X



アカデミックライティング練習スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/23(木) 13:16:46.050
以下、アカデミックな日本語表現の練習
0062名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/28(金) 17:07:36.180
問題5
福田は生まれてはじめてパーマをかけてみたいと思い、理容室「ヘア
ーラルク」に電話をかけた。何時まで開いているかをきき、その日は
夜9時まで開いていることを知った。
日曜日の七時半ごろに美容室にいったのだが美容室は閉まっていた。
そのことを電話で問い合わせたところ、日曜日は七時までだと言われた。
福田は日曜日の六時に行き、パーマを頼むのだが、パーマは五時ま
でに来店しないとできないと言われてしまう。

問い合わせの問題点は、パーマをかけたいのだが、いつ行けばよいか
を聞かなかった点である。
日曜日の六時に美容室に行った福田はパーマをかけられなかったの
だろうか。それとも、何度も来店し、何度も失望を経験した福田君をか
わいそうに思った美容室のスタッフはパーマをかけてあげたのだろうか。
0063名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/28(金) 17:08:31.520
問題6
スタッフ「お電話ありがとうございます。美容室ヘアーラルクです」
福田「あの、お伺いしたいことがあって電話したのですが」
スタッフ「はい。何でしょうか」
福田「パーマをかけたいと思っているんです。それで、いつ伺えばいいのかなと思いまして」
スタッフ「パーマでしたら、5時までにご来店いただければ大丈夫です」
福田「あ、そうなんですね。わかりました。では5時までにうかがいたいと思います。」
スタッフ「ご来店お待ちしております」
福田「ありがとうございました。失礼いたします。」
スタッフ「お問い合わせありがとうございました。失礼いたします。」

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房 p.10
0064名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/28(金) 17:36:17.700
問題7
西山の話から、ウエディングパーティーの下見をするために、レストラ
ンに来たことはわかるのだが、具体的に何をレストランに尋ねたいのか
わからない。独り言のようになっている。コミュ障なのかな?と思われ
る可能性がある。
0065名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/28(金) 17:39:02.090
問題8
西山「すみません。友人が結婚することになって、ウエディングパーテ
ィーの会場を探してるんです。ここは、貸切パーティーとかもできると
うかがったんですが」
スタッフ「ご友人の結婚式のための貸切パーティーですね。店長を呼ん
でまいりますので、少しお時間いただけますでしょうか」
西山「お願いします」

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房 p.11
0066名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/29(土) 01:41:23.920
0067名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/04/01(水) 09:51:16.720
ピアレスポンスのメリット

自分のメリット
自分が気づかない視点、考えを知ることができる
良いレビュアーのコメントはレポートの改善になる
自分が気づかないミスにきづくことがある

他人のメリット
自分が気づかない視点、考えを知ることができる
良いレポートを読むと参考になる

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「レポートを
書いてみよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.72-75)
0068名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/04/08(水) 02:41:57.260
0069名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/07/29(水) 03:18:44.890
r
0070名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/07/29(水) 03:40:56.460
>>67
何このゴミみたいな文章は
0071名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/18(金) 20:17:38.560
g
0072名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/18(金) 20:40:14.890
>>67
何このゴミみたいな文章は
0073名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/19(土) 02:43:51.720
日本の出生率は1989年には1.57となり、1.57ショックと
呼ばれた。さらに、その数字は2005年には1.26へと低下した。
こうした社会状況は、将来の労働力人口の減少につながり、活力ある社
会の維持に好ましくない影響を与えることが予測される。この傾向を緩
和し、出生率の上昇を促すためにはどうすればよいのだろうか。以下で
は、女性の労働環境の改善を、賃金格差の是正、女性の社会進出の観点
から考え、それが子供を産み育てる負担を軽減し、問題解決に資するこ
とを述べる。
0074名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/19(土) 02:44:14.430
非正規雇用の労働者と正規雇用の労働者との賃金格差は大きく、手当
や休暇の点でもその待遇には合理的でない状況が存在している。200
3年の女性労働者は、非正規雇用のほうが正規雇用よりも多く、201
7年では女性労働者の55%が非正規雇用の労働者であった。少なくと
も、差別待遇の改善を促すことで、育児にかかる費用的負担を軽減させ
ることになる。
0075名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/19(土) 02:44:37.710
女性労働者は第一子の出産を機に退職する割合が大きく、復職した場
合でも非正規雇用になる場合が多いといわれている。例えば池本は、2
007年に発表したレポートで、第一子の出産を機に三人に二人が仕事
を辞めていると指摘している。出産に伴う非正規雇用者数の増加数を減
少させるよう、雇用環境の改善を促し、女性の社会参加を充実させるこ
とは、出産に対する経済面の不安を緩和させることになる。
0076名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/19(土) 02:44:51.490
以上述べたように、非正規雇用と正規雇用において、不合理と思われ
る経済的差別を是正し、出産に伴って雇用形態が変化するリスクをなく
すことは、出産と育児にかかわる経済的費用への不安を緩和させること
につながり、出生率の上昇を促すことになるだろう。
0077名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/19(土) 02:45:16.310
西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 p.635)
池本美香(2007)「子どもの立場から少子化対策を考える」
(https://www.blog.crn.or.jp/report/02/48.html)
0078名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/20(日) 14:33:34.500
>>67
何このゴミみたいな文章は
0079名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/23(水) 01:25:46.630
レポート作成のおおまかな手順
1資料を読み、情報を得る
2テーマを決め、アウトラインを作成する
序論に背景知識や目標規定文(問いと主張)を書く
本論では主張に対する根拠を説明する
結論は問いに対する答えをまとめる
3資料を集め、アウトラインの骨組みを肉付けしていく
アウトラインを補強するため、資料のメモをとる
4執筆する
自分の意見を、直接引用や間接引用をしながら、論理的に書く
西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.76-139)
0080名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/23(水) 23:08:56.010
>>67
何このゴミみたいな文章は
0081名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/24(木) 23:57:57.010
人口減少による社会変化

 日本の少子高齢化の進展に対し、さまざまな課題が指摘されている。総務省の推計に
よれば、約50年後までに、20から64歳人口は大幅に減少し、19歳以下人口は
14%、20から64歳人口は55%、65歳以上人口は38%の割合になるという。
こうしたデータから、GDPは低下し、生産年齢人口が負担する社会保障費が増大すること
になる、などと考えられているのである。
 このように、少子化による人口減少に対しては、悲観的な見方が示されることが多い
のだが、人口減少による社会変化は、社会を豊かにしないといえるのだろうか。本論で
は、こうした見方に対する反論を適正人口や豊かさの尺度の観点から述べ、さらに充実
した少人数教育の実現可能性について述べることで、人口減少が社会を豊かにする可能
性をも秘めた変化であることを論じる。
0082名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/25(金) 00:00:57.100
 人口減少によって、GDPが低下するといわれるが、この推測に対する見解は、適正
人口を考慮に入れたものなのだろうか。たしかに、日本の人口は減少するが、それがど
うして適正人口に向かっていくものではないと考えられるのだろうか。たとえば、鬼頭


 人口というのは、絶対的に最適という数字はない。日本の歴史を見てみても、大きく
見るとそのときどきの食料とエネルギーの生産量が、人口規模を決めてきたと言えますね

と述べている。この考えに基づけば、人口減少が必ずしも好ましいものではないとは言
えないことになるであろう。また、筧は適正人口は3000万であり、鎖国政策をとっ
ていた江戸時代、食料やエネルギーの自給率は100%であり、幸福度が高かったとい
う評価を示している。この真偽はともかく、人口減少の評価に関しては、単純に好まし
くないとするのではなく、適正人口などの考慮をふまえたうえで議論する必要があるの
ではないだろうか。
0083名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/25(金) 00:04:18.380
 GDPの低下は社会の豊かさをもたらさないという考えにしても、経済的な観点以外の
ものも考慮して判断したもののほうが信頼できるであろう。これに関して、ブータンに
おける幸福度の調査が参考になる。ブータンは相対的にGDPの低い国だが、八千人に、
一人五時間の聞き取り調査を実施したところ、ブータン国民は非常に高い割合で幸福を
感じているという結果が出たとされている。「近所の人をどれだけ信用しているか」、
「自殺率(ブータンは日本より低い)」などが尋ねられた調査は、もちろん、結果につ
いて信憑性の問題があり、単純に信頼していいものではないかもしれないが、ブータン
と日本で自殺率を比較したとき、日本がブータンよりも高いという事実から推測して、
一概にGDPの低い国がGDPの高い国よりも豊かではないとも言い切れないであろう。
0084名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/25(金) 00:06:33.080
 人口減少は、充実した少人数教育の実現をもたらす可能性もあり、これは、少子化は
社会に豊かさもたらすという主張を支持するものである。たとえば、思考力や表現力の
育成が課題となっているが、この教育課題の達成は、一人一人に対する丁寧で適切な
フィードバックを必要とするものであり、大人数では指導教員の負担が大きいので、少
人数教育でより達成されやすいものである。また、中間層を含むごく普通の生徒たちが
、高校で学ぶ意味や意義を実感できていないとの指摘があるが、少人数教育であれば、
大人数教育よりも、一人一人の実態に応じたきめ細かな学習相談に応じられる可能性が
高く、これは生徒の授業理解度を上げ、自己肯定感の上昇につながるものである。個人
の存在がより尊重され、学校生活における居心地の良さをより感じられるようになるこ
とは、非GDPの観点から見て、豊かさの増大と考えられるだろう。
 以上述べたとおり、少子化が社会にもたらす課題には憂慮すべきものがあるが、非
GDPなどの観点を考慮して評価した場合、社会に何らかの豊かさがもたらす可能性を
も秘めたものと考えられるのである。

参考文献一覧
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
鬼頭宏(2011)「世界人口から考える日本の未来」NATIONAL GEOGRAPHIC
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110907/283250/?P=1
財務省「これからの日本のために財政を考える」
https://www.mof.go.jp/zaisei/reference/index.html
福島県教育委員会(2019)「少人数教育の充実に向けた実践事例集」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/317091.pdf
「人口減少 悲観ばかりではない」『朝日新聞』2015年12月23日
0085名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/12/26(土) 19:14:39.660
>>67
何このゴミみたいな文章は
0086名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/01/19(火) 16:34:18.500
>>67
何このゴミみたいな文章は
0087名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/01/28(木) 20:57:18.390
騒音デブの岸本宗一郎は死ぬべき。
クソデブ眼鏡の岸本宗一郎はどれだけ近隣住民に迷惑を掛ければ気が済むんだ。
お前の存在そのものが害悪なんだよ。
0088名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/01/28(木) 22:08:20.010
>>67
何このゴミみたいな文章は
0089名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/05(金) 00:08:32.690
「『国家と宗教』第4章におけるナチス論」について

序論

塩川の論文は、南原がヨーロッパの精神史を研究した著作において示したナチス批判、
またファシズム批判を扱ったものである。序論では、南原のナチス理解とその批判を
論じたものは少なく、「価値併行論」とよばれる南原独自の規範でナチス批判をした
ことの検討が十分なされているとはいえないという課題を指摘している。そのうえで、価値併行論をふまえると、南原がナチスにおける政治文化の創出に対し、ナチスの世界観が「神政政治」思想であることを示唆していると理解でき、これは南原によるナチス批判を理解するうえで、先行研究が見落としていることであると主張している。
以下、本稿では、南原の価値併行論、南原のナチス批判を述べ、「『国家と宗教』第
4章におけるナチス論」の論考のうち、この部分に関係する塩川の論考を再構成した
後で検討し、南原のナチス批判の要点が神政政治ではなく、価値段階論に対応した全
体主義であることを述べる。
0090名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/05(金) 00:09:39.790
本論

塩川は、南原の価値併行論では、「おのおのの文化的価値の諸領域が併行関係に置かれ
なければならない1」と同時に、この考えは「宗教における諸文化の綜合として構想2」
されたものであり、「政治的価値を含めた精神的諸価値の並列関係を維持したままに如
何にして精神的諸価値を綜合するかという問いの答えを、超越的宗教に求め3」るもの
だと述べている。
そのうえで、塩川は、ナチスは価値併行論に適ったものではないとして、南原のナチス
批判を説明する。それによると、ナチス宗教とは、「民族の未来に対する信仰、その政
治的指導者に対する絶対の信仰4」のことであり、ナチスにおいては、「固有の信仰を
内包する政治的意志と決断が基礎であって、それが神学と哲学の全体を決定し、一切の
文化はただ本源的な政治的決断を世界像に置き換え、もしくは拡充するだけの任務を有
するにすぎない5」ため、「精神的内面性の独立性と文化の自律と討究の可能性とは閉さ
れているものと見なければならない6」というものである。
 以上の論をもとに、塩川は「南原のナチス批判は「価値併行論」に基づ7」くものであ
り、南原のナチス批判が、神政政治批判と響きあうものだという。これは、価値併行論
における超越的宗教を南原のナチス批判におけるナチス宗教と対応させることによる主張
であろう。
しかし、南原は価値併行論において宗教(キリスト教)を肯定的に捉えていることから考
えて、ナチス批判の主眼は神政政治批判というよりは、ナチスの価値観を最高のものとし
、それに従属させる全体主義にあると考えられるのではないだろうか。とすれば、南原の
ナチス批判は、ひとつの価値を最高価値とし、他の価値をそれに従属させ、その自律性を
認めない価値段階論と響きあうものといえよう。
0091名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/05(金) 00:11:51.080
結論

 以上、塩川による南原のナチス批判の解釈を再構成し、その主張を検討した。南原のナ
チス批判の主眼が、神政政治批判というよりは、価値段階論に対応する全体主義の批判で
あることを指摘したが、同様の指摘は塩川の論文にもあり、注には「南原はまさにその
近代哲学の思考枠組みの中で、浪漫主義の自然主義的傾向(すべてが必然となり自由が成立
しなくなる)を批判しているのである8」と述べられている。


本論
1 塩川礼佳, 2020, 「『国家と宗教』第4章における南原繁のナチス論―「政治的浪漫
主義」を手掛かりに―」『キリスト教学研究室紀要』. 第 8 号. p.62
2 Ibid. p.63
3 Ibid. p.63
4 南原繁, 1972,『国家と宗教』岩波書店. p.234
5 Ibid. p.254
6 Ibid. p.254
7塩川礼佳, 2020, 「『国家と宗教』第4章における南原繁のナチス論―「政治的浪漫
主義」を手掛かりに―」『キリスト教学研究室紀要』. 第 8 号. p.64
8 Ibid. p.77

参考文献
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香、2017、「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
塩川礼佳, 2020, 「『国家と宗教』第4章における南原繁のナチス論
―「政治的浪漫主義」を手掛かりに―」『キリスト教学研究室紀要』第 8 号 pp.53~77
南原繁, 1972,『国家と宗教』岩波書店
0092名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/13(土) 00:59:53.270
テーマ
「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」における論考の検討

序論

「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」には、現代の日本で宗教哲学を構築す
るにあたっての背景と、それを試みる際の前提などが述べられている。
 問題設定の背景としては、近代に入り、政教分離がなされ、宗教が私事化され、実証
主義が台頭し、無神論や宗教批判が大きな思想潮流となり、宗教哲学が傍流へと押しや
られることになったと指摘されている。そして、こうした背景をもとに、芦名は、現代
日本において、どのように宗教哲学を構築すればよいのか、序論的考察とそれに基づく
展望を述べたいとし、これを課題として設定している。
 本稿では、まず、現代日本において宗教哲学を構築するにあたって、芦名の指摘しているもののうち、啓蒙主義的人間に関するものと、公共圏の多元化を取り上げる。その後、前者の指摘に関し、ポスト近代における宗教哲学の構築にあたっては、人間理性に依存しつつも、人間の理性にかんする限界を認識している必要があることを述べる。
0093名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/13(土) 01:05:10.510
本論

芦名は、近代西洋に入り、理性によって信仰の立場をとらえる宗教哲学が形成されたと
言及し、「現代日本における宗教哲学の構築は、現代日本における人間理解の転換・形
成を視野に入れた作業とならざるを得ない1」と述べている。これはシュライアマハー
が、ある著作において、宗教を軽蔑している、啓蒙主義の立場をとる同時代のドイツ人
に対して弁明したことをふまえての発言であり、芦名は、現代日本においても、同様の
認識が宗教哲学の構築に先立って重要であると述べているのである。
 さらに、芦名は、現代の公共圏について、ハーバーマスの見解を参考にしつつ、「対
話・コミュニケーションにおける『多元性と合意』(多元的公共性)の具体化2」のために
哲学的思索が必要だと述べている。公共圏からの宗教を排除した、欧米的価値による一元
的な公共圏構想がいまだ支配的であるとはいえ、「時代の動向は、いわゆる『ポスト近代
』という状況へと確実に動きつつあることも否定できない」と指摘し、より多元的な公共
圏を構築するための宗教哲学の構築に積極的に取り組むのがよいと述べているのである、

たしかに、現代日本における宗教哲学では、理性に基づいた、理性的な現代人に対する
理解をふまえた弁明が求められるが、ポスト近代の時代における理性の理解は、近代西
洋における理性の理解とは異なったものであり、宗教哲学の構築にあたって、ポスト近
代における理性の理解に基づき、近代になされた宗教に関する議論を検討することが必
要である。
ポスト近代における理性の理解が、近代西洋のそれと異なることは、たとえば、ラプラ
スの悪魔、数学の完全性などを考えるだけでも十分である。ラプラスは『確率の哲学的
試論』で、任意の一時点において、すべての原子の位置と速度を認識し、次の瞬間にお
ける位置と速度をニュートン力学によって計算できる悪魔の存在について言及し、機械
論的世界観を示した。しかし、現代では、ミクロの世界の観測には限界があり、ある一
定値以上の観測精度を得ることができないことが判明している。また、数学における真
理や証明の考えも近代西洋のものとは異なっており、現代では、数学的に真である命題
のすべてが証明可能であるとは考えられていないのである。
 
0094名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/13(土) 01:05:31.090
 このように、人間の理性の限界について理解が深まったポスト近代において宗教哲学
を論じるにあたっては、それ以前の認識に基づいてなされた主張を、近代西洋の理性観
とは異なる理性観で検討する必要があるといえよう。アマルティアセンは理性の限界を
認識せず、既存の合理性のみを追い求める人を合理的な愚か者と呼び、利己的な経済活
動のみでは社会的な善の実現には至らないと考え、それとは異なる考えで議論を展開し
たが、この議論は経済学の世界で高く評価されることとなった。宗教哲学においても、
理性や合理性の限界を認識した弁明をする必要があると考えられる。
0095名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/13(土) 01:06:43.490
結論

 以上、「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」における論考を
検討し、現代日本において宗教哲学を構築するには、芦名のいうように、
理性的な人間に対する理解が必要だが、理性の限界に対する理解が近代
西洋よりも深まったポスト近代においては、それを意識した議論をする
必要があることを述べた。


本論
1 芦名定道. 2017. 「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」『キリスト教学
研究室紀要』第5号. p.9
2 芦名定道. 2017. 「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」『キリスト教学
研究室紀要』第5号. p.14
参考文献
芦名定道. 2017. 「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」『キリスト教学研究室
紀要』. 第 5 号, pp.1~20
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
高橋昌一郎. 2008. 『理性の限界』講談社
西谷啓治. 1987. 「宗教哲学──研究入門」『西谷啓示著作集 第六巻』創文社. pp. 139-191
0096名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/14(日) 23:23:23.210
>>67
何このゴミみたいな文章は
0097名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/19(金) 18:38:24.080
テーマ
聖書翻訳の意義と性質

序論
芦名は、「キリスト教と聖書翻訳の問題」という論文のなかで、キリスト教徒の移動と
定住および聖書の翻訳について述べている。このうち、聖書の翻訳については、近代日
本における聖書翻訳の歴史が述べられているものの、その意義が十分に述べられている
わけではない。
そこで、本稿では、近代日本における聖書翻訳について簡単に振り返った後、聖書翻訳
について考察し、聖書を身近にする翻訳の意義と一義的解釈の不可能性による翻訳の永
続性について述べる。

本論
日本では、近代以降、明治訳、大正訳、口語訳などと聖書翻訳がなされていった。明治
訳は英語圏の宣教師の影響を強く受けるものであり、英訳聖書をモデルとするものであ
り1、その後、日本人がヘブライ語やギリシャ語で書かれた原典から翻訳するようにな
ったのである。
聖書翻訳の意義としては、言語の変化を考えると、口語で翻訳されたことで、より日本
人に身近な書物になったといえる。ローレンス・デ・ヴリースは、「聖書を教会や日常
生活、社会の中で用いることを考えるとき、その定期的な翻訳の必要性が浮かび上がっ
てくる2」と述べたが、口語訳の聖書は、聖書がより広く読まれる可能性、土着化の可
能性、および日常生活で活かされる可能性を高めたといえる。
このような聖書翻訳は、一義的な解釈ができないため、今後も定期的につづくと考えら
れる。なぜなら、言語が変化する可能性、聖書の釈義が変化する可能性とともに、原典
には意味が分からない箇所が多数存在しており3、解釈が多様となることが必然だから
である。
月本は、雅歌1章5節の訳について、「私は黒いけれども美しい」、「私は黒くて美し
い」のいずれの訳も可能ではあるが、前者の場合は、「肌は白い方が美しい」という価
値観があるため、後者の訳をとったと述べているが4、これも現代の価値観をふまえて
のものであり、ある時代、ある地域における解釈の試みの一つである。
0098名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/19(金) 18:39:25.970
結論
以上、近代以降の日本における聖書翻訳について振り返り、その聖書翻訳は聖書を身近
なものにし、普及や土着化の可能性を高める意義があること、一義的解釈ができず、解
釈が多様にならざるをえないことを述べた。


1 田川建三. 1997. 『書物としての新約聖書』勁草書房. p.634
2 クリスチャントゥデイ. 2019. 「キリスト教はなぜ聖書を翻訳し続けるのか「聖書協
会共同訳」発行記念で特別講演」.
(https://www.christiantoday.co.jp/articles/26609/20190226/why-does-christian
ity-keep-translating-bible.htm. 閲覧:2021年)
3 越後屋朗. 2013. 「ヘブライ語聖書の 日本語訳完成を目指して」『同志社時報』. 同
志社. 135. pp.64-65
4 Ibid.

参考文献一覧
芦名定道. 2020. 「キリスト教と聖書翻訳の問題」『キリスト教学研究室紀要』第8号.
pp.1-13
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香(2017)「人口減少社会につい
て」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
クリスチャントゥデイ. 2019. 「キリスト教はなぜ聖書を翻訳し続けるのか「聖書協会
共同訳」発行記念で特別講演」.
(https://www.christiantoday.co.jp/articles/26609/20190226/why-does-christia
nity-keep-translating-bible.htm. 閲覧:2021年)
越後屋朗. 2013. 「ヘブライ語聖書の 日本語訳完成を目指して」『同志社時報』. 同志
社. 135. pp.64-65
0099名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/23(火) 21:22:29.850
テーマ
人為的な二酸化炭素排出による温暖化懐疑論に対する反論

序論

アメリカのバイデン政権が、前大統領が離脱した国際的枠組みであるパリ協定に復帰し
、ふたたび国際社会がより協調して地球温暖化の度合いを抑制する取り組みが行われる
こととなった。ただ、地球温暖化に関しては、人為的な二酸化炭素の排出を主な原因と
する立場からの発言がなされる一方で、それに対して懐疑的な立場からの発言がなされ
ることもある。
本稿では、『英語アカデミック・ライティングの基礎』に掲載された論文のサンプルで
あるThe Inconvenient Truth of the Hockey Stick の主張を検討し、反論を試みる。
0100名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/23(火) 21:26:26.650
本論
The Inconvenient Truth of the Hockey Stick では、地球温暖化は非人為的であると主
張する科学者の研究の紹介、地球温暖化理論を支持する科学者の用いる学説への懐疑、と
くにIPCCが提示したホッケースティック曲線の批判がなされている。本稿ではこれらの
主張を検討し、反論の提示を試みたい。
地球温暖化は長期的な自然のサイクルの一部を支持する科学者の主張についてであり、赤
祖父も温暖化は自然変動の影響が大きいという主張を述べているが、これに対しては反論
が存在している。たとえば、マイケル・シーゲルは、赤祖父の主張に対し、「温暖化懐疑
論と IPCC 疑惑に関する一考察」で反論を展開し、戦後だけでなく戦前も二酸化炭素が気
温上昇に影響があったと述べている1。
地球温暖化を支持する学説のうち、ヒマラヤ氷河に関するIPCCの指摘が取り上げられてお
り、この推定が誤りであるとIPCCが発表したことは事実であるが、2021年にはヒマラ
ヤ氷河が原因とみられる洪水が発生し、地球温暖化の影響を指摘する声もあがっている。
IPCCは、インドの氷河学者による指摘を受け、氷河の解氷速度が科学的根拠のないもの
という声明を発表した。しかし、2021年2月にはヒマラヤ氷河が崩壊したことに起因
する洪水が発生するという自然災害が発生し、明確な原因はわかっていないという報道と
ともに2、温暖化が原因である可能性があるという報道もなされた。ヒマラヤ氷河が解氷
した原因については、地球温暖化の可能性も含め、さらなる調査が必要である。
最後に、IPCCが提示したホッケースティック曲線について、The Inconvenient Truth of
the Hockey Stickでは、

Finally, let us look into the notorious “hockey stick controversy,” originating in a
report which was published by the IPCC in 2001 and, interestingly, later withdrawn3.

と述べられているが、Mannらは結論の誤りを認めたわけではない。利用可能なデータの
うち、実際に採用したものについて記述の誤りがあり、その訂正記事をNatureに提出した
のである。
0101名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/02/23(火) 21:28:27.770
結論
以上、The Inconvenient Truth of the Hockey Stick の主張を検討し、それに対する反
論を述べた。温暖化の原因が人為的に排出される二酸化炭素かどうかは仮説であり、さま
ざまな要因の検証が進められていると指摘されているが4、この考えに懐疑的な科学者が
取り組むべき課題は、温暖化の原因が人為的な二酸化炭素の排出ではないことを科学者集
団で合意が得られるように論証することであろう。それがなされない限り、パリ協定など
にもとづく、二酸化炭素排出を抑制する国際的取り組みは継続されることになるだろう。

引用
1 マイケル・シーゲル. 2010. 「温暖化懐疑論と IPCC 疑惑に関する一考察」『社会と倫理』第24号. 152-157
2 Reuters Staff. 2021. インド北部でヒマラヤ氷河崩壊、洪水で18人死亡確認・200人超不明. ロイター
https://jp.reuters.com/article/india-disaster-idJPKBN2A80Q2(閲覧日2021. 2. 23)
3一橋大学英語科. 2015, The Inconvenient Truth of the Hockey Stick Stick: How the Global
Warming Myth Was Formed by the IPCC. 『英語アカデミック・ライティングの基礎』研究社. p. 75
4 「日本経済新聞」. 2017. 4.3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO14673300Z20C17A3000000/(閲覧日2021. 2. 23)

参考文献一覧
1明日香壽川ほか. 2008. 地球温暖化問題懐疑論へのコメント http://www.cneas.tohoku.
ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc371/kaigiron_ver24.pdf(閲覧日2021. 2. 23)
2一橋大学英語科. 2015, The Inconvenient Truth of the Hockey Stick Stick: How the
Global Warming Myth Was Formed by the IPCC. 『英語アカデミック・ライティングの
基礎』研究社. pp. 71-79
3マイケル・シーゲル. 2010. 「温暖化懐疑論と IPCC 疑惑に関する一考察」『社会と倫理
』第24号. 149-179
0102名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:01:36.510
テーマ

聖書解釈の多様性を許容する意義について

序論
物語の共有と共同体
聖書主義者ウィクリフの英訳
実存論的解釈
ぶどう園の譬えの文学批評的解釈
結論
0103名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:03:53.070
序論

創世記冒頭には、神が言葉によって世界を創造したことが記されており、聖書における
言語、あるいは象徴は研究の対象となってきた。たとえば、芦名は「キリスト教思想と
宗教言語─象徴・隠喩・テキスト─」で、「キリスト教とは、物語を共有する共同体」
と捉え、言語あるいは象徴に関する3つの問いを考察しているが、その一つは、「第三
の問いは、神に関する事柄をいかに他者へ伝達するのかである。これは、人間の相互関
係における言葉のあり方に関わっており、宗教的現実をめぐる他者とのコミュニケーシ
ョンの問題である」というものである。
本稿では、この問いに関して、神についての語り方、聖書解釈の在り方という主題を考
察し、権力による解釈の絶対化は危険となりうること、実存主義的解釈、あるいは文学
批評的解釈などには意義があることをふまえ、限界はあるものの、聖書解釈の自由を認
め、多様性を認めることには意義があることを述べる。
まず、共同体における物語の共有について述べたあと、権力をもった共同体における解
釈の絶対化の危険性の例としてウィクリフの英訳聖書の焚書をとりあげる。次に、ブル
トマンやリクールの考えをふまえた実存主義的解釈について言及し、芦名による「ぶど
う園の譬え」の解釈をとりあげ、それが聖書の継承と普及に資する意義があることを述
べたい。
0104名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:06:35.250
物語の共有と共同体

神話は多種多様な解釈が可能という考えがあるが、一方で、芦名は、象徴は統合的機能を
果たすときには、個人の意識を必要とし、キリスト教象徴体系において成立する宗教経
験を共有する共同体がキリスト教と述べている。ここでいうキリスト教は、キリスト教
徒による組織集団という意味であろう。
たとえば、久米は現代人にとって神話は解釈を必要とするものであり、「唯一絶対の解
釈というものはなく、多種多様な解釈が可能であり、それらが一応の正当性、有効性を主張
できる」と述べている。一方、芦名は、共同体による象徴の承認というティリッヒの考え
をふまえ、「キリスト教とはキリスト教的象徴体系において成立する宗教経験を共有する
共同体と解することができる」と述べているのである。神話は、共同体が承認し、共有す
る解釈が存在するとともに、多様な解釈が存在するといえよう。
0105名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:08:46.380
聖書主義者ウィクリフの英訳

共同体における権威や教理の絶対化が危険となりうることの例証として、ウィクリフの
英訳聖書が焚書されたことをとりあげたい。ウィクリフは、ラテン語訳聖書の英訳を行
い、化体説に反対して教皇権や教会の権威を否定したことで知られるが、こうした活動
は教皇勢力の怒りを買い、ウィクリフの英訳書の多くは焚書され、彼の弟子は火刑に処
せられた。
翻訳は解釈と言われることがあるが、ウィクリフは、聖職者が語る福音のメッセージで
満足しなければならなかった状況で、自国語で「福音のメッセージの真意を探求するこ
とは、全ての信徒の第一に為すべきことと考え」、自国語による聖書解釈に資する英訳
書を作成したといえるかもしれない。
そうだとすれば、共同体における解釈が絶対化されることは、共同体が承認する解釈と
個人の解釈との差異の完全な否定につながる危険があるといえる。共同体における権力
者が権力をふるう場合には、上記のように、焚書や火刑など、程度の差はあれ、共同体
から見て異端者の否定が実行されうるといえよう。
0106名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:14:06.730
実存論的解釈

神話は古代人の世界観であり、物理学が明らかにするような客観的世界像を示すもので
はないが、「神話は物語の形で展開された象徴」と考えられており、自己の存在を理解
するものとして解釈する、実存主義的な読み方が可能である。
久米は、ボルトマンやリクールの聖書解釈がハイデッガーの実存論的分析に連なるもの
と位置付けており、ボルトマンの聖書解釈がファンダメンタリズムや啓蒙主義による解
釈とは異なり、聖書本文を非客観的、実存論的に解釈することであること、リクールの
聖書解釈が、象徴の知解を求め、意味を創造することであることを述べ、非神話化は、
神話を回復、再興しようとするものであると述べている。ボルトマンが「いまや新約聖書
の 二元論的神話論もまた、実存論的に解釈するということが課題 である」と述べているよ
うに、こうした解釈は、実存主義に基づく解釈といえよう。
さらにいえば、久米は「対象が神話である以上、科学の名のもとにする、ニュートラルな
解釈が、果たして、神話を破壊せず、生かしめるであろうか」、「信仰と理解の循環が、
象徴を生かしめるのである。信仰なき理解は空虚であり、理解なき信仰は盲目であるとい
えようか」と述べているが、これらは有神論の立場にたつ考えであり、この立場からは否
定的評価がなされるとしても、啓蒙主義や無神論的実存主義が存在する以上、立場をその
ような本質をもつ立場に定め、その立場から解釈をおこなうことは可能である。
0107名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:17:43.630
ぶどう園の譬えの文学批評的解釈

芦名による「ぶどう園の労働者」の譬え(マタイ20章1〜16節)の文学批評的解釈
は、有神論的立場をとるにせよ、無神論的立場をとるにせよ、実存主義的解釈としてと
らえることができ、こうした解釈は、神話の再興に資する可能性があることを述べたい。
芦名は、隠喩を現実を新しく捉えなおし、再構成するための手段とする考えに言及した後
、リクールの考えをふまえ、「ぶどう園の労働者」の譬えを新しい認知が生じるプロセス
として解釈している。
この話では、主人は、午前九時ごろに契約し、ぶどう園で労働に従事した労働者にも、午
後五時ごろに契約し、労働に従事した労働者にも、同じ一デナリオンを支払うのだが、芦
名は、この話の焦点は「すべての労働者に最低賃金が保障されるべきであるということ」
であり、労働者に別々の金額を支払うべきかどうかは別問題だという。そして、現代の読
者が主人を神と重ね合わせ、主人の「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支
払ってやりたいのだ」という言葉を、すべての人間に対する神の配慮と解釈し、この話を
、すべての人間に対して、最低賃金、あるいは生活の保障をすることが神の考えであると
とらえるのである。
この解釈は、有神論的実存主義の立場での解釈だが、無神論的実存主義の立場から、人は
このように解釈することも可能だと理解することも可能である。また、「主人」を他の存
在に重ね合わせることも可能であろう。芦名は「現代日本において、この譬えがどのよう
な意味を有するかは、きわめて興味深い問題である」、「必ずこのように読者の思考が進
展するというわけではない」と述べているが、こうした、必ずしも客観性をもたない、意
味創造の実存主義的解釈が一定の示唆を与える可能性を考慮するならば、この解釈は、そ
れだけ聖書に記された神話が継承され、普及に資する可能性があるといえよう。
0108名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/08(月) 02:20:08.830
結論

以上、聖書解釈の在り方という主題について考察し、共同体の権力による解釈の絶対化
は、それに従わない、共同体にとっての異端の排除が行われる危険がありうること、古
代人が示す世界観を実存主義的に解釈することが可能であり、解釈の自由や多様性を認
めることが、聖書の継承と普及に資する可能性があることを述べた。公共教育で生物科
学を教える場合などにおいて、聖書解釈の自由に限界はあるものの、聖書解釈の多様性
を認めることは、上記のような意義があるといえる。

参考文献一覧
芦名定道. 2015. 「キリスト教思想と宗教言語─象徴・隠喩・テキスト─」『キリスト
教学研究室紀要』. 第 3 号. pp. 01−18
久米博. 1969. 「神話と解釈:ポール・リクールの解釈学をめぐって」『一橋論叢』.
61巻2号. pp.155-174
藤間繁義. 1981. 「ウィクリフ:英訳聖書とその論争」. 『桃山学院大学キリスト教論
集』. pp. 25-49

R. Bultman. Neues Testament und Mytologie.
R. ブルトマン著. 山岡喜久男訳. 1980. 『新約聖書と神話論』. 新教出版社. p.48
0109名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/12(金) 07:37:48.220
テーマ
「現代科学と宗教思想」の要約と書評

序論
芦名は、1970年代以降、科学技術の進展により生命や環境に関する問題が深刻化し
たことを背景として「遺伝子は人格を規定するのか」という問いをたてている。

主張
クローン技術の人間への適用に反対する意見の理由は、人格や魂の尊厳を傷つけるから
であるが、その前提が、DNAが担う遺伝情報は人格を決定しているという考えであるこ
とを指摘し、現代科学の知見から問題であるだけでなく、キリスト教神学の視点から見
ても、根拠があいまいだと判断されている。そして、キリスト教神学に関しては、人格
は、まず神、他者、他の生物との関係において理解されるという考えを述べている

書評
遺伝的に等しい個体をクローンというが、自然なヒトクローンは存在しており、この事
実から人格は遺伝子によって決定されるわけではないといえる。
ここでいう自然なヒトクローンは、一卵性双生児のことであり、遺伝的に同一でも人格
が同じになるわけではないことは事実として存在する。芦名はキリスト教神学の知見を
述べているが、それが判断に資するとしても、こうした生物学的問いに対する考えは、
まずは生物科学の知見をもとに考える必要がある。

参考文献一覧
芦名定道. 2019. 「現代科学とキリスト教思想―人格概念の再考―」『キリスト教学研究
室紀要』. 第3号. pp. 3-9
0110名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/19(金) 00:29:53.850
以下、教育学研究科に提出された研究計画書のひとつを要約する。

研究テーマ

大学職員の役割に注目し、日本の高等教育機関で調査研究をする人材の育成方法が研究
テーマとなっている。

研究背景・研究目的

先行研究をふまえた研究課題の設定および研究目的は、以下の通りとなっている。

 浅野らの研究によれば、現在、約4分の1の大学がIR組織を有しているが、加藤や鵜川
が指摘するように、米国型のIR組織の模倣により、形式的な整備である可能性が高い。
 こうした現状において、米国とは異なる形で成果を上げる職員の取り組みを扱った加藤
、鵜川の研究はあるものの、日本型IR人材の養成方法について具体的に扱った先行研究
はすくない。
そこで、本研究では、大学職員の役割に注目し、日本のIR担当者を調査、分析したう
えで、日本型IR人材の養成方法について明らかにすることを研究目的とする。

研究方法

アンケート調査、訪問調査(インタビュー)、文献調査に基づく分析によって日本型I
R人材の養成方法を明らかにすることが述べられている。
0111名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2021/03/19(金) 00:30:45.680
研究計画について

先行研究をふまえた、適切な課題設定がなされており、研究方法も妥当と考えられる。
ただし、米国型IRが模倣され、形式的な整備となっていると記述されているが、米国
型IRがどのようなものであり、その模倣によって具体的にどういった問題が生じてお
り、なぜ日本型IRの構築、およびそれを担う人材の育成が必要なのかが明確に述べら
れているわけではない。
研究意義については述べられていないが、上記の問題が明確化され、大学間競争にある
日本の高等教育機関において、その意思決定に資する、日本の実情にあったIRを担う
人材の育成方法について、すぐれた知見が得られれば、日本の大学で、形式的ではない
IRの整備につながる実務的意義のある研究と考えることができる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況