X



写真史4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2016/09/10(土) 21:26:59.74
写真史についての情報・意見を交換しましょう。
書籍、展覧会、講座、トークショー、個別の写真家、通史、国内・海外等、なんでも結構です。

【過去のスレッド】

写真史 (506番まで)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1268456739/
(ただし、506番だけが欠けている)
http://mimizun.com/log/2ch/gallery/1268456739/

写真史【仮】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1284781612/

写真史3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1315740606/
0445わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/07/17(月) 10:41:26.23
http://www.showakan.go.jp/events/kikakuten/

特別企画展Special Exhibitions

【予告】 昭和を生き抜いた女性たち 〜大妻コタカと大橋鎭子らが生きた時代〜
開催主旨

 戦争は女性のくらしに大きな変化をもたらしました。出征していく男性に代わり、戦時下での女性は様々な役割を求められるようになりました。
 終戦をむかえると、苦しい耐久生活のなか新しい制度のもとで女性の権利、進学率の向上など、戦後復興を支える女性の活躍も目立つようになります。
 昭和のなかで、女性のくらしはどのような変化を遂げてきたのか。
 本展では、困難に耐え社会進出を果たした二人の女性、大妻コタカ・大橋鎭子の生涯をあわせてみながら、昭和を生き抜いた女性たちの姿を紹介します。

【主催】昭和館
【後援】千代田区・千代田区教育委員会
【会期】平成29年7月22日(土)〜9月10日(日)
【会場】昭和館3階 特別企画展会場
【入場料】特別企画展は無料(常設展示室は高校生以上有料)
【開館時間】10:00〜17:30
【休館日】毎週月曜日 (8月14日は開館)
【イベント】
(1)活動弁士による無声映画上映会 8月6日(日)1回目13:00〜14:00、2 回目 15:00〜16:00
(2)夏休み工作体験(小学生対象)7月29日(土)、8月19日(土)11:00〜15:00
(3)展示解説 7月29日(土)、8月19 日(土)15:00〜(約 45 分)
【チラシ】
昭和を生き抜いた女性たち 〜大妻コタカと大橋鎭子らが生きた時代〜 (PDF:1432.70 KB)
0446わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/07/29(土) 23:56:59.98
写真弘社フォトグラフスコレクション展2017年1月4日(水)〜1月18日(木)
展示作家10名 小石清, ハナヤ勘兵衞, 高山正隆, 津坂淳, 松尾才五郎, 田村栄, 花和銀吾, 安井仲治, 中山岩太, 唐武
0447わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/07/30(日) 22:51:22.16
安井仲治の眼
0448わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/07/30(日) 22:57:40.80
このスレは地味だし、書き込んでる人の数もすごく少ないけど、
低能な荒れ方で全然芸術の話してないスレだらけの今のこの板ではとても貴重ですね。
好きです。
0449わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/02(水) 19:38:10.90
ほとんどコピペだけどね
0453わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/04(金) 05:52:04.28
へえ 見に行こうかな
0455わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 17:09:20.35
世田谷美術館

休館のお知らせ
改修工事のため下記の期間休館(分館は通常どおり開催)
2017年7月3日(月)〜2018年1月12日(金)
※2018年1月13日(土)から再開いたします
0456わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 17:13:30.15
荒木経惟 センチメンタルな旅 1971−2017−
2017年07月25日〜2017年09月24日
東京都写真美術館
0457わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 17:17:47.04
>>456
荒木展は、もう不要
0458わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 17:24:43.00
写真美術館なら、むしろこっちでしょ?

ウジェーヌ・アジェのインスピレーション
時代を超えて波及するアジェのスピリット(仮称)
12月2日(土)〜1月28日(日)
0459わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 17:32:56.25
アジェも、展覧会が過去に何回もあったよ
0460わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 18:07:19.30
写美はネタ切れ?
まだまだほかにも写真展企画すべき写真家いっぱいいるのにな。
0461わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 18:18:44.80
ナダール展を開催してほしい。
0462わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 18:21:48.32
>>461
ずいぶん昔に開催さたけれど、そろそろもう一度あってもいいな

世紀末パリナダール写真館
会期・会場:1992年3月3日-3月31日 JCIIフォトサロン 1992年4月4日-5月17日 伊丹市立美術館

企画は横江文憲さん
0463わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 19:51:53.36
>>457
荒木展、ほかでもいっぱいあるよ
写真展企画「界」全体がネタ切れでは?

美術手帖の8月号でも荒木特集だ
0464わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/05(土) 21:05:02.58
>>463
荒木をけなすのは、世の中一般的には難しいな。
0465わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/06(日) 08:50:38.06
ヨゼフ・スデク展を開催してほしい、、
ま、無理だろうが
0466わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/06(日) 12:29:30.74
>>465
写真集が出てるから、可能性はあると思う

プラハの光 : ヨゼフ・スデク写真集
東京 : 宝島社(JICC出版局), 1993.11
序文・解説:ズデニエク・キルシュネル
ヨゼフ・スデク:年譜: 巻末
Josef Sudek (原著), Zdenek Kirschner (原著), 高嶺 エヴァ (翻訳), 海都 洋子 (翻訳), ヨゼフ スデク ズデニエク キルシュネル
ISBN-10: 4796606904
ISBN-13: 978-4796606905
0467わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/06(日) 12:37:06.93
ワタリウムで、こんなのがあったね

歴史の天使 The Fallen Angels I Love Art of Photography
会期     3月20日(金)2009年-5月10日(日) 2009年
        休館日:月曜日[5月4日は開館]
        開館時間:11時より19時まで(毎週水曜日は21時まで延長)
入場料    入場料:大人1,000円 学生800円(25歳以下)        (期間中、何度も使えるパスポート制)
主催     ワタリウム美術館
展示協力   株式会社日立製作所
参加作家   第一章
  Photography by  アウグスト・ザンダー      August Sander
          マン・レイ           Man Ray
          ルネ・マグリット        Ren_ Magritte
          ダイアン・アーバス       Diane Arbus
          ロバート・フランク       Robert Frank
          ジョエル=ピーター・ウィトキン Joel-Peter Witkin
          ギルバート&ジョージ      Gilbert & George
          ロバート・メイプルソープ    Robert Mapplethorpe
          永瀬正敏            Masatoshi Nagase
          第二章
          ヨゼフ・スデク         Joseph Sudek
          アルベルト・レンガー=パッチュ Albert Renger-Patzsch
          平川典俊            Noritoshi Hirakawa
          佐藤玲             Rei Sato
          第三章
          ジャック=アンリ・ラルティーグ Jacques-Henri Lartigue
          ホルス             Horst P. Horst
          ヘルム−ト・ニュートン     Helmut Newton
          リチャード・アベドン      Richard Avedon
          アンディー・ウォーホル     Andy Warhol
          ジャン・ルー ・シーフ       Jeanloup Sieff
          ピーター・ビアード       Peter Beard
0468わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/06(日) 14:43:49.30
レンガー=パッチュ展を希望してるんだが
0469わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/07(月) 22:36:14.73
>>468
残念ながら、無理だと思う。
0470わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/11(金) 14:15:19.44
「ドイツ新興写真展」のようなグループ展で我慢するしかないと思うが、
それですら、開催はありえないかもね
0471わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/12(土) 12:59:17.55
モホリ=ナジとドイツ新興写真
東京都写真美術館
1990年

出品作家:
ラスロ・モホリ=ナジ(László Moholy-Nagy),
エンネ・ビールマン(Aenne Biermann),
ポール・シトロエン (Paul Citroen),
フランツ・ロー(Franz Roh),
T.ルックス・ファイニンゲル(T.Lux Feininger),
ウンボ(Umbo),
ヴァルター・ペーターハンス(Walter Peterhans),
カール・シュトラウプ(Karl Straub),
フランツ・エーリッヒ(Franz Ehrlich),
ハインツ・レーフ(Heinz Loew),
ヴァルター・フンカート(Walter Funkat),
ヘルベルト・バイヤー(Herbert Bayer),
カット・ボート(Katt Both),
エドムント・コルライン(Edmund Collein),
オイゲン・バーツ(Eugen Batz),
ゲルトルート・アルント(Gertrud Arndt),
ギューラ・パップ(Gyula Pap),
ロッテ・シュタム=ベーゼ(Lotte Stam-Beese),
ヴェルナー・マンツ(Werner Mantz),
ヤロスラフ・レスラー(Jaroslav Rossler)
0472わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/15(火) 08:27:51.22
Eight Books for Asia: Limited Edition of 200 Boxed Sets
Theseus Chan
¥ 41,278
ハードカバー: 1000ページ
出版社: Steidl; Limited版 (2017/12/26)
言語: 英語
ISBN-10: 3958293689
ISBN-13: 978-3958293687
発売日: 2017/12/26
https://www.amazon.co.jp/dp/3958293689/
0473わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/15(火) 08:29:06.27
On the occasion of the 2016 exhibition 1001 Steidl Books in Singapore, artists from across Asia were invited to submit book dummies for the Steidl Book Award Asia.
In January 2017, eight photographers, selected by Gerhard Steidl, came to Gottingen and the Steidl presses to make their books.
This limited-edition box set, published in a run of 200 copies, includes the eight winning books and other printed literature accompanying each title.
The photographers are Zhang Lijie, Kapil Das, Woong Soak Teng, Jongwoo Park, Robert Zhao Renhui, Yukari Chikura, Broy Lim and Jake Verzosa.
0475わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/15(火) 09:21:57.97
https://steidl.de/Kuenstler/Yukari-Chikura-0734414854.html

Yukari Chikura
Born in Tokyo, Yukari Chikura studied music and initially worked as a composer and programmer, before moving to photography.
Her work has been published in the New York Times and is held in collections including the Bibliothèque nationale de France in Paris and the Griffin Museum of Photography in Winchester, Massachusetts.
Chikura has been honored at the LensCulture Emerging Talent Awards, the International Photography Awards, Critical Mass and the Sony World Photography Awards, among others.
In 2015 she was artist in residence at the Mt. Rokko International Photo Festival.
0478わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/19(土) 19:43:53.10
写真展

ペルーの歴史伝える 津で28日まで /三重

毎日新聞2017年8月19日 地方版 三重県

19世紀末から20世紀半ばまでのペルーを紹介する写真が並ぶ=津市のアスト津で

南米ペルーを紹介する写真展「写真で見るペルーの記憶1890−1950」が18日、津市羽所町のアスト津の「みえ県民交流センター」で始まった。
県内には約3000人のペルー人が暮らしており、都道府県で7番目に多い。
在名古屋ペルー総領事館と県国際交流財団が、ペルー人ら県民に同国の歴史を知ってもらい、両国の交流を深めようと開いた。28日まで。

ペルー外務省などが収集した19世紀末から20世紀半ばの写真28点を展示。
大統領府などがある1931年ごろの首都リマのアルマス広場、同国南部の都市プーノの鉱山労働者、1910年ごろの商店など、かつての風景や社会情勢を伝えるモノクロ写真が並ぶ。

写真展はペルー人が多い鈴鹿市の市役所でも9月12〜17日に開かれる。【田中功】

https://mainichi.jp/articles/20170819/ddl/k24/040/124000c
0479わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/19(土) 21:16:14.15
Peru´
Peruvian photo-historian Adelma Benavente suggests
that during the early 1900s, the center of
photographic activity in Peru´ was in the south,
specifically in Arequipa and Cuzco. Max T. Vargas
(c. 1872–c. 1958), a commercially successful photographer,
owned studios in Arequipa and La Paz,
Bolivia. He trained and mentored a number of
young men who artistically surpassed him, including
Martin Chambi, the Vargas brothers (probably
no relation to Max), and Juan Manuel Figueroa
Aznar. Vargas’ studio produced portraits, landscapes,
vistas, and also ethnographic images on
postcards. Sometime in the 1920s, Vargas relocated
to Lima, where he continued on a modest commercial
level, doing portrait work and producing postcards
of Lima and its environs. His career spanned
almost 70 years, and he served as an aesthetic and
didactic link between the late nineteenth- and early
twentieth-century generation of Peruvian photographers.
Carlos (1885–1979) and Miguel (1886–
1979) Vargas, also in Arequipa, were bohemian
dandies whose photographs personified what writer
Tom Rowson called the ‘‘stylized glamour culture
of the twenties.’’ Their surrealist, avante-garde
images included modern, daring images of women.
Most notable were their nocturnos (night scenes),
produced with dramatic illumination. Their archive
languished until 1990, when photographer Peter
Yenne organized an ongoing project to preserve
and digitize their archive. Martı´n Chambi (1891–
0480わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/19(土) 21:17:36.78
1973) eventually settled in Cuzco during the heyday
of the Cuzco School of Photography and the
Indigenismo movement (c. 1910–1930). Cuzco
School photographers were influenced by the Indigenismo
movement, which advocated for the poli-
tical and social rights of the Indigenous people of
Peru´. Chambi is recognized for his photos of Macchu
Picchu, but most notably for his images of
people and cityscapes of Cuzco. Castro has noted
that Chambi photographed Cuzco society ‘‘without
exoticizing the Indians or ridiculing the
wealthy.’’ Between the late 1930s and the late
1970s, Chambi was scarcely acknowledged, until,
due to the efforts of photographer Edward Ranney
and other researchers, Chambi emerged into the international
spotlight and is now considered one of
the fathers of twentieth-century Latin American
photography. According to photographer and
researcher Jorge Heredia, the decade of the 1950s
was the ‘‘era of photojournalism’’ in Peru´, represented
by Pestan˜a and Chino Domı´nguez. In the late
1970s, photographer Fernando La Rosa was director
of Fotogalerı´a Sequencia, which ‘‘fostered a
renaissance among photographers of all ideologies.’’
Another notable project was TAFOS (1986–1997),
which provided the means for grassroots people to
photograph themselves. Fernando Castro noted
that their images ‘‘reveal their own intimate world
without transgressing it.’’ Other Peruvian photographers
include Romulo Sessarego, Sebastia´n Rodrı´-
0481わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/19(土) 21:17:56.84
guez, Abraham Guille´n Melgar, Billy Hare, and
Roberto Huarcaya. A major international exhibition,
Peruvian Photography: Images of the Southern
Andes, 1900–1945 (1996) showcased the work of
Cuzco School photographers Martı´n Chambi,
Miguel Chani, Juan Manuel Figueroa Aznar, Jose
Gabriel Gonza´lez, and Crisanto Cabrera.
0482わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/19(土) 22:28:00.77
戦間期の写真家一覧

1. ベレニス・アボット Berenice Abbott (1898-1991)
2. アンセル・アダムス Ansel Adams (1902-1984)
3. マヌエル・アルバレス・ブラボ(マニュエル・アルヴァレス・ブラーヴォ) Manuel Alvarez Bravo (1902-2002)
4. ヘルベルト・バイヤー Herbert Bayer (1900-1985)
5. セシル・ビートン Cecil Beaton (1904-1980)
6. カール・ブロスフェルト Karl Blossfeldt (1865-1932)
7. アーウィン・ブルーメンフェルド Erwin Blumenfeld (Jan Bloomfield) (1897-1969)
8. ピエール・ブーシェ Pierre Boucher (1908-2000)
9. マーガレット・バーク=ホワイト Margaret Bourke-White (1904-1971)
10. ビル・ブラント Bill Brandt (1904-1983)
11. ブラッシャイ(ブラッサイ )Brassaï (Gyula Halász) (1899-1984)
12. フランシス・ジョセフ・ブリュギエール Francis Joseph Bruguière (1879-1945)
13. アンリ・カルティエ=ブレッソン Henri Cartier-Bresson (1908-2004)
14. イモージン・カニンガム Imogen Cunningham (1883-1976)
15. フランティセック・ドルティコル Frantisek Drtikol (1883-1961)
16. ウォーカー・エバンス(ウォーカー・エヴァンズ) Walker Evans (1903-1975)
17. ローラ・ギルピン Laura Gilpin (1891-1979)
18. ラウル・ハウスマン Raoul Hausmann (1886-1971)
19. ジョン・ハートフィールド John Heartfield (Helmut Herzfeld) (1891-1968)
20. フローレンス・アンリ Florence Henri (1893-1982)
21. ハンナ・ヘッヒ Hannah Höch (1889-1978)
22. ホルスト・P・ホルスト Horst Paul Horst (Horst Paul Bohrmann) (1906-1999)
23. ジョージ・ホイニンゲン=ヒューン George Hoyningen-Huene (1900-1968)
24. ロッテ・ヤコビ Lotte Jacobi (Lotte Johanna Jacobi) (1896-1990)
25. ケルテース・アンドル(アンドレ・ケルテス) André Kertész (1894-1985)
0483わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/19(土) 22:28:40.34
戦間期の写真家一覧 その2

26. ジェルメーヌ・クルル Germaine Krull (1897-1985)
27. ドロシア・ラング Dorothea Lange (1895-1965)
28. エル・リシツキー El Lissitzky (1890-1941)
29. ジョージ・プラット・ラインス George Platt Lynes (1907-1955)
30. マン・レイ Man Ray (Emmanuel Radenski) (1890-1976)
31. ティナ・モドッティ Tina Modotti (1896-1942)
32. モホリ=ナジ・ラースロー(ラズロ・モホリ=ナギ) László Moholy-Nagy (1895-1946)
33. ムンカーチ・マールトン(マーティン・ムンカッチ) Martin Munkàcsi (Martin Marmorstein) (1896-1963)
34. ポール・アウターブリッジ・ジュニア Paul Outerbridge, Jr. (1896-1958)
35. アルベルト・レンガー=パッチュ Albert Renger-Patzsch (1897-1966)
36. アレクサンドル・ロトチェンコ Alexander Rodchenko (1891-1956)
37. エーリッヒ・ザロモン Erich Salomon (1886-1944)
38. アウグスト・ザンダー August Sander (1876-1964)
39. クリスチャン・シャド(クリスチャン・シャート) Christian Schad (1894-1982)
40. チャールズ・シーラー Charles Sheeler (1883-1965)
41. エドワード・スタイケン Edward Steichen (1879-1973)
42. ラルフ・スタイナー Ralph Steiner (1899-1986)
43. アルフレッド・スティーグリッツ Alfred Stieglitz (1864-1946)
44. ポール・ストランド Paul Strand (1890-1976)
45. ヨゼフ・スデック Josef Sudek (1896-1976)
46. モーリス・タバール Maurice Tabard (1897-1984)
47. ラウル・ユバック Raoul Ubac (1909-1985)
48. ウンボ Umbo (Otto Maximilan Umbehr) (1902-1980)
49. エドワード・ウエストン Edward Henry Weston (1886-1958)
0484わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/20(日) 00:23:45.31
イギリスの戦間期の写真・写真家について調べたい
いい文献を紹介していただければ、幸いです
0485わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/21(月) 21:49:26.99
日本橋高島屋の沢田教一展、
平日なのに人が多すぎワロタ
0486わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/22(火) 21:33:58.45
https://www.amazon.co.jp/dp/3958291767/
The Japanese Photobook, 1912–1990
Ryuichi Kaneko (寄稿), Duncan Forbes (寄稿), Matthew Witkovsky (寄稿), Manfred Heiting (編集)
ハードカバー: 576ページ
出版社: Steidl (2017/8/22)
言語: 英語
ISBN-10: 3958291767
ISBN-13: 978-3958291768
発売日: 2017/8/22
¥ 14,160

とうとう刊行されたようだ
0487わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/08/28(月) 22:04:21.39
>>486
収録されている写真集のリストとか、公開されていないのか?
0488わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/03(日) 00:22:53.82
>>486
実物見た人います?
0489わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/08(金) 20:34:48.19
>>483

続・戦間期の写真家 その1

1. ジェームズ・アッベ(ジェームズ・アベー、James Abbe、James Edward Abbe、James Abbé、1883-1973)
2. ロッテ・ビーゼ(Lotte Beese、Charlotte Stam-Beese、Lotte Stam-Beese、1903-1988)
3. ハンス・ベルメール(Hans Bellmer、1902-1975)
4. エンネ・ビエールマン(Aenne Biermann、1898-1933)
5. イルゼ・ビング(Ilse Bing、1899-1998)
6. アントン・ブルール(Anton Bruehl、1900-1982)
7. マーティン・シャンビ(Martin Chambi、Martin Chambi Jiminez、1891-1973)
8. ポール・シトロエン(Roelof Paul Citroen、Paul Citroën、1896-1983)
9. アンドレ・ダースト(André Durst、1907-1949)
10. ハロルド・エジャートン(Harold E. Edgerton、Harold Edgerton、Harold Eugene Edgerton、1903-1990)
11. アルフレッド・アイゼンスタット(Alfred Eisenstaedt、1898-1995)
12. ヒューゴー・エルフルス(Hugo Erfurth、1874-1948)
13. アンドレアス・ファイニンガー(Andreas Feininger、1906-1999)
14. ハンス・フィンスラー(Hans Finsler、1891-1972)
15. ジゼル・フロインド(Gisèle Freund、1912-2000)
16. ヤロミール・フンケ(Jaromír Funke、1896-1945)
17. ジョン・グートマン(John Gutmann、Johann Gutmann、1905-1998)
18. ハインツ・ハイエク=ハルケ(Heinz Hajek-Halke、1898-1983)
19. ジョルジュ・ユニェ(Georges Hugnet、1906-1974)
20. ボリス・イグナトヴィッチ(Boris Ignatovich、Boris Vsevolodovic Ignatovich、Vjesvolovich Boris Ignatovich、Boris Ignatovitch、1899-1976)
21. ラヨス・カシャーク(Lajos Kassak、Lajos Kassák 、1887-1967)
22. ジョルジュ・ケペッシュ(Gyorgy Kepes、György Kepes、1906-2001)
23. フランソワ・コラール(François Kollar、1904-1979)
24. エルジー・ランダウ(Ergy Landau、Erzsi Landau、1896-1967)
25. ラッセル・リー(Russel Lee、1903-1986)
0490わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/08(金) 20:35:11.62
続・戦間期の写真家 その2

26. アリス・レックス=ネルリンガー(Alice Lex-Nerlinger、1893-1975)
27. エリ・ロタール(Eli Lotar、1905-1969)
28. ドラ・マール(Dora Maar、Henriette Dorothée Markovitch、1907-1997)
29. フェリックス・マン(Felix H. Man、Hans Sigismund Baumann、1893-1985)
30. ハーバート・マター(Herbert Matter、1907-1984)
31. リー・ミラー(Lee Miller、1907-1977)
32. ルチア・モホリ(Lucia Moholy、Lucia Schulz、1894-1989)
33. ニコラス・マレイ(Nickolàs Muray、1892-1965)
34. ソニヤ・ノスコウィアック(Sonya Noskowiak、1900-1975)
35. ノーマン・パーキンソン(Norman Parkinson、Ronald William Parkinson Smith、1913-1990)
36. ゴードン・パークス(Gordon Parks、Gordon Roger Alexander Buchannan Parks、1912-2006)
37. ロジャー・パリー(ロジェ・パリー)(Roger Parry、1905-1977)
38. エドワード・キリー(Edward Quigley、1898-1977)
39. リングル・プラス・ピット(ringl + pit (1930-1933)、グレーテ・シュテルンGrete Stern (1904-1999) and エレン・アウアーバッハEllen Auerbach (1906-2004))
40. フランツ・ロー(Franz Roh、1890-1965)
41. ウィリー・ロニ(Willy Ronis、1910-2009)
42. ヤロスラフ・レスラー(Jaroslav Rössler、1902-1990)
43. アーサー・シーゲル(Arthur Siegel、Arthur Sidney Siegel、1913-1978)
44. エマニュエル・スージェ(Emmanuel Sougez、1889-1972)
45. アントン・スタンコウスキー(Anton Stankowski、1906-1998)
46. カレル・ティーゲ(カレル・タイゲ)(Karel Teige、1900-1951)
47. ドリス・ウルマン(Doris Ulmann、1882-1934)
48. ジェームズ・ヴァン・ダー・ジー(James Van Der Zee、James Augustus Van Der Zee、1886-1983)
49. ポール・ウォルフ(Paul Wolff、1887-1951)
50. ピエト・ズワルト(ピエト・ツワルト)(Piet Zwart、1885-1977)
0492わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/16(土) 18:37:10.45
https://aboutus.com/Think-Photo.net

Title
think-photo.net

Description
Excerpted from the website description:

「写真を考える」ためのさまざまな議論のきっかけを生み出していくことを目標に、研究会の活動の紹介、参加メンバーの研究成果の発表、文献や展覧会の情報提供、各種の企画のための場としても構想されています。
Languages
日本語 (Japanese)

Address
Kyo-machi 2-242-2 Fushimi-ku
Kyoto-shi, Kyoto 612-8083 JAPAN
Contact
Think-Photo.Net

075 603 3980, Fax: 075 603 3980
0493わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/16(土) 22:58:42.51
最近は、美術館での写真展がほとんどないな
東京都写真美術館は別としてね
0494わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:31.92
>>492
いい研究会だったが、おもてだった活動はもうしてないよ。
0495わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 09:14:10.54
>>493

低調という事だろう。

その傾向、ここ数年は継続ではないか。
0497わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 09:38:33.93
悪の自民党に絶対投票しないように。 

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0

↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!

http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html

↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
0498わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 09:46:15.83
>>486
目次くらいネットに掲載されてないのかい??
0499わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 10:32:13.54
>>498
3か月から半年くらい待ちましょうねw
0500わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 10:33:35.49
本ぐらい自分で買えよカス
0501わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 11:17:49.28
>>492
京都か
京都精華大学デザイン学部の佐藤守弘さんが中心メンバーだったからかな
0502わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 11:29:12.26
.
大阪芸術大学の犬伏雅一氏も、一緒だった?
0504わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 15:09:23.34
3F
アジェのインスピレーション
ひきつがれる精神
2017.12.2(土)—2018.1.28(日)
開催期間:2017年12月2日(土)〜2018年1月28日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日休館)、12月29日(金)〜2018年1月1日(月・祝)
料金:一般 600(480)円/学生 500(400)円/中高生・65歳以上 400(320)円  
※ ( )は20名以上団体、当館の映画鑑賞券ご提示者、各種カード会員割引(ご利用案内をご参照ください)/
小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害をお持ちの方とその介護者は無料/第3水曜日は65歳以上無料/当館年間パスポートご提示者無料(同伴の方1名様まで無料)

写真表現の歴史において燦然(さんぜん)と輝くウジェーヌ・アジェ。
東京都写真美術館では開館当初からアジェ作品を収集、現在150点をコレクションし、開館以来様々な切り口でアジェの作品を紹介してきました。
本展では、アジェがこの世に遺した20世紀前後に捉えたパリの光景の写真が、なぜ多くの写真家たちに影響を与え、魅了してやまないかを考察します。
現在に至るまで長きに渡って受け継がれてきたアジェのスピリットとはいったい何なのか、当館の多彩なコレクションを中心に、アジェ自身の作品と、その後に続く作家たちの作品によって検証します。

出品予定作家
ウジェーヌ・アジェ、マン・レイ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンズ、リー・フリードランダー、ロバート・フランク、ウィリアム・エグルストン、ダイアン・アーバス、ゲリー・ウィノグランド、森山大道、荒木経惟 ほか

□主催:東京都 東京都写真美術館
0505わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/18(月) 15:10:03.34
関連イベント
担当学芸員によるギャラリートーク
2017年12月15日(金) 14:00〜
2018年1月5日(金) 14:00〜
2018年1月19日(金) 14:00〜
会期中の第1、第3金曜日14:00 より、担当学芸員による展示解説を行います。 展覧会チケット(当日消印)をご持参のうえ、
3階展示室入口にお集まりください。
関連イベントの詳細は決定次第ホームページでお知らせします。
0506わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/21(木) 22:22:08.17
>>486
>The Japanese Photobook, 1912–1990

こんなこともある。Amazon 売れ筋ランキングのカテゴリー別でベストセラー1位。

ハードカバー: 576ページ
出版社: Steidl (2017/8/22)
言語: 英語
ISBN-10: 3958291767
ISBN-13: 978-3958291768
発売日: 2017/8/22
商品パッケージの寸法: 27.2 x 5.6 x 29.2 cm
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 洋書 - 354位 (洋書の売れ筋ランキングを見る)
1位 ─ 洋書 > Arts & Photography > Graphic Design > Commercial > Book Design
1位 ─ 洋書 > Arts & Photography > Photography > History
0507わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/21(木) 23:14:05.81
>>506
内容紹介
From pictorialism to Provoke: the most extensive history of Japanese photobooks ever published

The Japanese Photobook, 1912-1990 illustrates the development of photography as seen in photo publications in Japan--from the early influence of European
and American pictorialism, the German Bauhaus and imperial military propaganda to the complete collapse and destruction of the country in 1945.
Then followed a new beginning: with the unique self-determination of a young generation of photographers and visual artists highlighted by
the Provoke style--an experimental Japanese photography magazine that had a profound effect on the medium in the 1970s and '80s--as well as protest
and war documentation of the late 1950s to the early '70s, the signature Japanese photobook, as we have come to know it, was born.

Edited by Manfred Heiting, who has also designed and edited extensive surveys of German and Soviet photobooks, the volume is over 500 pages and
features such photographers as Yoshio Watanabe, Akira Hoshi, Hayao Yoshikawa, Shinichi Kato, Yasuo Wakuda, Tetsuo Kitahara, Moriyama Daido, Koji Taki,
Takuma Nakahira, Yutaka Takanashi, Kimura Ihei, Hamaya, Katura, Kazano, Kikuti, Mituzumi, Watanabe, Yamahata, Sozo Okada and Kazano Karuo, among many others.

With detailed information and illustrations of over 400 photo publications, an essay by Ryuichi Kaneko, the leading historian of Japanese photobooks, and contributions from
Duncan Forbes, Matthew S. Witkovsky and others, this is the most extensive English-language survey of Japanese photobooks of this period and a crucial step in making
the history of Japanese photography--long neglected by the Western canon--accessible to the English-speaking world.
0508わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/21(木) 23:15:00.94
著者について
Ryuichi Kaneko is the leading historian of Japanese photobooks. As the former curator at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography, he oversaw
the development of the institution's collection. Over the past 45 years Kaneko has amassed a formidable private collection of more than twenty thousand
volumes, magazines and catalogues. As a scholar, he has been an important advocate in supporting the scholarship and study of Japanese photography and photobooks.

Manfred Heiting is a designer and editor of photo publications and a collector of photobooks focusing on the period between 1886 and 1980. He has designed
and edited extensive surveys of German, Soviet and Japanese photobooks. Heiting is currently working on surveys of Czech and Dutch photobooks.
0509わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/22(金) 20:59:20.06
>>506
この状態は、もまいらは全員買ったってことかな?
0511わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/23(土) 17:05:38.16
『1001 Photographs You Must See Before You Die』も刊行されているから、情報あれば教えてね
0512わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/23(土) 20:24:00.50
>>511
どういう情報が欲しいのだろうか?
0513わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/09/29(金) 22:37:24.19
藤村里美
フジムラ・サトミ
著者プロフィール

東京都写真美術館専門調査員。
1967(昭和42)年、東京生まれ。
多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。
主要な研究テーマは近現代美術、20世紀写真史。
草月美術館(財団法人草月会文化事業部)の学芸員を経て現職。
主な担当展覧会は「草間彌生展」(1992年)、「礒崎真理子展」(1999年)、「天を射る・坂田栄一郎展」(2004年)等。
写真・映像ワークショップ、スクールプログラムなど教育普及事業も担当。
0514わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/05(木) 21:14:00.25
DICのベアトに行った人いる?
0516わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 12:23:36.29
フェリーチェ・ベアトの写真 人物・風景と日本の洋画



フェリーチェ・ベアト 《役人と従者》 制作年不詳
鶏卵紙
DIC川村記念美術館

会期
2017年9月9日(土)−12月3日(日)
開館時間
午前9時30分−午後5時
(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
主催
DIC株式会社
後援
千葉県、千葉県教育委員会、佐倉市、佐倉市教育委員会
0517わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:05:26.86
概要
フェリーチェ・ベアト(1834-1909)は、19世紀半ばに中東やインド、中国などで撮影を行い、異国の風景や、インド大反乱、第二次アヘン戦争など戦場を記録する写真家として活躍しました。
1863年には画家ワーグマンを頼り日本に赴き、幕末から明治にかけて、横浜を拠点に、江戸や長崎など各地で風景や風俗を撮影しています。
1884年に離日しますが、ベアトが写した写真は、海外向けの輸出品として盛んになる、いわゆる「横浜写真」の嚆矢として高く評価されるとともに、150年前の光景を現代に伝えるものとして、われわれの眼に非常に魅力的に映ります。

一方、近代日本の視覚表現において、写真は重要な役割を果たしています。
油彩画の技法と写真技術はともに西洋から日本に伝えられますが、洋画に取り組んだ画家たちは、場合によっては写真も参照しつつ、構図を学び、風景を見いだし、芸術性の高い油彩画をつくりあげてゆきました。

本展は、DIC川村記念美術館が所蔵する3冊のアルバムから写真約180点と、そこに見出される「人物(風俗)」と「風景」という観点において、日本における草創期の洋画作品18点をあわせて紹介するものです。
西洋から日本に向けられた視線と、それを受けて日本で育まれた、芸術へと向かう視線を比較しながら、東西の文化の関わりを見つめなおす機会になればと考えています。

※ベアトの生年に関しては1825年あるいは1832年とする説もある。

フェリーチェ・ベアト 《愛宕山から見た江戸のパノラマ》
フェリーチェ・ベアト 《愛宕山から見た江戸のパノラマ》
鶏卵紙 DIC川村記念美術館
0518わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:08:21.21
見どころ

1. 甦る150年前の日本の姿、ベアトの写真を一堂に展観

DIC川村記念美術館所蔵の3冊の写真アルバムから約180点を初めて展示します。
およそ150年前に撮影された写真は保存状態が良好で、高い技術を示すベアトの写真をまとめて見ることができ、現在では失われた在りし日の日本を目の当たりにできる貴重な機会となります。

フェリーチェ・ベアト 《有馬屋敷》
鶏卵紙 DIC川村記念美術館
フェリーチェ・ベアト 《夜警、江戸》
鶏卵紙 DIC川村記念美術館
フェリーチェ・ベアト 《葱売り》
鶏卵紙 DIC川村記念美術館
フェリーチェ ・ベアト 《東海道、横浜近郊》 (生麦事件の現場)
鶏卵紙 DIC川村記念美術館

2. 日本における初期洋画もあわせて紹介

ベアトの写真に見られる「人物(風俗)」「風景」という観点から、チャールズ・ワーグマン、高橋由一、本多錦吉郎、渡辺文三郎、五姓田義松、浅井忠、小山正太郎、高橋源吉、曽山幸彦、佐久間文吾の作品18点を展示します。
洋画をめざした画家たちは、写真も参考にしながら芸術的な作品を作り上げてゆきました。
本展では、絵画と写真の表現の差や共通点を比べることができます。

左:浅井忠 《農夫帰路》 1887(明治20)年
  油彩、カンヴァス ひろしま美術館
上:高橋由一 《愛宕山より品川沖を望む》 1877(明治10)年
  油彩、カンヴァス 横浜美術館

上:佐久間文吾 《長房村風景》 1889(明治22)年
  油彩、カンヴァス 府中市美術館
右:五姓田義松 《婦人像》 1871(明治4)年
  油彩、カンヴァス 東京藝術大学
0519わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:10:41.39
関連プログラム
■講演会@

三井圭司(東京都写真美術館学芸員)
「フェリーチェ・ベアトの写真技術」 本イベントは終了しました
9月23日(土)13:30-15:00
会場=レクチャールーム(13:00開場)
予約不要|当日12:30より受付にて整理券配布|定員50名|入館料のみ

みつい けいし
昭和45年(1970)、東京生まれ。東京都写真美術館学芸員。主要な研究テーマは19世紀写真史。
主著『写真の歴史入門―第1部「誕生」新たな視覚のはじまり−』(新潮社、2005年)。全国の初期写真調査を元にするシリーズ展「夜明けまえ日本写真開拓史」を担当。
共著「『コロジオン湿板式・坂本龍馬群』調査報告」(共同執筆者・山口孝子、『東京都写真美術館紀要No.4』、東京都写真美術館、2004年)、『レンズが撮らえた F・ベアトの幕末』(山川出版社、2012年)ほか。

■講演会A

エバレット・ブラウン(元EPA通信日本支局長/ブラウンズフィールド代表)
「日本の面影」
10月14日(土)13:30-15:00
会場=レクチャールーム(13:00開場)
予約不要|当日12:30より受付にて整理券配布|定員50名|入館料のみ

Everett Kennedy Brown
1959年、アメリカのワシントン D.C.生まれ。88年から日本に定住。
epa通信社日本支局長を経て、現在は湿版光画家として活動。
家庭画報や芸術新潮を始め、「ナショナル・ジオグラフィック」「GEO」「ル・モンド」などに広く作品を寄せる。著書に『俺たちのニッポン』(小学館)、『日本力』(松岡正剛 氏との共著・パルコ出版))『Japanese Samurai Fashion』(赤々舎出版)他多数。
文化庁長官表彰被表彰者。
http://www.modernclassic.jp/
0520わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:11:20.22
■担当学芸員によるギャラリートーク

9月9日(土)、10月28日(土)、11月25日(土)14:00-15:00
14:00エントランスホール集合
予約不要|定員60名(イヤフォン使用予定)|入館料のみ

■ガイドスタッフによる定時ツアーガイドスタッフによる定時ツアー

上記講演会・ギャラリートークの開催日を除く毎日14:00-15:00
14:00エントランスホール集合
予約不要|定員60名(イヤフォン使用)|入館料のみ
0521わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:12:44.75
■古典落語とハープ即興

柳家吉緑(落語協会二つ目)
彩愛玲(ハープ)
落語演目:「死神」「妾馬」
11月18日(土)17:45開場 18:00開演
要予約|全席自由
チケット発売日=友の会8/23(水)、一般9/16(土)
料金=一般3,800円(当日入館料込み)、友の会3,300円

やなぎや きちろく
1984年、千葉県東金市生まれ。
18歳で演劇の道へ進むが、22歳で落語の魅力に開眼し一転、噺家を目指す。
2010年6月 柳家花緑に入門 前座名 柳家花どん(はなどん)
2015年5月21日 落語協会二ツ目昇進花どん改メ吉緑に改名。
大師匠の人間国宝「柳家小さん」が得意とした滑稽噺をベースに人情噺さらには怪談噺まで手掛ける。
演劇で培った表現力には定評があり、初めて落語を聴く人にも分かりやすく面白い落語を聴かせることがモットー。
http://yanagiyakichiroku.wixsite.com/kichirokuofficial

さい あいりん
東京出身、台湾にルーツをもつ。
国立音楽大学卒業。東京藝術大学別科修了。
在学中より活動をはじめ、現代音楽にて国内外の公演にソリストとして出演多数。2007年以降はクラシック、ポップス、民族音楽、古楽、即興、と表現を広げ国内外のトップアーティストと共演。
また自作曲をドキュメンタリー映画、NHKのテレビ番組にも提供している。枠にとらわれない自由な音表現は深い意識とつながり神話的世界を紡ぐ。
https://saiailing.net/
0522わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:13:09.35
|チケット購入方法|

1) 電話にてご予約を承ります。
DIC川村記念美術館「落語とハープ」係
043-498-2672(開館日の9:30-17:00)

2) 予約確定後、以下の方法でご入金ください。
[一 般] 三菱東京UFJ銀行日本橋支店 普通預金0162543
      口座名義:DIC株式会社〈ディーアイシー(カ〉
[友の会] 美術館受付で現金払い、もしくは郵便振込取扱票にてお振り込み

3) ご入金順に番号を印字したチケットを公演の3週間前より随時発送します。

※ご入金後のキャンセルは承れません
※全席自由。当日はチケット番号順に会場へご案内します
※未就学児の入場はご遠慮ください
※終演は20:00頃を予定。JR・京成佐倉駅行きの臨時バスを運行します
0523わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:13:49.57
カタログ
『フェリーチェ・ベアトの写真 人物・風景と日本の洋画』

『フェリーチェ・ベアトの写真 人物・風景と日本の洋画』
執筆:三井圭司、赤松祐樹

編集:赤松祐樹

デザイン:森大志郎

印刷:株式会社サンエムカラー

制作:DIC川村記念美術館

価格:3,240円(税込)

表紙布張り/B5変形(18×24.5cm)/261ページ

販売:ミュージアムショップ
0524わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:14:16.18
特別メニュー概要 見どころ 関連プログラム カタログ 特別メニュー 入館料
日本画展示室奥にある茶席では、期間限定のオリジナルメニューをご用意しております。

生カステラと和紅茶のセット
「フェリーチェ・ベアトの写真 人物・風景と日本の洋画」展
限定メニュー
生カステラと和紅茶のセット[税込 700円]

千葉県産の黒豆、卵、牛乳を丁寧に混ぜ合わせて焼き上げた生カステラです。 渋みの少ない爽やかな和紅茶とのセットでご提供いたします。
0525わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/08(日) 13:15:05.25
入館料
一般
1,300円
学生・65歳以上
1,100円
小中学生・高校生
600円
[20名以上の団体(下記料金は1名分)]
一般
1,100円
学生・65歳以上
900円
小中学生・高校生
500円
団体のお客様へ
[障がい者手帳をお持ちの方(+付き添い1名まで同料金)]
一般
1,000円
学生・65歳以上
800円
小中学生・高校生
400円
バリアフリー情報
※コレクション展示もご覧いただけます。
※展覧会のチケットで庭園もご利用いただけます。
※学生と65歳以上の割引適用には学生証や保険証などの身分証明書が必要です。
※美術教育サポートプログラムもご活用ください。(1クラス 3,500円)
0526わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/09(月) 09:24:38.46
>>523
何だ、光田由里さんは執筆していないのか?
0528わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/09(月) 09:31:35.08
>>515


DIC川村記念美術館

所在地
千葉県佐倉市坂戸631番地
050-5541-8600(ハローダイヤル)
043-498-2131(カーナビ検索用)

電車+送迎バスでお越しの場合
東京駅から
JR総武快速線エアポート成田で「佐倉駅」下車<約60分>
南口のDIC川村記念美術館バス停より無料送迎バス<約20分>
(佐倉駅からタクシー利用の場合は約3000円かかります)
JR東日本

京成上野駅から

京成本線特急または快特の成田方面行きで「京成佐倉駅」下車<約60分>
南口「シロタカメラ」前より無料送迎バス<約30分>
(京成佐倉駅からタクシー利用の場合は約3500円かかります)
京成電鉄

成田空港駅から

京成本線特急または快特で「京成佐倉駅」下車<約30分>
南口「シロタカメラ」前より無料送迎バス<約30分>
(京成スカイライナー、JR成田エクスプレスは佐倉駅に止まりませんのでご注意ください)
京成電鉄
0529わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/09(月) 09:33:25.10
時刻表
京成佐倉駅発→ JR佐倉駅発→ 美術館着 美術館発お帰りの便
8:50 9:00 9:20 10:50
9:10 9:20 9:40 (11:20)
9:50 10:00 10:20 11:50
10:20 10:30 10:50 12:50 歴博経由※
(10:50) (11:00) (11:20) (13:20)
11:20 11:30 11:50 13:50 佐倉市美経由※
(11:50) (12:00) (12:20) (14:20)
12:20 12:30 12:50 14:50
(12:50) (13:00) (13:20) 15:20
13:20 13:30 13:50 15:50
(13:50) (14:00) (14:20) (16:20)
14:20 14:30 14:50 16:45
(14:50) (15:00) (15:20) 17:15
15:20 15:30 15:50
15:50 16:00 16:20
※12/5(火)から3/23(金)は全日平日ダイヤで運行します。
( )内は土・日・祝祭日のみ運行します。
※上記の館が休館の場合は経由しません。
各館発のDIC川村記念美術館行きバスは下記の通りです。
歴博13:15発、佐倉市美13:22発
0530わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/09(月) 10:30:27.23
>>528
コピペだけでわかりにくいが、
要するに行きにくい、
ということか
0531わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/09(月) 16:06:25.32
トーマス・ルフのページ、展覧会が終わってもうずいぶん経つのに、まだ残っている
さすがだね

http://thomasruff.jp/
0532わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/09(月) 17:54:57.62
517 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/10/08(日) 06:18:33.92
戦場カメラマンも芸術家ですよ!
0533わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/13(金) 20:59:42.95
>>532
でも、かならず芸術家でなくてはならない、というわけではない。
0534わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/14(土) 14:45:59.19
ひさしぶりに東京都写真美術館に行きたいけど、長島有里枝じゃ、行く気になれない
次の企画まで待とうか
0535わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/14(土) 20:38:54.29
会期が終わっちゃってるね。

DEPARDON / TOKYO 1964-2016
レイモン ドゥパルドン写真展
2017.9.1 FRI - 10.1 SUN
12:00 - 20:00 無休 入場無料
CHANEL NEXUS HALL
http://chanelnexushall.jp/program/2017/depardon/
0536わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/14(土) 20:44:36.62
JCIIフォトサロン
占領期の東京
――写真家が見た 1945-1952――
 JCIIフォトサロンでは、来る2017年10月31日(火)から11月26日(日)まで「占領期の東京 ――写真家が見た 1945-1952――」を開催します。

 アジア・太平洋戦争に敗戦した日本は、1945年9月2日の降伏条約調印から1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効まで、連合国軍によって統治されていました。
平和と自由を得て新生日本に向かったと言われているこの時期は、「戦後」ではなく、「休戦中の戦時下」でした。

 全ての物資が入手困難な中、写真機材も不足していましたが、1947年に創刊したグラフ誌『週刊サンニュース』やカストリ雑誌などに写真家の仕事が残されています。
本展では、木村伊兵衛、藤本四八、田村茂、笹本恒子、林忠彦ら戦中から報道写真家として活躍していたベテランから、三木淳、稲村隆正、中村立行、田沼武能ら占領期に写真家となった方々まで、16名の写真家が1945年から1952年に写した東京をごらん戴きます。
傷痍軍人、住宅難、戦災孤児などの社会問題や、ストリップ劇場、剥製にした猛獣を展示する動物園、湯川秀樹、笠置シヅ子らの肖像、進駐軍兵士など、時代を活写した作品ばかりです。

 敗戦によって抑圧を解かれた日本の虚脱と解放が表れている作品の数々は、新生日本となって65年後の世を生きる私たちに、何処へ行こうとしているのかを問いかけているようです。

★11月19日(日)、飯沢耕太郎+白山眞理 講演会 「写真家が見た占領期」 を行います。申込受付中です!

出品作家:稲村隆正、杵島隆、木村伊兵衛、小柳次一、佐伯啓三郎、笹本恒子、渋谷高弘、薗部澄、田沼武能、田村茂、中村正也、中村立行、林忠彦、藤本四八、三木淳、渡部雄吉
(五十音順・敬称略)

関連出版:
『週刊サンニュース 復刻版』国書刊行会より11月に刊行予定
0537わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/14(土) 20:45:19.29
タイトル:「占領期の東京 ――写真家が見た1945-1952――」
開催期間:2017年10月31日(火)〜11月26日(日)
展示内容:木村伊兵衛、藤本四八、田村茂、笹本恒子、林忠彦ら戦中から報道写真家として活躍していたベテランから、三木淳、稲村隆正、中村立行、田沼武能ら占領期に写真家となった方々まで、16名の写真家が1945年から1952年に写した東京。
傷痍軍人、住宅難、戦災孤児などの社会問題や、ストリップ劇場、剥製にした猛獣を展示する動物園、湯川秀樹、笠置シヅ子らの肖像、進駐軍兵士など、時代を活写した作品約70点(全てモノクロ)。
展示点数:約70点 (全作品モノクロ)
図録販売:今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。
開館時間:10:00〜17:00
休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)
入館料:無料
所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル1階

http://www.jcii-cameramuseum.jp/
0538わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/15(日) 14:35:42.75
>>504
アジェを早く見たいと思う。
0540わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/15(日) 21:18:32.79
Photobookについての書籍が多いという話

The Photobook: A History VOLUME 1, 2004
The Photobook: A History VOLUME 2, 2006
Swiss Photobooks from 1927 to the Present: A Different History of Photography, 2011
The Latin American Photobook, 2011
The Dutch Photobook: A Thematic Selection from 1945 Onwards, 2012
Photobooks Spain 1905-1977, 2014
The Photobook: A History Volume III, 2014
The Soviet Photobook 1920-1941, 2015
The Chinese Photobook: From the 1900s to the Present, 2016 (1st edition was published in 2015)
The Japanese Photobook, 1912–1990, 2017
0542わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/21(土) 08:54:00.52
東京都写真美術館
総合開館20周年記念 TOPコレクション
「シンクロニシティ」
平成をスクロールする 秋期
2017.9.23(土・祝)—11.26(日)

[出品作家]
原美樹子、朝海陽子、田村彰英、土田ヒロミ、金村修、都築響一、米田知子、野口里佳、浜田涼、川内倫子、志賀理江子、大森克己、新井卓、澤田知子、春木麻衣子、鷹野隆大、北野謙、蜷川実花
0543わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/10/27(金) 23:20:58.72
最近、和書で「写真史」関連の書籍出てなくない?

写真集とかは多いままだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況