>>537

>一番からずっとガンダーラを目指しているThey = Each manの話なので複数形のニュアンスなのでしょう

これはちょっと読み方がユルいと思うぞ?
もっと近い位置に複数形の理由になる要素がある

もしこれが「美しい国が選ばれし少数者(the few)を待っている、と、誰か(who)がその通りの結果になるのか?」
という疑問文だとすると、もう少し要約すると
「美しい国にたどり着く、選ばれし少数者(the few)は誰か(who)?」という話だと言える。
fewとwhoの間に文法的な「係り受け」の関係はなくても、話全体では「fewはwho?」という話題なわけだ

んで、fewというのは数が少ないとはいえ、必ず複数を指す言葉なんだよな
つまり、「fewはwho?」という話題に出てくるwhoは単数ではないと分かっている事になり、
資料のリンクで言えばこっちと同じ事になる

https://plaza.rakuten.co.jp/aimusha2/diary/200712290000/

>「(普段)誰があなたの夕食を料理しているの」
>だったら、
> Who cooks dinner for you ?
>ですよね。
> でも、質問の相手が「大金持ちのご子息」かなにか
>で、自宅に「おかかえの料理人」かなにかが
>複数いるのを知っている場合、
> Who cook dinner for you ?
>になります。かなり、特別なシチュエーションですが(笑)。

この「ガンダーラ」の2番は、
「複数扱いなので動詞を三単現にしない疑問代名詞Who」
の例としてかなり分かりやすいヤツだと思うぞ!