X



地名の日本史
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:52:27.06
朝鮮国士様「マウントとったニダ」(キリッ

頭が悪いからこんな意味のないレスでドヤ顔できるんですね
わかります
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:05:11.62
古代半島語って見事に残ってないんじゃなかったか?
なのに
「古代韓国語で万葉集がわかる」
などというぶっ飛び本がw
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:51:41.49
都合が悪いウヨ、許さないウヨ
0851日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 11:05:34.46
青森県も山の名前が森が多い。
シナパクリ文化到来前の形態なのか?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 04:11:32.21
>>845
オオムロ山なんてのもあるね。

三鷹の牟礼は盛り上がりはちょっとあるにはある程度。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:47:15.12
なんだよ
チョンを馬鹿に出来ないじゃん
くやしい
0856日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:30:55.97
チョン家があるのチョンとの関連性がないとはこれいかに?
0857日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:11:06.92
>>843
>森と山が未分離?
森と山は、別概念だろ?
高低差に関わらず樹木の生い茂った地域が、森。
樹木の有無に関わらず周囲から屹立した地域が、山。
四国には、樹木の生えぬ岩山はないかもしれぬが。

むしろ「山」と未分離相似語は、「岳」だよ。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:38:44.28
すんません、別スレに書いたけど過疎なのでそのまま書き込ませてください。

昔の土地台帳を閲覧しました。

  
土地台帳、読めば読むほど謎だらけ。

まず、「○○村□浦550番地」が除籍謄本に載ってる地名。
現在は「■郡○×町□浦??番地(550は現存しない)」
上記ともに小字は存在せず。

しかし、土地台帳には小字の欄に「小浦駄場」と書いてある。現在、そんな地名は一切存在しない。これは何だろう。
あと、駄場という言葉に差別めいたものを感じるけど、勘違い?

また、土地台帳に記載された番地は「8番耕地550番地」となっている。住所や大字で○番耕地なんて存在するの? 
また、もとは耕地で登録され、後に宅地になったけど、先祖は代々そこに住んでいたはず。住んでるのに耕地ってありえる?
0859日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:42:42.16
あ、間違えつあるわ。
耕地から宅地になったんじゃなく、郡村宅地から宅地に変わってて、番地が8番耕地なだけだったわ。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 05:29:55.58
まるで被差別地区だったのではないかと期待していていそうな質問
ググればヒント出てくるのにマルチするなんてバカなのかな
地域が言えないなら図書館の郷土資料で自身で調べろよ


◆Wikipedia(源氏ヶ駄場)
>駄場とは山頂や山腹の平坦地という意味から山頂の平坦部分を指す。

◆こうち森のささやき(唐人駄場遺跡)
>駄場とは平らな土地という意味だそう

◆法務省(いわゆる「山地番・耕地番」の解消作業について)
>明治時代に行われた地租改正の際,一つの地番区域(大字)内の耕作地に1番から順に地番を付した
>耕作地の地番を「耕地番」
0861日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 05:35:01.75
こういう奴がいるから
各地で台帳閲覧が廃止されていくんだろうな
0862日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:20:57.28
>>29
びわ首
ビワクイ(古地図)
ヒワクヒ(古地図)
という古い地名が地元や旅行先や古地図で良く見られて気になってるのだけど
クビタが焼畑した場所を指しビヤは古語で牛のことだとする説があるらしい
牛首や丑首は確かに地名としては全国的にある

もしかすると琵琶湖も牛湖だったのかも
0863日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:23:23.33
>>858
良く知らんけど、住居の表示と土地の区分はどっちも変遷があるし、登記で金をむしられるのが馬鹿馬鹿しいからって放置していて、
ワケ分からんことになってる場合もあるみたいね。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:43:25.80
青森県は数字がお好き?

八戸、七戸など
十二湖、十三湖
一川目、二川目、三川目など
0865日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:31:08.88
>>502
「埴生」(埴・粘土が採れる)の別表記に「半生」も
あったようだね?
     伯耆國会見(おうみ)郡半生(はにゅう)郷
米子(西伯耆)・山陰の古代史
ttp://1st.geocities.jp/huhito80/H-Genti-sisatu2016.html
0866日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:03:11.03
>>858
明治になって大字ごとに土地に番号を振って管理するようになった
それ以前は何番地というのがないから、土地を特定するのに大字の下の小字も重要だった
小字となると極く狭い地域を指すから
土地に附番されて小字は使われなくなって行った
0867日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:19:49.83
広島県の草戸千軒町(くさどせんげんちょう)って読むのですか?
ここは皇太子殿下が研究していたというのは本当なんでしょうか?
0869日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 04:29:49.47
鎌倉、室町期の大規模集落跡
河口の港町、明王院門前町
戦乱で衰亡、江戸時代の河川流路改修で消滅
江戸時代の地誌に草戸千軒と呼ばれる町があったと記載される
0870日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 08:40:23.48
>>866
しかし、市町村によっては小字毎に番地を振ったところもある。
そこでは住所表示に小字を書かなければならない。
例)福島県いわき市の一部。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:40:17.52
大字というのは当時の町村単位ということなんだけどね
いわき市のそれは同じ村内に同一地番を付けちゃったってこと?
最初は、宅地、農地、山林ごとに番号を振ったようだけど、その後それは解消した筈なんだが
0872日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:49:47.84
あぁ、そう言えば田舎で今でも住所を表示するのに小字をつけるところがあるのはあるなぁ
山間部の大字は山林が広大なところが多いので、散在する集落を表すのに小字があったほうが場所が分かりやすいということが有るのかな
その場合は宅地の地番が重複するわけではない
(山林と農地・宅地との間で地番が重複するのは今でもあるようだから、その種別が分かりやすいように小字を使うのかもしれない)
0873日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:02:39.47
我が住む大字は昭和32年に2町に分割合併し、今時大合併で同じ市に復した。
それにより重複する地番があって、住宅が無いか少ない方が変えさせられた。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:37:56.58
>>873
昭和合併  大字甲1番地→A町甲1番地   甲2番地→B町甲2番地
平成合併  A町甲1番地→C市甲1番地   B町甲2番地→C市甲2番地
‥変えさせる必要ないと思うが
0875873
垢版 |
2018/11/04(日) 17:09:42.12
遅くなったけど・・・

昭和の分村合併の時、水田の所有者で線が引かれて
すさまじいギザギザの両町境界線となった。
しばらくして水田の基盤整備が行われ、それに伴う交換分合で
境界線が引き直され、番地も整理された。
・・・は結構なのだが、新番地は両町で互いに相談無く別々に付けられた。

そして平成の大合併で公図を付き合わせたら重複地番がぞろぞろ。
どうすんべ、と協議の結果、片方の一帯には民家が全くないので
こちらの番地を変えようということになった。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:04:41.02
摂津国嶋上郡(現大阪府高槻市)の淀川沿い低湿なところに野中村、辻子村、中小路村というのがあった
ここでは嫁入り先へ田んぼを持参金のように持ってゆく風習があった
持ってゆくと言っても不動産は持ち運べないので、場所は変わらないが嫁入り先の村のものとされるのである
野中村から辻子村へ嫁入りすれば、野中村の中にある田んぼが辻子村の所属とされる
こうして三村の田んぼは野中・中小路・辻子のものが入り乱れることになってゆく
後に大字野中・中小路・辻子となってからは、大字錯綜地と呼ばれた
今は高槻市〇〇町〇丁目のようになってしまったが、相続を明らかにするために古い登記を遡る調査では大字名を間違えずに把握するのが大切になったりする
0877日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:09:19.81
北部九州では原をハラではなくバルと読む。前原マエバル、中原ナカバル etc.
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 04:01:26.77
宮崎県に航空自衛隊の新田原(にゅうたばる)基地というのがある
また、福岡県の日豊線新田原(しんでんばる)駅近郊に航空自衛隊築城基地があって、宮崎県の基地とよく混同される
宮崎県の方の新田原は新をニュウと英語みたいな読み方をする
一般に新田を訓読みするとニイタ、ニッタだろうが、宮崎ではニュウになってしまったようだ
さて、新をなぜニイというか
これは生贄(いけにえ)のニエと親戚で、神様に供える食物は食べ残しみたいなものじゃ駄目だ
新鮮なものでなくてはなくてはならない
そういうものをニヘと呼び、その形容詞形がニヒであり、初めての、新しい、と言う意味なのである
0880日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:35:37.75
はえ〜勉強になるなあ
0884日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 15:43:31.28
「高輪ゲートウェイ駅」ってなんやねん?
「高輪駅」でいいだろうにw
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 15:51:08.32
歴史と未来を繋げるゲートウェイらしいよ
意味が分からない
0886日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:39:09.44
公募候補130位の出来レース

格好いいブヒー。国際的ブヒー。

高輪プリンス、高輪ゲートウェイ

漢字と片仮名のフュージョンによるシナジー・エフェクトによってイリュージョンでエクセレント
なうなヤングにエクスプロージョン。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:50:25.68
>>885
東海道に設けられていた高輪大木戸から取った名前だろう
木戸(ゲート)のあった街道(ウェイ)
0888日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:07:54.15
>>887
そんな説明されてなかったよ
高輪から何かが始まるゥ〜wみんな来るゥ〜wって感じてほしいらしい
0889日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:15:47.38
そもそもゲートウェイプロジェクトとして進めてたもので
ゲートウェイが付くのは社内的には既定路線だから
それを説明する気がまったくなかった
0890日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:20:19.65
>>886
田端プリンスホテルはプリンスホテルから文句を言われて、このたび田端王子ホテルに名前を変えた(直訳だな)
高輪ゲートウェイ駅も皆が文句を言えば高輪大木戸駅に変えてくれるかもしれない
0892日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 03:41:37.83
>>890
中国人が有名会社をパクッて利益かすめ取ろうとしてたら訴えられても仕方ないでしょ
王さんならキングホテルにすればいいのに何故プリンスで王子なんだ…
無印の騒動も可哀想だったし、名称やコンセプトをパクられるのは死活問題だよ
ただのダサい駅名とは別問題
0893日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:05:46.23
>>884
そもそも品川宿から離れちょる現・品川駅が「高輪駅」と名付けらるるべきだったのじゃ。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:13:49.64
誰かのほんねは、高輪ゲッタウェイらしい、どっかに載ってた、、、
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 16:36:02.98
山手線は龍脈だとか風水だとか新宿から秋葉原陰と陽とかいうから
その中間に新たに門を作り風水的良好を求める意味か
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 10:05:59.68
ところで高輪下駄道駅は山手線?東海道線?
0899日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:03:37.64
            は行かない
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:03:22.78
>>899
駄目。JRの腐れ小役人崩れの薄ら馬鹿が勝手に決めたおかしな名前ではなくて「高輪」で確定。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:42:21.70
だが動力の無い時代には、対馬海流のために辰韓から対馬に行くより馬韓から対馬のほうが行きやすい。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:28:19.07
>>135
北海道というか日本の共産党がだろ
領有つっても実行支配したのはロシアだけだがな
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:31:39.39
>>134
アイヌ文化の前身が擦文文化だから間違ってないぞ
擦文文化とオホーツク文化の融合で出来たのがアイヌ文化だからな
あと樺太のアイヌは樺太から追い出されたわけじゃなくて元と朝貢関係になっただけ
その後も樺太に定住してるぞ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:41:43.73
>>833
「○生」地名続き
伊賀國名賀郡霧生(きりゅう)村、 名賀郡種生(たなお)村
伊賀地方のエゾ語系地名 15   2005年4月30日
ttp://www.iwashinbun.co.jp/data/iwanp/ezogo/#15
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:20:08.66
岬に半島をつける
佐田岬半島

海外にもあるけど
ヨーク岬半島
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:55:16.04
三重県・古山界外

音読みか訓読みかで悩むけどそれ以外たいして難しくはない
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:37:36.07
なんで、
半島は古い地名
湾は新しい地名
から付けてるんだろう?

半島の例 …… 紀伊半島、房総半島、能登半島、大隅半島
湾の例 …… 東京湾、大阪湾、富山湾
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:29:25.30
別府湾、土佐湾、伊勢湾、若狭湾、駿河湾、三笠湾、相模湾さんが何か言いたそうですが?
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:59:55.95
>>911
別府市、土佐清水市、伊勢市、三方上中郡若狭町、三笠市、相模原市
現代の地名にあるじゃん。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/15(火) 12:18:54.45
長野の新幹線車両基地、地名は「赤沼」かよ。
そんなところに基地など作るなや。
それにそこは空からみると千曲川の旧河道ってのは一目瞭然。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:36:44.41
お笑い国家を馬鹿にするな!
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:04:25.28
>>913
そういう市の名前を湾につけたんじゃなくて、湾にもつけられている昔からの地名を市が誕生するときにつけたもの
順番が逆
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/20(日) 16:37:55.75
>>914
1998年長野五輪に合せて1997.10に長野駅終点の旧長野新幹線を
開通させた旧鉄建公団が同時期に件の新幹線車両基地も造成した。
その際に浸水想定の盛り土を施したが、2019.10.12襲来台風19号の
雨量がその想定を凌駕したということやね。
本題基地所在地名は長野市「赤沼」。他所の「赤川」、「赤倉」とかの「赤」って
如何なる意味なのだろう?
尚基地所在地は「長沼」とも呼ばれるらしいが。
【千曲川氾濫】新幹線の車両が浸水 長野
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570919868/
【台風19号】新幹線水没★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570941466/
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:17:28.32
>>910
> 半島の例 …… 紀伊半島、房総半島、能登半島、大隅半島

それらの半島は、ほぼ旧国名の地域だからじゃないの。

> 湾の例 …… 東京湾
武蔵相模下総上総安房湾ってことはなくて、江戸なり東京なりで代表させてるだけでしょ。

>>911
相模湾も駿河湾も三河湾も、ほぼそれらの国で囲われてるね。

伊勢湾は、志摩伊勢・・・湾じゃなくて伊勢で代表させてるね。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:00:07.98
>>12
>砂鉄、製鉄にからむ・・・くるま、くりやま、くらま(音韻変化)、くるめ
>久留米、久留真(麻)、群馬(古代は、群馬で「くるま」)、来馬、、車、栗(厨)村(山)・・・

倶利伽羅もそうなのかな
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 03:00:39.89
>>59
>十六島

沖縄にウフタキ(大嶽)というのがあって、そちらの言葉ではウフ=大きいという意味らしい
そっち方面の訛りってことはないのかなあ
16が大きいという意味を持つのかは謎だけど、出雲大社は大昔16丈(約48m)の高さがあったとか言うし、皇室の紋章は花びら16枚だし、十六夜の月は既望と言うし…

元の地名はオオフルイ(大震、大奮、大振)から訛ったもので
漢字は何か意味があって当て字にしたんじゃないかな

出雲国風土記の時代から十六島海苔が朝廷に気に入られて海苔を納めてたらしいから、
ここの海苔は朝廷のだぞみたいなマーキングで、朝廷の陣地=菊紋の土地=16島って感じになったんだとしたら面白いかもと思った
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 06:30:14.09
>>303
その後どうですか

>>833
イナウに近い名前はアイヌの墓場を連想する

>>501
名古屋の栄生は分かる
元々サコーと呼ばれていた地で栄(サコ)の字を当てたんだけど、別の区にある栄(サカエ)と紛らわしいからサコーになるように生(ウ)を付けたと聞いた
デマならゴメン
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 06:08:00.21
>>918
関東地方なら「赤」は関東ローム層の色なんだがな。
関東ローム層から鉄分が染み出して「赤」くなる。「渋」と名付けられる場合もある。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:12:40.01
赤目四十八滝などの四十八滝も謎多い
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:59:43.14
>>927
四十八手とか四十八癖とかの48は単に「多い」って意味あるよ
八宝菜の8もそう、7品目や9品目でも八宝菜になる
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:41:05.08
四十八が使われるのは、阿弥陀仏の四十八願から来ているのでしょうか?
悲願という言葉が阿弥陀仏の四十八願から来ていると聞いた事があるのですが?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:31:52.52
知らんけど検索すると知恵袋とかブログとかでそう言われてるみたいだね(真偽不明)

四十八願 … 仏説無量寿経(阿弥陀仏の大願)
四十八軽戒 … 梵綱経

・四十八滝
・四十八癖
・四十八手
・四十八棚
・四十八鷹 など
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:35:17.35
それより昔から13の方が気になってるわ
ジュウサン,ジュウソウ,トミ などと読ませる十三

十三峠
十三湖
十三陵
十三回忌
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:41:31.35
>>933は十三仏というのもある

あと、なんていうか忘れたけど、サークル状に13個の穴を開けて頭蓋骨をおさめた謎の遺跡が各地に無かったっけ
墓なのか儀式をしたのか分からないやつ
江戸時代とかじゃなくて古代の
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/12(火) 03:28:33.06
十三塚(とみづか)は、13人で構成した烽台(のろし台)に因んだ地名だろうかと言われていて、全国に約300例あるらしい

トミ塚
ハミ塚(トをハと誤写)
富塚(用事)
飛火塚
遠見塚(とおみづか)
飛火山(とんぼやま)
十三菩提
十三部
十三坊
火振塚?
など

富士信仰から富士塚を作ったり
庚申信仰から庚申塚を作ったりしたみたいに
のろしを上げたことから雨乞信仰の対象となり十三塚を作るようになったのでは?的なことが
日本地名研究所監修の地名来歴集に書いてある
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 04:57:23.43
>>928
そっちか?
日本語の音韻やら、梵語・巴利語の字母数やらは、48だから
ギリシャ語で Α και Ω
英語で A to Z
ラテン語で ab A ad Z
梵語で 阿吽
スラブ語で от А до ? (от аза до ижицы)
みたいに、文字全部から、各種網羅とか全員集合とかみたいな意味合いで。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:11:59.90
そっちか?ってどっちw
捕捉ありがたいけどレス先の人は概要しか言ってないw
全文字、全種類、結果的に多くのとか沢山という意味
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:17:20.03
タカハタという地名が気になってる
知ってるタカハタは殆んど川へりや暗渠に沿うある
川沿い地名なんだろうか
だとしたら何故タカハタ?
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:17:46.78
沿っている
と書きたかったのに中国人になってしまたある
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:59:12.40
日本の地名は読みが大変

鳥居前町(まえまち)
門前町(ぜんまち)

音読み訓読みの使い分け
前の修飾語が簡単であれば容易だが
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 07:40:44.53
鳥居(とりい)前(まえ)‥ 訓読みで統一されてる
門(モン)前(ゼン) ‥ 音読みで統一されてる
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:01:50.76
>>939
高畠氏が移住したから
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:05:22.76
大内氏が治めた時代は地名が大内で、毛利氏のときは毛利に地名が変わった‥なんてことはなかったわな
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:08:28.43
フィオーレ喜連川

アパートやマンション名のようなさくら市の町名

カタカナ地名増えるかな
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 02:42:39.56
誰も住んでない土地なら
最初に入植した人の姓が付くことは多いよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況