X



[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abe3-K8O7)
垢版 |
2021/07/15(木) 21:01:15.68ID:6w7wQuIT0
>>3
call に決まってんじゃん、と思ったが、よくよく考えてみると have called でもいいような気がしてきた。

at two というのは常識から考えて午後2時だろう。

発話時刻がまだ午前中で、"you"がこれから彼のところに行こうとしているという状況では call.
「彼は2時に来ることになっているんだから、午前中にあなたが彼のところに行く必要はないよ」

発話時刻が午後で、"you"が午前中に彼のところに行ってきたという状況では have called
「彼は2時に来ることになっているんだから、午前中にあなたが彼のところに行く必要なんてなかったのに」

両方あり得るんじゃないのかな?

あり得るとすれば問題としては不適切。
その問題の出典は?
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 753b-6Mb1)
垢版 |
2021/07/15(木) 22:14:03.41ID:b41D0UTl0
have calledとなるとすれば
You needn't have called on him in the morning. He will be coming here at two.のように
感覚的に文を入れ替えたほうがいい気がしますね
なんとなくですが
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)
垢版 |
2021/07/16(金) 11:17:09.48ID:d6gubDzz0
まだ、やってるんですか?callだよ。
A---Bに話している人
B---Bのところにいて、彼Cのところに行く人
C--彼
とする。
have calledについて検討しよう。

Aが次のようにBに言ったとする。
「行く必要なんかなかった彼Cはこれからの2時に来るだろうから
(そしてその予定は生きているんだよ)」

これは無理筋だと思わない?

朝にすでに行ったBは、行って彼Cとあったので、彼Cは用事を果たした。
そして行った人Bも用事を果たした。だから彼Cは午後に来る必要がなく
なった。だから、もし、朝に彼Cのところに行って帰ってきたBに向かって、
彼Cは午後に来ることになっていたんだけどね(だけど君Bが朝に彼Cの
ところに行ったので、来る予定がなくなったんだけど)という意味合い
でAがBに話すのなら違和感がない

しかし行って帰ってきた人Bに向かって、
彼Cは午後来るんだよ、というのはおかしいよね。

おかしい理由は、
「なんでもうBやCの用事が済んでるのに、彼Cが来ると言える?
普通思えないだろ」
とか、
BがCのところから帰ってきた後に
彼Cから電話がAのところにかかってきて、「午後に伺います」と彼CがAに話したとする。
その上で、「彼は午後の2時に来るんだよ」、とAはBに話すとする。
その時にはhave calledで正しい、となるけど、元々の2行の英文に、別のストーリーを
入れて話を作るという無理をしなければ成立しない文章なのでこれは正解とは言えない。
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 46e3-Wyld)
垢版 |
2021/07/16(金) 12:45:35.63ID:kIL0v2nM0
>>9
Aさんは午前中にC さんにあって、用事Xを済ませた。
Cさんは午後2時に別件の用事Yのためにこちらに来る予定。
「Cさんはどうせ来るのだから、その時に用事Xを済ませればわざわざ行く必要なかったのにね」
という状況もあり得る。

結論: 先生が作った問題に問題あり
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e33-S+fN)
垢版 |
2021/07/16(金) 16:28:42.90ID:jQ+dJeHp0
>>9
未来進行形なので、「彼Cは午後来るんだよ」というより、「彼Cは午後来ることになってるんだよ」ですよね
「彼Cが午後来る」は、予定として確定しているので、Bくんが彼Cのところに行ってもキャンセルにならないと考えられます
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4523-p0fO)
垢版 |
2021/07/18(日) 09:57:07.32ID:MzyF1j7U0
英作文のトレーニング 頻出基本例文からです
There have happened a lot of disasters, which makes us remember how feaful nature is.

のmakeにはどうして三単現のsがついているのでしょう?
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 455a-++Tn)
垢版 |
2021/07/18(日) 10:12:21.10ID:BI3mRKJy0
>>18
その前の文全体を受けてる継続用法の関係代名詞だから。
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6196-qCV+)
垢版 |
2021/07/18(日) 22:39:22.20ID:Cw4up05v0
英検準1級 2020-1 part3 North Sentine Islandより

The British also kidnapped Andaman Islanders-- including some from North Sentinel Island -- and forced them to undergo weeks of "education" in British culture and systems before sending them back, confused and often sick, to their tribe.

彼らを部族に戻す前にイギリスカルチャーとシステムの教育を数週間受けさせたが混乱し、よく病気になった。と訳したんですが、回答では、「教育を受けさせたが、混乱や病気になって部族に送り返された」となっています。なぜこのような訳になるのでしょうか?
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd3b-E0YB)
垢版 |
2021/07/18(日) 23:25:10.93ID:QAHkKBCS0
beforeを使えば、事実が時系列順に並んでスッキリするんです
だから「〜の前に」とせず、思い切って前から訳していったほうがこなれた感じになることもあるんですよ
もっとも素直に「〜の前に」とした方ががいい場合もあるので臨機応変に使い分けてください

https://blog.goo.ne.jp/advanenglish/e/98b5ba6f3734abba46dd415d4891f881
検索したら一番最初にでてきたブログを乗せておきます参考までにどうぞ
002418 (ワッチョイ 4523-p0fO)
垢版 |
2021/07/19(月) 06:55:44.33ID:ryjcCAg/0
feaful →fearful の間違いでした
すいません
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7d29-qCV+)
垢版 |
2021/07/21(水) 10:35:41.74ID:T2HWZxT60
>>23
なるほど!逆に訳すというのは面白いですね。少し難しいですが、理解出来ました。ありがとうございます。
0029名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp75-jsLU)
垢版 |
2021/07/21(水) 22:28:56.80ID:IFdQU/ZHp
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0030307 (ワッチョイW 2930-lyzp)
垢版 |
2021/07/23(金) 18:31:22.31ID:t6+QIw570
TOEICテキストより

Crover Corporation's kitchen appliances earned positive reviews ()tested by industry professionals.

()に入る選択肢が以下の4つです
are
which
that
when

are以外のどれでも良さそうに思ったのですが、答えはwhenでした

解答にはwhenの後のthey wereが省略されていると書いてあるのみです

解説お願いします
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-DDPI)
垢版 |
2021/07/23(金) 18:38:03.64ID:HqzRrih/0
whichとthatだと単純に主格の関係代名詞だから
reviews がテスト「した」by…となって
辻褄が合わない

どうしても受け身の関係を作らないと

whenはtestedという受け身の過去分詞の後置修飾の
添え物と見ることもできる
0032307 (ワッチョイW 2930-lyzp)
垢版 |
2021/07/23(金) 19:04:27.56ID:t6+QIw570
>>31
whichとthatの場合でもwhenと同様、受け身になるための単語が省略されている と見ることはできないのでしょうか?
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 395a-hZWg)
垢版 |
2021/07/23(金) 19:39:11.43ID:ci/sGz5h0
関係副詞は主語とbe動詞を省略すれば分詞構文になり動詞を修飾する副詞節になる。

関係代名詞は名詞を修飾する形容詞節にしかならないから、この文では文意的に変。

そもそも関係代名詞はそんな「省略」なんてしない(関係詞自体も省略するのならともかく)。
003635 (ワッチョイ 395a-hZWg)
垢版 |
2021/07/23(金) 19:42:25.05ID:ci/sGz5h0
>関係副詞は主語とbe動詞を省略すれば分詞構文になり動詞を修飾する副詞節になる。

「なる」というか別物だけど、見た目上はそう見えるので、こういう問題にもなっているんだろう。

whenは分詞構文についた接続詞。
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-HKPb)
垢版 |
2021/07/23(金) 21:14:48.94ID:p+4XEuoC0
>>30
まず基本的なことからおさらいしよう
which、thatは関係代名詞だよね?

関係代名詞なら先行詞は何だ?直前のpositive reviewsか?
positive reviewsとするなら、空欄カッコがあって、次に動詞らしきもの(tested)が来てるから主格の関係代名詞か?
areが省略とかは些末な問題で、そもそもpositive reviews (which/that are) testedって意味的に全く成り立たない文ではないか?

好意的なレビューがテストされる???
それは話の順序が逆だろ?レビューをテストしてどうする?
あるモノ(ここでは台所用品)をテストしてみて それから 好意的なり批判的なレビューが発表される、というのが正しい道筋ではないか?
と、いうことで関係代名詞の2選手はここで脱落

ではwhenを入れて
Crover Corporation's kitchen appliances earned positive reviews
(when)<they=〜's kitchen appliances are> tested by industry professionals.

なんちゃら台所用品は好意的なレビューを頂戴した その台所用品が業界の専門家によってテストされて
(翻訳業のはしくれとしてはこんな訳はキモいので、もうちょい変えて)
「Crover Corporation's kitchen appliancesには、業界の専門家が試用してみたところ、好意的な意見が集まった」

はいおしまい
TOEICなんで以上の事を数秒で片づけてね
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-HKPb)
垢版 |
2021/07/23(金) 21:16:48.89ID:p+4XEuoC0
>>37
書いて気が付いたが、

〜's kitchen appliances are ではなく 〜's kitchen appliances were が正しいね

時制合わせないと
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 293b-0CkY)
垢版 |
2021/07/23(金) 21:56:01.26ID:veWSR+4O0
areは絶対違うので残り三択だと見当がついたら、
多少の例外はあれど基本的にthatとwhichは同じなので、もしどちらかが正解だとすると
正解の択が2つになっておかしいから、whenが正解だろうと消去法で答えても試験だから許されるでしょう

それでもちょっと不安が残るなら、tested by〜となっているので、~ed byときたら十中八九ここは受け身になってるんだろうという勘を働かせて、
which/that tested byなら受け身にはならないからやっぱりwhenで正しいんだな、と納得すればいいんです

理屈は上の方が懇切丁寧に書いてくれてますから、じっくり読み込んで体得していただければと思います
0040307 (ワッチョイW 2930-lyzp)
垢版 |
2021/07/24(土) 01:26:17.54ID:2672iE8e0
"which played by"とか"which carried by"等でググったら幾つもヒットしたので、whichの後の受け身のbe動詞は省略できるものと思ったのですが、タイプミスやノンネイティブが書いた文だったのかもしれないですね…

皆さんご丁寧に解説いただき、ありがとうございました
0041名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99cb-3w5J)
垢版 |
2021/07/24(土) 01:36:36.27ID:52lXN28+0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2be3-5aQR)
垢版 |
2021/07/24(土) 10:31:00.88ID:CyG50Vku0
>>43
whichとthatではなぜダメなのかまったく説明してないね。
スペースが足りないんだろうけと。

でも、それが一瞬で分からないとしたら、もっと基礎から詳しく解説してある参考書なり問題集なりで勉強した方が効率的なんじゃね?
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:26:24.69ID:9Qb7UHVs0
>>45
その場合の that は、次のような用例の中の that と同じような働きだな。

(1) It is clear that he pretended to be ill. (〜ということは、明らかだ)
(2) I am clear that there are real problems with this. (〜だと私は確信している)
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2be3-5aQR)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:29:43.59ID:IbfXcHju0
ランダムハウス英語辞典 clear より、
【8】叙述的(…について)(…だと)確信した,納得した,はっきり知っているabout, as to, on/that節,wh-節:
She is not at all clear (about) what is going on. 彼女には何が起こっているのか皆目見当がつかない.
*****

that節が続く場合は、aboutなどの前置詞は常に省略される(と思います多分)
I am clear that there are real problems with this.
0049名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 5189-tFiP)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:38:50.20ID:VZXH6+9D0NIKU
After all とanyway の違いってなんですか?
0050名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 99cb-3w5J)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:50:14.37ID:1YzoGrd30NIKU
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。
0051名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 99cb-3w5J)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:50:19.39ID:1YzoGrd30NIKU
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ
しかし、試験の難易度は違うだろ
医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから
試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない
つまり、極端に不出来な人を落とすための試験
0052名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 99cb-3w5J)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:50:36.35ID:1YzoGrd30NIKU
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
0053名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 13b2-ILcy)
垢版 |
2021/07/29(木) 22:49:26.72ID:8Em2hKDe0NIKU
ピラミッド英文法買う?
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-IKHw)
垢版 |
2021/07/30(金) 19:45:22.86ID:FLPT3jBD0
質問です
アニメの英語ですが、「平穏世代の韋駄天達」のタイトルの英訳が二通りあります

1 Idaten deties in the peaceful generation

2 The Idaten deities only know peace

(deity、神、deiteies、神々、ラテン語のdeusが語源とのこと) 

どちらもネイティブの人には自然なのだと思いますが、
2の訳は、定冠詞のtheが、例えば世代というような意味を想起させるような使い方、
あるいは意味をふくんでいるのでは?という気がしますが、いかがでしょうか?
またpeaceにtheがついていないのも興味深いです
0058三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-i0sM)
垢版 |
2021/07/31(土) 02:02:04.60ID:NTE0v+xz0
韋駄天【いだてん】

仏教を守護する天部の善神。サンスクリットのSkandaの音訳。四天王のうち南方増長天の八将の一人で,護法の善神,寺院の伽藍(がらん)を守る神。俗に足の速い神とされ,比丘(びく)の力弱く悪魔に悩まされるとき走り来たって救うためとも,仏入滅のとき,足疾鬼がその遺骨(仏舎利)を奪い逃げたのを追って取り戻したためともいう。
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 04:41:55.36ID:vT7XU0cP0
>>56
(1) Idaten deties in the peaceful generation
(2) The Idaten deities only know peace

>>2の訳は、定冠詞のtheが、例えば世代というような意味を想起させるような使い方、
あるいは意味をふくんでいるのでは?という気がしますが、

そういう意味は含まれていないと思う。単にここでの the は、文芸作品のタイトルに
よく使われる the に過ぎないと思う。つまり、本来なら初めて出てくる(読者は知らない)
存在にいきなり the をつけてはいけないのに、わざとつけることによって
意外性を抱かせて、その作品に興味を持たせようという意図によるものだと思う。

用例:
The Third Man --- 映画タイトル。「第三の男」っていう日本語訳がつけられるのが
普通だけど、「第三番目の(三番目に出てきた)男」という意味だけど、
作品の内容をまったく知らない読者たちにいきなり The Third Man なんていうのは
普通は許されない。読者はここで、「普通だったら the をつけている限りは、
どこかで、例えば歴史上でそういう人がいたのかもしれない。誰かがそれについて
話題にしたのかもしれない」などと思いを巡らす。それが面白いからこそ
わざと the をつけている。

>>またpeaceにtheがついていないのも興味深いです

悪いけど、まったく興味深くはない。peace には普通は the をつけない。二度目に
それが出てきていて、特定の peace なんてものがあるときや、peace のあとに
which, that, where などに導かれる関係節や of などと共にその peace を限定しない限り、
peace には the をつけない。
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-IKHw)
垢版 |
2021/07/31(土) 08:22:54.88ID:iNmwKinn0
>>59さん
解説、用例による説明ありがとうございます!

theという定冠詞には、なにか特定のもの、たとえば近頃の奴らは!とか
ゆとりがーみたいなことを想起するようなところがあるのではなどと誤解をしておりました

世界にひとつしかないものいつけるthe、the sun、the earthとか
the peaceというと、ひとつしかないpeaceをあらわしているのでは、
などと考えたりです

>>57>>58さん
そうですね、
韋駄天が一人なら日本語の達というのがすでにちがう、
韋駄天のような者たち的なところでしょうか
一人という知識がないので多神教も神々であるdeitiesを当てたということですかね
自分も内容知らなかったので初見、韋駄天ってなにか早く走る(飛ぶ)人?という感じで
パイロット、ライダー、ランナーなどが出てきたりでした
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8ec5-mkmt)
垢版 |
2021/07/31(土) 09:10:11.02ID:bvIUJ7fD0
the peaceful generation
で、今の平和世代での
という意味で使えないのかな?

peace にthe をつけて、一つだから、
と、いうならば
なら物質名詞全てに、the
をつけようとなるはず

living in peace
とimagineの歌詞にあるけど、the ついてない
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-IKHw)
垢版 |
2021/07/31(土) 11:37:38.35ID:iNmwKinn0
>>61
そうかも
考えてみたら、the peaceと聞いてネイティブの人が、ん?って思うかということですかね

あとthe+複数名詞で全体を表すらしい(使用順位は低い)

>>62
形容詞じゃないかな?あまりfuck upとかいいそうもないし、知らないだけかもだけど
動作をあらわしてるなら副詞?
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a3f-HYrS)
垢版 |
2021/07/31(土) 12:00:52.08ID:1d49qz+G0
someとanyについて教えてください。
たとえば以下の8つはどれもそれぞれの意味をもつものとして使えるのでしょうか?
特に(3)(4)(5)(8)は教科書的にはダメそうですが。
(1) You know some good stores.
(2) You do not know any good stores.
(3) You know any good stores.
(4) You do not know some good stores.
(5) Do you know some good stores?
(6) Don't you know any good stores?
(7) Do you know any good stores?
(8) Don't you know some good stores?
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:06:39.46ID:vT7XU0cP0
The Third Man を例として挙げたのは、何かの間違いだった。すまん。
文芸作品のタイトルとしての意外な the としては、たとえば
The Lonely Guy
The Girl
The Boy
などがある。
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:10:27.37ID:vT7XU0cP0
peace は一般的には the も何もつかないけど、the をつけると特殊な意味あるいは
特定の状況における peace という意味になる。
disturb the peace は idiom だけど、ここでは「今そこにある安穏とした状況」という
意味での特定の状況における peace の状態を指しているから the がついていると思う。
0069名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:15:32.75ID:vT7XU0cP0
(1) disturb peace (the がつかない) の用例

A blast in a bus carrying workers in Pakistan’s northern Kohistan region killed
12 people including nine Chinese citizens, as concerns mount an advance
by the Taliban in Afghanistan may ★disturb peace★ in across the region.
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-07-14/chinese-workers-among-nine-killed-in-pakistan-bus-explosion

(2) On Wednesday morning, the government declared a two-week state of emergency,
allowing authorities sweeping powers to search homes at will for Moise's killers
and to ban any meetings likely to ★disturb the peace★.
https://www.reuters.com/world/americas/haiti-may-slip-deeper-into-lawlessness-after-presidents-killing-2021-07-08/
0070名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:16:58.87ID:vT7XU0cP0
>>69 の用例を見る限り、disturb the peace と disturb peace とのあいだには、
意味の違いがないように俺には思えてしまう。
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-IKHw)
垢版 |
2021/07/31(土) 19:53:31.67ID:iNmwKinn0
>>67-70
さらに詳しい説明ありがとうございます!

A Lonely Guy
A Girl
A Boy

ではなく、Theにするということですね

あとtheを使うのから逃げるために
my peace (my peacefulness)といえるのか?などと考えました
0072名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d5b5-NlUF)
垢版 |
2021/07/31(土) 23:20:18.75ID:/w0DnI+j0
>>63>>65
ありがとうございます。私も形容詞なのかなって思うんですけど、文型的にはどうなるんでしょうね。
第5文型なんでしょうか?

意味の方は、言葉ですからとれてるわけです。「上の方にぶっとばす」わけですから、
「お前らを蹴り上げてやる!」とか「お前らを完全にぶっとばしてやる。」的な意味ですよね。
映画の題名は Nobodyです。

Rick Astley - Never Gonna Give You Up これも、同じような文章ですよね。やっぱり形容詞
なんでしょうか? 親切な方どなたか、教えていただけたら幸いです。
これも、意味は「絶対に、与え切りったりしたくない。」わけですから、
「決して、あなたに、あきらめさせたくない」というような意味ですよね。

よろしくお願いいたします。
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6e3-Sp2G)
垢版 |
2021/08/01(日) 01:04:18.00ID:LSs0Xlse0
>>62
形容詞はありえない。
副詞でしょう。

ジーニアス英和大辞典 up
adv (=副詞)
18完成[終結]した状態に;完全に, まったく, すっかり(…してしまう)
Drink up. 飲み干せ
eat up 全部食べてしまう
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6e3-Sp2G)
垢版 |
2021/08/01(日) 01:19:41.01ID:LSs0Xlse0
give up の up については、よく考えたことがなかったのだが、副詞であることは間違いない。
ランダムハウス英語辞典の用例では、たぶん次の「放棄→手放して」に近いように思う。

【17】消滅・破壊・分割・譲渡・放棄などでしまいまで,残らず,きれいに,十分に;手放して:
sell up the farm 農場を売り払う
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bde2-KzYc)
垢版 |
2021/08/01(日) 15:19:53.73ID:usm4xfbS0
https://www.ldoceonline.com/dictionary/fuck-u
fuck upで「句動詞(phrasal verb)」の分類(動詞は他動詞、自動詞、連結動詞、句動詞の分類になっている)。

https://www.ldoceonline.com/dictionary/phrasal-verb
句動詞は「a group of words that is used like a verb and consists of a verb with an adverb or preposition after it, for example ‘set off’ or ‘look after’.」

ということでupは元は副詞(adverb)。
0076名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6e3-GKNN)
垢版 |
2021/08/04(水) 14:55:06.36ID:06FNRxzN0
質問です

Some experience I’ve got about the internet
when I was a kid

上記の文はバイリンガルの方のものなんですが、倒置の強調表現なんですかね?
因みに、副詞節が離れてるのはたまたまそういう表示だったからです。特に意味は無いと思いますが、一応見た通りに離しておきました。
めちゃくちゃレベル低い質問かもしれないので申し訳ないのですが、是非お力添えください。
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Ln56)
垢版 |
2021/08/04(水) 15:03:00.93ID:Ge9VJ7p90
>>76
前後にどういう英文が書いてあるかによって、二通りの意味合いが出てくる。
文脈を示してほしい。(というふうに、いつもお願いしてるのに、みんながそれを無視する。)
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6e3-GKNN)
垢版 |
2021/08/04(水) 15:07:41.13ID:06FNRxzN0
>>77
すみません。この文はその方が話す内容を題目のように示したもので、この1文しかないんですよ。
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6e3-Sp2G)
垢版 |
2021/08/04(水) 15:24:16.68ID:7CO/R0qi0
題目だったら、Some experience 「ある経験」という名詞を関係代名詞の節が後ろから修飾してるだけ。
この程度の関係代名詞の省略が即座に見抜けないのは、関係代名詞の理解が不十分なのではないか。
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Ln56)
垢版 |
2021/08/04(水) 16:00:26.39ID:Ge9VJ7p90
>>78
>>この文はその方が話す内容を題目のように示したもので、この1文しかない

だから、それもちゃんとした文脈に関する情報なんだから、今頃になって言うなよ。
何で最初からそれを言わないんだ?別の回答者だって、「題目なんだったら」と
言ってるだろ?題目なのかそうではないのかによって、意味が二通りに変わるんだよ。、
イライラさせやがる。
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d3b-By/s)
垢版 |
2021/08/04(水) 16:41:40.34ID:O0ln+9qQ0
>>76
普通に読んだらI've got 以下は修飾だと思います

しかし、例えばSVOCの文でOの部分が10語ぐらいになって超長いと前においたり(OSVC)、あるいはSVCOにしたりすることはあると思います
でも滅多に無いと思います 検索したら出てきた例文をあげておきます
OSVCの例
What the tourist considers most picturesque about a country the people living there often think shameful and unprogressive.
SVCOの例
Don't leave undone what you ought to do.
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a6e3-ufkm)
垢版 |
2021/08/04(水) 18:16:43.14ID:7CO/R0qi0
when I was a kid が [(which) I've got about the Internet] の関係詞節中に含まれるとすると、
have got と was という時制の不整合が生じてしまう。

なので、副詞節を改行して書いたのは、何らかの意図があったのかもしれない。
when I was a kid は副題のつもりだった、とか。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Ln56)
垢版 |
2021/08/05(木) 05:18:46.34ID:OVW8sZy70
I ★have some experience from when I was a kid★, but I never raced back then,
and I really need to start from scratch. I live outside NYC.

上のようなフレーズならたぶん正しいから、今回の
I've got some experience when I was a kid
では、単に when の前に from を書き忘れただけか、あるいはこういうときに
from を書かない不注意な英語ネイティブもけっこういるんだろうという気もする。
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Ln56)
垢版 |
2021/08/05(木) 05:21:44.69ID:OVW8sZy70
そのような(不注意な?)英語フレーズを実際に使っている人を reddit で
見つけた。

May 25, 2020-- ★I've got some experience when I was a kid★ with some older streets of rage titles,
so I don't believe my word is concrete, but are enemies ...

I've got を I got という過去形だと感じて、ついついそのあとに when I was a kid を
つけてしまうんだろうという気がする。
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Ln56)
垢版 |
2021/08/05(木) 06:35:35.48ID:OVW8sZy70
>>76
>>Some experience I’ve got about the internet
>>when I was a kid

俺が最初にこの原文を見た時、少なくとも二つの解釈が成り立つと思った。

(1) 記事のタイトルのような、体言止めのような書き方

(1a) Some experience [that] I've got about the internet from when I was a kid
(本来ならこのように from をつけてほしいところ)
(1b) Some experience [that] I got about the internet when I was a kid
(というふうに、過去形で書いてほしいところ)

「子供のときに体験した事柄」みたいな、体言止めの言い回しで書いたと思われる、という解釈。

(2) Some experience I got when I was a kid! または Some experience I've got from when I was a kid!
というような、一種の感嘆文みたいなもの。「子供の時に、俺はすげえ体験をしたんだよな」
というような意味。このような some の使い方、そしてそのような意味で some が使われるときに
このような倒置が起こりやすいことについては、辞書を見ればわかる。

ともかく最近は、英語ネイティブでも文法を破格したものを盛んに書くし、おまけに
大文字と小文字をごっちゃにするし、さらには句読点をまったくつけない人も多いので、
実にさまざまの解釈の可能性を念頭に置かないといけなくなる。

以上のようないろんな解釈が成り立つからこそ、質問者は必ず文脈を提示しろというのだ。
「いや、その前後には何もないんです」と後で言ったりもするが、その「前後には何も
ない」というのも文脈なんだ。最初からそれを言えってんだよ。
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 133f-lwwn)
垢版 |
2021/08/06(金) 20:10:22.93ID:Dp8sY7sp0
ある会社の理念を表す英文の中に次の文がありました。
Be a vibrant company with a dream, hope and pride.

ここのwith以下は、厳格には、
with a dream, a hope and a pride
とするほうがよいのでしょうか?
それとも元のままの方がよいのでしょうか?
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b2c-IkIJ)
垢版 |
2021/08/06(金) 23:56:56.66ID:qEQcJ2o80
a hope だと a dream との違いがわかりにくい
a pride は使いにくい

I have a dream. は有名な演説にあるようにはっきりと意味があるが
I have a pride. はしょぼいね
「私にも一種のまぁプライドのようなものがある」って感じだ
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 133f-lwwn)
垢版 |
2021/08/07(土) 00:19:28.53ID:2Js/+8i00
>>93 >>94
hopeやdreamやprideの意味はどうでもよくて、
冠詞aの付け方が文法的にあれでよいのかという疑問です。
I have a dream, hope, and pride.
は、
I have a dream, a hope, and a pride.
でなくてよいのかという疑問です。
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 05:05:06.08ID:5fBMfdFD0
今回の疑問を一般化すると
a (または the) (可算名詞), (可算名詞), and (または or) (可算名詞)
というフレーズをよく見るが、このとき、a とか the を3回繰り返した方がいいのか、
あるいは最初の1回だけにした方がいいのか、その辺について文法的な規則があるかどうか、
ということだな。

それについては、松本アイリンとその旦那が日本語で書いた
あなたの英語診断辞書―英語における日本人共通の誤り 単行本 – 1976/6/1

この本に確か書いてあったなあ。大昔には俺はこの本を持っていた。

なお、フランス語だったらこういうとき、何度でも冠詞を繰り返す。しかし
英語では繰り返さないのが普通だ。これについては、別に文法なんてものはないと思う。
どちらの方を英語ネイティブは美しく感じるかという問題であるらしい。そして
フランス語のネイティブはあくまで誤解されにくい厳密さを追求するので、
頑強に冠詞をどんどん繰り返す。だからフランス語の場合、あとになって
文章の意味が曖昧になることが英語に比べてきわめて少ない。

しかし英語のネイティブはフランス語のネイティブに比べたら
大昔から、よく言えば自由闊達で、通じりゃいいでしょ、という感じ。
そういう連中だからこそ、規則や伝統にがんじがらめになってしまいがちで
結局は産業革命を起こせなかったフランスとは違い、見事に産業革命を起こし、
さらには世界制覇を成し遂げたと言ってもいい。

それが最終的にフランスよりも本当によかったのかどうかは別として、
それぞれの国民や民族には個性があり、それによって長所も短所も生まれるのだろう。
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0be3-wLsw)
垢版 |
2021/08/07(土) 09:17:21.92ID:NTljm12V0
ソースはここだね。
https://hamano-products.co.jp/2019/08/un-speach/

件の箇所の日本語原文は、
「おもてなしの心を常に持って、お客様、スタッフ、地域に感謝還元し、夢(自己実現)と希望と誇りを持った活力ある企業を目指そう」

これに対応する英訳部分は、
“Show hospitality at all time, appreciate and return profits to customers, collagues, and community, and be a vibrant company with a dream, hope and pride”

日本語原文の、"夢(自己実現)"は、英語では<自己実現>という語が省略され、シンプルに"a dream"となっている。
「自己実現」という具体化・個別化された夢なので、a が付いているのは自然。
一方、dream と pride の方は、漠然とした抽象概念に留まっている。

この英文を書いた人の意識の中では、
a (可算名詞), (不可算名詞), and (不可算名詞)
だったと思われる。

特にprideについては、>>94氏の言うように、可算名詞として扱うことはほとんど無いのではないか?
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0be3-wLsw)
垢版 |
2021/08/07(土) 09:27:07.97ID:NTljm12V0
試しに、>>101の日本語原文部分をそのままDeepLに翻訳させると以下の結果が得られた。

Let's always keep hospitality in mind, give back to our customers, staff, and the community, and aim to be a vibrant company with dreams (self-fulfillment), hopes, and pride.

dreamとhopeが複数形であるのに対し、prideは単数形。
prideは不可算名詞として処理されている。

この訳文について言えば、(self-fulfillment)と具体化されているのに dreams と複数形にするのは不適切だと思われる。
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:26:06.44ID:5fBMfdFD0
>>101
>>“Show hospitality ★at all time★, appreciate and return profits to customers, collagues, and community, and be a vibrant company with a dream, hope and pride”

at all times というのはいつも見る形だけど、at all time は見たことがなかった。
と思って調べてみたら、この下のリンク先では at all time という形は間違いであるかのように
示唆している。さらには colleague の綴りも間違っているので、かなりいい加減な英文
なんではないかという気がしてしまう。
https://english.stackexchange.com/questions/177921/at-all-time-or-at-all-times/177923
0105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:28:41.43ID:5fBMfdFD0
>>103
>>aim to be a vibrant company with dreams (self-fulfillment), hopes, and pride.

うん、この形(dreams, hopes, and pride) ならば納得できるね。
いずれにしても、こういう、いかにも日本人が下手に書いた英文を
ここで論議するなんて、そもそも間違ったことだったな。
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 133f-lwwn)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:50:12.18ID:2Js/+8i00
結局、"a dream, hope, and pride" の意味としては、
(1) (a dream) + (a hope) + (a pride)
(2) a (dream + hope +pride)
(3) (a dream) + (hope) + (pride)
の3つの可能性があるということのようですね。
しかし(3)はリズム感がとても悪いw
0107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b33-mBWR)
垢版 |
2021/08/07(土) 17:31:37.89ID:F9fGJnLX0
>>106
> 3つの可能性がある
「a <単数名詞>, <単数名詞>, and <単数名詞>」ということなら、そのとおりですね

> しかし(3)はリズム感がとても悪いw
同意見ですが、ネイティブでも加算名詞と不可算名詞を並列させることは、そこそこあります

いずれにせよ、日本語から英訳されたものは、あまり参考にしない方が良いと思います
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 133f-lwwn)
垢版 |
2021/08/07(土) 18:05:14.91ID:2Js/+8i00
>>107
>ネイティブでも加算名詞と不可算名詞を並列させることは、そこそこあります
それは、リズム感が悪いことは意識したうえで敢えてそうしているのですか、
それともそういう意識はないままなんとなくそうなっているのでしょうか?
後者のような気がします。

>いずれにせよ、日本語から英訳されたものは、あまり参考にしない方が良いと思います
当該社の元の英文も立派な英文だと思います。
ネイティブでないからと言って英文についての主張を控える必要は全くないと思います。
0109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 18:27:38.93ID:5fBMfdFD0
>>>当該社の元の英文も立派な英文だと思います。

「思います」っていうなら、立派な英文だっていう証拠を見せてくれ。
俺はこの英文が間違いだという証拠を見せただろ?
0111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b2c-IkIJ)
垢版 |
2021/08/07(土) 20:19:27.18ID:uMGwR2YY0
>a (または the) (可算名詞), (可算名詞), and (または or) (可算名詞)
なんて書いてしまったのを日本人英語のせいにしているんだな、見苦しい限りだ

日本語の「(自己実現)」にはがっかりだけど、
Be a vibrant company with a dream, hope and pride.
は立派な英語だよ

>リズム感がとても悪い
詩人としても広く認められている教養ある英/米国人がそういうならともかく
日本人が他の日本人の英語を貶しているだけとしか思えないね
0112名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b2c-IkIJ)
垢版 |
2021/08/07(土) 20:24:08.60ID:uMGwR2YY0
>>106
いつまでバカを言っているんだ
(1)と(2)なんか考える必要は全くない

dream は普通Cだから”a”をつけ、hope にはCもUあるがここではUの意味で使って、
pride は普通Uだから何もつけない
当たり前のことだ
素直に読んでは意味が取れないものなら、こねくり回すこともあろうが、今回は違う
一番初めに書いたが、書かれてある通りに読め
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 133f-lwwn)
垢版 |
2021/08/07(土) 22:31:06.57ID:2Js/+8i00
>>111

元の英文の"a dream, hope, and pride"のリズム感を言っているのではない。
解釈(3) (a dream) + (hope) + (pride) のリズム感が悪いと言っている。
それは誌的リズム感などではない。

>>112

高々普通Cや普通Uにすぎないのにこだわりすぎではないですか。
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 06:56:54.44ID:gTfB+aoy0
pride は、確かに通常は a がつかず、uncountable として使う。しかし pride に関係詞などが
くっついて限定されると、a が確かにつくことがある。だから質問者は、それと
ごっちゃにしてしまっているかもしれない。

There’s ★a pride that comes with it★, a resiliency, a camaraderie that comes with that name.
https://lasentinel.net/panel-explores-lessons-of-south-l-a-s-struggles-and-successes.html
0119名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 13d9-dtsT)
垢版 |
2021/08/08(日) 17:52:54.85ID:Rqf0bbbg00808
下記のエコノミストからの引用文で2つ質問があります。また、私の解釈に間違いがあれば正して頂ければ幸いです。

- , and と書かれています、カンマは独立節をつなぐ場合は必須と思います。ここでは関係詞節を接続しています。この場合でも文法的にカンマは必須なのでしょうか?必須でないとしたらどういう意図でカンマを入れているのでしょうか?
- where〜は節以外に解釈できないため、and で節と節をつないでいると思います。and より前の節は (which is) visited〜の節を指すことになります。which is が省略された場合も節とすることはできるのでしょうか?省略されると句になっているように思えます。句になると、and は句と節は接続できないので文法的におかしいです。

Shoppers feel safer in outlets visited by car rather than public transport, and where moving between shops happens out of doors.
0120名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 613b-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 18:34:55.76ID:QwNsKaLS00808
Shoppers feel safer in outlets visited by car than public transport,
and (shoppers feel safer in outlets) where moving between shops happens out of doors (than outlets where moving between shops doesn't happen out of doors).
0121名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 19:12:14.09ID:gTfB+aoy00808
>>119
そういう問題は、文法に関わるものではなく、単に style の問題だと思う。そして
style は、出版社などがそれぞれ自分たちの好みに従って自らの出版物の中で
文章を書いていく。今回の The Economist の一節は、十分に意味がよくわかるものであり、
文法などいろんな点から見ても、どこも変なところがないと俺は感じる。

こういう文章を読んで、自分の知っているきわめて狭い文法や style のルールに沿っていない
からと言って、これで正しいのかどうかなどと議論しようとせず、「ああ、英語ネイティブ
たちはこういうふうなやり方で文章を簡潔にしていくのだな」とそのまま受け入れたら
いいと思う。
0122名無しさん@英語勉強中 (プチプチW 019d-RXz8)
垢版 |
2021/08/08(日) 19:23:56.11ID:dbQ/p4NC00808
ちょっと見慣れない書き方かな

カンマwhereで「という場所」という付け足しだと思う
そういう時にandでつないじゃう場合がたまにあったと思う

もしかしたら直前にかかってないことを示すための
クッションかもしれない
0123名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 13f0-2tbN)
垢版 |
2021/08/08(日) 20:17:25.29ID:t06eJHVP00808
>>119   (文法は詳しくないが)

,and (that's in the case) where ・・・・・

のような意味での付け足し(情報)なんじゃないの?  
0124名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 13d9-dtsT)
垢版 |
2021/08/08(日) 21:58:09.02ID:Rqf0bbbg00808
>>120-123 レスありがとうございます。

>>120
なるほど、その文章から新聞にありがちな尺の都合などによる省略がされたんですね。そういうのが直ぐに見抜けるようになると良いのですが…。

>>121
その狭い範囲の文法知識を広げるために「多分〜だろう」で終わらせず一度深追いするようにしています。けど、書き手の癖もある、例えばエコノミストでは多様されるけど他ではあまり見ない書き方もあるので、ある程度割り切りは必要ですね。

>>122 >>123
, where で付加情報なのですね。機能としては関係代名詞の非制限用法と同じですかね。寧ろそれに分類されているのかな。, and where は例文が探し出せなかったです…。
参考: , where で付加情報(初学者向け)
https://linguaholic.com/linguablog/comma-before-where/
0125名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/08(日) 23:27:25.97ID:3zMNNeLzd
アウトレットならば各店舗間の移動は普通は屋外なので、ここでの where はまさしく非制限的
よってパラフレーズする際には、outlets where moving between shops happens out of doors でなく
outlets, where moving between shops happens out of doors でなければならないだろう
0126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/09(月) 05:15:38.91ID:CpZJUeAO0
原文: Shoppers feel safer in outlets visited by car rather than public transport,
and where moving between shops happens out of doors.

これを読んでいると、

Shoppers feel safer
   (1) in outlets visited by car rather than public transport,
and
   (2) where moving between shops happens out of doors.

こんなふうな構造に見える。つまり、(1) と (2) とが並列しているというか、
同じような重要性を持つフレーズが二つ並んでいるように見える。だから
もしもこの二つを同じような形にしないと気が済まないのなら

Shoppers feel safer
(1a) in outlets visited by car rather than public transport,
and
(2a) in outlets (または places, areas, districts など) where moving between shops happens out of doors.

とか、あるいは

Shoppers feel safer
(2a) where people go by car rather than public transport,
and
(2b) where moving between shops happens out of doors.
みたいに変えてもいいと思う。しかし The Economist の書き手は
そんなふうに (1) と (2) を似たような形にする必要は感じることがないし、
第一、原文の (1) と (2) の方が変化があって、「できれば同じような言葉は
繰り返さない方が英語としては気が利いた書き方になる」という彼らの好みに
合っているんだろうと思う。
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/09(月) 05:18:42.41ID:CpZJUeAO0
(1) と (2) との間になぜピリオドがあるかというと、そこで息を休めたら
わかりやすいと感じるからだろうと思う。英語ネイティブのピリオドの付け方は、
文法的に決まっているのではなく、かなり許容範囲があって、人によって
ばらつきがあると思う。
0128名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/09(月) 12:57:33.40ID:qHC7vMO3d
>>125
(もう敢えて書くまでもないことかもしれないが、一応補足)
つまり、outlets where ... だと、様々な店舗間移動の形態があるアウトレット全体の中から屋外移動のアウトレットだけに範囲を限定した形になる(形の上では)。
一方で、outlets, where ... だと、一般的なアウトレットの特徴として、屋外移動であることを付加的に示していることが明確になる。(勿論筆者の意図はこちら)

今回の , and where ... も同様で、このカンマがなければ、(公共交通機関でなく車で行った場合、かつ)屋外移動のアウトレットだけに対象を絞り、
そこでは安心感を感じるが、それ以外の例えば屋内移動のアウトレットでは安心感を感じないのだ、というような具合に形の上ではなってしまうため、
それを避けるためにカンマをつけ、アウトレットの一般的特徴を付加的に述べていることを明示したのではないか思う。
「またアウトレットでは、店舗間の移動は屋外であるので、(一般的なショッピングセンターなどと比べて)より安心感を抱くのだ」
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13d9-dtsT)
垢版 |
2021/08/09(月) 19:39:09.47ID:z59e2CF80
>>125-128 レスありがとうございます。
>>126
色々納得できます。特にエコノミストは意地でも同じ表現を使わないという姿勢が見受けられるので、合点が行きます。例えば単語なんかは、1記事で同意語が2つ以上出てきたりがよく見受けられます。

>>127
カンマの基本的な役割で、「間を置く」が頭から抜ける時がよくあるので他の文章を読むときにも気を付けたいと思います。

>>128
US, イギリス, フランスどこに行っても駐車場+テナント群(=outlets)は見受けられますね。勿論、イオンみたいなショッピングモールもありますが。

>>128さんの説明ですが、outlets 自体が一般的な屋外移動型になるテナント群を指すのだから制限用法を使うのは不適切(変)なので、非制限用法を使っているという理解で正しいですか?
0130名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/09(月) 20:49:56.39ID:n8C4EOm5d
>>129
https://www.economist.com/britain/2021/06/19/retail-parks-are-well-placed-to-weather-lockdowns

アウトレットと言えば、googleの画像検索で出てくるような各店舗間は屋外を移動する形態が一般的と思います。
屋根があるような半屋外的なものやイオンのようなものもありますが、いずれにせよ本記事では、本記事に掲載
された写真(上記リンク参照)のように、アウトレットは屋外移動型であるとの前提のもとに、それがコロナ禍
におけるアウトレットの利点だとしています。

>>128で書いたのは形式上のことであり、勿論、, and whereのカンマがなくても、制限的に(つまり後ろから先
行詞を限定修飾する形で)読むことは(意味的におかしくなるため)ないと思いますが、コンマがあることで、
より自然に前から順に非制限(継続)的に、「そして、そこ(アウトレット)では、店舗間の移動は屋外です」
と情報を付加するように読んでもらえると思います。


同じエコノミスト誌から、似たような非制限(情報付加)的な ", and where" の用例を二つばかり貼ります。
どちらも同じように、コンマがあることで前から順に継続的に読むことが自然にできるように思います。

The example in the picture is of the distribution of a protein (tagged green) called ZNF554.
As the picture shows, ZNF554 is restricted to the cell’s nucleus.
Within that nucleus there are several places which glow particularly brightly, and where it is therefore particularly abundant.
(Economist, 2016)

Its capricious actions increase volatility in a country that toppled its autocrat in an uprising two years ago, and where the economy shrank by 5.5% in 2020.
(Economist, 2021)
0131名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/09(月) 23:08:51.91ID:n8C4EOm5d
>>129
蛇足ですが、>>130の用例について自分なりの見方を少しだけ付け加えておきます。
---

一例目は、thereforeがあるので、", and where"が継続的な用法として使われているのは一目瞭然かと思うが、

二例目に関しては、もしカンマがなければ、
「その気まぐれな方策が、2年前に暴動で独裁者が倒され、2020年には経済が5.5%縮小したこの国の不安定さを増加させている」
と読めてしまうが、カンマがあるおかげで、
「その気まぐれな方策が、2年前に暴動で独裁者が倒されたこの国の不安定さを増加させており、(その結果)2020年には経済が5.5%縮小した」
と読めるのではないかと思う(意味的にもこちらの方がしっくりくる)
0132名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM8b-YX0H)
垢版 |
2021/08/10(火) 09:01:39.67ID:VBY12D6aM
教えてください。TOEICで、he's wearing a pair of gloves.が既にグローブを付けた状態の写真の描写だったのですが、いままさに付けている最中だとどんな言い回しになるんでしょうか
0134名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:24:14.31ID:9xCIsuFrd
>>129
質問そのものには直接返答してませんでしたので、これまでと重複が多くなるかもしれませんが
改めて書いておきます。既に理解されてるなら読み飛ばしてください。

>>128さんの説明ですが、outlets 自体が一般的な屋外移動型になるテナント群を指すのだから
制限用法を使うのは不適切(変)なので、非制限用法を使っているという理解で正しいですか?

→既に>>128>>130に書いた通りなのですが、質問文に沿った形で【】で補足して答えるとすれば

outlets 自体が【筆者は】一般的な屋外移動型になるテナント群を指す【ものと捉えている】
のだから【改めて、「屋外移動型の」という形容詞節でoutletsの範囲を限定する(つまりそれ
以外のoutletsがあることを暗示させるような)】制限用法を使うのは不適切(変)【不自然or
意味がない】なので、【それよりも、コンマがあるのだし、outletsの特徴を付加的に説明する
ような】非制限用法を使っている【と考えるのがいたって自然】

ということです。

関係副詞whereの制限・非制限の違いについては、改めて説明するまでもないことですが、
まさに、あなたが紹介してくれた>>124のリンクに書かれている説明の言葉を借りるならば
制限用法は、where以下の情報は「essential」で、where以下がないと主節の文意が変わる、のに対し、
非制限用法では、where以下の情報は「nonessential」で、where以下がなくても主節の文意は変わらない
ということです。
0135名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:26:59.66ID:9xCIsuFrd
>>129
(続き)
また、元記事の流れは次の通りで、
・Covid以前から offline retail は落ち込む(online shopping がシェア奪う)
・Covidにより、In-town shopping centres は大打撃
・しかし、out-of-town retail parks はそれほど大きな影響を受けなかった
・retail parks はパンデミック後の世界にうまく対応できるだろう
 −なぜなら、outlets は車で行け、屋外移動である安心感があり
 −また、Outlets in retail parks はでかく、ソーシャルディスタンス、換気に有利
 −巣ごもり需要に対応できる多岐にわたる店がある
・パンデミック関係なくても、internet shopping の隆盛を前に、retail parks は high-street counterparts
 よりも状況は良い(実際買う前に見て触りたい、広大な面積とアクセスの良さで配送センタを兼ね、
 ネット購入も可能)

ここでは、outlets は out-of-town retail parks とほぼ同じ意味で使われており、
out-of-town retail parks は店舗間の移動が屋外であることを前提として記事が書かれています。
そして、out-of-town retail parks(郊外の屋外移動型)と In-town shopping centresや high-street stores
(街中の屋内型)を対比させています。
なので、outletsをあえて、「(屋内移動outletsもあるなかでの)屋外移動タイプの」outletsとoutletsの範囲
を限定修飾する必要はなく、カンマを用いて、outletsの特徴を付加的に述べたと考えるのが自然なのです。
0136名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM8b-YX0H)
垢版 |
2021/08/10(火) 12:16:04.95ID:A40RfB1OM
>>133
put on 、wear 違い
で検索したらたくさんでてきました。
ありがとうございます。
0137名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/10(火) 13:57:52.89ID:9xCIsuFrd
>>119
これまで、", and where" のカンマの働きについて書いてきました。
簡単に言うと、カンマがないと、形式的には先行詞を限定修飾しているととられる可能性もあるため、
カンマを置いて、継続的に読んでもらえるように(つまり読みやすく)しているだけのことかと思います。

最後に、当初の質問に関連した、文構造の自分なりの解釈について触れておきます。

ここに関しては、既に他の人が書いているように色んな考え方ができるようには思いますが、
以下のように考えるのが、共通部分を考えたり省略を多用したりせず、かつ一番文意に忠実で
分かりやすいのではないかと思います。

>>130の用例と一緒に見てみます。

(1)Shoppers feel safer in outlets visited by car rather than public transport, and where moving between shops happens out of doors.
(2)Within that nucleus there are several places which glow particularly brightly, and where it is therefore particularly abundant.
(3)Its capricious actions increase volatility in a country that toppled its autocrat in an uprising two years ago, and where the economy shrank by 5.5% in 2020.
0138名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/10(火) 14:01:26.54ID:9xCIsuFrd
>>119
(続き)
(2),(3)は、意味的には、単に等位節を等位接続詞 and で結合した重文(混文)として見てとれます。
つまり、次の簡単な文と同じ構造で、", and so"が", and where"になっただけです。
(4)[She was in bad health], and [so she could not work]. 

そして、", and where"のwhereは先行詞を指すのですから、意味的には", and there"のように考えても
良いと思います。

つまり
(2) [Within that nucleus there are several places which glow particularly brightly], and [where(there) it is therefore particularly abundant].
(3) [Its capricious actions increase volatility in a country that toppled its autocrat in an uprising two years ago], and [where(there) the economy shrank by 5.5% in 2020].

(1)についても同様に、
(1) [Shoppers feel safer in outlets visited by car rather than public transport], and [where(there) moving between shops happens out of doors].

ここで、(1)と(2)(3)で少し違うのは、(1)では後半の[]が前半の[]のfeel saferの理由の一つになっている
のではないか(つまり、単なる等位節ではなく、構造的な共通部分があるのではないか)という点です。

しかし、構造的には(2)(3)と同じ単なる等位節と考えても何ら問題はないように思います。
それは、構造的にはそのように捉え解釈しても、意味的には、feel saferの理由の一つであることはすぐに
わかることだからです。ことさら複雑に考える必要はないように思います。
0140名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/10(火) 22:14:35.99ID:9xCIsuFrd
>>139
こちらも全く同じような構造ですね。

These are post-PC devices that need to be even more intuitive and easier to use than a PC, and where the software and the hardware and the applications need to be intertwined in an even more seamless way than they are on a PC.
『Steve Jobs』, Walter Isaacson, 2011
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e5-dtsT)
垢版 |
2021/08/10(火) 22:39:07.06ID:joXKvMK40
>>138
追加の例文と諸々の解説、ありがとうございます。大変勉強になります。

当初は、文意的に feel safer の理由の 1 つになっているという所から構文解釈を進めました。しかし、(1) についても [] 同士の等位と考えるで十分ですね。思い浮かびませんでした。そして、そのように考えても意味は自明ですし。何となくですが , and where が来た時の読む速さも、このように解釈していると落ちなそうです。

(前の私の書き込み時点で筆者の言う outlets がどんなものが前に書いてある旨を書こうと思いましたがはしょりました…。余計な説明をさせてしまってすいません。)
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 05:10:19.66ID:stbIEuq00
>>138 >>140
いつもあなたの読解力には脱帽しているけど、今回は特に見事な分析だった。感服する。
0143名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-Pxyi)
垢版 |
2021/08/11(水) 06:16:10.00ID:vzg8Wd3dd
>>141
これで本当に最後にしますが、参考までに、これまでのとは反対に、and の前にカンマがあってはならない
"and where" の例を挙げておきます。
ここではカンマをつけないことで、that節とwhere節で、いわゆる「二重限定」と呼ばれる形(範囲を絞った
上で、更に範囲を絞る形)になっています。
これを考えることによっても、今回のoutletsの例文ではカンマが必要な理由がわかるかと思います。

Some schools have a set 'catchment area'.
This is usually the area that surrounds the school and where most children who go to the school live.
(catchment area:通学区域)

https://www.cheshireeast.gov.uk/schools/admissions/school-locations-and-catchment-areas.aspx
0144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8996-Lto6)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:04:29.32ID:9JtkwHEs0
I like dogs.なら「犬が好きです」でdogは普通名詞。I like dog.って言ったら犬肉という物質名詞になる。単複で意味が変わるんなら文法書にある「名詞に種類がある」(普通名詞、抽象名詞、物質名詞とか)ってすごく言葉足らずじゃないの?
名詞は冠詞や単複の影響を受けて抽象や具象の間を揺れ動くと思うんだけど。
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0be3-wLsw)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:32:15.06ID:u+pvVR+g0
ジーニアス英和大辞典
dog

【名】 [C]
1
a((広義))イヌ(犬)(Canis familiaris);イヌ科(Canidae)の動物の総称《jackal, bush dog, wild dog など》

b [U] 犬の肉.

*****

この "[U] 犬の肉" という語義は、ジーニアス第4版までは記載されていたのに、
第5版ではなぜか削除されてる。

特定の辞書にすべての語義が完璧に網羅されてると期待するのは間違ってる。
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 15:35:26.46ID:stbIEuq00
無冠詞の名詞は、すべて食べ物になりえます。たとえば I eat desk. なら「机を食べる」。
eat tiger なら「トラの肉を食べる」。おそらくは I eat computer. なら「コンピュータを食べる」
という意味になるはず。

たとえば hat, desk, cat, blade など、ふだんは不可算名詞として使われるのをほとんど見かけないようなものについても不可算名詞として使う標準英語の文献がきちんと見つかります。そのごく一部を引用します。

   *** 以下は引用 *****

(1) After the accident, there was ●cat● all over the road. (無冠詞の cat -- ひき殺された猫の死体が無残にも散らばっている様子)

(2) I don't like ●shelf●. I'd rather eat ★table★.(無冠詞の shelf と、無冠詞の table -- shelf と table を食べる話)

(3) He got ●egg● on his necktie. (無冠詞の egg -- つぶれた卵がネクタイの上にグシャグシャにくっついている)

(4) When he finished using his knife to tunnel through the stone wall, it had ●very little blade● left.(無冠詞の blade -- ナイフで石壁に穴をあけていると、ナイフの刃がどんどん削れていって、ついにはほんの少ししか残らなかった)

上記4つの例文は、すべてこの下のリンク先にあります。どうやらすべて洋書の文法書(のようなもの)にある例文のようです。詳しくは、リンク先のそれぞれの書籍タイトルをクリックすると、それぞれの例文の前後の詳しい解説が読めます。
   https://www.google.com/search?tbm=bks&;;q=%22do+you+like+watermelon%22#newwindow=1&;tbm=bks&;q=%22there+was+cat+all+over%22
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a932-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:14:03.28ID:ttzO8jRQ0
主人公がの少年は不死身で、死んだ人なら、その姿に変身できるが
意義を見いだせず悩む。そんな時、彼の若くして死んだ友達の兄貴が下記のようなアドバイスする

You can become anyone..(お前はなんいでもなれる)
You can start over as much as as you'd like.(すきなだけやりないあえる)
That's what makes you who you are.(それがお前だ)

そのあと、かれは、こういう、I'm going to do it for the people who can't who strat over.
(やり直せない人のために、れおはやれりなお済んだ)

ここまで書いたけど、わからないのは。3行目の文、
日本語訳からは、「お前そう、足らしめているところのお前がおまえだという」
という意味が想起されるけど、簡潔な英文に比べて、ここまで補ってみないと
理解できない気がする、もっと簡潔に理解、訳せないものか?

質問です、よろしくお願いします
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bc5-limt)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:21:31.71ID:YZadB6tZ0
それがお前をお前たらしめているんだ。
意訳して、
それはお前にしかできないことだ。
0149名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMdd-oAUT)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:27:36.88ID:9+0x5rhIM
英語やり直し中なんですが、たまたまこういった内容のものがながれてきました
この英文を見て、副詞は名詞を修飾しないはずなのに、なぜですか
みたいな疑問が私のレベルが低すぎて湧きすらしないのですが
こういう疑問を持てるまでには相当勉強しないとダメなんでしょうか
https://i.imgur.com/YJtzCm9.jpg
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 019d-nkdz)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:41:33.95ID:zI8BFud40
基礎をしっかりやって
理解した文法を使って少し分析的に読む癖を
つけるといいです

ここではひらたくいうと品詞分解ですが
件のは沸かなくてもいいんじゃないですか
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0be3-wLsw)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:49:39.11ID:u+pvVR+g0
>>149
初歩の段階では、「副詞は名詞以外を修飾する」などと教えらえることが多いんだけど、実は名詞も修飾するんだよね。
それに気づいたということは、初歩の段階を脱したということなんじゃないかな?
副詞が名詞を修飾する場合があることについては、少し詳し目の文法書なら大抵記述されてる。
江川の「英文法解説」とか。

このスレの過去スレでも同じ話題がかなり詳しく取り上げられてことがあった。
過去スレ丹念にさがすと見つかるかもしれない。
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a932-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:43:40.24ID:ttzO8jRQ0
>>148
ありがとうございます!

話が前後してすみません、この用例は最初にという日本文があって
それを英訳したのが>>147の英文でした


「それがお前だ」 → "Tha's whta makes you who you are."

これは本文の日本文を相当よく理解していないと、こういう英訳ではと思いました

わたしなら、「You can do them」、「It's you who can do that」あたりで満足しそうな気がします
0154名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMdd-oAUT)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:56:43.30ID:9+0x5rhIM
>>150,151
ありがとうございます>>152の言うとおり、
こういったことに疑問を持たずに文法を勉強してても意味あるのかな、って思ってw
それなら丸ごと英文覚えていってボキャブラリー増やす方が手っ取り早いのかなって勉強法変えようか思案中です
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 613b-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:04:33.91ID:aVTNAMv80
>>149
questionを修飾してるんだなとわかってれば大丈夫だと思います
文法も大事ですが学校の先生にでもならない限り細かいところまで突き詰める必要はないでしょう

それよりも、自分がわからなかった(でも難しすぎない)英文や、ちょっと考えたら意味がわかった英文などをノートにメモして自分だけの文例集を作りつつ
読む際には一語一語しっかり黙読する癖をつけることが重要だと思います
すぐには効果が出ず長い道のりになることと思いますが、必ずや長足の進歩を実感できるでしょう
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b2c-IkIJ)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:17:18.33ID:mBSmJ8yM0
つうかさ、何で辞書をひかないの? 持ってないの?
普通の学習者の持つべき辞書なら、どんなものでもこの below の使い方は載っているでしょ
それを読みさえすれば「副詞は名詞を修飾しない」がウソだってことがわかるでしょ
辞書を引きなさいよ
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bc5-limt)
垢版 |
2021/08/12(木) 02:13:54.30ID:ATjiTU670
今ipad が倒れかかってきた。眠くてうとうとしかけてたら、
こうなる。なんか凶器だな
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b79-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 03:02:57.03ID:yaxmusyF0
Google翻訳
The ipad is about to collapse now. If you're sleepy and drowsy
It will be like this. It ’s a weapon

DeepL翻訳
My ipad just fell on me. I was so sleepy that I almost dozed off.
This is what happens. It's some kind of weapon.

Weblio翻訳
ipad just fell. If I am sleepy and am about to doze off, it can happen.
It is some weapon

みらい翻訳
The ipad is falling down now. I was so sleepy that I fell asleep.
This happens. It's a murder weapon.

excite翻訳
ipad was just staggering. If I have begun to be sleepy and try to strike it.
It'll be so. Some mortal weapons.
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0be3-wLsw)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:51:10.48ID:X26SJisZ0
「眠くてうとうとしかけてたら、こうなる。」
この日本語がどうもひっかかる。

前半、「眠くてうとうとしかけてたら」は、文脈から、実際に起こった過去の事実を述べているのだろうが、
同時に、「眠くてうとうとしかけていると」という、仮定条件を述べる一般論のようにも読める。

後半の、「こうなる」は、仮定条件を受けての一般論としての帰結を述べる形であるが、
同時に、「こうなった」という過去の事実を述べているとも考えらえる。

二つの解釈が錯綜していて、すっきりしない。

すっきりさせるには、
「眠くてうとうとしかけていると、こうなる。」
あるいは、
「眠くてうとうとしかけてたら、こうなった。」
とするべきではないだろうか。
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-NW/4)
垢版 |
2021/08/12(木) 18:47:53.46ID:4ktu5N1o0
(1) 今ipad が倒れかかってきた。
  My iPad fell on me just now.

(2) 眠くてうとうとしかけてたら、こうなる。
   This is what happens when you're beginning to doze off.

(3) なんか凶器だな
   iPads can be a weapon, can't they?
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e5-dtsT)
垢版 |
2021/08/12(木) 22:34:23.97ID:AqIWHotp0
>>143
カンマが無い例も補足説明して頂き、ありがとうございます。これまで、「範囲を絞って更に範囲を絞る」であったり、「範囲を絞ったうえで情報を付加」という概念を持っていなかったので、ニュアンスの違いが分かるようになり英文を読む楽しみが増えました。週末、例文を探して読み漁りたいと思います。
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bc5-limt)
垢版 |
2021/08/12(木) 23:05:04.06ID:ATjiTU670
つまんないことが気になる人もいるもんだなと
しばしば凶器に変わって襲ってくる恐ろしいipad
のことについてレスしてる人を見て思った。

ついでに書くと、有名本を読んでいるといいことがある。
わからねえなと思ったときに、ググると意味が出てくる。
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bc5-limt)
垢版 |
2021/08/12(木) 23:15:06.19ID:ATjiTU670
>>157
evenとか名詞を修飾する副詞はあるけど、
below にはそういう意味の使い方がない。
副詞を二つ続けている場合で、動詞をどちらも修飾している。
日本語では対応するものがないので一つの副詞であるかのように訳す。
これって解釈教室に出てた
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0679-MEry)
垢版 |
2021/08/13(金) 01:48:09.06ID:agG3JN1J0
Google翻訳
By the way, sometimes it's good to read a famous book.
When you think you don't understand, it makes sense to google.

DeepL翻訳
In addition, there is a good thing about reading famous books.
If you don't understand something, you can Google it and find out what it means.

Weblio翻訳
I should be reading a famous book incidentally when I write it.
When I thought that I do not know it, a meaning comes out when I google it.

みらい翻訳
By the way, it is good to read a famous book.
When you think you don't know, googling makes sense.

excite翻訳
Also when it's written, I hope that you're reading a famous book.
When thinking it wasn't understood, the meaning comes out with GUGU RU.
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-pBez)
垢版 |
2021/08/13(金) 04:49:02.66ID:AU3A+whZ0
ついでに書くと、有名本を読んでいるといいことがある。
   Just in passing, reading famous books sometimes pays off.

わからねえなと思ったときに、ググると意味が出てくる。
   When you don't understand something, googling it makes it make sense.
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06c5-wONL)
垢版 |
2021/08/13(金) 07:09:21.92ID:rDDVmyzH0
Writing additionally what I found, reading a famous book is often convenient,
as when you have some parts you cannot understand in it, you can hit webpages with google
and know the meanings of them.

writingの主語がreadingじゃないのにということについてはどうしたらいいだろうと
思うけど、意味がわかるからいいやと思う
0172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06c5-wONL)
垢版 |
2021/08/13(金) 07:15:31.70ID:rDDVmyzH0
knowがダメだな。知っているという状態動詞だから。
see the meanings of its part.
でいいかな。findとかcheckは使いたくないな。
使うのがおかしいというんではなくて、
書き手の表したいものという意味で。
0173名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sad6-/0VW)
垢版 |
2021/08/13(金) 13:43:13.65ID:N1V/Dy9Fa
いまgrammar in useの中級者向けのを使って勉強してるけど、
日本人が書いた中学/高校英語とは分けて考えるべきですか?
grammar in useのほうはそこまで詳しい解説がなく、ネイティブはこの文法をこんな感じで使う、くらいで
この句はどこどこを修飾してる、とかそういうの書いてません
TOEICの英文法対策みたいなのなるんですかね
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bee3-L+3Y)
垢版 |
2021/08/13(金) 13:59:47.51ID:H0SEXCws0
>>163
A)ついでに書くと、有名本を読んでいるといいことがある。
B)わからねえなと思ったときに、ググると意味が出てくる。

いろいろとわからない。

まず、二つの文の論理的繋がりがよくわからない。
Bは、「いいこと」の具体例なのだろうか?
どうもそうは読めない。

また、Bの「わからねえな」の対象がわからない。
何がわからねえのだろうか?

そもそも、なんでこんなことを「ついでに書く」のかがわからない。
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 715a-1+Eo)
垢版 |
2021/08/13(金) 14:09:40.20ID:Z14JMNtg0
>>173
日本語の文法問題集と並行してやるといいと思う。
なんだかんだ解説は日本のものの方がまとまりがいい。
英語の参考書は一般的な日本の学校英語と解説の視点が異っていて新鮮な発見がある。
日英で背反するように見える時は、当然、英語の参考書の方を優先する。
0176名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sad6-/0VW)
垢版 |
2021/08/13(金) 16:25:04.42ID:zeyQEctXa
>>175
フランス語なら白水社、みたいな感じで英語でも頼れる出版社があるといいんだけど
他のネイティブが日本人向けに書いた英会話集だと、割と他の参考書をディスってる傾向あるしw
ただ英文法書だとネイティブが書いたものってあんまない気がする
そもそも5文型なんかも日本の参考書くらいだし、でてくるの
ちなみに私は20代半ばですが学校で5文型って習わなかった気がします
0178🤕三年英太郎🤒 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-ynEy)
垢版 |
2021/08/13(金) 16:45:38.87ID:B9rNn5+E0
日本語とはシンタクスがまるで違う言語に対して、最初に単純化したモデルを示すことは極めて有用🙆🏿

英語圏人作ったESL教科書の問題点としては、彼らは印欧語、それも仏独伊西ぐらいしか知らない人だらけなんで、SVOが自明のもんだと思ってる。これらの言語には、I found it difficult のごときSVOCが共通してあるので、はわれわれがこれにどれほど苦労するか彼らは想像できんのだ😬😬
0179🤕三年英太郎🤒 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-ynEy)
垢版 |
2021/08/13(金) 16:51:22.51ID:B9rNn5+E0
クラッシェンの自然習得順序仮説が、それをよく示してる。頭の中には西欧語しかないから、こんな世にもトンチンカンな発想になる🤦🏼‍♀

そしてこの仮説をモデルにして作られた教科書も、結果として日本人には不向きになると言える🙅🏿
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06c5-wONL)
垢版 |
2021/08/14(土) 05:29:34.70ID:tBVVFgcZ0
>>174
日本人が英語難しいな、と辞書をひく。
だけどそれは英語母語者も難しいと思っているところだったりするのだ。
マイナーな本を読んでも、それについて書いたwebpageは見つからないが、有名な本なら、
誰か書いている、という意味なのだ
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 06:09:15.30ID:DOYaYQyY0
「below という副詞が名詞を後ろから修飾する」などという小難しいことを
「日本語で」覚えようとするのではなく、きわめて単純に英文をたくさん読んでれば、

(1) In the figure below, you can see....
(2) The figure below shows....

などという英文に頻繁に出っくわすから、自然と体で覚えられる。
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 06:13:51.61ID:DOYaYQyY0
Some young people today are none the wiser for their university education.

こういう感じの英文もよく見るが、ここでの today も、文の全体を修飾しているのではなくて
some young people を修飾しているのだと感じられてくるようになる。もしも
文の全体を修飾したいのなら、上のようには書かず、

Today, some young people ....

Some young people are, today, none the wiser....

などと書くはずだから。
0190名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMb6-aBRF)
垢版 |
2021/08/14(土) 10:13:36.61ID:TRRv3N4dM
英文法語法のスレだから
それを英文法的にどう説明するかを議論してるんじゃね

多くのネイティブが使ってるんだから
小難しいこと考えるなは
ある意味正しいけど、
このスレ的には正しくない
0191名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM85-TVF/)
垢版 |
2021/08/14(土) 11:16:55.82ID:y2RVtNIpM
>>164
例文というか何か記事から探すという意味です。小説は僕のレベルでは読めません。楽しめません。
0192三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-5m3G)
垢版 |
2021/08/14(土) 15:58:18.44ID:bE0+SpnM0
副詞も形容詞も、何かを修飾するということでは同じ。

副詞は形態論的に語形が変化しないのが多いとか、統語論的に名詞の前にはつきにくいとか、
他方、形容詞は -er. -est の屈折があるのが多いとか、名詞の前につきやすいとか、
まあとにかく大きく類型を二つにわけて、そのどっちかに分類されてるに過ぎないのだよ。

従って、形容詞/副詞の境界はくっきりはっきりしているわけでなく、
グラデーションのようだと考えるべき。
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e8a-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:21:32.72ID:Xns5vYhR0
問題集に疑問点があったので質問します。

Most friends my age seemed only to vote the same way as their parents.
Some have never bothered to register, while others put in blank forms.
(訳)
私と同じ年齢の友人の多くは親と同じように投票したように思われた。
わざわざ有権者登録したりしないものもいる。また、白紙のまま投票したものもいた。

(解説)
to register は不定詞の名詞的用法で、 bother の目的語になっている。


この解説は間違いですか?
bother to do  通例否定で「わざわざ〜する」
bother は自動詞で to 不定詞 が副詞的用法で bother を修飾している、というのが辞書や文法書の説明ですが。
どなたかお願いします。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed8a-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 00:29:58.61ID:Z4L6vuzs0
>>194
やっぱりそうですよね!
英語の専門家が作った問題集でも怪しい解説はあるのですね
ありがとうございました
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed8a-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 02:10:15.50ID:Z4L6vuzs0
>>196
ライジング英文解釈 望月正道 桐原書店
です
だいぶ前の出版物のようです
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c93b-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 03:33:28.93ID:A6v5EX4G0
amazonの当書籍のページによれば著者は東京外語大卒でイギリスに留学した経験もあるそうです
英文解釈は抜群にできるけれど細かいところの文法はそこまで…みたいなタイプなのかもしれませんね
0199😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-ynEy)
垢版 |
2021/08/15(日) 03:42:14.31ID:7hu1TuIj0
望月さんの解説でいいよ👌🏻
ソースはLDOCEとかOALD

この用法のbotherがもともとは自動詞であったとしても、ふつーに他動詞として解釈できるじゃん。小難しい方に解釈しなくてよし👌🏻

同じでないが、似たような例では

I [look after] my bro.

lookは自動詞であるが、look after を他動詞、my bro を目的語を見ることもできる。これを生成文法では再分析という🧐
0202名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srf1-mh3b)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:24:46.17ID:ZOtH4fLpr
受動態などにできるなら受け入れられるのだけどね
通常の名詞や代名詞を置けない時点で自動詞と考えるべきで、それを他動詞として捉えることこそ何か特別な理由付けがいるのでは?
例えば場所の目的語とかは副詞的対格と説明されることがあるがそれに関しては受動態の存在から目的語であると説明できるし
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bee3-yX8V)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:42:01.97ID:c1g3SZ+V0
Longman4thEditionから引用
bother
1 MAKE AN EFFORT
[I,T usually in questions and negatives] to make the effort to do something
(not) bother to do sth
 ・He didn't bother to answer the question.
(not) bother doing sth
 ・Many young people didn't bother voting.
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06c5-wONL)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:51:04.84ID:xeTCsPEk0
>>201
ブーメランで自滅の201
>>203
面白い観点なので取り消してるけど、イキに戻す

>>199-200
句動詞は句動詞として覚えてしまえ
文法の専門家になるんではないんだからというのを
文法側が言ってるみたいで面白いですよね。
文法の知識がすごいな。
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bee3-yX8V)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:51:11.44ID:c1g3SZ+V0
He didn't bother to answer the question.
自分の語感では、この”to answer the question” は、「質問に答えるために」という副詞的用法に感じられる。
ただ、次の用例 (Many young people didn't bother voting.)のように、botherの後にdoingが来る場合もあるとすれば、副詞的用法ではなく、名詞的用法で、botherの目的語と捉えるべきなのかもしれない。(続く)
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bee3-yX8V)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:58:04.07ID:c1g3SZ+V0
しかし、本当にbotherの後にto do/doingの両方が可能なのだろうか?

・He didn't bother to answer the question.
・He didn't bother answering the question.
という両方の言い方が可能であり、両者に意味の差は生じないのであろうか?

そうであれば、このbotherを他動詞と認めるにやぶさかではない。
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bee3-L+3Y)
垢版 |
2021/08/15(日) 10:54:33.88ID:c1g3SZ+V0
追記:
OALDから引用

bother
<1> [ intransitive / transitive ] ( often used in negative sentences and questions ) to spend time and/or energy doing sth
・ ‘Shall I wait?’ ‘No, don't bother’.
・ I don't know why I bother! Nobody ever listens!
・ If that's all the thanks I get, I won't bother in future!
・ (〜 with/about sth) It's not worth bothering with (= using) an umbrella?the car's just outside.
・ I don't know why you bother with that crowd (= why you spend time with them) .
・ He doesn't bother much about his appearance.
・ (〜 to do sth) He didn't even bother to let me know he was coming.
・ (〜 doing sth) Why bother asking if you're not really interested?

<1>の語義に含まれる用例はすべて省略せずに引用した。
冒頭、[intransitive / transitive] と記されており、最後の2つ用例が、transitive (他動詞) に相当すると考えられる。
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c633-/m/d)
垢版 |
2021/08/15(日) 11:09:37.75ID:9dYrd9i10
>>193
S bother to do / S bother doing
ウィズダム、ジーニアス:自動詞扱い
LDOCE、OALD、Coubuild:特に区別せず

・質問者の疑問は妥当なもの
・ただし、必ずしも望月さんが間違いというわけでもない
・結論:どっちでも好きな方で良い。ただし「異なる考えもあり得る」と理解しておくこと
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06c5-nhnz)
垢版 |
2021/08/15(日) 11:46:02.94ID:xeTCsPEk0
>>206
He didn't bother to answer the question.

He answered the question.
に対して、bother toというのが加わったものと考えると、
didn't bother toが助動詞みたいに感じられますよね。
be about toみたいな
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:44:52.12ID:ghksIy4B0
不定詞に釈然とせざるものを感じ、
吾が妻の不貞死にも、そこはかとなく疑問を感じ、
吾泣きぬれて、蟹とたはむる
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 429d-4msk)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:55:22.35ID:QQIZcZeH0
It was so hot I couldn't be bothered to cook.
His son is bothering him to buy him a car.
0216名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-pRup)
垢版 |
2021/08/15(日) 18:37:42.55ID:aQkEQtrFd
>>193
ちなみに、OALDのHornbyは、"bother to" を Verb Patterns のなかで、
「S+vi+to-infinitive」(自動詞+to do)型の一つ [VP4C] に分類している。
共通点は「S+vi+preposition+noun/pronoun」型に言い換えられること。

----
1.64 [VP4C]
The infinitive adjunct also follows some verbs which are otherwise used with prepositions (as in VP3A).
The word order is the same as that in VP7.

  subject+vi      to-infinitive
1 Don't bother/trouble   to meet me.
2 She hesitated      to tell anyone.

Here are alternative constructions (VP3A) with prepositions.
1 Don't bother/trouble about meeting me.
2 She hesitated about telling anyone.

(注)
[VP3A]「S+vi+preposition+noun/pronoun」型
[VP7]「S+vt+(not)+to-infinitive」型
----
(Guide to Patterns and Usage in English(2nd), Hornby, 1975)
0217名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-pRup)
垢版 |
2021/08/15(日) 18:39:42.95ID:aQkEQtrFd
>>193
一方で、Quirk, et al.は、Hornbyと同様に前置詞を用いた言い換えに着目しているが
この前置詞が不定詞の場合は省略されていると考え、"bother to" をSVO型(botherは他動詞)と見ている。

----
16.38 [B6] Subjectless infinitive clause as direct object
(中略)
 We now add a list of prepositional verbs belonging to the same pattern [B6pr].
The preposition is omitted before the infinitive clause object (cf 9.2),
but is present where the prepositional object is a noun phrase or, for that matter, an -ing clause.
Compare :
             ---- about the baby. [B1pr]
She didn't bother  ---- about feeding the baby. [B7pr]
             ---- to feed the baby. [B6pr]
          
In the following list, the verbs are placed in semantic groupings corresponding to some of those above
(apart from an additional miscellaneous group (ix)), and the omitted preposition is placed in square brackets:

(B) bother [about] [B7, B8]  condescend [to]  delight [in] [B7]  hesitate [about] [B7]

The symbols to the right of some verbs indicate that these verbs also occur with the subjectless -ing clause (Type [B7])
or with the infinitive clause with a subject (Type [B8]).

(注)
MONOTRANSITIVE (Type SVO)
[B1] Noun phrase as O      Tom caught the ball.
[B6] To-infinitive (-S) as O  We've decided to move house.
[B7] -Ing clause (-S) as O   She enjoys playing squash.
[B8] To-infinitive (+S) as O  They want us to help.
----
(CGEL, Quirk, et al., 1985)
0218名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-pRup)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:07:08.10ID:aQkEQtrFd
>>217
(補足)
少し説明不足だったかもしれないが、「bother about」で他動詞とみなし
不定詞が続く場合は、aboutが省略されていると考えているということ。
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06c5-1+Eo)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:18:05.88ID:xeTCsPEk0
travelするというのに、
法の助動詞みたいなわざわざーするというのが加わった
と考えたらええやん、としつこく書いてみる
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f91-hCLa)
垢版 |
2021/08/20(金) 08:18:40.28ID:C+V1Mbuv0
That type of data opens up iPhone owners to alarmingly accurate tracking by third parties.
(N.Y. Times)
open up somebody to something の部分がわかりません。
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-odm5)
垢版 |
2021/08/20(金) 09:06:49.07ID:W6EyuWF40
>>222
somebodyをsomethingに晒す

以下、ジーニアス英和大辞典より
open
- vt
6 …を〔…に〕暴露する;…を〔…に〕打ち明ける(up, out)〔to〕;〈人〉を〔攻撃などに〕さらす(up)〔to〕
‖〜 up the fallacy 誤りを明らかにする
/〜 (up) one's mind [heart] to him 彼に心の内をあかす.
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe6-JiHC)
垢版 |
2021/08/20(金) 21:34:05.76ID:hs4BmSwJ0
Don’t bother to travel with your wife on your back playing with crabs.

bother toは繰り上げ構文か?というと
botherには次の意味がある。
自動詞
1 〖通例否定文で〗〈人が〉わざわざ «…» する «to do, doing» ,

ここのところには It bothers thatの例文が載ってない。だから
S bothers to play...は It bothers that S plays
の形にできないんだよね。
He seems to be a mayor.
がIt seems that he is a mayor.
とできるのと違って。

だからbother to..はseems toと違って繰り上げ構文ではないということか。
まあどうでもいいことのような気がする
0230215 (ワッチョイ ffe3-Fd3e)
垢版 |
2021/08/20(金) 23:12:21.10ID:W6EyuWF40
>>226
>>215はナンセンスな冗句ですよ。

冗句を解説するほど野暮なことはないような気はしますが、
啄木の短歌、
・たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず
・東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる

さらに、誰かの漫才のネタでしたが、
・たはむれに母を背負いて三千里

このあたりを踏まえています
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-odm5)
垢版 |
2021/08/20(金) 23:56:22.20ID:W6EyuWF40
It would be better for you to travel with your wife on your back playing with crabs than to bother to analyze such a nonsense joke.

DeepL:
こんなくだらないジョークをわざわざ分析するくらいなら、奥さんを背負ってカニと戯れながら旅をした方がいいでしょう。
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5d-lZdq)
垢版 |
2021/08/24(火) 03:44:26.57ID:LX9/0uPn0
24時間テレビのTシャツに
Believing the world will change 24 hour Television
と書いてありました
意訳すれば「世界を信じれば24時間テレビは変わる」
これは24時間テレビに異議を唱える反体制派のメッセージなのでしょうか…?
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 08:52:25.42ID:INeRqWFX0
Believing (that) the world will change
   --- 24-hour Television

というわけか。なるほど、それなら納得できるな。

そういうことを言いたいのなら、俺なら次のように書きたいところだな。

Believing in the world
   --- 24-hour Television

Having faith in the world
   --- 24-hour Television
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f92-JiHC)
垢版 |
2021/08/24(火) 13:14:46.09ID:q5zxBbKH0
なんで絶えず変わっている現状がある世界なのに、変わるだろうとか言ってるの?
アホちゃう?と思われて終了だからそういう読み方は間違いでは?
もし変わるなら何に変わるかを言わなくちゃいけないのでは?
あるいは何を変えるかを。

世界を信じることが24時間テレビが変える
=世界を信じれば24時間テレビが変わる

ということで、これはパラでコロナ感染拡大なんか起こらないと言ってる
IOCとJOCを国民が皆信じれば、私たちが放送する24時間テレビも
いい方向に変わりますよ、という国際協力を歌ったものです。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f92-JiHC)
垢版 |
2021/08/24(火) 13:17:14.08ID:q5zxBbKH0
DeepLは
世界が変わると信じて 24時間テレビ
別の訳語一覧:
世界が変わると信じて24時間テレビ
世界が変わると信じている 24時間テレビ
世界が変わると信じる 24時間テレビ
だった
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f30-WIBl)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:53:54.60ID:WCuitEo60
I had given myself the clue I needed.

これはどういう意味でしょうか?
欲しかったヒントを自分で思い付いた、ということでいいのですか?
あと、この文はどういう文法書(?)の参考書を勉強したらいいか分かる方がいたら教えてください
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-Fd3e)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:31:38.69ID:aRfA24l30
探偵ものみたいだね。

ある事件の解決のカギを探していたがなかなか見つからなかった。
あるときカギを見つけたが、それは以前に自分で自分に与えたものだった。
ただそのときはそれがカギであることに気づいていなかった。

みたいな流れかなぁ?
想像にすぎんのだけど。

ポイントは had given という過去完了形だろうね。
過去完了形の用法については高校生向けの英文法参考書なら記載されてる。
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f30-WIBl)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:40:55.49ID:WCuitEo60
ありがとうございます!
ご説明の通りだと話の流れとして繋がります
ずっと悩んでいたので助かりました

参考書の件もありがとうございました
Grammar in Useがあるので過去完了形の所を復習してみます
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-Fd3e)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:45:04.94ID:aRfA24l30
ほんやくもでてるようなのでよんでみてはどうですか

「だいじなはこをとりかえせ めいたんていネート」
マージョリー・W.シャーマット/さく マーク・シマント/え 神宮 輝夫/やく
大日本図書
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5d-lZdq)
垢版 |
2021/08/25(水) 14:13:20.09ID:sowMvzV+0
思いがけずにいつのまにか自分で手がかりを手にしていた、的な意味ってこと?
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-p/uk)
垢版 |
2021/08/25(水) 16:10:46.41ID:dtxHklYD0
例えば、ベーカー街B221の探偵事務所に
目を離した隙に飼猫がいなくなり一週間経っても帰ってこない
ので猫を探して欲しいという依頼人が来たことがあった。

そのあと、別件の殺人事件をレストレード警部が探偵事務所に持ち込んできた。
その事件は難解な事件だったが事件が解けた今になっては、
失踪した猫を探して欲しいという依頼が、殺人事件の謎を解く
鍵だったとわかる。
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 17:14:20.03ID:ymJAEz070
Grammar in Use はたぶん、たとえば Forest や徹底例会・ロイヤル英文法のほとんどを
マスターした後に通読あるいは必要なときに必要な箇所だけを拾い読みしたら
他の文法書にはないような見事な例文が盛りだくさんで驚かされるような
本なんだろうと思う。

少なくとも Grammar in Use の Intermediate と Advanced は、いつも本棚に置いておき、
数か月に一度、必要なところを数行から1ページほど拾い読みするだけだが、とても役立つ。
もちろん、通読すればもっといいんだろうけど。
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff24-MCsw)
垢版 |
2021/08/26(木) 02:32:06.11ID:xwUrfuG90
これ文構造理解できたとき感動した
大学入試だとどのレベルだろ

Jesse Bloom, a computational biologist who studies viruses at the Fred Hutchinson Cancer Research Center and the lead author of the letter in Science calling for a more rigorous investigation, told us in an email that he found natural zoonosis and lab accident scenarios involving a researcher being infected with a “natural collected virus” or “experimenting on and possibly growing or modestly modifying a naturally collected virus” all plausible.
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 05:46:58.39ID:13d+6bI50
確かにものすごく長い文であり、俺にもすいすいとは読めないな。じっくり読まないとダメだわ。

Jesse Bloom, --- これが主な主語

上と同格なのが、この後のフレーズ2つ
(1) a computational biologist who studies viruses at the Fred Hutchinson Cancer Research Center
and
(2) the lead author of the letter in Science calling for a more rigorous investigation,

上の主語に対する主な動詞部分は次のもの
told us in an email

上の told に続く that S V の部分が次のもの
that he found --- S V
natural zoonosis and lab accident scenarios --- O

上の natural zoonosis and lab accident scenarios を次の -ing 部分が修飾している
involving a researcher

上の researcher を後ろから修飾しているのが、この下の2つの -ing (これを現在分詞と呼ぶのかな)
(i) being infected with a “natural collected virus”
or
(ii) “experimenting on and possibly growing modestly modifying a naturally collected virus”

all plausible. --- これが C (find O C の形)
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 05:47:08.60ID:13d+6bI50
つまり、この長い文の骨子は

Jesse Bloom told us that he found scenarios involving a researcher being infected with
a virus or experimenting on a virus all plausible.

S V O that S1 V1 O1 C.

骨子部分だけの大雑把な和訳:
Jesse Bloom が我々に伝えたところによると、「研究者がウイルスに感染したり
ウイルスの実験をしたりしているという様々のシナリオすべてに信ぴょう性がある」
と彼は感じているということだ。
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 05:51:48.62ID:13d+6bI50
>>252
こういうような、あまりに長くて構文がわかりにくいセンテンスは、たとえば
17世紀の John Locke とか、そこまでいかなくても 19 世紀の Jane Austen あたりに
よく出てきたんだろうな。俺なんかは、こういうものをいちいち読もうとは思わないな。

それはともかく、この原文はいくらでも読みやすく書き直せるよな。俺なりに
書き直してみる。

Jesse Bloom is a computational biologist who studies viruses at the Fred Hutchinson Cancer Research Center
and the lead author of the letter in Science calling for a more rigorous investigation.

In an email to us, he says he found natural zoonosis and lab accident scenarios involving a researcher being infected with a “natural collected virus” or “experimenting on and possibly growing or modestly modifying a naturally collected virus” all plausible.
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 06:05:01.55ID:13d+6bI50
>>252 の原文を書き直す途中で、間違って投稿されてしまった。やり直す。
次のように書けば、誰にでもすぐに理解できるんじゃないかと思う。
改善点があれば、指摘してくれたらいい。

Jesse Bloom, a computational biologist, studies viruses at the Fred Hutchinson Cancer Research Center.
He is the lead author of the letter in Science calling for a more rigorous investigation.

In an email to us, he says that the following natural zoonosis and lab accident scenarios are all plausible:
that is, a researcher could have been infected with a “natural collected virus”
or engaged in “experimenting on and possibly growing or modestly modifying a naturally collected virus."

途中、少し変なところがあれば、英語ネイティブに添削してもらえば完成する。
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f92-JiHC)
垢版 |
2021/08/26(木) 09:15:40.66ID:0Gqq7Zo/0
>>256さんの書いた文章はいい文章だけど、元の>> 252が古いとか、込み入った文とか
思え

よ。----plausibleというところだけ、覚えていられるかなというだけだから。
むしろ、かえって、言い換えて文の数を増やすことで、意味を捉えようとして疲れる。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3b-W4K4)
垢版 |
2021/08/26(木) 15:25:37.21ID:2Q54yzMK0
↑の文は修飾語が多いのに目をつぶればなんとかなりますが
Yielding with unfeigned reluctance to the repeated and earnest persuasions of friends, who appeared to me to overrate my capabilities, I consented to gratify not only them, but, according to Job, the desire of those who count me as an enemy, by writing a book.
どっかのスレに一度書き込んだことがありますが、こういうタイプの方が嫌いですね
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-a1zS)
垢版 |
2021/08/26(木) 15:44:22.21ID:0Gqq7Zo/0
それよりロイヤルの勉強の仕方を教えてもらえたら。
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 05:50:57.15ID:DSEN9h9U0
>>259
>>Yielding with unfeigned reluctance to the repeated and earnest persuasions of friends,
who appeared to me to overrate my capabilities, I consented to gratify not only them,
but, according to Job, the desire of those who count me as an enemy, by writing a book.

こういう引き締まった文体を、たとえわかりやすくするためとはいえ味気ない
英文に書き換えてしまうのは心苦しいが、あえて単純な英文に変えてみる。

With unfeigned reluctance, I decided to yield to the repeated and earnest persuasions of friends.
They appeared to me to overrate my capabilities. So I consented to write a book to gratify them.
Job was saying that, in so doing, I was also gratifying the desire of those who count me as an enemy.

これよりももっとややこしい英文を読むとき、俺はよく頭の中で単純化した
英文に書き換えて理解しようとする。もちろん、本当は著者の書いた英文をそのまま
すいすいと理解できればその方がいいに決まってるんだが、それができないときには
仕方なくそうしている。
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d92-llB9)
垢版 |
2021/08/27(金) 11:07:32.48ID:Ua16qsY40
>>262
自分の場合は、>>252なら続けて読んで、塊があれば意味を理解しなくても
そんなものだろう、で済ませて、ふん、なんかそういうことなんだ、で終わっていた。
>>262を読んで書き換えについていくらかわかった.
yielding toを解るようにするためにその間にある副詞句を前に持ってきて、
関係代名詞の形容詞句を一つの文にして、
not only butのbut以下を別文にして、Soに変えた上で、
according to JobをJobwas saying thatとして、前のnot only butのにゅあんすの残りを、in so doing,
とalso で補う
ということと、同意するのは、彼らや、自分をよく思ってない人を喜ばせることに同意するものじゃなくて
具体的で直接的な行為をすることに同意するわけだから、ということで、by writing a bookから
書くことに同意する、と変えてるんですね。
英文を読むスキルを向上させるヒントを書いてくださったわけでありがたいですね。
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d96-hcfP)
垢版 |
2021/08/28(土) 21:35:37.31ID:M7vVsqNE0
英検準1級2017-2リスニング no19
Clear marks left on animals bones found nearby led some researchers to suggest the tools had beed used by local people to remove meat from bones.

left〜が Clear marks を修飾してる?のかなと思ったんですが、その後のfoundは何?? どこまでが主語なんでしょうか?動詞はledですか?
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d96-hcfP)
垢版 |
2021/08/28(土) 23:19:45.70ID:M7vVsqNE0
>>265
ありがとうございました。foundは過去分詞で後ろから修飾してたんですね。
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d96-hcfP)
垢版 |
2021/08/28(土) 23:27:27.63ID:M7vVsqNE0
連投すいません。
CNN English Express 9月号より

Between August 1921 and the start of the 1920s bull market, and its peak in September 1929,
ここの訳が
1920年代の強気市場が始まった1921年8月以降、株価がピークに達した1929年9月までの間に
という訳になっています。解説を見ると August〜market, とits peak 〜1929の二つがBetween であるとなっているのですが、August 1921がbetweenの中に含まれている意味が分かりません。どのような構造になっているのでしょうか?
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 05:21:56.90ID:04tK3Xb+0
>>267
>>Between August 1921 and the start of the 1920s bull market, and its peak in September 1929, (このあとに S V)

もし本当にこのように書いてあるのだったら、それはもしかして、CNN の記者が
台本なしで口頭でしゃべったことを書き取りしただけのものなのかもしれない。
だから少し崩れている。本来なら次のようにでも書くべきところじゃないかな?

Between the start of the 1920s bull market in August 1921 and its peak in September 1929, (S V)
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 06:23:36.86ID:04tK3Xb+0
>>267
>>Between the start of the 1920s bull market in August 1921 and its peak in September 1929, (S V)

これならば、
between the 出来事 in 日付 and the 出来事 in 日付, (S V).
となって、きれいにまとまるよね。
0271名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd82-vr89)
垢版 |
2021/08/29(日) 07:28:54.26ID:feMnpOzZd
>>267
transcriptsが見つかったので貼っておくよ

SEBASTIAN (voice over): Between August 1921, the start of the 1920s bull market and its peak in September 1929, the Dow Jones ...

http://edition.cnn.com/TRANSCRIPTS/2105/06/qmb.01.html
0272名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM11-hcfP)
垢版 |
2021/08/29(日) 08:24:38.75ID:8J4gqZNvM
>>269
ありがとうございます。August 1929が前に出てきていたんですね。強調したいことを倒置したみたいな感じなのかな。
理解出来ました
0274名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM11-hcfP)
垢版 |
2021/08/29(日) 12:42:09.91ID:8J4gqZNvMNIKU
>>273
なるほど、1920は1921の説明みたいなイメージですかね。ありがとうございます。
0275名無しさん@英語勉強中 (ニククエW fee3-SQEg)
垢版 |
2021/08/29(日) 13:13:55.74ID:0NHLlhlj0NIKU
>>273
> (and the start of the 1920s bull market), and its peak in September 1929
括弧内のandは不要。というか要削除。
andがあると同格として成り立たない。

括弧直後のカンマも削除すべき。
between A and Bとすべきとろが、
between A, and Bとなっている。
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42a7-llB9)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:57:51.91ID:FcNToMc/0
なぜ、先行詞を含むwhereを関係副詞のままにしてせんこうしをふくむなんて書くんだろうね。
すなおに関係代名詞に入れて仕舞えばいいんじゃないの?

That’s where you’re wrong.
そこがあなたの間違っている所です
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0633-Ctl7)
垢版 |
2021/09/02(木) 09:03:39.43ID:JvNDdxSH0
>>276
「関係副詞」は「関係詞節の内部で副詞の役割」であり、
「関係代名詞」は「関係詞節の内部で名詞の役割」ですよね

「先行詞を含むかどうか」は「関係副詞か関係代名詞か」とは関係ありません
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 13:57:32.99ID:UFyTSAbf0
二つの独立した文を接続詞なしにカンマ(,)でつなぐのは文法違反と思いますが、
以下の文も文法違反なのでしょうか
正統文法で書くとしたらカンマの代わりにandを用いるべきでしょうか

They are not as musical as the Germans or Italians, painting and sculpture have never flourished in England as they have in France.
(the Germans or Italiansとpaintingの間にカンマが入り、独立文どうしを結合、しているように見える They=English people)

ちなみにジョージオーウェルの文で英標にも収録されてる英文です
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-ALHH)
垢版 |
2021/09/07(火) 14:12:20.80ID:5yHkXDdI0
以下ランダムハウス英語辞典より引用:

comma fault
【文法】 コンマ誤用(comma splice):
2つ以上の文[節]が等位接続詞なしで続く場合に,それらをセミコロン,コロンまたはピリオドによらずコンマで区切ること;
公式な文書では避けられる.
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2731-zDG2)
垢版 |
2021/09/07(火) 15:19:08.88ID:2/PoTfHP0
>>281
主語・述語のある文を接続詞なしに繋いでいるパターンは「並列文」と
呼ばれることがあります。

あるいは、「並列」という文法用語で説明される場合もあります。
上で書かれているように、コンマの用法の一つと説明されることもあります。

詳しい文法書で「並列文」や「並列」、「コンマ」の項目を見てみてください。

このパターンの最も有名な例は

I came, I saw, I conquered.(来た、見た、勝った)というシーザー
(カエサル)のセリフでしょう。

このようなパターンは、英語の初心者には一応「文法違反である」と教える
ことになりますが、実際の文章ではまま見られます。
接続詞なしに文を繋ぐことによって簡潔さを生む、畳み掛けるようなリズム
を生む、等々の効果を狙います。そういう文章上のレトリックです。
そういう効果を狙ってのこと、レトリックであることを意識しないで一般人
が接続詞なしに文を繋ぐと、「文法的誤用」と見なされて訂正されたりする
のが一般です。注意しましょう。 (´・ω・`)
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-3UkT)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:47:09.88ID:AEe0w+9t0
お礼が遅れましたがみなさまありがとうございます
非文法的だが特定の効果を狙う場合は許される、ということでしょうか
ノンネイティブがライティングに使うのは危険、ということですかね
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 873b-Sfec)
垢版 |
2021/09/08(水) 21:10:55.51ID:XDVl/ANr0
ガチガチに英文解釈をやろうとすると完全文の後ろにコンマがついたら分詞構文でも始まるのかな?って思ってしまうので
まあ天敵かもしれないですね
and等の接続詞や非制限のwhich等、コンマやセミコロンなどの他の句読点、で表現するよりもゆる〜く結びついていると思って読むのが穏当なのかもしれませんね。
0293286 (ワッチョイ 2731-zDG2)
垢版 |
2021/09/08(水) 22:45:56.15ID:wML7cCjQ0
>>289
>非文法的だが特定の効果を狙う場合は許される、ということでしょうか
>ノンネイティブがライティングに使うのは危険、ということですかね

そういうことですね。
我々凡人はやはりこういう場合「andを用いるべき」でしょう。

「並列」などの、こういうレトリックまたはテクニックは文学的表現のプロに
まかせて、一般人はマネしない方がよろしいでしょう。読んで楽しむことは大いに
推奨されるべきですが。

>>287の言うヘミングウェイの 「and でつなぎまくる文体」にしても、あれは
ヘミングウェイならではのワザであって、普通の人がやると小学生の作文みたいな
幼稚な文章になってしまうのがオチです。

まあ、やりたいなら at your own risk ということで。

大学などで、英語の論文を提出した際に、「二つの独立した文を接続詞なしに
カンマ(,)でつなぐ」文章があったら、担当の教授からきっと注意を受けると
思います。 (´・ω・`)
0294いろは (ワッチョイ 7f6c-z1YE)
垢版 |
2021/09/08(水) 23:11:09.05ID:yLhl7xTu0
初コメ失礼します。産近甲龍と関関同立志望です。英文法についてなのですが、今nextstageを持っています。講義系参考書でオススメのものを教えてください
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 873b-Sfec)
垢版 |
2021/09/09(木) 04:04:15.49ID:GU3c2kXZ0
youtubeで自分の弱い単元を解説してくれてる動画を見つけるのが安上がりだと思いますよ

色々見て自信がついたら、nextstageをとりあえず一周して○×をつけてみましょう(youtubeで耐久してる方がいましたが10時間ぐらいあればできるみたいです)
それでダメだった単元をまたyoutubeで解説してくれている動画を見つけてみればいいんです。
英文法と一口には言っても膨大な量なので、しんどくなって挫折してしまうかもしれないので、だいたいの目安としてとりあえず○○時間は頑張るということを最初に設定しておいたほうがいいともいます。

文法はこれでいいとしてイディオムや語法はなかなか問題集でやっても覚えられないと思うので
辞書でいちいち使い方を引いてください。例文が沢山乗ってると思うので蛍光ペンで線を引っ張っておくといいでしょう(電子辞書をお使いの場合も線を引っ張ってください)
その際に大事なのは、用例を訳さなくていいので英文解釈することです。そして黙読でいいのでスラスラ頭の中で読んでしまうことです。
https://www.deepl.com/translator
↑に英文を入れてあげれば大体きれいに発音してくれるのでお手本にしてください。
余力があれば、その例文をちらっとみて空で言う訓練をしましょう(すぐ忘れてしまって結構です)
英語の底力とでもいうべき力が知らないうちについてきます
0297名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 7f6c-z1YE)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:05:34.49ID:9C3sJq3c00909
ありがとうございます。例文を上手く活用して頑張りたいと思います。
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c78a-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 22:25:32.04ID:GXOTegfv0
英会話学校のサイト
https://hoshino-english.com/apposition-that/

>以下の英文のthatの識別(同格 関係代名詞 接続詞)をしてみて下さい。理由も考えてみて下さい。
>7.I had no idea that I would one day became an English teacher.

Becameは正しいのですか?

>同格thatを使える名詞
><機会系>
>・chance(機会)・danger(危険) ・possibility(可能性)・probability(可能性)・risk(危険性)

ジーニアス英和では、可能性の意味のchanceには例文に同格のthatがあるが機会の意味のchanceには同格のthatはなく、〜する機会という例文としては chance to do(of doing)があるのですが、機会の意味のchanceにも同格のthatが使えるのでしょうか?
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f8a-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 23:36:42.77ID:qgDkQ/300
>>300
became は誤植でも同格 that が使える名詞で chance(機会) はやばいんじゃないですかね
しかも<機会系>とか
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6a8a-b1Bm)
垢版 |
2021/09/10(金) 04:58:57.94ID:JZEAdCkc0
>>299
メールしたらサイト速効で変わってるw

became→become

chance(機会)→chance(可能性)

英会話
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6a8a-b1Bm)
垢版 |
2021/09/10(金) 05:01:34.64ID:JZEAdCkc0
>>299
メールしたらサイト速攻で変わってるw

became→become

chance(機会)→chance(可能性)

英会話スクールでもこんなレベルなんだな
0305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-7gNx)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:55.17ID:GhKllI9V0
Chances are that

これは同格なのか?
0306名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa55-DnZe)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:44:27.90ID:hB/Edn+ya
The profound social stigma is still associated with alcoholism.
アルコール依存症には今なお、大きな社会的不名誉がついてまわる。
日本語訳を見ると、主語と、withの目的語が反対な気がするのですが、なんでこのような訳になるのでしょうか?
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e79-aIS6)
垢版 |
2021/09/11(土) 00:27:34.92ID:srOrK6Ls0
日本語のほうが英語より難しい。
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e79-aIS6)
垢版 |
2021/09/11(土) 01:04:35.58ID:srOrK6Ls0
難しさがあるのは、英語よりも日本語。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e79-aIS6)
垢版 |
2021/09/11(土) 01:21:20.83ID:srOrK6Ls0
日本語のほうが英語より難しい。
英語より難しいのは日本語の方だ。
難しさがあるのは、英語よりも日本語。
英語よりも日本語は難しさがある。

DeepL 翻訳
Japanese is more difficult than English.
It is Japanese that is more difficult than English.
What is more difficult is Japanese than English.
Japanese is more difficult than English.
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-7gNx)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:41:16.92ID:9sFBzGWZ0
>>308の例は、は語順の問題で>>306の疑問とは?み合っていない

ネコがテーブルの下にいる。
テーブルの下にはネコがいる。

この例では、どちらも主語は「ネコ」でそれを文中で移動させているだけ

>>306
英文の主語がThe profound social stigmaなのに
和訳は(with以下の)アルコール依存症を主語にしているが、これでいいの?と訊いている
(主語を合わせるべきなんじゃないのという疑問)

>>306に答えるなら、和訳としては、文脈にもよるが「これでいい」

日本語と英語の主語は概念的に違う(日本人と外人で世界を見る視点が違う)ので、
日本語として自然な英文にするとき、視点をずらして和訳を組み立てる、というのはよくある手法

よく言われることだが、日本人は外人と比べて、私(自分)を中心にして世界を見る傾向が強い

Dad gave me some money. を 「父ちゃんが僕にお金を与えた」(外人標準の客観的視点)という捉え方をしないで
「父ちゃん"から"お金 もらった」という風に主観的に云うのが典型的な例かな

主観的に見ることにより、「自分から世界を見ている」という意識も消えるので 主語も普通明示されない

この辺は国語学の本読むと腐るほど言及されてるので、俺の下手な説明よりそっち読んでくれ
0317😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-8WL0)
垢版 |
2021/09/11(土) 12:06:55.63ID:8ijBVeTt0
>>314
>Dad gave me some money. 
>「父ちゃんが僕にお金を与えた」

こんな珍妙な和訳をつけるから、え?確かにおかしくない?😰と思うだけで、

「父ちゃんが(僕に)お金(を)くれた」

と訳せば、何の不自然さもない。例が適切でないし、>>314の問題とも大して関係ない🤦🏻‍♂
0318😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-8WL0)
垢版 |
2021/09/11(土) 12:13:32.61ID:8ijBVeTt0
>>306
>アルコール依存症には今なお、大きな社会的不名誉がついてまわる。

この文は、ニ格に主題を表す後置詞(取り立て助詞)「ハ」がつき、話題化のために文頭に移動してるが、主語は以前「大きな社会的不名誉が」である🧐
0322名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-VESz)
垢版 |
2021/09/13(月) 09:58:02.52ID:9xquGjdVd
ロイターの記事です
最後の方の a sector that has〜のthatの品詞や意味を教えて下さい
よろしくお願いします

The night-time industry welcomed the U-turn on vaccine passports, with Michael Kill, the chief executive of the Night Time Industries Association (NTIA) trade body, saying he hoped businesses would be able to "start to rebuild a sector that has consistently been at the sharp end of this pandemic".
0325名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa21-XJis)
垢版 |
2021/09/13(月) 10:24:00.95ID:ZuNxGH1Fa
at the sharp end of (仕事など)の重要で最も責任の重い役割を担って、〜の第一線、最前線に立って、矢面に立って
→「感染爆発の煽りを一番受け続けてきた」、「パンデミックで最も苦戦を常に強いられてきた」、「苛酷な状況に置かれてきた」
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a529-WIbq)
垢版 |
2021/09/13(月) 11:12:11.35ID:lW4+oIz30
Cell phones are so attarctive to people that most people can not limit use cell phones, in particular young people can not.

英作文なんですが、携帯はとても魅力的なので殆どの人は使用を制限することが出来ない。特に若者は。と言いたいのですが、young people can notで文を終えて大丈でしょうか?limitで繋げると同じ単語を使ってしつこいかなと思ったんですが。
0330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a996-WIbq)
垢版 |
2021/09/13(月) 14:57:42.89ID:XRdjZBbb0
>>328
素晴らしくスッキリまとまった文章ですね!ありがとうございます。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a996-WIbq)
垢版 |
2021/09/13(月) 14:59:48.07ID:XRdjZBbb0
連投失礼します。it is important that letting children do what they want to.
子供にやりたいことをやらせるのは重要である。
この文章に文法的間違いはないでしょうか?
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6e3-bhT/)
垢版 |
2021/09/13(月) 17:47:09.45ID:BU0Mn9dE0
1) It is important that you (should) let children do what they want to.
2) It is important (for you) to let children do what they want to.
3) It is important letting children do what they want to.

どれでも良いと思うが(3)の動名詞を用いた表現はあまり使われないような気がする。
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a996-WIbq)
垢版 |
2021/09/13(月) 18:55:14.99ID:XRdjZBbb0
>>332
仮主語でthat以下が名詞句って出来なかったっけと思って。名詞節じゃないとダメですね
>>333
普通にto letにすれば良かったんですね。とっさに思いつかなかった。
ありがとうございます。
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7b9-uvbS)
垢版 |
2021/09/17(金) 20:00:56.03ID:IFNO4wyK0
I'm sure that he is honest.
のbe sure thatですが、that節は副詞節ですが、
目的語のように感じます。だけど形容詞は目的語を取らない。
どういうふうに考えるのでしょうか?
とりわけ英太郎さん、OEDさんよろしくお願いします。
0337😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (テテンテンテン MM8f-YXy8)
垢版 |
2021/09/17(金) 20:22:25.09ID:84i/D+2/M
何日か前に書いたけど、動詞、形容詞、前置詞、名詞、どれも目的語をとるのだよ🧐学校英語では動詞と、せいぜい前置詞にしか目的語という概念を使わないが
🧐

その文は文型論でいえばSVCAで、形容詞後ろが目的語👍🏻
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9760-P0JL)
垢版 |
2021/09/23(木) 09:51:21.69ID:+AmOnaCR0
When is your birthday?
のwhenは,辞書では疑問副詞となっているけれど,
副詞ではなく名詞ではないでしょうか?
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97fb-uvbS)
垢版 |
2021/09/23(木) 11:05:15.29ID:DLFlmPnP0
>>356
When did you arrive? だとI arrived <at 5 am>.
なのでwhen は副詞とわかる

代名詞という項目には
When is good for you?
という例がある。これに近いから代名詞だよ。
疑問副詞のほかに代名詞がなければその辞書は中学生用辞書だから
0358😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9f86-YXy8)
垢版 |
2021/09/23(木) 11:20:16.72ID:oaZUiQNn0
When is good for you ← when は主語で名詞確定
When is your bday←when はふつーは補語(主語もあり)なんで副詞とも名詞とも解釈しうる

when is good....はG系の辞書じゃん?
他の英和だとこの用法書いてないの多い
0362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97fb-ZksS)
垢版 |
2021/09/23(木) 12:50:37.38ID:DLFlmPnP0
>>358
When is good for you?
あなたはいつが都合がいいですか?
の例文はオーレックスからでした。

my birthday isをs vの第一文型と認めると気持ちが悪いので、
whenを名詞と考えて、when is my birthday?をsvcの第3文型としました。

第一文型と認めるやり方があるのは知っています。
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9760-P0JL)
垢版 |
2021/09/23(木) 19:02:18.64ID:IKhOKcf50
356です.
皆さんありがとうございます.
子どもの英語の表にこうなっていたので,
少しヘンな感じがしたので,
アドバイスを頂こうと思いました.
What day is your birthday?
なのかなとも思いましたが,
例文は見つかりませんでした.
はっきりとしたモノはないようですね.
ありがとうございました.
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97fb-4ELd)
垢版 |
2021/09/23(木) 20:21:06.56ID:DLFlmPnP0
When is good for you?
については、
いつ(しばしばtill, until, sinceなどの目的語として用いる)
と書きながらも、例文として上がっていた。
だけど多分件数少ないんだろうな。だからその子供の英語の先生は
あなたより英語ができない、ということでいいのかも。これからも変な文が
プリントに載るのかも
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9791-5CsD)
垢版 |
2021/09/23(木) 22:48:01.50ID:h1bQ95RC0
The monkeys have been here for no-one knows how long.
forの後に文が来ているようなのですが、どのような文法でしょうか。
0377名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srcb-P0JL)
垢版 |
2021/09/23(木) 23:37:57.64ID:MFP7tW4wr
中三です。
中学生から英語を始め、一年生で4,3級、二年生で準2級を取りましたが、そこから怒涛の3回連続不合格という状況がつづいています。
スコア的には
Readingで六割、リスニングで7割は取れるんですが
ライティングが5割強ぐらいしか取れれません。
ライティングの過去問などを重点的に解いているのですが
力が付いた気がしません
何か解決策はないでしょうか
さすがに次落ちたらメンタルがやばいですw
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dee6-6iP1)
垢版 |
2021/09/24(金) 08:25:24.34ID:gWJaRtJb0
>>377
準2級を全問正解する自信がありますか。
これが出来てから上を目指しましょう。
英検は2級までは満点が目標です。
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e33-7j45)
垢版 |
2021/09/24(金) 09:32:10.94ID:t9b3Oyo70
>>373
374さんの言うとおり転用ですね
「主語 not know+間接疑問文」の完全文っぽい形が節扱い(副詞節/形容詞節/名詞節)になることがあるようです

ウィズダムの「know」に以下の例文がありました

She has gone no one knows where.
彼女はどこかわからない所へ行ってしまった

He receives a certain annual sum that comes he knows not how.
彼はわからない方法で送られて来る一定額の年金を受け取っている.

参考:https://kuwadodome.exblog.jp/27768777/
0384名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa43-t/PR)
垢版 |
2021/09/26(日) 09:23:15.75ID:sRdfq/sTa
とあるネイティブが書いた英作文の本で勉強してたら、模範解答に

Although people do many enjoyable activities during festivals,
I believe that they still aware of the value of traditional and religious festivals.

って書いてあったんだけど、こういう言い方あるの?awareのところに動詞が無いっぽいが
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-2yZa)
垢版 |
2021/09/26(日) 19:19:40.86ID:FW7VEFgR0
日本で出ている有名な本(1,000 ページくらいのプロ用の英語専門の本)には、少なくとも
50 箇所、ひょっとしたら 100 箇所くらいのタイポがあるということで有名。
それでもその本はその業界では有名で他に類書がないので、それを教材にした
学校では、何とそのタイポの修正対照表を生徒に配っている。

俺が何十年も前に、そのころに英語の第一人者だった日本人(同時通訳者)
が書いた英語表現についての 300 ページくらいの本には、少なくとも
50 箇所(あるいはもっとあったかもしれない)のタイポがあった。
でもその本はよい本なので、読んでいる人は多く、とても有名な本だった。

日本で出ている英語についての本をきちんと点検校正する人はあまりに少ないので、
日本の出版社が出している英語についての本だったら、タイポがたくさんあって
当然だと考えた方がいい。ただし、何回も何回も改訂したり何回も印刷しなおしている
本だったら、そのたびに修正を施すので、かなり信頼性が高くなっていく。
でも、どんなに有名な辞書でも、初版はタイポが多すぎるので、
大学院博士課程まで行くような語学(言語学)専門の人には、それをわざと買わない
と言っている人もいる。
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27f8-llhs)
垢版 |
2021/09/27(月) 16:20:19.30ID:eOvzkLQ60
Cindy is so sensitive to other's feelings that everyone in her class likes her.
という例文がDualscopeにあったのですが、other's ではなくothers'ではないかと思うのですが、どちらが正しいでしょうか。(タイポではないと思います)
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-2yZa)
垢版 |
2021/09/27(月) 17:36:05.49ID:A7olaqqf0
>>388
あなたの言う通り、others' が正しい。英語ネイティブでもこのような綴りの間違いを
する人がよくいる。日本語で言えば「お譲さん(お嬢さん)」と書くようなもんだな。
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12e2-4MxO)
垢版 |
2021/09/27(月) 18:51:19.00ID:b26HHS6X0
覚え書き:英文解釈の技術100の23番、セミコロン誤植。

https://ur.booksc.eu/book/10701026/c362ff

In a recent issue of Nature two inve stigators report finding what they call the earliest evidence for human use of fire: bits of charred animal bone from a South African cave that appear to be more than a million years old. The game was roasted, the authors argue, by hominid precursors of Homo sapiens, perhaps by members of the species H erectus. ("Cold Water on the Fire", SCIENTIFIC AMERICAN May 1989, p. 21).
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f8d-raki)
垢版 |
2021/10/03(日) 04:23:18.11ID:m9LQPIlN0
Tinderでチャイニーズがよく
What are you up to?と聞いてくるんですが意味わかりません
多分何してるの?と聞いてるんだと思うんですがこれ文法的には正しいですか?
気持ち悪くてしょうがないです
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 05:01:04.59ID:PhiR5XXp0
(1) I am up to something.
(2) Are you up to something?
(3) What are you up to?

(1) のような言い回しは辞書にも載っている基本的な表現で、それを (3) のように
使っているだけ。
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 05:08:33.90ID:PhiR5XXp0
済まん。上の表現のうち、something と書いてある部分には、実際には
普通の名詞などが来る。I am up to something. というふうに something という
単語そのものを使うことはあまりないかもしれん。

ネット上で見つけた What are you up to? についての解説
What does “up to” mean? “Up to” is one of those pesky little phrasal verbs
that you can't translate literally. It just means doing something.
So the question “What are you up to?” just means “What are you doing?”
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 05:10:57.71ID:PhiR5XXp0
"be up to [something]" の用例

The youngest of former Prime Minister Konstantinos Mitsotakis’s four children, Mr. Mitsotakis,
51, will have to convince a sizable chunk of the Greek population that ★he is up to the task of leading this exhausted nation into better times★.
(The New York Times)
https://www.nytimes.com/2019/07/08/world/europe/kyriakos-mitsotakis-greece.html
0400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffb0-SE+q)
垢版 |
2021/10/05(火) 21:12:50.70ID:Xr3sl6lR0
China's version, tsu chu,involved players hitting a leather,fur-stuffed ball into a small hole.
という文章でinvolvedの目的語はplayersでhitting以下はそれを修飾していると考えて良いのでしょうか?
訳は「中国版蹴鞠は、競技者が、毛を詰めた革製の鞠を小さな穴の中に叩き込むことを意味した。」なのですが、
意訳でしょうか?
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33b-BBkf)
垢版 |
2021/10/05(火) 21:36:00.36ID:Mvc1J8rM0
修飾しているというよりは involve 人 -ingという使い方をすると考えたほうがいいでしょう

This assignment will involve you living abroad.
この仕事につくと君は海外に住む必要が生じるだろう. (ジーニアス)
こういう例文が載ってます
また、This assignment will involve your living abroad.でもよいそうなので、
involve+動名詞 という使い方をしているとも考えられます
0402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33b-BBkf)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:33:16.92ID:Mvc1J8rM0
今になって気づきましたが、蹴鞠なのに「叩き込む」のはちょっとおかしいですね「蹴り入れる」ではないでしょうか?

holeというのも地面に空いた穴じゃないっぽいです
ちょっと調べてみたところ、tsu chuのゴールはこういうやつらしいです
https://pbs.twimg.com/media/D74s6RtXYAAYa71.jpg

Like modern football, tsu chu is a highly competitive sport that also involves the use of a net as the place to score a goal.
But unlike in football, where players kick the ball towards the open-wide goal net, tsu chu involves kicking the ball through an opening into a net, which is believed to have been quite small, measuring 30 to 40 centimeters in diameter. The original ball played in this sport was made of leather and stuffed with feathers.
https://mentalitch.com/the-history-of-tsu-chu/
ここのinvolveは確実に動名詞で使われていますね
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffb0-SE+q)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:38:21.78ID:Xr3sl6lR0
>>401
ありがとうございます。
前者について動詞+目的語+to不定詞のような使い方と考えて良いでしょうか?
後者の使い方は考えが至りませんでしたが、確かにその解釈は通りますね。
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33b-BBkf)
垢版 |
2021/10/05(火) 23:04:30.23ID:Mvc1J8rM0
>>403
そういうノリですね でもあんまりこういう使い方をする動詞はない気がします…

なので、まずは動名詞で考えてみたら良いのではないかと思います
つまりplayersに重点があるのか、hitting以下に重点があるのかと秤にかけてみると応用がききそうですよね
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8fe3-hs8I)
垢版 |
2021/10/07(木) 08:04:32.76ID:XLAKEEOk0
新しい英語学に基づいての発言は貴重です。
一貫してコテを名乗ってくれているので、どういう立場からの見解なのかが概ね即座に判断できるのもありがたい。
唯一未だによく理解できないのが、特定の常連に対する蔑視的発言が時折見られること。
仲良くやればいいのに
0413三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-GHOp)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:34:43.83ID:MgelrrDq0
>>409
理論とゆーものは、より簡潔でより幅広く説明できる方が優れてるのだよ。

to 不定詞は、「名詞的用法」「形容詞用法」「副詞的用法」(※)
のいずれにおいても「to 不定詞」と呼ばれている。

他方 -ing 形は、「名詞的〜」の時は動名詞、
「形容詞的〜」「副詞的〜」の時は現在分詞と呼ばれる不均衡がある。

これを CGEL & CaGEL では、この不均衡を正すために、二つを統一している。

(※)この名称は今日の英文法にはそぐわないが、ここでは方便で使う。
0414三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-GHOp)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:46:43.06ID:MgelrrDq0
CaGEL の場合、-ing形のうち、
完全に名詞になってるものを gerundial noun、
完全に形容詞になってるものを present-paricipial adjective、
それ以外はすべて gerund-pariciple form of verb に統一している。
(p. 1187 ff)
0415三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-GHOp)
垢版 |
2021/10/07(木) 15:04:05.44ID:MgelrrDq0
あのおじいちゃんは、長い間だーれも誤謬を正してあげなかった(=相手にしてあげなかった)から、
あんなボロ雑巾みたいな知識とウソで比較言語やら哲学ごっこをやってたわけね。

そんなんじゃ通用しませんよと、いちいち足りてないとこを指摘してあげてるおれに
感謝してもしたりないだろうね。
0419😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ff86-wGDS)
垢版 |
2021/10/07(木) 18:53:24.93ID:MgelrrDq0
そこに、一文だに読めないなんちゃら語だの、大して知りもしない文学だの言語学だの哲学だの、よせばいいのに盛りすぎるのが問題だと言ってるのだよ
いや、あなた英語にステータスを全振りしちゃったでしょ?
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-iZze)
垢版 |
2021/10/07(木) 19:28:01.82ID:XLAKEEOk0
>>420
その辺の事情は幸か不幸か私はまったく知らないので、この件についてのレスはこれにて打ち止めにします
私はお二人のどちらにも敬意を持ってますのでその点誤解なきよう
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a07-ScGI)
垢版 |
2021/10/08(金) 03:13:03.24ID:bCoAsV/30
paul mccartney

I've seen some young kids go through what we went through. BTS…yeah, i like watching them…i think they're good, y'know!
0424名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 6bfb-HcFf)
垢版 |
2021/10/10(日) 20:21:32.34ID:7tNTcKEA01010
btsのコーヒー飲料が高い値段で売ってるよ。
何個か入っているその段ボールを見た時、特売品だろうにその高値が
付けられていることに驚き、段ボールをひっくり返したりして
コーヒー飲料という文字を見つけた時アホらしいbts 商法かいな、
と思ったよ。
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ee3-Oubo)
垢版 |
2021/10/10(日) 23:46:29.41ID:UPbedIh30
>>424
「btsのコーヒー飲料が高い値段で売ってる」

この「が」の用法、世間ではすっかり定着しているようだけど、気持ち悪くてしかたがない。
「コーヒー飲料を売っている」
あるいは
「コーヒー飲料が売られている」
というのが本来の正しい日本語なのではないだろうか?

あるいは英文法でいうところの「能動受動態」に似たような現象が日本語にも生じたと考えるべきなのだろうか?
(能動受動態というのは、This book sells well. みたいなやつね)
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-l3CZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 09:58:15.34ID:I3p/EeHR0
ガ格のテイル構文はよく議論されているようですね
http://academy6.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1203508101/

太宰治『人間失格』
「浅草の仲店にお正月の獅子舞いのお獅子、子供がかぶって遊ぶのには手頃な大きさのが売っていたけど、欲しくないか」

NHKの説明はひどいですが、アンケート結果は面白いですね
連絡修飾節というのもあると思いますが、若い人の方が許容度高いのは初めて知りました
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-l3CZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 10:16:59.76ID:I3p/EeHR0
NHKの説明がひどいという点について、たとえば以下の記述があります
-------------
「が」か「を」かを迷ったときには、「売っている」「やっている」の「ている」の部分を、
過去形に変えて考えてみましょう。「野菜を売った」「試合をやった」というのはまったく
問題ありませんが、「野菜が売った」「試合がやった」というのは、とても変ですよね。
-------------

過去形に変えちゃダメです
「〜したい」「〜できる」はガ格が使えますが、単純過去形に変えたら使えなくなります
○水を飲みたい、○水を飲んだ
○水が飲みたい、×水が飲んだ

「売っている」「やっている」だからガ格が使えます
0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ee3-Oubo)
垢版 |
2021/10/11(月) 10:23:57.12ID:2Vf8/Aak0
>>435
「売っている」「やっている」だからガ格が使える、とは言い切れません。

「水が飲んでいる」がおかしいのと同レベルで「水が売っている」はおかしいと感じます。
59歳男性の意見です。
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e2c-GPdI)
垢版 |
2021/10/11(月) 10:35:15.43ID:s8EnMue+0
「野菜が売っている」を考えるなら、常識的には、
「野菜が売った」より前に「野菜が売る」「野菜が売っていた」と比較するものだろう。

説明者は「野菜が売っていた」は使われていると考え、ひょっとしたら「野菜が売る」もあるかも知れないと思い、
ここまでくればないだろうと「野菜が売った」を持ち出してきたと疑われる。
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bb5-VEUa)
垢版 |
2021/10/11(月) 18:09:17.03ID:ygcEZFJg0
売っているってのは状態を表していて売出し中と言うことだから
野菜を売っているでも野菜が売っているでも成り立つ
売るという動作だけを考えれば当然
野菜が売るは成り立たなくなる
0440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-7qyR)
垢版 |
2021/10/12(火) 05:39:08.61ID:kFpjOZ790
ある参考書で「老若男女」をregardless of age and genderって表現してたけど、regardlessってorじゃなくてandでもありなの? 

wisdom英和だとバツマーク付いてたし他の問題集で間違いって書いてたけど、ネイティブはandも使うみたいなことはネットに書かれてる

一応間違いは間違いなんだろうか
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-l3CZ)
垢版 |
2021/10/12(火) 10:10:07.15ID:3uMq5wKc0
>>440
「論理的にはorが正しく、非ネイティブはorを使った方が良い」というのは当然として、
andが「ネイティブもやらかす間違い」なのか「許容」なのかは微妙ですね

「ネイティブもやらかす間違い」を指摘している「Longman Dictionary Of Common Errors」の説明文そのものに
「regardless of nationality and language background」があるので、andは「許容」レベルな気がします
https://jp.b-ok.as/book/755499/110c2c
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-7qyR)
垢版 |
2021/10/13(水) 02:26:37.59ID:MHPyiypD0
>>441
ありがとうございます
0446名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-6GcC)
垢版 |
2021/10/13(水) 12:57:46.85ID:yLOuyt4xa
>>424
BTSノ人気ニ嫉妬スルアホ
0447名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-6GcC)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:11:13.84ID:yLOuyt4xa
Yeah someone says my spoon's filthy.I don’t care, when I grab MIC I beat them who got golen spoons.And lash out, there are many rare steaks not cooked properly.I'll be chewing over and over at the star's dinner.World business core.Number 1 favorite for casting sold out.Not many of this class, savor the value.With this good scent, stinking is a foul.Mic mic bungee.Mic mic bungee.Bright light forward.You thought I was going down but I'm fine, sorry.Sorry Billboard.Sorry worldwide.I'm sorry mom your son is so killing it.Should I chip in? For the duties you missed as a good child.In our concert we never have no empty seat.I do it I do it, you're a tasteless ratatouille.If you're so jealous and it hurts then file a lawsuit.Sue it.
Did you see my bag?It’s hella trophies and it’s hella thick.What you think bout that?
I bet it got my haters hella sick.Come and follow me follow me.With your signs up.I’m so firin’ firin’ boy your time’s up.Keep on and runnin’.And runnin’ until I catch up.How you dare.Another trophy.My hands carry em.Too many that I can’t even count em.Mic drop.Foot foot watch it your mouth mouth you watch it.
0450名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-6GcC)
垢版 |
2021/10/13(水) 23:39:28.12ID:0HQZFLQla
ジャニーズ?
アノ糞ダサイ衣装ヲドウニカシロ
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-twAR)
垢版 |
2021/10/15(金) 16:33:22.01ID:N1yOwTvG0
>>451
ほんとだ、違法サイトですね。ご指摘ありがとう
ぱっと見で、本を紹介するサイトかと勘違いしてました。これから気を付けます

自分の考えは
・非ネイティブは「regardless of A or B」を使う方が無難
・「regardless of A and B」が間違いなわけではない
というだけの話です

「regardless of A and B」しか使えない状況があれば面白いですけどね
0455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-twAR)
垢版 |
2021/10/15(金) 18:51:23.21ID:N1yOwTvG0
>>453
Googleの件数予測は数年前からバグがひどくなり、
ページ下部にあるGoooooogleの最後のページを見る必要があります

"regardless of day and night":47 件
"regardless of day or night":94 件

"regardless of time and space":72 件
"regardless of time or space":91 件
0458三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-cNut)
垢版 |
2021/10/15(金) 23:36:17.31ID:6TMXyFV10
ワイがgoogle使い始めてからずっとそうやから、バグやないぞ

googleは数兆語のテキストを全検索して結果を出してる訳やない
それ×1秒あたりウン十万件のアクセスやってたら、いくらスパコンあっても足りん

たぶん、インデックスをさらっとなめた結果の数字やろ
(ここでほとんどの人は用が足りる)
それでも満足いかない人のために、徐々に詳細検索してく仕様だと素人が推測してみる
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b3b-mqxu)
垢版 |
2021/10/16(土) 00:15:32.74ID:S6gZp/+b0
>>457
不定冠詞がつくかどうかということですよね?
なぜ必要かと言われたら、英語だとその語のその使い方では数えるからだとしか言いようがないと思いますが、可算か不可算かは、似た単語を調べてみればある程度規則性があることが分かる場合があります。

・rain, snow, drizzle, hailは不可算
・windは不可算のときも可算のときもある(辞書にはa 形容詞 wind とする用例と、the windとする用例とが多く載っているように見受けられました。)
・breeze, gale, blast, gust, storm, blizzard, tempest, tornado, typhoon, hurricaneは可算

どうやら風を伴うと可算名詞になりやすいようです。
しかし、shower(通り雨)は可算名詞でしたので、これが絶対という訳ではありません。
fog, mist, hazeなどは、windと同様に可算の時も不可算の時もあるように書かれていました。
0462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 04:46:58.21ID:savBKqoa0
>>461
なるほど、regardless of day or night の場合は whether day or night という意味なんだから
or を使おうという気になりやすい。

しかし time and space の場合は time と space が対立概念としてよりも一括した
一つの概念として捉えることが多いから and を使いたいという気になりやすいわけだな。
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-twAR)
垢版 |
2021/10/16(土) 07:43:27.93ID:4plNwhy/0
>>461>>462
面白い調べ方ですね

Ngram Viewerで
「regardless of age or gender,regardless of age and gender」
「regardless of gender or age,regardless of gender and age」
を検索すると、orを使う傾向が強いようです

「whether age or gender」でもなく「一括した一つの概念」でもない「列挙」みたいなケースは、orなんですかね
0464名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-twAR)
垢版 |
2021/10/16(土) 07:51:35.20ID:4plNwhy/0
>>456
1ページ目の件数予測が役に立っていたのは、おそらく10年以上前のことでしょう

>>458
バグか仕様かは、知りようもないのでどうでもよいのですが、
「約 6,850,000 件で、ページ下部のGoooogleが5ページ分しかない」というほどのズレは、
昔はなかったように思います
0465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f07-blpt)
垢版 |
2021/10/16(土) 12:43:23.02ID:R11MvNpw0
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203A_U2A211C1000000/
コレ見テミテ
日本経済新聞
講和条約に49カ国が署名 条約全文を別掲
帰ってきた日本(16)

日米外交60年の瞬間 特別編集委員

2012年12月22日 7:00

>千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により、並びに日本国により作成した。

SF条約ガ日本国ニヨリ作成シタッテナッテイルKK KK KK
コレ タダノ誤訳デモナイ
SF条約ガ日本国ニヨリ作成シタッテ元ガアッタ
ソコハ 間接的ニ俺ガ指摘シテ是正シタ
誰カ日本経済新聞ニ教エテヤレヨ
何年 コンナSF条約ノ突飛ナ主張ノ記事ヲネットニノセテイルノ
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f07-blpt)
垢版 |
2021/10/17(日) 13:51:14.80ID:ciYrfIcI0
スミマセン
フリーズスル問題ヲダシテ
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f07-blpt)
垢版 |
2021/10/19(火) 10:21:52.18ID:59cYp19M0
動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動ケ、動イテヨ!
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f07-blpt)
垢版 |
2021/10/19(火) 11:28:55.97ID:59cYp19M0
俺ハ一瞬デスレッドヲ制スル
プライドガチョットダケ刺激サレマスヨ
英文法 語法ノ苦手ナ アホハ豚足大好キ タクアンスタイル
相当ナ 英文法 語法ノ苦手ナ アホト俺ノレベル差
偽物アダルトビデオ見テレバ 英文法 語法ノ苦手ナ アホハ3秒デアウト
マァ チ〇コデモ剥イテ食ットケッテ 
3文字ラップシカデキナイ 英文法 語法ノ苦手ナ アホ野郎ハ ビビデバビデ ブビデバビデ
0469名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab96-DwMT)
垢版 |
2021/10/19(火) 20:49:36.79ID:FQVCEmCT0
彼女の考えは進歩的なものだと言われた。
Her notions were called what is advanced.

この英文、文法的にダメな部分はありますか?
what is 形容詞 で「〜なもの」としたんですが。
0470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b89-iuA9)
垢版 |
2021/10/19(火) 22:31:56.78ID:VJqHiu2Y0
He is in a hospital resting. 彼は病院で休んでいる。このrestingは正しい使い方なんですか?分詞構文? 何か不自然に感じます。
He is resting in a hospitalならしっくりきます。
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 02:32:27.13ID:w611psGR0
>>469
>>彼女の考えは進歩的なものだと言われた。
>>Her notions were called what is advanced.

日本文が原文なんだったら、「進歩的」に相当するのは progressive であって
advanced じゃないってことは、辞書をしっかり読めばわかるでしょう?

次に、
Her notions were called progressive.
と言えば済むのに、いちいち Her notions were called what is progressive. なんて
言う人はいないと思う。文法的には問題ないんだろうとは思うけど。

さらに、普通は
They (または He, She) called her notions progressive.
って言うのが最も自然だろうね。受け身でも間違いではないけど、人がとっさに
思いつく英文は They などを主語にした英文だ。
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 02:36:11.86ID:w611psGR0
>>470
自然だよ。自然じゃないって言うんだったら、自然じゃないってことを証明してみたら?
現にたくさんの人が使っている言い回しなんだから、それを受け入れるしかないでしょう?
0474名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6b9d-DwMT)
垢版 |
2021/10/20(水) 03:48:42.66ID:zYi9B6+e0
>>471
ありがとうございます。

元は
「彼女の考えは、いわゆる進歩的なものだった」
という日本文が与えられて並べ替える問題でした。
そして答えは
Her notions were what is called advanced.
だったのですが、
Her notions were called what is advanced.
これも文法的には合っているのではないかと思い質問しました。しかし問題には「いわゆる」が使われているのでやはりwhat is calledを使うのが自然ですかね…
0475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 04:25:44.71ID:w611psGR0
>>474
そういうふうに質問者たちがみんな裏の情報を隠しておいて、元の課題文を
自分で勝手に改ざんしたり省略したりして、さもきちんとした質問であるかのように
振舞って、せっかく回答者が長文で丁寧に解説したあと、「実はそうじゃなくて、
これこれなんだよ」とまったく違う裏の情報を明かし、それにより
回答者によるせっかくの回答はすべて無駄になるのでした。

あほらしくて答える気にもなれなくなるから、真面目な回答者はどんどん減り、
その結果として馬鹿回答者だけが残ることになる。
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 04:34:46.70ID:w611psGR0
>>474
>>「彼女の考えは、いわゆる進歩的なものだった」
>>Her notions were what is called advanced.

もしもその advanced を progressive に変えさえすれば、英訳文は正しい。
そして、せっかくその解答が正しいのに、変な英文を自分で勝手に作って、
それでも正しいはずだと主張されても困る。

確かに文法的にはあなたの言うものでも
正しい。しかしそんな変な英文は、まともな英語ネイティブなら書かないだろう。
その理由は、すでに俺が言った通りだ。

ともかくたくさんの良質の英文を読んで
文法的に正しくてしかも自然な英文はどういうものかを自分で会得することが大事
なのであって、文法書と辞書とごく限られた教科書や参考書だけを頼りに
自分で勝手に英文を作ったって仕方がない。
0477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3b-mxW8)
垢版 |
2021/10/20(水) 05:35:58.89ID:GTh706/Q0
>>474
なにかの参考書の問題であれば、出題意図はまさしく英語で「いわゆる」をなんというか、ということだと思いますよ。
高校のときに、テスト勉強はさしてしないのに、答案が返されてから要らないやる気を出して、自分の解答の正当性を主張し、なんとか点を貰えないか先生にゴネる同級生がいたのを思い出しました。
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe6-PbQ8)
垢版 |
2021/10/20(水) 13:05:19.64ID:/u7DhtxS0
>>476
notionsだからwhat were called advanced
とならないのでしょうか?
つまり isではなくて、複数形(notions)に
して、おまけにHer notions wereだから
what wereと過去形にするということですが
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe6-PbQ8)
垢版 |
2021/10/20(水) 13:05:19.75ID:/u7DhtxS0
>>476
notionsだからwhat were called advanced
とならないのでしょうか?
つまり isではなくて、複数形(notions)に
して、おまけにHer notions wereだから
what wereと過去形にするということですが
0480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 15:16:58.44ID:w611psGR0
>>479
"... were what is called ..." なんていう用例はいくらでもある。

“But you’ll notice that some of those animals -- in fact a lot of them that died last year
-- ★were what is called★ brachycephalic breeds,” Hobart told TIME.
https://time.com/5228475/united-airlines-animal-deaths/

理屈ばかりこね回してないで、実際の用例を見てほしい。自分が思ったことが本当に
正しいかどうか、相手の言っていることがもしかして間違っているのかもしれない
と思うなら、簡単に調べられるんだから。

上の用例に似たものは、この下のリンク先などいろんなところでいくらでも見つかる。

.
https://www.google.com/search?q=nyt+%22were+what+is+called%22&;newwindow=1&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&biw=1536&bih=722&tbm=nws&sxsrf=AOaemvKyb3ol2GWuYkWRGg3oMGZCCPaTgA%3A1634710362771&ei=WrNvYYDDLpDr0ATL2JH4Bg&oq=nyt+%22were+what+is+called%22&gs_l=psy-ab.3...18484.19115.0.19503.4.4.0.0.0.0.137.343.0j3.3.0....0...1c.1.64.psy-ab..1.0.0....0.uLYSbSCgvBY
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 15:20:10.54ID:w611psGR0
>>479
あなたは英文をろくに読んだことがないから、理屈をこねまわして質問攻めにしてるんだ。
疑問を持つことは大事だが、その疑問を解決するために普段から英文をたくさん読まないと
いけないんだ。実際の英文の中に自分が抱えている1万項目くらいの疑問に対する回答が
どこかで必ず見つかる。こんな超初心者が回答者のふりをするような無責任なサイトで
質問する必要もなくなる。もしこういうサイトに出入りしたいんなら、さっさと
自分が回答者にならないとダメだ。
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 17:27:54.25ID:w611psGR0
>>480 にて "were what is called" を含んだ用例を紹介したが、なぜこうなるのか、
文法的にはどういう理由でそうなったかの理屈については、俺は説明しない。
なぜかというと、そんなことはこういう実際の用例を見ていればその理由や
文法的根拠については、自分でわかるはずだからだ。もし自分でそれが見つけ出せない
のだったら、まだこういう用例を読んだりそれについて考えるには自分の英語力が
低すぎるからであって、そういう人はもっと低いレベルに戻って勉強しなおせばいい。
0485名無しさん@英語勉強中 (ペラペラT SD0f-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 09:09:12.51ID:4UURC+CaD
Where are you off to?
どこへ行くんですか?

↑これが現在形の疑問文である理由が分かりません。現在形は過去・現在・未来に跨る反復動作、習慣などの普遍的行動に対して使われると聞きました。現在進行形のが適切ではありませんか?
0487名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacf-6E01)
垢版 |
2021/10/21(木) 11:09:37.40ID:ch2vE6JYa
>>485
Their marriage got(was) off to a bad start.
みたいな表現があり
get(be) off to a good/bad startはイディオムに近い決り文句、という背景がある
時制になぜ迷うのかはわからないけど
この場合のbe offの形で進行形は使われない
日本語の文法書の説明をいくら読んでも英文に接する量が少ないと変な迷いが生じるんだろうね
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 11:57:50.85ID:6fdkN4Rd0
>>485
(1) 現在形は過去・現在・未来に跨る反復動作、習慣などの普遍的行動に対して使われると聞きました。

こんな単純な話を聞いたからと言って、

(2) 現在進行形のが適切ではありませんか?

こんなふうに決めつけてしまう。それほど英語(あるいはそれ以外の言語)が
単純なものだったら、まったく苦労はないよな。

現在形とはどういうもので、どういうふうに使われるのかをきちんと解説したら、
どんなに少なくても 1,000 ページくらいの解説になる。そこらへんの超初心者向けの
(つまり受験生向けの)文法書に5ページほど書いてある程度の薄っぺらい
現在形の解説だけで現在形の全体がわかって、それでいきなり英文を読んだり
書いたりできるんなら、英語なんて日本人でも5年でマスターできるということになってしまう。
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-cTHf)
垢版 |
2021/10/21(木) 12:26:25.32ID:Ysy1ejuy0
動作動詞が表す動作は現在形で習慣などを表す場合が多いけど、状態動詞や形容詞を補語に取るbe動詞の現在形は単にその状態にあることを表している。状態を表す表現は基本進行形にはしない。

「Where are you off to?」を進行形にしたら「Where are you being off to?」になってしまう。(「Why are you being rude?」とかなら無くはないけど)。
0492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2d-pFKI)
垢版 |
2021/10/21(木) 16:41:23.73ID:2vnrbm5k0
日本人の言語感覚からすると
willは現在形なんじゃないかって
疑問をずっと抱いています。
あながち間違いでもないですよね?
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f32-KUiw)
垢版 |
2021/10/21(木) 22:59:08.39ID:5SclEN8B0
>>494と被るけど助動詞ってのは想念の描写
「こうなるだろう」「かもしれない」「べきだ」「しなきゃ」「ちがいない」
全部頭の中で思い描いてる世界であり、実際にその動作を「した」「している」わけではない
0496名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMd1-eWlg)
垢版 |
2021/10/22(金) 07:49:37.71ID:zXZpBplEM
全く歯が立たないんだがwww
教えてくれwww

「あなたはどんな本を好きな人がすきですか?」
0498名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMd1-eWlg)
垢版 |
2021/10/22(金) 08:21:52.51ID:zXZpBplEM
まじかwww
かなり勉強したつもりだが聞いたことない言い回しだわwww

「どんなコスプレをしている人とセックスしたいですか?」
こうなるとまた1段階レベルが上がるなwww
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 08:55:53.69ID:X/Lk+eGf0
「あなたはどんな本を好きな人がすきですか?」

You like lovers of what books?
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 08:58:15.46ID:X/Lk+eGf0
「どんなコスプレをしている人とセックスしたいですか?」

What costume would you like someone to wear in bed with you?
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 09:00:55.93ID:X/Lk+eGf0
「あなたはどんな本を好きな人がすきですか?」

いっそのこと次のような言い回しの方がすっきりしていいな。

What books would you like people to like?
What books would you want people to love?
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82f0-iBLV)
垢版 |
2021/10/22(金) 09:08:54.83ID:G6GojeWn0
>>497
>>500
これ文法とか意味的に大丈夫なの?
直感的に分からなかったんだけど
>>501
>>502
こっちは分かった

まーどれも自然な英文のなのかどうかは自分には分からないけど

マジメに考えるとけっこう難しいね
この意味でここまでコンパクトな文にできるのは日本語の特徴なのかもね
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82f0-iBLV)
垢版 |
2021/10/22(金) 11:37:58.87ID:G6GojeWn0
>>505
ということは意味的にはクエスチョンマークってこと?
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02f0-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 15:42:33.38ID:iUU5mPm60
When you like people, what kind of book do they like?

What kind of book should people like so that you like them?
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 829d-F3qf)
垢版 |
2021/10/22(金) 18:51:25.43ID:J1tRrsP60
Weekly Complaint Thread 今週の苦情スレッドと訳すと思うのですが、
形容詞+名詞+名詞です。
苦情のスレッドなのだから、Complaintを形容詞にすべきだと思うのですがナゼ名詞なのでしょうか?
0512名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMd2-pH3i)
垢版 |
2021/10/22(金) 19:18:01.67ID:AQKZZqEYM
>>510

> Weekly Complaint Thread 今週の苦情スレッドと訳すと思うのですが、
> 形容詞+名詞+名詞です。
> 苦情のスレッドなのだから、Complaintを形容詞にすべきだと思うのですがナゼ名詞なのでしょうか?
0515492 (ワッチョイ e12d-gXGG)
垢版 |
2021/10/22(金) 19:37:02.98ID:fOjvFRnb0
>>493-494
私の疑問に答えてくださった投稿かなあ。
そうだとしたらありがとうございます。

willも法助動詞の1種だから
頭の中で思い立った事をそのまま表現している
と理解したらよいわけですね。
0517510 (ワッチョイ 829d-F3qf)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:44:40.61ID:J1tRrsP60
>>511-514
レスありがとうございます。
てか、こういうのの文法的ウンチクを検索したいのですが、どういう文言で検索すればよいでしょうか?
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 00:27:19.14ID:SpcUpaly0
文法書が一番信頼できると思いますよ
例えばロイヤル英文法の分類に従えば、
目的・機能: (a tennis racket テニスラケット, nail-scissors 爪切り, traffic lights 信号, & c.)
種類・材料: (a love story 恋愛物語, a train driver 列車運転士, a plastic cup プラスチックカップ, & c.)
この辺が近いと思います。
0521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 22c7-M8y8)
垢版 |
2021/10/25(月) 15:17:09.87ID:TTZ44YoF0
Can one write the history of art 'up to the present day' as one can perhaps write the history of airplanes?
Many critics and teachers hope and believe that one can. I am less sure.
True, one can record and discuss the latest fashions,
the figures who happen to have caught the limelight at the time of writing.

この最後のwritingの意味上の主語・述語は構造上すぐわかるものなのでしょうか?
それとも文脈上でわかるものなのでしょうか?
解説を読めばなるほどとは思うんですけど自分で読むだけだと時間をかけて意味のつじつまを
合わせないとすぐに意味が理解できません
the timeのtheがポイントなのか全体の文の主題を考えればわかることなのか
準動詞の意味上の主語はは文の主語と一致するという原則だけで考えるべきなのか
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02f0-WU2P)
垢版 |
2021/10/25(月) 15:57:52.86ID:/x3i9A2F0
慣れです
0524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-OyHA)
垢版 |
2021/10/25(月) 17:45:41.77ID:IeSACzQR0
at the time of writing を when one writes と変換して読んだ

書いてる時間に→書いてるとき
0525521 (ワッチョイ 22c7-M8y8)
垢版 |
2021/10/25(月) 18:14:01.28ID:TTZ44YoF0
who節の一部に見えてthe figuresが書く?とか考えてしまったのが原因なのだと思われます
やはりきちんと意味を追って読んでいればすぐわかるものなのでしょうね
文章によって意味がスラスラわかる時とそうでない時とムラがあるのをどうにかしたい
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-OyHA)
垢版 |
2021/10/25(月) 19:25:11.76ID:IeSACzQR0
>>525
happen to have caught the limelight で 一区切りあるじゃん…
なんでfiguresがそこまでかかるるんよ、って思ったが
慣れたてなきゃ難しいんだろうなこういうの
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0531-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 22:39:47.34ID:kun79i3W0
>>521

その文章は引用を間違ってるよ。
正しくは以下の通り。
(どうも文中の 〜 who happen to の部分がおかしいと思ってグーグル検索
したら、案の定、who じゃなくて that だった) (´·ω·`)

Can one write the history of art ‘up to the present day’ as one
can perhaps write the history of aviation? Many critics and
teachers hope and believe that one can. I am less sure. True, one
can record and discuss the latest fashions, the figures that happen
to have caught the limelight at the time of writing. But only a
prophet could tell whether these artists will really ‘make history’
, and on the whole critics have proved poor prophets.

試訳
人は、航空機の歴史を書くことができるように、「今日までの」芸術の歴史
を書くことができるものだろうか。多くの批評家や教師はそう期待して
いるし、そう信じてもいる。私はそれほど確信が持てない。たしかに人は
最新の流行、つまり、執筆の当時にたまたま脚光を浴びていた図像を記録
し、論ずることはできる。しかし、これらの画家が本当に「歴史を作る」か
否かを言えるのは預言者だけであろう。そして、たいがいは、批評家という
ものは予想を外してきたのである。
0528527 (ワッチョイ 0531-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 23:03:57.31ID:kun79i3W0
いや、>>527は訂正。
もう一度、念を入れて読み直したら、原文通りでも、figures は人物の意味
でよかった。 (´·ω·`)

人は、航空機の歴史を書くことができるように、「今日までの」芸術の
歴史を書くことができるものだろうか。多くの批評家や教師はそう期待
しているし、そう信じてもいる。私はそれほど確信が持てない。たしかに
人は最新の流行の画家たち、つまり、執筆の当時にたまたま脚光を浴びて
いた画家たちに言及し、彼らを論ずることはできる。しかし、これらの
画家が本当に「歴史を作る」か否かを言えるのは預言者だけであろう。
そして、たいがいは、批評家というものは予想を外してきたのである。
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ee3-pH3i)
垢版 |
2021/10/25(月) 23:40:25.99ID:rnTbt8JR0
ここでのfiguresは、「人物」じゃなくて、
ジーニアス大英和の
5
a形態, 形状(shape, form), 外観.
b(絵画・彫刻などの)人物[動物]の像, 画像, 肖像.
c表象, 象徴, 典型.
なのでは?
fashionsも、「流行の人物」ではなくて、
流行のスタイルというようは意味合いでは?
つまり、人(=芸術家)について言ってるのではなく、
芸術家の作品についてfashionsとかfiguresを問題にしている。
そのように読めませんかね?
0532527 (ワッチョイ 0531-/PVD)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:40:13.11ID:uCTlPccN0
>>529・530
そう、俺はまさに最初>>529のように読み取った。
ついでに言っておくと、
>>521
at the time of writing は
「これを書いている時点で(は)、原稿[本書の]執筆時点で(は)」
というほぼ決まり文句なので、ここでは悩んだりはしません。 (´·ω·`)

そして、これがほぼ決まり文句だということは、英文をある程度読み慣れていない
とわからないでしょう。
0533527 (ワッチョイ 0531-/PVD)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:45:28.55ID:uCTlPccN0
ありゃ、>>532
「ついでに言っておくと〜」の文章の部分は、前の文章から2行開けて書いてある
はずなんだけど (´·ω·`)
5チャンネル仕様では2行の改行は無視される?

「ついでに言っておくと〜」以下の文章はあくまでも>>521に宛てて書いたもの。
0534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e33-8Piu)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:04:01.58ID:Cf2s3a9o0
>>521の「at the time of writing」は
「oneがwriteする時点」であって「決まり文句」とは関係ありません

こういうのを「決まり文句」だと思っちゃう人は、
英文を読み慣れていないように思います
0535名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp11-V3Xv)
垢版 |
2021/10/27(水) 19:19:49.56ID:Fb2z8S6Bp
センター過去問より空所補充
Have you ever seen that movie?
Yes when I was in Tokyo, I ( ) it three times.
1.had seen 2. have seen 3. saw 4.would see

正解は3なのですが、なぜ1の過去完了ではダメなんでしょうか?過去にその映画を三回見たという経験なので1で問題ないと思うのですが。
0537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ee3-F3qf)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:51:42.23ID:nxCXowQe0
Have you ever seen 〜? は、「今までに」見たことがあるかどうかを尋ねているので、
これに対して「東京にいた頃は」3回見たことがあった、と答えるのはおかしい。

次のような流れだったら過去完了も可能かも
Yes when I was in Tokyo, I had seen it three times. I saw it again later. So, after all, I have seen it four times.
東京にいた頃は、3回ほど見たことがありました。その後、もう一度見ました。結局、4回見たことになりますね。(DeepL翻訳)
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-OyHA)
垢版 |
2021/10/27(水) 22:17:08.25ID:vt7hqXJh0
>>535
過去完了形は、過去のある一点を起点にして、(それより以前に)もう〜してしまっていた というのが典型的な使い方
(なので、そんなにしょっちゅう出てくる形ではない 出てくるパターンが決まっている)

When I arrived at the station, the train had already left. (過去のある一点:駅に着いたとき→もう電車は発車してしまっていた(だからもう電車はない))

このパターン以外はほぼない(少なくとも受験英語では)

だから1.had seen は「ありえない」 東京にいたとき、(居たときじゃ言いにくいよね 東京に着いたとき、とかじゃないと)

When I arrived in Tokyo, the meeting had been cancelled. これならOK

頭であれこれ考えるよりも、過去完了形ってこういうパターンでしか使わないもんだと覚えておくのが早道
0542名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-fDtU)
垢版 |
2021/10/27(水) 22:50:52.55ID:otfgBJTx0
会話文なので基本過去のことは過去形で表すと思います。whenがなければ現在完了でいいと思います。
過去完了を使いたければ、whenじゃなくてbeforeでしょう。
他にも「〜するつもりだった」というときに hope, intend, think...などと一緒に過去完了を使うことがあります。
0546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e33-8Piu)
垢版 |
2021/10/28(木) 08:22:32.37ID:pw2725Di0
>>535
過去完了を使えるのは、「基準となる過去の一時点」がはっきりしている場合に限られます
この基準点というのは、たとえば「何年何月何時何分」といった形で示せるような時間軸上の点です

なので、「東京にいた頃」ではなく「東京に住み始めたとき」などであれば過去完了が使えます

・「過去完了は過去の1点と同時には使えない」←間違い
・「過去完了なら東京にいた以前に見たことなるよ」←「東京に住み始めたとき」であればその通り

参考
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/22512544.html
0548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-pm4H)
垢版 |
2021/10/28(木) 10:19:20.81ID:KYqnQQhC0
ニガテ君 がんばって!I
「僕は子どもの頃, 2年間アメリカに住んでいた。」は過去完了形を使うの?

ニガテ君:
先生, 「僕は子どもの頃, 2年間アメリカに住んでいた。」を, 次のように英語にしたのですが, 見ていただけますか。
〈ニガテ君の解答〉I had lived in America for two years when I was a child.
「2年間」とあるので, 過去完了形の〈継続〉でしょ?

先生:
過去完了形は, 過去の時点を示す〈基準点〉があって, その時までに「〜していた」が基本的な意味なんだよ。(中略)「子供の頃」には時間の幅があって「アメリカに住んでいた」と同じ〈時〉を表すから, 過去の基準点にはなりえない。だから過去完了形は変だよね。
I lived in America for two years when I was a child. と単に過去形にすればよかったんだ。「昨日2時間勉強した。」も過去の基準点がないから I studied for two hours yesterday. とただの過去形でいい。 for... があるからといって必ず過去完了形になるわけではないんだ。

ニガテ君: 言われるとナットクですね。

先生:
ついでに〈大過去〉を表す過去完了形は, 2つの行為の前後関係がはっきりしている場合には過去形で済ますことが多い。 I lost the watch my father had given me for my birthday. が正式な言い方だが, 今は I lost the watch my father gave me for my birthday. と過去形を使う人も多い。未来完了形を使わずに未来形で済ますのも同じで, 「彼が来るまでにはおそらくコンサートは終わっているだろう。」も, The concert will probably be over when he gets here. と未来形を使うのが普通で, わざわざ The concert will probably have ended by the time he gets here. と未来完了形を使う人は少ないよ。現在完了形を含めて, 完了形があまり使われなくなってきているんだね。

ニガテ君: わかりました。

【正解】I lived in America for two years when I was a child.
(『ブレイクスルー総合英語』 美誠社 )
0549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1100-v4De)
垢版 |
2021/10/28(木) 10:20:38.38ID:fVdPVnSk0
There's an intrinsic “now-ness” to improvised music in particular
—for touring jazz musicians,
what’s created every night is distinctive, offering a novel experience available only to those there in the room.

この文のwhat’s created every night is distinctiveが
構造上どういった役割かわかりません
is createdとis distinctiveがダブルでwhatにかかって独立分詞構文offering〜
の主語になっている?
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0531-/PVD)
垢版 |
2021/10/28(木) 10:28:26.67ID:r3VsVO+A0
>>535
蛇足の説明 (´·ω·`)

>>539が説明しているように、過去完了は「時間のズレ」を表したり、「過去の
そのまた過去」に言及する際に使用します。

この問題では、ただ単に、以前に(過去に)「あの映画を見たことがあるか」
を聞いているだけ、過去にあったかなかったかを聞いてるだけなので、時間の
ズレを表したり、過去のそのまた過去に言及する必要はそもそもないのです。
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a2e2-l2C9)
垢版 |
2021/10/28(木) 13:31:10.01ID:pDAkXNw20
>>549
普通の2つの文だけど。

存在構文(1文目):There's an intrinsic “now-ness” to improvised music in particular

ダッシュにより付け足し、言い直し(2文目):―

M︎(前置詞句) for touring jazz musicians,

S(複合関係代名詞)what's created every night

V is

C distinctive,

分詞構文 offering a novel experience available only to those there in the room.
0555名無しさん@英語勉強中 (選挙行ったか? 13f0-hcYH)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:02:05.33ID:n2QkuebE0VOTE
>>535
上で説明してくれている
 1) When I arrived at the station
 2) When I arrived in Tokyo
と比べて、質問の
 3) when I was in Tokyo
にだけ時間に幅があるね
これだけはduring my stay in Tokyoと書き換えができる
0559名無しさん@英語勉強中 (JP 0Hd3-7alp)
垢版 |
2021/11/01(月) 05:44:06.53ID:dfZ/KuYIH
初級者からのニュースリスニング CNN Student News 2021秋
最後の話題、磁気浮上電車 82ページ
電車を作ってる会社のCEOの談話が挿入されている。

Josh Giegel(電車のCEO):
● It is this idea that being able to move 10 times faster than a car
and doing that for fewer emissions.

it that な形式主語構文か強調構文と見るには、thatが 節を率いていないと まずそうなので、

itは、この文よりも前の、この人が言った何かを指してて、
thatは「独立分詞構文用の意味上の主語」で、手前にカンマを付け忘れたのかもと見れば

● ソレが、この考え方です。(ここまではSVC)
それは(beやdoの意味上の主語)、10倍速くて
そして より少ない汚染物質の排出で行なっている という状態です。
(付帯状況っぽい用法)

この文に至るまでの文脈が、
「磁気浮上電車は すごく早くて公害もあんまり起こさないんですよ」
という流れだったので、この文を独立分詞構文と見なして訳しても、うまいこと着地できてるとは思うのですが。

独立分詞構文としては特殊かな?と思うのは、it(本文の主語)とは別の物を示しているthatではあるものの、関係代名詞的にイメージするとthis ideaを先行詞としていそう
とか、this ideaの同格のthatがそのまま分詞構文の意味上の主語になってるのかな?
というところです。

こういう言い回しに出会ったことがある人、いませんか?
0560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 07:01:22.17ID:1vxXeJm30
ライブの話は文法崩れてることが多い
0563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1da-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 15:04:30.67ID:A1I20h6P0
No other kind of bankruptcy is like this one. Alcohol,
now become the rapacious creditor, bleeds us of all selfsufficiency
and all will to resist its demands.

becomeとbleedsの主語はAlcoholでいいのでしょうか、Alcoholは不可算名詞なので
単数形として扱われると思うのですが、becomeには三単現のSがないので納得感がないのですが
becomeの主語は異なりますか?

アルコール依存症について書かれた文献の一部より抜粋した文書で、
参考までにこの直前には以下のようにかかれています。

“We admitted we were powerless over alcohol?
that our lives had become unmanageable.”
WHO cares to admit complete defeat? Practically no one,
of course. Every natural instinct cries out against the idea of
personal powerlessness. It is truly awful to admit that, glass
in hand, we have warped our minds into such an obsession
for destructive drinking that only an act of providence can
remove it from us.
0564名無しさん@英語勉強中 (JP 0Hd3-7alp)
垢版 |
2021/11/01(月) 15:37:35.28ID:dfZ/KuYIH
560-562

JKがしゃべるときに使う、文法を超越した口語表現みたいな感じでしょうか。

この本は、肝心なところになると解説にそういうのが書いてないんです。

どこの本とは言わないまでも、結構ありますよね。
意訳でけむに巻いてたり、違う意味を当ててみてたり、
自分にとってはどうてもいいような部分は解説されてるのに、
この骨格の部分の難しさに解説いれてないとかないわーみたいな本
0566名無しさん@英語勉強中 (JP 0Hd3-7alp)
垢版 |
2021/11/01(月) 15:53:36.49ID:dfZ/KuYIH
>>563

now being become(pp) が挿入されてる?

creditorの訳をどう意訳するかとか、むずかしそう。

役人 -> 血税を吸う
血税 -> 役人によって、カネを吸い上げる手段に「為らされてる」
tax, become the rapacious creditor, robs us of all the property
0567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-7alp)
垢版 |
2021/11/01(月) 16:04:02.69ID:698SqN0q0
>>563
分詞構文ではないしょうか?
comeだとこういう形になることがありますが、それに似ている気がします
・He is a young man newly come to our town.
「彼は新たに私達の町にやってきた青年です。」
分詞構文ではないですが、こういう例文がありますね。

ただ、これはbe動詞+過去分詞で完了を表す用法から来ていると思うので、becomeにも適用できるかは微妙です…
0569563 (ワッチョイ b1da-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:13:46.20ID:A1I20h6P0
ご回答下さった方ありがとうございました。
分詞構文(のようなもの)と理解することにいたします
0573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-7alp)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:52:07.03ID:698SqN0q0
>>569
“We knew the world would not be the same. A few people laughed, a few people cried. Most people were silent. I remembered the line from the Hindu scripture, the Bhagavad-Gita; Vishnu is trying to persuade the Prince that he should do his duty, and to impress him, takes on his multi-armed form and says, 'Now I am become Death, the destroyer of worlds.' I suppose we all thought that, one way or another.”
― J. Robert Oppenheimer

The LORD is my strength and song, And he is become my salvation: He is my God, and I will prepare him an habitation; My father's God, and I will exalt him.
― Exodus 15:2 (KJV)

"is/am become"という形で使われた用例を発見しました。今ならこういうとき"has become"とすると思います。
becomeは、be動詞+become(過去分詞形)の形で、一応完了の意味で使うことができることがわかったので、ご質問の文は、やっぱり分詞構文でとって問題ないと思います。
0574名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9d-6jtr)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:57:49.94ID:4qW6ip8Na
このレベルの質問は英語のforumで直接聞いたほうがいいでしょう
0578名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c131-25Cr)
垢版 |
2021/11/01(月) 23:33:35.31ID:qeXaV06V0
>>559
おそらく It is this idea(それはこういう考えからです)とまず言っておいて、
それからこの this idea を詳しく説明しようとした。
意識の上では、同格の接続詞の that を使ってきちんと説明をしようとした。
ところが、接続詞であるからには文法的には主語・述語がなければならないが、
うっかりして、単に名詞語句にしてしまった。
と、一応想像しました。 (´·ω·`)

「それはですね、こういう考えなんですよ。つまり、普通の車よりも10倍速い
スピードが出せること、そして、しかも、より少ない排出ガスでそうすること、です」
0579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 05:09:55.92ID:aWal0Mj70
>>563
分詞構文だな。

Alcohol, ★which has now become★ the rapacious creditor, bleeds us of ....

-->> Alcohol, ●having now become● the rapacious creditor, bleeds us of....

-->> Alcohol, now become the rapacious creditor, bleeds us of ....
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 05:24:34.87ID:aWal0Mj70
この直前の俺のレスは、間違いだった。済まん、忘れてくれ。
566 567 >>573 が全面的に正しい。
0583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 11:29:17.61ID:aWal0Mj70
「ワロタ」と言いたいのはこっちの方なんだが、まあ、そう思いたいのなら
そう思ってればいいよ。
0585名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 12:45:33.59ID:vpSepM+R0
>現在分詞の複合時制
>ここまで見てきた分詞節は主節と同時の動作を表していました。これから紹介する現在分詞の複合時制(現在分詞複合形)は、主節の動詞よりも時間的に早く完了した動作を表す表現です。
>現在分詞複合形はayant+過去分詞もしくはétant+過去分詞の形を取りますが、一般的にétantは省略されることが多く、étant+過去分詞はほとんどの場合、過去分詞のみで表現されます。

>・Ayant travaillé sérieusement, il n’a pas pu réussi.
>真剣に取り組んだのに、彼は成功しなかった。
>・Parti tôt, il est arrivé en retard.
>早く出発したのに、彼は遅れて到着した。

be動詞+過去分詞で完了形をつくる形が今も残っているフランス語では、étant (=being) 省略して、過去分詞だけで分詞構文をつくれるようです。なお、ayantはhavingです。
私の考えでは、これに近いことが起こっているんだと思います。
もちろん、過去分詞で始まるかたまりを、関係代名詞+be動詞+過去分詞や、関係代名詞+have+過去分詞の形で、関係代名詞の非制限用法の節に書き換えることは可能です。

https://french-benkyo.com/grammaire/participe_present/
0586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c131-25Cr)
垢版 |
2021/11/02(火) 13:11:58.23ID:f3KkxJfN0
>>563の問題について、ネイティブの意見はどうかと思って、以下のサイトで質問
してみた。

https://forum.wordreference.com/threads/now-become-the-rapacious-creditor.3877120/


どうやら、>>576・581の言う通り、 which has の省略ということらしい。

面倒くさいから、文法用語を使った説明は求めなかった。 (´·ω·`)

それをお望みの方は、また別に質問してみて下さい。
英語で文法談義をするのはさすがに心理的負担が大きすぎる。
0588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b33-JVmF)
垢版 |
2021/11/02(火) 13:48:02.91ID:HUI1jd/V0
>>587
「〈関係代名詞+be動詞〉の省略」は英語のルールにあるんですよ
だから「which is」も「which have been」も省略可能なんです

だけど、「which has ppのwhich hasだけ省略可能」なんてルールは英語にはないんすよ

「which has 他動詞pp+目的語」の場合に「which hasだけ省略可能」なんて言えないでしょ

「be動詞+自動詞pp」が「have+自動詞pp」と同等だから、
「which isの省略」が「which hasの省略と同等」になるだけですよ

>>563の問いに対する正解は>>565
省略を補うとしたら「which is」。ただし、この場合の「which is」は「which has」と互換
0592563 (ワッチョイ b1da-BvZE)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:36:10.33ID:COkh1gmq0
非常に私の書き込みが伸びていたので何かおかしいことを書いてしまったのかな、と思った。
>>586のようなサイトがあるんですね
非常に参考になりました。
0593586 (ワッチョイ c131-25Cr)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:46:27.17ID:f3KkxJfN0
>>589
>おまえ川上だったのか


俺は用心深いから、本名とか、他のサイトとかで使用してる名前は使わないよ。
平凡な性を拝借しただけ。 (´·ω·`)
0595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b33-JVmF)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:49:53.05ID:HUI1jd/V0
>>592
おかしいことを書いたなんてことはまったくなく、
むしろ563さんの質問が英文法的に面白いものだったからスレが伸びたんですよ

不完全自動詞ppのケースは「It's a dream come true.」くらいしか知らなかったので、
実例を見つけてもらってうれしいです
0598名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693b-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 15:09:05.70ID:vpSepM+R0
>過去分詞構文の意味:
>過去分詞の場合は他動詞がふつうで, 受動的な意味を表す。自動詞の場合は運動や変化を表す(arrive, returnなど) が, 比較的まれである.
>Arrived there, Marlow walked quickly into the station.
>そこへ着くと, マーロウは急いで駅の中へ入っていった (以上、ロイヤル英文法, §239)

A woman's love, once gone, never returns.
一度冷めた女の愛は二度と戻らない (ジーニアス)
Arrived at the dreadful place, he wormed his small body through the crowed and saw the dismal spectacle.
―MARK TWAIN, The Adventures of Tom Sawyer

>自動詞の過去分詞を裸で使うのは比較的稀で, 特定の動詞に限られるといって差し支えありません。@の場合は(私註:第一文型ということ。以下同様。)come, go, arrive, returnといった往来・発着を表す動詞が基本で, 他にhappen, fall, retireなどがあります。Aの場合はturnとbecomeの2つだけです。
>In days gone by things like these never happened.
>昔はこのようなことは決して起こらなかった。
>He is a Christian turned Buddhist.
>彼はキリスト教徒から仏教徒に改宗した人だ。 (以上、英語リーディング教本, §50)

いろいろ調べてみたので参考にしてただければと思います。
0600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b33-JVmF)
垢版 |
2021/11/02(火) 15:23:10.89ID:HUI1jd/V0
>>598
完全自動詞のケースは知っていましたが、
不完全自動詞でもturnとbecomeはありなんですね

変化は往来・発着に準じる、ということでしょうか。面白いです
いろいろ調べてくれてありがとう
0602名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 79de-Mk5N)
垢版 |
2021/11/04(木) 10:33:48.13ID:Qo+8OsG40
In what could be a troubling sign for the gun-safety movement,
SCOTUS seemed inclined Wednesday to strike down NY's contested concealed-carry law.

この文頭は(being) inの分詞構文であってますか?
あとseemedの 後ろのto beは比較級のerに出来る形容詞の前にある時のみ省略可能だと
辞書に載っていたのですが例外としてたいして珍しくもないのでしょうか
0605名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b33-JVmF)
垢版 |
2021/11/04(木) 10:58:10.45ID:pUBViMxK0
>>602
「seemedの 後ろのto beは比較級のerに出来る形容詞の前にある時のみ省略可能」
は不正確な説明ですね
説明に続きがないようなら捨てた方が良いと思います

簡単に列挙すると以下のような感じになり、今回は(b)に該当します。例外ではありません

(a1) 比較級・最上級にできる形容詞の場合、to beは省略可能
(a2) 比較級・最上級にできない形容詞の場合、to beは省略不可能
(b) 現在分詞・過去分詞の場合、形容詞化していればto beは省略可能
(c) to beの後に前置詞句がくる場合、to beは省略不可能
0606名無しさん@英語勉強中 (JP 0Hd3-gp+9)
垢版 |
2021/11/04(木) 16:05:43.65ID:F2lo/TQ2H
(inclinedは限定用法はないらしいから×だけど、) inclined Wednesday に見えてしまって、
It seemed inclined Wednesday that SCOTUS struck ...とか無理やりやってしまった。

あと、学校では inclined to do で覚えてるところに、ネイティブは平気で Wednesday を入れてきちゃう
というか、そういうスラッシュ?の入れ方が本来なのかとビックリ。
文脈がなくていきなり1文だけというのは訳すのが大変ですね。
0607名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9d-TOoE)
垢版 |
2021/11/04(木) 16:39:30.01ID:s4MKUNREa
むしろinclined toで覚えてるからこそ
inclinedの次に変なのが来ても冷静にtoを探して文構造を取れるんだよ。

CNNの通信員のあるツイートより
Kishida has called for on narrowing income gap, big economic recovery package.

call for 〜「〜を求める」「必要だと言う 」
が分かってれば call for on 〜で熟語だと解釈するような頓珍漢なことはしないで
forの目的語の名詞が後に来るのを期待して続きを読むでしょ?
0608名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMdd-cJqI)
垢版 |
2021/11/04(木) 17:03:52.00ID:tQE1s7bUM
606です
なるほど相関的に頭にはいってるから、
so とか such に出会って、必ずペアとなる as とか that とかが後に出てくるはずって、備えられるわけですね
0609名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9d-TOoE)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:06:19.73ID:lMu+tHxca
He said it wasn't so much things that she upset, which wouldn't be so bad; more people and emotions.
物を壊すならたいしたことではないが、彼女は人間や気持ちを壊すんだ、と彼は言った。

not so much A as B だから 後ろにasが来るはずだけど
more A than B とごっちゃになったのか
Aが長すぎてasだと意味が弱いと思ったのか知らないけど
asが来るべきところにmoreが来ちゃってる。
まあ場所はあってるからこっちで忖度して読まないとダメなときもあるってことだね。

https://ej.alc.co.jp/entry/20210826-summer-03
0610名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9fb-fCIK)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:23:06.71ID:2UmefEjs0
>>609
He said it wasn't so much things that she upset, which wouldn't be so bad; more people and emotions.
彼女がひっくり返したのは、そんなに多くの物じゃない、と彼は言った。だけどそれならそんなに悪くないだろう。そうじゃなくてより多くの人々と感情なんだよ
0612名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac6-p7yG)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:35:04.05ID:lpU0dfH/a
イギリス人の友人が実家に帰ったら家族が犬を飼っていた。They’re called Sushi. とメールに記していました。
これって文法が間違ってない?って尋ねたら、間違ってないと言います。友人はイングランドで生まれ育った白人です。

家族は犬をスシって名づけた訳ですが、どうしても納得出来ません。この文法を解説してください。
0616名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac6-p7yG)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:42:49.49ID:lpU0dfH/a
>>613
???
0617名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac6-p7yG)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:45:32.23ID:lpU0dfH/a
>>614
犬は1匹なんです。初めての待望の犬だと。
0618名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac6-p7yG)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:48:19.80ID:lpU0dfH/a
その犬はメスであることもわかっています。
0620名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac6-p7yG)
垢版 |
2021/11/05(金) 13:47:09.47ID:lpU0dfH/a
>>613
書き込みを見て初めて単数形のtheyなるものを知りました。
She is called Biscuit. というところを現代のイギリス社会で暮らす彼はThey’re called Biscuit. としたの推理ですね。
マイノリティの犬とはどんな犬ですか?
色々訊いてしまってすみません。
0624名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac6-p7yG)
垢版 |
2021/11/05(金) 16:38:13.03ID:lpU0dfH/a
>>623
あなたは文字を読めますか?
読めるならば、あり得ないレスですが。
0626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 09fb-5Fwj)
垢版 |
2021/11/06(土) 05:43:03.16ID:mMsGGtMj0
>>613で答えは出てるし、一般家庭でもこういう性中立的な表現
をするようになっているということでしょう。

相手に確かめているという事実を考慮するとタイポの可能性が排除される。
>>620さんの問いによって我々は知見を広げることができた。ありがとう
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12f0-vonH)
垢版 |
2021/11/06(土) 10:55:10.93ID:FCxBHZ7o0
>>617 >>618

犬が1匹で、しかもメスであることを知るに至ったときの、友人とのやり取りの
英文くらいは知りたいな。みんなもそうじゃないか。
0628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 095a-t6g7)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:06:05.72ID:5wokg73J0
いいからとっとと前後の文章も書き出せブス
質問するレベルの低脳が自己判断で勝手に端折るな
0630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69e2-sywK)
垢版 |
2021/11/06(土) 13:50:38.20ID:SLhHU2tU0
「マイノリティの犬」が答えってほんとかよ。w

性別不明の人間や特に自分をtheyで呼べと言っている人間に対して以外でsingular theyなんて使うか普通?

自分の父親や母親までtheyで言及するのかねこの人。

まぁこのご時世そんな人いてもおかしくないけど。
0634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69e2-sywK)
垢版 |
2021/11/06(土) 14:44:03.73ID:SLhHU2tU0
>>632
文脈もわきまえずわざと濫用してるようなのは勘違いバカだけで「流行」ってなどいない。
同性愛者であっても例えば性自認が女ならtheyではなくsheを使う。
いずれにしろ乏しい情報と聞き齧りの中途半端な知識でこんな決めつけするのは戯けの極み。
0635名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr79-hEmA)
垢版 |
2021/11/09(火) 12:17:16.10ID:DYLEp7xEr
よろしくお願いします。次の例について、前置詞+ which を関係副詞 (where)に
置き換えられるか教えてください。

This is the pen with which I signed the document. - This is the pen where I signed the document.
0636635 (オッペケT Sr79-hEmA)
垢版 |
2021/11/09(火) 12:31:42.45ID:DYLEp7xEr
前記の質問について追記ですが、関係詞を省略して
This is the pen I signed the document. と書くことは可能でしょうか?
その場合は where の省略と考えて良いでしょうか?
0638635 (オッペケT Sr79-hEmA)
垢版 |
2021/11/09(火) 13:07:45.88ID:DYLEp7xEr
>>637
ありがとうございます。文法書は読んだのですが、
前置詞+関係代名詞は関係副詞で置き換え可能と書いてあり、
全ての場合にそうなのか分からなかったので、
質問しました。
0649名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sab1-+Iv2)
垢版 |
2021/11/10(水) 20:59:57.45ID:LCmFes9Ia
英作文参考書のミスをネイティブが指摘する本もあったな

こういう本を読むと、大学教授だろうが何だろうがネイティブからすれば初心者にすぎないんだと思わされる
0657名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cdf6-4fXk)
垢版 |
2021/11/15(月) 13:24:25.95ID:7A0TPy4u0
Trying to clarify my own thoughts on inflation.

文法構成がわかりません。どれがSでどれがVなのか教えていただけないでしょうか
初心者的な質問で申し訳有りません
0662名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W e2b0-l3O1)
垢版 |
2021/11/20(土) 00:16:44.36ID:cO+un+RR0HAPPY
訳は翻訳スレで教えていただいたのですが、文法についてよく分からなかったので教えて下さい
内容は以下になります

@The Karate Kid has easily made a comeback since its original popularity back in the 80s.
最初の現在完了は「完了」の意味で良いのかということと、sinceの意味がよくわかりません
前者は「完了」でsinceは「〜から」という組み合わせのパターンもあるのでしょうか?


AIcon Heroes is back with yet another figure release as they finally debut their long-awaited SDCC exclusive with The Karate Kid Daniel Larusso All-Valley Champion variant figure.
ここでのasの意味がよくわかりません
0663名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 01:33:30.97ID:saMiaQBB0HAPPY
"He in turned handed it to her."
これわかる人いる? in turn なら「彼はそれを今度は彼女へと渡した」でわかるんだが、turned と過去形になってる理由がわからん
ぐぐるとヒットはあるから誤植ではなさそうなんだが
0664名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 01:40:32.00ID:saMiaQBB0HAPPY
>>662
1.は組み合わせっていうか、文の前半と後半は大して関係ないだけ
has は完了だし、since は「以来」でいい
でもhasとsinceがセットになってる感は別にない
「80年代に人気だったけどそれがまた」という文と「カムバック人気になった」という文がくっついてるだけ

2.の asは、「でもって with」の意味に近い「と同時に」にみえるけど、ちょっと背景情報を知ってないとよくわからん感じがする
「〜のデビューとともにヒーローが戻ってきた!」みたいな宣伝文句?
with が後半で使われてるからそれを避けて with じゃなくて as を使った、ってくらいじゃないの
よくわからんけど
0665名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 01:44:43.49ID:saMiaQBB0HAPPY
どうでもいいけどわしのIDがHAPPYなんやが
なんやこれとんでもない偶然か?
0666名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 02:21:53.65ID:saMiaQBB0HAPPY
と思ったら24時回ったらみんなHAPPYついとるだけか
0667名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 04:26:29.90ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>663
それは in turn が正しい。in turned でも検索すれば引っ掛かるのは当然だ。それは
別の文脈のとき。

(1) Neighbors, including Schlue, told 8News they’re upset because
the house that the stabbing happened ★in turned★ into a halfway house about seven months ago without their consent.
https://www.wric.com/news/local-news/richmond/scene-footage-shows-swarm-of-police-cars-following-gruesome-stabbing-in-richmond/

この上の in turned の in は、"happened in [the house]" の in と turned into a halfway house の
turned とがくっついて in turned になってるだけの話だ。

検索で "in turned" と打ち込んでその結果がずらずら並ぶからって、その中身を見もしないで
判断を下したらダメでしょ?
0668名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6233-acBJ)
垢版 |
2021/11/20(土) 08:22:48.99ID:wGMCZX/90HAPPY
>>667
いや、"in turned handed"とかでも結構ヒットするんですよね

いずれも"in turn"のタイポ(ネイティブがやりがちなコモンエラー)と思われるけど、
書籍やニュース記事でも見つかるので、
「辞書的には間違いだが、もしかすると≪実際の英文≫ではありなのか?」
というふうに思っても不思議ではない
0669名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:40:29.74ID:saMiaQBB0HAPPY
まじ? 大ベストセラー作家のマイケルコナリーだからタイポとかありえないと思った
新刊だからタイポもあるのかな
サンクス
0670名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:54:41.14ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>669
タイポなんて、ベストセラー作家の小説であろうが The New York Times であろうが
The Economist であろうが Foreign Affairs であろうが、至る所で見つけてきた

俺の見たところでは、全世界で評判の高いシリーズ本の紙版でも、おそらくは
300 ページに1回くらいはタイポが見つかる。
0671名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:56:50.86ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>668
それはすべて分かった上で、俺は先のコメントを書いている。英語ネイティブであれ
一流の言語学者であれ、どんな人に尋ねてくれてもいいよ。俺と同じことを言うよ。
0672名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 14:08:33.86ID:saMiaQBB0HAPPY
いわれてみりゃタイポはどこにでもあるな
こんな堂々としたタイポはありえないと思った自分の思い込みにビックリだわ
0673名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 14:24:06.46ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
in turned handed は、確かにものすごく流通しているタイポだな。よっぽど
"un turn" を "in turned" と書いてしまう連中が多いんだな。英語ネイティブっていっても、
実にいい加減な連中が多いということをはっきり示している。日本語でも
漢字を平気で間違う奴がたくさんいるのと同じだ。
0675名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W e2b0-l3O1)
垢版 |
2021/11/20(土) 15:07:30.94ID:cO+un+RR0HAPPY
>>664
ありがとうございます
1については理解できました

2の背景情報としてはIcon Heroesというのはフィギュア製作会社でフィギュアの宣伝文句です

訳のスレで訳してもらうと、

ここにまた新たな関連フィギュアがアイコンヒーローズ社からリリースされた。
『カラテキッド』ダニエル・ラルーソーのオールバレー大会優勝バージョンが
待望のSDCC限定商品としてついに発売。

と訳していただいたんですが、

最初の文章の説明をするようなasの用法みたいなものはあったりはしないのでしょうか?
やはり「でもって」でしょうか?
0676名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 128a-Chwt)
垢版 |
2021/11/20(土) 15:24:04.73ID:wQ7ruOMa0HAPPY
>>662
このsinceは確かにこういう風に使っていいものなのかイマイチよくわからない
「日本人は日本語の意味から考えてこういう使い方をしてしまいますがこれは間違いです」
みたいに言われそうな感じの使い方に見える
0677名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 15:44:46.72ID:saMiaQBB0HAPPY
>>675
テレビCM風に抑揚をつけて喋るなら、
「〜がつーいーに発売!」(ハイテンション)
「そう……」(ぐっと低く、早口だけど一瞬ためを作る感じ)
「〜〜なのだ!!!!」(ふたたびハイテンション)
という as (「なぜかというと」または「〜として」)
なんじゃないのかな
as の前の文と後ろの文をむりやり同格?理由?同時性?でつないでる感じじゃないの
しいていうなら「なぜなら」の as じゃないかと思うけど
いずれにせよ真面目な一文として読もうとするとあんまいい英文にはみえない
0679名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! MM7a-l3O1)
垢版 |
2021/11/20(土) 17:53:13.31ID:9XE7zveIMHAPPY
>>677
雰囲気の再現までありがとうございますw
分かりやすいです

なるほど
標準的なasの用法からの類推というような感じでいけるんですね
「〜として」は前置詞でなく接続詞として後に節を持ってきたりできるのでしょうか?

英文はアメリカ人の書いた英文みたいですが、やっぱり砕けてるんですかね
0680名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 18:21:06.98ID:saMiaQBB0HAPPY
砕けてるともいえるけど、たんに悪文なんじゃないの
悪文というか、とくにいい文章を書こうと思ってなければそういう文章も出てきますよと
as は多義的だから論文ではよほど意味が明確なとき以外は使うなってことになってる
XX YYs ZZZ as AA BBs CC みたいな文章があると、
この as は「なので」か「につれて」なのか「として」なのか、といちいち迷わなきゃいけない
後ろに節をもってくるのはもちろんできる
0681名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6233-acBJ)
垢版 |
2021/11/20(土) 18:24:56.69ID:wGMCZX/90HAPPY
>>671
OEDさんの検索の仕方と説明の仕方が不適切だ、という話ですよ

"in turned handed"や"he in turned"などで検索すれば
「in turned」が「ものすごく流通している」ことは明らかでしょう

"in turned into"なんて、まったく関係ない

問題は、"in turned"が、単なるタイポなのか、
「ら抜き・さ入れ」のように≪いい加減な連中≫の間で普及している現象なのか、
まだ辞書には載ってないが普通に使われる許容表現なのか、
といった区分のはずです

「辞書には載ってないがネイティブは普通に使う」と言って用例たくさん挙げる人がいてもおかしくないと思いました
0684名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 18:38:02.52ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
だから typo だと最初から言ってるだろ?アホか。
0685名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 18:39:49.08ID:saMiaQBB0HAPPY
なんでそこが論争ポイントなのw
わたし〜のため〜に〜あらそわ〜ないで〜
0686名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6233-acBJ)
垢版 |
2021/11/20(土) 18:49:32.85ID:wGMCZX/90HAPPY
>>684
「ものすごく流通している」ものを、なぜ「タイポ」と言い切れるのですか?
「タイポ」かどうかを決めるのは、実際の英文ではなく辞書なんですか?

>>685
申し訳ない。OEDさんの立ち位置を確認しておきたいだけです
貴重なタイポ例を出してくれて感謝してます
0688名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6233-acBJ)
垢版 |
2021/11/20(土) 22:32:43.70ID:wGMCZX/90HAPPY
hand以外の動詞のケースもたくさんあるので、「同じような意味合い」は関係ない気がします
後ろが過去形動詞のときに「in turned」にしちゃう、ってのはありそうです
0689名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6f3b-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 23:01:18.70ID:oSzjTcrQ0HAPPY
In 2010, the Vatican ordered an investigation into the abuse in Verona, assigning Monsignor Giampietro Mazzoni, the president of the local ecclesiastical tribunal, to head up an inquiry.
He, 𝒊𝒏 𝒕𝒖𝒓𝒏𝒆𝒅, assigned a civil magistrate — not a clergyman — to look into the claims of abuse.
https://www.cbc.ca/news/world/students-abused-at-catholic-school-for-deaf-boys-in-verona-seek-closure-at-pope-s-summit-1.5027136

You dislike others and you are disliked by them 𝒊𝒏 𝒕𝒖𝒓𝒏.
ひとを嫌うと, 今度は自分が嫌われますよ. (ジーニアス)

一つの仮説としてですが、文中でin turnを使うとちょっと語呂が悪いので、勢い余って-edをつけてしまうのかもしれませんね。
文頭や文末にin turnedが現れることは比較的少ないと予想します。誰か検証してくれると嬉しいです。
0690名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/20(土) 23:15:38.73ID:saMiaQBB0HAPPY
タイポの原因を掘り下げるのは探求心つよすぎでしょw
いろんな原因でタイポは発生しうるのであまり実りはないのでは
たんに turn が動詞にもなりうるからオートフィルされたのを見落としたに一票
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f9d-Klv4)
垢版 |
2021/11/21(日) 16:56:24.03ID:Zq+tVIP20
確かに不毛だが、有名書から調べてみた

The civil rights and massive resistance movements were stirring debates in many forums,
including the scholarly and artistic communities, which in turned further stirred the civil rights
and the resistance movements.
(Ibram X. Kendi Stamped From the Beginning)
これはin turnのタイポか

In turned out that Explosion Village’s grand plan to have all of the villagers move into tile-roof houses within two years
was actually rather conservative.
(Yan Lianke The Explosion Chronicles, trans. Carlos Rojas)
In → Itのタイポか

I got badly caught in Kilburn once telling a Bulgarian short-story writer, actually he
was trying to cadge a lift,
anyway telling him to fuck off for two or three minutes while the chap driving the open car I was sitting in
turned round in the cul-de-sac I hadn't noticed we were at the end of.
(Kingsley Amis The Old Devils)

turn roundのタイポか
0693名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spdf-U139)
垢版 |
2021/11/22(月) 03:34:09.09ID:tzo5fLjcp
教えてください。
以下の記事の訳で、Changingが lifeを目的語にとっている理由がわかりません。ジャニーの人生、グッズを変えるではないのでしょうか。

「Janie's Life−Changing Goods(ジェニーの、人生を変える物)」

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297722
0698名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 975d-U139)
垢版 |
2021/11/22(月) 14:51:43.94ID:wx/bJMZf0
理解できました。ありがとうございます
0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:23:23.12ID:QN/pi2/I0
意味がわかってれば何詞とか大して気にならんと思うけど
そもそも読めてるのけ?
a shabby, though comfortable, sofa
= it is a shabby sofa. But it is a comfortable sofa.
= ぼろっちいけど座り心地のいいソファ
と考えればいいと思うけど、なんだこれ 接続詞が場所的に挿入句になってるってことかな
接続詞なんじゃね?場所が挿入句の場所になっただけで
0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 36e3-uOwm)
垢版 |
2021/11/23(火) 01:04:41.65ID:e0HHeb4I0
>>699
その辞書ジーニアスですね。
ランダムハウス英語辞典では、次のように説明されてます。
【2】等位接続的に語(句)と語(句)を結んで…だが…:
a stern though fair teacher
厳しいけれど公平な教師.
0709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/23(火) 10:24:30.36ID:e0HHeb4I0
>>707
ジーニアスに出ている日本語訳も、ご指摘のような語順になっていますね。

a shabby though comfortable sofa
座り心地はよいがみすぼらしいソファー

ジーニアスとランダムハウスのどちらが英語話者の語感に近いのでしょうか?

a stern though fair teacher
は、実質的に、
a stern but fair teacher
とほとんど同じであるような気もしますが、どうなんでしょうね。
0710名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srdf-YpRD)
垢版 |
2021/11/23(火) 10:30:53.88ID:miFd9hUGr
これは譲歩でまま出くわすね
言語学でいうと地と図ということなんだろうが
まあ下記のように考えてよいのでは

オーレックス
節だけでなく語や句を though でつなぐことがある.この場合は but と同じ意味になる.
〈例〉a short though interesting story
短いが面白い話
0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6233-acBJ)
垢版 |
2021/11/23(火) 20:35:21.65ID:MHpRgikL0
こういう語と語をつなぐthoughは、どっち側にも読めるやつですね
as well asなんかと一緒で、どっちが正しいかは文脈しだい

下記のウィズダムの例なんかは、むしろ前から読む方が実際にありそうな気がします

■ルミナス
The old man sat in an old though (=but [and yet]) comfortable armchair.
老人は古いが座り心地のよいいすに座っていた.

■ウィズダム
a common though mistaken belief
誤ってはいるがよくある考え
0712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e2c-Klv4)
垢版 |
2021/11/24(水) 00:04:13.15ID:HXyC6ITI0
This teacher is stern, though he is fair.
これをどちらにとっても良いと考える人はいないだろう。
これは
This teacher is stern though fair.
と書ける。

He is a stern though fair teacher.
とあったら、私はどうしても上と同じようにとってしまう。
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/24(水) 00:47:11.24ID:h+b8oFOM0
文脈次第ではなくて英語でも日本語でも後ろに重点があるに決まってると思うけど
前は前置きで印象付けたいのは後ろ
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff33-acBJ)
垢版 |
2021/11/24(水) 16:18:47.45ID:yw6VIZp20
>>713
ifを使った場合は譲歩ですよね
thoughの場合も「後ろに重点がある」とは限らないと思いますよ

「thoughの場合は、後ろに重点がある方が多い」なら、そうかもしれません

■ルミナス
He is a clever if naughty boy.
彼はわんぱくだが利口な子だ.
0715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e8b-iUmB)
垢版 |
2021/11/24(水) 17:43:53.60ID:h+b8oFOM0
ん、そうか?そうか… 結局解釈にはすべての背景情報が動員されるということか
0716名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:34:04.89ID:XlVCvbNi0
TokyoSam calls for mentally disabled people to be euthanized.
という英文について
callsは他動詞、to be euthanizedが不定詞名詞用法でcallsの目的語になっている
って解釈で合ってますか?
0719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 18:09:06.45ID:XlVCvbNi0
ありがとうございます
しかしこの英文の意味はわかっています
それぞれの単語をparsingしたとき品詞はどうなるかを知りたいと明記すべきでした
callは自動詞なのか他動詞なのか
call forという一つの句動詞なのか
その場合to不定詞は目的語なのか補語なのか
等々知りたかったのです

このスレは英文法に詳しい方が多いと思われますのでここに投げた次第です
0725名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sa5b-4Rx5)
垢版 |
2021/11/29(月) 14:02:54.46ID:mCRb6LlGaNIKU
>>721
プログレッシブ中辞典で確認したら
たしかにcall forは句動詞ではなく自動詞の用法の一つとして扱われていました
ありがとうございます
0726名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sa5b-4Rx5)
垢版 |
2021/11/29(月) 14:06:05.55ID:mCRb6LlGaNIKU
つまり「call for 人 to do」(人に〜するよう要求する)
のcallは第一文型の動詞でfor〜doは副詞だということがわかりました
皆さんありがとうございました
0727名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 9fe2-egNU)
垢版 |
2021/11/29(月) 14:18:29.46ID:JPAfo8M80NIKU
Longman Business Dictionary
https://www.ldoceonline.com/dictionary/call-for#call-for__5
call for something phrasal verb [transitive]
tively for; to demand, request.

Oxford Advanced Learner's Dictionary
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/call-for
call for phrasal verb
call for something
to need something
The situation calls for prompt action.
0730名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sa5b-4Rx5)
垢版 |
2021/11/29(月) 15:12:35.13ID:mCRb6LlGaNIKU
プログレッシブ中辞典(最新版)にはたしかに句動詞ではなく自動詞の用法に「for 人 to do」があったんですよ
call forも句動詞として載っていましたが
「〜するように要求する」は飽くまで自動詞の用法の一つでした
中辞典に載ってるから正しいだろうって思いましたがさすがに英英辞典のほうが信頼できますよね…
0731名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 9fe2-egNU)
垢版 |
2021/11/29(月) 15:28:22.45ID:JPAfo8M80NIKU
>>730
いや、色々でほんと謎。

OED
Phrasal verbs
PV2. With prepositions in specialized senses.
1. intransitive.
a. Of a person or body of people: to ask loudly or authoritatively for; to demand, request.

1987 Brit. Med. Jrnl. 27 June 1695/1 Health Action International..is calling for 218 antidiarrhoeals containing antibiotics to be banned or withdrawn.

2014 Radio Times 6 Sept. (South/West ed.) 31/1 After five minutes' swashbuckling I am exhausted and call for time out.
0732名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MMbf-jVUO)
垢版 |
2021/11/29(月) 17:57:43.17ID:hAZeyzhEMNIKU
call + for くらいだと、
put on や get on とかとはちょっと違って、
動詞の中に十分に意味が組み込まれていて、
あとは前置詞で軽く味付けするだけ
みたいな感じはありますよね。
だから 動詞と前置詞の結びつきがあんまり強くないみたいな。
0743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-Fb29)
垢版 |
2021/12/03(金) 14:33:21.97ID:XcjCbKJN0
ここで
倒置ですといえば、混乱するかな?
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-Fb29)
垢版 |
2021/12/03(金) 14:33:22.66ID:XcjCbKJN0
ここで
倒置ですといえば、混乱するかな?
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0933-qcc3)
垢版 |
2021/12/04(土) 07:11:05.43ID:OW08ut8/0
>>746
「既知の情報がきて、そのあと未知の情報が来る」ように、倒置が発生することもありますね
>>736のような文を倒置と考えたことはなかったんですが、倒置かもしれません

One of the largest hurricanes ever recorded was Hurricane sandy.
≒Among the largest hurricanes ever recorded was Hurricane sandy.


■ウィズダム「among」
-------------
Osaka is among the largest cities in Japan.
大阪は日本最大都市の1つである
(≒ Osaka is one of the largest cities in Japan.)

Among his major works are Hamlet and King Lear.
彼の主要作品には『ハムレット』や『リア王』もある(倒置構文)
-------------
0749名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 135a-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 12:31:29.70ID:LHiUxbU00
絶品と逸品の違いを日本人に聞いたら、同じようなもの
どっち使ってもいいよって言われたけど

珠玉の絶品といったら、それは逸品じゃないとおかしいと言われた

何で?やはり違いがあるなら知りたい
0750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c62c-4eOs)
垢版 |
2021/12/04(土) 12:46:13.06ID:tqb3Dae/0
そりゃね
One of the largest hurricanes ever recorded was Hurricane Sandy.

Hurricane Sandy was one of the largest hurricanes ever recorded.
を倒置したものだけど、それが何なの?

それとも
Hurricane Sandy was ever recorded one of the largest hurricane.
とまでひっくり返したいの?
0752名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-2+td)
垢版 |
2021/12/04(土) 12:58:25.51ID:+fGkbbPHa
>>749
何故かと言われれば、「珠玉の逸品」で使われることが多いからとしか言いようがないだろうな
自分の感覚だと、絶品は修飾語を付ける必要のないくらいインパクトがこもった強い表現。美味しいと言いたい時にも使える。
逸品は少しインパクトに欠けるもののわかる人には良さがわかるような微妙な雰囲気が出る。
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 135a-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 02:22:28.31ID:yDa8Ohty0
珠玉のというのは形容詞だと思うんだけど
逸品にはかかるのに絶品にはかからないのは不思議…

珠玉の〇〇という使い方は検索してみたら普通にあるようだ
珠玉のバラードや
珠玉のレコードみたいな…

なんで珠玉の絶品だと駄目だしされるんだろう
同じ使い方だと思うんだけどな

日本人の不思議
0760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-gDRt)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:54:09.81ID:J2uzRxTu0
>>749

ぜっ ぴん⓪ 【絶品】
他に比べるものが無いほど すぐれた品物や作品。

いっ ぴん⓪ 【逸品】
〔美術品・骨董コットウ品などの〕すぐれた品(物)。

しゅ ぎょく⓪ 【珠玉】
〔海産の真珠と山でとれる宝石の意〕美しいたま。〔粒は小さくとも尊ぶべき価値のある文学作品などの意にも用いられる。例、「珠玉編⓪B」〕

逸品というのは単に優れた品に過ぎないから、珠玉という形容詞をつけれるけど
最高のものに、うつくしいという形容をつけるのは限定となるからダメなんでは?
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/14(火) 11:26:21.69ID:bthQG7Hv0
And so, we reach the end of 2021, marking the end of the second
year that we have been cowering under the threat of COVID-19.

このthatの用法はどういうものでしょうか。関係副詞whenと置き換えても
良さそうな気がします。同格でもなさそうですし、このthatの文法的な用語を
教えていただけますか。文の意味はわかるのですが、どういう文法用語になるのか
気になったので質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。
0766名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8733-4DaK)
垢版 |
2021/12/14(火) 11:36:19.98ID:MZMkck9+0
>>765
「関係副詞の代用」などと呼ばれます
おっしゃるとおり、関係副詞whenに置き換え可能ですね

■ウィズダム that
関係代名詞 7 〔関係副詞の代用〕
(1) このthatは省略されることもある
(2) when, why, where, at [in, on] whichなどの語句を用いるよりくだけた言い方

I last saw him on the morning of the day (that) he died.
私が最後に彼を見たのは彼が死んだ日の朝だった
(同様の先行詞はほかにtime, yearなど)
0767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-CiYE)
垢版 |
2021/12/14(火) 13:42:10.98ID:lbbg8xoE0
I’m wondering who to go there.
誰と行くべきか迷っています

こういう表現と日本語訳がこのサイトに出ていました: https://3040english.info/who-to/

ここで質問ですが、
1)「誰と行くべきか」ではなく、「誰が行くべきか」という解釈は可能でしょうか?
2)「誰と行くべきか」なら、who to go there with と言わなければならないのでは?
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:09:47.90ID:bthQG7Hv0
>>766
辞書からの引用までありがとうございます!

文法用語っぽく言えば、「関係副詞の代用」なんですね。
whenなどを使うよりもくだけたニュアンスで省略も可能だと。
すっきりしました。ありがとうございました。
0770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 674b-zmQK)
垢版 |
2021/12/14(火) 21:23:59.79ID:kYRsjYeZ0
他動詞の目的語になる「動名詞」と「to不定詞」に関して質問します。

辞書を引くと、admitやmind等は、他動詞の時に「動名詞」を目的語に取ることになっており、
wishやintend等は、他動詞の時に「不定詞」を目的語に取ることになっています。
目的語がこういった特定の文法形式になる動詞以外は、自由に「動名詞」や「to不定詞」を
他動詞の目的語にとっていいものなのでしょうか?
例えば、defend having right to doであったり、defend to have right to doなど、
辞書に「動名詞」や「to不定詞」を目的語に取ると明記されていない場合になります。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-11Ka)
垢版 |
2021/12/14(火) 22:29:17.70ID:4tqskGbH0
目的語の位置に不定詞を置くと文意が変わってしまうことがあり、この場合の目的語は動名詞に限られる。
原則的に動名詞は常に目的語になれると思う(慣習的に不定詞を取ることが多い動詞もあろうが)。
0774名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8733-4DaK)
垢版 |
2021/12/15(水) 08:19:58.69ID:N8cTZrdk0
>>770
他動詞はそれぞれに、どのような目的語をとるかが決まっています
「自由に「動名詞」や「to不定詞」を他動詞の目的語にとっていい」ということはありません

・動名詞をとる他動詞
・to不定詞をとる他動詞
・動名詞もto不定詞もとるが、意味が変わってしまう他動詞
・動名詞もto不定詞もとり、意味がほぼ変わらない他動詞
・動名詞もto不定詞もとらない他動詞

「動名詞」や「to不定詞」を目的語にとるると明記されていない場合は、
「動名詞もto不定詞もとらない他動詞」だと考えられます
defendの目的語になるのは「物」や「人」ですね
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-11Ka)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:48:39.03ID:oeeXDrJV0
>>774
defend to have right to do
この to have は defend の目的語と見なされないが、

defend having right to do は defend the right to do とほぼ同じような意味になるってことはありませんか?

そもそも have right ではなく、have the right なのだろうが
0777名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8a-eVNZ)
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:12.04ID:wRWmWjpv0
>>773
これの下の方のやつの回答がよくわかんないんだが


質問
(3) I don't know who should go there. -> I don't know who to go there.

(4) I don't know who should meet him? -> I don't know who to meet him.

Can I change the above clauses (3,4) into the infinitive phrases?


回答
No. It's only the 'whom' case (or when 'who' is used as a substitute for 'whom') that can be changed that way.



いやこれ普通にできるでしょ?
出来ない??
0778名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr1b-CiYE)
垢版 |
2021/12/16(木) 16:42:31.60ID:p9NnNboQr
野球が好きでいろいろ見てたら横浜がルーキー牧のことをなんてルーキーだ!ってWhat a rookie! って書いてたんだけどこれは合ってるの?
なんて素晴らしいルーキーだ、とかなんてカッコいいルーキーだ、みたいな形容詞付きならわかるんだけど名詞だけってなんか違和感を覚えてしまって
例えばWhat a pen! What an apple! とか変じゃない?それとも正しい言い方なの?
0784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/17(金) 05:29:31.83ID:TF3SVQcn0
What a woman!
(映画 Gone With the Wind" の中の台詞。よほど有名な場面らしい)
https://www.youtube.com/watch?v=ZScT3Y8tdLQ&;t=75s

この上のリンク先の 75 秒のところ。
0786名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM96-RGUg)
垢版 |
2021/12/17(金) 11:36:37.69ID:SruamPtIM
最近、中学レベルから英文法を学び直してるのですが
高校の基礎レベルの文法をわかりやすく解説してる
おすすめの本はありますか?
今は図書館で借りた本を読んでるのですが
準動詞についてなかなか頭に入って来なくて困っています。
レベルの低い質問で恐縮です…
0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733b-xPAV)
垢版 |
2021/12/17(金) 15:36:33.16ID:V5apdUWU0
ロイヤル英文法の§33を見てみますと、
How it blows! ひどい風だな
*形容詞または副詞が省略されることもある
What a voyage they had! 彼らはなんというすばらしい[ひどい]航海をしたのだろう
*この文には形容詞がないが、文脈からどんな形容詞が適切か判断する。

こう書いてあるので形容詞・副詞はなくても大丈夫みたいです。
0788名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd8a-JLv3)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:32:59.79ID:SAmtUKmMd
>>786
何がわかりやすく感じるのかなんて人によって全然違うから自分で見つけるしかないよ
説明が合う/合わないとかわかりやすい/わかりにくいは個人差が大き過ぎるんよね
高1、高2向けの講義形式の学参を見てみれば気に入ったの見つかるんじゃないかな
そこそこの規模の書店行ってパラパラ見てみて気に入ったの買ってきな
0789名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd2a-gyxY)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:57:49.52ID:OmOLu9H5d
オレ氏は英語学び直しオサーンなんだが、
まず、学び直し中学英語、を読んだ
英語学習からだいぶ離れてたからこれでウォーミングアップ、
次に英文法の教科書という最近書店で平積みされてる流行の本を読んだ、
英語のルーツやその発展やその考え方の根本に迫る内容、学校では教えられていないないようだと思う、英語のメタ的な理解に役立ち今後の英語学習のバックボーンになり得る、
そして今は、ロイヤル英文法という辞書的な参考書を傍らに置いてレベル別英文法問題集をやりこんでる、

今思えば、生徒の頃の英語学習はなんとテキトーにやり過ごしてたのかを気づかされる、
文法も作文も長文読解もヒヤリングも、全て付け焼き刃であれじゃ英語力伸びるわけないな、と今更ながら気づかされる、
0790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a3f-na7u)
垢版 |
2021/12/18(土) 09:23:23.13ID:IBOpCYfz0
over there (ここのthereは名詞)とは言えるのに
Where is there? とは言えないのはどうしてでしょうか?
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:22:01.53ID:+YXk7dU70
over there の there が名詞だなんて、誰も言っていないと思うけど。
さらに、仮に over there の there が名詞として扱われているとしても、
だからと言って Where is there? と言ってもよいことにはつながらない。
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a3f-na7u)
垢版 |
2021/12/18(土) 18:36:30.67ID:IBOpCYfz0
>>791

over there では overが前置詞なのでthere は名詞(扱い)。
それなら、 Where is there? におけるthereも名詞と扱えば、
Where is there? も文として成り立つ、となるのではないか?
という疑問です。

>だからと言って
これは何?
0793名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 18:54:21.79ID:aFL4K/R0M
>>それなら、 Where is there? におけるthereも名詞と扱えば、
>>Where is there? も文として成り立つ、となるのではないか?

where は疑問副詞だから成立つわけない。
0794名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 19:02:54.62ID:aFL4K/R0M
Where am I?
みたいな感じで
Where is there? 「そこはどこにあるの?」って意味を表せないか?
ということかな。

over there の場合は、前置詞の目的語が副詞となることがあるというだけ。
それをthereが名詞的に使われているとも言えるけど
名詞そのものではない。
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be32-FJAE)
垢版 |
2021/12/18(土) 20:48:32.75ID:i2v/QrXn0
>>790
Where is there?
ムリヤリ訳すと「thereはどこにあるの?」
おかしいでしょ

こう考えればいいんでつよ

Where is he? 「彼はどこにいるの?」 He is in the office. 「事務所です」
Whereに限らないけど、wh〜は疎に対応する答え(平叙文)から考えればいい

Where is there? って 答えになるべき主語に副詞のthereが来てるから文として成り立たない
って他の人と同じこと言ってる
0798😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 8a15-PX07)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:30:43.23ID:bSwN43nV0
There is a car in the park.
Is there a car in the park?

thereは主語位置にあるから、統語的に名詞ではないの🤔 副詞だとして。。。主語に副詞が来てることになるけど、文として成り立ってるよね🤔
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be32-FJAE)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:32:54.18ID:i2v/QrXn0
>>798
一応、carが主語ということになっておる
There is構文は倒置と説明されるのが普通だな
これ以上は深く考えるな
0800😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0H66-PX07)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:49:07.17ID:SaoeFF86H
疑問文を見給え。thereとisが倒置している以上、thereが主語であると考えるほうが合理的である🤨

対応する答えを見てみよう
-Where is he?
-He is in the office.

-Where is there.
-☓There is tokyo.

there is...という形は文法的なのに、there is Tokyoはこの場合許されない。

思うに、there is という形は、存在を表す表現としてすでに役割が*埋まっている*のではないか🤔 だから「そこが/そこは」という意味では使えないと🤔
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-44a5)
垢版 |
2021/12/19(日) 10:44:14.42ID:eXW0VAgi0
もしかしてまさか……と思ったらやっぱり越前www
こいつこんなレベルのことばっか言ってるないつも
前の「日本人なら誤訳する〜」みたいな本も、サンプル見たのか何なのか忘れたけどこんなのばっかだった
めちゃくちゃレベルが低い
0807名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd2a-gyxY)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:36:31.30ID:7t7wWqAMd
誤訳しないかどうか、自分の文法力テストとして面白そうだな
0808名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMaa-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 00:35:52.02ID:dOc8a6ehM
わかる人、いたら教えてください。構文解析です。

The Dutch authority for nuclear safety and radiation protection (ANVS) issued a warning
about ten products it found gave off harmful ionising radiation.
https://www.bbc.com/news/technology-59703523

a warning about ten products it found gave off harmful ionising radiationのところ。
aboutは前置詞だから、後続するのは名詞句、として、ten products it foundまではわかる。
そのあとの、gave offがわかりません。
giving off, to give offならわかるのですが。。。
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 05:09:13.54ID:YGq9O8qX0
test
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 05:12:06.54ID:YGq9O8qX0
>>808
>>a warning about ten products it found gave off harmful ionising radiation

=
(1) a warning about ten products [which または that] gave off harmful ionising radiation
この (1) に it found を挿入したのだと考えればわかりやすい。
こういうときの関係代名詞を「連鎖関係代名詞」と呼ぶ。その文法用語を
検索したら、至る所に解説が見つかる。有名だ。
0812名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMaa-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 05:44:10.77ID:dOc8a6ehM
>>809
>>811
ありがとうございます。
連鎖関係代名詞とすると、thatであれwhichであれ、主格が省略されていることになりますよね。
目的格が省略されているのなら当たり前なのですが、主格の省略って、許容されているのでしょうか?
一般人のブログなら校正ミスだろうと流しちゃうんですが、BBCの記事なので、どう考えたらよいものか、と。。。
0813名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 05:52:22.99ID:tLUCVc5MM
>>812
連鎖関係代名詞を知らないならググルなり、英文法書を見るなりしてみましょう。
主格の省略は許容されています。
0814名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMaa-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 06:12:47.39ID:dOc8a6ehM
>>813
ありがとうございます。「連鎖関係詞を知らない」とバカにされるのは心外ですが
(少なからず正式な文書では主格の関係詞は省略しない、とイギリス人の師匠から仕込まれました。「許容」はその意味です)
仰せの通りにします。ものすごいウエメセでどうもお世話様でした!
0815名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 06:26:47.54ID:tLUCVc5MM
>>814
だって、こんなの大学受験で頻出する事項だし
高校の参考書ならたいてい載ってるはずだぜ。
0816名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 06:34:12.49ID:tLUCVc5MM
因みに、所謂、関係代名詞の目的格の省略と言われているものは
英語史的には接触節と言われるもので、関係代名詞とは関係ない。

一方、連鎖関係代名詞の省略は、接触節の影響を受けて、
本当に関係代名詞が省略されたものらしい。

と、英語史の授業で習った。
0817名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 11:46:23.19ID:YGq9O8qX0
>>812 >>814
あなたは連鎖関係代名詞は百も承知のようだったね。でも今回の場合は、
たとえ連鎖関係代名詞だとしても、主格の関係代名詞が省略されているように
見えるのは変だと思ったわけだな。

確かに正式には主格の関係代名詞は省略しないのが普通だけど、
連鎖関係代名詞が絡んでくると、主格の関係代名詞が消えてしまう例が多いみたいだな。
そのことは、この下のリンク先にも書いてある。
https://hondajuku.com/english-grammar/grammar-rule/1909/
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733b-xPAV)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:48:23.53ID:XHktRovB0
ジーニアスから関係ありそうな記述を探してきました。
[主格で省略される場合]主格であっても直後に I think などの挿入節が入ると, 目的格のwhich と誤解されて省略されることがある。これは標準語法として次第に確立してきているが, 今のところ避けたほうが無難:
I bought a book (which) I thought would be of interest oto my son. 息子の興味を引くだろうと思う本を買った

主格の関係代名詞の直後にI thinkなどが挿入されることがある. その場合, もちろん主格のwhoを用いるのが正しいが, Iの前に置かれるため目的格と誤解されてwhomも用いられる. 標準語法として確立していないので, いまのところ避けたほうが無難:
I'm looking for a man who [whom] I think works here. ここで働いていると思われる男性を探している.
(このwhoは省略できる)

使用例: CNN's Manu Raju asked McConnell if he was "concerned at all, comfortable, with your party embracing the former president 𝐰𝐡𝐨𝐦 you said was morally responsible for the January 6 attack?" (Newsweek)
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733b-xPAV)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:48:31.93ID:XHktRovB0
[関係代名詞の省略]《略式》では, There is [was] ... の後で省略されることがある. 強調構文のIt is [was] ... の場合でも省略することができる:
It was Ed (who) sold the most cars last month. 先月最も多く車を売ったのはエドでした.

今はあんまりしない気がしますが、昔は結構省略したみたいです。
... I see 𝐚 𝐟𝐫𝐢𝐞𝐧𝐝 𝐰𝐢𝐥𝐥 𝐬𝐚𝐯𝐞 𝐦𝐲 𝐥𝐢𝐟𝐞... 「手前の一命を助けてくれる身寄りのものがいると思います」
―WILLIAM SHAKESPEARE, The Comedy of Errors

This has been that which has given cards, dice, and drinking so much credit in the world; and a great many throw away their spare hours in them, through the prevalency of custom, and want of some better employment to pass their time, more than from 𝐚𝐧𝐲 𝐫𝐞𝐚𝐥 𝐝𝐞𝐥𝐢𝐠𝐡𝐭 𝐢𝐬 𝐭𝐨 𝐛𝐞 𝐟𝐨𝐮𝐧𝐝 𝐢𝐧 𝐭𝐡𝐞𝐦,
only because it being very irksome and uneasy to do nothing at all, they had never learned any laudable manual art wherewith to divert themselves;....
―JOHN LOCKE, Some Thoughts concerning Education
0822名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:45:11.65ID:UqIE076UM
>>820

ジーニアスの記述、なんだかはっきりしないなぁ。
(1)
whichの省略
→標準語法として次第に確立してきているが、今のところ避けたほうが無難

(2)
whomの代わりにwhoを用いる
→標準語法として確立していないので, 今のところ避けたほうが無難

(3)
(このwhoは省略できる)
↑これは避けたほうが無難なのか?明記されていないけど・・・・
whoが省略されるのは、実は誤用されたwhomの省略だから、当然避けたほうが無難ということになるのだろうか?
0823名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:46:51.88ID:UqIE076UM
>>822 訂正

(2)
×whomの代わりにwhoを用いる
○whoの代わりにwhomを用いる
0824名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:51:31.49ID:UqIE076UM
それとも
連鎖関係代名詞のwhichを省略するのは避けるべきだけど
whoの省略は特に問題ないのか?
0826名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:41:11.27ID:UqIE076UM
>>825
whichが省略可能なのは、目的格と誤解されるからと書いてある。
whoが省略されるのも、同じ理屈だという見解なのかと思うじゃんか。
で、実際whoの変わりにwhomが誤用されるという記述があるのだから、尚更そう思っちゃうじゃんか。
0827名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:44:09.18ID:UqIE076UM
つか、本当に
連鎖関係代名詞whichが省略されるのは、目的格と誤解された結果なのだろうか?
0828名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-JLv3)
垢版 |
2021/12/20(月) 17:21:40.33ID:ybjLamV9M
>>827
関係詞牽引が起こることからして別にそれは不思議じゃないと思うけど
あと一応言っておくと連鎖関係詞節についてI thinkを挿入節とかとするのは誤りだからね
便宜的にそう説明されることもあるけどそれこそ牽引による格推移が起こる理由も説明できない
関係詞牽引については文法違反っていう人も沢山いれば、「連鎖関係詞節」っていう名前つけたJespersenがそうだけど文法違反じゃないのでは?って主張もある
詳しくはちゃんとした文法書読むといい
ググってもろくな説明がない
0831名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 20:00:38.53ID:UqIE076UM
>>828
詳しそうなので、もし宜しければ教えて下さい。
連鎖関係代名詞のwhichの省略と、whoの省略について
(1)省略されるのは両方とも目的格と誤解されたからでしょうか?
(2)標準語法としての認知度は両者に違いはありますか?
0832名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 20:01:56.06ID:UqIE076UM
>>831
アンカーを全角で書いてしまった。

>>828
0833名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 20:02:05.64ID:UqIE076UM
>>831
アンカーを全角で書いてしまった。

>>828
0834名無しさん@英語勉強中 (中止 Sab3-jQyT)
垢版 |
2021/12/24(金) 10:50:16.28ID:6gLU9bEYaEVE
The ceremoney will be held at Riverdale Hotel on Bench Street and --- at 7:30 P.M.
(A) begin
(B) begins
(C) to begin
(D) begining
パート6特急より

解説によると現在形の(B) beginsが正解、もし選択肢に未来形
あればそれも正解と書いてありました
しかし選択肢(A)beginを選んだ場合、動詞の活用は原形ですから
等位接続詞のandはbeとbeginを繋ぎbeginも未来を表すはずです
なぜ(A)が正解にはならないのでしょうか?

「助動詞 + 原形 and 原形」という形は不可能だということでしょうか
0835名無しさん@英語勉強中 (中止 Sab3-jQyT)
垢版 |
2021/12/24(金) 11:46:28.79ID:6gLU9bEYaEVE
正確にはandによってbe heldとbeginが文法上対等になるはず、でした
0837名無しさん@英語勉強中 (中止 Sab3-jQyT)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:38:10.09ID:6gLU9bEYaEVE
>>836
ありがとうございます
TOEICの教材は玉石混交だということがよくわかりました
0838名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 20:03:21.28ID:ZkAGCmW9MEVE
>>beginも可

つかbeginだけが正解だろ。
なんでここで現在形になるわけ?
0840名無しさん@英語勉強中 (中止 Saed-Qqzv)
垢版 |
2021/12/24(金) 20:33:04.00ID:8WZpMX2paEVE
begin
式典はベンチ通り沿いのリバーデイルホテルにて、午後7時半開始の予定でございます。
begins
式典はベンチ通り沿いのリバーデイルホテルにて行われる予定です。午後7時半に開始でございます。
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 41fb-4jey)
垢版 |
2021/12/27(月) 09:00:36.66ID:yMh1YXrv0
We described what we expect to consist of.
という文章はconsistの主語にあたるものがないのですが、
文法的に問題ないでしょうか?
0847名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41fb-QOCT)
垢版 |
2021/12/27(月) 11:00:42.51ID:yMh1YXrv0
>>845
もともと間違っていました。
We described what we expect to consist of.
は非文です。
We described what we expect a box to consist of.
でした。時制の一致はしていないので、
時制の一致についてはいらないんでしょうね。
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41fb-QOCT)
垢版 |
2021/12/27(月) 12:28:45.69ID:yMh1YXrv0
>>800
Where is there?
自体が意味をなさない文だと思うんですが
0850名無しさん@英語勉強中 (JP 0H9b-j5Xv)
垢版 |
2021/12/28(火) 12:08:22.89ID:c0dQMKFjH
Outlining releases and delivery dates stretching as far out into the future as the spreadsheet could handle.
という文章の "as far out into the future as" は、〜する限りを意味する as far as の間に out into the future が間に入ったものでしょうか?
この用法を学習するWebページを探すのに良い検索キーワードありますでしょうか?
0851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/28(火) 14:11:44.02ID:u3zG13zj0
>>850
> 〜 as far as の間に out into the future が間に入ったものでしょうか?

うーん。
as far as 〜 や as〜 as〜can(could) なんかは、元々の as〜as(〜と同じ
ぐらい〜)から派生したものにすぎないから、別のものと捉えるのはあまり
感心しません。 (´·ω·`)

でも、取りあえず別のものとして考えるというなら、ここの場合は、as〜as
〜can(could)の例と言った方がいいでしょう。

stretching as far out into the future as the spreadsheet could handle.
(計算ソフトが扱い得るぐらいのずっと先の未来まで延びている〜)
(計算ソフトが扱い得る限りはるか未来にまで延びている〜)

far out into the future(ずっとはるか未来まで)は、ほぼ決まり文句です。
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b32-425w)
垢版 |
2021/12/29(水) 08:53:49.49ID:tKAOTGJW0
質問内容が曖昧模糊なままで投げてくる馬鹿が多いな、
自分の頭の中でちゃんと整理してから書けよ
てかそんなことができる位なら自己解決できるとは思うが
0853851 (ニククエ 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/29(水) 12:28:33.73ID:ZxcBqRJL0NIKU
>>851の続き

参考までにネット検索の結果から、
far out into the future(ずっとはるか未来まで〜) と as〜as〜can
(できる限り〜) が一緒に使われている例を幾つか参考までに示して
おきます。
肝心の一文については、ざっと訳しておいた。 (´・ω・`)

1.
Should I Get an Advanced Degree? 4 Questions to Ask Yourselfhttps://www.umassglobal.edu ? blog
Think about this as far out into the future as you can - are there increased professional prospects and options that you may be given down the road?
このことを、できる限りずっと将来の方まで含めて、考えてごらんなさい。
0854名無しさん@英語勉強中 (ニククエW e37b-M69c)
垢版 |
2021/12/29(水) 15:29:20.28ID:6gxLklaj0NIKU
>>851
>>853
ありがとうございます。
as〜asの間に決まり文句のfar out into the futureが入っているだけだったのですね、、、すっきりしました。
確かに"far out into the future"で検索すると沢山ヒットしました。
検索不足でした、お恥ずかしいです。
0858851 (ワッチョイ 4e31-g2Am)
垢版 |
2021/12/31(金) 10:09:57.66ID:3tuPPP5i0
>>853を書き込んだ直後、また規制を喰らって書き込めなくなっていた。 (´・ω・`)

853の続き
(どうもURLがあると規制されやすいようだから、省略した形で示す)

2.
Training Manual J Jager 著
Few other studies have tried to look as far out into the future as IPCC, although the MA. (2005b) provided some indication of certain trends to 2100 in its ...
IPCCほど遠い未来までを視野に入れようとした研究はほとんどない。

3.
SURVIVAL OF THE LUCKIEST - The Washington Post
1989/10/22 Yet today the returns of Halley's comet can be predicted as far out into the future as we care to run our computers.
しかしながら、今日、ハレー彗星の帰還は、われわれがコンピューターを利用する
気がある限り、かなり遠い将来まで予測できる。

4.
Inaugural Les Supernant Bull Bash held - Mountain View Today
2021/09/01
He said due to COVID-19 restrictions, organizers wanted to schedule the competition for as far out into the future as they could, ...
新型コロナ・ウイルス対策の規制のために、主催者側は当該の競技会をできる限り
ずっと先の方へ延ばすことを望んでいる、と彼は述べた。
0859名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMb1-za12)
垢版 |
2022/01/06(木) 11:43:21.54ID:4iJryFvwM
Only when you're relaxed will you finally be able to see tonight's dream.

という文なのですが、構造がさっぱりわかりません。どなたか解説してくださいませんか?
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-ymYU)
垢版 |
2022/01/06(木) 13:51:39.06ID:q8LFrgEJ0
Only after an operation will he be able to walk again.
手術後にようやく彼は再び歩けるようになるだろう 《◆「only+副詞(句)」を文頭に出すとしばしば倒置文となる: Only then 「did we begin [we began] to fear the worst. その時になってようやく私たちは最悪の事態を恐れ始めた》
0863名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMb1-za12)
垢版 |
2022/01/06(木) 14:19:50.51ID:4iJryFvwM
>>862
解説ありがとうございます。
この様な倒置は日常の会話でも行われるのでしょうか?
今回の倒置も含めて、一度、文法を適度に学習しておきたいのですが、お勧めの書籍は無いでしょうか?
分厚いものであると挫折するので、そうでないものがいいです。
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c93b-45BR)
垢版 |
2022/01/06(木) 21:38:30.16ID:93QebxuZ0
会話で出てくる倒置はso do Iとか so am I みたいなやつですね。 Off we goなんかも聞いたことある気がします

疑問文じゃないのに、疑問文の語順ででてきたらだいたい倒置だと思えばちょっと心が楽になるとおもいます。
ネットから拾ってきた例文で失礼しますが、
McCain said he’d support Donald Trump for president should he win the nomination later this summer.
マケイン氏は、万が一トランプ氏が大統領候補者に選ばれることがあれば、彼を支持すると話した。
McCain said/ he'd support Donald Trump for president/ should he win the nomination/ later this summer.
というようにshould...のところから疑問文の語順になっているので、ここは倒置だと考えて =if he should...と見破れるようになりましょう。

あとはこういう倒置にだけ注意すればなんとかなると思います。
High above the city, on a tall column, stood the statue of the Happy Prince.
街の空を見上げれば、のっぽの柱のてっぺんに、幸福の王子さまの銅像がありました。
―OSCAR WILDE, The Happy Prince [幸福な王子]
Among the guests was an impressive array of authors and critics. (ジーニアス)
客の中には綺羅星のような作家や評論家がずらりと並んでいた

参考書については、もうちょっとしたら高校生が卒業して学校で使うような良質のものがが二束三文でブックオフに並ぶと思うので何冊か買ってみればきっと相性のいいものが見つかると思いますよ
0867863 (ワッチョイW 41e3-za12)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:30:44.88ID:PhyUE/jP0
>>863です。
ありがとうございます。
倒置は絶対に勉強しておかないとダメですね。
頑張ります。
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bee3-Svvi)
垢版 |
2022/01/07(金) 00:52:14.95ID:plYbyyvh0
昔からある江川の「英文法解説」1冊持ってれば、文法に関してはほぼ十分なんじゃないかな。
ただこれは一応「大学受験生向け」ということになってる参考書なんで、そういうのがいやだったら、旺文社の「実践ロイヤル英文法」とかが通読しやすいかも。
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31b5-q1rJ)
垢版 |
2022/01/07(金) 14:16:56.73ID:IfmtFquw0
文法適度に学ぶのに総合英語的なもの読み進めるのが厳しい人は
まる暗記ゼロの[頻出]英文マスターやればいいんじゃないかな
後は辞書的に使うもの用意しとけばいい
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe3-jtwP)
垢版 |
2022/01/08(土) 10:45:25.85ID:WjRJpCG10
以下は知人からのメールの一部です。

It should be warmer today as compared to yesterday and the day before, which I am very thankful to the sun for.

このwhichが私には謎です、難しいです。
解説をお願いいたします。m(._.)m
0872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-azXP)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:02:43.14ID:3Kanwlfc0
>>871

関係代名詞whichの非制限用法。
以下、ジーニアス英和大辞典から引用

4[主格・目的格;非制限用法]
b[句・節・文またはその内容を先行詞として] そしてそのことは
He said he passed the exam, 〜 was a lie. 彼は試験に合格したと言ったが, うそであった(=He said he passed the exam, but it was a lie.)《◆先行詞は節 he passed the exam》.
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-azXP)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:10:18.90ID:3Kanwlfc0
先行詞は、”It should be warmer today as compared to yesterday and the day before”という「文」。

接続詞と代名詞のitを使って書き換えると、
It should be warmer today as compared to yesterday and the day before, and I am very thankful to the sun for it.
この最後のitが関係代名詞になってるので、whichは目的格。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe3-jtwP)
垢版 |
2022/01/09(日) 20:27:04.25ID:EQxWOgZj0
以下はあるアメリカ人の書いた文章です。

I find the best thing to help relax is good food !

教えて頂きたい事が2つあります。
まず、この文章は文法的に正しいのですか?
また、“relax”は動詞なのですか?
動詞だとすると、
help relaxing かhelp to relaxじゃなくて良いのですか?
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe3-jtwP)
垢版 |
2022/01/09(日) 20:42:48.42ID:EQxWOgZj0
>>878
ありがとうございます!
to は省略することが出来るのですね。

因みにhelp以外の動詞の後でもtoが省略されることがありますか?
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe3-jtwP)
垢版 |
2022/01/10(月) 12:31:21.04ID:5UboqIrQ0
How’s it time for coffee before heading out !

上記の文章の意味と造りがさっぱりわかりません。
解説をお頼もうしますorz
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dffb-D3jd)
垢版 |
2022/01/10(月) 12:46:02.90ID:KXdbuTR90
>>883
>How’s time for coffee before heading out !
じゃないですか?
でかけるまえにコーヒータイムってどう?
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f40-bpII)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:09:09.68ID:trMAtZW40
I really wanted to measure up to what I imagined their standards for a teacher were.
what以下はどういう構文ですか?
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f40-bpII)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:41:55.53ID:trMAtZW40
>>889
ありがとうございます
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 17:36:36.04ID:YllzrTV/0
>>888
>>I really wanted to measure up to what ★I imagined★ their standards for a teacher were.

what their standards for a teacher were = C S V の構文。
それに "I imagined" が挿入されただけ。
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 17:37:42.34ID:YllzrTV/0
>>890
それであなたは本当に理解したわけ?
俺にはその説明がまったく理解できないけどね。
0894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 17:45:30.97ID:YllzrTV/0
>>883
>>How’s it time for coffee before heading out !

俺にもわからなかったが、"How's it time for" を検索すると、用例がいくらか出てくる。
前後の関係からどうやら「もう〜の時が来てしまったぞ」みたいな意味合いで
使われているような気がする。今回の課題文は、
「出発する前にコーヒーを飲む時間が、もう来てしまったぞ」
みたいな意味合いではないかと今のところは想像している。

これについては、別にネイティブに尋ねる気にはなれない。もっと数多く
この用例に触れない限りは。
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3b-NE3x)
垢版 |
2022/01/10(月) 23:25:22.95ID:Dg4YUYR70
>>888
measure up to 〜 「(標準などに)に達する、(期待など)にかなう」
Sales didn't measure up to our expectations. 売上は我々の目論見どおりに行かなかった (ウィズダム)

普通だったら、I really wanted to measure up to their standards for a teacher.と書くと思いますよね
ところが、こういう風にstandardsを、whatを使って修飾することもできるんです(文法的に解剖することも可能ですが、こう考えたほうが実用的だと思います)。
難しかったら飛ばしてwhatの節の中の具体的に説明されている言葉だけ拾って読めば大きくは意味を外しません。

類例を示します。MRBIG氏によればこういうのは時事関係の英文に多いらしいです。
We're ending 2021 with 𝐰𝐡𝐚𝐭 𝐨𝐧𝐞 𝐚𝐧𝐚𝐥𝐲𝐬𝐭 𝐝𝐞𝐬𝐜𝐫𝐢𝐛𝐞𝐝 𝐚𝐬 the strongest first-year economic track record of any president in the last 50 years. Let's keep the progress going. (Joe Biden)
0896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3b-NE3x)
垢版 |
2022/01/10(月) 23:25:43.69ID:Dg4YUYR70
The U.S. Embassy in Tokyo issued a warning about foreigners being stopped and searched by Japanese police in 𝐰𝐡𝐚𝐭 𝐢𝐭 [=The U.S. Embassy in Tokyo] 𝐬𝐚𝐢𝐝 𝐰𝐞𝐫𝐞 𝐬𝐮𝐬𝐩𝐞𝐜𝐭𝐞𝐝 𝐭𝐨 𝐛𝐞 "racial profiling incidents." (The Japan Times)

In 𝐰𝐡𝐚𝐭 𝐦𝐚𝐲 𝐛𝐞 a troubling sign for the gun-safety movement nationwide, the majority of justices on the U.S. Supreme Court seemed inclined Wednesday to strike down a contested concealed-carry law, which could make it easier for millions of people to carry firearms in public. (TIME, >>602さんご質問の文)

whatが入ると途端に訳しづらくなりますからこういうのは英語学習者の天敵ですね。
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3b-NE3x)
垢版 |
2022/01/11(火) 00:05:47.50ID:HwCXJ8aW0
>>883
Wake Forest senior Emilia Migliaccio nearly won the Augusta National Women's Amateur.
She joins Amy Rogers and Adam Stanley on Episode 6 of "The Amy and Adam Show," to detail what it was like that week, on and off the course at ANGC, her whirlwind return to college and 𝐡𝐨𝐰'𝐬 𝐢𝐭'𝐬 𝐭𝐢𝐦𝐞 [ママ] to focus on her conference championship, regionals, nationals ... and finals. (yahoo!sports)

Waterloo Region DSB @wrdsb (2019/03/09 05:46:34)
Wowza! 𝐇𝐨𝐰 𝐢𝐬 𝐢𝐭 𝐭𝐢𝐦𝐞 for March Break already? 🤷‍♀ Time sure does fly when you're having a great #WRDSB learning experience. 😜
We'll miss all of you over this break, but hope you have a safe and fun week. Rest up. We'll see all your smiling faces back at school on March 18. 😁
https://ohayua.cyou/tweet/1104121251247910914/wrdsb

酷い時はhow's it's timeともなるみたいですね。 how is 〜?「〜はどんな感じですか?」ということだとは思いますが。
ご質問の文は、?ではなく!なので「さぞ楽しいことだろう!」みたいな感嘆文にちかい意味になってるのかもしれませんね。
0899名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMb3-jtwP)
垢版 |
2022/01/12(水) 14:55:26.24ID:8w+IwE6gM
>>894
ありがとうございます。
元の文章を書いたアメリカ人に尋ねてみたのですが、
感じとしては、
「コーヒーを飲んで、急いで出かけなきゃ!」みたいなことの様なんです。
彼本人に文法的な説明を望んでも、こちらが理解出来る説明は返ってきません。
>>894さんの解釈がかなり正しいと思います。
私もHow’s it time forのかたちで記憶しておきます。いつかまた何処で出会うのでしょうね。
0901😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (オッペケ Srb3-7z0b)
垢版 |
2022/01/12(水) 22:37:24.98ID:GaXtUGtvr
>>883
たまたまチャットしてた米人&豪人に聞いたら、意味わかんね、非文法と言ってた

英人は Before they begin their journey, someone suggested having a coffee…の意じゃね、と言ってた(it の後にポーズをとるか)

その程度の文で、記憶する価値があるように思えないが🤦🏻‍♂
0902名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 02:18:39.11ID:+WELKqPDM
>>895
>>standardsを、whatを使って修飾することもできるんです(文法的に解剖することも可能ですが、こう考えたほうが実用的だと思います)

そんな間違った解説を鵜呑みにすると
質問者は今後苦労しろうだな
0906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3b-NE3x)
垢版 |
2022/01/13(木) 09:07:35.88ID:z5XUwMZE0
Tom made what I thought were silly excuses. トムは私には馬鹿馬鹿しいと思われる言い訳をした(ジーニアス)
直訳したら「トムは私には馬鹿馬鹿しい言い訳だと思うもの(こと)を作った。」となってかなりぎこちないですよね。
だったらいっそのことTom did what....「・・・と思うことをした」とするとしたほうが自然なんじゃないかと思います。
ここは、excuse といえばmakeだから、didじゃなくてmadeになっているとは考えられないでしょうか?

だからTom made some excuses which I thought were silly.の言い換えなんじゃないかなぁという気がしていますが気の所為でしょうか
0908名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 10:58:08.27ID:sNmDzG8mM
>>906
make an excuse
0909名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 11:02:53.48ID:sNmDzG8mM
madeよりdidが自然だと思う理由がわからん。
madeは「作った」と訳さなくてはならないとでも思っているの?
0910名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 11:14:16.59ID:sNmDzG8mM
>>906
あ、質問の趣旨がわかった。
make + 動作名詞 で、「〜をする」という意味になる。
make an excuse「言い訳をする」もその一例。

ところが、'what I thought were silly excuses'は動作名詞ではないから、
make が「〜をする」という意味にはならないのでは?
ということなのかな。

でも俺には
Tom made what I thought were silly excuses.

Tom made some excuses which I thought were silly.
と、ほぼ同様の意味に捉えられ、別に言い換えというわけでもないと思うけど。
0911名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 11:21:15.42ID:sNmDzG8mM
excusesが動作名詞なら
'what I thought were silly excuses'の意味内容は動作名詞のようなものだから
そのままで特に問題ないと思います。
0912名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 11:36:07.36ID:sNmDzG8mM
>>903

>>私はこういうのを、what is called や what we call 等の発展型と捉えています。

そんな捉え方しない方がいいと思うけど。
つか、意味不明。
0913名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 11:51:42.41ID:sNmDzG8mM
例えば
Tom made what I thought were silly excuses.
なら
Tom made what is called silly excuses.

I really wanted to measure up to what I imagined their standards for a teacher were.
なら
I really wanted to measure up to what is called their standards for a teacher.

と捉えるということ?
絶対に止めた方がいいと思う。
0915名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df3b-NE3x)
垢版 |
2022/01/13(木) 13:50:23.93ID:z5XUwMZE0
私が言っても説得力がないと思うので私より英語ができる方々のツイートを引用します

MR. BIG @Kazuma_Kitamura (2021/12/21 09:29:06)
for (what they say is) a once-in-generation opportunityの部分は()部分がなくても文が成立します。発言や判断の主体を示すwhatの使い方😇
https://ohayua.cyou/tweet/1473088101283405831/Kazuma_Kitamura

[引用元] The New York Times @nytimes (2021/12/21 04:15:06)
Tech executives and engineers are quitting Google, Meta, Amazon and other large companies for what they say is a once-in-generation opportunity with crypto. https://nyti.ms/3yHIG97
https://ohayua.cyou/card_img/1479099254744309762/_3u2iMgj.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1473009078867800075/nytimes

Takashi Matsui @tmrowing (2021/05/22 08:34:25)
#名詞のないところに名詞のかたまりを作るwhat
この手のwhatは「先行詞を含む関係代名詞」って教えたり覚えたりするところから早く自由になって欲しい。名前がない(なかった)、ことばの輪郭線が決まらないものを包み込んで形にする、という感じ。testy「直ぐ感情をむき出しにする(≒oversensitive)」
https://ohayua.cyou/tweet/1395885725275475973/tmrowing

[引用元] Reuters @Reuters (2021/05/22 07:55:00)
Leaders from America's top banks will go before lawmakers in what is likely to be a testy exchange over a number of issues, including the way banks are assisting in the economic recovery says @onehitGit
https://www.youtube.com/user/ReutersVideo
https://ohayua.cyou/twimg/amplify_video/1395862660785135616/vid/1280x720/h02Y10XQohtxPy58.mp4 https://ohayua.cyou/twimg/E18gZZLVUAUz05b.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1395875803062276100/Reuters
0916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f33-qGTQ)
垢版 |
2022/01/13(木) 14:19:22.84ID:bwD+eOij0
I really wanted to measure up to what I imagined their standards for a teacher were.

888の例文の場合、末尾に「were」があるので、
「what is calledの発展型」というだけでは、初学者はむしろ混乱するような気がします

それならいっそのこと「"I imagined" が挿入されただけ」(892)の方がシンプルで潔い感じがします

ベースとなる連鎖関係詞の仕組みをふまえたうえで、whatのネイティブ感覚を身に付けていくものじゃないでしょうか
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-NE3x)
垢版 |
2022/01/13(木) 23:16:31.97ID:qDR9H8my0
関係詞節内が未来を表すときはwillを使わないのでしょうか。
現代英文法講義で
Please give this letter to the first teacher whom you see at school tomorrow.
という表現を例として挙げられています。
ほかの文法書でこのあたり触れてるのがなかなか見当たらなくて。
0918名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-FJVl)
垢版 |
2022/01/13(木) 23:25:47.28ID:h9kyuMShM
Takashi Matsui @tmrowing (2021/05/22 08:34:25)
#名詞のないところに名詞のかたまりを作るwhat
この手のwhatは「先行詞を含む関係代名詞」って教えたり覚えたりするところから早く自由になって欲しい。名前がない(なかった)、ことばの輪郭線が決まらないものを包み込んで形にする、という感じ。testy「直ぐ感情をむき出しにする(≒oversensitive)」
http://ohayua.cyou/tweet/1395885725275475973/tmrowing


これがなんで
「what is calledの発展型」と捉えるという考えを支持することになるわけ?
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-NE3x)
垢版 |
2022/01/14(金) 04:51:00.01ID:FYUe2OOs0
>>917
>>Please give this letter to the first teacher whom you see at school tomorrow.

関係詞なんかとは無関係に、ここでは単に you がその教師に会うことが最初から
公的に予定されているから現在形になっているだけ。授業か何かがすでに予定されていて、
その教師が来るに決まっていて、you もその授業に参加することがすでに決まっている場合だから、
現在形。そういう現在形については、文法書にも載ってるだろ。
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-azXP)
垢版 |
2022/01/14(金) 23:03:33.70ID:lXezWjnW0
Do you distribute your works online?
という文を考えたが、これがはたして正しい自然な文なのかどうか自信がない。
自分では自然であるように感じている。

音楽関連の配信だったら、worksの代わりにsongsとかmusicとかにした方がいいと思う、多分。
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-pNmh)
垢版 |
2022/01/15(土) 00:16:07.48ID:HY676c1r0
英文を読むときにコツみたいなものありますか?あなたのとっておきの翻訳方法を教えてくだせぇ
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 07:29:26.16ID:2wKFL3750
「配信をやってるか?」って、もしその「配信」が podcast とか YouTube とかブログも
含めるなら、

Do you publish your work online?

]でいいだろうと思う。
"publish their online"
を検索すれば、ずらずらと用例が出てきて、かなりよく使われている表現であるらしい
ことがわかる。なお、ここでの publish は「出版」に限らず、しかも有料無料に
関わらず、たとえば YouTube 上で自分の動画を「公表」するだけでも
publish と言う。

現に、YouTube 上で動画を公表するか、それとも身内だけに
見せる(あるいは自分だけが見て楽しむ)のかどうかを選ぶ欄で、
publish するか、それとも private にするかという欄でボタンを押すようになっている。
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 07:30:44.67ID:2wKFL3750
>>926 訂正

"publish their work online"
を検索すれば、ずらずらと用例が出てきて、
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 08:59:14.91ID:2wKFL3750
なるほど、live stream が
そのまま動詞として使われているんだな。
おそれいりやした。
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a1e3-i7b5)
垢版 |
2022/01/15(土) 19:58:37.30ID:UgvvMjDi0
“would”の用法は、なんとなく理解していたつもりだったのですが、以下の文章のwouldがどうも理解出来ません。某アメリカ人の東京オリンピックを振り返るコラムの一部です。和英、両方が記されています。
Personally,I would have preferred that they have been cancelled.
(個人的には中止になっていた方が良かったと思います。)
訳がある訳ですから、それを見てただ納得すれば良いのかもしれませんし、何を質問しているのかわかりづらいかもしれませんが、解説をお願い致します。
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-e0vW)
垢版 |
2022/01/15(土) 20:08:10.53ID:oK103i1I0
>>933
仮定法じゃね?中止になった方が良かったけど実際は開催されたわけだから
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a1e3-i7b5)
垢版 |
2022/01/15(土) 20:34:46.55ID:UgvvMjDi0
>>934
そうですね、仮定法ですね。そこはようやくわかりました。後のthey had been canceledも私には何回です。これ、もしも、
I would have preferred that they were canceled. だとダメなんでしょうかね。難しいです(汗)
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:06:44.50ID:Avokwm990
>>Personally, I would have preferred that they have been cancelled.

that 以下の have been についてはコメントできないが、would have preferred については、
もしもこういう表現に出会ったことがあまりないなら、1,000 回くらい出会っているうちに
慣れるし、その意味が深く理解できるようになる。

今回のこの話者はまだ生きてるが、この would have p.p. は、死んだ人のことを回想して
その人が感じたり行動しただろうと思われることについて想像するときに頻繁に
使われる。

この下に挙げる6つの用例はすべて、今は亡き Brendan King という人のことを
回想した文章だ。

Not that she ★would have said★ she deserved it, she was too modest for that, but I think deep down
she ●would have liked● to have had the public recognition of her peers.

When Anna started writing novels herself (it is a moot point whether Anna ◆would have started ◆
writing if it hadn't been for Beryl's example) this added another layer of complexity
to their relationship, and...

I don't think Beryl could read Anna's work neutrally as works of fiction - it ★would have been★
impossible for her not to see the situation between herself,
0939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:10:27.08ID:Avokwm990
In the novel certain of Brenda's life experiences resemble Beryl's, but what is left out of the novel
★would have been★ just as significant to Beryl at the time, if not more so, than what was put in.

Also as a single mother at the time, a lot of Beryl's life ★would have been★ tangled up
in trying to balance her own emotional life and bringing up three children, but...

わざとリンクは貼らない。リンクを貼るとアクセス規制を食らうからだ。
なお、この件について俺は文法的な理屈は述べない。理解できなかったら
これから大いにたくさんの英文を読み続け、これに似た表現に
1,000 回ほど出会っているうちに、誰でも自然にわかってくる。
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:13:23.09ID:Avokwm990
もちろんのことながら、生きている自分が

I would have liked to...
I would have loved to...
Never would I have dreamed this.

という表現を口走ることもよくある。
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:17:26.56ID:Avokwm990
小説の中に出てくる "I would have preferred"

(1) Rivka Sarah Horowitz · 2013 · ‎Religion
★I would have preferred★ to stay actually, but Stacey got so freaked out about it
and then gave me such a guilt trip. I just couldn't bail on her.

(2) Erin McCarthy · 2021 · ‎Fiction
It wasn't the level of total comfort ★I would have preferred★ but it would do.

(3) Skye MacKinnon · 2021 · ‎Fiction
"★I would have preferred★ to stay in the shadows, but I couldn't sit back when there were ways I could help.
0942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:25:57.12ID:Avokwm990
cycling に関するニュース記事にて、プロの競輪選手と思われる人が引退するにあたって、
「できればもっと自転車に乗り続けたかったけど」と言っている場面。

★I would have liked to ride on★, but I will always be grateful for the time I had
and the happy memories that I take with me."
0943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:28:32.04ID:Avokwm990
この下のニュース記事では、どうやら周囲に騒ぎがあったようで、その騒ぎが
あまり気に食わないという話のときに、would have p.p. を使っている。

There was ill-feeling as he departed. At his Juventus unveiling he talked of unrest.
"There was more noise than ★I would have liked★," Arthur said.
0944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:30:58.97ID:Avokwm990
格闘技の選手の台詞だと思うが、「もっと早く come back したかったけど」と言っている。

★I would have liked★ to be back sooner, but now the date is set and I'm ready to return,"
Santa Cruz told a virtual press conference.
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 05:34:53.63ID:Avokwm990
たくさんの用例を貼り付けたが、今回の質問者が提示している用例とまったく
同じようなものだとは限らず、少しずれているかもしれん。それでも、
こういう would have p.p. の用例に何年も何十年もかけて 1,000 回くらい普段の
読書の中で出会っているうちに、文法的な理屈なんて抜きにして誰でも自然に
体で理解できるものだ。
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 293b-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 10:46:15.68ID:VYAeyvhf0
仮定法過去完了
Pixar is full of brilliant, flexible minds, the kind that made credible heroes out of a stuffed Wild West sheriff, an assortment of worker-bee types, including an ant and a robot, and a rat that dreamed of creating haute cuisine.
It has been 17 years since the studio released its first movie, Toy Story, an awfully long time to get around to a female lead. I’m glad it finally got there, but I would have preferred that the studio’s groundbreaking moment had involved something actually groundbreaking. (TIME)

仮定法現在
On Nov. 8, American voters for the first time in history will see a woman’s name on the ballot as a major party’s nominee for president.
A broad majority of voters — men and women — say they are happy this milestone has been reached, but fully half of them say they would have preferred that that first woman not be Hillary Clinton, according to the latest New York Times/CBS News poll. (The New York Times)

仮定法現在
President Donald Trump made crystal clear he would have preferred that people remain on the vessel so the infected passengers would not increase the tally of cases he appeared to see as a personal scoreboard (“I like the numbers being where they are”). (TIME)
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 293b-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 10:46:25.03ID:VYAeyvhf0
仮定法過去 (would have preferredの使い方がやや他と違うか)
The Mayans no doubt would have preferred that those permanent monuments were preserved, rather than just the astronomical faculty lounge in which they did their background work.
But archaeology is capricious and which clues survive the centuries or are lost to them is impossible to predict.
Either way, the Mayans left us plenty to ponder. None of it points to the end of our world — all of it, however, can help enrich it. (TIME)

仮定法過去
“I would have preferred that he spent his time prosecuting big-money financial criminals rather than going after the news media,” Bergman said. “There’s no way to undo what he’s done.” (The Guardian)

完了不定詞
Nicola Sturgeon has complained she lacked the financial powers to shut all pubs and restaurants as Scotland recorded its highest ever number of daily coronavirus cases.
The First Minister said she would have preferred to have gone further than the 10pm curfew she will impose from Friday on all hospitality settings as this was not enough to get the virus under control. (The Telegraph)
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 293b-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 10:56:16.10ID:VYAeyvhf0
不定詞
Here’s the good news, such as it is. The bill authorizes six years of spending on transportation projects, under a sensible plan Ms. Boxer and Sen. James M. Inhofe (R-Okla.) worked out.
We would have preferred to see a larger and more ambitious infrastructure spending plan, but that wasn’t politically feasible.(The Washington Post)
0956951 (ワッチョイ 029d-fIZs)
垢版 |
2022/01/19(水) 08:23:20.28ID:8L14u5ty0
>>955
ありがとうございます。

> いい加減この考えは卒業した方がいいです♂
具体的にはどんな考えを卒業すべきなのでしょうか?
0958三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-N8u+)
垢版 |
2022/01/19(水) 10:18:30.36ID:BQLUiHvX0
>>956
名詞・形容詞・副詞的用法のどれかに分類しなきゃギロチンにかけられるなら
名詞的用法を選んだらいいと思うけども、いまどきはそーゆー考え方はしないのです。

to不定詞に「名詞(もしくは副詞/形容詞的)用法」が存在するのではなく

>「that 節」と同じように「to 不定詞*節*」も(that の場合よりも制限はあるのですが
いわゆる主語の位置や be 動詞に続く位置にに生じることが可能だということです。
中村良夫 『プレミアムな英文法・熟語』 p. 126
0959名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ae33-iKpM)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:24:02.64ID:p3L/OvFY0
>>951
動画内では「SVO to do」と説明していて、3分類に当てはめているわけではありませんね
ロイヤルなどでも「SVO to do」は3分類とは別に扱っています

あえてどれかに分類するなら、個人的には「形容詞的用法(叙述用法)」と思ってますが、
やはり「SVO to do」は「SVO to do」で良いと思います
0961三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-N8u+)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:45:02.27ID:BQLUiHvX0
CGELのp.1216に次のような分析が出ている。

We like [all parents to vist the school.]  SVO
They expected [James] [to win the race.] SVOC
We asked [the students] [to attend a lecture]. SVOO

「形容詞的用法」は一番ない
I asked him who sent the document by fax.
意味が変わるがな
0962三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-N8u+)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:57:11.74ID:BQLUiHvX0
We asked [the students] [to attend a lecture].
I asked [him] [to send the document by fax].

確かに、それぞれの文の動詞の後ろの二つの項は主従の関係にない。
[the students [to attend a lecture]] のように解してはいけなかった。
わたくしとしたことが・・・ (*ノωノ)
0963名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fee3-yENW)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:17:28.77ID:EbPTwfs60
>>961

We asked [(A)the students] [(B )to attend a lecture]. 
伊東和夫の説によると、(A)と(B)が主述関係にある場合、つまりthe studentsがto attendの意味上の主語である場合、(B)を補語とみなす、いうことだったと記憶しています(補語概念の拡張)。
説得力のある考え方だと思います。

SVOOとして捉えるべきものは、
The teacher promised [(A)us ][(B)to attend our meeting].
のような、ABが主述関係にない場合(to attendの意味上の主語はthe teacher)に限定して、先のaskの文型とは明確に区別した方が良いのではないでしょうか?
0965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ae33-iKpM)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:34:44.47ID:p3L/OvFY0
>>961
> 「形容詞的用法」は一番ない
> I asked him who sent the document by fax.
> 意味が変わるがな
それは「限定用法」の話ですね

「叙述用法」といったのは、学校英語の範囲ならSVOCは「O is C」の関係で説明するから、それをふまえたものです(askの話ではなく一般論として)

ただ、「ask O to do」がSVOO相当であることについては了解です
安藤講義にも書いてありました(§37.4.3.2)

「SVO to do」は、英語学的にはSVO、SVOC、SVOOに分類され、askはSVOO型に属する

まぁ、初学者は混乱するだろうから、やはり「SVO to do」は「SVO to do」で良いのでしょう。
0966三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-N8u+)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:36:22.66ID:BQLUiHvX0
「主述」ね。でも、 [the students] と [to attend a lecture] は厳密に言えばその関係にない。
でも、文型は方便なので、わたくしが間違えたようにSVOCでもいいと思います。

ただし、予備校教師の学説は論外!
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-yQEj)
垢版 |
2022/01/19(水) 14:05:04.69ID:D9hYZe140
・複合他動詞(complex transitive)はSVOC ⓈWe Ⓥconsider Ⓞyou Ⓒa kind man. → ⓈWe Ⓥconsider Ⓞyou Ⓒto be a kind man.

・二重他動詞(ditransitive)はSVOO ⓈI Ⓥasked Ⓞyou Ⓞa favor. → ⓈI Ⓥasked Ⓞyou Ⓞto help me.

・単一他動詞(monotransitive)はSVO ⓈI Ⓥwant Ⓞyour love. → ⓈI Ⓥwant Ⓞyou to love me.

× You are wanted to love me by me.(このyouはⓄではないので受動態が成立しない)
○ ⓈJack Ⓥprefers Ⓞfor his wife to drive the truck.(for句で意味上の主語)
0972三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-N8u+)
垢版 |
2022/01/19(水) 15:41:06.12ID:BQLUiHvX0
>>969
方便といったろう
SVOCは間違いだし、「名詞用法」も間違いだが、
さだおっち先生がおっしゃるように文型論は初学者のためのもので
実用的でなければ意味がない

自分なりに消化できれば良い、という立場で言ったのだよ。
0974名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fee3-yENW)
垢版 |
2022/01/19(水) 16:08:47.46ID:EbPTwfs60
文型が話題になったところで、この機に以前から疑問に思っていた点を質問させていただきたいと思います。

His house is near the station.
安藤講義では、これをSVAとしています(p.17)。
では、次のような場合はどう捉えるべきでしょうか?
His house is only a five-minute walk from the station.
あるいはもっとシンプルにして、
His house is five kilometers from the station.
is以降を副詞句としてSVAと考えてよいでしょうか?
あるいはSVC?
その場合、be動詞の働きは?
S=Cとは考えられないのでは?
0975名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ae33-iKpM)
垢版 |
2022/01/19(水) 16:27:45.26ID:p3L/OvFY0
厳密には「目的格の形容詞的用法(記述の対格)」とか呼ばれるやつで、SVCですね

また、ざっくりと副詞的目的格とみなすこともあるので、その場合はSVAになります

文型なんてそんなもんです
0979951 (ワッチョイ 029d-fIZs)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:31:43.77ID:8L14u5ty0
>>959
> やはり「SVO to do」は「SVO to do」で良いと思います
これは、
・第4文型ではないよ。 5文型のどれにも当てはまらないよ!
ということでしょうか?
0981951 (ワッチョイ 029d-fIZs)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:39:34.23ID:8L14u5ty0
>>980
I asked him to send the document by fax.
この文で第五文型とすると、
to send the document by faxはhimを修飾する形になるけど、全然修飾してないでしょ。 だから第五文型はないと思うんだけど。
0983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ae33-iKpM)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:08:49.99ID:p3L/OvFY0
>>979
> ・第4文型ではないよ。 5文型のどれにも当てはまらないよ!
> ということでしょうか?

学校英語の範囲で「SVO to do」の文型を論じることに意味がない、ということです

学校英語では厳密な分類はせず、以下の2つの立場があります
・すべての「SVO to do」をSVOCとみなす
・「SVO to do」は5文型のどれにも当てはまらないと考える
0985951 (ワッチョイ 029d-fIZs)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:42:18.89ID:8L14u5ty0
>>983
・「SVO to do」は5文型のどれにも当てはまらないと考える
この立場だとすると、
・「SVO to do」以外は5文型に当てはまる
となるのですか?
0987名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ae33-iKpM)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:47:55.49ID:p3L/OvFY0
CGELとかAI分析の話もいいんですけどね、951の質問や動画は学校英語の枠内の話なんですよ

文型を議論しているわけではなく、初学者にどう説明するのが良いか、を考えているだけです
0994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fee3-yENW)
垢版 |
2022/01/20(木) 01:04:38.23ID:GSjevzaU0
I’m going to wear the sweater the next time she comes.
「次に彼女が来る時にはそのセーターを着ようと思います」
後半、彼女が来ることは未来なのに現在形 comes なのは、時を表す副詞節だから。
これを踏まえて、この文を過去にずらした場合、
I was going to wear the sweater the next time she came.
「次に彼女が来る時にはそのセーターを着ようと思っていた」
となるのでしょうか?
この came は、would come とすべきような気がしてならないのですが?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 188日 13時間 55分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況