倭人伝の言語復元 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 00:46:47.360
国名 31
倭、対馬、一支、末廬、伊都、奴(北九州)、不彌、投馬、邪馬臺、斯馬、
巳百支、伊邪、都支、彌奴、 好古都、不呼、姐奴、對蘇、蘇奴、 呼邑、
華奴蘇奴、鬼、爲吾、鬼奴、 邪馬、躬臣、巴利、支惟、烏奴、奴(絶遠地)、
狗奴

人名 8
卑彌呼、卑彌弓呼、掖邪狗、伊聲耆、臺與、載斯烏越、難升米、都市牛利

官名 14
卑狗、卑奴母離、爾支、泄謨觚、柄渠觚、兕馬觚、多模、彌彌、彌彌那利、伊支馬、
彌馬升、弥馬獲支、奴佳鞮、狗古智卑狗
0003名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 00:51:41.200
3世紀以前の倭人語の音韻結合の特徴は8世紀(奈良時代)の日本語の特徴と同じであることが、森博達らによって解明されている[1]。
奈良時代(上代)における日本語の音韻結合の主な特徴としては

開口音節(母音終わり)を原則とする。
ア行は原則として頭音にくること。
頭音には原則としてラ行が来ないこと。
頭音には原則として濁音が来ないこと。
などがある。
他方、倭人伝の訳音語を中国の中古音体系の「切韻」によって分類すると次のような特徴が明らかとなる。

 開口字が全体の92%を占め[2]、
母音終わりの文字が88%を占めている[3]。
したがって、倭人伝の訳音語は開口音節が原則となっている。
「おそらく倭人語には、上代日本語と同様、閉音節(子音終り)は存在しなかったであろう」[4]。
 ア行に用いられた可能性のある字は「伊」「巳」「惟」「一」「邑」「烏」の6種類10字であるが、
この内、語頭以外で用いられているのは「支惟国」、「呼邑国」および「載斯烏越」である。
しかし「惟」が「邪(ヤ)」や「与(ヨ)」と同じ喉音「以」の子音(声類)に属しているので「ヤ」行の語であればア行ではなくなる。
「邑」と「烏」も「倭(ワ)」と同じ喉音「影」の子音(声類)に属しているのでワ行であればア行ではなくなる。
すなわち頭音でないところで使われているア行の字は見あたらくなり、奈良時代の日本語の特徴に一致する。
 ラ行と考えられる舌音「来」の子音に属する「廬」「離」「利」は、
末盧国、都市牛利、彌彌那利、巴利国、卑奴母離の6例であり、すべて頭音にきていない。
 語頭に濁音文字(全濁音字)が来ている語には「兕馬觚」、「投馬」そして「臺与」の3つがある。
しかし、これらの「全濁音字が場合によっては倭人語の清音を表すのに用いられた可能性もある」[5]。
「兕馬觚」は「しまこ」、「投馬」は「とま」あるいは「つま」、「臺与」は「とよ」と読む可能性が指摘されており、
その場合頭音に濁音が来ないこととなり、奈良時代の日本語の特徴に一致する。

このように、倭人伝の訳音語は基本的に上代日本語の音韻結合の法則性に従う可能性の高いことが明らかになってきた。
0004名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 01:02:05.190
奈良時代(上代)における日本語の音韻の種類と構造は、
同時代の中国の音韻と比較するとさらに次の様な特徴がある。

上代日本語には中国音韻のハ (h) 行(喉音<暁>や喉音<匣>)の音韻がない。
上代日本語のハ行はパ (p) のような唇音であったので、
中国中古音韻の喉音<暁>や喉音<里>の声類に属する字はカ行音に表記されている。
おなじ特徴が倭人伝の訳音語に見られる。
「卑弥呼」の「呼」は中国音韻では喉音<暁>のハ行の子音(声類)であるが、
日本語では「ヒミコ」とカ行で訳された可能性が高い、この表記は倭人がその音韻に基づいて行ったためと考えられる。
ここでも倭人伝の訳音語は上代日本語の音韻の種類と同じ性質を持っていることを示唆する。

上代日本語には中国音韻の次清音がない
万葉仮名には中国音韻の次清音字が使われている。
しかし、日本書紀のα群と呼ばれる歌謡には、次清音字が仮名として全く使われていない。
これはα群が中国人によって訳音された仮名文字が使用されたためと考えられている。
中国人の耳には上代日本語に次清音がなかったとこを意味している。
倭人伝の訳音語にも次清音字は見られない。
ここでも倭人伝の訳音語は上代日本語の音韻の種類と同じ性質を持っていることを示唆する。
この特徴は、中国原音に基づいて音訳された語が倭人伝に多かったことを物語る。
ただし、中国原音に基づかない、「卑弥呼」や「対馬国」などの表記があることも事実である。
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 01:06:17.870
ただし、上代日本語の音韻結合の法則性に従わないように見える特徴もある。

オ列甲類の使用頻度問題
切韻「模」韻字に属する「奴」や「都」や「呼」などは延べ37回、全体の約25%に使われている[6]。
森博達の見解では「模」韻字は上代日本語のオ列甲類を表す音節に使われる。
ところが上代日本語のオ列甲類の使用頻度は4%と極めて少なく、
倭人語とは顕著な差があると森博達は主張する。この違いをどう解釈するかという問題が残る[7]。
解決点は「模」韻字の発音の変化にある。
「模」韻字は中国中古音ではオ列を表す文字として使用されたが、
後漢時代以前の上古音ではア列を表す文字として使われたことが知られている[8]。
「奴国」の「奴」は「ナ」と発音されオ列甲音にならないのは、後漢時代に既に金印に「奴国」と刻印され、
上古音のア列を表す文字として使われた過去を踏襲したからである。
「模」韻字の「廬」も「末廬国」に「ラ」と発音されア列となっている。
「模」も「多模」で「タマ」と発音しア行の可能性がある。
つまり「模」韻字の属する「奴」「廬」「模」がのべ17回つかわれているが、それらすべてがア列で発音されるなら、
残りの「模」韻字のオ列甲類の頻度は20回、全体の14%となる。
さらに「蘇」が「サ」、「謨」が「マ」または「ム」、「吾」が「ガ」と発音されたなら、
残りの「模」韻字のオ列甲類の頻度は15回、全体の10%となる。
オ列甲類の使用頻度が10〜15%であれば高いとは言えず、上代日本語の特徴と矛盾しない。
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 01:06:29.570
オ列甲類の複数存在問題
森の指摘する第二の問題は一語中におけるオ列甲類語の複数存在の問題である。
上代日本語には特殊な語を除いて「同一結合単位に甲類のオ列音が複数存在することがない」[9]。
ところが倭人語にはオ列甲類とみなされる「模」韻字の複数存在する例が5つみられる。
好古都国、蘇奴国、華奴蘇奴国、烏奴国および泄謨觚である。
この問題の解決の糸口は、第一の頻度問題と同じく、
倭人語の「模」韻字にはオ列ではなくア列を発音する語が少なからず存在することである。
特に「奴」は「ナ」と発音されることがほぼ確実である。
したがって蘇奴国、華奴蘇奴国および烏奴国に関してはオ列甲類が複数存在したことにはならない。
泄謨觚に関しても「セムコ」あるいは「セマコ」と呼ばれたなら、オ列甲類が複数存在したことにはならない。
ただし好古都国に関してはまだ解決の方策は見いだせない。
好古都国が「クカト」国あるいは「コカツ」国と発音されたならオ列甲類が複数存在したことにはならないが、
そのように解釈する根拠はまだ見いだせない。
いずれにせよ、オ列甲類の複数存在問題は解決の糸口があるばかりか、この法則性は発音の可能範囲にある限定を与えてくれる。
「好古都」が上代日本語の法則性に従うなら「ココト」や「コカト」とはならないが、
「クカト」や「コカツ」は可能である。
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 01:11:14.340
1^ a b 森、1985年
2^ 母音の前に-u-が入る「合口字」は「末」「対」「鬼」「倭」「獲」「華」「為」「越」「惟」の9種、11字であり、
残りの135字はすべて開口字である(森、1985年、171頁)。
「合口字」が「獲」「華」「為」「越」「惟」などの喉音字に集中する現象も上代日本語と共通している。
3^ 訳音語に用いられた146字のうち、母音で終わらない「陽声字」は8字、
「入声字」は10字となり、陽声と入声を合わせた子音韻尾字の割合は12%である。
4^ 森、1985年、166頁
5^ 森、1985年、172頁
6^ 「奴」の使われ方に特徴が見られる。
「奴」が国の名前として使われているのが10回と
「卑奴母離」の官名に4回そして「奴佳鞮」の官名に1回ですべてである。
なぜ国名に「奴」が多く用いられるのか、という問いの答えが、
北九州の古来から知られている「奴国」に関連のある国、
「奴国」にかつて属していたあるいはその末裔の立てた国を意味するならば
「奴」を使用した頻度の高い理由は説明がつく。
7^ 森、1985年、185頁
8^ 中国における中古(隋・唐時代)の「模」韻字はオ列甲音で発音されていた、
しかし上古音(周時代)の「模」韻字は「魚部」に属しア行音で発音されていた。
魚部は前漢から後漢にかけてア列からオ列(甲類)に変化したからである。(森、1985年、184頁)。
9^ 森、1985年、187頁
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 01:16:09.890
>>4
>日本語では「ヒミコ」とカ行で訳された可能性が高い、この表記は倭人がその音韻に基づいて行ったためと考えられる。

意味不明
0010名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 09:24:18.040
倭人伝の発音が上古音だとすると
邪馬台は「ŋiamatə」になってしまい、記紀の時代の日本語とはこれまた違う音構成となる
素直にオ甲は3世紀〜8世紀にかけて徐々に少なくなったととるべき
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 09:29:13.420
Baxter-Sagartの中古音では[jae.mae.doj]になるね
aeは合字ね
0012名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 11:31:07.220
jae.mae.doj
ひょっとして福岡の八女って....
0014名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 18:19:47.560
>>8
俺も疑問だな
ホならホで良い
倭人が文字を読み書きできると断言してるのと同じ
泄謨觚や兕馬觚との違いもわからない
0015名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/08(日) 18:57:01.560
先の発言とは矛盾するんだけど対馬は中古音twoi-mæより上古音tuts-mraの方がまだ近いんだよね
末盧も上古音mat-laのが松浦っぽい。
朝鮮半島近辺の地名は上古音の時代から漢字が割り当てられてたのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況