X



地名の日本史
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/06(日) 23:00:59.94
今尾恵介氏の著作は必読。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/07(月) 01:10:52.74
苗字って地名からきてるの? 苗字が地名になったの?
0005日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/07(月) 06:07:48.83
地名の「谷」は、基本的に西日本では「たに」「だに」、東日本では「や」「やつ」と読む。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/07(月) 08:41:22.10
名字が地名になるケースって、かなりレアなんでないの?

○○長者町とかは、あれは名字から?
豊田市は企業だけど。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/07(月) 14:18:32.07
>>5
北海道や北東北だと「谷地」を「やち」と読み湿地帯っていう意味だ。

これってアイヌ語地名なのかな?それとも「やつ」から来ているのか?
0008日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 03:00:51.71
旧国名の由来がしりたお
0009日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 06:36:23.11
>>6
北海道北村。今は岩見沢市の一部。
北にある村ではなくて、北村さんが中心となって開拓した村。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 06:43:47.25


関西があずまで関東がひがしだっけ?
0011日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 09:42:23.71
大阪の谷町、東京の谷中など大規模な寺町に「谷」を付けるのは、寺を山(山号)と考える事から?
0012日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 14:07:53.97
砂鉄、製鉄にからむ・・・くるま、くりやま、くらま(音韻変化)、くるめ

久留米、久留真(麻)、群馬(古代は、群馬で「くるま」)、来馬、、車、栗(厨)村(山)・・・

水銀(丹砂/金銀などと同等以上の高価な物)鉱床にからむ「丹」(に、たん)、・・・丹生、丹波、丹下、丹沢、丹野、丹田、谷田、埴谷、丹羽、庭田
児島(にしま)、仁井、
・・・
0013日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 20:07:00.73
>>11
東京の谷中は知らないけど、大阪の谷町は上町台地から下がったところにあるので地形由来では
ないでしょうか。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/08(火) 22:05:06.52
>>9
北海道の伊達市は、伊達氏から来ているんだよな。
北海道は基本、アイヌ語地名だから、その手の銘々方式が多いんじゃ?
0016日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/09(水) 20:15:02.81
>>14
そうです。北海道伊達市は旧伊達家の家臣、住民らが開拓した土地です。
ふつう、同名の市が誕生すると様々な問題が起こるもですが、平成の大合併で
福島県に伊達市が発足する際も福島の方が主筋であるので問題無かったとか。

北海道八雲町は尾張徳川家の入植地、淡路島の稲田藩は「稲田騒動」の後、
日高地方へ・・・などなど。

かの鳩山元首相のお膝元、北海道夕張郡栗山町には「鳩山神社」があるそうです。
http://waku.cocolog-nifty.com/waku/2009/09/post-28e7.html

北海道でアイヌ語以外の由来の地名は、
・入植者の出身地・・・新十津川が有名ですが、全道的にあります。
・入植者のリーダーの名前から・・・前述
・佳字地名・・・幸福&愛国など。
・江戸時代以前の和人の入植による地名

などが多いかと思います。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/09(水) 21:51:35.42
>>16
北海道のアイヌ語地名だと、山田秀三が有名だけど、彼の著作を現代のネット社会で見直すのも面白いと思った。

たとえば、彼の著作で「〜に滝があれば、アイヌ語地名としても合う」という感じの表現がよくあるけど、
現代はネット社会で、日本の隅々の地形の細かいトコまでブログ等で紹介している人がいるから、
彼が現地調査で見落としただろう大きな滝などがいとも簡単に画像付きで確認できる。

実際山田氏の歩いただろうトコと、現場を確認しながら追体験するのも面白い。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/10(木) 05:06:11.17
「追分」とか「田町」っていう地名は、日本中にどのくらいあるんだろーなー。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/10(木) 13:32:09.85
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。

反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/10(木) 20:01:21.46
>>18
追分なら北海道だけでもまず2カ所を思い出した。

北斗市内の追分と、道央の追分。
0021水銀厨
垢版 |
2013/01/10(木) 20:57:43.85
>>12
ニホンは日の本=丹の本と考えるとわかりやすい。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 03:15:09.32
>>20
浜松市内にもあるだよ。
浜名湖の新居の関所を迂回して北側に回る、通称姫街道のところに。

まさに「追い分け」って感じで道路が交差してる。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 08:09:32.00
「丹」ならび「に」の付く地名、神社は丹朱(水銀)に関わるかと
0024日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 08:45:05.50
そう言えば、神社の鳥居は「丹」の字を象(かたど)っている希ガス
0026水銀厨
垢版 |
2013/01/11(金) 12:47:10.27
鳥居説はともかく、丹という言葉は色々興味深い言葉なんですよ。
例えば荷物の「に」は本来「丹」の事なんじゃないか?
という推測もできます。
また何故数字に「いち、に、さん…」と
付けたのかという意味も実はわかりやすい。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 14:34:08.82
日本の地名研究って、漢字の所為ですぐ電波になるよね
印欧語族のヨーロッパのようにきちんと研究できない
0028日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 15:48:33.89
別に電波とは思わないけどね。
途中で漢字が入ってるので仕方ないさ。
0029水銀厨
垢版 |
2013/01/11(金) 17:39:22.46
何をもって電波扱いになるかは当人の知識の内容と質次第かな。

電波な話ついでに、地名に関する私の持論だと、
三輪山は御倭山で琵琶湖は御倭湖。阿波が倭そのもの。
そこから由来してる地名だね、きっと。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 19:10:42.33
追分も落合も街道分岐合流点なんだろうけど
落合は川沿いの街道のイメージ
0031日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 21:34:32.62
>>30
神戸市須磨区の落合は山の中(だったところ)だけどな。
昭和の宅地開発で住宅街になっている。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/11(金) 22:38:21.84
(´-`).。。ooO○◯(十年ぐらい前の世界史板に「水銀灯(?)」っていうコテがいたなぁ)
0033水銀厨
垢版 |
2013/01/12(土) 00:08:18.07
世界史板に書き込んだ事は一度もないです。
大体10年前は2ch自体来てないから別人だね。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/14(月) 04:08:41.77
せめて言語学的に語ってくれよ
0035日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/14(月) 07:03:34.17
>>22
浜松市内は姫街道と金指街道の分岐点と鹿谷の交差点(浜松北高東)の二ヶ所に追分があるね。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/14(月) 07:29:28.33
>>35
おおう? 鹿谷の交差点は知らなかったんで、見に行っちゃったよw
ありがとう。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/22(火) 11:42:13.10
難読地名って、どうやって産まれたんだろうなあ?

祖母井 = うばがい   栃木南東部の地名なんだが、こういうの。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/22(火) 18:44:00.57
>>39
東日本大震災の大津波で壊滅的な打撃を受けた宮城県の「閖上」(ゆりあげ)
という地名の「閖」という文字のように、その地名を表すためにしか存在していない
漢字(国字?)もある。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/22(火) 19:44:10.69
>>40
へええええええええ。そういう漢字を生成した意味もあるんだろうしなあ。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/22(火) 21:53:27.41
>>42
関東だもん。栃木は、かろうじて関東だもん (つД;`)
まあ、南東北だけどさ。

なるほど、蝦夷っちゅーか、東北文化圏の言葉の影響かあ。
アホだから考えもしなかった。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/24(木) 21:58:22.33
>>41
地図、地名などを研究する今尾恵介氏の著作に地名関連の話がよく載ってある
から同氏の本を読まれることをおすすめします。

また、近代思想史が専門ながら鉄道文化に詳しい原武史氏の本もいいですよ。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/25(金) 10:13:45.29
>>13
大阪の谷町て、上町台地の高台側と思ってたわ、東平とか上汐とか。
谷町筋のすぐ西側の中寺町が文字通り谷でしょう。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/25(金) 19:50:12.26
>>45
なるほど。大阪の地理に詳しくないので勉強になりました。

源平の戦いとなった一ノ谷(須磨区)。義経が山から平家軍を急襲したということで知られるところですが、
「鵯越」という地名はもっと東の長田区の山奥で、広大な墓園が広がっています。兵庫区には雪御所町という
地名があったりと、意外と往事をしのばせる地名が残っています。

須磨から東西に、平家の一族を弔う寺や塚、墓が点在します。NHKの大河ドラマ『平清盛』は放映が終わりました
が、僕には清盛死後の西に落ち延びていく一族の歴史がまず思い浮かびます。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/26(土) 20:55:26.44
>>47
備後にも見るべきところは多いだろうに。なぜつまらないのか。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 07:38:28.91
神戸に水呑って地名あるけど、峠だから水でも飲んで休憩した場所なんだろうな
0050日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 08:15:58.51
神戸市灘区の六甲ケーブル下あたりの地名が「神戸市灘区水車新田」。
昔はこのあたりに水車が並んでいたといいます。

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&;ie=UTF-8&tab=wl
0051日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 14:24:33.38
浜松市内にある、「小豆餅」と「銭取」の地名。
家康(?)の故事にちなんでってことが地元では言われてるけど。

いつごろから使われてる地名なんだろうなあ。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 16:17:00.03
岩手県爾薩体と秋田県比内は、アイヌ語源、それから青森県の下風呂もアイヌ語源
0053日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 17:38:07.40
>>52
昔北海道在住時にアイヌ語地名の分布の本を読んだけども、南限は東北よりも南の
新潟や関東地方にもあるという。しかし、古代の本州の言語の残存の可能性もあるから
はっきりしない。

また、島根県には「十六島」と書いて「うっぷるい」と読む地名がある。語源の説もさまざま
でアイヌ語説、朝鮮語説、何かが訛った言葉説・・・といろいろあるようです。

地名ではありませんが、トナカイ、シシャモ、ラッコ、エトピリカもアイヌ語由来です。
イクラはロシア語ですが。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 20:49:01.56
>>52
東北北部なら、アイヌ語地名はむちゃあるぞ。

ただ、アイヌ語地名は明治初期に当時の研究者のジョン・バチュラーが研究不足の資料から
「富士山もアイヌ語地名」みたいなコトやっちゃったモンだから、やや白眼視される傾向があった。

その後の、山田氏の研究で持ち直しているんだけどね。

>>53
島根あたりだと、鉄橋で有名な余部(あまるべ)もアイヌ語地名だと思う。余部の近くに更に
アイヌ語と見られる地名があるからね。多分集団移住したのだろう。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/27(日) 21:15:27.39
>>54
餘部は兵庫県だけどね。たぶん日本海を伝って南下したのだろう。
「沖縄料理で使われる昆布の謎」という話もあったなぁ。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/29(火) 19:18:26.41
アイヌ語で崖っぷちとか急勾配の地形を「ピラ」って言うらしい。
で、起伏が激しい地形なのに「平」系の地名はアイヌ語由来とか聞いた。

ソースは馴染みのBARでよく会う歴史好きな親父っさんで、典型例は奥州平泉、黒部峡谷の種平、四国の金毘羅とからしいわ。
毘羅=平だとか
0058日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/29(火) 20:53:15.89
まあ、難読地名、語源不明の地名の元になっていることが多いからな。>アイヌ語地名

ただ、確かにそうだってのは、東北地方中部からだろう。

俺の町も語源が不明で、取って付けたような伝説が残されているのだが、アイヌ語地名で解釈すると
地形とぴったりあうんだよな。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/29(火) 21:55:15.14
上にも書いたのですが、島根の「十六島」(うっぷるい)ってどういう由来なんでしょうね。
昔から気になっています。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/30(水) 00:01:44.51
>>56
黄泉平坂(よもつひらさか)もそうらしい

アイヌ語というより縄文時代にさかのぼる古語というべきか
0061日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/30(水) 01:09:25.87
空気を読まずに、ハングルでもピラは「崖」だぞと言えば、ネトウヨににらまれるかw

まあ、学問板だから仕方あるまい。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/30(水) 01:12:16.24
>>60 今見たら、こんなん有ったわ、永田説と言うらしい。

(読み)タイラ (日本語地名)平良 (関連アイヌ語)ta−pira (アイヌ語の意味)切り立った崖(地名関連)市、字 (場所)沖縄県平良市
(読み)タイラ (日本語地名)多比良 (関連アイヌ語)ta−pira (アイヌ語の意味)切り立った崖(地名関連)字町、港 (場所)長崎県南高来郡国見町多比良…・引用中断
平のヒラはpiraそのもの、タイラと読む場合は(ta−pira:切り立った崖)である。…・

 要するに、平や平良はアイヌ語のpira(崖)に由来する地名である、と述べています。


言うても縄文人の人骨、アメリカ大陸でも見つかってるらしいしw
列島内なんかチョロかったんかもw
0063日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/31(木) 10:04:34.34
京都市伏見の地名はすごいよな
伝統であり時代錯誤である
0064日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/31(木) 20:11:36.06
京都市内で好きな地名

天使突抜
先斗町
烏丸丸太町
0065日本@名無史さん
垢版 |
2013/01/31(木) 23:14:03.35
垣内って、かつて城があった地名(字名)ですか?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/01(金) 08:53:19.02
表に出ている有名な地名などは、飛び地か偽装名の可能性がある
本来、何かを隠す場合に伏字を用いる、あるいは文字を足し偽装する
0067日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/01(金) 16:40:19.20
>>64

一口(いもあらい)も面白い地名だね。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/07(木) 14:12:37.60
67 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2013/02/04(月) 04:00:37.86 0
日本語で、奈良ってどうやって説明してんの?


68 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 08:24:42.70 0
>>67
土地を「ナラして平らにした」場所


70 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 13:53:44.99 0
>>68
それ日本書紀の平城山のとこでしょ。
古代の本によくでてくる語源譚で、いまじゃ語源俗解扱いされることが多いんでない。

今一番有力視されてるのは、柳田国男とかが言ってる説(「地名の研究」)。
平らな土地には「ナラ、ナル、ナロ」って名前がついてて、
しかも漢字も「平」系の文字が当てられることに注目して唱えた。
奈良も「平城」って当てられることもあったし。
まあ、「ならす」とは多分おなじ語源だろうけど。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/07(木) 19:40:05.68
>>71
まあ、古代の現在の呼称で言うところの「朝鮮半島」の国とはヤマト政権の人々は
意思疎通できていたわけだから、古代の語彙が似通うのも当たり前だろうて。

英語が古英語(ノルマン・コンクェスト以前)から今までに様々な文化を持つ人々が
支配を繰り返してようやく16世紀あたりで落ち着いたように。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/09(土) 07:48:27.97
>>51
小豆餅、銭取は一般に家康所縁と言われいますが、遠州地方の伝説集の解説では否定的な意見(当時は原野で餅屋なぞあるわけない)もありますね。また小豆餅には江戸時代の高階晴久伝説もあります。
小豆餅町は古くは浜名郡曳馬村一本杉。その後葵町と萩町(現萩丘)の一部をもって昭和51年に現町名になっています。地名としては『遠州国風土記伝』、『曳馬拾遺』で小豆餅を見た記憶があるので、江戸時代からあったと思います。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/11(月) 03:32:26.60
>>75
おおう、詳しい説明感謝。
30歩くらい歩くと、小豆餅に入るエリアに住んでるもので。いつもいつも不思議だなあ……と思ってた次第。

家康と結びつけるのは、無茶だべさと常々思ってました。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/11(月) 21:56:07.77
前世紀にNHKが放送していた『歴史発見』って番組で、家康に小豆餅を振舞った家の子孫と称する老婆が紹介されていたような…
0078日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/12(火) 06:50:09.73
>>77
匿った家が苗字を賜ったとして、現在もご子孫がいらっしゃるのは知ってますが(小○家など)、餅屋のご子孫がいらっしゃるとは・・・。地元伝説集、町名の由来などでは否定的で、伝説だから詮索しないようにとまで書かれているのに。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/12(火) 16:42:25.45
播州の「生野」は吉備との国境に在りイザコザが絶えず犠牲者が続出した為に、その地を「死野」と名付けられていたらしいww怖っ

その後、縁起が悪いからと「生野」に改称して現在に至るとかw 悪いにも程があるやろ。

大阪の生野との関連性は知らんけど、こっちは今でも怖いでww
0080日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/25(月) 14:40:14.36
吉備は黍の国なの?
0081日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/25(月) 22:22:55.00
>>80
違う。植物の黍は古くは「きみ(黄実)」と発音していたことが
分かっている。したがって、黍が吉備の由来とは成り得ない。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2013/02/26(火) 20:44:53.36
>>81
北海道に住んでいた時期があるが、北海道の人はトウモロコシを「とうきび」または「とうきみ」
と呼ぶ。農村部を車で走っていたら、道路脇の無人販売所で大量のトウモロコシを発見。運転
していた職場の先輩が車を停めていそいそと皮をむきながら「あれ? ○○君、買わないの?
おいしそうだよ。」と。先輩氏は家族の分もと、10本ぐらい買って帰っていました。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/01(金) 01:53:24.45
出雲の十六島(うっぷるい)ってトコあるんだけど、この地名は朝鮮語とかアイヌ語とか言われて居るな。

でも…アイヌ語地名を聞き慣れた見には、うっぷるいってのはどう見てもアイヌ語にしか聞こえないのだけど。
up-ruy で トドマツ、白子、腫れ物が沢山ある所って判断するのが妥当なのでは?

検索すると朝鮮語での判断も引っかかるけど、ちょいとねえ。無理があるような。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/01(金) 02:39:37.14
朝鮮語で地名を理解しようって本が昔結構でてたからじゃない?
基本カタカナのごろ合わせで、比較言語学に耐えられるレベルじゃないけど
0086日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/03(日) 18:00:41.56
アイヌ語と縄文日本語と現代日本語に関連性はあるのか?
0087日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/03(日) 18:56:15.87
縄文人が日本列島に到着したのは一万年以上前。
縄文時代の間に強力な勢力が生まれなかった以上、ネイティブアメリカンのように地域ごとに激しく分化したと思われる。
もし、現代日本語の素となる言語が縄文時代に日本列島で話されていたとすると、その言語を話していた勢力は北部九州(弥生人との早い混血)または南部九州(神話)または近畿(前方後古墳、歴史)の縄文人だろう。
これらの勢力は西日本に限られていて、縄文土器の趣味が明らかに東北、北海道と異なっている。
したがって、縄文時代の日本語の祖先とアイヌ語の祖先は、比較言語学でどうにもならないぐらい古い時代に分岐してる可能性が高い。

何が言いたいのかというと、
1. 縄文時代に縄文日本語なんてなく、同系の証明も難しい縄文日本諸語があっただろう。
2. 日本語が縄文時代から日本列島で連続性があったとしても、アイヌ語と同系であることを比較言語学で示せないだろう。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/03(日) 19:04:32.81
ここでいう比較言語学っていうのは、単語の語形や意味の比較で、
六千年ぐらいたつとこれらの特徴は同源であっても見分けられなくなる。
だから、それに頼らずに古い時代のつながりを見出そうとする方法として、言語類型地理論というものが考えられてる。
これによると日本語とアイヌ語は関連性があることになってる。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/04(月) 00:31:40.47
日本語なんて昔からほとんど変わっていない。
万葉集の日本語なんてちょっと勉強すれば高校生でも読める。
現代イギリス人が1000年前の英語を読もうとすると殆ど不可能なのと対照的だ。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/04(月) 12:58:50.93
リチャード・コシミズ・ブログの累積アクセスが.....気が付いたら8000万を超えていました。

アクセス累積:82791320 

もうすぐ「1億」です。ひともどきとの戦い、今後もよろしくお願いします。
リチャード・コシミズ
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_164.html

2013/2/27 08:24

しまいに逮捕されるぞ キチガイ

36.3.197.199
mmc
不正選挙ポスター作戦、みんな頑張ってますよ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_167.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html
0092日本@名無史さん
垢版 |
2013/03/04(月) 21:08:58.46
古地図を観ていると新田開発が盛んだったらしく新田と言う土地があります。
その中に 五ヱ門ヒシク 地名が?あります。
ヒシクとは何を意味しているのか教えて下さい。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2013/04/09(火) 06:22:24.87
最近、谷川彰英氏の新書を読み始めているが、やはり地名が歴史を物語る場合もあるのかな。
あと、東日本大震災の大津波が旧宿場町には届いていなかったという話とか。

伝承なのか科学的根拠があるのかこじつけなのかはわからないが、慎重に見極める必要がある
だろう。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2013/04/11(木) 09:00:50.45
>>98

津波で村が流されて、残された人々が別の土地(津波被害が少なかった隣の土地)に移転した伝承が残っていまして、篠の原だったから篠原としたとあります。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2013/09/19(木) 06:54:18.57
>>99
古人の知恵が伝承されていることもあるのでしょうね。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2013/09/24(火) 21:03:43.10
ただその本、ちょい強引なトコがあると「と学会」で批判されていたんじゃなかったっけ?

いかにもありそうな話なんだけどねえ。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/22(火) 22:12:49.60
相模国の国府がどこなんだかわからん
国府津なのか、
0105日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/02(土) 17:14:47.14
>>6
新田(しんでん)の開発者の名前が冠せられた地名とかはありますね。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/03(日) 20:16:56.81
日本地図レベルでの検証だけど
日本の西半分には「沢」のつく地名が無いね
東は沢だらけなのに
0107日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/03(日) 22:57:01.65
>>106
神戸市北区大沢(おおぞう)
神戸市兵庫区上沢(かみさわ)

なんかを思い浮かべた。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/03(日) 23:07:20.33
何々字ってあるけど、この字って何ですか?
0109日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 00:31:24.37
>>108
あざ?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 01:01:49.85
城関係の字名って多いね
0111日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/11(月) 19:49:08.15
日暮里とかインド由来と聞く
そういうの他にもあるのか?
0112日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/11(月) 20:50:01.63
>>111
京都市内の「天使突抜」とか?
0113日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/11(月) 20:59:35.19
>>111
新堀→につぽり
新墾→にいはり→につぽり
0114日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/11(月) 21:43:00.19
佐賀の神埼。景行天皇が神埼と名付ける前の元の地名が知りたい。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/26(火) 12:31:38.06
>>108
「字(あざ)」
現在では「字」という漢字は、文字(character)という意味以外では
ほとんど使われることがなくなったが、そもそも「字」という文字が意味するのは、
「抽象的なものを具体的に表現する象徴」とか「何らかの集合体を代表するもの」
みたいな意味の文字だった。現代語なら「象徴」「アイコン」「代表」のような
意味を持っていた文字。
「字(じ)」というのは、森羅万象を定義してアイコン化したものだから、
「字」が文字という意味で多く使われるようになり、本来の意味が廃れていった。
「字」を「字(あざ)」と読む場合は、その本来の意味を受け継いでいる。
地名としての「字(あざ)」は、特定の範囲の地域を代表する呼び名という意味で、
大きな範囲の地域の代表だから大字、より小さな地域の代表だから小字。
他には「字(あざな)」という読み方もあり、これは地域ではなく人物を象徴する
呼び名という意味が残ったもの。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/28(木) 00:26:08.49
>>84>>59>>53
「十六島」(ウップルイ)は、半濁音混じりのせいかアイヌ語、朝鮮語由来説が
あるが、出雲風土記に記載される地名「於豆振」(オツフリ)の転訛が通説だろ?
漢語も含め外来語を除いた大和言葉には、濁音も半濁音もないという通説は、
「やっぱり」「いじっぱり」の存在で否定されるね。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/28(木) 00:55:13.74
>>63
京都市伏見の地名の何が、すごいの?名古屋市中区にも伏見という
地下鉄駅があるんだが。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/29(金) 00:38:02.79
>>119
伏見区にはたくさんの町名があるのが、凄いということなの?
広大な区なら、凄くもなく普通じゃないの?
京都市「伏見」の語源は、伏流水が豊かで「伏し水」でよいのかな?
0121日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/08(日) 08:36:35.49
>>116
大和言葉には「ラ行」音のrやlで始まる語が一つもないという通説も、
否定されるの?
0122日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/08(日) 14:46:46.05
>>121
始まってないのでは?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/10(火) 12:35:12.45
越前越中越後
何で途中に加賀が挟まってるの?
ついでに加賀の由来は何なの?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/11(水) 18:16:47.82
>>123
もともと加賀は越前国の一部だった
しかし加賀郡が越前の国府から遠く統治が難しいというので
その後独立してできた
0126日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/14(土) 06:40:32.07
>>124
>823年、さらに越前国から江沼郡と加賀郡を割いて加賀国が設置され・・・・・・・・
出雲國嶋根半島にも「加賀潜戸」という地があるが、石ころだらけの
地という語義ではなかったか?
0127日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/14(土) 17:01:51.81
Lady Kaga
0128日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 03:32:08.93
>>120
伏見桃山城周辺の地名なんじゃないかな
0129日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 04:07:00.40
北東北の大名や有力武士は、拠点としたトコの地名を名字にする例が多数ある。
秋田氏とか津軽氏とか松前氏(北海道だけど)、蛎崎氏とかね。

先祖が明らかに南方から来た和人で、一次アイヌ語地名の地区を支配して、後に支配者層が居住している
トコに移った人もこれをやるもんだから、面白いことに、名字にアイヌ語が混じっている武士が存在することになる。

たとえば…南部藩や津軽藩の糠部氏、長牛氏、毛馬内氏とかだな。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/20(日) 19:52:34.37
アイヌ以外の言語系統の単語は全く分かっていないんだっけ?
蝦夷氏はアイヌとは違うんでしょ、9〜10世紀くらいまでは生き残っていただろうから
語彙が和語に入り込んでいてもよさそうだけどな、
0131日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/22(火) 18:17:30.31
>>130
蝦夷の一部にアイヌはいただろうけどね。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/23(水) 02:57:30.56
ラッコとかアイヌ語が日本語に入り込んでいたよ。

ちなみに、現在の主流はアイヌ文化の成立は蝦夷人のずっと後だから、関係ないということみたい。
アイヌ文化の成立は10Cか?
0133日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/23(水) 13:13:58.01
肥前が一番!
0134日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/23(水) 13:29:13.10
アイヌは擦文文化のあとだろ
大陸でも同様そうなのがモンゴルと争ってるし
樺太あたりからも追い出されてるわ
つながるとこはつながるんだな
0135日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/23(水) 13:31:29.25
北海道あたりが樺太千島を領有主張するのこれかあ
そのあとに西洋の冒険家やらがきて勝手に領有宣言してるからな
0136日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/23(水) 18:15:36.89
正確には「アイヌの先祖は蝦夷の同族だった」だろうかな
本州の蝦夷自体は日本人に同化したろうから
0137日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/27(日) 00:58:52.52
まあ、江戸時代中期にも、津軽半島、夏泊半島、下北半島に「アイヌ人」がいたけどな。
江戸時代後期には同化して影も形もなくなるけど。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/27(日) 01:28:02.21
秋田氏とか安東氏とかアイヌ(蝦夷)の末裔を自認している。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/04(日) 20:43:31.80
じゃあ蝦夷の言語は全部アイヌ語族〔便宜上過程して〕だったと考えていいわけ?
隼人族はさすがに違うよね?
0141日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/05(月) 13:17:49.84
>>42
北方でなく福岡県筑紫郡那珂川町に米冠(シリカンベ)という一見
アイヌ語由来らしき地名がある。
これは、九州対馬(ツ・シマ)同様にアイヌ語でなく縄文語由来ではないか?
0142日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/05(月) 23:04:13.04
島根県出雲市十六島(うっぷるい)町も有名だね
0143日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/07(水) 05:36:32.40
薬師丸ひろ子の先祖の地九州佐賀県佐賀市金立町大字薬師丸は、
昔この地に薬師寺でもあったからなのかな?
627 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2013/12/20(金) 20:08:41.02 ID:dsBy94S20
>>625
薬師丸ってのは佐賀県金立町にある地名から来てるよ。昔、その辺りまで車を走らせて
行ったことがある。長崎本線の伊賀屋駅から北西方向にある。
ちなみに彼女の母親が九州の人で、薬師丸というのは母方の姓名。
・・・・・同じ専攻課程に源五郎丸さんつていう女子が居たです。
福岡には太郎丸とか次郎丸、三郎丸なんていう地名があちこちに有ります。
薬師丸ひろ子のおかげで最高の潮騒のメモリーに!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1380118862/625-627
0144日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/07(水) 06:22:28.80
昔、塾のバイトしてた時に、影武者って苗字の男の子がいた。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/07(水) 20:52:47.08
>>141
沖縄県与那国島の「髭川」(ぴない)も、アイヌ語でなく縄文語由来か?
99 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/12/30 00:34 ID:Fnn28qHW [1/1回]
大学の卒論で、「アイヌ語地名の南限」をテーマにしてみた。自分が日本全国の
地名を調べたところ、北海道のアイヌ語地名と類似した地名が、数は少ないが西
日本や沖縄にまで存在していることが分かった。
たとえば、「ピナイ」という地名です。北海道では、札比内(さっぴない)、ポ
ロピナイ、檜内沢(ひないさわ)など多数あります。これはアイヌ語で、pi.nay
(小石・川)あるいはpin.nay(えぐれた・川)の意味らしいです(山田秀三
氏の「アイヌ語地名の研究」より)。本州でも東北痴呆を中心に点在してます。
有名なのが秋田県の「比内」ですが、岩手にも点在してます。これより南では、
三重県藤原町の「日内」(ひない)があります。この近くに「石川」という地名
がありますし、地形がアイヌ語で解釈しうる形となっています。さらに沖縄県の
与那国島の「髭川」(ぴない)ですが、なんと「川」を「ナイ」と読んでいます。
「ナイ」はアイヌ語では「川」を意味しますが・・・・・・・・・・・・・
アイヌ語地名の北限は?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1036024044/99
0146日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/07(水) 21:55:02.57
アイヌ語自体、日本語からの借用が多い上に孤立した言語だから、
どっちが元ネタかってわかりにくいんだよな
0147日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/08(木) 23:33:39.05
>>116
>「十六島」(ウップルイ)は・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉県大里郡寄居町に、風布(ふうっぷ)と読む地名もあります。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/09(金) 00:08:27.00
風布って検索すると一応アイヌ語語源説もあるんだね。

北海道の地名例から推定すると… (hup - ruy 腫れもの(トドマツ)がたくさんある)ってなトコか。
風布の標高は標高250m程度で、北限のミカンとか言われているトコだから、トドマツ類は無いだろうなあ。
似たような植物でもあるのかな?

丘(hur-u)が沢山あるトコ程度の意味合いかも知れないな。

仮にアイヌ説だとするとの話だけど。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/09(金) 20:26:05.41
>>149
たくさんあるというのは、埼玉県大里郡寄居町風布>>147,埼玉県秩父郡
長瀞町風布の他には何処何処にあるのですか?
0152日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/09(金) 23:03:41.39
>>151
まぎらわしくてすまん。ルイの部分がアイヌ語でたくさんあるという意味。

でも、検索してみると、「埼玉県大里郡寄居町風布」と「埼玉県秩父郡長瀞町風布」って峠を一つ越えたトコにあるね。
峠を越えた別の町の集落なのに、同じ名前が付いているって不思議だね。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/14(水) 19:11:15.83
群馬県吾妻郡嬬恋村。
鬼押出しの周囲に広がる別荘地の一角に「鎌原大カイシコ」という地区が有る。
(嬬恋村には他にも不思議な地名あり)
アイヌ語に由来しているとの説も有るが・・・
0155日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/14(水) 23:01:38.28
>>154
>他にも不思議な地名・・・・・・・・・・・・・
どういう地名のことですか?
鎌原大カイシコは、「カマハラオオ・カイシコ」と読むのですか?
カイシコねえ。何なのだろ?
0156日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/14(水) 23:34:42.97
アイヌ語地名だと仮定して勝手に判断してみると…

hamuy-haru o kay sike
クマの肉 〜する所 背負う 荷物

あーだめだw 才能ないな。 
0157日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/15(木) 11:21:26.97
>155
他にもアテロ、モロシコ、ロンノトヤ等・・・
一帯にアイヌ人が住んでいた歴史が有るのかしらん。
読みは「カンバラ・オオカイシコ」です。
鎌原も当て字っぽいですね。


>156
すごい!
自分も調べてみましたが「オオカイシコ」は
「獲物を担いで運ぶ所」という意味になるようです。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/15(木) 22:09:10.67
このブログによれば徳島県には、イズモ、コシ、オオサカ・カワチ・スイタ・
アワミ・カモ・キョウト・ヤマシロ・ギオン・ケタ・ミマ・ミノ・ヨシノ・
クマノ、ナラ、イセといった古来からの地名があるらしい。
ミマ・ミノ・ヨシノは、美馬郡・三野町・吉野川だろうが、その他はどの
辺りにあるのだろ?
諏訪大社の元宮は徳島にあった!?  2009/1/13
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/46148157.html
0161日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/16(金) 00:26:53.35
>>157
うーん。

hamuy-haru  o    kay   si-kot
クマの肉  〜する所 背負う 大きな谷
「クマの肉を背負って運ぶ大きな谷」 ってなトコか?

アテロは ar utoro 「川向かいの地」 かな?

モロシコ mo rosiki 「小さな 群立する」 かな?
 アイヌ人は基本は川を主要な生活の場として考えていた。mo は主流の川以外の「小さな川」を指す場合が多い。
 その小さな川が沢山ある所…なんじゃないの?現場見ないと何とも言えない。

ロンノトヤ うーん。分らないw 
0165日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/22(木) 05:48:09.75
高豆蒄って、何?
385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 07:36:02.95 ID:tKJWQtKS
山形県東置賜郡川西町大字高豆蒄(こうずく)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【畛畤】稀少地名漢字を語ろう その3【陦隰】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1284177112/385
0166日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/25(日) 08:06:22.65
高豆蒄は高槻か?
「食卓に沢山食べ物を盛る」の意味。
東置賜、川西も「たんずく、かっずく=高ずく」と読める。
因みに、山形は「やまと」。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/01(日) 09:28:03.92
>>166
高槻は、高いケヤキだろ?「食べ物を盛る」のは、高杯。
東置賜が「たんずく」と読めるの?「東=たん+置賜=ずく」なの?
高豆蒄の「豆」は、zuでなくdu。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/01(日) 18:47:52.55
>>167
槻はたしかにWけやきWですが、けやげ、けあげ、笥上(si4 shang4)、笥盛(si4 sheng4)
とも解釈できます。杯でもいいですがーーーーーつきの発音がーーー
東置は東地(池の造成)で砥田、筑田=新田。新田からの生産物が東置賜(とんぎつか、
たんつか、たかつき)。
発音のW揺れWは他の地名でも見られる範囲内と思っています。
昔の東北弁は揺れより、むしろ片寄りが大きかったのでは無いだろうか。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/03(火) 19:28:15.96
(滋賀県大津市堅田)
0170日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/03(火) 19:29:26.69
日本中にある生野の地名は昔は死野だった

天皇の命令で不吉な名前禁止がでた。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/03(火) 20:56:34.78
そこまでは知らないw
0173日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/03(火) 21:01:27.69
昔からある地名の由来って5、6個とかあるのが普通で、ぶっちゃけ昔からある殆どの地名の由来なんてわからないのが現実って
地名の本に書いてあった。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 21:57:41.80
正直、戦国武将が好き放題に付けた瑞祥地名に大した価値があるとは思えん
0175日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 22:41:20.98
なんで戦国時代に限ってあんなに地名を破壊しまくるんだ?
それ以前ってそんなこと無いぞ?
0176日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 22:42:54.97
高崎とか高岡でさえそうだった・・・
0177日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 22:44:41.05
>>145
>沖縄県の与那国島の「髭川」(ぴない)ですが、なんと「川」を「ナイ」と読んでいます。
>「ナイ」はアイヌ語では「川」を意味しますが・・・・・・・・・・・・・

「ナイ」は確かアイヌ語では「川」の支流のことで、北海道・東北地方には多く残っている。
今回覚せい剤でASKAと捕まった青森下北出身の女の名前も「トチナイ」。多分地名から取った名字。
沖縄人とアイヌ人(この両者が自分が思うに縄文人)は同系統だと思っているので、同音同義語があっても不思議ではないと考える。
沖縄人・アイヌ人とも色黒、彫が深く、毛むくじゃら。日本人にもこの体質の人は非常に多いが、
先祖にアイヌの血が入ってるんだろう。
0178日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 22:47:19.87
>>157
「アテロ」って、大昔大和朝廷に抵抗した岩手の蝦夷のドンの名前が
「アテルイ」だが、同系統を感じさせるな。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 22:59:50.20
>>178
あと、これは自分の勝手な類推だが、鹿児島に「祁答院」(ケドゥイン)とか「伊集院」(イジュウイン)という地名がある。
もしこれが、仏教由来の地名でなく、かつ昔から存在する地名なら、
それはアイヌ語だと思う。アイヌの酋長の名前には「シャクシャイン」とか「コシャマイン」みたいに最後に「イン」が付くケースが多い。
これらの酋長の名前も、地名から取ったのかも。
「ケドウイン」「イジュウイン」も、アイヌ語地名が先にあり、後世それに漢字をあてたのかもしれない。
ちなみに「アテルイ」っていうのも、本来は「アテルイン」だったのかもしれない。
で、この「アテルイ」と同系統を感じさせるのが、神話で日本武尊が今の千葉県木更津あたりの抵抗勢力を攻めた時の
その酋長の名前が「アクロ」王。「ア」から始まって「ラ」行がある。和人の話す日本語とは系統が明らかに異なる。
「アテルイ」と同系統の種族だったのかもしれない。
そして恐らく実際は「アクロイン」とかそんな名前だったのかもね。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:08:33.20
でも与那国島を含む先島諸島って
本土も真っ青なくらい今はO2b天国なんだよな
どうしてこうなった
0181日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:09:15.94
沖縄の人骨は、グスク時代から日本人と似通った新モンゴロイド的になる
0182日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:17:36.95
>>179
「恐山」という山が青森県にあるが、これも後世の当て字だと思う。
この山は火山で火口にはカルデラ湖があり、それは「宇曽利(ウソリ)湖」という名前。
響きからしてもアイヌ語だろう。これがそもそもの山の名前で、後世それが和人によってなまって「恐れ」になり、「恐ろしい山」ってことで後世イタコが入るようになったんだろう。
でなければ逆に、このアイヌ語の「ウソリ」に、「恐ろしい」的な意味があって、それが和人の言葉にもほぼ同音同義語として入って来たか。
で、この「ウソリ」と同系統の言葉が千葉県にある。それは貝塚で有名な「加曽利」貝塚だ。「ウソリ」と「カソリ」。絶対同系統。
で、こう考えると、「香取神宮」という格式ある有名な神社が千葉にあるが、やはりこの「カトリ」も同系統の
名前、つまり同じ民族(種族)が付けたものなんだろうなという風に思う。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:19:35.07
大名の瑞祥地名じゃないとこの方が少ない気さえする
全国の有名都市の中では
0184日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:30:40.58
>>178-179
>>182
書いたのは自分だが、他にも縄文由来と思われる地名に関する類推ががたくさんある。
でもこのスレに書くかどうかは迷う。せっかくの長年の自分の類推を、
こんなタダの掲示板で発表するのは勿体ないような気がするから。
自分的には学会レベルだと思ってるもので。

>>87
>2. 日本語が縄文時代から日本列島で連続性があったとしても、アイヌ語と同系であることを比較言語学で示せないだろう。

いや、示せるだろ。俺はそもそも日本語の「神」の語源がアイヌ語の「カムイ」だと思ってる。
「カムイ」と「カミ」。誤差程度の響きの違いしかない。意味も同じだしな。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:34:00.49
朝鮮語でも神のことを確か「コム」というはず。
クマのこともコムという。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:35:53.19
>>184
あと、これは類推以外のウンチク。

「蘇我」という地名の近くには、大抵「秦」という地名もある。
その逆もまたしかり。「蘇我」の字ではなく「曽我」の字でも同じ。
但し、今はどちらかの地名が消えてる可能性もある。昔の地図なら載ってるだろう。
大昔「秦」が親分で、「蘇我」はその子分だった。
どちらも大陸(中国)からの渡来人。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:38:23.62
>>185
日本語やその地名を研究するには、少なくともアイヌ語と古代朝鮮語を研究する必要があるね。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:40:44.93
かといって、
全ての地名を朝鮮語かアイヌ語で解釈して
分かったような気になるのも・・・・
0189日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:47:35.52
>>184
>>177も、書いたのは自分です。

>>188
実際、自分が思うに、日本の地名で、由来のはっきりしない、説明のつかないものは、アイヌ語と古代朝鮮語
から発祥してるケースが殆どだと思う。
で、由来のはっきりしてるケースは、考察する必要はないw はっきりしてるんだから。
だた「あ〜そんなこともあったんだ」って思うだけだろ?w
なんというか、それこそ、ロマンがないw
0190日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:52:28.05
>>185
ただダ朝鮮も分からないんだよな。
何せ縄文人は朝鮮半島にも渡ってたぐらいだから。
限られたエリアだったかもしれないが、
朝鮮人の一部では、話す言葉に縄文語も入ってたかもしれないし。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:58:55.23
高句麗語(扶余語)も別系統の言葉だと言われていますし、
たまたま近代まで生き残ったのが
日本語と朝鮮語とアイヌ語だけだった可能性が大
0192日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 00:48:08.65
朝鮮語は、支配民族が次々に変わり、そのたびに使用する単語が置き換わっていく歴史があるから
現代の朝鮮語から古代の朝鮮語を推測するのはほぼ不可能なのかも…。

アイヌ語は方言もあまりなく、研究しやすいんだけどね。

ただ、一つの川の下流2つの地名が明確にアイヌ語地名で理解でき、さらに奥の地名もアイヌ語地名
らしき響きなんだけど、由来がアイヌ地元民にも全くわからない…ってのもあってやはり、地名研究は
難しいということで。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 00:58:27.74
>>177
検索すると「栃内」ってのは、花巻市にありますね。
toy - chi - nay  食用土(珪藻土) 我々の 沢 ってなトコかな?
実際に現場に行って珪藻土がないかちぇっくしないと分らない解釈だけど。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 01:36:53.89
地名の由来なんて原理的に絶対にわからないものをああだこうだ言って意味があるのかなあ。
ほんと文系の学問ってしょうもないと思うわ
0195日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 01:58:17.39
>>194
地名でも何とかこじつけないと、アイヌ研究が盛り上がらない
このままではアイヌは何も残せないまま消えてしまう
0196日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 02:11:41.51
大伴や物部、中臣などの
当時の日本語由来の氏名は分かるが
蘇我や平群やコセ、春日など地名由来の氏名は
さっぱりわからない
おそらく日本語以前の言語由来では
0197日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 02:28:18.40
>>194
坊やのばあいは、いくつくらいになったら、証明可能の事柄が世の中の全てではない
という当たり前のことが正しく理解できる程度にまで知能が発達するのかね?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 02:46:46.64
せいぜい仮説の一つとして主張してほしいわ
断言するのを見るとイラッとくる
0199日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 12:25:04.42
アメリカでさえ先住民の地名多いな
0200日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 21:46:59.18
>>198
古代の意味のわからない地名を無理やり解釈するのは
本当にムダとしか思えん
ヘブライ語を無理やり日本語と結び付けるようなのと同じ。
0203177ですが
垢版 |
2014/06/05(木) 23:05:19.80
>>193
>toy - chi - nay  食用土(珪藻土) 我々の 沢 ってなトコかな?

どっかにこれが載ってるサイトがあるんですか?
よければ教えて下さい。
で、ASKAと逮捕された女の「トチナイ」の「トチ」は、何か見たことのない変な字だったですよね。
あれは「栃」の字と同じなのかな?
0204日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/05(木) 23:11:21.93
>>203
自分でアイヌ語地名辞典を元に、他の地名での使用例を見ながら推測しただけ。

弱いのは、「chi - toy」という地名は実際に結構な例があるんだけど、「toy - chi」ってのは
見かけないなという点。
0205177ですが
垢版 |
2014/06/05(木) 23:12:21.13
>>198
意味が分からなかろうが何だろうが言葉は言葉。
誰かがそこに住み、何かの根拠があって名付けた。
そしてそこに住んでいた者の血は、今の我々の中にも入っている。
大いに考察する価値があるよ。
0206177ですが
垢版 |
2014/06/05(木) 23:50:49.94
>>204
アイヌ語地名辞典か、なるほど。自分もそれに似たの持ってたんだけど、収録語彙が少なかったんだよな。

まあ、実際には、昔は「トチナイ」の四文字ではなく、もっと長い地名(川の名前)だった可能性が高いと思います。
北海道の最後に「ナイ」がつく川の名前は、結構長いです。
東北の場合、和人が入ってきたり、その後の封建時代を経て、省略した呼ばれ方になっている可能性があります。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/07(土) 19:29:14.24
>>177
>今回覚せい剤でASKAと捕まった青森下北出身の女の名前も「トチナイ」・・・・・・・・・・・
下北でなく南津軽郡藤崎町だから津軽出身の栩内香澄美(37)の
ことだね。検索すると北東北地方各地に「トチナイ」地名があるようだ。
「ナイ」はアイヌ語では「川」>>145でよいのだろうが、「トチ」栩・杤・栃は、
どういう語義なのだろ?食用土(珪藻土)>>193説はひとまづ置き「川」の
他にこれらの地に共通する地形は何なのだろ?
  青森県南津軽郡藤崎町栩内
  青森県上北郡七戸町十枝内
  岩手県紫波郡紫波町栃内
  岩手県釜石市橋野町栃内
  岩手県遠野市土淵町栃内
  岩手県宮古市栃内
  岩手県花巻市栃内
0208日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/07(土) 19:32:50.75
おもろw
0209日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/07(土) 20:38:50.20
>>207
http://www.ctb.ne.jp/~imeirou/soumoku/s/totinoki.html

>トチノキの果実がアイヌ語で”トチ”と呼ばれるところから、「和漢古典植物考」(寺山宏、八坂書房)は、
>日本語のトチはアイヌ語に由来して生まれたものだという。
>知里真志保「分類アイヌ語辞典」によれば、トチノキは
>(1) tochi (to―chi) トチ 果実 (幌別)
>(2) tochi-ni (to-chi-ni) トチニ 茎 (同上)    
>(参考)この茎で臼・杵などの家具を作った。果実は乾かし貯えておき、目や傷の薬に使った。<下略>
>とある。アイヌ語で、トチの実をトチ、トチノキの幹をトチニと呼ぶ。トチという「ことば」については、アイヌ語と
>日本語は全く同じある。それで「和漢古典植物考」は、トチの語源をアイヌ語だとしたものと思われる。

「トチ」という言葉は日本語では幾つもの漢字に当てられており一定ではない。つまりトチという言葉自身が
アイヌ語からの外来語だというのだ。

ちまり、「トチナイ」は文字通り、「トチの木がある沢」という所か。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 01:32:12.73
地名の「何々別」の「ベツ」は、「ナイ」に対して、水量が多めのタイプの川だっけ?

>>207
地理院地図の地形図で一通り見てみたけど、顕著な共通性はないみたいね。

川が近くにあるにはあるけど、平野部とか狭い山間部とか、特別な共通性
といったものはありそうにない感じ。

あくまで現時点の地名だから、古来は範囲が違ってたとかいうこともありうるかな?
0211日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 01:37:31.82
アイヌ語が日本語から借用したのか
日本語がアイヌ語から借用したのか
どうやって判断するのだろう?
0213日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 01:50:51.56
>>211
明らかな外来種なら、呼称自体も外来由来と判定できるだろうけど、在来種だとどうなのかね?
0214日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 02:33:35.20
>>210
地域によって違う。北海道南西部だと、pet が普通の川で、nay が谷を流れていくる小さな川だ。
樺太アイヌ語や北海道北東部だとそれが逆になる。また、北千島では nay が無い。

ちなみに発音だが、 pet は最後の母音がなく、「ペッ」みたいな発音だ。最後に母音が無い発音は日本人は苦手…

肝心の東北地方だと、nay が多いが、 pet も同程度に使っていた気がする。

>>211
一応リンク先に根拠が書かれていたような…
0215日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 02:48:45.46
>>214
あ、地域別。なるほどね。

「pet」は、単に英語風に読めば足りるんじゃない?
まあ、何でもかんでも母音をつけて、しかも尻上がりで読む癖が染みついていて、
電話だと「スペイン語で話さないでください」とかいわれるのも多いのは事実だけど。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 15:25:07.24
>>211>>213
祥瑞地名等の有史以後に名付けられた地名以外の地名に関しては、
アイヌ語・日本語由来というより縄文語というか原日本語由来と
考えるべきでは?
地名以外の人体局部語や列島自生の動植物語は、アイヌ語と日本語と
同様語が多いのでは?
0217日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/08(日) 23:21:06.53
>>216
古代の地名、
巨勢、平群、蘇我、春日とかは確かにそうかもしれない。
少なくとも後世の日本語では解釈不能。
ナガスネヒコっぽい奴が使っていたのを
そのまま採用とかありそう。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/09(月) 02:50:57.05
>>216
その辺になると、分かりようがなくなるじゃない。

お茶はいつ頃の移入とか、分かる範囲を固めるのがせいぜいでは?

そういえば、縄文土器で栃を煮た形跡があったとかだっけ?
0221日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/09(月) 02:52:25.39
>>217
ひろゆきっぽい奴、となるとどうよ?
中近東っぽいという説があるけど。

なんて聞いてみたりして。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/09(月) 11:59:36.13
Oupplouis
0223日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/09(月) 21:18:48.80
>>217
>ナガスネヒコっぽい奴が使っていたのを
>そのまま採用とか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理解不可なんだが、・・・ヒコっぽい奴とは誰のこと?
そのまま採用というのは、何を?
0224日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/09(月) 21:27:23.17
単純に、「すねが長い男」ってことじゃないの?

最も始めに出土した長身骨格と伝説との関連を言及したのは、京大の清野謙次ね。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/09(月) 23:05:29.18
>>223
つまり、先住民の地名をそのまま引き継いだ可能性が高いということ
0226日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/12(木) 03:43:20.98
質問ですが
愛知県に「豊」「味」からはじまる地名が多いのはなぜですか?

(質問スレにも書いたのですが答えがないのですみません)
0227日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/13(金) 09:00:24.93
>>226
豊地名に関してはただの偶然では
0228日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/13(金) 09:26:07.51
物部の拠点は美濃だもんよ

推古天皇がいたのも美濃
0231日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/13(金) 11:10:06.53
白山麓吉野谷村における小地名の採集について
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report1-2.pdf
白峰村の小地名 ―特に出作り地名について―
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report2-14.pdf
白山麓尾口村域の小地名
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report5-16.pdf
白峰村赤谷における出作り地名と自然条件について
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report9-11.pdf
環白山麓帯にみられるニホンザルにかかわる地形と地名の伝承 ―境とサルの民俗への接近―
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report18-7.pdf
0232日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/14(土) 17:08:00.97
>>226
>愛知県に「豊」「味」からはじまる地名が多い・・・・・・・・・・・・・・・
  豊 ---- 豊橋,豊川,豊田,豊明
  味 ---- 味鋺、味美、味岡
多いと言われるが、この他にもありましたっけ?
豊川以外の「豊」地名は、全て個別事由による近現代の明治・昭和期の新命名。
豊川郷の語源は、何だったかな?拠ってこの4地名には、関連無し。
上記「味」地名3つは、何れも名鉄小牧線の沿線地名で、味鋺は味鋺神社祭神から。
明治期命名の味美、味岡の由来は、図書館に出向き小牧市史,春日井郡史等の
地方史本に当たられては。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/14(土) 23:20:32.45
ま、まさか・・・ まさかとは思うけど、豊田なんて言い出したりして?!
0236日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/20(金) 22:21:06.28
日本には古い都市が無いのが残念やな
0237日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/20(金) 22:26:14.02
>>236
京都でも十分古いと思うが?

奈良も…
0238日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/20(金) 22:50:38.80
>>237
奈良か博多が最古と思うが
ロンドンやパリの方が古い
0239日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/21(土) 08:51:46.04
京都って道路を見ると、
今でも平安京の条坊の痕跡が見えるよね。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/21(土) 09:14:37.94
宇佐、出雲、吉備、上毛野とかには都市的な場所くらいならば
あったろうが
0241日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/21(土) 17:37:02.97
>>238
おいおいロンドンもパリも平安京遷都とほぼ同時代のバイキング襲来時
には、都市どころか河沿いの一寒村だったぞ。
最古の都市というなら、欧州でなく古代4大文明の地を引用せぬとな。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/22(日) 08:49:34.10
日本最古の都市は、三内丸山だな。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/22(日) 11:12:25.80
>>242
人間が集住しているだけでは、都市でなく村落聚落だろ。
集住かつ市場即ち交易商業施設があって初めて都市だ。
三内丸山遺跡からは、商業施設址とか通貨遺物などが出土しているのかね?
0244日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/22(日) 12:03:37.22
一応、食料を大量に乾燥させて、乾物を作り、それを翡翠や黒曜石などと流通させていたとは言われているけどな。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/23(月) 20:02:41.29
>>244
三内丸山住民の食料というと、栗の実と鮭だったか?
乾物にするというと、魚か?いや大量に捕獲するための漁網は未だない。
貝類か?いや貝塚は発見されておらぬ。その食料名は、何なの?
0246日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/24(火) 19:05:49.62
>>245
漁網は腐ってしまうから発掘されないだろ。
石錘が発掘されているのだから、当然それに使った漁網はあるはず。

それから、三内丸山の少し離れたところに貝塚はあるぞ。

何を平気で嘘をいっている?
0247日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/24(火) 22:55:06.51
>>241
どちらも首都かそれに準する都市じゃないの?
0248日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 05:58:23.90
奈良は朝鮮語で都らしいね。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 06:11:29.75
>>238
西洋だとローマ時代にまで遡るからな。圧倒的だわ。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 06:15:34.13
>>240
宇佐八幡の前身は香春神社だ。田川のあたりね。銅が出るんだよな。
今じゃ単なる田舎町だが。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 06:16:40.72
日本はアジア東端のど田舎でいいじゃないですか。
0252愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 06:28:43.80
おおざっぱにいって、日本は、アイヌに朝鮮がかぶさった、って感じだと思う。
0254愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 07:32:16.15
>>250
> 宇佐八幡の前身は香春神社だ。田川のあたりね。銅が出るんだよな。
これも朝鮮っぽいねw
0255愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 07:54:24.49
>>71
> 今一番有力視されてるのは、柳田国男とかが言ってる説(「地名の研究」)。
> 平らな土地には「ナラ、ナル、ナロ」って名前
この論で行くと、
日本中、奈良になるんじゃないの?w
0256日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 08:05:16.27
こういう文系学問は、理系と違ってバカが多いし、トンデモでも反証不可能なので
基地外が蔓延るんだよね。
0257愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 08:06:02.46
柳田国男って人は、皇国史観の人で
夜這いとかも無視したんでしょ?
0258日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 08:10:23.37
>>248
奈良周辺に「添(ソホリ)」という地名があるらしいが
こちらの方が朝鮮はっぽい
0259愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 08:13:53.42
あと、石舞台ってあって、石の墓だけど、石の墓も朝鮮文化でしょ。
0260愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 08:24:16.54
ちなみに、アイヌは鉄を持ってなかったよね?
鉄なしで熊と戦ってたのかな?w
0261愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 09:08:54.34
>>256
> こういう文系学問は、理系と違ってバカが多いし、トンデモでも反証不可能なので
> 基地外が蔓延るんだよね。
というか、
明治政府が歴史を、創作、貶竄したから、基地外の国になっちゃった〜
そこの是正から始めないといけわなけ。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 12:57:06.19
>>254
この辺りは秦氏の拠点だからな。福岡から川を下ると一本でいける所だ。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 13:05:19.34
秦氏って京都の織物問屋のことだろ
0264日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 13:06:51.10
まあ養蚕関係だよね
財を成した商人の人らが住み着いたとこだろ
0265日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 16:12:27.94
>>260
その昔は石槍で穴の中にいる熊を狩っていた。
江戸時代は、鉄器は倭人との交易で購入していたよ。

多分、古墳時代に鉄器製造を学んだ縄文人は、倭人の文化を学んで日本人となったのだろう。
縄文人とアイヌ人との血のつながりはもちろんある。
0266愛子さま ◆sk//L0LpqQ
垢版 |
2014/06/26(木) 19:09:03.00
>>265
なるほど、どうもです。

つか、秦織物って日本語なかったけ?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 19:47:24.12
つか秦氏に関係あるのって字合いからみて八坂勾玉関連の方やんけ
0268日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 19:50:01.92
絹との取り引きをするために勾玉を使ったか?
0269日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 21:21:29.91
>>254
確かその神社の祭神は「韓国(からくに)」という言葉が名前に含まれていた
0270日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/26(木) 23:01:00.52
>>269
渡来系の秦氏が関係してるからな。当然と云えば当然だね。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/27(金) 00:30:37.71
>>262
遠賀川か。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 05:46:35.10
>>260
鉄なしで旧石器時代に日本人の先祖の一派は、シベリアでマンモスゾウ猟を
しておったぞ。細石刃式と呼ばれる殺傷能力の高い石器でね。
この類の獲物を追って、当時は地続きだった沿海州−>樺太−>北海道と
先祖の一派が、列島まで南下してきたと言われている。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 06:05:29.47
>>266
秦織物でなく、機織物。機場、機指物とかの言葉もある。
服部さんも、元来は服織部、機織部。駿河國安倍郡に服織村(はとりむら)。
尾張國中嶋郡には、服織神社 (はとりじんじゃ)。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 10:51:19.07
やはり八幡(やはた)自体が秦か
0276日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 13:21:25.82
>>275
旗の誕生は文化的に衣類のズ〜っと後だな。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 13:26:08.54
安倍といえば陰陽博士
加茂といえば暦法博士
0278日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 13:31:11.77
これに占術が加わって日本でいう陰陽道となります
0280日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/28(土) 19:12:59.94
>>274>>275>>276>>279
神宮皇后が立てた八つの旗という意味もあるらしい。八幡=応神天皇だから、
関連性はなくはない訳だ。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 08:44:25.09
>>279
宇佐八幡の元八幡とされる矢幡八幡宮の所在地福岡県築上郡椎田町は、元が
豊前國綾幡郷。阿耶+波多の郷地。古来豊前國は、秦氏の集住地で有名。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 09:56:21.28
神功皇后は新羅の天日鉾の血を引く
0283日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 10:06:49.58
遠賀川式土器もあったっけ
多分朝鮮半島からの入り口的な場所か
0285日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 10:36:21.43
>>269
豊前國田川郡式内社辛國息長大姫大目命神社、忍骨命神社、豊比賣命神社の
うちの先頭社に、香春神社は比定されておるからね。
辛國息長大姫大目命も豊比賣命も神功皇后とされるが、秦氏の創祀社祭神が
神功皇后の前身ということは、彼女も秦氏ということか?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 10:45:53.30
>>284
何らかの事実か、古墳時代の伝承を元にしとるはず
0288日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 12:59:38.34
>>287
多分、
韓国息長姫+ヤマト朝廷の遠征の記録=神功皇后、
かなと。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 13:11:12.45
出身地を頭につける用例って、他にあるの?
普通征服した領地じゃなかろうか 
0290日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 18:50:39.75
>>289
ん?出身地を頭につけるのが、基本なんだが。
スサノヲ、キビツヒコ、臣姓豪族、中世以降の武士の苗字足利・新田等々。
征服した領地でなく出身地を頭につけるのが普通。
この伝でいけば、辛國息長・・・・命は、辛國か息長出身の比売だね。
0291日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 19:16:06.15
武士も、出身地の名字をつけるな。

東北地方でこれやると、地盤を固め出身地と言って良い土地の名前を名字につけて、転封させられてもそれを
維持するから、アイヌ語地名が名字についてたりと面白いことになったりする。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 21:00:51.50
神功皇后の母は葛城高額姫だから、普通にヤマト出身になるはず。
まぁ新羅に渡った男王の娘という可能性もあるが。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 22:08:45.38
>>292
となると、天日槍@新羅から「親の国へ帰る!」といって逃げた阿加流比売神
(アカルヒメ)の存在が気になってくるよな。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 22:36:48.39
>>290
ヲイヲイ大丈夫か
吉備津彦は大和出身で、吉備国を始め山陽道を平定したんだぞ

武士でもなんでも、領地を苗字として名乗っていて、出身地を名乗っているわけではない
0295日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 23:15:18.86
宇佐八幡には辛島勝という渡来系氏族もいる
0296孝霊厨
垢版 |
2014/06/29(日) 23:37:54.02
そもそも大物主は海を渡ってきた神だからね。
それも金毘羅(クンピーラ)さんの主祭神なんだから、
大陸でも東インド方面という事になる。
更に興味深いのはシナツヒコ、竜田の祭神ですが。
中国人は自らをシナとは言わないので、
これは「シナへの港」的に解釈する名前ですよ。
0297孝霊厨
垢版 |
2014/06/29(日) 23:46:53.54
更にもう一つ、箸墓。何故か誰も指摘しないが、
ハシヒトと言えばペルシャ人の事を指すはずです。
聖徳太子ペルシャ系(母親が間人皇女)という説は
偶に見かけますが、箸墓の主ペルシャ系という話は皆無でしょう。
大物主が東アジア系なら、神婚相手もとかね?
0298日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 00:19:41.24
>>295
元は秦系統の辛島が管理してたんだが中央から派遣された大神に乗っ取られ
たんだよな。んで、弾き出された辛島は大隅国で鹿児島神宮を立てて対抗した
訳だ。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 00:55:02.69
>>295
辛島美登里のご先祖さんか。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 03:15:56.17
>>293
アカルヒメが逃げた先は難波と豊国だ。豊国の当該神社は大分の姫島にある。
まんま、秦氏の勢力圏の真ん中だ。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 07:32:36.36
>>298
他に宇佐氏もいたな
0303日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 21:30:57.28
>>300
知人に波戸崎というヤツがいる。出身は鹿児島。母方の姓は川原で田川の出だ。
で、波戸崎姓は姫島にやたらと集中してるんだよな。川原は明らかに香春神社の
関係だ。繋げてみると、遠賀川を下って田川へ。海に出て宇佐から姫島。隼人の
征伐で大隅の国(鹿児島)へと、秦氏の移動ルートと重なるんだ。親戚は島原にも
散ってるらしい。親戚を含めて蔵でもあるようなら調べさせてくれと頼んでるw
0304孝霊厨
垢版 |
2014/06/30(月) 21:45:45.68
何故か軽視されるが、土佐の西側は旧名は波多国だろう。

また葛城高額姫の出身とされる、二上山麓東部の地名は「畑」。
まぁ中将姫の当麻寺も近いから、秦氏の基盤であったのは間違いない。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 21:50:50.40
>>304
そういや長宗我部の先祖も秦
偶然だろうが島津も秦
0306孝霊厨
垢版 |
2014/06/30(月) 21:57:22.12
古代史において高知周辺は軽視されすぎだと思う。
戸数では弥生期最大級の遺跡も存在するというのにね。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 21:59:23.38
島津氏は桜島があるんだから火山の祈祷の方の系統だろ
0308日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 22:04:12.42
>>305
長曽我部は蘇我でもあるんじゃないの?
0309日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 22:05:02.16
>>306
徳島はそれなりに注目されてるんだけどな。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 22:11:39.50
>>306
広島と愛媛の親和性みたいなみたいなもんで、宮崎の人間には高知は海を跨いで
お隣さんの感覚だそうだ。宮崎には古墳が多いのは周知の通り。古代史や中世史
においては、船の移動にもっと注目すべきだと思う。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 22:17:44.40
310
広島と愛媛は河野水軍の拠点地だ
宮崎と高知は秀吉の九州征伐のときの長宗我部
関連の話があるんだろ
0312日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 22:20:09.11
伊予は河野氏の所領地域
毛利氏は小早川氏を通じてその河野氏を実質的に
配下にとりこんでいる
0313日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 22:41:06.13
>>311>>312
交易の歴史は戦国時代なんかよりもっと古いって。吉備や筑紫、日向を中心に
古墳の形状なんかを見ていくべきだと思う。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 23:04:44.39
>>298
宇佐社近くの古表神社の祭神も、息長帯比売とその妹とされる虚空津比売だね。
豊前國には神功皇后伝承が色濃くあるようだが、何故かな。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 23:07:44.73
大和朝廷が三韓遠征時、
新羅の神を先導にするつもりで祀ったみたいな感じだろうか?
実際に秦氏などを先導者にしたという線も。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 23:25:38.54
>>313
古代史にハマると源平藤橘なんかの分類はチャチな話になるよな。例えば、佐伯
なんかは空海の一族で金比羅との関連を考えると単なる地方豪族では収まらない
広がりが出てくる。秦氏と空海の関係なんかもあるし。秦川勝の墓がある坂越に
空海の開いた寺があるのは偶然ではないだろう。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/30(月) 23:30:05.76
>>314
秦氏を重用したのは応神で、神功はその母親だからな。キリストにおけるマリア
みたいなモンかw
0318孝霊厨
垢版 |
2014/06/30(月) 23:37:26.78
まぁおそらく瀬戸内海周辺には、インド方面、
ペルシャ方面からの知識、影響を持った人種が存在したのは
確実だと思いますけどね。
海幸彦・山幸彦の神話はそのままペルシャ発祥の物ですからね。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 00:54:18.35
なんだい?
新羅の神って?
神話はウマシマジやイザナギイザナミなんて火山帯
の話だからそんなの関係ないぞ
0320日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 02:00:25.85
人である山神に対して海神が鮫だったとするような
他界妻の神話は、ペルシャ発祥で各地に広がった物だろう。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 02:10:53.54
遙か後に円珍も新羅の神を祭ってるが、
あれは円珍自身が新羅人に世話になったから
0322日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 10:19:19.29
>>321
円珍は空海の身内で佐伯の一族だからな。世話になったどころか関係者だろ。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 10:26:57.10
>>316
妙見寺を開いたのは行基で空海は中興な。まぁ、空海の影響下で真言宗のまま
走ってるのは間違いないが。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 10:41:33.14
>>322
佐伯は新羅と関係ないんでは
0325日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 11:08:32.55
新羅ってかな海のシルクロードマップを見てみな
中国あたりを中心としてペルシャから東南アジアから日本まで伸びているからよ
寄港地として半島あたりや北九州を中継地点として京まで伸びているからよ
0326日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 11:09:47.51
佐伯だのなんだの名前がついたのは仏教の影響だろ
こいつらがなんだかんだ名前をつけてるからな
0327日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 11:13:20.51
そもそも西洋史を中心に考えれば植民政策以降しか起源がないと思ってるんだろうが
それ以前から勘合貿易やってるからな
0328孝霊厨
垢版 |
2014/07/01(火) 11:54:32.34
最近は大物主とは猿田彦のことなんだろうと、
漠然に考えてますけどね。
風貌は異人そのものに形容されてますし。
大田田根子の祖先が猿田彦とされてるなら、
大物主の祭祀に呼ばれたのは必然的でしょう。
0329孝霊厨
垢版 |
2014/07/01(火) 12:33:32.14
その猿田彦の実像が誰かなんて話はともかく、古代ローマや
エジプト辺りの知識を持ち込んだと考えると、結構意外な
事が見えてくるだろう。
例えば聖母マリア以前の永遠の処女といえばイスィス。
猿田彦の出身とされてる伊勢の転化と取れない事もない。
また説明は省くがセトやらトートやら、怪しそうな
話が周囲には沢山ある。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 14:34:59.29
>>324
文武天皇が即位して最初の遣新羅使は佐伯が大使(正使)だよ。西暦だと700年に
なってるね。因みに次の大使が波多、その次が幡だ。佐伯においても何らかの
下地はあったものと見るべきじゃないか?
0332孝霊厨
垢版 |
2014/07/01(火) 17:53:13.26
「わが面布を掲ぐる者は語るべからざるものを見るべし」
つまり王になってからは顔を見てはダメ。
永遠の処女イスィスが女王となってからは顔を見てはいけない、
あれ?まるで卑弥呼ですねw
0333日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 20:27:36.20
>>331
円珍も、新羅に知己がいたとか新羅語を喋れたとかはあり得るな
0334日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 22:55:12.71
>>318
>おそらく瀬戸内海周辺には、インド方面、
>ペルシャ方面からの知識、影響を持った人種が存在したのは
>確実だと・・・・・・・・・・・・・・
日本語が不自由な方ですか?「おそらく・・・・確実」って。
「影響を持った人種」とは、影響を受けた人々?
「インド方面」を受ける結句は、どれ?
0335日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 22:55:46.45
さらに新羅明神を祀る三井寺(園城寺)も
もともとは渡来系氏族の大友氏の氏寺だった。
(ただし大友氏は百済系)
0336日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/01(火) 23:23:50.05
そういや空海は稲荷を信仰したりしてたが
それも秦氏の神だった
0337孝霊厨
垢版 |
2014/07/01(火) 23:58:39.70
>>334
揚げ足とるのが目的かな?
「おそらく」は瀬戸内方面という地方を指してる訳ですが。

瀬戸内地方は、古くから大陸方面からの思想・文化的影響を
受けた人々が基盤にしていたのではないか?という意ですよ。
もたらしたのは(広義の)秦氏だろうとは思いますが。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 04:53:40.37
>>326
雄略天皇の頃は姓はなかった。継体天皇のあたりからだから氏が出来たのは
6世紀の前半だ。百済の影響(五経博士の招聘)とも云われてるね。仏教と
云うより儒教だな。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 05:13:13.31
>>336
寺院建立のスポンサーが秦氏だからねw
0340日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 06:51:04.59
秦氏なんていつきたか分からない職人集団はどうでもいい
0341日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 07:03:45.82
宮大工なんてのも秦氏の方の由来だろ?
0342孝霊厨
垢版 |
2014/07/02(水) 10:35:01.95
大阪湾の古名、茅渟(ちぬ)の海はクロダイの意とか、血沼海が
語源とか語られているけど、何故か秦=チーヌ(ギリシャ、インド方面から
みた呼称、遠く離れた国の意味もある)が由来とか
言わないのだろうね。珍もシンと読めるし。

更にいうと竜田大社の祭神がシナツヒコ。
随書で秦王国か?と驚く記述は、瀬戸内海辺りを指すのだろう。
昔は信貴山周辺が河内湖で外洋船の港だったという事がわかる。
0343孝霊厨
垢版 |
2014/07/02(水) 10:59:20.73
秦が珍とも書けるとなると、珍彦=別名椎根津彦(しいねつひこ)の
意味も少々変わってくるだろう。
「しいね」が「チーヌ」からの転化という可能性もあるからな。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 20:13:49.53
>>311
>宮崎と高知
隣感覚というのが相互にどのくらいあるのかは分からないが
日向と近畿との行き来は海賊の出没する豊予海峡を避けての高知徳島経由が主。
外海航路ではあるが、海賊よりマシということだったらしい。
古墳時代とかそんな昔でなくもっと後世の話だが。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 22:48:38.13
太平洋側黒潮ルートはもっと注目されていいよね。
海部の郷もあるんだし。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/02(水) 23:59:04.40
佐伯氏はいわゆる渡来系ではなさそうなのに(縄文系というわけでもないだろうが)、
新羅とやたら縁が不思議やな。
最近まで新羅明神は完全に円珍の唐での個人的な交友関係に寄るもんだと思ってた。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/03(木) 01:38:32.96
>>345
鉄砲伝来後の伝播しかり、近畿地方と南九州や琉球は古くから交流盛んだったんだろうと推測できるよね。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/04(金) 18:46:04.43
>>336
>稲荷を信仰したりしてたが
>それも秦氏の神・・・・・・・・・・・・・・・・
稲荷社が、秦氏の神?半島から渡来してきた秦氏が
信仰していたのは、八幡(やはた)>>274神だろ?
0351日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/04(金) 20:11:25.21
>>348
稲荷自体は秦氏が持ち込んだものではなく、
それ以前から稲荷山で信仰されていた神
それを後から来た秦氏が祀った
0353日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/04(金) 20:45:44.31
>>349
「賀」というのは周辺から孤立した盆地みたいのを表す地名なんじゃないのか?
その地形が忍者を生んだわけだし。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 00:27:19.69
佐賀は?
0355日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 00:29:29.76
加賀は?
0356日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 00:30:17.26
滋賀は?
0357日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 11:30:31.10
このスレレベル低すぎ
0358日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 15:33:48.80
>>351
稲荷社に祀られる宇迦之御魂大神が山背國伏見の地の先住民の神だと?
その自らの神を秦氏に横取りされた先住民は、何に宗旨替えしたと?
で全国各地の秦氏たちは、宇迦之御魂大神と八幡神のどちらを奉祀したの?
0359日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 16:30:02.19
全国各地っていうほどいるのか?
土佐の長宗我部氏が名乗ってるくらいじゃん
0360日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 18:06:27.02
秦氏なんて捨て去って、みんな源氏平氏の落胤を名乗りだした。
学問が進んでいくと、秦の始皇帝(笑)みたいになったんだろうな。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/05(土) 18:40:05.42
>>358
稲荷はもともとは荷田氏が祀ってた
0363日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/06(日) 01:36:44.58
>>359
土地の豪族に同化していったからね。ローカルでみていけば秦氏の流れはかなり
のものになる。既レスでいえば小宅、佐伯、川原なんかはそうだろ。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/06(日) 01:37:45.17
>>357
レベルの高いレス、プリーズ。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/06(日) 02:01:30.35
廃藩置県後の「都道府県」の成立過程って、どんな感じだったんでしょうか?

何か基準的なモノあるんですか?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/06(日) 20:37:19.88
>>366
学問的に歴史書の記述を元に考える…ってのだと、まあ素人的には面白くないんだろうな。

確かにトンデモになるけど、楽しさ優先ということで。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/07(月) 04:35:16.59
>>365
詳細は変遷を細かく調べる以外なし。その後に統廃合で消えて現存しない県名も存在してた。

あくまで概略として、ほぼ「旧・国」ごとになってるね。
王政復古というスローガンの関係で、古い区分けを復活させたとかかな?

で、「勤王」方は県庁所在地を県名、「佐幕」方は嫌がらせのために県庁所在地以外を県名とか、
維新時にどうだったのかが分かるような具合になってる。

具体的などこがどうなのかは、あくまで具体的に調べる以外意味なし。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/07(月) 05:51:35.53
元来、姫路なんかは一つの県だったのに、兵庫に統合されて端に追いやられて
しもた。伊藤博文の馬鹿野郎!
0371日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/07(月) 11:15:36.24
>>369
明治維新のスローガンはあくまで古代の復古であり
古代から途切れなく続いた律令国を保存する気はゼロ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/08(火) 01:07:41.00
>>371
単純に、細切れになってた領地を基本旧国別で分け直しただけ、ということで良いのかな?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/08(火) 03:14:27.48
>>369
> 王政復古というスローガンの関係で、古い区分けを復活させたとかかな?
古い区分けを復活って、いつ頃の区分けを復活させたのですか?
0374日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/08(火) 14:32:31.51
>>369
ありがとうございます。細かい変遷の資料が、なかなか見つからなくて……。
都道府県の県立図書館に行くと、結構資料あるんですが、全部回るのキツいし。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/08(火) 16:15:53.10
取り敢えずはwikiレベルで良いのでは?
0376日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/09(水) 13:47:10.12
>>370
飾磨だって県だったんだぜw
0377日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/10(木) 10:00:27.48
畿内の古の地名はほとんどが古代韓国語で読めるんですよね
0378日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/10(木) 18:32:12.09
鹿児島市伊敷の製菓「下駄ん八」と
久留米市荒木町白ロ字栗の内の製菓、「黒棒」とが
うり二つなのは何故なの。親子なの?、姥子なの?
0379日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/10(木) 18:53:50.07
377
古代韓国語ってハングルと違うのけ?
0381日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/10(木) 20:11:40.98
古代韓国語w
まぁ倭人が半島の半分を支配していた時期もあるだろうからな。
ある程度の共通単語があるのは不思議ではない。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/10(木) 21:24:36.65
むしろ縄文語の痕跡はほぼ地名のみに残ってそうやな
インディアンの言葉のように。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 08:12:58.71
>>381
> まぁ倭人が半島の半分を支配していた時期もあるだろうからな。
その倭人というのは、
縄文人よりお利口さんの弥生人なわけでしょ?
で、
縄文人よりお利口さんの弥生人はどこから来たとあなたは思ってるわけ?
0385日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 08:22:09.67
関西のやつらってそんなに欲求不満が溜まってるのか?
0386日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 09:26:09.73
今時単純な縄文人・弥生人の分類を持ち出すとはw
半島経由で渡ってきた人種ばかりじゃないからな。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 16:51:04.98
>>379
ハングルを整備したのは朝鮮併合後の日本人だぜ?
0388日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 20:07:14.42
>>384
イギリスとアメリカみたいな関係だな
0389384
垢版 |
2014/07/11(金) 21:12:31.71
>>388
そう。
イギリスとアメリカというより、
ヨーロッパとアメリカって感じだと思うw
つまり、
・現地人を押しのけるかたちで、ヨーロッパ人が北米に侵略した
であるにもかかわらず、
・アメリカ人はなぜかヨーロッパ人を忌み嫌い、「アメリカ人は固有の民族です!」とかほざいてる状態なわけwww
0390384
垢版 |
2014/07/11(金) 21:18:05.45
で、興味あるのは何でこうなったか?
俺が思うには、
明治政府が、中国、朝鮮人を貶める教育を国家レベルでやったんじゃないか?と思うんだけど、
それに関する証拠、歴史的事実はないのでしょうか?
0391日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 21:23:14.69
夏目漱石がイギリスに留学してた頃には
中国人に間違われると憤慨する日本人が少なくなかったらしい

維新で独立をなんとか守ったところからさかのぼって、
アヘン戦争で良いようにやられた清に対する蔑みが始まって
日清戦争の勝利で決定的になったんだろね
0392日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 21:27:38.28
九州北部では「原」を「ばる」と呼びます
なぜでしょうか?
0393日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 22:41:05.62
「原」を「ばる」と呼ぶ地域には偏りがあって、
福岡、大分、宮崎、熊本北部に多く、佐賀、長崎、熊本南部、薩摩に少ない
福岡では福岡地方に特に多い。
色々想像されているが、根拠になりそうな手がかりを探しながらの想像の域ですな。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 23:13:44.82
もう半島起源説とか流行らない
皇国史観否定一辺倒の残滓
0398日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 23:36:28.26
>>392

「古代地名語源辞典」 楠原佑介ほか編 によると

「・・・なお、九州には「原」と書きハルと読む地名が多く、
朝鮮語説などがあるが、多くは、中世以降の「開墾地」
に付けられたものである」
0400日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 23:52:07.15
>>397
>韓神を拝んでるんだから。 もろ、朝鮮人でしょ。

仏教の方が信仰の比重が大きいのでインド人かと。
0401400
垢版 |
2014/07/11(金) 23:54:54.78
似たようなレスになってしまったw 失敬
0402日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/11(金) 23:55:56.94
>>397
これだけ地理的に近いのだから、全く関与しあっていないとは言いませんがね。
半島の輩は論じ方が粗暴なんですよ。
要するにうざい。
0403孝霊厨
垢版 |
2014/07/12(土) 00:22:02.06
三輪山の主=大物主は金毘羅さんでもあるからな。
コンピラとはサンスクリット語の「クンピーラ」で、
インドのガンジス河のワニの神名由来でしょう。

ワニはそのまま和邇でもあり、竜王、蛇神にもなる訳です。
まあ倭の神は本来少なくとも韓神ではないですね。
0404384
垢版 |
2014/07/12(土) 01:00:35.90
>>399
> 俺は荼枳尼天を拝んでるんだが、インド人だったのか…
あなたのは、知的好奇心ベクトルが強い宗教なのでは?

昔のは、一族団結のシンボルとしての宗教でしょ。

>>400
> 仏教の方が信仰の比重が大きいのでインド人かと。
朝鮮人が権力を掌握して、情報を収集してみると、
仏教の方が知的で御利益がありそうだと浮気したんじゃないの?

>>402
> これだけ地理的に近いのだから、全く関与しあっていないとは言いませんがね。
> 半島の輩は論じ方が粗暴なんですよ。
じゃ、どういう理由で、朝鮮由来の地名が日本にクソ多いと思うわけ?
当時の反日日教組が朝鮮っぽい名前を付けて歩いてたんだ!とか思うわけ?w
0405日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 01:14:08.10
>じゃ、どういう理由で、朝鮮由来の地名が日本にクソ多いと思うわけ?
漢城という字が一発変換できない程に、他国にまで干渉して他国由来の痕跡を消しされたいミンジョクと、
大多数の国家が他民族由来の地名を残すのと、どちらが世界標準なのかは自明だが、
他国の痕跡が地名として残ることに偏執的なこだわりがあるというのなら、404は404の主張をすればいい。

それが世界的にみても異常な行為なのだから、404ほ自己の主張を口にすることに留め、
404の主張を他人に押し付けなければ何の問題もない。

まぁ無理だろうが…
0406384
垢版 |
2014/07/12(土) 01:44:10.69
>>405
> 他国の痕跡が地名として残ること

これが許容出来ないなら、こんなスレ見なければいいでしょ。
君は、まさに、漢城、にこだわるフビョ〜〜ン朝鮮人と一緒だよ。
 
0407日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 08:28:19.86
最初の前提として、「畿内の地名が古代韓国語で読める」ってところから来てるんだけど、
そこが全然具体化せず、独りで盛り上がってるから、周りが全然ついていけてないんだよね

>明治政府が、中国、朝鮮人を貶める教育を国家レベルでやったんじゃないか?と思うんだけど、
>それに関する証拠、歴史的事実はないのでしょうか?
こういうのも政治的過ぎて、ついていけん
ハン板でやるネタだろうな
0408日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 09:23:29.49
ソウルなんてソのウラ由来だからな。
倭への港という名を首都にしてるだろう。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 13:37:58.17
>>258
これはやはり朝鮮語?
0410日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 14:54:21.21
逆だろう、木曾に阿曾、「ソ」は元々倭の言葉だ。
勝手に逆解釈されがちな言葉の一つ。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 15:39:27.63
>>392>>393>>398
ヒントになるかな?香春⇔川原なんだな。香春(かわら)神社の流れだがね。
既レスにもあるが。これも秦氏ネタになるか?
0413日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 15:45:14.22
>>400
阿呆。
0415384
垢版 |
2014/07/12(土) 17:03:52.52
つまるところ、
弥生人は、
1、イタリア半島から来た
2、アメリカ半島から来た
3、朝鮮半島から来た
のどれなのか?って話になって来るんだけどw
0417日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 17:13:14.43
弥生って拘っていたのはやっぱりお前らだったのかw
0418日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 18:17:39.38
>>415
まあ日本語と朝鮮語は文法瓜二つと言われてるし
0419日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 19:26:03.33
>>415
ベトナムじゃね?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 20:27:29.23
>>418
単語が結構違うのは、歴史的に前支配層の言語を塗り替えてきたんだろうな。
今は、日本語語源関係の言語を入れ替え中だな。それが歴史的に延々繰り返されてきた。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 23:28:20.41
むしろ、
現在のように広範囲に一つの語族が広がったというのは
けっこう最近の話なのかもしれない。
ニューギニアとか見てたらそう思う。
おそらく日本語と朝鮮語は朝鮮半島にあった複数の語族のうち、
たまたま生き残った二つなんだろう。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/12(土) 23:50:22.23
     O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
0423384
垢版 |
2014/07/13(日) 00:20:58.07
文法は同じなのに単語がぜんぜん違うと、
この謎を解き明かしたらノーベル賞かな?w
0424日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 00:41:56.78
現在も韓国人が使用する単語は塗り替え中だろ?
今までの歴史でそんなことが何度もあったんだろ。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 05:48:01.15
>>423
日本にしたって現代語と平安時代では言葉は違うだろw
0426384
垢版 |
2014/07/13(日) 06:09:49.31
>>425
それは文語体が違うだけで、いぬ、ねこ、やま、さる、等々、全部同じでしょ。
しかし、朝鮮語は単語がことごとく違うと、面白いじゃないですか。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 09:11:09.04
文法同じとか言ってるけど、韓国語は受動態がない、とか絶対的には色々違う
一番日本語と文法近いのは何語かっていわれたら、相対的には韓国語になるだろうが
0428384
垢版 |
2014/07/13(日) 13:23:26.19
つまり、
・日本語と文法的に一番近いのは韓国語です
・韓国語と文法的に一番近いのは日本語です
ってことなんでしょ?www
0430日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:11:15.99
     O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
0431日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 17:20:12.85
>>429
ハングルを整備したのは日本人だぜ?
0432日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 17:41:47.20
429
韓国語?
東日本の地名の由来知ってるかい?
0433日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 17:44:18.67
外来語が入ってくればかなりの部分が脱落し耳に聞こえ発音しやすい部分だけが残る
0435384
垢版 |
2014/07/13(日) 23:24:23.13
言葉には、亜流もへったくりもないように思うけど、
日本文化は中国文化の亜流です、みたいに使うんじゃね?

>>432
> 東日本の地名の由来知ってるかい?
わかりません、教えてください。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/14(月) 00:43:28.71
>>431
「整備」って何?
そもそも古代の話なんだが。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/14(月) 06:21:14.83
>>436
ハングルってのは人工言語だ。朝鮮併合後に朝鮮総督府が教育政策の一環として
文法やら何やらを教科書としてまとめた。作ったのは当時の日本の文部官僚と、
大学の言語学者だ。それ以前に韓国にはまともな言語体系などなかったのだよ。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/26(土) 07:27:06.45
>>437
15世紀李氏朝鮮第4代世宗により発布された「訓民正音」(諺文)が、
19世紀以前には流布していなかったと仰るのかね?
0440日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/26(土) 10:03:52.86
>>439
詳しく頼む。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/26(土) 11:56:37.87
いうえふ ふふふふふ
0442日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/26(土) 12:04:46.95
髷が結えずに将軍職だか大学頭だかのなんらかの地位を辞退したか
髷が伸びるまで待っただかの人物が鎌倉〜江戸までにいた様な気がして
気になって頭から離れないんだが
誰か知ってる人いませんか…

何の地位だったのか、辞退したのかしてないのかも覚えてないんだけど
0443日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/26(土) 12:23:13.11
どうみても半チョン言語なのに日本がどうたらこうたら寝言ほざいているのがいるからな
0445日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/27(日) 22:17:33.53
湘南は小波でしょうか?
0446日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/01(金) 22:12:39.42
越中富山市という地名は、市内古鍛冶町の古刹普泉寺?富山寺?が語源とか。
ttp://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/toyamajyo/hanseijiin/fusenji/1.htm
0447日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/01(金) 22:28:01.15
小浜市のある若狭国遠敷(おにゅう)郡は、「小丹生」からきているらしいが、
遠オ+敷ニフって、何なのだろ?
0448日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/02(土) 02:06:57.98
>>447
フは生える/採れるとかいう系統じゃなかったっけ?

関係ないけど、八ヶ岳北部にニュウという小ピークがある。語源は知らない。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/03(日) 07:35:31.18
>> 44 7
とうふ、豆腐、飛ぶ、飛び、とみ、積み、罪、問ふ、言ふ、――――
色々考えられるけど
0450日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/04(月) 12:26:20.28
遠=おん
敷=ふ
おんふ→おにふ→おにゅう?
0451日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/04(月) 14:38:14.42
>>447
もともとは小丹生だったけど、和銅年間に郡名を好字2字とすることに決定し
その際に好字として選ばれたのが、遠敷の文字らしい
当て字だから多少の強引感はある

敷は押し開くの意味があるから好字?
遠は特に好字という感じはしないが
遠江があるくらいだから悪い意味もないのだろう
0453日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/08(金) 21:20:52.57
>>452
敢えて言えば、紫が結ぶ丹・黒の脈絡かな?
0454日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/09(土) 07:02:54.90
>>448
>フは生える/採れるとか・・・・・・・・・・・・・・・・
莇生(アザブ),芝生(シバフ)の「フ」ですね。
すると丹生(ニュウ<--ニウ<--ニフ)地名は、丹の採れる土地の語義ですね?
0455日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/10(日) 00:37:43.31
台風情報
阿波・伊勢は大波、小浜・子安は小波です。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/16(土) 04:19:32.99
何か知らんけど、丹が妙にもてはやされたとかいうじゃない。

>>453
「紫」と「黒」は何すか?
0457日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/16(土) 15:33:35.41
紫は丹と黒との中間色と言われていました。
黒→紫→赤→白。夜明け時の東の空の色の変化で表わされます。
「紫は灰すものぞ海柘榴市の八十の衢に会える児や誰」この詩の言葉は全て「紫」
のようだ。
紫、黒の違いは時間帯の違いと思うけど。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/18(月) 10:27:18.91
例えがまずかった。「逆も真なり」
昼間を基準に見れば、丹から黒が生まれ、黒から丹が生まれる。
と、なりよる。
黒く言われない晩は来るまい。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/18(月) 16:44:30.44
>>454
>すると丹生(ニュウ<--ニウ<--ニフ・・・・・・・・・・・・
古代日本語には拗音がなかったから、ニフと読んでいたわけか。
今日の訓読みがキョウ <-- ケフと転じたように。
荻生オギュウ <-- オギフ、麻生アソウ <-- アサフも同様だね?
0461日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/18(月) 20:24:57.19
都藝泥布夜麻志呂って二フの月なの?
0464日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/24(日) 23:43:06.00
漢城って地名が象徴的だけど
韓国って中国由来の地名って残っているのかな

そういや朝鮮は『三国史記』を作るときにも国内の書籍は全て焚書したよね
0467日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/26(火) 22:57:24.87
八木蛇落地=ヤマタノオロチという考察はなるほどと思った
0468日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/28(木) 21:14:39.56
>>460
京都府舞鶴市女布(ニョウ)も、古くは彌布と書いたようだから、
ニョウ<--ニュウ<--ニウ<--ニフと音便変化したのかな?
因みに女布の地も、丹の産地のようだ。
女布周辺は朱の文化の一大中心地
http://www.geocities.jp/k_saito_site/kasagun4.htm#nyoushn4
0470日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/29(金) 19:46:05.48
>>23

正しく。
地元に丹生附(にっけ)という地名が
ありますが、
過去に水銀や鉱物が取れた模様です。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/30(土) 06:28:21.83
蛇落地!目から鱗が落ちた。
一休さんは警告していた。夜麻志呂は都藝泥布だ。蛇落地だ。はしははしでも
意味が違う事を。水を少なくするために働らいていたんだ。
弘法大師も山背の多過ぎる水を四国に移動したんだ。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/30(土) 07:07:11.11
「蛇落地悪谷」は、
単純に、
谷が狭いから、木がおおいかぶさってて、その木から蛇が落ちてくる
って意味なのでは?

あるいは、「じゃらくじあし」がアイヌ語、朝鮮語とか。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/30(土) 11:57:34.84
東京目黒には「蛇崩」とかいて、「じゃくずれ」という地名がある。

崩れた崖から大蛇が出たという説もあるけど、俺は庶民が土手が壊れるから「砂崩」(さくずれ)と言っていたのを
勝手に漢字を当てたのだと思う。

俺のトコにも、「じゃくずれ」というトコがあって「砂崩」と書き、この場所は崩壊地が多く放棄された場所となっている。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/30(土) 12:07:11.99
>>470
地元とは、 鹿児島県霧島市の丹生附ですね。
読みは、「にっけ」でなく「につけ」ではないのですか?
「丹生」地名 http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/44278367.html
0475日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/31(日) 11:25:32.33
蛇落地の蛇は蛇が降るような雨じゃなくて、
土石流や鉄砲水の筋を蛇に見立てたのでしょう。
山の水が吹き出る直前は地面が木々ごとうねうねと動くので、
昔はその中に大蛇がいると表現していたようです。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/31(日) 11:37:02.92
>> 472,475
分かりやすいです。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/01(月) 01:30:09.92
>>475
その推理が丸当たりと見える地名もある。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.52702&;lon=138.199954&z=16&did=std&crs=1&tab=6
新蛇抜沢というのが、水流があるふつうの沢ではない、谷がそのまま線状に崖崩れしたもの。

近辺では、そういう崖崩れが「何々薙(ナギ)」とも呼ばれてますね。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/02(火) 08:47:47.76
そういう「不吉な名前」っていうのは、いつの間にか封印されちゃうってのもありますなあ
特に人の住まう地域では
0481日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/17(水) 19:06:34.22
>>331
遅レスだが相模国の波多野荘の荘官が佐伯転じての波多野氏になってるのを
見たことがある。佐伯と波多野は親族関係なんじゃないか?
0482日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/17(水) 19:09:40.59
>>475
日本神話にあるヤマタノオロチの退治についても治水との関係を指摘する人も
いるねw
0483日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/17(水) 22:09:05.23
佐伯氏とは何者なんだろうか
縄文人の狩猟民族だったのか
0484日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/21(日) 15:47:02.54
山形県西村山郡大江町大字左沢(アテラザワ)、愛知県新城市下吉田
小阿寺(アテラ)、静岡県浜松市天竜区阿寺(アテラ)は、いずれも「アチラ
コチラ」の古称「アテラ=左側、コテラ=右側」から。阿寺の近くに小寺が
あることも多い。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/21(日) 23:21:49.95
四国八十八ヶ所、こちら右→ 初院 女国 霊山寺
0486日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/23(火) 21:01:27.18
>>481
>佐伯と波多野は親族関係なんじゃ・・・・・・・・
相模波多野氏は近隣諸氏と違って藤原秀郷の子孫を称しているが、
その初代が佐伯経範。経範が、古くからの土着開拓者波多野氏に
入り婿したのではないか。
藤原氏を仮冒したのは、近隣諸氏の唱える桓武平氏子孫に対抗心を
抱いた経範の子孫だろうね。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/27(土) 22:32:26.65
>>478
崖崩れ・土砂崩れ地名といえば、○クラ○、○クリ○、○ハキ○、
○ホキ○、○ホケ○、○サル○など。
鎌倉、赤倉、栗駒、萩野、大歩危、猿など。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/28(日) 07:10:10.50
>>487
秦は既に佐伯に入り婿で同化してるから問題ないんじゃないか?
0490日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/28(日) 23:36:47.19
>>488
崖の類いで「ハケ」とかいうね、こっちの近所で武蔵野の「ハケ」とか。
多摩川の河岸段丘(の一つ?)かな。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/29(月) 09:54:56.78
> >4 8 4
非常に素晴らしい。
小阿寺は小寺、こてら
ひょっとして、小阿寺は左右寺
左右寺は麻て(氏の下に―)良、まてら
まてらは小寺
0493日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/02(木) 03:48:56.46
9/27の噴火以来連日トップニュース御嶽山頂近くの心肺停止者発見
尾根道「八丁ダルミ」の語源は、何なのだろ?
映像で見る限り、1km弱(一丁=109m)も、続かない尾根道だ。
【御嶽山噴火】48人全員の死亡確認 戦後最悪 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412159517/
0494日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/02(木) 04:20:49.51
>>493
富士山のばあいのラストのきつい区間「胸突き八丁」の反対で、ラストのきつくない区間くらいの意味じゃない。

タルミ自体は、奥秩父の大弛峠とか三条ダルミ(当て字は何だったかな?)とか、峠というか鞍部の意味が普通。
横から見ると片方上がりではあっても弛んだカーブに見える部分、という意味もあるかな?
0495日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/04(土) 12:01:12.61
>>494
山梨県と長野県の県境大弛峠(おおだるみとうげ)、奥秩父雲取山の
三条ダルミですね。
神戸市垂水区や鹿児島県垂水市の「たるみ」と違って、山道の鞍部なのですね。
0496日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/05(日) 01:36:09.91
あれ、ひょっとするとそれって万葉のタルミ系の地名?

峠がタルミというのは関東甲信あたりスペシャルなのかな?!
甲州街道にも大垂水峠というのもあるし。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/05(日) 15:36:05.91
>>495

鹿児島県垂水市は「たるみず」
0498日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/08(水) 02:26:29.47
>>460
○「生」は、植物○群落地の意味でよいのかな。
福井県旧武生市は竹生(タケフ)、 愛知県みよし市莇生(アザブ) 町、
京都府南丹市美山町芦生(アシウ)、富山県富山市芦生(アシュウ)。
0499日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/11(土) 22:31:02.29
>>498
鉱物が取れる場所も、そう呼ばれるんじゃないか?
丹生(丹が採れる)
埴生・羽生(埴・粘土が採れる)
0500日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/13(月) 00:45:38.94
>>499
>鉱物が取れる場所・・・・・・・・・・・
各地の土生(はぶ)、石生(いしう)(いしゅう)(いそう)、金生(かのお)(かのう)も
同様でしょうかね。
    岩手県奥州市     石生 (いしゅう)
    宮城県登米市     石生 (いしう)
    宮城県登米市     石生沢 (いしうざわ)
    宮城県柴田郡村田町  石生 (いしう)
    福島県耶麻郡磐梯町  石生 (いしう)
    福島県河沼郡柳津町  石生 (いしゅう)
    福井県鯖江市     石生谷町 (いしょうだにちょう)
    兵庫県丹波市氷上町  石生 (いそう)
    岡山県勝田郡勝央町  石生 (いしゅう)
    大分県国東市     石生 (いしう)
「石生 」地名 
http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/43078247.html
0501日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/13(月) 01:11:07.38
>>498>>499
以下の各地の○生[栄生、佐生、日生、福生、麦生、弥生]は、○が
採取採集される場所とは違うのでは?
    名古屋市西区栄生( さこう)、
    滋賀県東近江市佐生( さそ)町、
    岡山県備前市日生( ひなせ)町、
    東京都福生(ふっさ)市、
    鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生( むぎお)、
    徳島県三好市東祖谷麦生土( むじゅうと)、
    石川県羽咋郡宝達志水町麦生( むぎう)、
    愛知県津島市弥生町(やよいちょう)、
    東京都文京区弥生(やよい)、
    東京都中野区弥生町(やよいちょう)、 
    東京都板橋区弥生町(やよいちょう)、
    千葉県柏市弥生町(やよいちょう)、
    千葉県銚子市弥生町(やよいちょう)
0502日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/19(日) 10:14:34.99
>>499
土生(はぶ)は、土生港のある広島県尾道市因島土生町か。
同語義の埴生には、はぶ・はにゅう両方読みあり。
千葉県では、両方を併用?なお千葉県長生(ちょうせい)郡は、
長柄郡・上埴生郡の合同後名。
  山口県旧厚狭郡埴生(はぶ)町
  京都府船井郡園部町埴生(はぶ)
  大阪府旧南河内郡埴生(はにゅう)村
  長野県旧埴科郡埴生(はにゅう)町
  富山県小矢部市埴生(はにゅう)
  旧上総国埴生(はにゅう)郡
  千葉県旧下埴生(はぶ)郡
  千葉県旧上埴生(はぶ)郡
0503日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/25(土) 18:10:12.37
【地名のハナシ】京終(奈良)…都の果てか、出発の地か
http://www.sankei.com/premium/news/141012/prm1410120003-n1.html

【地名のはなし】木葉下(あぼっけ) アイヌ語との説も 茨城・水戸
http://www.sankei.com/premium/news/141006/prm1410060005-n1.html

【地名のハナシ】宇品(広島)…痛く苦い記憶呼び起こされ
http://www.sankei.com/premium/news/141013/prm1410130005-n1.html

【地名のハナシ】王余魚沢(青森)…城主がカレイを食べて集落が開かれた?
http://www.sankei.com/premium/news/141019/prm1410190008-n1.html

【地名のハナシ】穴太(滋賀)…信長に技量を見出された石工集団
http://www.sankei.com/column/news/141025/clm1410250001-n1.html
0504日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/27(月) 20:31:02.35
花って字がついてる地名は、昔そこで良くないことがあったところが多いらしい
0505日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/29(水) 13:00:14.10
花ってハニ、埴、土のことじゃないの?
0506日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/31(金) 21:06:13.17
>>498
萩、荻の群生地が、夫々萩生、荻生ですね?
  JR米坂線萩生(はぎゅう)駅、新居浜市萩生(はぎゅう)、
  富山県黒部市荻生(おぎゅう)、三河国加茂郡荻生(おぎゅう)
0507日本@名無史さん
垢版 |
2014/10/31(金) 21:13:00.90
>>505
ハナが、どう音韻変化すればハニに変わるのかね?
京都市左京区花背峠、名古屋市西区花の木等の「ハナ」と読む花は、
通常ショッ「端(パナ)」が元字で端っこ、突端の意味。
良くないことがあったところ>>504を、花○と名付けたというのは、
脈絡不明。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/04(火) 23:24:28.23
>>507
そういう地名は関東では見慣れないような? たまたま知らないだけかも知れないけど。
それらはどういう地形? 一般に台地の末端とかなの?
0509日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/07(金) 23:59:16.28
>>498
越前「武生」の地は、中・近世を通してずっと「府中」と呼ばれていたが、
明治2年に「武生」と改称されたらしいね。
太介不乃己不をさがせ! (2)武生は本当に武生だったのか?
ttp://laputa21.com/takefunokofu/kofu02.html
0510日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 00:51:13.91
>>508
ハナは、サキ、ミサキと同義語で、台地に限らず陸地の突端、先端です。
関東地方だと犬吠埼、三崎などサキ名が多いようですが、茨城県稲敷市の
霞ヶ浦湖岸に堂崎鼻、稲荷鼻がみられます。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 02:03:41.55
>>510
そういえば、美ヶ原の台地の突端に王ヶ鼻というのがあって、確かに端っこだけど、あれはどこかから見ると鼻に見えるかな?

「堂崎鼻、稲荷鼻」というのは、地名自体じゃなくて、何というか説明じゃない?
何々山=何々という名前の山で、名前はあくまで何々の部分だけだし。

そういえば、関西にハナクマとかなかったっけ。
ハナ何々とかは、あまり記憶にないけど。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 10:39:06.02
>>511
神戸市中央区の花隈かな?
0513日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 18:42:25.21
旧武蔵の西南部に属するはずの近所では、狛江とか高麗川とか、高麗関係が目立つな〜
牟礼 とか、遠望できる大室山 のムレ ムロ は、それ系の丸い山の意味とか。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 23:29:42.08
花小金井…
花月園…
芦花公園…
(; ̄Д ̄)ドキドキ
0516日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 02:01:28.82
>>515
花小金井は、文字通り、玉川上水沿いの花由来なんだね。
花月園は遊園地だろう。
いくら何でも芦花公園はないけど、徳冨蘆花の号の由来は枕草子(特定バージョン限定)だそうだ。
・・・という反応で良いのかな?(; ̄Д ̄)ドキドキ
0517日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 04:02:50.66
>>511
「稲荷」といわれても通じないだろ 稲荷鼻までで地名だ
説明って地名にそういう機能もあるんだから当たり前だろ
0518日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 12:11:34.69
>>511
>「堂崎鼻、稲荷鼻」というのは、地名自体じゃなくて、何というか説明じゃない?
>何々山=何々という名前の山で、名前はあくまで何々の部分だけ・・・・・・・・・・・・・・・・
富士山は、地名でなく山名だろってことだね。三国峠は峠名、稲荷鼻は
岬名だと。
うーん、地名を地域住所名と看做すとそうなんだが、広く土地の名称と
看做せば地名のひとつなのでは?殊に峠や湾は。
0519日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 12:57:20.62
というか、使われ方として違うじゃない。
(何々)稲荷(のある台地か何か)の端のところでしょ。

牟礼なら盛り上がってる地形(←という意味で正しいなら)自体が地名そのものになってるわけで。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/23(日) 12:57:15.97
>>498
竹「生」の読みいろいろ
能代市竹生(たこう)
石川県宝達志水町竹生(たこ)野
福井市竹生(たこお)町
豊田市竹生(たきょう)町
長浜市富田町竹生(ちくぶ)郵便局
0521日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/23(日) 13:00:54.75
どれも間違っちゃいないぞ
用法としてはともかく
0522日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 00:00:44.33
会津盆地を流れる阿賀川は、アイヌ語の水「わっか」由来らしいが、
猪苗代湖から流れ出す日橋(にっぱし)川の語源は、何なのか?
0523日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 06:29:02.85
保土ヶ谷って、女性性器(ホト)に似た地形だからってさ。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 09:20:36.53
北海道の地名で「〜内」、「〜別」なのは川を意味するアイヌ語「ナイ」「ペッ」に漢字をあてたもの
0525日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/05(金) 16:26:50.94
>>523
> 保土ヶ谷って、女性性器(ホト)に似た地形だからってさ。
面白いね。
地元、教育委員会は正しい歴史を子供に教えてるのかね?w
0526日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 04:12:01.45
>>523
保土ヶ谷って、「ホト」ガヤでなく「ホド」ガヤじゃあないのか?
0527日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 05:51:22.86
>>526
そうだよ。
じゃ、何で「ホド」ガヤになったのか?って議論。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 06:01:58.69
濁音化することはよくある事
0529日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 06:07:11.84
ホトに保土って漢字を当てた後「土」の音読みが「ド」が一般的になって
ホドガヤと読まれるようになったのでは?
0530日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 06:14:23.66
「土佐」は「とさ」だもんね
0531日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 09:12:21.50
>>527
「ホド」なら、列島各地にあるぞ。往古の人々は、おのが棲処の地形から
かくも女陰を連想しておったのかね?男根よりは、連想し易いのか?
  青森県保戸沢(ほどさわ)、岩手県保土沢(ほどさわ)、静岡県保土沢(ほどさわ)、
  秋田県保戸野(ほどの)
  岐阜県保戸島(ほとじま)、大分県保戸島(ほとじま)、栃木県程島(ほどじま)、新潟県程島(ほどじま)、
  宮城県保土塚(ほどづか)
  福島県保土原(ほどはら)、島根県程原(ほどわら)、山口県程原(ほどわら)、
  青森県程森(ほどもり)
  福島県程田(ほどた)
0532日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/06(土) 18:28:25.06
なる「ほど」〜
0533日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 08:08:58.08
>>141
福岡県那珂川町の米冠は、北海道の別寒辺牛(pe・kan・pe・us)と
同源ということか?
”米冠(シリカンベまたはシリカンゲ) アイヌ語で「海際の山」、
または「水面に浮かぶ丘」の意・・・・・・・・・・”
九州から琉球諸島にかけて残るアイヌ語の地名
http://www.y-asakawa.com/nihon-tansaku%202007-2008/ainu2.htm
0534日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 15:40:25.44
地名の話は参考になることもあるが、
多くの場合ごちゃごちゃになっちゃうんだよなあ。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 22:04:16.55
福岡県南部に「キロメキ」(起路免喜)って小字と池があるけど
ずっと疑問に思っていた。なんざんしょ?
0536日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/09(火) 11:33:33.72
>>501
各地の○生地名の続き。○の採取採集される場所とは思えぬ○生。
  丹後国加佐郡成生(なりう)村   現京都府舞鶴市成生
  丹後国加佐郡成生村 鳴生(なりう)神社
  高知県長岡郡大豊町尾生(おお)
  大阪府岸和田市尾生(おぶ)町
  島根県松江市邑生(おう)町 
  石川県輪島市門前町大生(おはえ)
  千葉県下埴生郡(おおう)大生村  現成田市大生
  茨城県潮来市大生(おおう)
  茨城県豊田郡大生(おおのお)村
  千葉県下埴生郡麻生(あそう)村
  千葉県下埴生郡八生(はぶ)村
  埼玉県入間郡越生(おごせ)町
  茨城県常陸大宮市舟生(ふにゅう)
  香川県大川郡相生(あいおい)村  現東かがわ市相生
  兵庫県赤穂郡相生(あう)村    現相生(あいおい)市相生(おお)
  岐阜県郡上郡八幡町相生(あいおい)
  名古屋市東区相生(あいおい)町
0537日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/09(火) 21:39:51.05
市町村名の場合、合併新自治体名でもめた結果○生になった場合もあるのでは?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/10(水) 04:44:33.89
>>536
>   丹後国加佐郡成生(なりう)村   現京都府舞鶴市成生

「成」とか、「生」とかが縁起のいい漢字だから後世に適当に付けられただけで、
その土地の歴史を考える場合、なぜ、「なりう」なのか?を考察しなければいけません。
みたいな発想はダメ?w
0539日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/10(水) 10:20:52.86
佐賀の大和町は戦後に合併して作られた町で、
古地名にもヤマトの名はかけらもない。

遺跡がかなり多く、肥前国庁などかつての中心地であったことから、
名前だけで飛びつく人がたまにいるけど、飛びつかないほうが良いと言っておく。

佐賀市大和町住人
0540日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/12(金) 20:23:37.67
>>539
佳字地名も多いですからね。
0541名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 13:36:15.94
福岡の小郡(おごおり)とか、古代の行政単位としての郡(こほり)とかの語源は、環濠集落の木堀(こほり)だと思う。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/14(日) 18:49:09.12
明治新政府の指導で、おどろおどろし地名は明るい地名に改められたそうだ
たとえば「みどろ」(底なし沼のような湿地地帯らしい)→「緑」
0545日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 13:07:41.26
いじめられるというより、クズな市議会議員のチープな虚栄心じゃないか、って想像するんだけどw
0546日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 13:28:54.90
お前ら昭和村ってのがあるだろ

これは戦後帰ってきた軍人さんらが食べるものがないから
新たに山地などを開墾してできた新しい村だ

昭和にできた村だから昭和村
0547日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 13:41:05.73
日本各地にある「昭代」地名も、昭和時代の合併、造営地名
0548日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 13:57:33.65
>>546-547は面白いね。
200万だか300万の兵隊が死んでるのに、新たに畑を作るってどういうことだろ?
戦争前も日本は極貧だった、ということなのかな?
0549日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 14:44:48.07
佐賀県小城(おぎ)市三日月町(旧小城郡三日月村)の「三日月」は、
古代、その地方で朝廷に献上する焼き物「御甕(みかづき)」を焼いていたことに由来する
0550日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 17:50:00.72
>>548
戦前に台湾とか半島とか満州とかの外地に開拓村とか作って移住してた人が引き上げてくるからな、新しい畑が必要にもなるわ

出征して戦死した兵隊は普通、地元に家族を残してるから、死んだからといって農地に空きができることは少ない。
対するに、引き揚げ者は単身の人もいるが家族連れの人の方が多い、新規農地の需要は高かっただろうよ

開拓できる農地が足りないからってブラジル移民みたいな海外移住を推奨した時期もあっただろ


まあ、戦争前の日本が極貧だったのは間違いないけどな。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 18:57:13.98
にゃるほど。
0552フィクション大魔王
垢版 |
2014/12/20(土) 21:45:16.45
日本書紀 応神天皇
「卅一年秋八月當是時、新羅調使共宿武庫、爰於新羅停、忽失火、即引之及于聚船而多船見焚。
由是責新羅人、新羅王聞之、馨然大驚、乃貢能匠者、是猪名部等之始祖也」

(武庫の港で新羅の使者が失火し、日本の船を多数焼失したことに新羅王が責任を感じて、
新羅の船大工を大勢送ってよこした)と書かれている。

その大工達を摂津猪名郡に住まわせたので、彼らを猪名部(いなべ)と呼んだ。
子孫は伊勢にも移り住み、造船技術を伝え住みついた。
それが現在の三重県員弁(いなべ)郡である。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/21(日) 16:50:52.67
東京都大田区は太田道灌と関係があると思いきや「大森区」と「蒲田区」の合併地名
確かに「大田」であって「太田」ではない
0554フィクション大魔王
垢版 |
2014/12/21(日) 21:21:36.64
古事記 仁徳天皇

「此之御世、免寸河之西、有一高樹 其樹之影、當旦日者、逮淡道嶋、當夕日者、越高安山
 故切是樹以作船、甚捷行之船也、時號其船謂枯野」

(免寸河の西に一本の高い樹がある。その樹の影は、日日が当たれば淡路島に届き、夕日が
 当たれば高安山を越える。故に樹を切って作った船は速く、その船を枯野と言う。)

古事記、日本書紀には、「加良怒」「加良奴」「枯野」「狩野」などの表記がなされている。
「枯野」を枯れた野原と訳しては意味をなさない。 そこで茂在寅男氏、黄當時氏は、この漢字は
環太平洋諸国に広がっているポリネシア系の言語で「カヌー」の音写ではないかと主張している。
いわゆる外来語である。

久留米地名研究会
http://www.motomurashika.com/kurume-chimeiken/
黄 當時 教授
http://www.bunet.jp/world/html/19_12/507_kenkyu/
0555日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/29(月) 11:46:12.67
>>553
由緒正しそうで実は合成地名というのが結構あるね。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/29(月) 12:02:42.43
明治以後の合成地名も多いが、戦国末〜江戸はじめごろにも多数の地名が創出されてるしな。
長浜やら若松やら。

あと、もうちょっと古いけど、大坂本願寺の「石山」も室町中期の新出地名で、むしろ大坂本願寺と呼ぶべきものらしいしな。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/29(月) 18:45:53.73
あすか、って朝鮮語でなんかあるの?
0558日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/29(月) 20:15:24.44
>>555
中央道に「豊科」という地名のインターチェンジがあるが、
信州には「〇科(シナ)」という地名が多いし、信濃(しなの)という国名の
由来でもあるから、古い地名かと思いきや、
明治時代初期の町村合併で、鳥羽・吉野・新田・成相の頭文字をとって
「とよしな」とし「豊科」の漢字を当てたものだった。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/29(月) 22:24:34.39
京都市の南に久御山町というのがある。
久御山(くみやま)とは何か古い由緒がありそうだが、
久世郡の御牧村と佐山村が合併したので久・御・山と合成しただけ。

ちなみに町内には一口(いもあらい)という地名がある。
その心は、出入りする口が一つしかないので内部は芋を洗うような混雑だと。(ポカーン)
0561日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/29(月) 23:35:40.63
>>560
どうもです。
つか、東京の練馬に、アサカ、ってあるんですよ。
で、朝鮮語のアスカがなまってアサカになったかなと妄想したんだけどwww
0563日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 00:41:56.11
>>562
ごめん、朝霞市の間違いwww
0564日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 06:01:37.14
あのへんは朝鮮由来が結構あるな
志木とか新座とか高麗川とか

朝霞は朝香宮から拝借だから朝鮮無関係
0565日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 06:16:43.99
>>564
> 志木とか新座とか高麗川とか
高麗はわかるけど何で、志木、新座が朝鮮なんですか?
0566日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 08:34:35.28
朝鮮語にアスカに近い言葉はないけれど、満洲語でアスハは翼という意味。
「飛ぶ鳥の飛鳥」という枕詞から、関係あるのではという説はある。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 13:25:18.34
>>558
>>559
合成地名としてはいい感じですね。

合成地名にもいい感じのものがあることは認めますが、センスの
かけらも無いような合成地名は良くないですね。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 21:56:02.05
大阪キタの梅田は市街地の発達したミナミとは対照的な、海と川に囲まれた
何もない土地だったが、江戸時代の埋め立てによって新田開発されて「埋田」と名付けられた。
後年、印象の良い「梅田」に表記があらためられた。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 22:38:22.95
秀吉の大坂城下開拓時に大坂の街の北限が押し広げられた、その最前線でも梅田よりは南側だもんな。天満とか大坂御堂とか。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/30(火) 23:31:04.77
>>568
どうもです。
新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)なんてもろですね。
あと、ナリマスなんて言葉もあやしいですね。
あと、練馬区は、土支田だの、田柄だの、白子だの、もあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BA%A7%E9%83%A1#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
>幕府領・伊賀者給地 1村 白子村
これもすごく面白い。
白子には忍者の子孫がいるわけですよwww
0572日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 01:13:38.76
こっちにも昔は百済郡ってのがあったな。摂津国だったか
0574日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 07:43:00.81
福岡県久留米市には上津荒木(こうだらき)という地名があって、
地元、郷土地誌家は百済木の転訛だと言っているが、怪しまれている
0576日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 08:33:55.22
上津という地名は上津荒木川の上流の津(港、船着場)から来たらしい。

高良玉垂宮→(陸路)→上津天満宮→(上津荒木川)→
大善寺玉垂宮→(広川)→(筑後川)→(有明海)
0577日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 09:24:35.95
合併地名ならもっと酷いのが福岡県にある
山門(やまと)郡瀬高町、山川町と三池(みいけ)郡高田(たかた)町が合併したのだが、
「みいけ」の「み」と「やまと」の「やま」を取って「みやま市」
0578日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 09:29:14.34
久留米人だが、
みやまとみやきと
今でも頭の中でごっちゃになる。

3つを一文字ずつってのはちょっと。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 09:41:33.92
だいたい三養基郡自体も、明治時代、三根郡、養父(やぶ)郡、基肄(きい)郡の
3郡ば統合したもんでしょーが

近代化ちや無理のおおかばい
0580日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 11:30:34.19
北豊島郡には半島から古代に渡って来た人達がわらわら居ます
と言ってももろに残っている苗字の人でも倭人顔コンテストに出れば優勝できそうな人が沢山います
でも顔見知りの人の家庭はカカア天下なので婿養子なのではとの一抹の疑念も持っています
0581日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 12:26:48.62
江戸時代や奈良時代は戸籍がしっかりしてて、百姓が逃げないように統治できたけど、ある意味内乱状態の中世は百姓の移動も激しかった。
地名が朝鮮っぽいとかアイヌっぽいとかで、現在の住民の顔は、そりゃ判断できんよ。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 13:38:07.11
>地名が朝鮮っぽいとかアイヌっぽいとかで、現在の住民の顔は、そりゃ判断できんよ。
つか、日本列島には、おおざっぱにいって、朝鮮、アイヌの混血しかいないんじゃないの?w
0583日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 13:39:54.34
朝鮮っぽさを頑なに維持してきたのは天皇家だけど、それでもアイヌがだいぶ混ざってるでしょ。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 14:16:25.63
オキナワはアイヌなの?
アイヌと朝鮮人をどっかの孤島に閉じ込めて、発展させれば日本人がでてくるの?w
0586日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 21:48:58.07
日本列島において、
縄文人から弥生人へ、人の入れかわりがあったと。
じゃ、縄文人はどんな人?と考えると、
文字を持っていなかった、米作りが出来なかった、で、人種的には、アイヌ、沖縄人に近いと。
で、弥生人は?というと、朝鮮半島から流れてきた人達、と考えるのが妥当なんじゃないの?
0587日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 22:15:52.37
朝鮮半島から流れてきた人達かどうかは解らない
朝鮮半島南部の人と近しいとしても、列島から半島へ進出したのかもしれない
0588日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 22:31:10.29
>>587
> 朝鮮半島から流れてきた人達かどうかは解らない
残ってる地名からも、弥生人は朝鮮半島から来た
は、あきらかでしょ。

> 朝鮮半島南部の人と近しいとしても、列島から半島へ進出したのかもしれない
じゃ、縄文人が、列島から半島に進出した、とか思うわけ?w
0589日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/31(水) 23:25:41.92
いや、日本語の語彙は朝鮮語ともアイヌ語とも似ていないのがほとんどでしょ
どっからわいてきたわけ?
0590日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 00:08:11.06
生産力の大きい方から小さい方へ流れるのが自然じゃないの
0591日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 00:35:48.82
日本の稲の種類は、中国にあって、韓国にないものがある。
つまり、朝鮮半島を経由しない稲作の伝搬ルートが考えられる。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 00:39:41.02
っていうか、縄文時代の原山支石墓群とか、縄文人が埋葬されている遺跡に石包丁が見つかってるしね。
縄文人が米作りをできない、とか相当古い知識。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 00:53:38.02
単純に基礎語彙だけを比較すれば、
日本語とアイヌ語、アイヌ語と朝鮮語、朝鮮語と日本語で共通する数は同じくらい
以外にアイヌ語と朝鮮語が近い
日本語と朝鮮語が遠いともいえるけど
0594日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 01:29:35.15
>>586
縄文人にできなかったのは水田作りであって米作りではない、といわれてるだろ

あと、半島は日本列島に比べて水田作りに向かない。
日本で品種改良された寒さに強い品種が移入されるまでは、南端の一部地域を除いて、安定的な米作りはなかったんじゃないのか。
つまり日本列島に米作りを伝えたのは中国人であって半島人じゃなく、半島で米作りをした人は日本列島からの移住者、弥生人だって事だ。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 03:12:10.06
>>594
じゃ、何で、日本に残ってる古い地名は、アイヌ語or朝鮮語だけで、何で中国語由来の地名がないのよ?
天皇家は、皇居に、韓神社を作って朝鮮マンセーするし、弥生人=朝鮮人、とジャッジするのが妥当だと思うが。

園韓神社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E9%9F%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE
 
0596日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 03:28:12.63
あと、
日本語と朝鮮語は単語は全然違うけど、
文法はまったく同じ、って言われてるよね。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 03:44:44.31
>じゃ、何で、日本に残ってる古い地名は、アイヌ語or朝鮮語だけで、何で中国語由来の地名がないのよ?
秦氏なんかも朝鮮人認定しそうなイキオイ…
0598日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 04:45:31.72
>>595
日韓併合時代の同祖政策の残滓なんじゃねーの?
来歴とか忘れられたかなんかで廃止されてないだけとかさ。

>>596
文法が同じである理由が、日本からの影響である可能性をガン無視してはいかんな。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 07:13:23.70
朝鮮語の文法は、受動態がないので、文法も日本語とは違うよ
0600日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/01(木) 07:35:59.28
仏教自体、外国の神を祭ってるじゃん
仏教徒は朝鮮人!っていってるようなもん
0604日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 01:07:05.79
日本や朝鮮の語順で述語が最後に来るのって、
ユーラシアでは珍しくてもアフリカとかだとむしろ主流なんだろ。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 03:31:26.99
朝鮮大好き、ネトウヨ君は正月からハッスル!ハッスル!!
一日中朝鮮のことばかり考えているんだねw
0607日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 22:29:03.33
つっこんじゃいけないのかもしれないけど、
哀号って、ただの漢語じゃね?
0609日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 23:13:29.36
ええと、これか
1. 哀号
(名)スル悲しんで激しく泣き叫ぶこと。人の死を悼んで泣き叫ぶこと。
大辞林 第三版
2. 哀号
[名](スル)人の死を悲しんで大声で泣き叫ぶこと。また、その泣き声。
デジタル大辞泉
3.哀号
中国の習俗で、人の死を悲しみ声をあげて泣くこと。形式化されて葬儀儀礼となり、死者との血縁関係の親疎により、泣き方、回数、
場所などが異なり、雇われ泣き女や泣き男、哭人(クーリエン)(男)または哭婢(クーベイ)(女)を加えて号泣させることもあった。
 朝鮮でも同じように葬礼のとき、葬主や近親が棺のそばで「アイゴウ」と叫んで悲しみ泣く習俗がある。朝鮮語の「アイゴウ」は、
たいへん痛い、悲しい、力がいる、驚く、痛恨に耐えない、あるいは追い詰められたときに発する感嘆詞である。[宮原兎一]
 日本大百科全書(ニッポニカ)
0610日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 23:15:14.60
追加、
〜〜〜〜〜

世界大百科事典内の哀号の言及
【アイゴー】より

…アイグ,オイク,エーグ,女ことばとしてアイグモニのように,音と形を変えながら,そのときどきの感動,感嘆のニュアンスや程度,
男女語のちがいなどを,微妙かつ豊かに表現しわけることができる。なお,葬式で泣きさけぶことを指す名詞の〈哀号〉は,まったく
別種の言葉であり,〈哀号〉の朝鮮音はエーホ?hoである。哀号はもと中国古代の風習であったが,形式化されて葬儀の重要な
儀礼となり,それを業とする哭人を加えて号泣させることも行われた。…
【泣女】より

…なお中国や朝鮮などでも葬式に号泣慟哭する儀礼があった。これを哀号(あいごう)(中国),哀号(エーホ)(朝鮮)と称し,
親族のほかにやはり哭人(男)や哭婢(女)を雇って泣かせることも行われた。【田中 久夫】。…

※「哀号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 23:16:57.27
漢文で書かれた文章の一部だし、やっぱ漢語のほうの哀号であって朝鮮のアイゴーじゃないと思うんだがな。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 23:17:59.69
だから、弥生人=朝鮮系、と言い切っていいと思うんだよね。
奈良だってハンナラのナラだっていうし、
どうも、今でも、天皇は韓神をマンセーしてるみたいだしwww
0613日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 23:24:47.11
>>609-610
だから、古代中国の熟語に、「哀号」はないわけ。
朝鮮系の人がアイゴーと泣いているから、
それに、日本人が、「哀号」という字を当てただけなわけ。
 
0614日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 23:33:57.40
あるいは、日本に来た進歩的朝鮮人が、
時代は漢字です!との発想から、
「アイゴー」に「哀号」という字を当てたということか?
 
0615日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 00:03:18.79
つか、
権力者とエリートはセットでやって来るわけで、
かりに、
桓武天皇が中国人だとしたら、
その側近のエリートも中国人で、「アイゴー」を「哀号」とは書かせないないよね。

桓武天皇が朝鮮人だから、
その側近のエリートも朝鮮人で、「アイゴー」に「哀号」という当て字を当ててしまった、と理解するのが自然でしょ♪
0616日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 00:09:53.27
朝鮮語では『哀号』という単語を『エホ』と読む。アイゴーとは読まない。
という指摘をとっくに元スレで受けてたんだな、今ググって知った。

要するに、哀号という語句とアイゴーという叫びは全く無関係なんだ。
アイゴーは>>610
>アイグ,オイク,エーグ,女ことばとしてアイグモニのように,音と形を変えながら,そのときどきの感動,感嘆のニュアンスや程度,
>男女語のちがいなどを,微妙かつ豊かに表現しわけることができる。
であって、哀号とは全くの別物だ。

哀号=哭礼ってのは儒教の伝統的な風習だしな。
哀号の号は号泣の事だし、葬式で号泣するのは儒教の伝統的な礼式、礼法だ。
儒教の礼式に則ってただしく哭礼を行ったと書いてるだけだろ。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 00:26:50.70
>>616
> 朝鮮語では『哀号』という単語を『エホ』と読む。
その朝鮮の熟語はいつの時代の熟語ですか?
あと、意味は?
0618日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 00:44:10.52
>>616
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14106096034
>哀号を朝鮮語読みにすると애호(エホ)になる

これを見ると、
>哀号を朝鮮語読みにすると애호(エホ)になる
というだけの話で、朝鮮には、「哀号」という熟語はないんでしょ?

つまり、
桓武天皇が朝鮮人だから、
その側近のエリートも朝鮮人で、「アイゴー」に「哀号」という当て字を当ててしまった
と、ジャッジするのが妥当なんじゃね?w
 
0619日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 00:55:31.04
>>613
哀号なんて、『後漢書』とか、普通に中国の古典に出てくるだろ…

桓武天皇の話はコピペで色々な所で張られてるようだけど、
コピペを何度も張るのは、大きな声を出すのと同じで、信憑性がない証拠でもある
真に受けると馬鹿をみる
0621日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 01:29:16.51
>>620
そんぐらい、自分で検索すればいいじゃん…
最初から検索してれば、アホなこと言わずにすんだのに

謝承書曰:「俊字孝遠,烏傷人。察孝廉,補尚書侍郎, 擢拜陳國相。人有?子,厚致米肉,達府主意,生男女者,以駱為名。
袁術使部曲將張?陽私行到陳,之俊所,俊往從飲酒,因詐殺俊,一郡吏人哀號如喪父母。」
https://books.google.co.jp/books?id=5MxkBAAAQBAJ
0622日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 02:03:15.72
まあ、そうだとしても、「弥生人」=「朝鮮族の1派」、はゆるぎない事実でしょう〜
0623日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 02:36:43.38
>>622
昔は、水田の開始年代が 中国→韓国→日本とされてたから、韓国から来たと言われたけどな、
いまは中国→日本(九州)→韓国とか日本列島の他の地域とか
という順序に変わっただろ。
韓国の水田稲作が日本列島から伝わったんじゃないか。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 02:45:08.83
>>623
> いまは中国→日本(九州)→韓国とか日本列島の他の地域とか
> という順序に変わっただろ。
これの根拠は?
あと、弥生人はどこから来た?
って単純で重大なナゾがあるんだけど。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 03:10:16.27
江南とかの中国南方の少数民族と日本との文化の類似性から中国渡来という説はずっと根強かっただろ
0626日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 03:13:10.88
>>621
三國志の、
>禮犯蹈白刃,馬 被數創,手秉枹鼓,奮不顧身,賊?乃退。詔書慰勞,賜絹七百匹。禮為死事者設祀哭臨,哀號發心,皆以絹付亡者家,無以入身。

(魏書 卷二十四 魏書二十四 韓崔高孫王傳第二十四、孫禮の条の末尾)の「哀號」はどうだろ、「哀號發心」だと少し違うのかな?
0627日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 03:34:08.99
ただ、単純にいって、
>いまは中国→日本(九州)→韓国とか日本列島の他の地域とか
これはないでしょ。
朝鮮は中国の属国だったわけで、米の伝来がないわけがない。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 05:46:36.04
半島が水田の北限より南だった時代が短いから問題なんだろ
特に半島北部は、水田耕作の可能な時期がほとんど無かったからな。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 05:53:32.65
つか、天皇家の権威とか格式だの妙な装飾で自分の家は偉いんだぞ!を、
強調するやり方は、おぞましい半島の手法だと思うんだよね。
「江南とかの中国南方の少数民族」はもっと、おおらかなんじゃないの?
0630日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 05:57:47.83
>>627
中国の属国だったことなど関係ないだろ。
そもそも朝鮮半島の根元に当たる満洲や河北で水田稲作が行われていないし、
朝鮮半島北部でも水田稲作は行われていないのに、非水田地帯を越えて朝鮮半島に
稲作が伝わると考えるのは不自然だろ。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 07:51:19.00
>>621
世界の起源と王権を系譜で結びつけるような大風呂敷は、朝鮮諸国はもとより中国ですらやってない
0632日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 09:08:56.65
まあ、おもしろいんだけど、地名やってくれない
0633日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 09:11:18.05
>>56
金毘羅、金字塔の金プラス毘羅(急勾配)、毘羅ミッド…ピラミッド…
スフィンクスは狛犬になったというしこれは…!?
0634日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 13:50:26.11
中世、佐賀を支配していたのが千葉氏だが、今でも佐賀県人は千葉県と関わりが深い。
佐賀の千葉氏と今の千葉県は関係あるのだろうか?地元、佐賀の人も良く知らない。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/04(日) 16:04:38.22
鎌倉時代初期に陸奥に所領を得て分家が相馬氏になったりもしてるし、
千葉県から遠く離れたところに分家がいくつも出てるんだよな、千葉氏って。

毛利とか小早川とかが、一族をあげて全員が特定の所領(どっちも安芸国、現広島県内)に集中したのとは対照的だ。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/05(月) 03:01:26.30
近畿は朝鮮移民の末裔が住む土地

畿内(爆笑
0638日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/10(土) 07:37:13.47
新茶屋、○軒茶屋の字を見ると「今、ここに茶屋作ったら儲かるかな?」と思う。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/11(日) 23:59:53.18
>>638
梅田の茶屋町とか。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 01:23:13.86
>>630
山東半島かその南あたりから
朝鮮半島に海で伝わったというのは?
0641日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 08:36:51.58
「朝鮮」って、大日本帝国が韓国併合した時につけた名前って認識だけど、
何か由来はあるの?
0642日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 11:41:48.99
もっと昔から
0643日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 15:01:01.06
>>642
自分で調べてもいいけど、せっかくだからkwsk教えてください
0644日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 17:26:38.32
中国の正史で朝鮮という名前が明確に出てるだろ
○○朝鮮伝とかいう名前で。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 18:12:49.25
>>630
> 中国の属国だったことなど関係ないだろ。
> そもそも朝鮮半島の根元に当たる満洲や河北で水田稲作が行われていないし、
> 朝鮮半島北部でも水田稲作は行われていないのに、非水田地帯を越えて朝鮮半島に
> 稲作が伝わると考えるのは不自然だろ。

・暖かい中国から陸路で、寒い地域をすっとばし、暖かい朝鮮に米が伝播する
は十分にあるでしょ。

海路とかややこしい経路を想定しなくても。
 
0646日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 18:38:24.29
お前ら別スレ立ててやれや!!
地名の日本史スレだろがっ!!
0647日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/15(木) 23:49:15.01
>>645
中国の山東半島先端部付近が水田稲作の北限だったから、陸路で朝鮮半島へってのはない、無理。

朝鮮半島に水田稲作が伝わったとしたら海路しかない、陸路は無理ってのが問題点なんだよ。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 01:17:13.93
じゃ、誰か、『 弥生人は朝鮮人に決定!』 みたいなスレを立ててよw

>>647
> 陸路で朝鮮半島へってのはない、無理。

全然無理じゃないでしょw
海路より100倍楽でしょwww
 
0649日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 03:51:49.16
水田耕作しながら移住するんだから、耕作に適さない土地へ入るはずがないだろ。
半島の根本付近、道のりにして千キロ、二千キロぐらいの範囲が水田不適格な土地だ。どうやって移住するんだよ。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 04:18:18.84
昼夜逆転の馬鹿どもだろ。やらせとけよ。シカト、シカト。。。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 07:38:23.88
.



弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない [転載禁止]&copy;2ch.net

1 :出土地不明:2014/11/30(日) 03:13:09.79 ID:JqA27oYg
弥生開始土器の登場が最古水田の登場より1Cほども早いのに、
どうやって渡来時に稲作を伝える事ができるんですか。

詐欺はやめましょう。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1417284789/



.
0652日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 09:23:37.57
>>649
> どうやって移住するんだよ。
だから、陸路移住するんだよ。
海路移住するより100倍楽〜
 
0653日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 13:42:00.89
それに、稲作の伝播は、移住だけではありません。

朝鮮は中国の属国だったのだから、中国とのコミュニケーションがある。
そのコミュニケーションで
・朝鮮人が、暖かいところでは、稲作可能
という情報を入手し、
・米だねをもらってくる
って、可能性も大。
 
0654日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 20:39:50.89
唐代になると山東半島あたりには半島人の移住があって半島人の村がいくつか散在してたらしいが、
山東半島より北西の方面にはなかったんじゃなかったか。

つまり韓半島の人々も海路で山東半島と往来していたっぽいんだよ
0655日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 21:21:39.58
熱帯性のコメに関してなら、中国・朝鮮では栽培されていない
東南アジアで栽培された熱帯性コメが域外で栽培されたのは日本だけ
0656日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 21:48:53.31
>>655
それって、最初は、中国・朝鮮でも熱帯性コメを栽培していた。
しかし、中国・朝鮮は文化度が高いので違う品種に切り替えた。
情報の乏しい日本でのみ、熱帯性コメをえんえんと栽培していた。
ということだと思う。
 
0657日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 21:59:48.26
>>653
水田を営むには稲作と灌漑の技術が必要なんだよ。
技術を伝えるのにはそれを知っている人が直接来ないと無理。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 23:17:09.98
>>656
水車はおろか水路も満足につくれない半島民の技術力はとっても高いよね
満足したら君は黙っててくれるかな
お・ね・が・い
0659日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/16(金) 23:23:25.46
稲作伝来の生物学的アプローチに関しては、佐藤洋一郎が有名
0661日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/17(土) 03:05:20.62
>>641-644
漢書の武帝紀・元封二年の項あたりで、
>朝鮮王攻殺遼東都尉,乃募天下死罪撃朝鮮。
という文言があるな

史記の秦始皇本紀第六/始皇二十六年にも朝鮮という地名が出てる
0662日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/18(日) 07:46:25.46
.



弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない [転載禁止]&copy;2ch.net

1 :出土地不明:2014/11/30(日) 03:13:09.79 ID:JqA27oYg
弥生開始土器の登場が最古水田の登場より1Cほども早いのに、
どうやって渡来時に稲作を伝える事ができるんですか。

詐欺はやめましょう。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1417284789/



.
0663日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 09:17:44.44
江戸時代、農村に宿場町地帯、港湾街なんかができると、○○村○○町とか
○○村××町って言ったそうな。今と逆だね。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 10:01:55.18
つまり、「○○村」の中に、「××町」がある、ってこと?
0665日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 10:05:26.13
664
町は村の発展だけど?
0666日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 14:24:38.73
>>664
そだね
0667もっこす ◆arPeYpH/O6
垢版 |
2015/01/20(火) 15:46:40.88
不思議なのは、どこでも、
農村は広いのに、漁師町は狭いところに押し込められてる、って感じがあるんだよね。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 20:06:00.53
注意しなくちゃいけないことは、「町」はもともと「畦」と同じ意味で、
地名が○○町だからって、必ずしも市街地を意味するわけではないという事
「町」=「畦」≒「田」の場合もある
0669日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 21:05:31.64
>>667
そうそう。
漁村はほとんど庭も無くぎっしり密集してる。
農村は庭も広くてゆったり。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 21:49:57.93
漁港までの移動距離は短い方が楽だし、農家の場合は農作物を加工したり保存しておく場所がやたら必要となるからな。
0671もっこす ◆arPeYpH/O6
垢版 |
2015/01/20(火) 22:02:29.90
漁師は差別されてて狭い漁師町に押し込められてる、って気がするんだよね。
0674もっこす ◆arPeYpH/O6
垢版 |
2015/01/20(火) 22:30:22.13
なるほど。
港は数に限りがある、みんながその近くに住もうとすれば、当然、押しくらまんじゅうになると。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 23:56:55.08
狭い土地だけで人口を維持できたから密集してるんだろ

広い土地がないと人口を維持できないから広い土地を持ってるんだろ


生産性の違いが反映してるだけだよ
0676日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 03:57:09.28
>>664
江戸時代の古地図を見ると「・・・村之内〜町」と記載されている場合があります
0678日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 13:42:10.23
穢多が平民を支配したと言うもっこすが、穢多の範囲を拡大したがっている
矛盾してるぞw
0679もっこす ◆arPeYpH/O6
垢版 |
2015/01/21(水) 14:05:20.26
「穢多が平民を支配した」と言うより、
穢多の一部は、
権力の手先、つまり今でいえば警察官的な身分になっていた
と、想像するんだよね。

なので、江戸時代は、警察官のエタは庶民に威張り腐っていた。
で、明治になり、その権力構造が崩れたとたん、
昔の仕返しで「過酷ないわれなき差別」が起きた、と想像してるんだけど〜
0680もっこす ◆arPeYpH/O6
垢版 |
2015/01/21(水) 14:11:18.58
あと、明治の廃仏毀釈の時に、庶民による寺の打ちこわしが起こるんだけど、
これも、江戸時代の戸籍の管理、税の徴収に寺がかかわっていたからだと思う〜
0681日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 15:20:15.13
あまり触れたくないのですが、被差別部落に「橋本」の地名が多いのはなぜでしょうか?
0682もっこす ◆arPeYpH/O6
垢版 |
2015/01/21(水) 15:35:03.02
川べりは、洪水が起きるから、住宅地として不適切な土地。
その土地しか住む所がない人は社会的弱者、ってことだと思う〜
0683日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 16:32:46.87
2、3m先が川とか川の本当に川に面するところね。
昔のそういうとこの写真見たら分かる。
川の近くは交通の要所だから昔から家屋は多いけど、
被差別じゃないとこは川べりからはいくらか引いた微高地になってて
洪水になっても浸水しない。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 16:57:54.20
川が大きく蛇行している(改修前していた)内側や、川の分岐・合流地点などもそうですね。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 17:19:31.83
理由はよく分からないが、川辺に集住させられていたことから「河原者」などと呼ばれた人々の子孫だからそういう苗字なんじゃないの?
ただし、682のような理由は現代人による空想であって真偽は分からんよ
0686日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 17:23:49.60
今は改修されて直線化している小河川で、180度流れの向きを変えていた、
集落を囲む島といえるくらい蛇行してるところの内側ね。
大河川ぞいは町や集落などが発達する人の活動が盛んだったところで
見分けはつきにくいが、そういうところで、わずかに高いくらいで見分けはつき難いが、
浸水しない自然堤防的な微高地は既に占められてるから、
誰も家を建てないより低い洪水のたびに浸水する窓の眼下が水面というような
河原と言える土地に建てるしかなかった人々がいた。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 17:43:58.29
島レベルまで蛇行している狭い土地なら普通は放棄地になる
川に近すぎる土地は普通は石が転がる河原になる
0689日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 23:37:32.11
橋本が多いっていうのも妄想だろ
実際に多い苗字は全然違うぞ
0692日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/22(木) 00:20:34.23
多い字は松竹梅、方向(東西南北、上下、前後)
地形(山、谷、坂、丘、岸、川、池、沼)
動物(犬、鳥、牛、馬、猿、鹿、猪、熊)など。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/25(日) 15:38:36.48
>>40
遅過レスだが確かに読んで字の如く
昔の人の警告の知恵だったんだな
合併して本来の地名が無くなるのは惜しい事だ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/25(日) 16:31:47.47
>>39
そこの地名に関しては、読み方に対応する文字が他に思いつかない程度には妥当な地名だな。
おそらくそこの地域、地方で祖母に対応する読み方が「うば」で、助詞「が」を挟んで井戸の井が付いてるだけ

アイヌ語地名が有ってもおかしくない地域ではあるが、その地名はアイヌ語/蝦夷語じゃないと思う

と、696氏に引き続いての遅レス(二年越し)
0698日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/10(火) 09:08:40.26
>>469
「蛇落地悪谷」(・・・あしだに)の悪しき地形の『あし』は、地域に
よっては、『あじ』と濁音化するようだ。「悪し」を嫌って「善し」に
人為的に変更した地名にも
以下は、湿地帯
    愛媛県新居浜市阿島 
    兵庫県篠山市味間 
    奈良県田原本町味間 
    三重県四日市市安島 
    愛知県春日井市味美(あじよし)町
    愛知県名古屋市北区味鋺(あじま)
    福井県越前市味真野(あじまの)
0699日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/10(火) 10:42:07.33
>>698 途中で誤送信につき再送信
>>469
「蛇落地悪谷」(・・・あしだに)の悪しき地形の『あし』は、地域に
よっては、『あじ』と濁音化するようだ。有史以降に「悪し」を嫌って
「善し」に作為的に変更した地名にも、『よじ』と濁音化例があるのか?
以下は、崩れ易い地形地
   福岡県香春町味見峠
   福井市味見
   福井県三国町安島
   長野県喬木村阿島
   山形県鶴岡市鯵ヶ崎(あじがさき)
   青森県鰺ヶ沢町
0700日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 01:30:24.59
>>177
亀レスだが、アイヌ語地名研究の山田氏の著作にあったから、書込む。

「トチ」というのは、アイヌ語と日本語共通の単語みたい。(金田一センセーの説)
北方に多い植物だから、多分アイヌ語由来の単語だろう。
だから、「トチナイ」で栃が多い沢というのが良い解釈だと思う。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/16(月) 11:26:02.94
栃の実は土器の痕跡で確認されている縄文期のメジャーな食品の一つですな。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 18:50:23.70
>>699
>崩れ易い地形地・・・・・・・・・・・・・
『あじ』と同様語『あずへ』から派生した『あず』地名も、下例の如く
各地にみられる。
     鹿児島県薩摩川内市小豆迫(あずきさこ)
     宮崎県西都市小豆野(あずきの)
     大分県中津市小豆野(あずきの)
     大分県豊後大野市小豆穴(あずきあな)
     長崎県諫早市小豆崎(あずきざき)  小豆崎町(あずきざきまち)
     島根県大田市小豆原(あずきはら)
     和歌山県和歌山市小豆島(あずしま)
     和歌山県有田市小豆島(あずしま)
     岐阜県飛騨市小豆沢(あずきざわ)
     長野県伊那市 小豆坂(あづきざか)トンネル
     長野県松本市 梓(あずさ)川
     静岡県浜松市小豆(あずき)餅 
0703日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 18:51:39.86
     石川県金沢市小豆沢(あずきざわ)町
     新潟県上越市小豆(あずき)峠
     新潟県長岡市寺泊小豆曽根(あずきぞね)
     東京都板橋区小豆(あず)沢
     茨城県北茨城市華川町小豆(あず)畑
     茨城県常陸太田市小豆平(あずきたいら)
     福島県南会津郡南会津町 小豆(あずき)温泉
     福島県相馬市小豆畑(あずきばたけ)
     福島県福島市小豆畑(あずきはた)
     山形県西置賜郡小国町小豆沢(あずきざわ)
     宮城県名取市愛島小豆島(あずきしま)
     宮城県栗原市小豆畑(あずきばた)
     秋田県横手市小豆田(あずきだ)
     秋田県鹿角市小豆沢(あずきざわ)
     岩手県一関市小豆用(あずきよう)
     岩手県紫波郡紫波町小豆坂(あずきざか)
     青森県東津軽郡平内町小豆(あず)沢
     北海道帯広市小豆川(あずきがわ)
0704日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 19:26:05.17
>>214
>pet が普通の川で、nay が谷を流れていくる小さな川・・・・・・・・・・
他に、「ペツ」が千島諸島民伝来、「ナイ」がサハリン島民伝来の語
説もありますね。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/22(日) 09:53:16.11
石巻はもともと巻石(まきのいし)だったそうですが
ひっくり返った理由知っている人います?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/06(金) 23:59:00.66
>>536
各地の「○生」地名の続き。
   石川県能美郡旧粟生(あお)村、羽咋郡旧粟生(あお)村
0709日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/21(土) 21:52:41.30
岩津の鯰、石巻の地震
鯰の地震でひっくり返った悲しい波止があったことを最近知った。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0710日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/22(日) 09:21:00.14
>>296
>そもそも大物主は海を渡ってきた神だからね。
>それも金毘羅(クンピーラ)さんの主祭神・・・・・・・・・・・・・・
大物主は、何時頃何処から日本列島に渡って来たという説なの?
船乗りが信仰する列島各地に坐す金毘羅社の主祭神が大物主とされたのは、
明治期初頭の神仏分離以後。
江戸期以前に大和盆地三輪山の精霊大物主が水運の神でもあったというのは、
考えにくいよ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/26(木) 11:26:29.70
袖ヶ浦市にサンザイボカラ池という池があって、名前だけ聞くと意味不明だけど、
もともとは漢字で三左衛門深荒池と書いたらしい。

英語人名でマイケルがミッキー、エリザベスがベティーと略称で呼ばれるように
日本でも助右衛門は「すけえむ」、権左衛門は「ごんざい」といった略称があった。
いまでも田舎の屋号でこういう略称で呼ぶ例が多い。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/28(土) 09:27:45.08
>>711
権兵衛で「ごんべえ」になるのは「ごんのひょうえい」の略称が定着したってこと?
0713日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 20:09:32.02
明治維新後、町の区割りを道路を境にするように政府が指導したんだけど、
かたくなに、道路を挟んだおむかいさんでの町割りを維持した城下町がたくさんある。
今の地図にも(名前が変わったり、若干の合併はあるが)その名残を見ることができる。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 20:15:48.27
ちなみに「寺町」は、敵に攻め込まれた時の城防衛のために寺を密集させて形成された町。
寺での籠城戦も想定していたらしい。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 21:42:11.76
京都の地方裁判所の前の道路
道路の中だけの町名あります
どんな云われがあるのだろうか?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/06(月) 20:28:28.42
兵庫県って、官職にも兵庫ってあるけど、兵隊に関するものがあったからつけたのかな?
0718日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 07:38:26.66
>>716
地図見たんですど、北側は京都御苑ですねえ。
かつて、南側に民家が並んでいて、南側への道路幅拡張でなくなったのでは・・・
と推測しますが。

>>717
そですね、古代は兵器庫があって、江戸末期まで港が栄えたんですが、
アメリカに開港を迫られた際、隣村の神戸を国際港にしたんですね。
神奈川宿ではなく横浜村を開港したのと同じです。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 07:51:06.33
そうなの?
0720日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:03:58.34
兵庫の由来は、半分以上神話の神功皇后の様々な動きに由来しています。
武庫、兵庫、
六甲山と言う正式な山(国土地理院)はありません(キリ。)所謂通称です。
ロッコウサンと呼びますが字面から捻るとムコ、ムコウの山
ムコは武庫に同じ。
六甲山系の別名の一つが武庫之山(峯)

また日向もムコウとも呼びます。(京都府日向市など)
向日もムコウ。
廣田神社、西宮皇大神宮の御祭神、天照皇大神荒魂さまの別名、正式名称にも『向』が付くのもひょっとしたら六甲山(ムコウ)絡みが元来加茂?

現在の兵庫県は廃藩置県の後に数次の変遷を経て日本海から太平洋(紀伊水道)に至る唯一無二の今の形に統合されましたが、
これには中央政府(明治維新政府)の真意として
兵庫県で西からの賊軍を阻み食い止め鎮圧させる意図があったとか。
この辺りは神功皇后の施した首都圏絶対防衛ライン構想(沿岸地域のあまたの神社は軍事的な拠点)と同じ。
大本営が住吉大社。最大の武器庫と軍隊、軍船の駐屯地、終結場所が廣田神社と今は陸地化した市内中心部は入江で天然の港湾。エベッサン(廣田神社の出張所)はその入江の岬(港の入口)の灯台の様な場所。
長田神社や生田神社も同様は機能。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:08:10.15
だからどうした
0722日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:18:50.86
信on風雲録、当時は風雲録(サーバー)だった

モレの作成したキャラ:元住吉→駅名

数年前の書き込みを調べてみて、信onスレね
→「あの弓は『弓弦羽』かな、調べてみて」
0723日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:19:59.87
江戸時代の兵庫津の人口は2万人程度で、姫路の城下町と同程度。
なのに、「神戸は寒村だった」なんて言葉が妙に広まってるせいで、姫路の方がよほど大きかったと
勘違いしている播州人は少なくない。

江戸時代の神戸村は、酒と廻船で栄えた灘五郷のうちにあって、廻船問屋なんかもあるそれなりに
栄えた場所だった。幕末には、全国でも珍しい船たで場(船修理用ドック)があったために勝海舟が
目を付けて海軍操練所を作った。

明治初期の神戸は、宿場兼港として栄えた兵庫と、新たに開港場として整備された神戸とが
両立する形で並んでいたわけだけど、これは例えば博多と福岡が並んでいたってのと同じような感じ。
新たに大きな街を作るなら、既にある街を改造するよりも、隣接する田畑に進出する形で拡張する方が
合理的だろう。いわば、大阪が維新後に畑だった梅田や難波を拡張開発したようなものだ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:31:27.09
入江の岬(港湾の入口)に目印的に神社を置く形は住吉大社も同様。
地名自体が住ノ江でスミ(摂津国の端っこ。スマも隅っこ(境界)の意味)の入江。
因みに、熱田神宮、鹿島神宮、香取神宮他も同様な岬の突端に立地していました。
加古川の河口には両岸に尾上神社(東岸)と高砂神社(西岸)
明石海峡には明石の岩屋神社(イザナギ、明石のエベッサン)、(五色塚古墳)、海神社(日向大明神)、
対岸の淡路島側は石屋神社、岩屋八幡宮。岩屋恵比須神社(明石海峡の突端に当たる海岸には岩屋恵比須神社の分神の社。子午線が通過)等。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:40:59.94
2点くらい?
0726日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 11:38:11.30
入江の岬(港湾の入口)に目印的に神社を置く形は住吉大社も同様。
地名自体が住ノ江でスミ(摂津国の端っこ。スマも隅っこ(境界)の意味)の入江。
因みに、熱田神宮、鹿島神宮、香取神宮他も同様な岬の突端に立地していました。
加古川の河口には両岸に尾上神社(東岸)と高砂神社(西岸)
明石海峡には明石の岩屋神社(イザナギ、明石のエベッサン)、(五色塚古墳)、海神社(日向大明神)、
対岸の淡路島側は石屋神社、岩屋八幡宮。岩屋恵比須神社(明石海峡の突端に当たる海岸には岩屋恵比須神社の分神の社。子午線が通過)等。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/09(木) 23:50:36.48
>>716,718
江戸時代以前には、京都御苑南の桑原町や鍵屋町などの地域は御所と丸太町通の間の公家屋敷エリア
として実体を持っていたと思われます

公家屋敷地域は東京遷都で荒れてしまったけど、明治10年に岩倉具視の建議で御苑を作ったとか
流石に御苑は他の町名を侵食させる訳にもいかず、結果公家屋敷の辺りの町が縮小してしまったのでは
ないかと

面白いのは、桑原町の辺りに岩倉家の邸宅があったこと
岩倉具視自身が町名を残せと言ったとは思いませんが、京都地方官吏がなにか憚るところがあったのでは……
と想像してしまいます
0728日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/15(水) 20:17:59.92
そうだったのか。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/17(金) 21:38:06.23
>>727
桑原町には藤原道真の邸宅があったらしい
当時そこだけ雷など天災が無く、行き交う人々は「くわばら、くわばら」と口にしていた
つまり、くわばらの語源でもあるらしい
道真の祟りを恐れてのいわくの地でもある

と、今日の京都新聞に掲載されていました
0730日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/25(土) 23:21:11.48
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg
0731日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 11:46:35.40
>>382
>縄文語の痕跡はほぼ地名のみに残って・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東以西の日本列島各地の以下例のような和語・朝鮮語では意味不明
なのは、縄文日本諸語>>87由来地名といってよいのかな?
     群馬県  伊香保 浅間山 嬬恋 邑楽 桐生 
     栃木県  日光 足利 鬼怒川 真岡
     千葉県  千葉 袖ヶ浦 柏 利根川 木更津 我孫子 銚子 
     埼玉県  入間 浦和 秩父 風布 寄居 越生 脚折 
     東京都  武蔵 浅草 麻布 江戸川 青梅 福生 亀戸 石神井 
     神奈川県 足柄 野毛 鎌倉 酒匂 川匂 
     静岡県  伊豆 土肥 焼津 浜名 伊砂 田牛 
     愛知県  足助 設楽 猿投 知立 津具 志段味 常滑 茶臼
     岐阜県  下呂 土岐 多治見 恵那 明智
     京都府  丹波 間人 物集女 鶏冠井 与謝 
     奈良県  登美 外山 室生 宇陀 柘植 月ヶ瀬 巨勢 平群 
     大阪府  浪速 枚方 樟葉 百舌鳥 安威 孔舎衙 
     兵庫県  播磨 但馬 養父 出石 飾磨 安口 風深 朝来 宍粟 虫生 
     福岡県  久留米 八女 那珂川町米冠 企救 直方 犢牛 高祖 皆毛
     大分県  宇佐 玖珠 竹田市米納 賀来 戸次 米良 安心院     
0732日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 13:25:27.32
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0733日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 13:26:36.00
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0734日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/08(月) 14:17:20.59
>>731
>     栃木県  日光・・・・・・・・・・・
日光は、日光男体山の古名の「二荒」山の音読み由来だろ?
0736日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/15(火) 02:19:55.81
>>469
9/10発生鬼怒川堤防決壊による水害被災地常総市というのは、
平成大合併以前は地勢を体現した『水海道』市だった。
地名を改悪した合併当時の地方自治体首長は、地名の意義を
地域の覇権表現としか捉えていなかったのだろうな。
129 :名無しさん@1周年:2015/09/14(月) 14:33:06.59 ID:Z5yFteTS0
>>124
諸説あり、柳田国男は
「小貝川と鬼怒川の水運の重要な川港を示す『御津垣内』から転じた」と・・・・・・・
【災害】茨城・鬼怒川で堤防決壊 ★28 [転載禁止]&amp;copy;2ch.net
h ttp://daily.2ch.n et/test/read.cgi/newsplus/1442161975/124-129
0737日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/19(土) 21:04:59.14
小さな地名や池の名前とかは、そこに住んでた農民がつけたのですか?
0739日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/29(火) 23:39:53.69
>>737
農業以前に縄文時代から人が住んでいたところも珍しくないわけだから、地形由来の地名はけっこう古いのかね?
0740日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/07(水) 06:15:35.45
>>737
小規模地域の地名の命名者が農民、つまり農耕開始以降に命名されたという
視野狭窄観は、何処由来なの?
業態の如何に関わらず、社会的動物である人類が生活するに際し原始時代でも
場所情報の交換の為に地名が必要だと思い至らぬ理由は、何?
0742日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/13(火) 21:57:19.55
昔、日本海を壱岐島を経由して渡海し福岡県の沿岸に上陸した
種族一団が、いたということか?
47 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:19:50.48 ID:2mYn7KJv0
壱岐と福岡県の沿岸は同じ地名がとても多い・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】 古代海人族「阿曇郷」の実像を探る 福岡市で金印シンポジウム [転載禁止]&amp;copy;2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1444548494/47-
0744日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:27:21.38
>>720
六甲山は六甲山でええねん。
六甲山を見て育った神戸人の自分が言うておく。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:32:54.77
もはや手の施しよ〜がないって感じだな
0746日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:32:59.40
もはや手の施しよ〜がないって感じだな
0747日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:33:01.81
もはや手の施しよ〜がないって感じだな
0748日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 23:24:48.00
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0749日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 23:25:54.44
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0750日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 07:25:47.02
>>738
現常総市を流れる水はどんなに過去へ遡っても江戸湾には流れてない気がするけどw
0751日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/22(日) 12:35:51.09
旭川が、アイヌ語の誤訳地名なの?
347 :名無しさんといっしょ:2015/11/17(火) 08:03:57.71 ID:yB+2G7yV
>>343
旭川はアイヌ語を誤訳してしまった地名・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第4シリーズ】ブラタモリ 29ブラ目【地方ロケ】 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1447146852/343-347
0752日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/03(木) 18:08:40.97
千葉県や大阪府の地名「我孫子(アビコ)」は、本来非濁音「アヒコ」で
大和朝廷の贄貢進官職名「阿毘古」由来でよいのかな?
0753日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 15:12:56.38
「江戸」と「蝦夷」は、元来は双方「エゾ」だった?
552 :日本@名無史さん:2015/12/03(木) 11:44:50.53
>>545
東日本全体が蝦夷だったから、そうともいえるし、そうでないともいえる。
サ行濁音とタ行濁音の混用具合は方言によりマチマチ、現在の標準語では
イ段とウ段に限定されるが、地域により時期により他の段にも混用が及んだ・・・・・・・・・
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ31 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1442073441/545-552
0754日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/13(水) 18:11:31.17
地名って、平成の大合併のように突然と出てくるものだから、その土地に詳しくないと判らなくなってしまう。
あと、良い地名に変えようという事で、漢字を変えたものがある。

科野(しなの)の国 → 信濃國
峡(かい)の国 → 甲斐國
木(き)の国 → 紀伊國
高志(こし) → 越  など

あと、武蔵國高麗(こま)郡、新座(にいざ)郡、相模國高座(こうざ)郡には、帰化人が開拓したところ。
といっても1000年前のことだからね。もう住民は全て日本人だよ。

地名について、古代韓国語とか言ってるのが笑える。資料が無い。残っていない。
もしかしたら、新羅をしらぎ、百済をくだら、というのは実は日本に残ってる朝鮮語なのかもしれない。
朝鮮では、新羅(シルラ)、百済(ペクチェ)と、名残が無い。失われている。(民族的にはつながりが無いのでしょうがない)
それと、朝鮮語の整備は明治政府がやったので、基本文法を日本語ベースにしてる。似ていて当たり前。
まだアイヌ語の方が研究しやすいよね。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/16(火) 04:23:02.30
>>506
松江市和多見町に鎮座する賣布神社社伝によれば社号「めふ」とは、
海藻や草木の豊かに生い茂る所の意味らしい。
「ふ」が芝生・荻生・莇生・麻生といった植物○の群落地を意味する
○生の「生」と同義とすると、鎮座地一帯には「め」という植物が繁茂
していたことになるが、「め」とは現代語だと如何なる植物なのか?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/18(木) 10:16:53.36
関門海峡の門司側にある和布刈神社の和布刈(めかり)神事は、冬至の海に入り和布(わかめ)を刈る
0760日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/04(金) 02:52:21.70
>>752
「アビコ」地名は、有名な大阪・千葉以外にも以下のように各地に
あるようだね。これら全て古代の食物官職名由来なのかな?
       大阪市住吉区我孫子
       千葉県我孫子市 
       神奈川県津久井郡津久井町青山鮑子 
       大阪府泉大津市 我孫子 
       滋賀県愛知郡秦荘町 安孫子 
       埼玉県羽生市今泉 我孫子 
       兵庫県飾磨郡夢前町山之内小字我孫子 
       秋田県秋田市金足黒川 阿彦沢 
       宮城県仙台市泉区松森 阿比古 
       山形県山形市七浦 安孫子川原
       滋賀県彦根市肥田町 安孫子屋敷   
       奈良県橿原市四分町 我孫子 
       宮城県女川町鮑子 
       千葉県長生郡長南町蔵持我孫子 
       長野県佐久郡軽井沢町長倉安孫子 
       福岡県直方市知古我孫子 
       長崎県壱岐郡芦辺町阿彦 
「あびこ」な地名 
http://www.tecta.co.jp/gokuraku/abiti.htm
0761日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/07(月) 21:10:02.94
戸来村はヘブライに由来しキリスト来日したことに由来するとかいう
0763日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/03(火) 20:17:23.98
>>760
我孫子は、吾孫子、阿孫子、亜孫子、安彦、阿比古、吾彦、我子など
とも表記され古代越地方の土豪「阿彦」の当て字か?
かつて北陸に君臨した高志国。王と呼ばれた阿彦や「大国主」に求婚された姫とは!?  2015年11月24日
ttp://fanblogs.jp/japonismlove/archive/6/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
0764日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 06:03:02.01
>>756
出雲賣布神社の「売布」は、表意文字で書けば「芽生」でワカメ・
アカメ類の群生地なのだろう。
「○生」が○の群落地の意味とすると、丹後売布神社の坐す
熊野郡久美浜町女布(にょう)、但馬売布神社の坐す
城崎郡日高町祢布(にょう)は、表意文字で書けば「女生」で
即ち女の群棲地がその地名由来となるのかね?
0766日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 19:56:53.68
秋田県美郷町にある後三年駅
http://imepic.jp/20160515/334730

ちなみに、岩手県盛岡市には、前九年という地名が存在する
0767日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/27(金) 08:12:44.07
昨日のどこだったか番組で、「伊勢志摩サミット」の名称で「鳥羽」が飛ばされてる
とやってたけど、鳥羽市だって志摩国の内なんだがな、と思いつつ見てた。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/30(月) 17:50:08.90
>>729
藤原道真?
0770日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 21:37:38.39
>>767
ひょっとすると伊勢とか志摩とかが旧国名というのを知らんのがいる、ということかな?
学校じゃ旧国名は断片的にしか教わらないだろうから仕方ないか。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 10:51:02.38
志摩国ってなんでちょこっとだけで一国にしているんだろうという不思議。
若狭国や安房国なら一国になっているのもわからんではないが
志摩国は基部の伊勢国とはそんなに通行不便というほどでもないし。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 13:57:16.67
へー
吉川弘文館の日本史地図帳にはそういう地図は全然無いな
0775日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 00:34:21.89
>>772
太平洋岸がずっと志摩国だろうと思い込んでいたんだけど、鳥羽や英虞湾のあたりだけなのね。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 12:35:58.82
ブラタモリによると志摩の語源は島ではなく縞模様・・・なのか?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 14:05:14.26
縞模様はインドネシアから輸入した布の柄だから島模様だってきいたのでありえない
0779日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 14:34:43.13
>>770 >>771 >>772 >>773 >>774 >>775 >>776 >>777
延喜式による下国の一覧

和泉国
伊賀国
志摩国(半島国)
伊豆国(半島国)
飛騨国
隠岐国(島国)
淡路国(島国)
壱岐国(島国)
対馬国(島国)
俺は、和泉の下国がわからん。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 19:04:21.51
>>772
古本屋で見かけた昭和2年発行の歴史地図帳、
志摩国の範囲はずっと同じだったな。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/14(火) 20:49:32.45
>>779
和泉は狭すぎる点が大きい

堺が発展した中世後半以降ならともかく、それ以前の港湾は和泉じゃなく摂津住吉〜摂津浪速だったからなあ
0785日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/26(金) 18:46:58.43
>>771
飛鳥時代の建国時は、志摩国志摩郡の一国一郡だったらしい。
奈良時代に志摩郡を佐芸郡・答志郡の二郡に分割して、若狭国同様の
一国二郡にしたらしいが。
伊勢国から極小地域を分立建国の理由は、御食国だったからなのか?
0786日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:42:54.00
>>779
和泉が河内から分かれたのが新しいからそもそも半国扱いなんちゃう?
今より海岸線が迫ってて現在ある仁徳天皇陵が海岸すぐって感じだったような
0787日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 14:38:31.22
地味な飛騨
0788日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 19:31:48.23
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/13(火) 22:45:14.18
北海道のアイヌ語由来の地名  ポヨプ(狼) オオカミは「凶害を成す者」の意味らしい

http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?book_id=A0269

>  注1.――「和田村誌」(イトウ・ハツタロウ執筆。1938年。根室国根室郡和田村役場発行)
> 11ページに「ポヨプ(狼)」とある。

>  注2.――日高国静内郡に「ポヨプ」という地名があって、
> 永田方正氏はこれに“poiyop or hoiyop”とローマ字をあて、オオカミの意味にとり、
> 『コノアタリ狼多シ。故ニ名ズク。「ホヨプ」ハ凶害ヲナス者ノ義』と注している(Nagata, p.254)。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:07:03.79
>>56
川崎市宮前区の田園都市線の駅「宮前平」。
北口も南口も見上げるような坂が展開していくんだが
なぜか「たいら」。
戦前は陸軍の演習地だったという。
駅名は東急がつけたんだけどもさ。
何ゆえに「宮前平」よ。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:22:25.31
>>754
日本書紀に
百済は本とはひゃくさいと読むんだけど
何かの理由で(ここが大事なところなんだけど忘れた)「くだら」
って呼ばれ始めて、百済人が迷惑しているって記事があるらしい。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:45:53.38
>>87
日本語は天武天皇が朝鮮半島の戦に破れて
これじゃいけない、日本を国家という強いまとまりにしなければ、と思い立って
日本書紀の整備やもろもろの整備を進める中で、日本語をまとめていった
と聞いたことがある。大陸と区別するために、文法は朝鮮風、語彙は中国風
というように。だから借り物だといいたいんではなくて、ひとつには国家を
つくるときに言語まで含めていたことに驚くとともに、そこまで思いつめるほど
大陸の(半島の)敗戦のショックが大きかったんだなということ。
百済を助けようとして新羅と唐の連合軍に負けたというのが。それより100年だか200年
前にも半島で負けてて(白村ノ江)、その後もずっと戦いを繰り返してきたんだよね。

天武天皇が敗れて国家建設にまい進してからは、日本は大陸に進出していない。


自然言語を人工的に改変することができるのか、普及させることができるのか
わからないが、明治維新のあとで日本語の書き言葉が話すように書く、
という方式にかわった歴史がある。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:32:25.54
>百済
近頃の高校生に「百済が云々」と言ったら「"くだら"って何?」
「百済を知らんのか。こう書くんだ」
「"ペクチュ"でしょ?」
「・・・」

近頃の学校教育では日本語読みでなく韓国語読みを教えるのか!
0794日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:34:21.18
追記

百済観音を"ペクチュ"観音とでも読ませてるのかな?
0795日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:36:59.99
白村江はどう読ませているのか
0796日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:38:54.64
新羅は?
百済人が"シンラの奴ら"みたいな言い口で"シラギ"と言っていたものと言うか
0797日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 12:40:46.14
>>790
駅の場所が大平って字だったからや
宮前駅は同名があって使いにくかったらしいで
宮前平から宮側に行くと、隣は平台や
0798日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 14:11:09.68
高句麗、新羅、百済はそれぞれコグリョ、シルラ、ペクチェじゃないっけ
0799日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 15:02:22.65
北九州と大和は共通の地名多い、そして北九州は物部関連の地名多い。神武東征的なものを感じさせる。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 23:15:04.68
>>793
世界史の教科書に登場する外国語のうち、中国や朝鮮等の漢字文化圏の用語については長らく日本語読みが基本だったが、
近年、といっても10年以上前からだが、現地語読みのルビが振ってある
だから、百済は"ペクチェ"で、安重根は"アンジュングン"、毛沢東は"マオツォトン"。
自分が学生の時は、日本語読みのルビも併記してあったが、何分10年以上前なので今はもう消えているのかもしれない
0801日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 00:06:28.31
>>800
日本人の田中について、韓国はタナカと呼ぶが、中国はティエンチュンだ
韓国の現地音主義に対応して、日本も韓国人については金大中をキムデジュンと呼ぶ
中国の漢字表記はそれぞれの読み方でよいという主義に応じて、日本では毛沢東をモウタクトウとやる
新聞、テレビなどのマスコミはそういう相互主義でやっているのだがなぁ
0803日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 08:27:19.74
将来、東海地震が発生したとき、かの国は「東海」の呼称にいちゃもんつけるのだろうか
0804日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 10:22:13.94
「くだら」については当時の現地の読み方を残してる可能性があると思うのでなんか残念
0805日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 18:11:02.34
それでいながら日本語の「下らない」は「百済のものではない」という
説が半島内ではほぼ定説にw
0808日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:13:43.19
択捉島を、オランダ領「スターテン・ラント」と呼ぶこともあった
0809日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/07(月) 21:57:48.25
ウルップ島  「コンパニースラント」(東インド会社の土地)
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 15:51:10.50
>>805
百済読み異説
百済は何故クダラと読むか 大山元 2005/11/15
ttp://www.dai3gen.net/kudara.htm
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 02:09:22.45
神奈川県秦野市の山奥にある三𒌞部(みくるべ)。出張でお寺に行ったけどアイヌ語としか思えなかった。川はベツというよりショーとかソウの感じだったけど。
出張先の寺のご住職が昭和30年代までは山賊がいた、と話していた。もしかしてサンカのことかな、と思っている。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 03:12:59.67
なんで三𢌞部の「𢌞」が「𒌞」になってんの
というかこの楔形文字みたいなのはいったい何だ
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 08:09:12.67
>>812
あれっもう一回やってみる。
三𒌞部
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 08:10:24.41
7plusにみくるべ変換できないバグ。ニュースになるかな。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 09:44:17.12
>>811
>川はベツというよりショーとかソウの感じだった・・・・・・・・・・・・
読解不能なんだが、三𢌞部地域の○○川の川幅が広くなく狭かったの?
ショーって何なの?ソウって何なの?
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 18:00:46.49
>>817
本州のアイヌ語風地名とか古代語とか参照して。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 09:43:27.26
京都府愛宕郡愛宕郷は、『和名類聚抄』に「於多木」とあるから「オタキ」と
読むのだろうが、「オタキ」の語義は何?
一方、京都府愛宕郡&桑田郡の式内社は、愛宕(阿多古)神社。
上記地以外の各地愛宕地名の読みは、勧請神社名由来で「アタゴ」が多いの
だろうが、「アタコ」の語義は何?
0820日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 12:17:10.03
そんな古い地名のそのまた語源なんてとっくに忘れられてるだろ
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 15:29:09.80
>>2
読んだ
圧倒的な説得力
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 00:14:43.19
狭山事件の堀兼。掘りかねるほど農地開発が難しい地質だったからの縁起は信じがたい。ホリガネのネは太古はナイだったのではないかな。
ご家族が被害者を探しに行った入曽駅のイリソも気になる地名。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:23:45.86
>>819
愛宕の原音は、地名の愛宕(オタギ)郷だったのだろうが、
愛宕郷以外の「オタキ」地名といえば、愛知県東加茂郡旧稲武町
小田木(オタギ)、三河国設楽郡小田木村くらいか?
「タキ」ならば、多岐(タギ)神社の坐す美濃国多芸(タギ)郡とか
近江国甲賀郡土山の瀧樹(タギ)神社とかが現存する。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 01:04:15.91
島根に田儀ってのもあるけど、万葉仮名では別になったりするかな?
0827日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/25(土) 19:03:34.70
沖縄はもともと琉球王国という日本の統治権が及ばない独立国だったから日本固有の領土ではない。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/25(土) 23:39:35.45
>>824
伊勢神宮の辺りも多気郡。
神様にはタギつ姫命(宗像三女神の一柱)。別伝では大国主命/大己貴命の別后。神屋楯姫命。天道姫命/高光姫命(下照姫命)の母親
0830日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/20(月) 03:44:32.83
>>829
地元紙「京都新聞」地名取材班説では、以下だね。
「オタギ」、「アタゴ」の語幹「タギ」・「タゴ」は同源で
”山道が狭く凹凸し曲折しているさま”をいう。
「タギ」・「タゴ」は、古語形容詞「タギタギシ」、動詞「タグ」からの
派生語だと。
現代語「手繰(タグ)ル」、「蹴タグル」、「引ッタグル」、「ボッタグル」等と同源か?
なお接頭辞「オ」・「ア」は、「逢(アフ)坂関」と同様の「オ」・「ア」だと。
因みに京都新聞社説では、以下地名も、同義「タギ」地名だとされている。
    大和「当麻」=「タギ+マ」、丹後「間人」=「タギ+磯(イソ)」
0831日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:27:14.72
>>830
本居宣長『古事記伝』説では、「あたご」は、イザナミ最後の子・カグツチ=
火の神を指す「仇子(あだこ)」由来らしい。
愛宕・おたぎ地名由来・愛宕山は火打石の産地ではない  2017/01/28
ttps://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/57792383.html
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 16:15:22.82
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

I4S69
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:48:14.23
>>707
各地の「○生」地名の続き。
     高知県南国市稲生(いなぶ)
     愛媛県東宇和郡旧宇和町稲生(いのう)
     三重県鈴鹿市稲生(いのう)
     山形県鶴岡市稲生(いなおい)
0834日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:50:44.39
>>831
柳田国男『地名の研究』では、三河・東濃などに散見される日陰地「アテラ」地名に続けて
以下の記事があります。
      山城愛宕・遠江磐田郡阿多古の「アタゴ」は、「命名者のいる所と反対側に
      あること」を意味する・・・・・・
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 02:31:44.14
アテラといえばどこかで聞いたと思ったら奥多摩の地名だった。安寺沢
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:07:35.46
倉敷市真備町、「まきびちょう」だと思ったら「まびちょう」か
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:40:14.02
>>836
町名としては「まび」だが
町内の中学校は真備中、真備東中どちらも「まきび」と読む
0838日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/09(月) 15:00:24.08
>>833
福島県南会津郡南会津町針生(はりゅう)
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 13:43:08.54
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

5ID
0840日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/13(金) 03:26:13.58
>>39
超〜遅レスだけど

祖母井の地名の元になった姥ヶ池という泉のあたりは古代から人が済んでいたんだって
古代人は漢字を使わないので音のほうに注目したほうが良いと思う

ウバ、オバ読みは岩地や崖地の地名にされやすい
カイ、ガイは狭い谷のような所の地名にされやすい
航空写真を見ると分かりやすく森山と川谷の地形だから、そんな地形から付けられたのではないか

ちなみに明治に祖母井村として統合された近隣村
・稲毛田イナゲタ村
→(接頭語)イ+薙ナギ+田タが訛った?
地形を見ると草木を薙いだ?山を切り開いた?ような所だね
・与能ヨノウ村
→ヨネ、ヨナは川が押し流す土砂を指すらしい、それが訛った?
地形を見ると川に挟まれた場所だね
0841日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:55:56.68
>>837
       ミ   ∧_∧
     ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー
       ∩⊂~~  ⊂~)
     ━━━━━━━┓
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 02:04:46.28
>>840
単純なネーミングだと同じような場所で同じような名前になるところがいくつもあると思うけど、実際問題として案外そういうものかもね。
川が曲がりくねっているあたりを和田とか、けっこうあるみたいだし。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:09:53.86
讃岐山脈以外の四国の山の名前は森が多い。

三方ヶ森、明神ヶ森、天狗森、貝ヶ森、鍋が森、鈴が森、二ノ森など。

森と山が未分離?
0844日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:40:13.70
高知県だと小川川,上八川川,立川川とか川川が多い。

何でこんな名前なんだ?
0845日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:43:20.84
>>843
古代朝鮮語のmori、muruから来た山を指す言葉という説
 九州にはナントカ牟礼という山がある
 四国ではモリとして受け入れたか
あるいはモリは盛り上がった所の意か
ナントカ牟礼は山に限らない地名としても多いので「むれ」(群)という和語かも
‥古すぎる言葉ははっきり分からんね
0846日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:15:10.08
いきなり古代朝鮮語って言われてもなぁ。
年代で分ければ、あの国は日本が統治するまで古代だよ。
過去の歴史が気に入らないからと自国の史料を処分しちまったから
僅かな石碑を除けば紙史料は千年前のが最古だし。

その古代朝鮮語って何年前のなんという史料で確認できるんだ?
0847日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 19:33:58.67
古事記の最古の写本は14世紀、600年の歴史しかない
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:52:27.06
朝鮮国士様「マウントとったニダ」(キリッ

頭が悪いからこんな意味のないレスでドヤ顔できるんですね
わかります
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:05:11.62
古代半島語って見事に残ってないんじゃなかったか?
なのに
「古代韓国語で万葉集がわかる」
などというぶっ飛び本がw
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:51:41.49
都合が悪いウヨ、許さないウヨ
0851日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 11:05:34.46
青森県も山の名前が森が多い。
シナパクリ文化到来前の形態なのか?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 04:11:32.21
>>845
オオムロ山なんてのもあるね。

三鷹の牟礼は盛り上がりはちょっとあるにはある程度。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:47:15.12
なんだよ
チョンを馬鹿に出来ないじゃん
くやしい
0856日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:30:55.97
チョン家があるのチョンとの関連性がないとはこれいかに?
0857日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:11:06.92
>>843
>森と山が未分離?
森と山は、別概念だろ?
高低差に関わらず樹木の生い茂った地域が、森。
樹木の有無に関わらず周囲から屹立した地域が、山。
四国には、樹木の生えぬ岩山はないかもしれぬが。

むしろ「山」と未分離相似語は、「岳」だよ。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:38:44.28
すんません、別スレに書いたけど過疎なのでそのまま書き込ませてください。

昔の土地台帳を閲覧しました。

  
土地台帳、読めば読むほど謎だらけ。

まず、「○○村□浦550番地」が除籍謄本に載ってる地名。
現在は「■郡○×町□浦??番地(550は現存しない)」
上記ともに小字は存在せず。

しかし、土地台帳には小字の欄に「小浦駄場」と書いてある。現在、そんな地名は一切存在しない。これは何だろう。
あと、駄場という言葉に差別めいたものを感じるけど、勘違い?

また、土地台帳に記載された番地は「8番耕地550番地」となっている。住所や大字で○番耕地なんて存在するの? 
また、もとは耕地で登録され、後に宅地になったけど、先祖は代々そこに住んでいたはず。住んでるのに耕地ってありえる?
0859日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:42:42.16
あ、間違えつあるわ。
耕地から宅地になったんじゃなく、郡村宅地から宅地に変わってて、番地が8番耕地なだけだったわ。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 05:29:55.58
まるで被差別地区だったのではないかと期待していていそうな質問
ググればヒント出てくるのにマルチするなんてバカなのかな
地域が言えないなら図書館の郷土資料で自身で調べろよ


◆Wikipedia(源氏ヶ駄場)
>駄場とは山頂や山腹の平坦地という意味から山頂の平坦部分を指す。

◆こうち森のささやき(唐人駄場遺跡)
>駄場とは平らな土地という意味だそう

◆法務省(いわゆる「山地番・耕地番」の解消作業について)
>明治時代に行われた地租改正の際,一つの地番区域(大字)内の耕作地に1番から順に地番を付した
>耕作地の地番を「耕地番」
0861日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 05:35:01.75
こういう奴がいるから
各地で台帳閲覧が廃止されていくんだろうな
0862日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:20:57.28
>>29
びわ首
ビワクイ(古地図)
ヒワクヒ(古地図)
という古い地名が地元や旅行先や古地図で良く見られて気になってるのだけど
クビタが焼畑した場所を指しビヤは古語で牛のことだとする説があるらしい
牛首や丑首は確かに地名としては全国的にある

もしかすると琵琶湖も牛湖だったのかも
0863日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:23:23.33
>>858
良く知らんけど、住居の表示と土地の区分はどっちも変遷があるし、登記で金をむしられるのが馬鹿馬鹿しいからって放置していて、
ワケ分からんことになってる場合もあるみたいね。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:43:25.80
青森県は数字がお好き?

八戸、七戸など
十二湖、十三湖
一川目、二川目、三川目など
0865日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:31:08.88
>>502
「埴生」(埴・粘土が採れる)の別表記に「半生」も
あったようだね?
     伯耆國会見(おうみ)郡半生(はにゅう)郷
米子(西伯耆)・山陰の古代史
ttp://1st.geocities.jp/huhito80/H-Genti-sisatu2016.html
0866日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:03:11.03
>>858
明治になって大字ごとに土地に番号を振って管理するようになった
それ以前は何番地というのがないから、土地を特定するのに大字の下の小字も重要だった
小字となると極く狭い地域を指すから
土地に附番されて小字は使われなくなって行った
0867日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:19:49.83
広島県の草戸千軒町(くさどせんげんちょう)って読むのですか?
ここは皇太子殿下が研究していたというのは本当なんでしょうか?
0869日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 04:29:49.47
鎌倉、室町期の大規模集落跡
河口の港町、明王院門前町
戦乱で衰亡、江戸時代の河川流路改修で消滅
江戸時代の地誌に草戸千軒と呼ばれる町があったと記載される
0870日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 08:40:23.48
>>866
しかし、市町村によっては小字毎に番地を振ったところもある。
そこでは住所表示に小字を書かなければならない。
例)福島県いわき市の一部。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:40:17.52
大字というのは当時の町村単位ということなんだけどね
いわき市のそれは同じ村内に同一地番を付けちゃったってこと?
最初は、宅地、農地、山林ごとに番号を振ったようだけど、その後それは解消した筈なんだが
0872日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:49:47.84
あぁ、そう言えば田舎で今でも住所を表示するのに小字をつけるところがあるのはあるなぁ
山間部の大字は山林が広大なところが多いので、散在する集落を表すのに小字があったほうが場所が分かりやすいということが有るのかな
その場合は宅地の地番が重複するわけではない
(山林と農地・宅地との間で地番が重複するのは今でもあるようだから、その種別が分かりやすいように小字を使うのかもしれない)
0873日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:02:39.47
我が住む大字は昭和32年に2町に分割合併し、今時大合併で同じ市に復した。
それにより重複する地番があって、住宅が無いか少ない方が変えさせられた。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:37:56.58
>>873
昭和合併  大字甲1番地→A町甲1番地   甲2番地→B町甲2番地
平成合併  A町甲1番地→C市甲1番地   B町甲2番地→C市甲2番地
‥変えさせる必要ないと思うが
0875873
垢版 |
2018/11/04(日) 17:09:42.12
遅くなったけど・・・

昭和の分村合併の時、水田の所有者で線が引かれて
すさまじいギザギザの両町境界線となった。
しばらくして水田の基盤整備が行われ、それに伴う交換分合で
境界線が引き直され、番地も整理された。
・・・は結構なのだが、新番地は両町で互いに相談無く別々に付けられた。

そして平成の大合併で公図を付き合わせたら重複地番がぞろぞろ。
どうすんべ、と協議の結果、片方の一帯には民家が全くないので
こちらの番地を変えようということになった。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:04:41.02
摂津国嶋上郡(現大阪府高槻市)の淀川沿い低湿なところに野中村、辻子村、中小路村というのがあった
ここでは嫁入り先へ田んぼを持参金のように持ってゆく風習があった
持ってゆくと言っても不動産は持ち運べないので、場所は変わらないが嫁入り先の村のものとされるのである
野中村から辻子村へ嫁入りすれば、野中村の中にある田んぼが辻子村の所属とされる
こうして三村の田んぼは野中・中小路・辻子のものが入り乱れることになってゆく
後に大字野中・中小路・辻子となってからは、大字錯綜地と呼ばれた
今は高槻市〇〇町〇丁目のようになってしまったが、相続を明らかにするために古い登記を遡る調査では大字名を間違えずに把握するのが大切になったりする
0877日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:09:19.81
北部九州では原をハラではなくバルと読む。前原マエバル、中原ナカバル etc.
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 04:01:26.77
宮崎県に航空自衛隊の新田原(にゅうたばる)基地というのがある
また、福岡県の日豊線新田原(しんでんばる)駅近郊に航空自衛隊築城基地があって、宮崎県の基地とよく混同される
宮崎県の方の新田原は新をニュウと英語みたいな読み方をする
一般に新田を訓読みするとニイタ、ニッタだろうが、宮崎ではニュウになってしまったようだ
さて、新をなぜニイというか
これは生贄(いけにえ)のニエと親戚で、神様に供える食物は食べ残しみたいなものじゃ駄目だ
新鮮なものでなくてはなくてはならない
そういうものをニヘと呼び、その形容詞形がニヒであり、初めての、新しい、と言う意味なのである
0880日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:35:37.75
はえ〜勉強になるなあ
0884日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 15:43:31.28
「高輪ゲートウェイ駅」ってなんやねん?
「高輪駅」でいいだろうにw
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 15:51:08.32
歴史と未来を繋げるゲートウェイらしいよ
意味が分からない
0886日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:39:09.44
公募候補130位の出来レース

格好いいブヒー。国際的ブヒー。

高輪プリンス、高輪ゲートウェイ

漢字と片仮名のフュージョンによるシナジー・エフェクトによってイリュージョンでエクセレント
なうなヤングにエクスプロージョン。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:50:25.68
>>885
東海道に設けられていた高輪大木戸から取った名前だろう
木戸(ゲート)のあった街道(ウェイ)
0888日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:07:54.15
>>887
そんな説明されてなかったよ
高輪から何かが始まるゥ〜wみんな来るゥ〜wって感じてほしいらしい
0889日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:15:47.38
そもそもゲートウェイプロジェクトとして進めてたもので
ゲートウェイが付くのは社内的には既定路線だから
それを説明する気がまったくなかった
0890日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:20:19.65
>>886
田端プリンスホテルはプリンスホテルから文句を言われて、このたび田端王子ホテルに名前を変えた(直訳だな)
高輪ゲートウェイ駅も皆が文句を言えば高輪大木戸駅に変えてくれるかもしれない
0892日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 03:41:37.83
>>890
中国人が有名会社をパクッて利益かすめ取ろうとしてたら訴えられても仕方ないでしょ
王さんならキングホテルにすればいいのに何故プリンスで王子なんだ…
無印の騒動も可哀想だったし、名称やコンセプトをパクられるのは死活問題だよ
ただのダサい駅名とは別問題
0893日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:05:46.23
>>884
そもそも品川宿から離れちょる現・品川駅が「高輪駅」と名付けらるるべきだったのじゃ。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:13:49.64
誰かのほんねは、高輪ゲッタウェイらしい、どっかに載ってた、、、
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 16:36:02.98
山手線は龍脈だとか風水だとか新宿から秋葉原陰と陽とかいうから
その中間に新たに門を作り風水的良好を求める意味か
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 10:05:59.68
ところで高輪下駄道駅は山手線?東海道線?
0899日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:03:37.64
            は行かない
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:03:22.78
>>899
駄目。JRの腐れ小役人崩れの薄ら馬鹿が勝手に決めたおかしな名前ではなくて「高輪」で確定。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:42:21.70
だが動力の無い時代には、対馬海流のために辰韓から対馬に行くより馬韓から対馬のほうが行きやすい。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:28:19.07
>>135
北海道というか日本の共産党がだろ
領有つっても実行支配したのはロシアだけだがな
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:31:39.39
>>134
アイヌ文化の前身が擦文文化だから間違ってないぞ
擦文文化とオホーツク文化の融合で出来たのがアイヌ文化だからな
あと樺太のアイヌは樺太から追い出されたわけじゃなくて元と朝貢関係になっただけ
その後も樺太に定住してるぞ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:41:43.73
>>833
「○生」地名続き
伊賀國名賀郡霧生(きりゅう)村、 名賀郡種生(たなお)村
伊賀地方のエゾ語系地名 15   2005年4月30日
ttp://www.iwashinbun.co.jp/data/iwanp/ezogo/#15
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:20:08.66
岬に半島をつける
佐田岬半島

海外にもあるけど
ヨーク岬半島
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:55:16.04
三重県・古山界外

音読みか訓読みかで悩むけどそれ以外たいして難しくはない
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:37:36.07
なんで、
半島は古い地名
湾は新しい地名
から付けてるんだろう?

半島の例 …… 紀伊半島、房総半島、能登半島、大隅半島
湾の例 …… 東京湾、大阪湾、富山湾
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:29:25.30
別府湾、土佐湾、伊勢湾、若狭湾、駿河湾、三笠湾、相模湾さんが何か言いたそうですが?
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:59:55.95
>>911
別府市、土佐清水市、伊勢市、三方上中郡若狭町、三笠市、相模原市
現代の地名にあるじゃん。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/15(火) 12:18:54.45
長野の新幹線車両基地、地名は「赤沼」かよ。
そんなところに基地など作るなや。
それにそこは空からみると千曲川の旧河道ってのは一目瞭然。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:36:44.41
お笑い国家を馬鹿にするな!
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:04:25.28
>>913
そういう市の名前を湾につけたんじゃなくて、湾にもつけられている昔からの地名を市が誕生するときにつけたもの
順番が逆
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/20(日) 16:37:55.75
>>914
1998年長野五輪に合せて1997.10に長野駅終点の旧長野新幹線を
開通させた旧鉄建公団が同時期に件の新幹線車両基地も造成した。
その際に浸水想定の盛り土を施したが、2019.10.12襲来台風19号の
雨量がその想定を凌駕したということやね。
本題基地所在地名は長野市「赤沼」。他所の「赤川」、「赤倉」とかの「赤」って
如何なる意味なのだろう?
尚基地所在地は「長沼」とも呼ばれるらしいが。
【千曲川氾濫】新幹線の車両が浸水 長野
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570919868/
【台風19号】新幹線水没★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570941466/
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:17:28.32
>>910
> 半島の例 …… 紀伊半島、房総半島、能登半島、大隅半島

それらの半島は、ほぼ旧国名の地域だからじゃないの。

> 湾の例 …… 東京湾
武蔵相模下総上総安房湾ってことはなくて、江戸なり東京なりで代表させてるだけでしょ。

>>911
相模湾も駿河湾も三河湾も、ほぼそれらの国で囲われてるね。

伊勢湾は、志摩伊勢・・・湾じゃなくて伊勢で代表させてるね。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:00:07.98
>>12
>砂鉄、製鉄にからむ・・・くるま、くりやま、くらま(音韻変化)、くるめ
>久留米、久留真(麻)、群馬(古代は、群馬で「くるま」)、来馬、、車、栗(厨)村(山)・・・

倶利伽羅もそうなのかな
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 03:00:39.89
>>59
>十六島

沖縄にウフタキ(大嶽)というのがあって、そちらの言葉ではウフ=大きいという意味らしい
そっち方面の訛りってことはないのかなあ
16が大きいという意味を持つのかは謎だけど、出雲大社は大昔16丈(約48m)の高さがあったとか言うし、皇室の紋章は花びら16枚だし、十六夜の月は既望と言うし…

元の地名はオオフルイ(大震、大奮、大振)から訛ったもので
漢字は何か意味があって当て字にしたんじゃないかな

出雲国風土記の時代から十六島海苔が朝廷に気に入られて海苔を納めてたらしいから、
ここの海苔は朝廷のだぞみたいなマーキングで、朝廷の陣地=菊紋の土地=16島って感じになったんだとしたら面白いかもと思った
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 06:30:14.09
>>303
その後どうですか

>>833
イナウに近い名前はアイヌの墓場を連想する

>>501
名古屋の栄生は分かる
元々サコーと呼ばれていた地で栄(サコ)の字を当てたんだけど、別の区にある栄(サカエ)と紛らわしいからサコーになるように生(ウ)を付けたと聞いた
デマならゴメン
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 06:08:00.21
>>918
関東地方なら「赤」は関東ローム層の色なんだがな。
関東ローム層から鉄分が染み出して「赤」くなる。「渋」と名付けられる場合もある。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:12:40.01
赤目四十八滝などの四十八滝も謎多い
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:59:43.14
>>927
四十八手とか四十八癖とかの48は単に「多い」って意味あるよ
八宝菜の8もそう、7品目や9品目でも八宝菜になる
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:41:05.08
四十八が使われるのは、阿弥陀仏の四十八願から来ているのでしょうか?
悲願という言葉が阿弥陀仏の四十八願から来ていると聞いた事があるのですが?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:31:52.52
知らんけど検索すると知恵袋とかブログとかでそう言われてるみたいだね(真偽不明)

四十八願 … 仏説無量寿経(阿弥陀仏の大願)
四十八軽戒 … 梵綱経

・四十八滝
・四十八癖
・四十八手
・四十八棚
・四十八鷹 など
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:35:17.35
それより昔から13の方が気になってるわ
ジュウサン,ジュウソウ,トミ などと読ませる十三

十三峠
十三湖
十三陵
十三回忌
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:41:31.35
>>933は十三仏というのもある

あと、なんていうか忘れたけど、サークル状に13個の穴を開けて頭蓋骨をおさめた謎の遺跡が各地に無かったっけ
墓なのか儀式をしたのか分からないやつ
江戸時代とかじゃなくて古代の
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/12(火) 03:28:33.06
十三塚(とみづか)は、13人で構成した烽台(のろし台)に因んだ地名だろうかと言われていて、全国に約300例あるらしい

トミ塚
ハミ塚(トをハと誤写)
富塚(用事)
飛火塚
遠見塚(とおみづか)
飛火山(とんぼやま)
十三菩提
十三部
十三坊
火振塚?
など

富士信仰から富士塚を作ったり
庚申信仰から庚申塚を作ったりしたみたいに
のろしを上げたことから雨乞信仰の対象となり十三塚を作るようになったのでは?的なことが
日本地名研究所監修の地名来歴集に書いてある
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 04:57:23.43
>>928
そっちか?
日本語の音韻やら、梵語・巴利語の字母数やらは、48だから
ギリシャ語で Α και Ω
英語で A to Z
ラテン語で ab A ad Z
梵語で 阿吽
スラブ語で от А до ? (от аза до ижицы)
みたいに、文字全部から、各種網羅とか全員集合とかみたいな意味合いで。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:11:59.90
そっちか?ってどっちw
捕捉ありがたいけどレス先の人は概要しか言ってないw
全文字、全種類、結果的に多くのとか沢山という意味
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:17:20.03
タカハタという地名が気になってる
知ってるタカハタは殆んど川へりや暗渠に沿うある
川沿い地名なんだろうか
だとしたら何故タカハタ?
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:17:46.78
沿っている
と書きたかったのに中国人になってしまたある
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:59:12.40
日本の地名は読みが大変

鳥居前町(まえまち)
門前町(ぜんまち)

音読み訓読みの使い分け
前の修飾語が簡単であれば容易だが
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 07:40:44.53
鳥居(とりい)前(まえ)‥ 訓読みで統一されてる
門(モン)前(ゼン) ‥ 音読みで統一されてる
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:01:50.76
>>939
高畠氏が移住したから
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:05:22.76
大内氏が治めた時代は地名が大内で、毛利氏のときは毛利に地名が変わった‥なんてことはなかったわな
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:08:28.43
フィオーレ喜連川

アパートやマンション名のようなさくら市の町名

カタカナ地名増えるかな
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 02:42:39.56
誰も住んでない土地なら
最初に入植した人の姓が付くことは多いよ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:48:24.70
住んでない土地でも地形から地名がついている
その地名で呼ばれることも多い
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:28:11.67
>>947
多さで言うなら圧倒的に地形から付けられてる
人の名前が付くのは特殊な方
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:08:58.03
>>939
すぐ横の川から直接水を引いてるかい?
それとも、随分と上流に築いた堰や池から水路を通して引いているかい?
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:29:08.20
>>941
筑前町(ちくぜんまち) 音音訓
熊取町(くまとりちょう) 訓訓音
南幌町(なんぽろちょう) 音訓音
三戸町(さんのへまち) 音訓訓
津南町(つなんまち) 訓音訓
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:20:28.43
自治体名の町はチョウかまちか、これは地元の慣習が全国で入り乱れてるからどうしょうもない
近畿あたりはチョウが多いな
それから離れた関東や九州はまちが多いようだが
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:31:31.00
既存の地名とのかねあい
 ・鹿嶋市にある鹿島新宮、鹿島神宮駅、鹿島線、鹿島港、鹿島臨海工業地帯、鹿嶋市立鹿島中学

常用漢字の問題
 ・隅田川と墨田区

東西南北が感覚と違う
 ・北牟婁郡、南牟婁郡、東牟婁郡、西牟婁郡
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:57:09.99
しまの漢字は山+鳥
その組み合わせ方はいろいろあるが、皆同じ字
島、嶋、㠀、嶌‥
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:04:50.57
一見簡単そうだが難読

大分県・万年山
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:45:58.85
方の書き間違いなんだろうな
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:45:05.41
>>958
万(ばん)はん の は
年(ねん)ねん の ね で 万年山(はねやま)
女の子の名前で 結愛
ゆい の ゆ、あい の あ で 「ゆあ」みたいな最初の音を採るやり方
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:48:55.46
昔は、首を刎(はね)るの「刎山」などとも書いた
大昔から伝わるハネヤマという音への当て字
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:07:01.33
大分県には1996年の難読山名の日本一に選ばれた一尺八寸山(みおやま)
第3位に選ばれた月出岳(かんとうだけ)がある
万年山は第12位
山で採れた三頭のイノシシの尾をつなげたら長さが一尺八寸あっただとか、
ナントカ天皇が巡幸してきたときに日田の町の東にそびえる山を指さしてあれは何というかとたずねられた
地元の者は東の方は関東だからと、かんとうと答えた
‥いずれも本当とは思えない語源譚があるのみで、ほんとの語源は忘れ去られている
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:50:01.29
>>939
市内の川沿いの地区には、畠、畑、幡の3種類の姓があるな
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 12:51:00.09
>>963
それこそ「たかはた」に対して色々な漢字を当てているのだな
幡は旗みたいな意味だから元の意味には遠いだろう
畠も畑も「はたけ」の意味だからいかにも地名(=苗字)になりそうな意味だ
川の水を当てにして畑を開いたが、洪水のたびに何もかも流されてしまう
やはり河岸段丘で一段高くなったところに畑を開くのが吉とばかり、高いところに畑を開いたってところなんだろうか
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:27:32.56
>>966
「たかはた」という口頭言語が元だって書いてるんだがね
ただ文字に書こうとすると漢字を当てる
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:54:32.41
 はたけを開いたから畑や畠の漢字を当てたんだろうなと
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:59:37.99
 畠や畑は「はたけ」を表すためにわざわざ作られた国字なんだし、そりゃ「はたけ」を指しているだろう
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 15:18:09.37
意味を持たない場合もあれば持つ場合もある
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:01:01.35
>>939
個人的には川沿いなどの地形由来の地名だと思う
川沿いでなくても「ウシ(失し)」や「クラ(崩ら)」などの崩壊地名の近くにあるので川が暗渠化されている可能性
どこのタカハタも地図を眺めると、何故か近くに旧街道や社寺が見え、隠れ「カワラ」地名や「カワタ」地名も近くに見られることが多いように見える

ところで、かつて合戦場になったり病人が出たりで死人が出た場所や、それを弔った寺社や埋墓(サンマイ)があった場所は、耕作者に祟りを起こすとして忌み嫌われる場所になりやすい。
例えば有名な「ケチバ」「ケチヤマ」「イヤジ」「イラズヤマ」の他にも禁忌とされる地名に「カンバタ」がある。
ここからは推論だけど、○○バタが忌み地名に含まれることもあるということを頭に入れて考えないと、単純な田畑認定をしていては真実には近づけないのではないかと思う。
ちなみに私が良く知るタカハタ地名は、古く幾筋の川が流れ着く異臭のする地で、カラスの集まる民営の食肉工場が建ち(転居済)、周辺から壁や線路で隔離されたような不気味な出で立ちをしていた。

【タカ】
・タカ(高、鷹)は「たぎる」由来で滝や崖の意味を持つタキ地名の場合がある
・小高い場所。例えば高須は小高い砂州、過去に何度も川の氾濫により土砂が堆積し微高地となった所

【ハタ】
・幡は源氏の白旗を意味することがある
・ハルタ(ハッタ)由来の新田開発地=元湿地

【カハタ】
・皮剥ぎ,皮革職,行刑,掃除,農作業などに従事したカワタ者が住んだ村で、川沿いや旧街道沿いに多い

【カンバタ】
・ケチバに通ずる忌み地名(地名来歴集より)

【タ】
・古い大和言葉で「〜のあるところ」という意味の接尾語
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:05:45.16
>>970
近年の「希望ヶ丘」のようなディベロッパーによるキラキラネームなら「思い」も込められているだろうが
古来からの地名は地形を意味する古語から成っているので、その音に漢字が当てられただけと考えるのが自然
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:33:47.70
>>171
今は無かったことになっているが(弾圧?権力争い?乗っ取り?)、古くはカラスを的にしたりカラスを生け贄にして占いをした神事があったと聞く
ちょっと鳥葬は分からないけど、何か儀式的な忌み地名なのかなとは思ってしまう
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:41:10.32
そういえば中央線沿い上野原大月間の高畑山は、強いて特徴というと山腹に平地があるな。
あそこが畑に使えたとは考えにくいけど、苗場山なんてのは山頂域の湿原が棚田みたいなのが由来らしいから、
農業関連の連想とか、何か関係ないかな?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:45:18.27
>>975
同感。必ず直接的に関係あるなんて一言もいってないわけで、手がかりにして仮定して推理するという話ね。

まあ、三鷹のムレとか丹沢同志山塊の大室山のムロは、完璧な当て字そのもので、本来は「ムレ」で、
朝鮮系か何かの丘みたいな意味から来てるとかいうけど。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 01:51:48.30
>苗場山
そっち方面は大和言葉とアイヌ由来がゴッチャの印象が強いんで、説の数が凄そう
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 04:40:11.50
>>981
九州には花牟礼山、角牟礼山などがある
ムレが全くヤマの意味
四国には瓶ヶ森などなんとかモリという山がある
これもムレがモリに変化したのではないかと言われる
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:16:57.49
〜山、〜岳、〜峰
〜森、〜丸 ←これもムロムレ系かな

東北にも、黒石森、二ツ森、飯ヶ森、大高森、七ツ森、大土ヶ森、鈴ケ森、米ヶ森などの山がある
他地域は知らないけど、森が付く山は四国に限らないんじゃないか?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:37:23.33
>>313
遅レスでアレだけど
日向の辺りにある古墳壁画とソックリの古墳壁画がスマトラ島で見つかった話が興味深い
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:58:32.23
>>536は当て字ってことかな
>>538には同意
少しずつ訛りが加わったり新たな意味を加味したりで地名の音が変遷することは良くあるし
何故か読み方を音⇔訓と変える(変えさせられる)ことも良くある
鬼庭という姓を茂庭に変えさせた秀吉の逸話からも、良いイメージの漢字に変更するお触れや流行りは何度かあっただろうしね

うちの地元の地名が気になってるんだけど
コガネ呼びされていた場所なのに県がオウゴン表記にしたけど定着せず結局コガネ読みに戻したりとか
微妙な読みの変更がある
ちょっと地域が地域なだけに何を隠そうとしているのだろうと勘ぐってしまう
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 15:17:19.66
鬼岩からだよ
鬼岩さんって人もいるよ
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 16:01:31.97
>>986
それ、単に役所の人の勘違いじゃない?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:25:36.69
>>989
「いばらぎ」とか勝手に「いばらき」にされたし
苫小牧なんて枚の漢字間違いでしょ
結構いい加減だよ
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:05:57.39
勘違い字だったらなんといっても「栃木」をあげなければ

>>963の三姓、
畠は分家
畑も分家
幡が本家筋で、そのうちの総本家が神主だったが今は断絶
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:16:06.96
神功皇后三韓征伐の折、対馬にて八つの旗を祀る
此れ武運長久、八幡神由来なり
古来、神を祀るに高く幡を立つる有りか

分家筋、字を違ふるは往々にして有り
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:44:15.02
いかにも後付けって感じの説明だな
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:42:18.27
後付けも何も>>993を読んで感想、推測を書いただけだが
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:25:36.79
本文の方だよ
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:34:24.90
本文?
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/27(金) 22:49:51.13
当て字で雅な漢字を当てたんだよね
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/27(金) 22:50:33.05
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2546日 0時間 4分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況