X



和語の造語能力を向上させるべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/02(土) 18:05:57.210
最近の日本語は漢語や洋語のみになってしまった・・・
0377名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/11(土) 22:52:27.990
369と違う人だけど、373も字数が増えないように結構気にしたよ
0378名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/11(土) 23:46:41.710
http://www1.parkcity.ne.jp/nina/lu18/18kun.htm
「訓読みで行こう」
>別に筆者は本稿で大和言葉の衰退を嘆くわけではない。ただ、初めに戻るが
>行政組織の名前に「火付け盗賊改め方」なんて付けたのはなかなか好いじゃないか、と思っただけである。
>そこでちょっと大和言葉遊びをしてみようと考えた。

>「岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 錯体化学実験施設 錯体物性研究部門」
>どこにも「やまとことば」がない。強いて言えば岡崎という地名くらいか。研究所なんてのも
>「萬究め所(よろずきわめどころ)」なんて名前にするとなんだかいい。
>moleculeの意味の分子を無理矢理やまと言葉にすると「分け粒」とでもなろうか。ちょっとセンスがないな。
>科学は「もの学び」、錯体は「こみいりもの」、化学は「ばけまなび」、実験は「お試し」、物性は「物のたち」・・
>そんな風にして上の名前を変えると「岡崎、お国の合わせ萬究め構え 分け粒物学び萬究め所込み入り物化け学びお試しの館(やかた)込み入り物のたち究めたる門」
>何がなんだか分からなくなってしまったな。それに文部教官の「助手」という職名が「手伝い」とか「お助け」になるのはちょっといただけない。大学の教授・助教授も
>大きな学舎(まなびや)の教え手・教え手お助け、では読み書き算盤かなにか教えそうだ。

この筆者はちょっとした遊びで試みただけだろうけど、継続的に和語訳に挑んでいるのは
2ちゃんの、そのまた言語学板と古文板の住人だけだろうなあ。
他にやってるサイトあるかな?
0379名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/12(日) 00:17:56.770
政府→政所(まんどころ)
大臣→おおおみ
総理大臣→すべおさむおおおみ
裁判官→さばきつかさ
0380名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/12(日) 11:19:52.150
鎌倉幕府の訴訟機関

  問
  注
  所

この漢語モンチュウショが、室町幕府では

  窪
  所

くぼどころという和語になったな。

縦書きの門注が窪の字に見えてしまったからなのだろうが。
0381名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/12(日) 12:57:24.760
どこのスレかは忘れたが、権利をカブ(株)と読み下しているところがあったな。
それに倣ってタミカブ(民株)とすれば四拍でミンケンと同じだ。
まあ短ければいいというものでもないが。
0382名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/12(日) 18:39:05.310
株仲間は権利を持っているからね。
ただ、同じ商売をやりたがっている者を排他する意味合いだからなぁ。
0384名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/13(月) 20:02:47.770
株は特権の意味。
0385名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/15(水) 23:10:21.710
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

これを和語で書けるのなら国語純化も可能じゃね?
不可能だったらそれまでだ
0386名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/16(木) 21:52:35.980
やまとくにたみは、ただしくえらばれたくにのはなしばでのかわりのものをとおしてうごき、
われらとわれらのまごこのために、とつくにのくにたみとのちからぞえによってみをむすんだあまきくだものをてにいれ、
わがくにのつづうらうらにわたっておのれがほしいままにうけるめぐみをしかともちつづけ、
くにのおこないによってふたたびいくさのかなしみくるしみがおこることのないやうにすることをこころにさだめ、
ここにくにのあるじはくにたみであることをたからかにことあげして、このくにのもとのりをしかとさだめる。‥
0387名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/18(土) 01:45:07.480
よく「西洋から伝来した事物は原語のままカタカナ表記にするのが自然」という論を耳にするが、
火縄銃の部品名って、ほとんど全部日本語に訳されてたんだよな。
唯一の例外がカルカ(弾を込めたり銃腔を掃除する棒ね)のみ。
火皿、火蓋、引き金など現代まで使われている用語もあるくらい。

明治以降だと鉄道関連の「枕木」「踏切」「吊り革」、
郵便関係の「書留」「為替」「切手」… 海外の事物が和語に訳された例は結構ある。
0388名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/18(土) 01:56:01.120
「西洋から伝来した事物は原語のままカタカナ表記にするのが自然」

なぜ西洋からだけ?
西洋以外から伝来した事物は原語のままにしないのか?
0389名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/18(土) 02:01:50.490
支那から伝わった → 原語のまま漢字
西洋から伝わった → 原語のアルファベットを日本文字であるカタカナ表記に変える
0390名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/18(土) 02:27:21.940
インドから伝わった仏教の用語はほとんど漢語にされてしまってるな
サンスクリット語やパーリ語のまま伝わった仏教用語なんて僅かしか無い
0391名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/18(土) 08:28:42.060
>>390 漢語といっても音訳でシナ人にも意味不明の仏教用語だらけだろう。

 般若(パンニャー)、涅槃(ニルヴァーナ)などがそうだな。
0392名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/18(土) 22:16:06.080
ヒノモトの タミは ただしく えらびだされた ヨリアイにおける カワリを とおして ふるまい、
ワレラと マゴコの タメに モログニの タミとの タスケアイによる ミノリと、
ワが クニ スベテで ママの もたらす メグミを テに いれ、
マンドコロの オコナイによって ふたたび イクサの ワザワイが おこる コトを なくすと ココロに きめ、
ココに オサメカブが タミに ある コトを ふれ、 この イツクシキノリを さだめる。
そもそも クニの マツリゴトは、 タミが おごそかに ゆだねるべき モノで あって、
その ヒカリは タミに もとづき、その チカラは タミの カワリが もちい、その サチと カガは タミが うけとる。
コレは ヒトの かわらない コトワリで あり、この イツクシキノリは かかる コトワリに もとづく モノで ある。
ワレラは コレに そむく いかなる イツクシキノリ、 ノリ および ミコトノリを みとめない。
ヒノモトの タミは トワの ヤワラギを ねがい、ヒトが タガイの カカワリカタを きめると いう たっとい ココロザシを ふかく わきまえ、
ヤワラギを このむ モログニの タミの ヒトシサと マコトを たのみ、 ことなく いきて ゆこうと ココロに きめた。
ワレラは ヤワラギを たもち、 ヒトリギメと シタガイ、
オドシと ココロセマサを コノヨから トワに けしさろうと つとめている クニアイの ヨノナカにおいて、
ホコリ ある クライを しめたいと おもう。
ワレラは スベテの クニの タミが ひとしく オソレと ウエから まぬがれ、ヤワラギの ウチに いきて よいと みとめる。
いずれの クニも ミズカラの コトのみに つとめ ホカの クニを ナイガシロに しては ならないので あって、
マツリゴトの ミチの ノリは かわらない モノで あり、この ノリに したがう コトは ミズカラの クニの オサメカブを たもち、
ホカの クニと ひとしい アイダガラに たとうと する それぞれの クニの ツトメで あると ワレラは かんがえて いる。
ヒノモトの タミは クニの ホコリに かけ、 もてる チカラを つくし この たっとい ココロザシと メアテを なしとげる コトを ちかう。
0395名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/19(日) 23:15:06.960
小学校からの英語の授業が本格化すれば漢語の形骸化か始まるのではないかと思う。
だからこそ和語を見直すべき時期に来ているのかもしれない。
0396名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/20(月) 00:01:59.080
書記法はこのスレの主旨ではないけど、この書き方は読みやすいね
和語では連用形の名詞化や合成語を増やさざるを得ないから、
自立語と付属語の書き分けより、体言と用言の書き分けの方が、
和語の運用には向いているみたい
0397名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/20(月) 00:13:31.210
漢字表記にしてみたけど >>392 のほうがなんだか頭に入ってくるな


日本の民は正しく選び出された寄合における代りを通して振舞い、
我らと孫子の為に諸国の民との助合いによる実りと、
我が国全てで儘の齎す恵みを手に入れ、
政所の行いによって再び戦の禍が起ることを失くすと心に決め、
ここに治株が民にあることを触れ、この厳法を定める。
抑も国政、民が厳かに委ねるべきものであって、
その光は民に基づき、その力は民の代りが用い、その幸と利とは民が受け取る。
これは人の変らない理であり、この厳法は係る理に基づくものである。
日本の民は永久の和らぎを願い、人が互いの関り方を決めるという尊い志を深く弁え、
和らぎを好む諸国の民の等しさと誠を頼み、事無く生きてゆこうと心に決めた。
我らは和らぎを保ち、独決めと随い、脅しと心狭さを此世から永久に消し去ろうと努めている国合の世中において、
誇りある位を占めたいと思う。
我らはすべての国の民が等しく恐れと飢えから免れ、和らぎのうちに生きて良いと認める。
いスレの國も自らのことのみに努め、他の国を蔑ろにしてはならないのであって、
政の道の法は変らないものであり、この法に従うことは自らの国の治株を保ち、
他の国と等しい間柄に立とうとするそれぞれの国の勤めであると我らは考えている。
日本の民は国の誇りにかけ、持てる力を尽くし、この尊い志と目当てを成遂げることを誓う。
0399名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/22(水) 00:44:42.300
>>398
単に漢語が英語に置き換わるだけだろうな
現にそうなりつつある
0402名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/22(水) 17:49:48.920
>>399
和語も等しく英語(由来の外来語)に浸食されている
今はかなりのババアでも服の色をピンク、グリーン、ブルーなどというが
これらに置き換えられた概念はもともと漢語だったわけじゃない
0403名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/22(水) 21:42:35.050
滑稽なことに、色の呼び名をカタカナに置き換えてもなお、名が指す色の範疇は依然として
伝統色のままだから面白い。
例えば、日本語の「茶封筒」も英語圏では「orange」で表現するけど日本語では茶色と呼ぶしね。
0404名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/22(水) 21:46:31.010
>>403
いわゆる茶封筒の色は俺には黄に見える
オレンジにも茶にも見えない
0405名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/23(木) 01:03:44.950
今は新しいものは大抵英語由来の言葉ばっかりだしなあ、特にIT関係
10年後には日常で話される言葉の過半数が横文字になってそうだ
自動車の公式サイトに行くとエクステリアだの横文字ばっかで訳がわからん
0406名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/23(木) 02:02:22.640
それに比べるとフランス語やドイツ語からの外来語はめっきり減ったね
アベック→カップル
のようにフランス語、ドイツ語から英語への変更も多い

それでもフランス語はまだ食関係や衣料関係で新規流入語があるが
ドイツ語からの流入はほとんど停止した
かつてドイツ語だった医療用語も今ではさっぱりだ
0407名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/23(木) 02:58:14.300
体系的な命名法をドイツ語式で統一したはずの化学用語でさえ英語に侵食される始末
0408名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/23(木) 05:01:02.340
>>397
んー、俺はこっちの方が理解し易いや。
カタカナだと一々意味を考えないといけないんで
一瞬遅れるような感じがする。
0410名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/23(木) 09:49:01.710
>>
最も許せないこと

ラテン語やギリシア語を英米人が訛って読んでる語を
日本人が正しく読もうとすると
「読み方が違う」と文句付ける人が多い

一例
aero[アエロ]を英米人は[エアロ」という珍妙な読み方する
そこで俺が正しく[アエロ」と読もうとすると
「それはエアロと読むんだバカ」
と言いがかりを付けられる
正しく読もうとすると英式に訛った珍妙な読み方に訂正されるのは我慢ならん
0414名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/23(木) 21:16:13.360
アルメニア⇒ハイ
エジプト ⇒ミスル
ギリシャ ⇒エラス
アルバニア⇒シュキペリア
インドネシア⇒ヌサンタラ
0415名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/24(金) 01:06:41.260
グルジアはロシア語からきた表記だからやだっていう話だっけ?
だから英語でジョージアってのもねぇ

フィンランド→スオミ
ポーランド→ポルスカ
0418名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/24(金) 21:35:51.600
パラリンピック⇒しいものいつわまつり
        (廃ひ者=身体障害者に視覚・聴覚障害も加えた称)
        (いつわまつり=五輪祭)
0422名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/10/29(水) 22:53:57.870
じゃあ訳すか・・・
古語で競馬のことを「馬比べ」、競漕を「舟比べ」、射的を「弓比べ」を呼ぶのにならって
「かたわくらべ」、とか。

だめだ、なんか品評会の語感がしてしまうorz
0423名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/19(水) 19:06:05.050
文字を 打つ ・メールを 打つ
携帯電話の時点で違和感あるのに
スマホだと余計に気になる
あの滑らせるような入力の動作に丁度良い日本語はないものかねー
0425名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/20(木) 19:32:38.410
>>424
弾(はじ)き?弾(ひ)き?

メールを弾(ひ)く、だとお洒落だな
弾くという言葉からタッチやスライドの動作も連想できるし
想いを紡いでいるようなイメージが湧く
0426名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/20(木) 19:36:20.320
すまん。
「はじく」だとスパムフィルターのイメージを強く感じるんだ。
あのフリック入力を最も適切に表している大和言葉には違いないんだが……。
0427名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/25(火) 01:17:14.740
感じる・信じる・禁じるのような重要な言葉が漢語にしかないのが痛い。
やはり基本的な語彙が足りないなあ…。
0428名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/25(火) 02:11:22.760
まあ、まだ文化的に洗練されていない頃に
漢字と共に漢語という便利なツールを与えられてしまったからねえ
当時区別や命名に至っていなかった概念が、和語の語彙にないのはしかたない
0429名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/25(火) 03:18:47.240
「死」の和語が無いのはおかしいな
まさか昔の日本人は不死身だったなんてことはないはずだし
0432名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/25(火) 07:34:24.370
感ずる 覚ゆ、思ふ、思ほゆ
信ずる 頼む、寄り頼む、受く、任す
禁ずる 諌む
死    死に

奈良や平安の頃の古い巻きを当たればごろごろ出てくるから無かったのではなく、
ひとえに置き換わっただけと考えるべきだろう。
0433名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/25(火) 23:19:16.320
信ずる : こころく ← 心+置く
感ずる : おぼえとる ← 覚ゆ + 取る
禁ずる : なそむ  ← 禁止表現 「な〜そ」の動詞化
死す   : ころる  ← 「殺す」の自動詞化
0436名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/25(火) 23:48:27.360
>>435
大和言葉なのは当たり前だから、「そういう意味だったのか」と言わなくては
0438名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/26(水) 00:58:21.920
うんコロリ
0439名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 12:07:20.090
動詞の「死ぬ」があったからそれで十分だったんじゃない?

死を恐れる
=死にたくない

みたいに、同等の文を表現できるじゃん
0440名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 13:35:35.530
>>439
「しぬ」も漢語だろ
死(し)なんだから
0441名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 16:26:20.410
漢語が、な行の変格活用などをするだろうか。
「死す」なら漢語+「す」だが。
0442名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 17:24:10.800
じゃあなんで「しぬ」の語幹が「し」なんだよ
偶然の一致とでも言うのか?
0443名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 17:31:33.810
死(シ)+去(い)ぬが約まって死ぬとなったとはよく聞くがどうなんだろうな。
そんな半端に借用するだろうか。
0444名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 18:14:10.300
元はわからないけれど、ナ変動詞だから和語あつかいとなっているとしか。
0446名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 18:29:08.220
>>445
「いぬ」
↓漢字の伝来
「去ぬ、往ぬ、死(い)ぬ」
↓しばらくして
「去ぬ、往ぬ」「死(し)ぬ」

こうか
0448名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 20:12:14.370
漢語由来だとしてもあんまり古けりゃもう和語あつかい。
うま、うめ、きく(植物)、くに(国)‥
0449名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 20:17:11.750
菊は菊花(キクカ)というから漢語あつかいか‥
0450名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/27(木) 20:31:49.240
「しぬ」という和語があったとして、万葉仮名で表記しようとしたら意味も音も一致する「死」を使いたくなるわな
「死奴」とかなんとか書いて‥
しかし「死」の字が使われていたら後世の者としては、あぁ漢語だとしか思わなくなるよなw
0452名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/28(金) 01:31:18.720
その意味でしぬだと、単に、やった、という意味止まりでしょ
そもそも人生はするもの、みたいな思想が一般的だったのかって話になる
やはり、去ぬとの混合が語源だと思う
0453名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/28(金) 01:48:19.930
そんなにコロルって変なのか…

日本語の特徴である他動詞と自動詞の対が現代じゃ非生産的であることが残念だったし
擬音語から派生した動詞って意味でも大和言葉っぽい気がしたんだけどなあ
0456名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/29(土) 02:25:09.180
馬や梅と同様に古すぎて漢語という意識が薄れてしまった漢語なんだろう
0460名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/30(日) 09:19:48.740
それが、無作為に選んだ2言語の平均的な「割合からして」では
説明がつかないレベルで一致しているんだ、和語と漢語は
0462名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/11/30(日) 16:07:17.520
現代生活の新しい概念を和語では表現できない?そんなことは無いっ
え、例えば?

・・・萌え豚、嵌め撮り、甘釘、ドン引き、(振り込め詐欺実行犯の)出し子、受け子・・・w
0464名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/12/01(月) 06:19:19.810
>>457
仮(かり)は、他所から借りる意味でしょ
意味と音からうまいこと「仮」の字を当てただけじゃないのかな
0465名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/12/06(土) 01:32:29.270
スマホの操作を書道の「止め」「払い」に見立てて:
スワイプ→止めズリ
フリック→払いズリ

ずりは「引きずる」「ずり落ちる」などから。平面の上に重さを加えながら水平移動する語感。
0466名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/12/06(土) 09:42:15.350
フリック→すり払う
か、単純に「払う」は?

アイコンが流しそうめんみたいに動く様から
スワイプは「流す」がいいと思う

ピンチイン→狭める、つまむ
ピンチアウト→広げる
タップ→触れ叩く、触れ押す
0467名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/12/06(土) 11:49:30.290
日本語だと動詞に訳すのは容易なんだが、名詞を作るとなると難儀なんだよねえ・・・
>>466の語例はすべて動詞なので、名詞化するとしたら連用形にするほかないのかな。
ピンチイン ⇒(カメラの「ズームイン=引く」にならって)つま引き
ピンチアウト⇒(同様に)つま寄せ

「つま」は「爪=指先」の意味ね。「つまさき」「つまはじき」のと同じ語素。
0469名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/12/20(土) 19:31:28.030
ズッ友、メシウマ、ツンデレ、草生える

あたりは和語の新語かな。ぐう〜(ぐうの音も出ないほどの)みたいな接頭辞も仲間に入れてもいいかも
0470名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/01/01(木) 12:34:04.340
>>469
100年後くらいに「笑う」の奥ゆかしい表現として和歌で「草萌ゆ 」とか使われるようになってるんかな
0475名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/01/05(月) 03:44:43.060
傘かしげ、こぶし浮かせ、お勤めしぐさ、江戸っ子大虐殺、などなど
小難しくなく想像しやすい良い造語だ
0476名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/01/11(日) 21:49:11.690
粉(こな)、砂(すな)
どっちも辞書を引くと「『な』は接辞」と書いてあるんだが、
この「な」は具体的にはどんな意味なんだろう?

どっちも細かい粒子の集合体だから、「小さいもの」それとも「同一の物の集合体」とか?
0477名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/01/12(月) 12:40:45.350
「な」は「なぶ(並べる・連ねる)」や「みな」といった語にも共通する音だし
後者のような気がするな

後者のような例なら、他に「友だち」の「だち」もあるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況