X



英語とキリスト教文化 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/01(火) 13:06:15.70ID:PK6gzZqs0
英語でキリスト教文化を学ぶスレッドです。英語の中のキリスト教文化も学びませう。

学問的にクリティカルに考えていきます。護教・布教は板違いなので禁止。
0002三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/01(火) 13:14:00.06ID:PK6gzZqs0
まずは、軽いものから見ていこう。

「カメラはヨドバシカメラ♪」のあの曲は、実はもともとアメリカの讃美歌であ〜る。

The Battle Hymn of the Republic
https://www.youtube.com/watch?v=p5mmFPyDK_8

楽譜
http://gmajormusictheory.org/Freebies/Level4/4BattleHymn/4BattleHymn.pdf

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Battle_Hymn_of_the_Republic
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AE%83%E6%AD%8C

明るい調子とは裏腹に、内容が怖い(;^ω^)
というのも、歌詞がヨハネ黙示録を下敷きにしてるからである。
キリスト教は愛の宗教だとか言ってるが、実は、中世には黙示録がもっとも影響力を持ってたわけで、
イエスは厳しい裁きの神であった。

なお、ウィキペ日本語版の訳詞は、英語もキリスト教もまるで分かってないトンデモ訳なので、
参考にしない方がよろしかろう。
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57d7-d7wh)
垢版 |
2016/11/01(火) 13:14:03.23ID:QfwcxY7w0
バンパイヤものが売れるみたいだけど、どういう意味があるんだろう
ね。
0004三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/01(火) 13:25:55.89ID:PK6gzZqs0
ついでに言えば、スタインベックの『怒りの葡萄』、直接的には歌詞1番の「the grapes of wrath」に
由来するだろう。もとをたどれば、ヨハネ黙示録の一場面なのだが、実は、聖書なんてわりと一般人には
読まれてないもので(ワラ、人々は、こーゆー讃美歌とか、聖句集で、聖書的言い回しを覚えていくのである(^^)
0005三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/01(火) 13:28:26.64ID:PK6gzZqs0
>>3
ヴァンパイアはスラブ的伝統であって、実はゲルマン的伝統でゎないんだな、これ。
西欧では、せいぜいのところ、19世紀前半のゴシック小説までしか遡れないだろう。
あれは、悪魔とか魔女とかよりは、異能力モノとして楽しむべきもの。
0006三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/01(火) 13:51:30.46ID:PK6gzZqs0
ウィキペ日本語版の訳詞より

> Say, brothers, will you meet us おお兄弟達よ、我らに会わないか

Say! は詞的な O! ではない。讃美歌が仰々しいものだと思い過ぎ。

> hallelujah! 神に栄光あれ

ハレルヤに「栄光あれ」などという意味はない。

> Old John Brown’s body lies moldering in the grave
> いにしえのジョン・ブラウンの屍は墓の中で朽ちた

この old は「老」とか「なじみの」の意。
大体、ブラウンの死後2年後に書かれた歌詞に「いにしえ」てさぁ〜(;^ω^)
原文の時制、現在形。
肉は朽ちつつ横たわってるけど、魂は行きゆく、というのがこの歌の趣旨ぢゃないの。

> the Lord 神

当たり前だが「主」。それから He を「彼」と訳すべからず。
どこの日本人が主なる神を「彼」と呼ぶんだ。

> His day is marching on. 彼の時は進撃する

これは「主の日 The Day of the Lord」、つまり審判の日のこと。
0008三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/02(水) 19:29:26.54ID:uexK1tUb0
Mine eyes have seen the glory of the coming of the Lord;
He is trampling out the vintage where the grapes of wrath are stored;
He hath loosed the fateful lightning of His terrible swift sword:
His truth is marching on.

(Chorus)
Glory, glory, hallelujah!
Glory, glory, hallelujah!
Glory, glory, hallelujah!
His truth is marching on.

I have seen Him in the watch-fires of a hundred circling camps,
They have builded Him an altar in the evening dews and damps;
I can read His righteous sentence by the dim and flaring lamps:
His day is marching on.

I have read a fiery gospel writ in burnished rows of steel:
"As ye deal with my contemners, so with you my grace shall deal";
Let the Hero, born of woman, crush the serpent with his heel,
Since God is marching on.
0009三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1)
垢版 |
2016/11/02(水) 20:11:28.89ID:uexK1tUb0
>>8
> He is trampling out the vintage where the grapes of wrath are stored;

所詮は大衆歌曲なので、あまり難しく考える必要はないと思う。
怒りの葡萄からできた(酒樽とかにはいった)葡萄酒を踏みつけた、ということだろう。
store が文意に不適だが、韻をそろえるために、やむを得ず使ったに過ぎない。

なお、RSV (1946) でも葡萄酒の意味で vintage を使ってる(Rev. 14:19)。

> I can read His righteous sentence by the dim and flaring lamps:

righteous sentence は正しい文(なんのこっちゃ?)でなく、正しい審判だろう。
次の文の、主の日が来るという文脈に合う。

> I have read a fiery gospel writ in burnished rows of steel:

steel は新英和大には刀剣とあるが、ネットであれこれみてると、銃に解す人が多いようだ。

> "As ye deal with my contemners, so with you my grace shall deal"

二つの目の deal with がやや文意に不適だが、脚韻のためだろう。
  
> Let the Hero, born of woman, crush the serpent with his heel,

God sent forth his Son, born of woman, born under the law (Gal. 4:4)
0010三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2637-8n5s)
垢版 |
2016/11/03(木) 17:15:10.33ID:FjQ8htDz0
He has sounded forth the trumpet that shall never call retreat;
He is sifting out the hearts of men before His judgment-seat;
Oh, be swift, my soul, to answer Him! Be jubilant, my feet!
Our God is marching on.

(Chorus)

In the beauty of the lilies Christ was born across the sea,
With a glory in His bosom that transfigures you and me.
As He died to make men holy, let us die to make men free*,[14]
While God is marching on.

(Chorus)

* Many modern recordings of the Battle Hymn of the Republic utilize the lyric
"As He died to make men holy, let us live to make men free" as opposed to
the lyric originally written by Julia Ward Howe.
0011三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2637-8n5s)
垢版 |
2016/11/03(木) 18:53:48.55ID:FjQ8htDz0
>>10
英語自体には、特に難しいところはないと思われる。
ウィキペ日本語版に、次のページがリンクされてた。

http://www.geocities.jp/tsuruhomejp/page026.html
> 歌詞の中に現れる The Grapes of Wrath (怒りの葡萄)という言葉は、ある集団の怒りや
> 苦しみが大きくなり、それらがいつ爆発するかわからない危険な状態を指しています。葡萄
> というのはそれを象徴的に表したもので、その地方の果実一般の代表として使われた単語
> です。すなわち、そこにたわわに稔っているのはもはや「果実」ではなく民衆の「怒り」そのもので
> ある、という意味になります。

ひどい解釈w

これは、北軍には神がついてる! 南軍は悪魔! ゆきゆきて神軍! というナイーブな歌。
北軍に、黙示録の神の軍を重ね合わせたに過ぎない。

ついでに、ウィキペ日本語版の訳詩を多少訂正した。
まだ誤訳はあると思うけども、だいぶマシにはなっただろう┐(´∀`)┌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況