X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 348

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:38:48.15ID:ff03G7Kr0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1533479319/l50

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 09:51:21.80ID:Ef4CzUK20
>>642
俺も脱帽する。見事な質問だった。こんなに簡潔明瞭にすべてを
きちんと質問できる英文を書く自信が俺にはなかったので、
とてもじゃないけど質問できなかった。

ここまで見事な英語力を持った人たちが、ごくわずかだけど2ちゃんねるにはいて、
しかもその人たちは名無しとして目立たずに行動している。

インターネット上の英語関係の質問コーナーの回答者たちを
広く観察してきたつもりだけど、この2ちゃんねるにいるわずかな人々の
回答ぶりには驚嘆する。(旧アルコムや知恵袋や英語翻訳者の集まりを初めとする)
他のサイトでは、英語を使った仕事でいかに周囲から認められているかを自慢するばかりで、
その見事であるはずの英語力を証明してくれた人はいないし、まともに
英語の質問に答えられる人もいなかった。
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd7-l4q8)
垢版 |
2018/09/16(日) 13:49:00.29ID:DDiMrTLd0
>>634
ほぼほぼすべて的外れな指摘です。
以上!
と言いたいところですが、そもそもネイティブが書いたものの翻訳依頼に対して、
指摘のしどころもおかしいと思いますし、
あなたの英語力はネイティブ超なんでしょーか??
0649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 16:58:12.58ID:Ef4CzUK20
>>641
(1) a diverse group of experts
(2) a group of diverse experts

この二つは、たぶん基本的には同じような意味だと思う。
ただ、使用頻度が (1) の方がはるかに高い。だから
英語学習者としては、プロを超えるくらいになるまでは
(1) だけを使うようにしておけばいいと思う。

The Corpus of Contemporary American English (COCA) や
Ngram Viewer で

(3) a diverse group of 複数名詞
(4) a group of diverse 複数名詞

この二つの使用頻度を見てみたが、やはりそうだった。
「複数名詞」のところにいろんな単語を入れてみたけど、
常に (3) が圧倒的に多くて、(4) はゼロまたはごくわずかだった。

その理由はおそらく、英語ネイティブがこの表現を使おうとするとき、
diverse という単語が大事だと感じて、なるべく早めにその言葉を
表に出しておこうという意識が働くからではないかと思っている。
0651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f62-8Y+9)
垢版 |
2018/09/16(日) 18:21:56.80ID:U4keJqAC0
>>641
後者だと英語の響きとして変

後者をフレーズ検索をかけると、論文とかが上位に来るので
論文はノンネイティブか書いてる率が高いことを考えると
間違ってるわけじゃないけどノンネイティブが使う表現って感じなんでしょ
0657名無しさん@英語勉強中 (ガックシ 064f-dTjR)
垢版 |
2018/09/17(月) 05:42:14.80ID:+tKIttvo6
AというものにBという別の呼ばれ方があるとき、「AはBとも呼ばれる」は
A is also called B.
で間違いないでしょうか。
Bと呼ばれるAとは別のものがあって「AもまたBと呼ばれる」と言いたい時も
A is also called B.
になってしまうのでしょうか。文脈がはっきりしていれば誤解されないとは思いますが、
どちらかの意味で書いたときに間違いがあったりするんでしょうか。
0659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 08:02:58.34ID:CFxtJWbg0
>>657
最初のは
A is often called B.
A is by some called B.
など

次のは
A too is called B.
0661名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-uavn)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:08:38.16ID:4zy/nb830
I was given a nice present by my mother. i
I was given by my mother a nice present.
The nice present was given to me by my mother.
一番目がナチュラルだって言ってた。definitelyだって
で、自分はI got a nice present by my mom.を使うと言ってた

one hand is at one.は絵をつけずにこの文だけで聞いたら「どの指かわからない」って
The big hand is on three, and the little hand is on eight.こういう風に使うけど使ったことないと言ってた
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:38:38.19ID:Sf8xsUQc0
>>654
>>One hand is at one .

one hand と書いてあるのだから、針が二本あるうちの一方という
意味だ。one hand と書いてあったら、長針なのか短針なのか
どちらかわからないと言っていた人がいるらしいけど、
損なのは当たり前だ。one hand というのは、どちらかがわからない
けど、ともかく「2つまたはそれ以上の hand があるうちの1つ」という
意味なのだ。

したがって、時計の絵を見せてこの英文が書いてあるとしたら、
「一方の針(長針なのか短針なのかはわからない)が、
1のところを指している」という意味だ。
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:59:26.18ID:Sf8xsUQc0
>>661
できれば教えてほしいんだけど、あなたにそれを教えてくれた人は、
フィリピン人なのかな?それともセルビア人かな?英語ネイティブではないと思う
んだけど、違うかな?

仮に相手が英語ネイティブだと言ってたとしたら、それは
不正確であって、仮に英語圏に住んでいても、家や近所では別の言語ばかり
しゃべっている人のような気がする。
0667名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-rPFv)
垢版 |
2018/09/17(月) 13:40:42.58ID:T3gJOQuE0
>>337
標高1kmだし、
is situated between Mount Lebanon to the west and Anti-Lebanon mountains to the east.
だし
日本でも雑司が谷って、谷なんだよね。
高台にあるんだけど。これも同じことらしい。
古地図のリンクを示して、雑司が谷の一部が谷になっていて
周りが山。昔はその一部地域しか村がなかった。川のそば
(谷)に村があった。
という回答を5chでいただいたよ。
雑司が谷なんてすごく高いところに
あるんだよ。そこから面影橋のほうに降りるときには
長くて急な坂を降りないといけない。
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-uavn)
垢版 |
2018/09/17(月) 14:11:39.31ID:4zy/nb830
>>664
彼はアメリカ人(白人)でフロリダ州に住んでます
ただし若い人(多分25歳ぐらい)です。仕事や家庭環境(母親は教師)から推測すると中流家庭の普通の男の子だと思う
一流企業のエリートビジネスマンとかメディア関係で文章を大事にするとかそういう人ではない
教えてもらったり彼が話したりしたsentenceは100以上あるんだけれども、こんなのもあった
発音も訛ってないよ、もう一人ニューヨークに住んでる友人がいるんだけど大体同じ感じ(両方ともsteamで知り合った)
0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 14:30:07.54ID:3giZVxju0
I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now despite a number of problems, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction. I give two reasons that
support my belief.
Firstly, effective diplomacy will solve international disputes. For example, the United Nations has been able to help many countries involved in a conflict to conclude a peace treaty.
Secondly, the development of information technology will enable different countries to know each other better and to reduce mutual misunderstanding. Most of the international disputes are caused by 
avoidable misunderstanding, which is provoked by lack of knowledge about each other.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now.

エッセイの訂正お願い致します。字数制限があり、これが上限です。
0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 15:35:24.42ID:zb4+E6yV0
I play tennins for three hours.

I have played tennins for three hours.
I have been playing tennins for three hours.
I played tennins for three hours.

for〜という継続期間が示される場合、最初の現在形のみ、非文という理解でいいでしょうか?
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 16:33:06.05ID:3giZVxju0
I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now despite a number of problems, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction. I give two reasons that
support my belief.
Firstly, effective diplomacy will solve international disputes. For example, the United Nations has been able to help many countries involved in a conflict to conclude a peace treaty.
Secondly, the development of information technology will enable different countries to know each other better and to reduce mutual misunderstanding. Most of the international disputes are caused by 
avoidable misunderstanding, which is provoked by lack of knowledge about each other.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now.

一部表記を直しました。エッセイの訂正お願い致します。字数制限があり、文字数はこれが上限です。
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:09:39.93ID:CFxtJWbg0
>>674
I play tennis for three hours every day.
私は毎日三時間テニスをします。
0684名無しさん@英語勉強中 (PK 0Heb-oZ5V)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:16:29.15ID:O27+jMvzH
>>675
no one uses this anywhere
dead good
dead cool
and dead tasty is wrong
0687名無しさん@英語勉強中 (PK 0Heb-oZ5V)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:33:29.46ID:O27+jMvzH
dirty gain here i can help you if you want ama
ここで汚い利益を私はあなたが欲しい場合はあなたを助けることができる
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-rPFv)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:41:57.49ID:T3gJOQuE0
>>681
僕の回答
I believe that the world will remain peaceful in future as it is, irrespective of with
many problems as gw, pe, and ed. Two reasons for this are firstly that
diplomacy is effective in solving id. US has concluded peace treatis with countries facing
with confricts, which implies the latter to be protected under US's military protection.
Second is due to the characteristics of information technology, which makes it easy
communication among different countries, which helps reduce misunderstandings among them.
説明すると、
あなたの書いてるのはくどいから省略した。とりわけ最後のほう。
For the above two reasons,...という最後の締めの文章なんていらんやろ

ところで僕が書いた
which makes it easy communication among different countries,
というのは文法的に許容できるやろか?
だれか教えてくれん?
0690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57de-wbiP)
垢版 |
2018/09/17(月) 18:29:59.27ID:qHVEqzfl0
>>689
Look at the boy playing the guitar.
0691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:00:56.90ID:3giZVxju0
>>688
残念ですが添削になっていません。
ご苦労さまでした。
0693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:43:44.03ID:3giZVxju0
内容は完璧だと元英字新聞記者に言われました。
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:45:34.70ID:3giZVxju0
残念ですが、ここの回答者レベルでは添削は無理のようです。
失礼しました。
0695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:48:16.33ID:3giZVxju0
NG登録してください。
ごきげんよう。
0698名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:05:20.53ID:T3gJOQuE0
>>697
まちがい。このスレで立ててあきらめて、
別スレで立てたんですね。
>俺の書いた英文を他スレで訂正頼んだが、やれるレベルの人がいないようだ。
ですか。ずいぶんえらそうな英文をお書きのようで。
あなたはあなたの道をゆく。
0699名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:40:25.14ID:yLEjzS7C0
>>681>>376 と同一人物かな? 質問するときには、英検を受けるのか TOEFL 受けるのか留学したいのかそれとも別の目的があるのか書いたほうがいい。それによって回答する人もその内容も変わってくる。
0700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:19:41.06ID:o0BK/Sqy0
人類の相互理解を疑わない、という文なのに
本人からは相互理解の不可能性しか感じなくて草

Peaceful diplomacy always follows a war.
No matter how effective it is, it never precedes a war.
I guess that technology will even encourage effective wars.
Take the internet for example.
It has been arousing contempt and hatred here and there.
添削たの・・・まない。クソなのはわかってる
(でも、添削してくれたら勉強させてもらいまs
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 00:41:05.28ID:4DocQVX20
>>700
書き直してみた。
Peaceful diplomacy no less always cannot be taken
before a war, irrespective of its efficacy in avoiding the war.
And, the advancement of technology such as the spread of the Internet, in turn, seems only to
be stirring contempt and hatred between people, so that raising the possibility of a war occurring somewhere.
0707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 03:47:07.69ID:aPkKGdS+0
>>688
>> (1) which makes it easy communication among different countries,

もしかしてあなたは、which makes it easy とまずは書いておいて、
その it の内容は実は communication among different countries
なんだと言いたいのかな?

つまり、
(2) which makes it easy for different countries to communicate among themselves
というようなことが言いたいのかな?

もしそうなのであれば、あなたの書いた (1) は、文法的に成り立ちえない。
同じことを正しい英文で言いたければ (2) または次のような言い方ができるだろう。

(3) which facilitates communication among different countries
(4) which makes international communication easier
(5) which facilitates international communication

なお、
(6) which makes communication among different countries easy
というふうに言うこともできるはずなんだけど、俺自身はこのように
目的語が長くてそのあとの補語である easy が短くて
不器用に感じられるので、なるべくそういうのは避けるようにしている。
0708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/18(火) 04:01:45.86ID:/dt5nh750
>>705
effective は effective diplomacy という言い回しに対応させた

>>706
ちょっ!?なんでキレてんの?なんか、すまん
この板は最近書き込むようになった新参だけど、癇癪起こしていなくなったことはないぞ・・・
レベルもこの通り、長文は頭悪くて書けん
0709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/18(火) 04:26:21.09ID:/dt5nh750
あ、ひょっとして 700 のこれか
>添削たの・・・まない。クソなのはわかってる

これは、添削がクソっていう意味じゃなくて、オレの文がクソっていうことや
たしかに、添削がクソっていう意味になるはこれじゃ
日本語もクソですまん
0710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 10:19:44.35ID:Z1iu6d6b0
There are a number of problems in the world, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction.
However, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now for the following two reasons.
Firstly, we can settle an international dispute using diplomacy.
For example, the United Nations can help countries involved in a conflict to sign a peace treaty.
Secondly, the development of information technology will enable countries to know each other better and to reduce misunderstandings.
Most of the international disputes are caused by misunderstandings, which is provoked by a lack of mutual knowledge.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now.
0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f51-cC+K)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:50:37.79ID:2PEWuFj80
>>689
1. Look at the boy playing the guitar.
(訂正: guiter -> guitar)
言うときに少年が同時にギターを弾いている感じがする
2. Look at the boy who plays the guitar.
(訂正: play -> plays)
いま弾いていないがギターを弾ける人だ

>681
as peaceful in the future as it is (x does)
文法的にはそれだけ間違っていると思う
けどちょっと変な点もある
I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now in spite of a number of problems, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction. I shall give two reasons that
support my belief.
Firstly, effective diplomacy will solve international disputes. For example, the United Nations has been able to help many countries involved in conflicts with the signing of peace treaties.
Secondly, the development of information technology will enable different countries to better know each other and improve mutual understanding. Most international disputes are caused by 
avoidable misunderstanding, which is provoked by lack of knowledge about each other.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now.
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:47:45.26ID:4DocQVX20
>>703
ありがとう。参考にします。
>>707
>which makes it easy とまずは書いて..different countries
>なんだと言いたいのかな?

その通りです。教えてくれてありがとう。
最初あなたが書いているようなfaciliateという単語が
思い浮かばなかった。
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:55:19.48ID:4DocQVX20
英語板、とりわけこのスレッドはえワさんとか他の人が暴れてたという昔の
印象をもってるんだけど、えワさんもすっかり変わってしまって、すごく
真面目でレベルの高いものになってしまっていますね。
For English board, especially for this thread, I have an old impression that there Mr. Ewa and others
had been behaving rudely, but now Ewa himself has changed at all, and this thread has changed to have a
serious atmosphere with high level, hasn't it.
0715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7ff-YPvN)
垢版 |
2018/09/18(火) 19:26:36.80ID:y2oQQ3Jo0
馬鹿な私に教えてください
名詞の意味がわかりません
名詞は物の名前で名詞には冠詞がつきますよね
desk,orange,bookなどは物の名前だとわかります
でもdestination,illness,appointment,climateなどこれらを見ても名詞ってわからないんです
みなさんどうやって名詞だと気付くんですか?
物の名前とは言えないですよね
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7ff-YPvN)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:44:59.91ID:y2oQQ3Jo0
>>723そうなんですが日本語の場合冠詞付けなくて意味通じるだろうからわざわざそれらの品詞覚えなくても大丈夫ですよね
日本語勉強してる方に知り合いいないので本当のところはわからないですが
でも英語は冠詞って結構大事らしいしつけなきゃいけないからしっかり覚える必要ありますよね
みなさんはどういう方法で身につけてるか気になります
辞書見たら書いてあるけどそれだけで頭に入っているならみなさん凄すぎます
0728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d7cd-jsvz)
垢版 |
2018/09/18(火) 21:34:37.56ID:tW1kruRJ0
>>715
とりあえずclimate以外は単語群は語尾で名詞とわかるかな
日本語では〜的で形容詞ぽさといいますか

climateは発音がな

冠詞は知らん顔して間違いまくるがいい
むしろdesk, orange, bookがどうして名詞だとわかるのかの方が難しいかもよ
0729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/18(火) 22:01:50.89ID:/dt5nh750
>>715
名詞は物の名前、という考えを一旦捨てて、
名詞は動詞の主語・目的語になれるものと考えてみたら?
対象(subject, object)に名前ないと不便じゃん

>味覚、冒険、噂が名詞ってなんか結びつかない
まあ、動作(動詞)が元になってるからなあ

>日本語の場合冠詞付けなくて意味通じるだろうからわざわざそれらの品詞覚えなくても大丈夫ですよね
日本語でも名詞には格助詞つけて文中での役割を明示するけど、品詞を覚えてるわけじゃない
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-SHr+)
垢版 |
2018/09/19(水) 02:07:10.11ID:oRPfSpm+0
>>724
冠詞はルールがあるけど、そのルールと
いうのが正しいかどうかはわからない。
theを「その」とかaを「ひとつの」と
やってればいいとおもう。限定すると
theがつく。「その」だから。(その
って限定してるでしょ)
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-SHr+)
垢版 |
2018/09/19(水) 02:09:21.45ID:oRPfSpm+0
>>715
たとえば、へいわ、というのは抽象名詞と
いうことになる。名前だよな。だけど
ものではない。名前は名詞。ジョンとか
マリリンとか、猫のキャッシーとか
の名詞(固有名詞という)でなければ。
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 05:24:46.93ID://67lwak0
質問者の >>715 は、たとえば「平和」(peace)という言葉に出会っても、
それがなぜ形容詞ではなくて名詞なのかに納得がいかないんだろうと思う。
なぜなら、日本人はたとえば「日本は平和だ」という言い方をする。
そのとき、(*)Japan is peace. と言いたくなる。しかしこの英文は間違いだ。
しかし日本語の「日本は平和だ」は、正しい日本語だ。そこで
「平和」が名詞なのであれば、(*)Japan is peace. も正しいはずだ、と
言いたくなる人もいるんだろうな。

もしも、「日本は平和だ」を Japan is peaceful. と訳すべきであって、
この peaceful が名詞ではなくて形容詞だというのなら、
それに対応する日本語の「平和」も形容詞だということになるんじゃないか、
とその人たちは言いたくなるんだろうな。

同じように、「タンポポは黄色だ」と日本人は言う。そのときの「黄色」は
名詞だとされている。「黄色い」となって初めて、形容詞と見なされる。
それなら、"This paint is yellow." という英文を見て、yellow も形容詞ではなくて
名詞ではないのか、という人も出てくる。

working class は名詞(名詞句)だということになっているけど、
He is working class. という口語的な言い回しがあって、このときには
working-class またはハイフンなしの working class は形容詞だということになる。

こうなると、さっぱりわけがわからなくなってしまう人もいるんだろうな。
そのあたりの疑問にちゃんと答えて、その人たちが一人で品詞をきちんと
区別できるようになるまで指導してあげるのは、至難の業だ。いきおい、
大多数の教師はそういう生徒を放っておくことになる。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 05:33:00.30ID://67lwak0
>>715 はさらに、次のようにも言っている。

>>destination,illness,appointment,climateなどこれらを見ても名詞ってわからないんです

ここの、たとえば climate が名詞だと認識できないと言っている。日本人はたとえば、
「沖縄は温暖な気候だ」という言い方をする。そのとき、沖縄という場所が
温暖な気候「を持っている」という感じなのだから、「温暖な気候だ」という
言い回しは「黄色い色だ」(AAA is yellow)というのと同じく、形容詞的なんじゃないか
と思ってしまうんじゃないかな?そうなると、「気候」(climate)という言葉も
名詞じゃなくて形容詞ということになるんじゃないのか、と言いたくもなるんだろう。

appointment が「予約」と言っても、「予約する」と言えるのだから動詞じゃないのかとも
言いたくもなろう。

illness (病気) にしても、「彼は病気だ」というときの「病気」だけを訳すと illness になって
名詞になる。しかし (*)He is illness. と言えば間違いになり、He is ill. と言わねばならない。
is のあとは ill という形容詞が来ないといけないと教わる。それなら、それに対応する
日本語の「彼は病気だ」というときの「病気」も形容詞だということになるんじゃないかと
言いたくもなる人がいるんだろう。
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 10:15:08.58ID://67lwak0
(長文の連投で申し訳ないが、大事なことでもあるので、あえて書かせてもらう。)
名詞がなかなか識別できないで困っている質問者は、なぜそうする必要があるのか
自分でもよく説明ができないのかもしれないな。

たとえば、「彼は病気だ」というとき、日本語を見ていると

   彼(代名詞)   は   病気(名詞)   だ。

ということだから、これだけを見ると

   (1) (*)He is sickness.
   (2) (*)He is illness.
   (3) (*)He is a disease.

と訳したくなるのかもしれない。そんな文章を書いてしまって、教師から
「いや、それは間違いで、「病気だ」というときには "is + 形容詞" の形を
つけないといけないから、"is sick" とか "is ill" になるのだ」と
説明される。

しかし質問者としては、日本語では「病気だ」というふうに、まるで
"is sickness, is illness, is a disease" のように見えるような構造をしている
のに、なぜここで "is + 形容詞" にしないといけないのかがわからないのかもしれない。
仮にそれを何とか覚えたとしても、「彼は病気だ」に相当する He is sick. の sick が
形容詞と呼ばれているのに、その英語に相当する「彼は病気だ」というときの「病気」が
なぜ形容詞ではなくて名詞と呼ばれるのかがわからない。

教師の言っている通りに "is + 形容詞" という形の英文が書けるようになるには、
形容詞とは何であって、名詞とは何なのか、言い換えれば sick がなぜ形容詞であり、
sickness がなぜ名詞なのかを理解しないと、簡単な英作文もできないということになる。

ただ俺には、そういうことに困っている人たちにきちんと納得させる自信がまったくない。
0738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-3LJp)
垢版 |
2018/09/19(水) 10:30:50.15ID:+LbG8/ji0
英語の名詞は主語にできるということと
日本語のコピュラ文は比較的緩いという
ことくらいでいいだろう

ある文法は突き詰めると内部で互いに分別しあい
連関しているので終わりがない
その複数の足場の構造全体がシンタックスだというのが
20世紀以降の言語学の世界観
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています