといかん。
これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。
0340名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/12(月) 15:16:07.43ID:zwRy1CaN01212
GC4版 見てきたぜ

地雷。
宮井さん、手抜き過ぎじゃないですかね?ビーコン新刊でたばかりで、グラセンも改訂しようなどとするから
こういう手抜きになる。嫌な予感的中。
G5,W3 にかけてる手間を100とするなら、5くらいの手抜き満載。
まー、新グローバル2版 絶版のを中古で買う方がマシ。

pundit >>329
mute >>327  GC2 のまま。改訂する気なし

Nothing could be further from the truth. 当然掲載なし。

使われてない文型を平気で掲載してる。 Davenport氏は名義貸しだろ。
 ■promise O to do (that節が普通、みたいな注記も無しだからビーコン、エースクラウン以下か?)
 ■It is fit for to do / It is 〜 that
(just now)
 現在完了形と一緒にも使われる。 ですと。

 おい! ビーコンに 現在完了形と一緒に使わない と書いた癖に何だ?
 自分が責任者の辞書2冊で整合性なしってどういう気だ?

(greenhouse gas)
 温室ガス
おいゴラァ! 用例にも「温室ガス」 ばーか。「温室効果ガス」一択。
帰り際に、ビーコン、エースクラウン 眺めたら、「温室効果ガス」と訳せてるではないか! これもビーコンと不整合の改悪さぼり
0341名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/12(月) 15:36:04.32ID:zwRy1CaN01212
(decent)
GC3 で 「失礼でない服装をした」 みたいな語義だけ追加。
普通は、
 Are you decent?
  (相手のいる部屋に)入ってもいいですか《見られてもいいような衣服を身に着けていますか》
   以上、新グローバル2版 から抜粋
くらいの用例は入れるのがデフォ。

(sexy)
 かっこいい、魅力的な 
の語義抜け。新グローバルには書いてる。 
7万語句クラスの辞書には例外なく書いてる。
(逆に言えば、すぐに使い物にならなくなる中途半端な代物)

これは 
  誤訳をしない翻訳英和辞典 河野著 2004年 p.224
でグラセン他と名指しで 「性的魅力のある」 だけではカバーしきれない、と言われてるのに フィードバックする気無しのサボり。

その他、手元に書き留めておいた中で
(healthy)
 (数量が)かなりの

(initiative)
 新提案、新政策

も語義抜け。

--------
前書き 
Brexitのような時事英語のみならず、crowd-funding, selfieなどの新語(この2つはサンプル版で確認できる) 〜 みたいな事が書いてる
Brexit  (EU離脱)  英和に掲載してねーじゃん。どこに書いてんだ? 馬鹿なのか? 馬鹿なんだろwwwww
0342名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/12(月) 15:58:44.53ID:zwRy1CaN01212
あと、色だが
サンプルページ ほど明るい赤ではない。
アンカーコズミカと同じくらいの暗めの赤。

辞書本体の色は茶色でシックだから
見栄えはいいよ。


まー見る人が見ればすぐわかるが、
 コアレックス、ライトハウス  
みたいに改訂に際しての真剣さが感じられないね。
新機軸の欠片もない。附属CDも消えた。
ライトハウス の ポライトネス みたいな(有用な)囲み記事 とか読む箇所もない。

所詮は語義展開とか見栄えでもてはやされて、それも他辞書に真似された。
何が売りの辞典なのか不明の時代遅れの辞書。

木原さん無くなり、英英との照合もさぼり、語義の吟味もしないんなら
4版など出さないほうがいいのにね。
文型記号 導入って新グローバルまんまじゃん。
新英語指導要綱対応だとか前書きでゴタゴタ言ってるが、なもんアホかと

時代に即したコミュニケーションを助ける 口語表現 の掲載をサボって何してるんだか、、、ケラケラ

エースクラウン ⇒ ウィズダム   でいいのだ。

どうせ学校採用で グラセンなんて微々たるもんだろ。圧倒的に エースクラウン だろうし。
NHK基礎英語3 で 投野さんは ロボ-コーパス 駆使してやってるから
エースクラウンとの相性もいいだろうし
というくらい地雷、被爆確実。経験アレ〜。
0343名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/12(月) 16:05:12.90ID:zwRy1CaN01212
あ、

carbon footprint

はちゃんと訳せてたよ。ここで散々騒いだから 念入りにチェックしたんか?
けど、


greenhouse gas
が 「温室ガス」 じゃねー 

この辞書の執筆陣が素人なの丸出し 三省堂編集部 も同罪。

「温室ガス」 ぐぐって見ればわかるよ 1件もないから 

greenhouse effect
温室効果ガス

⇒ effect 無いんだから、 「効果」の訳語を消していいよね ⇒ greenhouse gas 温室ガス

馬鹿か?

いつから 英和辞典の編集手法が適当になったんだろうか、、、

実に情けない。
0344名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/12(月) 17:41:25.58ID:zwRy1CaN01212
大体

(mute)
ミュート

音を)小さくする、消す  : ロングマン英和


消すはアレだが、「小さくする」は必須語義だろ。
それも掲載しないGC4はやる気が無いとしかいいようが無い。

今の若者になると、ミュート がこういう機能で使われるんだとか。

http://mobilelaby.com/blog-entry-6258.html


最近出た辞書では ロングマン英和 が優れてるのだから
それ以上のものを作ろう、より適切な方向に修正しよう、という気があるの?
そこが肝心だろ。

just now

ライトハウス : 特に、《米》では現在完了形とともに用いることもある
を受けてか知らんが
オーレックスのPB(プラネットボード)で分析されてて
少なくても《米》では普通に現在完了使用されてることを示している。

こういう微妙なものを GC4:現在完了で使います! なんて STAP細胞ありまーす! レベルの嘘
とは言わないが(G5に書いてるから)、ロングマン英和みたいに何もかかないほうがいい。
W3 は《まれ》としてるのにねん。
0346名無しさん@英語勉強中 (プレステP 972b-XtuY)
垢版 |
2016/12/12(月) 20:16:36.82ID:jC59E8Gg01212
greenhouse gas は地球を大きな温室に見立てての表現だから
「温室ガス」と訳しても間違いではないが、ちょっと勇気が要るな。
そのガスとはCO2などどうでもよくて、質的にも量的にも水蒸気のことであるが。

市販の英和辞典は英語のできない層がマーケットだから
ねらう所が違うのかも知れんな。
ロングマン英和が出て
「英語を勉強するには英和辞典を使ってはいけない」
という時代がいよいよ終わるのか!?と期待したが
やっぱ元に戻るっぽい。

本日の俺様
nausea
これがnausiaつまり'ship'に由来しsea shicknessつまり「船酔い」だったとは
知らなんだ。そういゃnauticalとかnautilus(オウムガイ)とかいうではないか。
何たる俺様の不覚。
そういゃサルトルの「嘔吐」の原題はLa Nauseeなので「嘔吐」ではなく
「嘔吐感」、ひらたく言ゃあ「shipキモワル吐いちゃう」ぐらいが適訳であるな。
shipがキモワルな証左であるな。
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/13(火) 00:23:35.97ID:6VN0kM9t0
宮井さんは70−80歳か? 
ビーコン と方向性が違うの比べればバレバレだから
絶対に作ってる人は別人なのはすぐ分かることだし

(grrenhouse gas)
 修正。これ、GC4から入ったのではなく、GC2旧版から書いてた。以下
・温室ガス 《温室効果の原因とされる二酸化炭素、メタンガスなど)》

なので、>>346 さんの期待には沿えそうにないですね。
で、親辞書 新グローバル
・温室(効果)ガス  《温室効果の原因とされる二酸化炭素、メタンガス、フロンガスなど)》

なんで括弧なのかわからないが。
国語辞書とか持ってないのかね? 温室効果、温室効果ガス の見出ししかないよ。

----
中級学習辞書なら MWAの小型版 MWE くらいの情報は欲しいね。
例えば、

(in circulation)
 GC2に 「流通して」 しか書いてないが、
 語義2番目に「《話》:[人が]社会(の活動)に交わって」
 はGC4には欲しいね。 どうせ書いてなくて期待裏切られるんだろうけど(?)

要は、今のGCみたいに語義掲載が適切になされてないと
(新グローバルの用例を写して、堅い用例が少なくないのも問題なのだが)
教科書、大学受験から少し踏み出すと、ラジオ英会話 レベルでも
GC4の辞書に書いてない状況に頻繁に出くわすので使い物にならないのよ。
今ある辞書では 東京書籍の アルファフェイバリット英和 がレベル的に近そうだが、これよりも語義選定が甘い単語が多すぎる。

・新刊の ビーコン、アクセスアンカー  こういうの最初に使い潰すというのも選択肢かもしれないね。
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/13(火) 15:18:13.43ID:6VN0kM9t0
(sore) を見よう

(高校生用と思われる)ロングマン Active study 3版(2004)

1.a part of your body that is sore is painful.
2.SORE POINT/SPOT (WITH sb)  略
3.STAND/STICK OUT LIKE A SORE THUMB

補注: 上記は英国辞書。抜けてる語義は 《米 informal》 angly or upset --- MWE より

(SA5) 太字のみ抜粋
1.(名詞の前で)さわると痛い
2.《おもに米 informal》 感情を害している
3.《英》ひどく
熟語 a sore point [spot, subject, topic] (人にとって)触られたくない話題

(GC2)
【ひりひり痛い】
1.(ちょっとさわっても)痛い;(けが、炎症などで)ひりひりする、ずきずき痛む、赤くただれた;
  [筋肉などが](使いすぎのため)痛む
2.(叙述的に) [人が]痛みを感じる
【心が痛い】
3.《主に米・口語》(叙述的に)怒っている
4.(限定的に) かんにさわる、痛い、[話題など]
5.[心などが]痛む、[人が]悲しい、傷心の

【 】の大区分が 親辞書の新グローバルでは赤字で目立ったが、GCでは細字で全く目立たないのが大失敗。
よって、GCの記述は語義数も多く散漫になってしまい高校初中級者にわかりやすいとはとても言えまい。
英英3.STAND/STICK OUT LIKE A SORE THUMB  の熟語は新グローバルではthumbに掲載あるが
GCで掲載してないのもサボり(4版で書いてるなら少し褒めるけど)
0350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/13(火) 15:36:58.48ID:6VN0kM9t0
宮井氏名義の辞書2つ(GC4、ビーコン3)で記述が不整合はサボり の件
 ↓
訂正
ビーコン前書きみたが、三省堂編集部が中高教科書コーパスを構築して執筆し
最終的な監修を 宮井氏 に頼んだ、とある。

まー(平行執筆中の)GC4との整合を確認してないので 監修ってのは実質名義貸し事実は変わらないが


■ビーコン3版 は評価します!

ビーコン 5000語 赤字 *3段階ランク
ページの下に(頁(ワラバウト) のような発音に聴こえる  的なニュアンスの記述も気が利いてる
発音しないアルファベットは薄文字にして、見出し単語を記載してるのも画期的でポジティブ評価

ビーコンに書いてる内容に加えて(受験問題集などで)構文を解釈する能力があれば
駅弁国立くらいまでは余裕で受かるっしょ。

今の時代で駅弁国立の偏差値がいくらか知らんが
田舎含めて進学校でジーニアスとか薦めてるのは 白バイ運転練習させてるようなもんだから。
タクシー運転手に要求される2種免許の技術 を 初心者がいきなり身に着けようなんて 
効率悪すぎなのは子供でもわかる事ですよ
0351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/13(火) 16:42:30.62ID:6VN0kM9t0
(hit it off)

COD9
 (oftenfoll. by with, together) agree or be congenial


(congenial)
GC2
 《文章》[人・物事などが]感じの良い、快適な、(to .. にとって)

■滅茶苦茶ですな。

-----------------------
新グローバル2版
 1.《文章》[人が](趣味、性格などが)似通った、気の合った、(to .. にとって)
   ・a congenial roommate 気の合った同室者
   ・I found my new boss congenial to me. 私の新しいボスとはよく気があった
 2.[職業、物事などが]性分に合った、適している、〈to .. の、に〉
   ・congenial surroundings 快適な環境
   ・a new task congenial to him. 彼に適した新しい仕事
----------------------------------------------------------

これの姉妹版を作成するのに、用例消して そのまま掲載する、で問題ないのに
なんで変な語義に書き換えるのか理解不能。

ライトハウス、コアレックス、スーパーアンカー  などはちゃんと語義2つ掲載してて問題なし。
GC4で改善されたのかな? (どうせ、、、orz略)


W3には用例ゼロ、、、これ有名な現象。少しムズイ単語になると用例がゼロになる法則。G5よりマージンない。
三省堂さん 新グローバルを改訂してくれませんか?
なんでこういう辞書の本来の役目に徹してる優れた辞書が絶版で消えていくのか、、、あー嘆かわしい
0352350 (ワッチョイ 173a-XZqt)
垢版 |
2016/12/13(火) 16:51:12.11ID:6VN0kM9t0
>>350

誤爆修正

--------

--------  部分追記

■ビーコン3版 は評価します!

ビーコン 5000語 赤字 *3段階ランク
ページの下に
---------------
頁数の英語での読み方が書いてる。
What about 〜? (ワラバウト) のような発音に聴こえる  的なニュアンスの記述も気が利いてる
-----------------------------
発音しないアルファベットは薄文字にして、見出し単語を記載してるのも画期的でポジティブ評価
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfb0-bcKX)
垢版 |
2016/12/13(火) 17:46:51.41ID:dO/vkmZu0
>>352
君の存在が誤爆なのでもう書き込まなくていいですよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況