X



洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4923-t8WA)
垢版 |
2018/06/15(金) 01:23:01.93ID:RnBOOOd50
Category:Lists of television series episodes - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Lists_of_television_series_episodes

TV.com - Free Full Episodes & Clips, Show Info and TV Listings Guide
http://www.tv.com/

洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1381612676/
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390445107/
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404515924/
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1425133790/
海外ドラマで英語のお勉強 Part12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1449405532/
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part13
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1462281743/
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part14
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1485732707/
前スレッド
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1501586615/
0623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff29-Xxwo)
垢版 |
2019/02/03(日) 16:50:24.67ID:w0Ctc6A70
まあ自信満々に書いてるけど、ドラマで勉強してる人からすると
「勉強してないから分かってないよね」としか思わないんだよ。

とりあえず一年以上一日一本365本ぐらい観てから
書き込んでねって思う。
0624名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-9C2C)
垢版 |
2019/02/03(日) 17:29:41.72ID:fhPCn2JKd
>>616
話が噛み合わないなと思ったら、前提が違うことにやっと気づいた。
英語の勉強でニュースを聞くのは当たり前だから、ドラマかニュースかを
選ぶという発想が無かったわ。

あなたにも、ニュースが聞き取れるのに、外人同士の日常会話を聞き取れずに
絶望する日が必ず来るから、またその時にここへ来てください。
0625名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5fe3-HhAi)
垢版 |
2019/02/03(日) 17:42:41.92ID:DnbGhOgp0
>>624
そうなんだよね
ドラマで勉強してるひとは、ニュースで勉強を経てドラマに辿り着いてると思ってた
けど、いきなりドラマから入る人がいるとしたら、先
ニュースからやったら?
とは思う
0626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 18:00:03.33ID:Fawkp/gJ0
>>624 >>625
そうなんだ。
それなら私も納得。
でも本当にそう?
あなたがそうなだけであって、このスレの他の人達があなたと同じだと言い切れる? 
いや何でこんなこと言うかと言えば、>>571みたいな人がいたからさ。
はっきり言ってるじゃん、「最初から難易度の高いカジュアルな英語に取り組めば良い」って。
なんでも、「出来る人は皆そうしてる」らしいよ。
でも違うんだね。
安心した。
早速>>571さんにも言ってあげて。
じゃあね。
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 18:04:23.26ID:Fawkp/gJ0
ちなみに、みなさんが言ってるのは
VOA Learning Englishとか
CNN Student News とか
BBC learning Englishとかじゃなくて、
ネイティブの大人向けのニュースってことで良いですね?
それなら、それをちゃんとできるようになってからドラマに移る、というのは大いに賛成。
これで完全に納得できました。
ありがとう。
0630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 18:31:07.25ID:Fawkp/gJ0
そうかぁ、ごめんごめん。
じゃあ要約するね。

>>624 >>625 には賛成。
>>571には反対。

以上。
0632名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 20:42:55.76ID:Fawkp/gJ0
>>631
え?しないの?
じゃあ私はもちろん、>>624>>625とも相違するね。
ほんと人それぞれ違うよね。
やっぱり「結局は人それぞれやり方は違う。正解も人それぞれ違う」ってことですね。
0633名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMd3-HhAi)
垢版 |
2019/02/03(日) 20:48:07.36ID:ktt0uAIGM
日常会話って言ってる
0635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 20:54:42.87ID:Fawkp/gJ0
日常会話が一番難しいから、その練習する前にまずはニュースくらいは聴けないとね。
>>624さんや >>625さんもその考え方だし私ももちろんそう。
あなたは違うんだ。
ほんと人それぞれだよね。
0636名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 20:56:07.56ID:Fawkp/gJ0
>>634
ごめんごめん(^-^;
でも「人それぞれ」ってのは>>608で最初に言ってたことだからね。
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff32-wdP6)
垢版 |
2019/02/03(日) 22:15:45.54ID:FbZmNPXg0
日本語学習の場合は日常会話の方がニュースより簡単だと思う
漢字圏出身でない外国人を見ていると日本語の耳を作る方が難しい漢字を用いた単語をマスターするよりずっと楽のよう
0640名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff33-s9TX)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:41:52.92ID:gP9IPwWN0
>>622
主演がウェールズ出身なんだ
いいね!

アメリカ人の友人の場合ニュースは日本のものを
他の番組は有料チャンネルで英語のものを見ている
日本語で書かれた本は漢字が読めないのでほとんど読まない
日本に暮らして数十年で話しているととても流ちょうなんだけど
たまに日常会話で頻繁に出てくるような基本的な語彙が欠けていることに気付く
自分は日本語講師のボランティアもしてるんだけど生徒で特に流ちょうなのは日本のサブカルチャー好きな人だよ
ゲームやアニメ漫画ドラマで覚えたって
あと時代劇の台詞も上手だったw
0641名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:42:24.52ID:Fawkp/gJ0
>>637
そういうのもあるだろうね。
あと、ニュースもピンキリだと思うんだけどなぁ。
ここのみんなは「ニュースは簡単」「はっきり区切って教科書とおりに喋ってくれるからニュースは楽勝」って言ってるんだけど、本当に本当?と思う。
例えばCNNのエリン・バーネットやアンダーソン・クーパーが教科書どおり?
ここのみんながあれがはっきり教科書とおりに聞こえるんだ。
みんなすげーな。
教科書どおりでも何でもないただの討論番組だと思うんだけど。
あれが楽勝ならドラマもけっこう楽勝なんじゃない?
0644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:52:36.87ID:Fawkp/gJ0
エリン・バーネットやアンダーソン・クーパーに限らず、アメリカやイギリスのニュース番組で「教科書どおり」の部分なんて、各項目の最初に原稿読み上げる数秒だけで、後は全部質疑応答かディスカッションだと思うんだけど。
「ニュースが教科書どおり」って言ってる人達、本当に普通のCNN やBBC 聴いたことある?
日本のNHKのニュース番組みたいなの想像して言ってない?
と疑問にさえ思えてしまう。
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:55:00.29ID:Fawkp/gJ0
>>642
え、ニュース聴かずにいきなりドラマ観てる人がここにも・・
>>624さん>>625さん、やっぱりこういう人けっこういるみたいですよ。
0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:03:39.62ID:7BCnwxR+0
でもさあ、ニュースも聴けない状況からいきなりドラマ観て、本当にネイティブの会話が聴けるようになると思ってるの?みんな。
(もちろん、ニュース聴けるようになってからドラマ観てる>>624さん>>625さんは除きます。)
ニュース聴ければ英語の講義聴けるし会議で英語のプレゼン聴けるし、実力を発展させられる可能性も大いにあるけど、
ニュースも聴けない状態からいきなりドラマ観て、ニュース聴けないけど会話は聴けるようになると本気で思ってるの?
0647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:12:38.46ID:7BCnwxR+0
私の見解では、CNNやBBC がドラマより簡単な理由は、「教科書どおり」だからでも「はっきりゆっくり」だからでもなくて、
一つの話題にかける発話時間が長い(つまり情報が多い)から、そのうち段々内容が分かってくるのに対し、
ドラマは発話が単発だからその短い発言だけで意味を理解しないといけないから難しい、その差だけだと思うんだが。
だって現に教科書どおりでもゆっくりはっきりでもないよ?CNN 。

となると、学習段階でいきなりドラマ観てても非常に効率悪いと思うんだけどなぁ。
単発の短いスカスカの文をいくら聞いてても、難しいだけで英語の上達になんかなかなか繋がらないと思うの。
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:25:52.56ID:7BCnwxR+0
現にCNN のPodcastのスクリプト見てると、「聞き取り不能」になってる箇所がけっこうあるよ。
CNN のスクリプトって、もちろんアメリカ人が書いてるんですよねえ。
まさか英語学習中の日本人が書いてるわけでもなし笑
ネイティブが聴いて「聞き取り不能」な箇所が多々あるんだよ?
それのどこが「教科書どおり」「ゆっくりはっきり」なわけがあるのよ。
少なくとも、ドラマのセリフをネイティブが聴いて聞き取り不能なことなんて間違いなくないよね?
0649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb8-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:30:25.70ID:Fw0osKVs0
あんたの話は全部空想だから読む価値がない
0650名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-1W2h)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:46:58.83ID:y5z65uRod
>>645
ニュースもドラマもだめなの。最初はリーディング、次はスピーキング。リスニングはシャドーイングなしでは上達しないの。ニュースもドラマもだめ。
0651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff32-wdP6)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:47:56.11ID:XZkbK1/c0
映画やドラマの字幕スクリプト読むとたまに聴き取り不能だったような箇所が出てくることもあるよ
出所がネイティブとも限らないが

日本のドラマでもたまに聴き取りづらい台詞あるからなぁ
0653名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:30:41.83ID:7BCnwxR+0
>>651
なるほどなあ、ドラマでもそういうのあるんだね。
じゃあこれは?
NHKの日本語のニュースを私らが見て、聞き取り不能になることはまずないよね。
ここで「ニュースは聞き取りやすい」と言ってる人はああいうのを想像してるんじゃないかな。
もしくはStudent News とかLearning English 系を想像してるとか。
どうしても、本当のCNNやBBCを聴いたことある人が言ってるとは思えないんだよね。
「ニュースは聞き取りやすい」と世間で言われてるからそのままそう思い込んでるだけというか。

>>652
そう、まだ両方やるんなら分かるんだよ。
理解できないのは、「ニュースは聞き取りやすいから意味なし。ドラマのみをいきなり見るべし」と言ってる人。
0654名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMdf-b6lH)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:57:43.15ID:3/hTFo0GM
>そう、まだ両方やるんなら分かるんだよ。
>理解できないのは、「ニュースは聞き取りやすいから意味なし。ドラマのみをいきなり見るべし」と言ってる人。

そんな奴どこにいるんだよ…
君は誰と戦ってるの?
0655名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:24:49.95ID:7BCnwxR+0
>>654
たとえば>>571とか>>631とか。
まあ、いろんな人がいるってことで。
0656名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f7b-RIrm)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:31:06.47ID:GR4o/nRP0
自分はニュースについて普段から北米の人と直接会って話すけど
それは主題についてのトークで日常会話のちょっとしたやりとりとは違うと感じるな

ニュースに興味のない人まで見る必要は無いと思う
ニュース中の討論がドラマよりも難易度が高いなら尚更ドラマから入りたい人もいるだろう

映画やドラマが好きな人が集まっているスレでドラマでの学習は非効率だっていうことをわざわざ主張してるんだからそりゃ反論を呼ぶよ
非効率でも楽しみつつ
ゆるやかに勉強することを選ぶ人もいるのに
人それぞれと逃げ道を作りつつも結局断じているのが言葉の端々に現れてるんだから
0657名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMd3-HhAi)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:39:08.17ID:TuAdEgnxM
CNNやBBCが難しいと言ってるのは、自分が聴き取れてないだけでしょ
他人が自分のように聴き取れてないと思い込むのをまずやめた方がいい
0658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:40:54.81ID:7BCnwxR+0
ニュース中の討論の方がドラマより難しいとは言わないよ。
>>647でも言ったけど、単発で発言中の情報が少ない分やっぱりドラマや映画の方が難しいと思うよ。
0659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:42:20.56ID:7BCnwxR+0
>>657
ちゃんとCNNやBBCを聴いた上で、それを聞き取れた人が言ってるならいいんだよ。
でも、どうもそうじゃなくて単に思い込みで言ってるだけじゃないのかな?と思える発言が多々あるから言ってるだけ。
0660名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f53-EM6J)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:47:58.98ID:7BCnwxR+0
CNNの公式サイトのスクリプトでさえ「聞き取り不能」になってる部分が多々あるニュース中の討論を、ここの人がみんな簡単に聞き取れてるとはとても思えないよそりゃあ。
あれを本当に「簡単に」聞き取れてるなら、ドラマも映画も楽勝でしょう。
もはや発言の長い短い、情報の多い少ないの問題じゃなく、ネイティブが喋る英語を普通にネイティブ並みに聞き取れてると思うよ、あれを「簡単に聴ける」「教科書どおりに喋ってくれてる」と思えるなら。
0661名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-PoJv)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:09:20.20ID:K5IrJvjPd
なんか話がこんがらがってるけどニュースの討論と、ドラマとの違いって、
日本語でも同じなんだよね。

討論だと「そんなわけないでしょう」と一言一句ハッキリ言うけれど、ドラマだと
「んなわけねーだろ」と省略されるし、ときには日本人もわからないくらいボソッと言う。

この音の観点から言って、討論番組の方が圧倒的に聞き取りやすいのは確か。
0663名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-PoJv)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:17:07.84ID:K5IrJvjPd
だから英語ドラマの難しさとは、その英語の音の難しさに起因するので、
音を極めたいならニュースよりドラマを先にやるのは全然アリだと思う。

実際に海外生活組で、TOEICのリスリングは満点近いけど、リーディングは300点
とか言う国内学習組には理解不能な点数を取る人がたまにいる。

あれは音が聞き取れているけど、英語文章力が虫ケラだとああいう点数になる。
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5fe3-HhAi)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:47:36.31ID:HR02RqzV0
ニュースを理解できるかどうかは教養とボキャブラリーにも起因するだろうな
0667名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff32-wdP6)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:35:15.65ID:XZkbK1/c0
オーメンのグレゴリー・ペック好き

海外ドラマじゃないけれどテレ東の「世界!ニッポン行きたい人応援団」に出てくる人の話す英語は入門者向きで旅先で出逢った人と話すのに使える実践的な会話
0669名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f39-Q8Zs)
垢版 |
2019/02/05(火) 07:51:21.30ID:QKdaz35P0
CNN嫌い
みんなでMAGA HATかぶろうぜ
0670名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/05(火) 10:49:52.92ID:K+QEHuIMa
オーメンのグレゴリー・ペックは良かったよね
ペックと言えば「ローマの休日」があまりにも有名だけど
ほかの映画でもすごくいい演技してるね
あの人は見るからに頭良さそうだけど
実際UCバークレーらしい
0671名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa3-2a7v)
垢版 |
2019/02/05(火) 13:45:45.29ID:XUaL0BNOa
海外に放り込まれた人たちはお行儀よくニュースから段階的に学ばないから
ネイティブとは永遠に話せるようにならないねw
0673名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-1W2h)
垢版 |
2019/02/05(火) 17:28:35.81ID:feBZ/fRfd
>>557
シャドーイングはスピーキングの練習じゃん。

亀レスだけど、シャドーイングしてみて出来ない部分がたいてい出てくる。その出来ない部分を出来るようになるまで何度も聞く。

出来ない部分を何度も聞く=リスニングの練習。
0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5fe3-HhAi)
垢版 |
2019/02/05(火) 17:46:23.48ID:bB2BgVss0
シャドーイングはリスニングのトレーニングだよ
0676名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMd3-DtoP)
垢版 |
2019/02/05(火) 22:43:33.43ID:UYgEdyBwM
世界情勢への興味関心、それとある程度の教養がないとニュースは辛いだろうね
0678名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-1W2h)
垢版 |
2019/02/06(水) 02:32:32.04ID:2lK4Q5Xod
難しい日常会話のCDを何度も聴いて、聴けるようになって行くので、ニュース、ドラマ、洋画にリスニング効果は殆ど無いよ。

ニュースが純粋に好きだとか洋画が純粋に好きで楽しむのが目的なら良いんじゃない?
0680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff33-s9TX)
垢版 |
2019/02/06(水) 10:19:09.87ID:l1BRTLdY0
自分の場合例文は毎日ってくらい聞いてるけどドラマの方が楽しいな
好きな台詞を見つけたら何回でも戻してシャドーイングしてるよ
話している人の口元が見えると更に参考になる
そうやって覚えると場面ごと思い出せるので定着率は高い
昨日練習したのはI'll get the pooper-scooper! (犬の糞回収器とって来るわ!)
10年以上前にゲームで覚えたのはI'll take good care of it.
台詞の声音と共に記憶に残ってる
効果があるなしは主観だから話が噛み合わないんだろうなあ
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5fe3-HhAi)
垢版 |
2019/02/06(水) 10:31:29.73ID:ewe3qnAQ0
ネイティブと会話するのが目的なら、それなりに政治経済について自分の意見を言えた方がいい。
そのためにニュースでフレーズ仕入れるってのもやっといた方がいいはいいだろうね、リスニング鍛えるとか置いといて。
彼ら、友人同士の会話でも普通に政治やお金について語るし。
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e29-sJbk)
垢版 |
2019/02/08(金) 19:23:58.33ID:4Rh72wg20
俺はDVDで半分やってるよ。
字幕みて意味が分からないときに日本語で観たら
一発だもん。DMMとかツタヤの郵送の奴は便利よ。
0696名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0633-nqvC)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:04:43.49ID:W0Xm2Dbd0
スレには沿ってないけど日本のドラマや映画のDVDにも英語字幕ついてるのが多い
Netflix オリジナルだと多音声多字幕が選べるので日本物からも英語の勉強が出来る
0699名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0633-nqvC)
垢版 |
2019/02/09(土) 04:56:42.89ID:V7Bii/+J0
>>698ん?勿論口慣らしだけど
自分はそうやって覚えると次に似た文型とか表現に会ったときにスパッと頭で処理できるようになる
具体的には自分の場合音と場面に関する記憶力が良いので
それを鍵にして似たような文の骨子が掴めるって感じ
ただ悲しいかな語彙力不足で○が×したと言う風にしか解らないこともあるのでボキャビルも平行してやってる

最近は聞き取りが苦手なイギリス英語を克服しようとマイ・フェア・レディや英国王のスピーチ、イギリス人の出るドラマなどを見ている
おかげで昨日イギリス人と話し込んだ時に頭の中にすっと言葉が入ってきた
イギリスの発音に触れたのはドラマと映画だけだからそれらが聞き取り上達の助けになっているのは間違いない
あくまで自分の場合はって話ね
0701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW bde3-KrlS)
垢版 |
2019/02/09(土) 11:22:06.14ID:iHIvtR450
シャドーイングってリスニング鍛えるためにやるんだよ
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4253-zjBG)
垢版 |
2019/02/09(土) 15:51:42.62ID:iGN5djBL0
>>671
で、日本に住んでてそれと同じやり方で話せるようになると思う?
圧倒的に英語に触れる時間が短いのに。
0703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4253-zjBG)
垢版 |
2019/02/09(土) 15:53:23.51ID:iGN5djBL0
>>662
「ドラマを見て勉強してる人はみんなニュースは既に聴いている」の根拠は?
あなたがそうだからって他の人がみんなあなたと同じという根拠は?
0704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4253-zjBG)
垢版 |
2019/02/09(土) 15:54:57.94ID:iGN5djBL0
>>657
ドラマで英語を勉強してる人はみんなニュースを聞き取れていると思い込むのはやめた方がいい。
0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4253-zjBG)
垢版 |
2019/02/09(土) 15:56:07.59ID:iGN5djBL0
>>661
「んなわけねーだろ」ばかり聞き取る練習を一生懸命して、ちゃんとした英語を聞き取る練習を一切しないのは効率良いのか?
0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4253-zjBG)
垢版 |
2019/02/09(土) 15:57:49.17ID:iGN5djBL0
>>677
なら良いと思う。
でも世の中には、「お行儀よくニュース聞き取る練習なんかしなくてもよい。『んなわけねーだろ』だけを聞き取るべく、ドラマだけ見てればいいんだ」と思い込んでる人もいるようで。
0707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4253-zjBG)
垢版 |
2019/02/09(土) 16:04:40.88ID:iGN5djBL0
「ニュースはきちんと話してくれるから聞き取りやすい」
という都市伝説信じてる人は、日本のNHKのニュースを想像してるか、
VOA Learning English みたいなのが「英語のニュース」だと思い込んでるんだと思う。

ドラマで「んなわけねーよ」ばかり一生懸命聞き取る練習しててもニュースは聞き取れるようにならないよ。
てことは大統領の演説も聴けないしアメリカの情報番組も見れないし放送も聞き取れないしアメリカの大学で講義聴けないし会議で英語のプレゼン聴けないよ、いつまで経っても。
0714名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-mjAd)
垢版 |
2019/02/09(土) 17:09:39.21ID:tsZljoDPd
>>707
>大統領の演説も聴けないしアメリカの情報番組も見れないし放送も聞き取れないしアメリカの大学で講義聴けないし会議で英語のプレゼン聴けないよ


そういうの興味ないよ。
0715名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-mjAd)
垢版 |
2019/02/09(土) 17:49:52.14ID:tsZljoDPd
聴けない原因
1 知らない単語が多い。
2 自分の想像している音と実際の音がちがう。
例)× カジノ
○ カシーノ

ボキャブラリー増やすのと正しい音を知る事をすれば良いので「ニュース聴かなきゃドラマは聞き取れない」と言う事はない。ニュースが好きな人だけがニュースやれば良い。
0719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW bde3-KrlS)
垢版 |
2019/02/09(土) 20:26:46.55ID:iHIvtR450
実際日常会話の中で政治の話になることは多いよね
トランプ大統領の話なんかしょっちゅうしてる
初対面のアメリカ人と香港人がカジュアルな席で食事したときも中国とアメリカの政治体制の話に普通になった
そういうときに自分の意見のひとつも言えないと、こいつは教育受けてないバカなんだなって思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況