X



なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001※「英語難民」なので、最初から英語習得する気ない人は考察対象外 (ワッチョイ 3723-pbwc)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:47:27.65ID:XZIzyeTd0
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ7 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1493303699/
↑前スレ
↓色々
20年位前から「将来は日本人でも誰もが英語使えるヨウになるから、出来ないのは恥だ」みたいに言われてたが、この20年間何も変わってないし、これだけ英語本や英語学校が乱立してるのに国民の英語力は依然伸びない状況。
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ4 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1427676150/113←113番でピグマリオン効果
日本人ノ英語力ガ上がらないノハカタカナ文化和製英語ノセイ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1354448091/
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1359864584/

●学校の教え方が悪い
→大昔の文法偏重の時代でも、今のヨウな文法軽視でも、結局は難民

●日本人は論理的に物事を考えないから、論理的な言語である英語に向かない
→そもそも英語が本当に論理的かという疑問もある↓
英語は果たして本当に論理的な言語か 4 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1511175215/

●日本語と英語の構造が違いすぎるから
→まあ一理あるが、しかし「構造が違うからこそ、母語に引き摺られずに覚え易い」とも言える。
実際、日本人が古文をやる時に現代語の知識が却って邪魔になる事はあろう。

●英語の発音と日本語のそれが違い過ぎるから
→これはそうだとは思うが、読み書きもできない理由にはならない筈。
英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか http://gaya.jp/english/katakana.htm
>日本人の著者の方へ 英語のネイティブな人に文章をチェックしてもらってから論文を投稿してください。
とあり、読み書きも下手な日本人

●金儲けの為の手抜きなクソ本が多すぎるから、そんな本を使って何時間勉強しても大した成果が出ない
→残念ながら是はあるように思う

●完璧主義過ぎて、10のうち2しかできないなら0のホウがマシと考える国民性
→これはあるかも知れない。カタコトでも頑張って英会話してる人を誉めるどころか見下す国民性。
関連して日本の減点方式教育も↓
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/198

●何だかんだで英語が出来なくても困らない
→これはあるかも。↓
英語はハッキリ言って必要ない http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1117119540/

●備考
英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1425929135/105
中学英語だけでおk は大嘘(最低英検2級必要) http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1406886700/18-
中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1425278136/21
中高年が英検下位級受けて会場で浮かないかな? http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403060215/
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1356686758/
英語の教師は一般教養を持てや https://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1306073308/
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 29f0-c28l)
垢版 |
2019/04/15(月) 23:58:34.90ID:4k6PoE9x0
俺が思う日本人が英語難民である原因

・日本語の音と英語の音がかけ離れてるため、日本人の耳では英語を聞き取ることが極めて難しい
→耳から英語を習得することが困難であるため、ネイティブの生の英語から直接吸収することができず
英語学習といったら日本語で解説が書かれたテキスト頼みになる

・生の英語に触れる時間が圧倒的に少ない
→これまでの人生で1000〜2000時間以上勉強したにも関わらず一冊も洋書を読んだことがないという日本人がほとんど
そもそも一冊すら読んだことがないんだから読めるはずがない

・発音がクソ
→子どもの時に発音を矯正してくれる環境がないので、発音がクソなまま大人になり気づいた時には手遅れになる

・教科書や教材がクソ
→日本人向けの教材はほとんど全てがクソであるため、それらの教科書や教材を使ってどれだけ英語を学んでも
テストで点が取れるようになるだけで、生の英語に全く太刀打ちできない

・単語帳がクソand単語の覚え方がクソ
→英単語の日本語訳を覚える=ボキャブラリーの強化だと思い込んでる日本人がほとんどだが
そもそも世界中で単語帳なんて使って単語を覚えてるのはほぼ日本人だけ
このやり方を極めれば極めるほど、英語を日本語で考える脳ができてしまい泥沼に入り込んで抜け出せなくなってしまう
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-Yn7e)
垢版 |
2019/04/16(火) 00:06:27.90ID:97ifHMmn0
このような懐の深いスクールが少なすぎる。日本人は了見が狭すぎる。それが原因だ。

「DMM.COMのリンク先AV会社の販売商品に「下校途中の小●生を付け狙い拉致ってレイプ誘拐ドキュメント」がある。
一方、DMM.COMのDMM英会話はKIDS英会話をやっている。
ふところが深い。
まことに稀有な存在で非常に貴重だ。英会話部門は開始から赤字続きだが、がんばってもらいたい。

なお、"下校途中の小●生を付け狙い拉致ってレイプ誘拐ドキュメント"

は是非ぐぐって内容を確かめてほしい。」
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9308-BN3Q)
垢版 |
2019/04/16(火) 14:13:42.80ID:cWVvWYsM0
>>226

発音練習と聞き取り、
ディクテーションで、
とにかく聞き取れるようにならないとね。
遠回りに見えるけれども
聞き取れるようになると読んだり書いたりもらくに出来るようになって
あとはどんどん進みます
NHKのラジオ講座利用して自分でやるしかない。

学校の英語の勉強(試験対策)は
落第しない程度にやればいい
あれにはまり過ぎた人はかえって後で困るよ
英語の勉強はこうする! みたいな思い込みが固まってて、
あと発音聞き取りできないのに多くの文を読むと、かえってだめになります
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9b8-61/s)
垢版 |
2019/04/18(木) 03:43:03.24ID:UwnqGXgd0
英語が出来ないのは英語の勉強量が単純に少ないだけ。最初は月1冊程度でもいいので
小説を読んでいたら、そのうちスピードが上がって量が増えてくる。
読書が増えてくれば自然にできるようになる。
NHK講座とか少なすぎて全然話にならんよ。
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 410c-SZxq)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:30:55.19ID:EbCXgucT0
英語は日本人にとって超難解、ということ。

個人的に、40からタイ語を始めて、1年で新聞が読めるようになった。
語彙不足だから辞書引きながら、だが。

不登校などで英語を勉強しなかった日本語ネイティブが中年になって
ABCから英語の勉強を始めて、1年で辞書を引きながらNY Times が読めるようになる
ことは考えられんだろ?
(フランス語ネイティブならどうなんだろう?)
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69e3-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 13:47:20.19ID:8U21DKVM0
アメリカ国務省の外国語研修所(アメリカ人外交官に赴任先の言語を学ばせる機関)のデータによると
https://www.state.gov/m/fsi/sls/c78549.htm)、アメリカ人(英語ネイティブ)にとって、
英語とはかけ離れた言語である日本語はアラビア語、中国語、韓国語と並び、習得するのに
最も時間がかかるカテゴリー4に分類されている。全く学習経験がない完全初心者がゼロレベルから始めて、
仕事に使えるレベルの会話力(S3レベル)(リーディングとライティングは含まない)に到達するまで、
日本語を含むカテゴリー4の言語は2200時間の授業を受ける必要があるとされている。
一方で、英語ネイティブにとって、英語と近い言語で、比較的習得が簡単なレベル1に分類される
オランダ語やイタリア語は、600時間の授業を受ければ、同じS3レベルに到達することが可能とされている。

逆もまたしかりで、日本語ネイティブにとって、日本語と全く異なる言語である英語は、
習得するのに非常に時間がかかり、仕事に使えるレベルの会話力を身につけるには、
2200時間程度の授業時間が必要と考えられる。

日本の平均的な学校教育での英語の授業時間数は次のように想定できる(夏休み、冬休み、春休み、
各種学校行事、祝祭日などで授業がつぶれることを考慮し、1年間で実際に授業があるのは、
中・高で35週、大学で30週として計算)

中学英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり4時間 × 年間35週 ×3年間 = 350時間
高校英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり5時間 × 年間35週 ×3年間 = 437時間
大学英語の総授業時間数 = 90分 × 週当たり2時間 × 年間30週 × 教養課程の2年間 = 180時間

中・高(6年間)合計 787時間
中・高・大(10年間)合計 967時間

よく日本人は中学、高校と6年間も英語を学んだのに英語が話せないと自虐的に語る人が多いが、
実際の授業時間数を考えると、上記の程度にしかならない。1日を24時間で計算すれば、その6年間のうちで、
実際に英語の授業を受けたのは33日(787/24=32.79)だけなのだ。これでは、仮に授業時間を全て会話
(スピーキング&リスニング)に集中させたとしても、学校の授業だけでは、多くの人が期待(妄想)する
「仕事で使えるレベルの英語力」にはとうてい到達できないことがわかる。
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d208-s4yl)
垢版 |
2019/04/18(木) 16:40:47.31ID:J0aUYCKz0
>>229
発音練習の重要性をいってるんでしょ、ラジオ講座を進めてる人は
それわかってわざといってるのかなあ? 
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d208-s4yl)
垢版 |
2019/04/18(木) 16:58:10.46ID:J0aUYCKz0
>>230

難解ではない、
英語は日本語にない音数が多く
発音できるようにするために相当練習が必要で
そのためなかなか聞き取れるようにならないのが
くそまちがった俗説定着に多大に寄与しているのなら
日本の英語教育はくそ

>>231
授業時間だけしか勉強しない人ばかりではないだろう
ナンセンスですよ、その比較は
0235名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM1a-iwo1)
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:20.79ID:E2q/DPa/M
>>233

つまり、NY Times 程度なら 教材、教授法が適切なら、1年で読めるようになる、
ということ?
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69e3-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 17:43:05.37ID:8U21DKVM0
>>233
そのとおり。だから日本人にとって英語は習得に非常に時間がかかる言語であり、学校の授業だけでは、
まともに実用に耐える英語力を身につけることは不可能ということを認識し、学校の授業時間以外に、
どれだけ自分で英語を勉強するかが非常に大切。しかしそうした自学自習の努力をしない人に限って、
日本の学校英語教育にケチをつけたがる傾向が強いのも事実。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM1a-iwo1)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:26:35.36ID:E2q/DPa/M
まともな教材がなくても、アジア人は日本語を短期間で習得する。

一方、日本人の英語学習については、教材だの教えかたがやり玉にあがる。
それこそまさに英語じたいの難しさを示すものじゃん。

英語が本当に習得困難だという事実を認めず、自らの努力不足に転化するのは、
まことに麗しく日本人らしいが、いかがなもんかね。
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12c7-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:54:39.03ID:RXEQkOcI0
「瞬間英作文」を信じたものは救われる
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9b8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 14:37:57.44ID:WKRWX+Rc0
>>236
日本人にとって英語は超簡単だ。努力なんて全く必要ない。
くだらん小説を100冊も読めば、英語なんてすべてわかるようになる。こんなのは努力のうちに
はいらない。それにすでにカタカナで英語の殆どの単語をすべてしっているから語彙にこまる
ことはない。高校レベルの基礎をやってしまえばすぐにすべての本が読めるようになる。
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 15:20:11.06ID:DXkIo3IT0
韓米の女モデルさん、成田空港の入国審査官に苦言「英語勉強して」

モデルで女優の水原希子(28)が、成田空港の入国審査官の対応に「英語ちょっと勉強して」と苦言を呈した。
25日、インスタグラムのストーリーを更新し、成田空港の出入国審査での出来事をつづった。

自動化ゲートで、やり方が分からず困っている外国人がいたという。「係の人が助けてあげればいいのに、遠目から見たりはしてるけど、
なかなか助けに行く気配はなくて、入国審査官の人も席に座ったまま、日本語で『指、押して下さい』とか言って、そんなのどう考えたって分かる訳ないと思って、
ようやく5分後くらいに係の人が対応してたけど。空港で5分待つってなかなか長いよ。効率良く仕事して、英語くらいちょっと勉強してPress your fingerぐらい中学生でもできるよ」と苦言を呈した。

自分の順番が来た時に、その旨を入国審査官に告げた。すると「そう言われましても、入国審査官がメインデスク?本部を離れる事はできない」と説明されたという。
「私が言いたいのはそういう話じゃなくて、人が少なくて本部を離れられなくても、自動化ゲートは日本人とは違って、
外国人は入国審査官が結局パスポートをチェックするんだから、困ってる人に対して、日本語で説明せずに英語で説明してあげて、むだな困る時間を作らない様に早く対応すればいいだけの話。『指、押して下さい』ぐらい英語で説明するべきでしょ。
成田“国際”空港なんだから。地方の空港とかなら分かるけどさ。遠くから見て助けないとか何? その時間何?」と憤った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-04260164-nksports-ent
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b59d-BP9Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 19:33:17.52ID:XITWvLYD0
ちらほら同じ意見が出てるけど
「学校教育だけでは英語に触れる量が圧倒的に足りていない」
に集約されるような気がする。
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:24:00.06ID:WLYXpn850
>>246
そのとおり。だから文科省も素直に、英語は日本語話者にとって習得に非常に時間がかかる難しい言語です。
学校の英語の授業時間数では、カタコト英会話ぐらいはできるようになるかもしれませんが、
ビジネスなどで使える実用レベルの英語力を身につけるのは不可能です。本格的に英語を身につけたいと思う人は、
学校で学んだことを基に、自分で勉強してください。そのために必要な各種教材、学習法などについて
アドバイスが必要な場合は、学校の英語教諭に遠慮なく相談してください。とはっきり言ってしまっていいと思う。
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:44:29.28ID:aJzyRLsI0
卓球やピアノができるようになるのと英語ができるようになるのとどっちが時間がかかるだろうか?
同じだよ。
プロになるには同じだけ時間も労力もかかる。適当にできる程度なら半年もかからん。
英語なんて普通に使ってるし、学校でも大量に時間を使って教えてるんだからやる気になれば
簡単にできるようになる。
カタカナでこんだけ沢山の英語を知ってる国民って他にあるだろうか? 英語の語彙力は
無茶苦茶凄いと思うよ。これだけ準備されていて、難しいと言うやつの気がしれん。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:50:34.15ID:aJzyRLsI0
while many adults identify the experience of their own Jewish education as a turn-off from
Jewish involvement, they often marvel at the sophistication and variety of what is being
offered to their children, grandchildren, and themselves as adult learners today.
One recent major thrust has been an emphasis on early childhood education.
The Jewish Early Childhood Education Partnership, a recently formed non-profit
advocacy and educational organization dedicated to putting Jewish early childhood education
on the national Jewish communal agenda, estimates that approximately 100,000 Jewish
children between birth and six years of age (out of an estimated 700,000) are in a Jewish
early childhood programs in North America.
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:52:17.19ID:aJzyRLsI0
こんな適当にコピーした英文でもカタカナになってる単語の方が遥かに多い。
many  メニー
adults  アダルト
identify  イデンティファイ
experience エクスペリエンス
own     オウン
education エデュケーション
turn-off  ターンオフ
Jewish   ユダヤ
involvement インボルブメント
marvel    マーベラス
sophistication ソフィア、ソフィスティケーション
variety     バライティ
offered     オファ
children    チルドレン
grandchildren グランド
themselves   セルフ
learners ラーンナー
殆ど全部カタカナで読める。w
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 04:27:19.20ID:eXCEtRIp0
Paranoia is an instinct or thought process believed to be heavily influenced by anxiety or fear, often to
the point of delusion and irrationality.
A delusion is firm and fixed belief based on inadequate grounds not amenable to rational argument or
evidence to contrary, not in sync with regional, cultural and educational background. As a pathology,
it is distinct from a belief based on false or incomplete information, confabulation, dogma, illusion,
or some other misleading effects of perception.
Irrationality is cognition, thinking, talking, or acting without inclusion of rationality. It is more specifically
described as an action or opinion given through inadequate use of reason, or through emotional distress
or cognitive deficiency. The term is used, usually pejoratively, to describe thinking and actions that are,
or appear to be, less useful, or more illogical than other more rational alternatives.

受験生であれば、こんなレベルでの語彙であっても殆ど全部分かると思う。少なくても大意は読める。
留学すればnativeと同じように大学レベルの学習ができる。こんだけ読めて英語難民とか言うのはちゃんちゃら
おかしい。日本人の語彙力はかなり過小評価されていると思う。
問題は日常英語の会話力だけ。日常会話ができないのはあまりに完璧を求めすぎるからに他ならない。
為に自信なげに話すので、出来ないと誤解されている。
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b59d-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 07:57:07.33ID:EfjCAAm00
>>249
大体の単語の意味を拾っていくことで、文章のテーマが何かを把握するぐらいだったら
確かに大学受験生でもできると思う。
でも「英語を使えるようになりたい」と思っている人は普通そういうのを目指している
わけではなくて
・文章の大意に関してはネイティヴ含めたどの読者と比べてもほぼ相違が生じない程度に読み下せる
(もしそうでないのなら悪文を書いた書き手がおかしい)
・その上で、文の順番だとか語の選び方だとかを手掛かりに、書き手の含意が汲み取れる
あたりをゴールにしていると思う。だってこういうことができていなければ、
例えば「この意見についてどう思いますか?」みたいに問われたところで意味のある考えなんて
何も持ちようがないんだから。

で、そのギャップを埋めるため訓練は決して甘くはないと思う。
知らない単語を地道に覚える、曖昧にしか記憶していなかった類義語の使い分けを
きちんと確認する、多義的な単語がどういう場合にどういう使われ方をされ易いかを
たくさんの文例に触れて頭にしみ込ませる、等々。

極端な話、全ての単語・文法が中学校レベルなのに何を指してるかさっぱり分からないということも
ありえる。少しでもまじめに英語に取り組もうとした人ならこの感覚がわかってもらえると思う。
こういうことが起こってしまうのは結局上に書いたようなギャップが埋められてないからなんでしょう。

「読む」ことについて書いたけど、「聞く」・「話す」も結局根は同じで
『読んで分からない文を、聞いて分かるはずがない』(陳腐な文句だけどこれに尽きると思うんだ)
0253名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM93-EN7O)
垢版 |
2019/04/27(土) 08:31:44.32ID:QnpvdKwAM
韓国語なら、NHKのハングル講座で1年も勉強すれば、
思ったことをなんでも言えるようになる。
( リスニングは厳しいから、言いっ放しに近いが)

韓国語ほどではないが、タイ語も容易に身につく。

なぜ英語は容易に身につかないか?

それは日本人にとって、超難解な言語だから、だ。
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:56:31.74ID:eXCEtRIp0
>>252
まあそれは英語が難しからではなくて、学ぶことが難しいということだよ。英語で何かを学ぶ場合には
英語と同時に対象についても学ぶ必要がある。逆に英語だけ学びたいのであれば、すでに知っている
こと、解ることを英語で読むとか話すようにすればいい。
エンジニアが得意分野の英語ドキュメントを読むのに苦痛を感じることはない。
料理の本やスポーツトレーニングの本を読んで難しいと感じることはない。経済に詳しい人が英語で
経済紙を読んで難しいということはない。
 逆に専門外でも何でもフォローしなくてはならない翻訳者とか通訳者はそういうわけにいかないので
難しい。英語がそこそこできても専門的な話になると全く分からない。
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:59:24.37ID:eXCEtRIp0
>>253
韓国語やモンゴル語は単なる日本語の田舎方言ていどだよ。殆ど違いがない。
そんなのと英語のように全く違う語族に属するものを比較してもしかたない。
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:32:33.04ID:bjgxsPsn0
>>253
そう。言語として日本語と韓国語の距離が近いから(=文法、発音などで似ている部分が多い)。
だから韓国人も比較的短期間で高度な日本語能力を身につける人が多い。

英語とスペイン語も非常に距離が近い言語だから、中学もまともに出ていないような
メキシコ人(スペイン語が母語)が不法就労でアメリカに行ったら、あっという間に
英語が話せるようになったりする。一方で、英語から極めて距離が離れた言語である
日本語や韓国語の母語話者が、いかに英語習得で苦労しているかはご存知のとおり。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:11:37.78ID:bjgxsPsn0
>>258
そのとおり。韓国のほうが日本より、英語ができることによる社会的、経済的な見返りがはるかに大きいから、
英語を熱心に学ぶ=英語ができるようになる人が多いということ。

例えば、もし日本でも、新卒であれ中途採用であれ、一部上場企業に就職するには、英検1級合格
(あるいはIELTS 7.0以上かTOEFLiBT 95以上)か英語圏の大学・大学院の学位が必須ということになれば、
英語ができる日本人の数は確実に増加するだろうけれど、日本がそういう状況になる可能性はまずない。
0261名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sx01-drJF)
垢版 |
2019/04/27(土) 17:37:05.43ID:iqZ4V2qfx
僕は「僕は、、、と思うので、、、なんですが、それでもその時に、、、で、、、だったので.......」
みたいな話を日本人同士でしょっちゅう話しているから、義務教育の英語だけで英語ペラペラになったのね。
最近までは、普通の日本人と日本語でコミュニケーションをする必要がないと思っていたけど、
普通の日本人の必要性に気付いて、慌てて普通の日本語コミュニケーションを勉強しているのね。
普通の日本人の言葉は、英語に翻訳すると、9割以上が「It's +形容詞.」なんだよね。
日本語会話自体が、もう「I am...」も「I think...」も「You look...」もないの、ほとんど「It's...」だけなの。
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:22:07.79ID:eXCEtRIp0
英語はマラソン練習と同じだ。毎日最低でも10kmは走らないとだめ。つまり1時間は音読するか
DMM.COMをやって会話するか、とにかく体を動かして練習しないと身につかん。半年ほどみっちり
走れば誰でもマラソンは走れるが、それと同じで半年ほどみっちり会話練習をやれば話せるようになる。
全然たいしたことない。
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 19:45:58.13ID:eXCEtRIp0
英語は日本人にとって読むのは簡単だ。しかし読むのもある程度はトレーニングが必要だ。
すこし練習すれば読めるようになる。ただ話せるようになるにはいくつか問題がある。
問題の第一は会話につきものIdiom関係だな。Idiomがカタカナに全くない。読書にも出てこない。
1から覚える必要がある。また母音、子音が多くて発音が複雑だ。
だから難解な本はよめるのに超簡単な会話ができないという変な現象になる。
会話にあまり興味がなくて読むだけの人にとっては英語は非常に簡単だが会話を
マスターしたい人にはいくつかハードルがある。
0264名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM93-EN7O)
垢版 |
2019/04/27(土) 20:34:15.31ID:QnpvdKwAM
例えば、タイ語なら、1000語覚えれば新聞の大意はつかめるようになる。
まあ、1年ちょっとだ、俺の場合。
その間、文法、語法は並行して学んだ。

NY Times やThe Economist の大意がつかめる程度になるまで何年かかる?
また、語彙レベルだと5000でも足らんだろ?

英語以外の外国語を勉強してわかったよ、英語は習得が難しい言語だと。
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-Y8It)
垢版 |
2019/04/27(土) 21:08:27.66ID:ldt4eyKc0
このキチガイ連呼の工作員の正体は一目瞭然

ワッチョイ 055f-9NGj=ワッチョイ 9b23-9NGj=ワッチョイ f623-EKn6=ワッチョイ 9269-hooH=スップSdb2-cca7=HKW 0H71-W+7L=アウアウエー Sada-Xm7k

629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f623-EKn6)2019/04/23(火) 00:23:38.04ID:H4R4EKL00
>>628
Z会との結びつきが強くなったから
近い将来レアがDMMの質を超える可能性はあるんだけど
現時点では圧倒的にDMM.
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1440330844/629

もう証拠があがってバレてる。
英語板は一人の工作員の自演レスで水増しされてる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1555575841/

キチガイ連呼は工作員の証。
0266名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b1d-LCKn)
垢版 |
2019/04/29(月) 20:29:05.20ID:80A/SEFx0NIKU
0956 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba7-LCKn) 2019/04/29 20:03:55
0211 名無しさんのみボーナストラック収録 2019/04/29 19:58:10
0952 名無しさんの主張 2019/04/29 15:48:43
好んでロックやヘビメタを聴いている人がいれば
時代遅れ、高齢者の聴く音楽というスレッドが立ったり
パソコン、アニメやゲームを楽しんでいる人がいれば
根暗、オタクなどとバカにする

煽りや蔑むことが趣味のいやらしい奴ら
ID:77EaqVPH0(1/2)
0212 名無しさんのみボーナストラック収録 2019/04/29 19:59:35
0958 名無しさんの主張 2019/04/29 18:45:28
>>952
これ興味深いよな

アニメとかヘビメタがクソなら勝手に馬鹿にすればいいけど、日本人はそれよりもそれを好んでいる人間を馬鹿にすることが多い
ツイッターでよく叩かれるジャニーズやアイドルも叩かれるのは本人たち以上にファンが気持ち悪いだの叩かれる
とにbゥく批判や悪口bェ弱者に向かう麹\図だな
ゲームなんかでもクソすぎて叩いたらなぜかそんなものを選ぶお前が悪いだとか言ってくる奴いるし
1 ID:???(718/723)
0959 名無しさんの主張 2019/04/29 19:13:53
>>952
だな
ロックやヘヴィメタルすらコレなんだから、
クラシックファンなんて、どんな嫌がらせを受けたことやら
パソコンに関しては、
結局みんな根暗になりたかったんだな
0267名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b1d-LCKn)
垢版 |
2019/04/29(月) 20:30:35.58ID:80A/SEFx0NIKU
>>257
日本より下はモンゴル、ラオス、バングラとかそういう
国だよ。

やべー
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bb8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/30(火) 14:03:26.91ID:7iM6mcNG0
全然やばくない。
https://www.youtube.com/watch?v=8W2v-WWQrkA&;t=198s

こういうのって質問するのを聴いてるとかなり喋れる。
日本人は喋れないけど、こんな文法知ってるよな。これはコミニュティカレッジの
授業だよ。要するに会話はできるが内容のレベルが低い。
日本の場合は内容のレベルは高いが会話能力レベルが低い。ただそれだけだよ。
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bb8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/30(火) 14:20:02.70ID:7iM6mcNG0
つまり文法力や語彙力はあるんだからリーディング力を伸ばすところからはじめたら
いいだけ。リーディング力があるということは要するに基礎力があるので、会話練習
をはじめたらあっという間に上達する。
薄っぺらなことがペラペラ喋れる人が上達しようとすると、日本の英語教育がやったような
ことをまた学ばないといけない。同じことだな。
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/04/30(火) 15:53:34.58ID:Qq9Ix1kX0
>>270
本当に毎日の生活や仕事で英語が必要ならば、社会人になってからでもかなり高度な
英会話力を身につけることができるよ。そうしないと生活や仕事に支障をきたすからね。
そうした絶対的な必要性がないのに、なんとなく周りの空気に流されて英会話を勉強し、
ものにならずに挫折する日本人が圧倒的に多いというだけ。
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/04/30(火) 17:08:14.09ID:XOiH/tN+0
結局必要になって必死になった人間だけしか出来てないってことなんじゃ…
社会人になって、発音上手くもないまま喋るより、若い時やっとけばよかったねって後悔した人が多かったから子供に若い時からやらせる人が多いんじゃないかね。
それに、今まではどうあれこれから英語いらない仕事なんて、すぐ無くなりそうなもんだけどな。
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/04/30(火) 17:30:24.57ID:Qq9Ix1kX0
>>272
>結局必要になって必死になった人間だけしか出来てないってことなんじゃ…

そのとおりだよ。英語を学ぶ必要性と目的が明確であればあるほど、英語習得に成功する可能性が高くなる。
ただでさえ日本語話者にとって英語は難しい言語で、習得にはそれなりの時間と労力が必要なのだから、
英語ができれば便利だろう、就職に有利だろう程度の動機では挫折するのが関の山。
ほとんどの日本人が、自分の努力不足を棚に上げて、英語ができないのは、学校での英語教育のせいに
しているのが現状。
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/04/30(火) 17:55:44.78ID:XOiH/tN+0
今現在はどうか知らないけど、十数年前の学校の英語教育はダメだったと思うがね。
カリキュラム、テキストの出来の是非は分からないけど。
教える立場の人間が、話せない、テレビ番組聞き取れない、自然な文章書けないなんてのがザラにあった。
出来たことない人に習って、できるようになるなんて雲をつかむような話だ。
0275名無しさん@英語勉強中 (BYEHEYSAY 1bb8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/30(火) 22:47:31.10ID:7iM6mcNG0BYE
>あなたの言うあっという間に上達するはずの会話能力が壊滅的だから、やばいんだよ。

壊滅的なのは「十分な量の練習をやってない人」だけだよ。そういうことを言う人の
一番の誤解は、60万だして英会話教室に通ったが全然上達しなかtった。というようなことだろ。
それは上達しない。週に1回40分のマンツーマン指導を受けたら、上達するような印象があるが
これでは練習量が全然たりない。
毎日2時間から3時間やれば全く違ってくる。自然に口をついて出てくるフレーズを100も
覚えたらバンバン喋れるようになる。喋るだけなら英会話は簡単だよ。
やる気になりさえすればね。
0276名無しさん@英語勉強中 (BYEHEYSAY 1bb8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/30(火) 22:48:33.18ID:7iM6mcNG0BYE
>出来たことない人に習って、できるようになるなんて雲をつかむような話だ。

その考えは間違いだな。カリキュラムが良ければ上達する。だって英語を全然
喋れない人が、子供に英語ができるようにキッチリ指導する親はいるからね。
教材は利用すればいいだけ、それに溢れるほど良い教材はある。先生の発音が
悪くても何も問題ない。
0277名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 00:14:05.00ID:aePlhA2q00501
>>276
工夫、努力でどうにも出来ないとは言わんけどね。
それを問題ないと言い切るのは如何なものか。
今の親は必死に金と労力使って、子供に小さい時から発音身につけさせようとしてる。
学校の教師の発音さえ良ければ、そこまでしなくていいのにな。
生徒の発音をどこまでこだわるかは別として、教師の発音はいい方がいいにに決まってる。
0278名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 00:30:59.33ID:aePlhA2q00501
ちらっと、ググってみたら、学校の英語教育はこれから改革するみたいだね。
小学校から英語の音声やリズムに慣れさせて、文法訳読重視からコミュニケーション重視にするらしい。
上手くいくことを祈る。
0279名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 1bb8-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 08:01:18.85ID:aFucwv/c00501
>>278
今のやりかたで十分なのにな。まあどっちでもいいさ。歓迎しても悲観することはない。

何故日本式の英語が良いのかというと、リーディングに繋がるからだよ。十分なリーディングがないと
喋れても幼稚な内容にしかならない。一見喋れているようだけど中身がない。本気になれば
日本式英語教育を受けていれば高い地点への上達は速い。
100冊もリーディングすればリスニングも楽々できるようになるからね。リスニングができると
発音がクリアに聴けるようになる。聴けるようになれば発音も正確になる。
「発音練習をしないと、リスニングが上達しない」というようなトリッキーなことを言う人が
いるけど、これは実はリスニングが正確にできないと発音が上達しないということなんだよ。
聴き取れない発音の練習は不可能だからね。だから発音練習のなかで聴き取りの練習を
するという、効率の悪いことをしている。リスニングはそんなことを態々しなくても自然に上達する。
発音はミクロ的積み上げの練習が必要だけれどもリスニングはマクロ的に概括的に練習できる。
文章の構造やコンテンツが分かると細部の練習をしなくても聞き取れるようになる。
日本語でよんだものやストーリを既にしっているものを英語で読むとスラスラよめる。スラスラ
読めれば格段によく聞こえるようになる。
つまりリーディングをやっていればリスニング力は伸びる。わざわざミクロ的なリスニング練習をする
必要はない。
0281名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 08:41:49.65ID:aePlhA2q00501
>279
何中心に学習しようが、膨大な時間をつぎ込めばできるって事かな。
100冊本読んでリスニング力あげるとか、俺はギャグとしか思えないけど。
学校でフォニックスと発音記号記号軽くでも教えないのはなんだったんだろうね。
あれ無しで英語使えるようになるのは相当遠回り。
まあ、やっと腰の重い日本の教育も変わるって事でこれからの子供は、今までの日本の英語難民とは変わってくるんだろう。
0283名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/05/01(水) 09:46:40.63ID:dO4y9Xxe00501
>>231に書かれているが、日本語話者にとって英語は習得に非常に時間がかかる難しい言語。
どんなに教材や教授法を改善したり、教師の質を上げたりしても、普通の中学高校のように
英語の授業時間が週4〜5時間程度では、練習時間が絶対的に不足し、学校の授業だけで、
ビジネスで使えるような実用レベルの英語力を身につけるのは不可能。

学校の英語の授業でできることは、基本的な単語と文法を学び、4技能の簡単な練習をし、
将来の英語学習につながる基礎を作ること。そこから先は、必要な人が自分で勉強してくださいということ。
中学高校で学んだ基礎さえしっかりしていれば、将来、英語が必要になったときに、スピーキングと
リスニングを含め、ビジネスや留学で使えるレベルの高度な英語力を身につけるのは、それほど難しいことではない。
0284名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA Sd03-rR2n)
垢版 |
2019/05/01(水) 09:59:59.21ID:g2vMC4eyd0501
日本語オンリーで長文しか書かない奴はまず疑うのが鉄則
ま、学校任せにしないで自分から今必要な教材選んで常にシコシコやってる最中であるべきだな
0285名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 1bb8-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 10:17:08.59ID:aFucwv/c00501
>>281
日本語の本なら中学高校で100冊くらい軽く読むだろ。w
英語だって同じだよ。そのくらい読まなくてはNativeの高卒レベルにすらならない。それにビジネスの
相手は普通は大卒なんだからね。
日本の英語教育が文法偏重だとしても発音を全く教えないということはないだろ。発音記号
は多分中学の最初のころにやっている。
0287名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA Sd43-rR2n)
垢版 |
2019/05/01(水) 11:21:44.94ID:Y1B60Ujyd0501
>>285
公立中学校で発音記号をマトモに教えられる英語教師など皆無だろ
0288名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 11:25:29.60ID:aePlhA2q00501
>>285
多調多読の是非、冊数読めるかって話じゃなくて、
オーラルコミュニケーション向上に本を大量に読む学習する効率の悪さがギャグとしか思えないって事。
あなたは根性て英語習得したからって人にまでその根性論、薦めちゃダメだよ。
0292名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/05/01(水) 12:06:47.89ID:dO4y9Xxe00501
学校の英語の授業を受けるだけでは、「英語がペラペラ」になることはできません。
そうなりたい人は、学校の授業以外に、毎日必ず最低2時間は、自分で英語を勉強したり、
実際に英語を使ってみる努力をしてください。それができない、めんどくさいと思う人は、
「英語がペラペラ」になることは諦めてください。

文科省もこのくらいはっきり言っていいと思う。
0293名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 12:19:54.95ID:aePlhA2q00501
>292
授業だけだと、足りないよねえ。
ただ2020年からは結構変えるらしい。
小学校から成績つく。
中高は英語オンリーで授業。
教科書はURLやQRコードで発音聴ける。
4技能重視で評価。
上手くいけば自発的に学習してペラペラになる子供も出てくるだろうし、周りにも影響与えるだろうね。
0295名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:35:58.34ID:dO4y9Xxe00501
>>293
別に学校の英語教育の方向性が変わらなくても、子供に限らず、成人してからでも自発的に学習して、
英語がペラペラになった人はこれまでにいくらでもいるよ。そうならなかった人は、単に英語がペラペラになる
必要性がなかったか自分の努力不足。なんでもすぐに学校の英語教育のせいにしたがるのは日本人の悪い癖。
0296名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:59:41.80ID:aePlhA2q00501
>295
いくらでも?少ないでしょ、世界で有数な英語で表現が下手な民族。
教育が悪かったんだと恨むほどではないけど。
無駄な時間使わせやがってと軽く文句くらいは言いたくはある。
まあ、これから変わるんだから、いいけどね。
0297名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA Sd43-rR2n)
垢版 |
2019/05/01(水) 14:56:48.65ID:Y1B60Ujyd0501
>>295
学校英語の学習プログラムと英語教師モドキが低質なのは叩かれて当然
0299sage (Hi!REIWAWW cb33-cQr2)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:14:30.52ID:Ru5NdQKK00501
英語教育のせい、というか本気で英語学習してる人は学校の英語教育がおかしいってわかるだけだよね。だからこれから改善していこうって話になってるわけで

効率、能率を考えずに古い体制に縛られて行動が遅く、努力とか美学や精神論をすぐに持ち出す方が日本人の悪い癖だろう。まさに日本企業
0300名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW 4b1d-LCKn)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:32:15.15ID:OPHm9h5V00501
敗戦コンプレックスという病理
0301名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA Sd03-O4pN)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:18:39.37ID:KDEtSjxmd0501
本気でやってる奴なら学校程度の勉強じゃどうやっても無理、個人でやるしかないって学ぶだろw
文部省の官僚えでもないし、学校がぁーなんて言い訳しても無駄
0302名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:31:56.05ID:aePlhA2q00501
言い訳?スレタイ通りなぜか考えてるだけ。
学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学校の学習時間じゃ足りないのは同意する。
学校でそれなりに時間取る分の効果が出てたかは疑問。
文法訳読に偏った教授法は、非効率だった。
英文和訳と和文英訳は時間効率も悪いし、変てこな英文作るようになる危険性あり、修正に時間かかった。
0303名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA Sd03-rR2n)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:33:40.04ID:0J9XIOwud0501
>>301
言い訳とかすり替えるのやめない?
国民の税金からフェイク英語発音撒き散らしてるから叩かれてるんだろ
0304名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 1d67-DhOR)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:59:11.78ID:8Vh0sksf00501
英語はアクセントの位置が大事すぎるんだけど学校では一切教えないよな
アクセントの位置がわかれば簡単に聞き取れるようになるし喋れるようになるのに
位置がわからないからアクセントなしで喋って変な英語になる
0305名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 18:16:18.12ID:aePlhA2q00501
>304
弱勢の場合どう変化するか、リンキングも含めて教えれば、早いリスニングも混乱しないね。
今考えると教師もよくわかってなかったんだろうな。
0306名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:06:12.37ID:qT0uhKcw00501
>学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学習の順番によっては、無駄な学習が増える
基本的な文法は最初にやるほうがいい。
発音に関しても基礎的なことは必要だけれども、聴き取れないのに無暗に
発音練習しても無駄だと思う。
0307名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:06:34.73ID:qT0uhKcw00501
>オーラルコミュニケーション向上に本を大量に読む学習する効率の悪さがギャグとしか思えないって事。

そこんところだよね。オーラルコミュニケーション向上には話す練習は欠かせないのは当たり前だが、正確に
話せるようになるには、大量のインプットがないと細かいニュアンスを区別する感覚が身につかない。
1.語彙が少なくて、不正確でも話す練習を先にやる。そのあとで語彙力や感覚をつけていく。
2.十分な語彙と英語の感覚を身に着けた上で、話す練習をする。
どちらが良いかということになる。
発音練習の場合には
1の場合は聞き取れないのに話す練習をするのだから、練習の質にかなり制限がかかる。
2の場合はすでに正確に聞き取れるのだから、正確な発音を自分で練習できる。
だから1は効率が悪くなるし間違った発音を覚えてしまう可能性が高い。正確に発音できるには
正確に聞き取れることが条件になるが、そのためには音素を含んだ単語の発音を繰り返して聴く練習を
することになる。分かり切った単語の発音を聴きとるためだけに繰り返し聴く練習は全く無駄な練習になる。
2の場合だと普通に朗読を聴いていれば何100回も出合うわけだから、発音が正確に聞き取れるように
なるのはごく自然にできる。
0308名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 85b8-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:07:41.17ID:qT0uhKcw00501
常時話す環境があるような場合はまた別かもしれないが、かりにアメリカに在住していても本当に話す
仕事についている人は少ないんじゃないだろうか? 営業職だとか、エンターテイメント系の仕事だとか
限られてくる。
 語学は結局は大量に英語に触れて実践することが必要なのだから、殆どの人は機会の少ない会話
よりも、リーディングに特化して訓練したほうが実践の場が増える。毎日コンスタント実践することをしないと
上達は難しい。
0309名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWA 65e3-MRXB)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:48:05.94ID:dO4y9Xxe00501
日本の学校英語教育にはいろいろ問題はあったものの、明治以来、日本の英語教育の目的が、
英語の文献を読んで、欧米の最新情報や教養を身につけるということだったから、限られた学校の授業時間を、
他の3技能(特にスピーキングとリスニング)を犠牲にして、リーディング能力の習得に集中させることで、
それなりの成果は上げてきた。大学入試で、高校生がラッセルやモームの文章を読んだり、大学入学後、
すぐに原書購読などにも対応できていたのだから、たいしたものだと言える。しかし今は国際化だの、
コミュニケーション重視だのを旗印に、授業時間を増やさずに、無理やり4技能を詰め込んで教えようとする
無謀な計画が進行中なので、これまで日本人英語学習者のほとんど唯一の取柄だったリーディング能力が
著しく低下し、大学に行ってもまともに英語の論文や専門書を読めない学生が大量発生する可能性が高い。
これは特に英語の文献読解が必須である理系の学部でかなり深刻な問題になるだろう。
0310名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:23:15.84ID:aePlhA2q00501
>>307
1と2の条件が不公平すぎて、突っ込む気にもならない笑
先に発音記号とフォニックス覚えるなら間違えては覚えないとだけ。

>309
他国の大学生は原書読まないのかな。
今や日本ほど翻訳版の教材が揃ってる国ないと聞いたけどな。
小学校から、始めるんだから時間は少しは増えるのでは?
あとは、和訳とかやらせる時間他に回すとか、日本語に直して書く時間勿体ないでしょ。
多読と語彙はどうせ一人でやるんだから、学校では教師、パートナーがいないとできないことやらないと勿体ない。
理系は今も昔も英語では苦労してると聞くね。
査読で英語を指摘されない事がないくらいとか。
それこそ、学校教育では全然足りない内容、そこに全体を合わせるべき?
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fac-3fNo)
垢版 |
2019/05/02(木) 15:24:08.97ID:eYrx2MQP0
日本特有の集団心理なのかなあ。
スピーキングを恥ずかしがるのは、大抵の非ネイティブがそうらしいけどね。
日本の場合、何故かうまいと笑われる雰囲気あったなあ。
スピーキングに点数つけてなかったからか、手本の先生が下手だったからか。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 07:57:21.89ID:hmO4spg50
聴き取れないとリスニング練習をしてしまうけれども、読めればリスニング練習は
わずかしか必要ない。勘ちがいしやすいのは、
「単語は簡単なのに聞き取れない。」だからリスニング練習が必要だと思ってしまうこと。
じつは単語が簡単でも聞き取れないのは、単語が簡単でも聴くだけのスピードで読めないからだ。
1.慣用表現に多いイディオム知らない。
2.リーディングスピードが滅茶苦茶遅い。
日常会話の簡単な単語で構成されていても聴き取れない原因はこれだな。
リダクションとか関係ないな。そんなのは直ぐに慣れる。

あとはリスニングがまともに出来ないのに、スピーキング練習は愚かしいな。
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 08:02:20.84ID:hmO4spg50
英語の基礎力をつけるにはやっぱり小説を大量に読まんとだめだろと思う。
語彙とか理解スピードとかが十分になれば、朗読が聞き取れる。朗読が聞き取れれば
空き時間とか通勤時間で読めるから、英語で知識が吸収できるようになる。
英語で知識が吸収できるようになれば、英語を利用するケースが格段に増える。
常時英語を利用していれば、総合的な英語力は多少は意識してyoutubeとかを聞いている
だけで自然に上達する。
 会話練習なんかやっても殆ど使うことないから絶対に伸びない。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 08:10:16.45ID:hmO4spg50
>>309
いまでもコミニティカレッジの授業なんかは恐ろしくレベルが低い。
日本人の場合は会話は苦手だけれども、内容的にはかなり馬鹿らしいとおもう。
だからある意味いままで優位にたてた。それが世界標準にちかづいてレベルが下がるんだから
もんだいないだろ。
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fac-Mjn+)
垢版 |
2019/05/03(金) 09:09:40.51ID:ISUzYPGc0
>>314
多読は効果ある。
オーディオブック>youtube>ドラマ、映画
朗読はかなり聞き取りやすいから、この流れでリスニング力あげるのも良いんだけどさ。

会話練習伸びないは特殊な人だけなのに一般化しすぎ。
人と話すのが苦痛じゃない人はやる方がいい。
日本語と使う筋肉結構違うけど口ちゃんと動く?
文語体だけ読んでて口語体で話せるようになる?
デイビッドセインの“だからあなたは英語ができない”て本に書いてあったダメなパターンにもろにハマりそう。
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 11:17:21.96ID:hmO4spg50
>文語体だけ読んでて口語体で話せるようになる?

小説は口語体がいくらでもある。だから小説なの。
ただ、高卒レベルの英語力では工学系とか社会学系の実用書は読めても、小説は語彙不足
でなかなか読めない。そこがハードルになる。
なので最初は簡単な本を選ぶとか和訳を読んでから読むとかする。
1.仕事の知識を詰め込む本はすべて洋書から吸収するようにする。
2.偶に小説を読む。
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fac-Mjn+)
垢版 |
2019/05/03(金) 11:30:24.44ID:ISUzYPGc0
>>318
あー、それで小説ね。
いくらか口語もあるね。
素直にドラマ、英語にしたほうがよくない?
口に出さなきゃ、舌回らなくない?
発音は若い時訓練したほうが有利だと思うけど。
活字中毒な人はそれでも出来るのかなあ。
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 11:39:34.52ID:hmO4spg50
最初はドラマや映画は聞き取れないでしょ。

ドラマ>>>>朗読>リーディング
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 12:22:05.87ID:hmO4spg50
>英語字幕つければいいじゃん。

まあそれはあるが、PrimeVideoだと日本語字幕になるだろ。それに映画は映画でもいいが
原作を読むというのは意味がある。

 小説を殆ど読まない人の場合は映画でみたものを原書で読むというのをやっていると読むのが
楽しくなる。だいたいは原書の方がおもしろい。というよりも筋がわかっていると読んで面白いということが多い。
映画は映画の面白さがあるが、原書には原書の面白さがある。
1.映画を見る。
2.原書を和訳で読む
3.原書を読む。(無理なら、1章、2章だけ原書を読む、和訳を読むを繰り返す)
こうやるとハードルがかなり低くなる。ネタばれすると面白くない本も中にはあるだろうが、大抵の小説
は読むほどに味がでてくる。
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b8-7GOi)
垢版 |
2019/05/03(金) 12:37:59.93ID:hmO4spg50
昨日、「カモメ食堂」という映画をPrimeで見たが、「母が死んだときは猫が死んだ時ほど
泣けなかった」というのが最初にあってその伏線が映画では全然つながらないのが気持ち悪いので
直ぐに原作を買って読んだ。やはり原作は原作で非常に面白い。映画を見た直後に原作を読むと
格別面白い。一気に読める。
ついでに英訳がないかと探してみたが、これは英訳がなかった。日本の小説が英訳されていると
漫画感覚でわりと簡単に読める。そういうハードルの低いところからでも読むと力がつく。映画のスクリプト
は僅かしかないが、小説になるとその10倍はある。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fac-Mjn+)
垢版 |
2019/05/03(金) 12:50:40.44ID:ISUzYPGc0
結局は自分の興味のある事を英語で学ぶのが続くし良いのかねえ。
効率だけ考えれば3割くらいの時間はアウトプットに当てた方がいいと思うけどねえ。
俺もライティングはやる気起きないから何とも言えないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況