X



地名の日本史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0712日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/28(土) 09:27:45.08
>>711
権兵衛で「ごんべえ」になるのは「ごんのひょうえい」の略称が定着したってこと?
0713日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 20:09:32.02
明治維新後、町の区割りを道路を境にするように政府が指導したんだけど、
かたくなに、道路を挟んだおむかいさんでの町割りを維持した城下町がたくさんある。
今の地図にも(名前が変わったり、若干の合併はあるが)その名残を見ることができる。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 20:15:48.27
ちなみに「寺町」は、敵に攻め込まれた時の城防衛のために寺を密集させて形成された町。
寺での籠城戦も想定していたらしい。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 21:42:11.76
京都の地方裁判所の前の道路
道路の中だけの町名あります
どんな云われがあるのだろうか?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/06(月) 20:28:28.42
兵庫県って、官職にも兵庫ってあるけど、兵隊に関するものがあったからつけたのかな?
0718日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 07:38:26.66
>>716
地図見たんですど、北側は京都御苑ですねえ。
かつて、南側に民家が並んでいて、南側への道路幅拡張でなくなったのでは・・・
と推測しますが。

>>717
そですね、古代は兵器庫があって、江戸末期まで港が栄えたんですが、
アメリカに開港を迫られた際、隣村の神戸を国際港にしたんですね。
神奈川宿ではなく横浜村を開港したのと同じです。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 07:51:06.33
そうなの?
0720日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:03:58.34
兵庫の由来は、半分以上神話の神功皇后の様々な動きに由来しています。
武庫、兵庫、
六甲山と言う正式な山(国土地理院)はありません(キリ。)所謂通称です。
ロッコウサンと呼びますが字面から捻るとムコ、ムコウの山
ムコは武庫に同じ。
六甲山系の別名の一つが武庫之山(峯)

また日向もムコウとも呼びます。(京都府日向市など)
向日もムコウ。
廣田神社、西宮皇大神宮の御祭神、天照皇大神荒魂さまの別名、正式名称にも『向』が付くのもひょっとしたら六甲山(ムコウ)絡みが元来加茂?

現在の兵庫県は廃藩置県の後に数次の変遷を経て日本海から太平洋(紀伊水道)に至る唯一無二の今の形に統合されましたが、
これには中央政府(明治維新政府)の真意として
兵庫県で西からの賊軍を阻み食い止め鎮圧させる意図があったとか。
この辺りは神功皇后の施した首都圏絶対防衛ライン構想(沿岸地域のあまたの神社は軍事的な拠点)と同じ。
大本営が住吉大社。最大の武器庫と軍隊、軍船の駐屯地、終結場所が廣田神社と今は陸地化した市内中心部は入江で天然の港湾。エベッサン(廣田神社の出張所)はその入江の岬(港の入口)の灯台の様な場所。
長田神社や生田神社も同様は機能。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:08:10.15
だからどうした
0722日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:18:50.86
信on風雲録、当時は風雲録(サーバー)だった

モレの作成したキャラ:元住吉→駅名

数年前の書き込みを調べてみて、信onスレね
→「あの弓は『弓弦羽』かな、調べてみて」
0723日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:19:59.87
江戸時代の兵庫津の人口は2万人程度で、姫路の城下町と同程度。
なのに、「神戸は寒村だった」なんて言葉が妙に広まってるせいで、姫路の方がよほど大きかったと
勘違いしている播州人は少なくない。

江戸時代の神戸村は、酒と廻船で栄えた灘五郷のうちにあって、廻船問屋なんかもあるそれなりに
栄えた場所だった。幕末には、全国でも珍しい船たで場(船修理用ドック)があったために勝海舟が
目を付けて海軍操練所を作った。

明治初期の神戸は、宿場兼港として栄えた兵庫と、新たに開港場として整備された神戸とが
両立する形で並んでいたわけだけど、これは例えば博多と福岡が並んでいたってのと同じような感じ。
新たに大きな街を作るなら、既にある街を改造するよりも、隣接する田畑に進出する形で拡張する方が
合理的だろう。いわば、大阪が維新後に畑だった梅田や難波を拡張開発したようなものだ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:31:27.09
入江の岬(港湾の入口)に目印的に神社を置く形は住吉大社も同様。
地名自体が住ノ江でスミ(摂津国の端っこ。スマも隅っこ(境界)の意味)の入江。
因みに、熱田神宮、鹿島神宮、香取神宮他も同様な岬の突端に立地していました。
加古川の河口には両岸に尾上神社(東岸)と高砂神社(西岸)
明石海峡には明石の岩屋神社(イザナギ、明石のエベッサン)、(五色塚古墳)、海神社(日向大明神)、
対岸の淡路島側は石屋神社、岩屋八幡宮。岩屋恵比須神社(明石海峡の突端に当たる海岸には岩屋恵比須神社の分神の社。子午線が通過)等。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 09:40:59.94
2点くらい?
0726日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/08(水) 11:38:11.30
入江の岬(港湾の入口)に目印的に神社を置く形は住吉大社も同様。
地名自体が住ノ江でスミ(摂津国の端っこ。スマも隅っこ(境界)の意味)の入江。
因みに、熱田神宮、鹿島神宮、香取神宮他も同様な岬の突端に立地していました。
加古川の河口には両岸に尾上神社(東岸)と高砂神社(西岸)
明石海峡には明石の岩屋神社(イザナギ、明石のエベッサン)、(五色塚古墳)、海神社(日向大明神)、
対岸の淡路島側は石屋神社、岩屋八幡宮。岩屋恵比須神社(明石海峡の突端に当たる海岸には岩屋恵比須神社の分神の社。子午線が通過)等。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/09(木) 23:50:36.48
>>716,718
江戸時代以前には、京都御苑南の桑原町や鍵屋町などの地域は御所と丸太町通の間の公家屋敷エリア
として実体を持っていたと思われます

公家屋敷地域は東京遷都で荒れてしまったけど、明治10年に岩倉具視の建議で御苑を作ったとか
流石に御苑は他の町名を侵食させる訳にもいかず、結果公家屋敷の辺りの町が縮小してしまったのでは
ないかと

面白いのは、桑原町の辺りに岩倉家の邸宅があったこと
岩倉具視自身が町名を残せと言ったとは思いませんが、京都地方官吏がなにか憚るところがあったのでは……
と想像してしまいます
0728日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/15(水) 20:17:59.92
そうだったのか。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/17(金) 21:38:06.23
>>727
桑原町には藤原道真の邸宅があったらしい
当時そこだけ雷など天災が無く、行き交う人々は「くわばら、くわばら」と口にしていた
つまり、くわばらの語源でもあるらしい
道真の祟りを恐れてのいわくの地でもある

と、今日の京都新聞に掲載されていました
0730日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/25(土) 23:21:11.48
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg
0731日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 11:46:35.40
>>382
>縄文語の痕跡はほぼ地名のみに残って・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東以西の日本列島各地の以下例のような和語・朝鮮語では意味不明
なのは、縄文日本諸語>>87由来地名といってよいのかな?
     群馬県  伊香保 浅間山 嬬恋 邑楽 桐生 
     栃木県  日光 足利 鬼怒川 真岡
     千葉県  千葉 袖ヶ浦 柏 利根川 木更津 我孫子 銚子 
     埼玉県  入間 浦和 秩父 風布 寄居 越生 脚折 
     東京都  武蔵 浅草 麻布 江戸川 青梅 福生 亀戸 石神井 
     神奈川県 足柄 野毛 鎌倉 酒匂 川匂 
     静岡県  伊豆 土肥 焼津 浜名 伊砂 田牛 
     愛知県  足助 設楽 猿投 知立 津具 志段味 常滑 茶臼
     岐阜県  下呂 土岐 多治見 恵那 明智
     京都府  丹波 間人 物集女 鶏冠井 与謝 
     奈良県  登美 外山 室生 宇陀 柘植 月ヶ瀬 巨勢 平群 
     大阪府  浪速 枚方 樟葉 百舌鳥 安威 孔舎衙 
     兵庫県  播磨 但馬 養父 出石 飾磨 安口 風深 朝来 宍粟 虫生 
     福岡県  久留米 八女 那珂川町米冠 企救 直方 犢牛 高祖 皆毛
     大分県  宇佐 玖珠 竹田市米納 賀来 戸次 米良 安心院     
0732日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 13:25:27.32
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0733日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 13:26:36.00
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0734日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/08(月) 14:17:20.59
>>731
>     栃木県  日光・・・・・・・・・・・
日光は、日光男体山の古名の「二荒」山の音読み由来だろ?
0736日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/15(火) 02:19:55.81
>>469
9/10発生鬼怒川堤防決壊による水害被災地常総市というのは、
平成大合併以前は地勢を体現した『水海道』市だった。
地名を改悪した合併当時の地方自治体首長は、地名の意義を
地域の覇権表現としか捉えていなかったのだろうな。
129 :名無しさん@1周年:2015/09/14(月) 14:33:06.59 ID:Z5yFteTS0
>>124
諸説あり、柳田国男は
「小貝川と鬼怒川の水運の重要な川港を示す『御津垣内』から転じた」と・・・・・・・
【災害】茨城・鬼怒川で堤防決壊 ★28 [転載禁止]©2ch.net
h ttp://daily.2ch.n et/test/read.cgi/newsplus/1442161975/124-129
0737日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/19(土) 21:04:59.14
小さな地名や池の名前とかは、そこに住んでた農民がつけたのですか?
0739日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/29(火) 23:39:53.69
>>737
農業以前に縄文時代から人が住んでいたところも珍しくないわけだから、地形由来の地名はけっこう古いのかね?
0740日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/07(水) 06:15:35.45
>>737
小規模地域の地名の命名者が農民、つまり農耕開始以降に命名されたという
視野狭窄観は、何処由来なの?
業態の如何に関わらず、社会的動物である人類が生活するに際し原始時代でも
場所情報の交換の為に地名が必要だと思い至らぬ理由は、何?
0742日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/13(火) 21:57:19.55
昔、日本海を壱岐島を経由して渡海し福岡県の沿岸に上陸した
種族一団が、いたということか?
47 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:19:50.48 ID:2mYn7KJv0
壱岐と福岡県の沿岸は同じ地名がとても多い・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】 古代海人族「阿曇郷」の実像を探る 福岡市で金印シンポジウム [転載禁止]©2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1444548494/47-
0744日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:27:21.38
>>720
六甲山は六甲山でええねん。
六甲山を見て育った神戸人の自分が言うておく。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:32:54.77
もはや手の施しよ〜がないって感じだな
0746日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:32:59.40
もはや手の施しよ〜がないって感じだな
0747日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 20:33:01.81
もはや手の施しよ〜がないって感じだな
0748日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 23:24:48.00
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0749日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 23:25:54.44
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0750日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 07:25:47.02
>>738
現常総市を流れる水はどんなに過去へ遡っても江戸湾には流れてない気がするけどw
0751日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/22(日) 12:35:51.09
旭川が、アイヌ語の誤訳地名なの?
347 :名無しさんといっしょ:2015/11/17(火) 08:03:57.71 ID:yB+2G7yV
>>343
旭川はアイヌ語を誤訳してしまった地名・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第4シリーズ】ブラタモリ 29ブラ目【地方ロケ】 [転載禁止]©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1447146852/343-347
0752日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/03(木) 18:08:40.97
千葉県や大阪府の地名「我孫子(アビコ)」は、本来非濁音「アヒコ」で
大和朝廷の贄貢進官職名「阿毘古」由来でよいのかな?
0753日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 15:12:56.38
「江戸」と「蝦夷」は、元来は双方「エゾ」だった?
552 :日本@名無史さん:2015/12/03(木) 11:44:50.53
>>545
東日本全体が蝦夷だったから、そうともいえるし、そうでないともいえる。
サ行濁音とタ行濁音の混用具合は方言によりマチマチ、現在の標準語では
イ段とウ段に限定されるが、地域により時期により他の段にも混用が及んだ・・・・・・・・・
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ31 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1442073441/545-552
0754日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/13(水) 18:11:31.17
地名って、平成の大合併のように突然と出てくるものだから、その土地に詳しくないと判らなくなってしまう。
あと、良い地名に変えようという事で、漢字を変えたものがある。

科野(しなの)の国 → 信濃國
峡(かい)の国 → 甲斐國
木(き)の国 → 紀伊國
高志(こし) → 越  など

あと、武蔵國高麗(こま)郡、新座(にいざ)郡、相模國高座(こうざ)郡には、帰化人が開拓したところ。
といっても1000年前のことだからね。もう住民は全て日本人だよ。

地名について、古代韓国語とか言ってるのが笑える。資料が無い。残っていない。
もしかしたら、新羅をしらぎ、百済をくだら、というのは実は日本に残ってる朝鮮語なのかもしれない。
朝鮮では、新羅(シルラ)、百済(ペクチェ)と、名残が無い。失われている。(民族的にはつながりが無いのでしょうがない)
それと、朝鮮語の整備は明治政府がやったので、基本文法を日本語ベースにしてる。似ていて当たり前。
まだアイヌ語の方が研究しやすいよね。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/16(火) 04:23:02.30
>>506
松江市和多見町に鎮座する賣布神社社伝によれば社号「めふ」とは、
海藻や草木の豊かに生い茂る所の意味らしい。
「ふ」が芝生・荻生・莇生・麻生といった植物○の群落地を意味する
○生の「生」と同義とすると、鎮座地一帯には「め」という植物が繁茂
していたことになるが、「め」とは現代語だと如何なる植物なのか?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/18(木) 10:16:53.36
関門海峡の門司側にある和布刈神社の和布刈(めかり)神事は、冬至の海に入り和布(わかめ)を刈る
0760日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/04(金) 02:52:21.70
>>752
「アビコ」地名は、有名な大阪・千葉以外にも以下のように各地に
あるようだね。これら全て古代の食物官職名由来なのかな?
       大阪市住吉区我孫子
       千葉県我孫子市 
       神奈川県津久井郡津久井町青山鮑子 
       大阪府泉大津市 我孫子 
       滋賀県愛知郡秦荘町 安孫子 
       埼玉県羽生市今泉 我孫子 
       兵庫県飾磨郡夢前町山之内小字我孫子 
       秋田県秋田市金足黒川 阿彦沢 
       宮城県仙台市泉区松森 阿比古 
       山形県山形市七浦 安孫子川原
       滋賀県彦根市肥田町 安孫子屋敷   
       奈良県橿原市四分町 我孫子 
       宮城県女川町鮑子 
       千葉県長生郡長南町蔵持我孫子 
       長野県佐久郡軽井沢町長倉安孫子 
       福岡県直方市知古我孫子 
       長崎県壱岐郡芦辺町阿彦 
「あびこ」な地名 
http://www.tecta.co.jp/gokuraku/abiti.htm
0761日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/07(月) 21:10:02.94
戸来村はヘブライに由来しキリスト来日したことに由来するとかいう
0763日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/03(火) 20:17:23.98
>>760
我孫子は、吾孫子、阿孫子、亜孫子、安彦、阿比古、吾彦、我子など
とも表記され古代越地方の土豪「阿彦」の当て字か?
かつて北陸に君臨した高志国。王と呼ばれた阿彦や「大国主」に求婚された姫とは!?  2015年11月24日
ttp://fanblogs.jp/japonismlove/archive/6/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
0764日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 06:03:02.01
>>756
出雲賣布神社の「売布」は、表意文字で書けば「芽生」でワカメ・
アカメ類の群生地なのだろう。
「○生」が○の群落地の意味とすると、丹後売布神社の坐す
熊野郡久美浜町女布(にょう)、但馬売布神社の坐す
城崎郡日高町祢布(にょう)は、表意文字で書けば「女生」で
即ち女の群棲地がその地名由来となるのかね?
0766日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 19:56:53.68
秋田県美郷町にある後三年駅
http://imepic.jp/20160515/334730

ちなみに、岩手県盛岡市には、前九年という地名が存在する
0767日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/27(金) 08:12:44.07
昨日のどこだったか番組で、「伊勢志摩サミット」の名称で「鳥羽」が飛ばされてる
とやってたけど、鳥羽市だって志摩国の内なんだがな、と思いつつ見てた。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/30(月) 17:50:08.90
>>729
藤原道真?
0770日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 21:37:38.39
>>767
ひょっとすると伊勢とか志摩とかが旧国名というのを知らんのがいる、ということかな?
学校じゃ旧国名は断片的にしか教わらないだろうから仕方ないか。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 10:51:02.38
志摩国ってなんでちょこっとだけで一国にしているんだろうという不思議。
若狭国や安房国なら一国になっているのもわからんではないが
志摩国は基部の伊勢国とはそんなに通行不便というほどでもないし。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 13:57:16.67
へー
吉川弘文館の日本史地図帳にはそういう地図は全然無いな
0775日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 00:34:21.89
>>772
太平洋岸がずっと志摩国だろうと思い込んでいたんだけど、鳥羽や英虞湾のあたりだけなのね。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 12:35:58.82
ブラタモリによると志摩の語源は島ではなく縞模様・・・なのか?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 14:05:14.26
縞模様はインドネシアから輸入した布の柄だから島模様だってきいたのでありえない
0779日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 14:34:43.13
>>770 >>771 >>772 >>773 >>774 >>775 >>776 >>777
延喜式による下国の一覧

和泉国
伊賀国
志摩国(半島国)
伊豆国(半島国)
飛騨国
隠岐国(島国)
淡路国(島国)
壱岐国(島国)
対馬国(島国)
俺は、和泉の下国がわからん。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 19:04:21.51
>>772
古本屋で見かけた昭和2年発行の歴史地図帳、
志摩国の範囲はずっと同じだったな。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/14(火) 20:49:32.45
>>779
和泉は狭すぎる点が大きい

堺が発展した中世後半以降ならともかく、それ以前の港湾は和泉じゃなく摂津住吉〜摂津浪速だったからなあ
0785日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/26(金) 18:46:58.43
>>771
飛鳥時代の建国時は、志摩国志摩郡の一国一郡だったらしい。
奈良時代に志摩郡を佐芸郡・答志郡の二郡に分割して、若狭国同様の
一国二郡にしたらしいが。
伊勢国から極小地域を分立建国の理由は、御食国だったからなのか?
0786日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:42:54.00
>>779
和泉が河内から分かれたのが新しいからそもそも半国扱いなんちゃう?
今より海岸線が迫ってて現在ある仁徳天皇陵が海岸すぐって感じだったような
0787日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 14:38:31.22
地味な飛騨
0788日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 19:31:48.23
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/13(火) 22:45:14.18
北海道のアイヌ語由来の地名  ポヨプ(狼) オオカミは「凶害を成す者」の意味らしい

http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?book_id=A0269

>  注1.――「和田村誌」(イトウ・ハツタロウ執筆。1938年。根室国根室郡和田村役場発行)
> 11ページに「ポヨプ(狼)」とある。

>  注2.――日高国静内郡に「ポヨプ」という地名があって、
> 永田方正氏はこれに“poiyop or hoiyop”とローマ字をあて、オオカミの意味にとり、
> 『コノアタリ狼多シ。故ニ名ズク。「ホヨプ」ハ凶害ヲナス者ノ義』と注している(Nagata, p.254)。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:07:03.79
>>56
川崎市宮前区の田園都市線の駅「宮前平」。
北口も南口も見上げるような坂が展開していくんだが
なぜか「たいら」。
戦前は陸軍の演習地だったという。
駅名は東急がつけたんだけどもさ。
何ゆえに「宮前平」よ。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:22:25.31
>>754
日本書紀に
百済は本とはひゃくさいと読むんだけど
何かの理由で(ここが大事なところなんだけど忘れた)「くだら」
って呼ばれ始めて、百済人が迷惑しているって記事があるらしい。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:45:53.38
>>87
日本語は天武天皇が朝鮮半島の戦に破れて
これじゃいけない、日本を国家という強いまとまりにしなければ、と思い立って
日本書紀の整備やもろもろの整備を進める中で、日本語をまとめていった
と聞いたことがある。大陸と区別するために、文法は朝鮮風、語彙は中国風
というように。だから借り物だといいたいんではなくて、ひとつには国家を
つくるときに言語まで含めていたことに驚くとともに、そこまで思いつめるほど
大陸の(半島の)敗戦のショックが大きかったんだなということ。
百済を助けようとして新羅と唐の連合軍に負けたというのが。それより100年だか200年
前にも半島で負けてて(白村ノ江)、その後もずっと戦いを繰り返してきたんだよね。

天武天皇が敗れて国家建設にまい進してからは、日本は大陸に進出していない。


自然言語を人工的に改変することができるのか、普及させることができるのか
わからないが、明治維新のあとで日本語の書き言葉が話すように書く、
という方式にかわった歴史がある。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:32:25.54
>百済
近頃の高校生に「百済が云々」と言ったら「"くだら"って何?」
「百済を知らんのか。こう書くんだ」
「"ペクチュ"でしょ?」
「・・・」

近頃の学校教育では日本語読みでなく韓国語読みを教えるのか!
0794日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:34:21.18
追記

百済観音を"ペクチュ"観音とでも読ませてるのかな?
0795日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:36:59.99
白村江はどう読ませているのか
0796日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:38:54.64
新羅は?
百済人が"シンラの奴ら"みたいな言い口で"シラギ"と言っていたものと言うか
0797日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 12:40:46.14
>>790
駅の場所が大平って字だったからや
宮前駅は同名があって使いにくかったらしいで
宮前平から宮側に行くと、隣は平台や
0798日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 14:11:09.68
高句麗、新羅、百済はそれぞれコグリョ、シルラ、ペクチェじゃないっけ
0799日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 15:02:22.65
北九州と大和は共通の地名多い、そして北九州は物部関連の地名多い。神武東征的なものを感じさせる。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 23:15:04.68
>>793
世界史の教科書に登場する外国語のうち、中国や朝鮮等の漢字文化圏の用語については長らく日本語読みが基本だったが、
近年、といっても10年以上前からだが、現地語読みのルビが振ってある
だから、百済は"ペクチェ"で、安重根は"アンジュングン"、毛沢東は"マオツォトン"。
自分が学生の時は、日本語読みのルビも併記してあったが、何分10年以上前なので今はもう消えているのかもしれない
0801日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 00:06:28.31
>>800
日本人の田中について、韓国はタナカと呼ぶが、中国はティエンチュンだ
韓国の現地音主義に対応して、日本も韓国人については金大中をキムデジュンと呼ぶ
中国の漢字表記はそれぞれの読み方でよいという主義に応じて、日本では毛沢東をモウタクトウとやる
新聞、テレビなどのマスコミはそういう相互主義でやっているのだがなぁ
0803日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 08:27:19.74
将来、東海地震が発生したとき、かの国は「東海」の呼称にいちゃもんつけるのだろうか
0804日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 10:22:13.94
「くだら」については当時の現地の読み方を残してる可能性があると思うのでなんか残念
0805日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 18:11:02.34
それでいながら日本語の「下らない」は「百済のものではない」という
説が半島内ではほぼ定説にw
0808日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:13:43.19
択捉島を、オランダ領「スターテン・ラント」と呼ぶこともあった
0809日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/07(月) 21:57:48.25
ウルップ島  「コンパニースラント」(東インド会社の土地)
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 15:51:10.50
>>805
百済読み異説
百済は何故クダラと読むか 大山元 2005/11/15
ttp://www.dai3gen.net/kudara.htm
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 02:09:22.45
神奈川県秦野市の山奥にある三𒌞部(みくるべ)。出張でお寺に行ったけどアイヌ語としか思えなかった。川はベツというよりショーとかソウの感じだったけど。
出張先の寺のご住職が昭和30年代までは山賊がいた、と話していた。もしかしてサンカのことかな、と思っている。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 03:12:59.67
なんで三𢌞部の「𢌞」が「𒌞」になってんの
というかこの楔形文字みたいなのはいったい何だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況