文章の場合はそうだが、これは辞書の定義だし
その場合は、同じものを指さないと逆に意味不明になる

検索すると
https://books.google.co.jp/books?id=LmwlR1n_cbkC&;pg=PA184&lpg=PA184&dq=%22near+something+in+the+direction+that+it+faces+or+moves%22&source=bl&ots=GFrUn7BHjR&sig=ACfU3U2LHgHQgL5Q3KvpZ70rdsZFNje0gg&hl=en&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=%22near%20something%20in%20the%20direction%20that%20it%20faces%20or%20moves%22&f=false

に今回の定義が載ってるが、他の用例のいずれをとって見ても、
例えば、

p.183
give someone a fright の説明が
to make someone feel afraid suddenly

p.42
belive in something の説明が
to be sure that something exists

ここにおいて、something と someone それぞれが同じものを
指しているのは明らか

それに意味的にも今回のは同じと考えるべき