>>755>>757-760
南那須については、高根沢は宇都宮、それ以外を那須にしようと思います。
ついでなので、鹿沼も宇都宮に入れてしまいます。

面積5〜20:人口20万以上の場合支所があれば分割
面積20〜50:人口10万以上の場合支所があれば、20万以上でなくても分割
面積50〜100:人口5000以上の場合支所があれば、5万以上でなくても分割
面積100〜200:人口5000以上の場合支所があれば、1万以上でなくても分割
面積200〜500:人口5000以上で分割
面積500〜1000:人口2000以上の場合支所があれば、5000以上でなくても分割
面積1000〜:人口によらず分割
という条件にしてあります。
面積5以下の場合、離島はそのままで、それ以外は人口2万未満の場合分割しています。
(ちなみに、逆に人口2万以上の場合はすべて大阪市の区です)

山口までは割と九州寄りな気がするんですよね。少なくとも下関(それも豊浦郡を含んだ大下関市)だけだと何か違うような気がします。
居住経験者の意見ですけど。

じゃあ堺や横浜は変えず名古屋のみ縮小で。
伊丹市だけは入れておきます。

関東も東京都を拡大すると、結構バランスが取れるんですよ。
1都2州すべて1500万みたいな。
これはこれでしっくりいってるのでもう変えません。

大きめにとることにしたので北九州だけ特別に分割とかそういうことはしません。
博多の名前の大きさを考慮したものです。兵庫と神奈川を名前に織り交ぜることは考えていません。