X



藤原氏はなぜ長続きしたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2012/06/20(水) 02:12:42.95
奈良時代から明治まで
0413日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 22:46:41.32
倭國は朝鮮渡来系が支配者
0414日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:10:25.86
日本史に倭国なんて記載はでてこないぞ
どこをさがしてもない
いたのは倭姫という人物名だけだ

中国史にも倭人や倭王という記述がでてくるだけじゃないのか?
0415日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:10:46.11
日本史に倭国なんて記載はでてこないぞ
どこをさがしてもない
いたのは倭姫という人物名だけだ

中国史にも倭人や倭王という記述がでてくるだけじゃないのか?
0416日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:11:27.76
日本史に倭国なんて記載はでてこないぞ
どこをさがしてもない
いたのは倭姫という人物名だけだ

中国史にも倭人や倭王という記述がでてくるだけじゃないのか?
0417日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:14:30.52
まーだ、三韓やら新羅あたりの名前はでてくるがな
0418日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:22:22.47
逆説的な言い方だが、
藤原氏が長続きしたのは、男系藤原氏が長続きせず、
天皇家や源氏や平家、足利や豊臣、徳川と、
時の権力者に常に擦り寄って、母系藤原という一族の繁栄の方を重視したからだ。

藤原氏は女系。それに気づけば発見が多いはず。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:30:11.79
天皇家って権力者か?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/07(火) 23:53:33.62
しかも伊勢の神官だか巫女だか臭い記述がでてくるから卑弥呼に比定されてるんだが
0423日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/08(水) 15:06:15.84
>418
とはいっても堂上家の6分の5は鎌足の男系子孫だそうだが
0424日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/24(金) 16:02:28.42
>6
鎌倉時代や室町時代は朝廷の権力も無視できない
江戸時代も将軍家や大名家と姻戚関係を結んで一定の影響力はもっていた
0425日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/24(金) 19:28:08.62
江戸時代も上級公家やまして天皇なんてのは京都所司代では抑えられない存在。
天皇が本気で無茶しだしたら対処するには将軍か幕閣の総意でないと止められん。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/04(火) 13:20:01.14
武家政権成立以降は権力を失って
権力争いに巻き込まれなくなったから
0427日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 01:22:44.99
藤原氏が居ないと、朝廷の権威を保つ有識誇示が回せないからだろう
0428日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 18:46:11.41
平安時代の間に他の氏を排除して
上級公家層をほぼ独占したからな
0430日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/23(日) 18:02:46.10
藤原系はチョンだからね
0431日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 22:36:18.85
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

縄文時代の西日本は、ほとんど無人地帯
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
そして大陸から弥生人が流入しこうなります
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg

         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
0432日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 02:42:04.10
>>428
とはいえ、天皇が本気出せば源氏を幾らでも作り出せるんだがな。
現に後三条天皇の治世、左右大臣が源氏ということもあったわけで。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 15:46:46.25
>>432
別に後三条天皇が本気出したから左右大臣が源氏になったんじゃないよw

後三条天皇の治世には藤原教通(道長の息子)が関白として左右大臣の上にいたし
左大臣源俊房と右大臣源顕房兄弟の母は藤原道長の娘。
父の源師房は前関白藤原頼通の養子で
源俊房も源顕房も藤原摂関家の庇護を受けていた。

実際、源顕房の妹麗子は藤原師実(藤原頼通の子)の正室となり
顕房の長女賢子は藤原師実・麗子夫妻の養女として白河天皇に入内している。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 16:17:52.29
>>433
そりゃそうだよ。藤原氏が最有力貴族なんだし、別に藤原氏全体が一枚岩でもないんだから。
ただ、藤原氏本流を排除したければ出来たし、実例もあるという話。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 16:43:56.37
O型はどうすればいいんですかね?

433
従三位以上だろ、女性の名前が残ってるの
ここまでがいわゆる貴族

清少納言は少納言だから従四位か
惜しかったな、もうちょいで名前が残った
0436日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 18:31:28.28
>>434
村上源氏に関しては藤原摂関家の姻戚としてのし上がった家
上位に上れたのは天皇の意思ってわけでもない
頼通は長らく一夫一妻を貫き実子がなく隠し子は養子に出したり父母に預けたり
正室の弟で養子の源師房に関白を譲ろうとしていた時期もあったらしい
0437日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 01:49:17.81
>432
しかし家格が固まった鎌倉時代以降だと、難しかっただろうな
藤原氏が上級公家の多くを占める状態で
家格が固定化したのが長続きした理由だろう
0438日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 03:20:47.32
>>437
源氏作りが困難になった後は、摂関家はじめ上級公家乗取りに方針転換したみたいね。
自分の血で他家を乗っ取るのは徳川家斉の専売特許ではないようで。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 03:24:32.33
藤原氏に中央から追い出された豪族たちは
十分に豊かだった周辺地域で満足したのだろうか?
東海地方には蘇我氏、物部氏、三輪氏などの形跡が多々ある。
彼らが連合すれば打倒藤原氏も可能だったかもしれない…?
0440日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 12:09:34.92
>>438
しかし宮家ができたのは家格が定まったあとなんだよ
江戸時代には四宮家があったが平安時代には
宮家なんて存在しなかったからね
0441日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 19:27:54.00
>438
乗っ取りとういうか
公家側からしても皇族から養子をもらうのは
歓迎だっただろうけどな
0442日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 10:37:08.89
>>441
分家が認められず次男以下は皆出家させられおいて
嫡男に子供がいなければ他家から養子をとるでは不満多いだろう
徳川将軍家も大名家にどんどん養子を送り込んでいたが
別に大名家は歓迎してなかったと思うぞ
0443日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 10:54:15.00
442
そりゃそうだろ
尾張家なんか江戸宗家に対し恨み骨髄だもの
越前なんかだって削封を重ねられて養子を迎え
ることでようやく加増だぞ

親族間ですらこうだからな
0444日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 10:56:07.11
それから将軍の権威が江戸時代末期には低下したとか言われるが

幕政を実際に取り仕切ってたのは
土井、堀田、酒井、井伊、この四氏な
0445日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 17:32:06.27
藤がつくやつはチョンだからね
0446日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 17:54:10.97
藤原氏なんて天皇家に次ぐ歴史の古さを誇ってるのに?
0447日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 17:55:47.85
ミイラからしてチョンだし弥生時代からすでに大陸人まみれですやん
0448日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 18:04:49.26
あの着物だか着てたってミイラか?
チョンコとはそりゃまた不憫な話だな
そんなのが紛れ込んでるなら殺しても
いいな
0449日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 22:56:28.32
千年以上前から日本に代々いるのだから
立派な日本人だろ
0450日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 23:07:36.29
1000年前に来た朝鮮人は朝鮮人のままです
勝手に「ウリは日本人ニダ」と思い込まないでください
0451日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 23:10:11.64
藤系はチョンですから

>藤井
>百済帰化族藤井宿禰の子孫
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E8%97%A4%E4%BA%95

藤井の分布
http://myozi.web.fc2.com/spring/chizu/000041a1.gif

              __
         ____,,--"  ヽ、
     ,,==、""________________)__  _
    ヾ"""""ヽ______,_/~~~~ ヽl ヽ、
     ヾ  //.:.:.:{`、     { ヾ、 ))    アウトッ!!
      \//.:.:.:.:.:.:.:{     } //_=)
        ヾ〃.:.:.:.:.:> ,--、__ ll _'' }
        |;;  ;; ゞヽ-、___(;;;:::::={
        |::::::;;;;;;;;,,,  `---`--、
        |:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,--.:.:\          /~~`;
        }::::::::::::;;;;;;;;;;;,,,,,,//~~.:.:.:.:.:ヽ、    ___/  ____,';
        l::::::::::::;;;;;;;;;;;,,,,//.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:~ll~~    /
        }::::::::;;;;;;;;;;;;,,,,,((______.:.:.:.:..::.:.:.:.://  /
        (::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,/~~`ヽ_____//-""
       /;//-;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
0452日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 01:26:23.47
一研究者が調べたものを鵜呑みにするとはちゃんちゃらおかしいw

俺は新田氏の子孫らしい
そんな話聞いたことがないw
0453日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 01:39:01.53
まあ皇族も藤原も大陸人ですけどね
0454日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 03:33:32.17
まあ日本人全員そうだしね
0455日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 03:37:30.37
全員ではないですw
0456日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 10:41:28.00
皇族にしろ藤原氏にしろ、もっとも日本に長くいることが証明できる人々だろう。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 12:58:27.36
全然長くないけどね
縄文人なんて何万年単位ですけど
0460日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/09(火) 12:19:41.96
この頃の知識人って同時代の神聖ローマ帝国とかの存在知ってたのかな?インド、宋止まりか
0461日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/09(火) 19:50:59.07
逆説的だが、藤原氏は男子直系にこだわらず、母系、親戚、一族郎党の繁栄のために他の氏族の男系を入れることを厭わなかった。
寧ろ、混血によって優れた才能が生まれることを知っていて、それを積極的に取り入れた節がある。
だから、藤原氏は生き残っても、鎌足や不比等、道長の直系の血が残ったわけではない。
しかし、全体として、藤原氏やその傍系の佐藤氏や加藤、斎藤、遠藤に工藤、内藤といった藤姓が日本の最大姓、主力となっている。
こういう支配の仕方というものもあるのだ。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/10(水) 13:48:14.09
>461
しかし明治期の堂上公家当主の8割以上が
藤原鎌足の男系子孫だったらしい
藤原氏は男系でも朝廷を支配していたともいえる
0463日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/11(木) 10:23:54.29
          ___________
         /   ノ( \    
       /_お●侍_.\   ボクは縄文人!ボクは縄文人!セイヤッ!セイヤッ!あ〜んどぅさむらい!
    /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\
    | ⌒  (__人__) ノ(  |..____    
    \ u. . |++++|  ⌒ / |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
0464日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/11(木) 13:13:20.91
武力を捨てて司祭者とか文人になると長持ちするね。
江戸時代の大名家の末裔が神社の宮司になってるけど、引退後なんだよな。
現役時代は何をやっていたか。
大学教授、日本郵船、日赤あたりしか知らん。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/12(金) 16:44:55.40
>464
武力闘争に直接巻き込まれなくなるからな
公家社会と武家社会の分離が藤原氏の長続きにつながった
0466日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/12(金) 23:05:02.96
大型恐竜が次々と絶滅するなか、
小型恐竜が羽毛を生やすことで鳥になって氷河期を生き延びたように、
生き残りの戦略は一つではない。
弱肉強食は戦略としては失敗に終わることの方が多いのです。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/14(日) 21:10:16.03
毛利衛さんは、宇宙飛行士として生き残った。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/14(日) 21:12:28.64
細川護煕さんなんか、首相にまでなった。

直系にこだわらなければ、戦国大名と同じ血を引く現代人は、今でも日本を支え、活躍していると思う。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 15:10:32.75
8世紀中に繁茂し尽くしちゃったからな、
あれだけ広がるとクマネズミやゴキブリと同じで、
もうどうやっても根絶できない。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 22:24:12.71
縄文人も弥生人も同じ日本人
考古学者が土器で時代区分しただけじゃん
今の食器と江戸時代の食器じゃ違うけど同じ日本人だし
明治以降肉食するようになって身長体重は増えてるけど
0474日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 22:31:59.83
>>473
いや遺伝子レベルで人種が違うから
見た目も文化も何もかもが違ったんです
0475日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 22:32:28.24
はい中国人(弥生人タイプ)
http://www.huhuhu.mobi/wp-content/uploads/2013/08/8ee30a1c.jpg
http://photo.ccoo.cn/webdiy/pic/2011824/201182418225572.jpg
http://www.gscn.com.cn/pic/0/10/09/66/10096698_792483.jpg
http://www.cddaily.com.cn/site1/cdwb/res/1/20090320/83211237513166417.jpg
http://29.media.tumblr.com/tumblr_lugv2wK9e21qeu6ilo1_250.jpg
http://cnparm.home.texas.net/Nat/China/Sun%20Yat-sen.JPG
http://commonpost.info/wordpress/wp-content/uploads/2012/10/1277-590x406.jpg

はいアイヌ(縄文人タイプ)
http://www.oldphotosjapan.com/images/23.jpg
http://sanjuro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/11/04/ainu.jpg
http://c3.ilbe.com/files/attach/new/20121107/377678/42867863/350335774/0da87aec1f555fbee6f4146666f98067.jpg
http://media-cache-ec0.pinimg.com/originals/98/8e/fb/988efb9139a5ac078dcea274ab0b9826.jpg
http://i4.photobucket.com/albums/y121/fi1/Ainu.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/AinuBearSacrificeCirca1870.jpg
0476日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 23:38:23.05
縄文人タイプは日本人じゃねえな。
外国旅行先でも同胞から「日本人ですか?」とは訊かれねえだろうし、
こっちからも訊かねえだろ。
弥生人タイプの方は訊かれうるし、訊きうる。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 23:45:28.17
そっちが純日本人なのにな
まあ多数が正義みたいなところあるからね
0478日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/21(日) 12:10:26.01
縄文人の遺伝子は津軽周辺にしか残ってない
関東ですら文化的にはすでに弥生系
弥生系も渡来人と混血が進んでもう区別はつかんだろう
0479日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 14:51:43.27
縄文系だ弥生系だ渡来人だとか可愛いもんだなw
大陸なんて何十も入り乱れて訳わからんだろ
0481日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:01:00.63
なんだ純日本人て?

一種の宗教デスカネ
0482日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:17:05.04
万年単位で住んでるから純日本人と言えるんじゃないのw
0483日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:22:09.79
だから宗教ですかね?
縄文時代は縄文人ですし変なやつらが現れ弥生人が
どうたら言い出したのが最近のパターンですけど?

どこでそれ学んだの?
0484日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:37:33.99
宗教?なんで?
どこにそんな宗教があるの?
そもそも弥生人よりもはるか前から住んでるんだから先住民と呼べるだろうが
0485日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:40:23.92
変な宗教ですね〜
0486日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:46:52.05
>>485
古代史とかわからない馬鹿なのかな
宗教なの?具体的に説明頼むね
0487日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 15:55:37.66
メンドくさいからお前が代わりにやっていいぞ
0488日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/22(月) 20:22:37.58
その先住民とやらは現在はほとんど血が薄れてしまって今はもう居ないっての
0489日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/23(火) 07:06:30.66
せいぜい数百年くらいまででいいんじゃないの?さかのぼるのは。


モンゴルの高麗支配で今の朝鮮民族にはモンゴル人の血が色濃く入っているとか。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/23(火) 10:28:41.64
>>488
そうだよほとんど居ないよ

>>489
なんで数百年?誰の基準?
それと韓国にモンゴル系の痕跡はあまりないですね
0492日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 23:22:52.39
僕縄文人!

俺の知る限り俺は渡来系ではないし、苗字に藤の字もつかないが。
俺も朝鮮人は好かないが、言い返せないと朝鮮人がだなんて、お前こそ今の韓国人のようだな

俺の知る限り俺は渡来系ではないし、苗字に藤の字もつかないが。
俺も朝鮮人は好かないが、言い返せないと朝鮮人がだなんて、お前こそ今の韓国人のようだな
0493日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 08:42:43.94
>>490 済州馬って元冦の準備段階で10年単位の手間掛けて養ったモンゴルの軍馬の残り種ですよね?
時代が下るとアメリカ合衆国海兵隊なんかは27時間以内に地球上の何処にでも現れますけどもw
0494日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 09:12:43.90
>>13 中臣は守屋の変の際に行儀の良い分家一つを残して他は物部陣営に付き蘇我に敗れて所領氏子権益氏名の全てを奪われてオーバーライドされている
中大兄皇子は女帝の長男では無く実は蘇我蝦夷入鹿親子親子にお飾り蔑ろにされていた先帝の中殿(女帝)の最年長兄か伯叔父が素性であって皇統の簒奪者であり
藤原の祖はあくまでも百済人鎌足であり彼が乙巳の変以後に経緯から語呂から座りの良い中臣姓を辻褄合わせで蘇我から又奪取して僭称したに過ぎない
鎌足が百済人で無いのなら半島政策については新羅を盾にして後ろから推していれば良かった訳で後年わざわざ半島に進攻して百済と新羅とが領土交換状態になり白村江の会戦で唐・新羅連合軍とヤマト・百済連合軍とで戦った史実に結び着かない
0495日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 09:22:29.38
>>494 女帝は百済系だったそうですね
0496日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 09:52:37.78
キチガイの遊び場所になってるな
0497日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 09:57:16.46
>>17 中臣は物部蘇我藤原と天皇近侍の地位を得ようとする氏族に順次オーバーライドされて来た

唯一記述に触れた事のある場合では守屋の変の際に文化的で御行儀の良い分家が一つだけ蘇我に付いたのは
主流が滅ぼされても事後経営に於いて所領郎党が散らない様に指南役を勤める条件を呈示して敢えて勝者に自氏本流をオーバーライドする選択をさせる為の
中臣氏或いは当時一般的な氏流保存策だったのかも知れない
0498日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 10:00:43.58
中臣に物部は氏名を残してくれたが蘇我は残してくれず藤原は僭称した
0499日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 10:03:31.05
はいはい小説でも書いて発表しろや
0500日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 10:13:19.62
>>108 鎖国は実は外様大名の経済的軍事的成長を抑止する為の単なる管理貿易だったから
徳川だけが絢爛たる南蛮貿易文化を享受して諸大名以下に対してはたまたま李朝の使節に付いて着た学者を利用して朱子学押しつけてたんだよね
水戸光圀ですら領民には仏儒両面から肉食禁止のお触れ出しといて自分は肉喰い捲りだったしねw
0501日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 22:06:47.09
俺の知る限り俺は渡来系ではないし、苗字に藤の字もつかないが。
俺も朝鮮人は好かないが、言い返せないと朝鮮人がだなんて、お前こそ今の韓国人のようだな
0502日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 11:28:49.67
最近1世紀内に帰化したような人達ならともかく、
他の日本人で渡来系の血が一滴も混じってないような人は居ないよ。
逆に先祖に一人の天皇もいない人も居ない。
ブレンドの構成が多少違うだけですべては無意味。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 14:27:02.47
>>499
アンチ藤原氏の関なんとかとかいう物書きがトンデモ説垂れ流してるから
その影響でも受けたのがきてんのかね
0504日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 15:32:01.10
>>502
まあ見るからに現代人なんてピュアな弥生だからね
先祖帰りしてこうなってる人すら居ない時点でお察し



http://www.oldphotosjapan.com/images/23.jpg
http://japanfocus.org/data/ainufamily%201906.H.C.%20White.jpg
http://c3.ilbe.com/files/attach/new/20121107/377678/42867863/350335774/0da87aec1f555fbee6f4146666f98067.jpg
http://media-cache-ec0.pinimg.com/originals/98/8e/fb/988efb9139a5ac078dcea274ab0b9826.jpg
http://i4.photobucket.com/albums/y121/fi1/Ainu.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/AinuBearSacrificeCirca1870.jpg
0505日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 05:37:12.92
南方系とかポリネシアン系とかの気がするね
0506日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 21:44:19.60
頼朝が名古屋生まれと無邪気に主張しているようだが、親戚が三河にしかいないのをどー説明するんだい?w

源頼朝 従兄弟

■藤原忠季:源実朝近習
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→藤原範忠→藤原忠季
■寛伝:日光山満願寺19世座主、滝山寺僧侶、滝山寺に惣持禅院建立、本尊に頼朝の歯と顎鬚が埋めこまれた聖観音像
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
■野田清季:初代野田氏(三河国設楽郡野田)、野田城主
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季
■娘:源義康の正室
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→藤原範忠→娘→足利義兼(初代足利氏)
■星野範清:星野氏(三河国宝飯郡星野) 右大将拝賀の先駆
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→星野範信→星野範清
■藤原憲朝:初代千秋氏(三河国設楽郡千秋)、駿河守、尾張国海東郡地頭
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→藤原範信→千秋憲朝
■仁憲:滝山寺僧侶
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代熱田大宮司)→三河祐範→仁憲
■源為朝の娘:足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助)の正室、娘が源頼家の室(公暁の母)
・源義親→源為義→源為朝→娘→娘→公暁
■行快:鳥居禅尼の息、22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭
・源義親→源為義→鳥居禅尼→行快
■鳥居忠氏:鳥居禅尼の息、鳥居氏の祖、承久の変後、三河国額田郡渡に移り住む
・源義親→源為義→鳥居禅尼→鳥居忠氏
0507日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 21:55:33.97
>>505
Y-D系は北方だろ
南方縄文系は普通に韓国とかにもいるしね
0508日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 07:30:31.95
>>503 アンチじゃ無いが再三の無責任は赦さんとは言いたい
0509日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/10(土) 11:11:05.37
日本史の一つの、小さいけど大きなイフ。
もし藤原朝臣清河でなく、ほぼ同年輩だったらしい、異母兄真楯が遣唐使に選ばれていたら。
たぶん内麻呂が生まれない。
すると、その後の藤原氏主要人物は誰一人生まれない。
南家の信西や魚名流院近臣だって、どうせ母系で繋がってる。
桓武平氏はともかく、清和源氏(例え陽成源氏でも)も村上源氏も存在しない。
大きな流れは変わらないにしても、どんな日本史?
0510日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/11(日) 13:57:05.49
藤原は恐らく関東の縄文系の氏族だろう。入り婿で藤原を名乗ったのだ。源氏や平氏を名乗ったのも同じ構図だ。
母系では縄文系がたくさん残っているのに、男系では縄文人の血はほぼ絶滅。
x染色体にある情報でもっとも重要なことは、子孫を残すことだが、縄文人は家族や集団生活はせず単独行動だし、
縄張り意識が強いので現代社会では上手くいかないそれは弥生時代や江戸時代でも同じで、次第に数を減らしていったと推測される。
引きこもりの縄文人。こんな感じの人がいたら、遺伝子を調べるべきだ。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/128/16/N000/000/004/125143694087916125420.jpg
0511日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/11(日) 17:20:25.30
>>510
違うよ
藤原氏は朝鮮系です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況