X



国津神嫡流の諏訪氏について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/23(日) 13:16:24.54
天皇家とは天照大神から続く「天津神」の子孫の嫡流である

では「天津神」の対極の存在である「国津神」の嫡流の子孫はどこか?
答は素戔嗚尊―大国主命―健御名方命と続く「諏訪家」である

諏訪家の男系は維持されているのかというと、諏訪大社の大祝家は断絶、大名家も女系になってしまっている
0002日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/23(日) 13:20:20.71
高島藩主の諏訪家からはいくつか分家し旗本として幕末まで存続していたはずです
0003日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/23(日) 19:12:54.96
天皇家の対極が諏訪家とはあまり知られてないな
天津神と国津神を知ってる日本人なんてどれくらいいるのだろうか・・・
0004日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/23(日) 19:58:55.82

オレの知人にも諏訪氏の末裔がいるが、彼の実家(諏訪湖のほとりの岡谷市)近辺では、
そんな家はざらにいて珍しくも何ともないらしい。
彼の家は一応男系でつながっているらしいが、女系を含めたら諏訪湖の周りに昔から住んでいる
家は大半諏訪氏や守屋氏の子孫じゃないか?と言っていた。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 01:02:28.03
日本総鎮守。伊予一宮、大三島鎮座の大山祗神社の大祝家は素戔嗚尊の神裔(家系図を宝物館で公開)。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 06:33:39.64
>>4
そりゃざらにいて当然
源氏や平氏の子孫を称する家なんか膨大な数に上るが、みんな天皇家から別れたものだし
ましてや天皇家並みに歴史のある家系なら子孫も膨大でしょう
0007日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 06:43:29.14
このスレでは諏訪氏の嫡流について語りたいと思います
皇室の男系議論同様、その対極の存在たる諏訪家にもそういったものがあって良いのではないでしょうか
0008日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 06:51:48.03
諏訪氏は江戸時代に信濃高島藩主家と諏訪大社の大祝家(諏方家と表示)に別れました

藩主家は江戸時代後期に忠粛ー忠恕ー忠誠ー忠礼ー忠誠(再承)
と続きましたが忠誠に男子がなく忠元を溝口家より婿養子に迎え
その後も度々婿養子の当主が続きながら明治時代に子爵になっています
0009日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 08:12:10.92
弥生時代末期の北部九州、博多。
漢委奴国王(スサノオ)が建国し、帥升(大国主)と続いた倭(和)の奴国も、跡継ぎを巡る「大乱」により卑弥呼(アマテラス)の
邪馬台国に国を譲る。これを不服とした卑弥弓呼の狗奴国と交戦状態になり、「和」国は分裂。卑弥呼はその最中に急死する。

【分裂した「和」国】
奴国(長崎/佐賀)邪馬台国(福岡/大分)
狗奴国(熊本)─┼─投馬国(宮崎)日向→神武東征≡瀬戸内海⊇≡「大和」
....................隅国(鹿児島)

卑弥呼の跡を継いだ筑紫邪馬台国♀女王「台与」は日向投馬国王♂を婿として迎えた後、薩摩隅国(隼人)との三つ巴で
肥後狗奴国 (後の熊襲)を滅ぼし、「和」国を再統一する。
神武は男系祖先の本拠地・投馬国(日向)から船出し、首都を博多から大和へ東遷。「大王」に即位し、「大和」朝廷を樹立した。

※記紀が投馬国の祖であるイザナギ・イザナミを漢委奴国王(スサノオ)の両親、台与の伯母・卑弥呼(アマテラス)をその姉としたのは、
(投馬国王と台与の末裔である)大王家の系図操作。漢委奴国王(スサノオ)と帥升(大国主)は建国の功績を消され出雲に祀られる。

-大和朝廷における、♂投馬国(日向)系大王と♀邪馬台国(筑紫)系大王の(それぞれの男系が途絶えたことによる)政権交代

【前期古墳】…イリ三輪(銅鏡)王朝(神武〜仲哀)=♂投馬(日向)系大王
【中期古墳】…ワケ河内(鉄剣騎馬)王朝(応神〜武烈)=♀邪馬台(筑紫)系大王(朝鮮半島へ軍事介入で王権強大化)
【後期古墳】…近江王朝(※継体〜天智〜桓武〜現在)=♂投馬(日向)系大王

-継体・安閑・宣化=日向系大王。継体の大王即位が筑紫系皇族の抵抗で大幅遅延→「筑紫君磐井の乱」を誘発
-欽明〜皇極(斉明)=筑紫系大王。筑紫系大臣、蘇我氏による日向系皇族大弾圧→「乙巳の変」へ
-天智・弘文=日向系大王。「白村江の戦い」惨敗で朝鮮半島権益を完全喪失→「壬申の乱」へ
-天武〜考謙(称徳)=筑紫系「天皇」。両系和解の記紀編纂(日向系イリ三輪王朝の活躍>筑紫系ワケ河内王朝の活躍)
-光仁・桓武〜現代=日向系天皇。筑紫系天皇の平城京から本拠地・近江(琵琶湖)近くの平安京に遷都
0010日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 12:41:56.91
諏訪氏系図

大国主命―健御名方命―伊豆早雄命―片倉辺命―恵奈武耳命―水隈命―盛麿―
豊麿―繁魚―清主―【諏訪】有員―武方―為員―有盛―盛長―員頼―頼平―
有信―為信―為貞―敦貞―貞方―貞光―敦光―敦忠―盛信―盛重―頼重―時継―信嗣―信有―有継―
信満―政満―頼満―満隣―頼忠

―頼水(藩主)

―頼弘 (大祝)



http://www2.harimaya.com/sengoku/html/suwa_k.html
0011日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 12:57:57.91
大名家と大祝家はどちらが嫡流だったのかな?
0012日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/24(月) 19:17:54.87
大国主命の子供は181人いたというが嫡男は健御名方命なのかね?
0014日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/25(火) 06:32:33.20
じゃあ事代主の子孫っているの?
0016日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/25(火) 17:24:58.19
三輪氏は元々大和にいた出雲族とは無関係の一族だろう
0017日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/25(火) 20:52:29.98
やはり国津神の嫡流は神氏である諏訪家だな
0018日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/25(火) 20:59:49.18
しかし三輪山を御神体とする大神神社の祭神の大物主は大国主命の「幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)」
あるいは「和魂(にきみたま)」とされ、三輪は出雲と関係ある事になっている。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/26(水) 08:07:15.46
三輪氏も諏訪氏も姓は「神」なんだっけ?

神朝臣諏訪忠恕みたいな
0020日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:53:21.29
三輪氏は事代主が祖じゃないよ
大国主命系で第一は諏訪氏
0021日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/26(水) 23:47:31.56
素戔嗚尊の嫡流が諏訪氏
0022日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/27(木) 08:01:29.56
>>16
出雲なんざ山に囲まれた辺境だ

大部分の出雲族とされている神々は、国譲りの際に大和の支配していた天津神以外の神を出雲系と同一視、習合した結果生まれた物
0023日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/27(木) 11:32:48.27
吉野祐子の『蛇』がおもしろかったな
どちらかというと民俗学的アプローチだったが、三輪、諏訪に共通する部分も知った
0024日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/27(木) 12:33:26.91
>>22
むしろ大和こそ山々に囲まれていて、大陸からも離れた辺境の地だったんじゃないかな
0025日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:20:21.82
大国主命は全国各地の神様が同一視されて出雲のオリジナルに合わされたもの
三輪氏の祖とされる神様もそうしたものじゃないかな

そういう意味では諏訪氏はオリジナルの直系なんだよね
0026日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/27(木) 22:03:22.85
江戸時代の諏訪氏の系図ってどこかに残っていないのかな?
0027日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/28(金) 00:06:43.10
ところが、当の諏訪では、地元民の誰もが認めたネイティブの長は、神長官守矢氏であって、
大祝氏(諏訪氏)は、後になって、どっかからやって来た外様扱いというw

甲信以東では、国津神は土着勢力じゃなくて、明らかな後発の征服者なんだよね。
諏訪の恐るべきところは、この「真正の土着勢」が、氏族として近代まで残っていたこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況