三角縁神獣鏡は誰が作った?4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/22(木) 19:16:20.99
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1019561007/

≪から3を作りました≫
三角縁神獣鏡の製作地はどこでしょうか?

魏だとする説には以下の問題が指摘されています。
@中国で出土しない
A文様の一部が中国にない
B百枚をはるかに越えた
C尚方でない

日本製だとする説の問題は
@はっきり国産と判明している鏡と製造技術に差がありすぎる
A日本人に銘文が書けたとは思えない
など

皆さんはどうお考えですか?
0002日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/22(木) 19:55:27.38
中国と同等の工業技術を持つ日本近隣国家と言えば大韓しか無いやろ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/23(金) 01:52:47.84
中国で倭専用として製作
百枚が実数かどうか分からないし一回のみとは限らない
0005日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/23(金) 01:57:46.05
中国で出土しないのは盗掘とか文革とかがあったから
0006日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/23(金) 02:14:02.53
この問題が紛糾するのは邪馬台国所在説のせい
中国製となれば九州説は吹っ飛ぶ
0007日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/23(金) 02:28:36.51
古墳に収められた鏡には、最初から割れていたものが含まれている。
銅鐸と同じように、葬式の時に鳴らす楽器として使われたものもあるから、
その区別を付けるのがまず先だろう。
鏡の縁が一定の形をしていると、いい音で鳴るんだよな。
0008定義くらい書こうじゃないか
垢版 |
2011/12/23(金) 22:19:34.20
三角縁神獣鏡

【定義】
 前期古墳から多く発掘され、既に数百面を数える。
 縁の断面が△形を呈する。漢末〜三国期の中国では紹興(浙江省)近辺を除き見られないデザイン。
 鏡背の内区に神獣が鋳出(半肉彫)され、外区には鋸歯紋などを配置、面径は概ね20センチ以上で、非実用的な大型鏡。

【特徴】
 魏の年号を銘文中に含むものもあるが、内区(神獣像部分)のデザインには、長江付近をで流行した平縁鏡、画文帯鏡のものを踏襲している。
 ただし、平縁、斜縁等の神獣鏡自体は、魏の本拠である華北や楽老地方でも出土例は多い。

【鏡影】 http://www.sen-oku.or.jp/test/collection/col02/003.html
0009日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 03:32:53.25
>>1
>A日本人に銘文が書けたとは思えない

これ、どうか?と思うw 銘文を書くぐらい誰でもできるw
銘文を書くことが、難しい原子力の技術を持つぐらい大変なことなのか?ってw
なんつーか、日本の考古学って、その辺の幼稚な発想が多い。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 05:01:50.48
>>9
古墳時代の他の鏡を見てから物を言おうねw
0011日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 10:54:34.37
>>9

> >A日本人に銘文が書けたとは思えない
>
> これ、どうか?と思うw 銘文を書くぐらい誰でもできるw

青銅鏡を鋳造する能力と漢文を書く能力は別物だからね。
青銅製品の製造技術は、弥生時代の早期からほぼ全国に広まっているが、
漢字と言うか、文字の記録については、弥生時代は未だ黎明期以前。
001219歳某国立大生
垢版 |
2011/12/24(土) 10:59:22.93
三角縁神獣鏡がオール国産だとか言ってるのはアホくらいだから
相手にしたらダメだよ。
三角縁神獣鏡は舶載鏡が4段階、倣製鏡が2段階に様式別に
部類分けされ、倣製の国産鏡が出てくるのは313年の楽浪郡滅亡後に
舶載鏡の輸入がストップしてからだよ。
初期段階の舶載三角縁神獣鏡は卑弥呼が朝貢した景初3年に
画文帯神獣鏡等を参考にして大陸で作られたとみてほぼ間違いない。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 11:01:47.85
倭国首脳部はわざわざ魏までいって朝貢したんだ。
言葉が解れば文字も読めたし書くこともできただろう。
常識で考えろ。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 11:09:47.83
>>12
根拠がまったくないじゃんw
「間違いない」って感想いわれても
0015日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 11:12:48.21
>>12
それって、「まず舶載有りき」な方々が、舶載説前提で、3世紀中のわずか数十年に押し込めた編年だからね。
「分類」としては使えても、「編年」としては使えないよ。
001619歳某国立大生
垢版 |
2011/12/24(土) 11:15:06.89
三角縁神獣鏡の件に関してはもう邪馬台国関連スレで
何回も説明して疲れたんでそっちみればわかるw
0017日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 11:25:03.40
>>16
見たけど君の主観的な感想だけでしたよw
あれくらいの論証ていうかお話しで疲れたの?

001819歳某国立大生
垢版 |
2011/12/24(土) 11:28:31.06
どこみたのか知らんけど、もう何度も国産派と舶載派で
何スレにも渡って争いが続いてきたんで、さすがにこのネタは
そろそろうんざりしてきてるとこだよ。

まあ簡単に言うと三角縁神獣鏡が国産で呉の鏡職人が作ったものだと
いうのはありえない。呉の鏡職人が渡来して長期間定住して
鏡の大量生産を行った考古学的痕跡などどこにも微塵もありゃしないよ。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 11:36:34.76
>>18
△鏡が中国で作られた考古学的痕跡もどこにもないよw
002019歳某国立大生
垢版 |
2011/12/24(土) 11:41:42.11
>>19
もうそのネタも何度も繰り返し出たネタだわww
まだぶり返すのか。

中国産の根拠は太田南古墳群で発見された青竜3年(235年)の方格規矩四神鏡の存在。
鈕孔を長方形につくることや、外区文様の外周に突線を加える手法は
漢鏡や3世紀の呉には見られないにたいして、三角縁神獣鏡には
普遍的に確認できることから、三角縁神獣鏡も魏鏡の可能性が高い。
また銘も同じ「銅出徐州」が入っており、中でも河北省県出土の、
方格規矩四神鏡の、「吾作明鏡甚独奇、保子宜孫富無誓」銘は、
静岡県磐田市松林山古墳の三角縁神獣鏡の銘文と一字一句一致するところか、
独特でくせのある筆跡まで一致することから、方格規矩四神鏡を魏鏡と
考えるなら、三角縁神獣鏡も魏鏡と考えるしかない。

大正時代の古鏡研究の第一人者であった富岡謙蔵氏が最初に分類した三角縁神獣鏡群には、
斜縁二神二獣鏡や画像鏡も含まれており、斜縁二神二獣鏡の斜縁に注目しこれを
梅原末治が平縁神獣鏡に含め、三角縁神獣鏡と峻別したのが今の基準となっている。
山東省騰州市から出土した、斜縁二神二獣鏡は愛知県の犬山市東之宮古墳の三角縁神獣鏡と、
図像表現や構成が酷似し、同じ工房で製作された可能性が極めて高い。
少なくとも三角縁神獣鏡

0021日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/24(土) 11:44:51.87
三段論法かよw
0022日本@名無史さん
垢版 |
2012/01/01(日) 12:03:27.23
ふむ。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2012/03/27(火) 11:22:54.63
王仲殊氏によって、国産鏡だということになったのでは?
0025日本@名無史さん
垢版 |
2012/03/27(火) 13:37:10.60
>>18
生産拠点は新たな設備投資のいらない中国のどこか
まあ高い価値で売れたんだよ
鏡職人にとってはウハウハ
倭国の価値物大量と交換したと考えられます
ある意味まがいものなのにね
0026日本@名無史さん
垢版 |
2012/04/10(火) 14:51:47.22
つうか国産でもう決着済みだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況