X



南部氏(・><・)巻之八
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/12(火) 20:43:34.52
>>364
戦のたびに傭兵として雇われて海を渡って来た可能性もある。
100人単位とかではなく5人とかその程度の毒矢使いとかその辺
南北戦争のミニットマンやドイツのイエーガのように
狙撃のプロとして
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 00:31:33.38
三戸で相馬大作の劇があるんだよね。
2月にやるけど、14−15日にもやる。

ブログであらすじ見たけど、うまく史実を総合して、都合良く解釈しているなーと思った。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 01:20:13.14
コメ取れない言うてもコメは手間かかるし代わりに雑穀収入あったんやろ?
蝦夷貿易に馬売買に金山と南部氏って晴政のころ意外と富裕なんじゃね?
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:59:16.23
>>369
意外とゆうよりも、かなり富裕。
まだ領内に金があったからね。
まあ 金の切れ目が貧乏の始まり。米なんかろくに取れないからね
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 23:44:26.17
石高が少ない場合、どういう風に家臣団養ってたんだろ?
あの時代基本家臣は所領収入だろ、鉱山や貿易は大名の管理下だろうし
所領収入以外に手当てでもないと家臣団キツいやろ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:25:18.24
領地を配分して自分のところは自分で賄えじゃないの?
戦国時代前後って基本それでしょ
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:26:46.60
つか、大名(代表)をトップに置いてそれ以外はみんな家臣っていう体制は秀吉以降でしょ
それまでは有力豪族のゆるい集合体って感じだったはず
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:14:32.00
>>373

> それまでは有力豪族のゆるい集合体


内政はそうなんだけども、戦争になった場合には、盟主の家の当主の指揮下に入るわけで。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:19:59.55
>>371
半分以上農作従事の藩士がいたりした
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:55:31.68
>>374
全軍で攻めるような戦争を東北でやり始めたの,伊達政宗からじゃないの?
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 22:17:35.47
>>369
富裕ではないぞ。金山の発掘は江戸時代に入ってからだし
ただ合戦には欠かせない漆や馬、鉄の生産地だったことが
幸いし領土を拡げられた

>>376
斯波、和賀、阿曽沼連合軍と合戦してたよ
南下そのものは同床異夢だったんだろう
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 18:55:35.56
いやいや 南北朝時代を知らないの
北畠顕家と一緒に二回も京都近辺まで行って一回は
尊氏軍を破って、尊氏を西へ敗走させてるだろ。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 22:06:29.02
利直はなんで八戸南部を遠野に移したんでしょう?
当時の八戸地域は北上盆地の様にやませを緩和させる
山もない不毛の土地なのに。単なる嫌がらせですかね
あるいは反乱を起こさせようとしたとか
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 22:15:09.89
>>379

> あるいは反乱を起こさせようとしたとか


反乱が起きると、中央政権が不快になるリスクがある。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 13:08:55.17
>>378
それは北畠顕家という大将がいたからじゃない?
その家だけの全軍を大名主導でやり始めたのは、東北では伊達政宗からだと思うけど
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:54:42.07
>>379
普通に八戸を直轄地の藩港にしたかったかと
南部重直が世継ぎをつくらず死んだこともあって
八戸藩が成立したため遠い不便な野辺地を藩港として使わざるを得なかったし
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:33:03.95
>>382
>その家だけの全軍を大名主導でやり始めたのは、東北では伊達政宗からだと思うけど
いやいや ちがうでしょ。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:58:43.14
南部とは関係のない浄法寺氏や鹿角衆
あと主な侵攻先の岩手郡の国人たちも南部の指揮下に入ってたわけで
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 09:12:20.45
常陸国でも、
真壁氏や江戸氏は事実上の独立勢力であったが
いざ戦争になると佐竹氏の指揮下に入ることになっていたと
記憶している。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:33:58.32
>>388

家の存亡をかけた総力戦はなくても、それなりの規模の戦闘はあったわけで。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:49:08.32
それこそ、南部氏 vs 安東氏 やら 津軽氏 vs 浪岡北畠氏 とかいっぱいあるなあ。

九戸の乱では恩讐を越えて、九戸氏をやつけにそれら北東北の大名が勢揃いしたんだっけ?
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:33:43.88
>>388
記録はあんま残ってないけど、大光寺曽我氏とか出羽葛西氏とか楢葉氏とか、戦国以前に東北で滅亡した武家って結構あるよ
もうちょい新しいとこでは桃生山内氏とか標葉氏とか
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 14:54:25.48
マイナーながらも自立した勢力?
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:18:18.40
自立した勢力ってどこまでそういえるんだろうね
少なくとも、戦になったら大勢力の傘下に入るクラスは大名とは言えないんじゃないのかな
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:14:30.62
>>395
出羽葛西氏は檜山安東氏以前に檜山地域を治めていた勢力
安東氏に滅ぼされたらしい
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:17:50.51
>>397

東京の葛飾区や江戸川区を統治していたらしい。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:08:40.17
>>394
北奥羽で言えば高水寺斯波氏、稗貫氏、和賀氏、阿曽沼氏、柏山氏
あと津軽地方の浪岡北畠氏、大浦氏くらいかな
それ以外は大概が南部の傘下に組み込まれていたかと
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:22:13.46
雫石に地盤を持ち南部氏と戦った戸沢氏なんてのもあるな。

色々あって江戸時代まで生き延び、新庄藩主として勝ち組になったんだっけ?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:55:02.98
九戸一族の生き残りはいないの?
04041  ◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/12/07(木) 16:29:53.75
>>403
皆 滅びた
0405◆m1vOjzSxiM
垢版 |
2017/12/07(木) 16:34:38.08
ぜったい
04061 ◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/12/07(木) 16:35:39.98
ばかばか
04071 ◆tmt8hXW5bs
垢版 |
2017/12/07(木) 16:38:39.89
ume
04081 ◆OpzVQBiPhI
垢版 |
2017/12/07(木) 16:40:12.90
ume
0409奥山1 ◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/12/07(木) 16:44:08.02
埋め
0410奥山1 ◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/12/07(木) 16:46:29.56
うめ
04121 ◆rnhO8n2QH2
垢版 |
2017/12/07(木) 16:58:16.87
ume
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 22:37:54.83
『馬淵川』で直木賞作家、その他『九戸城落城』などの渡辺喜恵子の温泉記『湯治場風土記』を読んでみた。

日景温泉の文書が最初にあった。そこに昔の時代の日景温泉の話が載っていた。
その中で、やはり日景温泉と相馬大作事件の話が書いていた。

おかみさんが日景温泉近くの矢立峠事件発生説を紹介しつつ、長谷川伸の『相馬大作と津軽頼母』を読んでいて
歴史的に正しいのは多分「岩抜山」だと言っていたのが笑えた。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 01:16:41.38
九戸政実が農民合わせてとはいい約5千動員出来たって事は一般的な戦国大名よりは裕福やったんやろね
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:06:07.09
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

ISS58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況