X



今の東北民の先祖は蝦夷征伐時の移住者か蝦夷なのか [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 22:26:45.96
どうなのか
0002日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 00:41:48.31
ラモスや在日1,2世以外は両方入ってるだろ、どこの日本人も。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 10:56:11.95
現代日本人の形質

現代日本人の一般的特徴は、身長が世界の中位の上(男子平均約170センチ)、
頭示数(頭長に対する頭幅の百分率)は約84で短頭群に属し、皮膚は黄色、頭
髪は黒く直毛で体毛やひげは少ない。眼瞼に蒙古襞があり、耳垢は乾型が多い。
血液型はA型がもっとも多く、O、B、AB型の順に少なくなる。しかし前述のように
かなり大きい地方差があり、ある特定の地域の集団をもって日本人全体の代表
とすることはできない。とくに目だつことは、近畿、山陽地方を中心とする西日本
型あるいは中心型と、関東、東北、北陸、山陰、および九州、四国の一部に及ぶ
東日本型あるいは周辺型との差である。前者は一般に身長が高く、より短頭、高
頭であり、後者はこれと対照的な傾向を示す。昭和20年代に行われた上田常吉、
小浜基次を中心とする全国的な生体計測の結果によれば、頭示数は前者が83〜
86、後者が75〜77で、この差は相当に大きいといえる。また血液型については、
A型遺伝子の頻度が西日本で高く(約29%)、東北で低く(約24%)、明瞭な勾配
を示す。さらに指紋においても、西日本では渦状紋が多く、東日本では少なくなる
傾向がある。このような地方差からみると、現代日本人は完全に同質集団である
とはいいがたい。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 11:34:43.21
日本人って予想外にあちこち移動しているよね。南総里見八犬伝の里見氏は群馬から来た
らしいし、足利高氏は栃木がメインの領土だが、愛知県にも所領を持っていて視察の旅にも
行っていた。朝敵会津藩主の松平氏は徳川家の親戚だから元を正せば愛知県だ。美人が多い
秋田県の藩主佐竹氏は家康によって茨城から僻地の秋田に左遷された。
支配者階級と被支配者階級の差別はあっただろうが、下級武士なんかは地元民と結婚したりして
遺伝子が混じり合っているんだろうな。どっちでもいいってことだよ www
0005日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 12:24:52.02
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。このような部落の成因については、文化史その他の
分野より検討せらるべき課題であろう。(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)
0006日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/17(水) 01:46:06.67
東北の支配者階層は欧州藤原を代表に征伐側征服側だよな
問題は民衆
0007日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/17(水) 09:04:27.92
その民衆の中には、武士とともに移住した職人や商人もいたんだろ。
武士でも家督を継げなかった者は農民化して庄屋などになったとか。
こうして土着の農民は次第に隅っこに追いやられて行ったんだろうな。
だが、鎌倉幕府も徳川幕府も永続したわけじゃないから、時代が変わる
と再び土着民の末裔が勢いづいたりしてw
0008日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/17(水) 15:28:12.68
東北地方にアイヌの足跡を辿る: 発掘人骨頭蓋の計測的・非計測的研究
http://www.jstage.jst.go.jp/article/asj/117/2/117_2_65/_pdf
川久保善智

D2でもMMDでも,縄文人に最も近いのは北海道アイヌであったが,東北地方の
古墳時代人(計測的分析では古代人も含む)がこれに次いでおり,古墳時代でも
江戸時代でも,九州→関東→東北→北海道アイヌまたは東日本縄文人という,
明瞭な地理的勾配が観察された。同様の地理的勾配は,判別分析においても
確かめられた。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/17(水) 21:44:47.30
東北の支配層は藤原氏の枝と源氏の枝でほぼ全て
ついていったのもその支配下の農民とかだろう
そうなると土着の東北人は殺されるなり追放されるなりして東北から消えてるんじゃないか
0010日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/17(水) 21:59:01.00
日本独自のD2はアイヌの遺伝子。
アイヌの9割がD2系統。近畿のD2は被差別部落民。
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn4/004_08_2/D_keitou_no_bunnpu_to_idou.jpg

日本人(関東)D2 48.2%  O2 30.7%  O3 14.5%
日本人(関西)D2 26.8%  O2 37.1%  O3 23.9%
Nonaka 2007
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1469-1809.2006.00343.x/full

私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif
0011日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/17(水) 22:21:01.84
朝鮮の話題はスレ違いだからよそでやれ
0012日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 08:20:34.58
朝鮮の話題が出ると途端に不機嫌になる人は学問に向いてないから、
この板には来るな。ニュー速に張り付いていろよ。
俺は純日本人だけどなw
0013日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 08:21:17.86
朝鮮の話題が出ると途端に不機嫌になる人は学問に向いてないから、
この板には来るな。ニュー速に張り付いていろよ。
俺は純日本人だけどなw
0014日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 15:08:17.75
>>1の混血でしょうよ
0015日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 15:34:25.83
『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』溝口優司(国立科学博物館人類研究部長)2011

日本人の成り立ちについての3つの仮説(P173)

縄文人と弥生人の関係については、これまでに大きく分けて3つの仮説が唱えられてきま
した。「置換説」「混血説」「変形説」です。

(中略)
では、今はどうかというと、「置換に近い混血説」が主流です。(中略)

その後、侃々諤々の議論が繰り広げられましたが、今では「大陸から渡来した弥生人が、
もともと日本に住んでいた縄文人と混血しながら広がっていき、かなり置き換わったのに
近い状態になった」と考える人が多いのです。
私が行った、頭蓋の7つの計測項目による多変量の距離分析でも、西日本の古墳時代人は
弥生人に似ているけれども、東日本の古墳時代人は縄文人と弥生人に同程度に似ていると
いう結果が出ています。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 18:43:30.53
いや東北と蝦夷の話題のスレなのに朝鮮や畿内のコピペしてくるやつはただのきちがいでしょ
0017日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 18:51:37.01
>>14
そうかね
それなら東北民は容姿でほかの地域の日本人と区別がつきそうなもんだが
0018日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 19:02:19.72
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。このような部落の成因については、文化史その他の
分野より検討せらるべき課題であろう。(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)
0019日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 21:30:25.67
>>1
取りあえず、恵美押氏の藤原南家以外の渡辺氏と、その渡辺の近縁の藤原氏系は、平安時代の入植側だろうね。
安倍氏や清原氏に関しては・・古代渡来人の説も・・
古代渡来ならば、蝦夷地開拓国造家は、白村江の戦いに負け、渡来した、百済人なのは間違いない。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 21:35:11.88
百済人に関しては、倭人で、蘇我氏の近縁を謳っていて、その根拠が
三韓征伐の武内の一族としている点・・武寧王(武内王)後の代で倭史・和史を名乗って居る・・。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/18(木) 21:38:58.16
因みに新羅は、神武天皇の兄、稲飯命の国で、昔氏や新羅王子、天日槍命(神床氏)が稲飯命の裔と称して居る。
出石族・・神功皇后・応神天皇の祖。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/19(金) 00:21:06.88
蝦夷が築いた東北や関東の古墳を見たらわかるが、
蝦夷は馬を引き連れて朝鮮から来た北方モンゴロイド。
もともと日本列島に生息してなかった馬を朝鮮から連れてきた張本人が蝦夷。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/19(金) 00:34:35.93
西は肥沃な稲作地帯だったが
東は火山灰土壌で農業が不可能だったので、耕作放棄地が広がっていた。
そこへ騎馬民族が侵入してきたので東には馬の痕跡が圧倒的に多い。
耕作放棄地にも雑草は生えていたので、
そのような草を馬に食わせる牧畜が東では盛んだった。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/19(金) 05:53:05.06
>>22
その古墳時代の蝦夷は、秦族の出雲臣と出雲臣と同化した先住の大国主や事代主の一族
0025日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/19(金) 06:11:12.51
なんだ秦族ってよ?w
またまた造語つくってるのかよ
キチガイだな〜
0026日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/19(金) 12:44:32.41
最後に、日本における馬と人との交渉の変遷について概観する。前述したように中新
世の地層や沖積層の地層から馬の化石骨の出土はあるが、明らかに縄文、弥生時代の
馬と推定できる馬骨の出土は一例も無く、この頃日本列島に馬は棲息していなかった
と考えられる。現在の在来馬にいたる日本の馬は、4世紀末から5世紀頃に乗馬の技
術や飼養技術とともに持ち込まれた家畜馬が起源と考えられている。

現在では、野沢謙により提唱されている説がより現実的であるとされている。彼は現
存する東アジア在来馬の血液蛋白を指標とした遺伝学的解析をおこなった結果、日本
の在来馬は古墳時代に蒙古系馬がモンゴルから朝鮮半島を経由して、九州に家畜馬と
して導入されたものが起源であるとしている。

http://uma.equinst.go.jp/jiten/equus/caballus/1-1-9.htm
0027日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 01:45:04.82
>>19
安倍氏って孝元天皇から分かれた氏族だし清原氏は天武天皇からわかれた氏族じゃん
そんな珍説ありえない
0028日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 01:47:56.35
傍系の皇族や貴族が家来や民引き連れて蝦夷追い出して入植して土着したのが東北だろ
東北の大名も源平藤でほぼ占めてるし
0029日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/20(土) 02:35:40.13
安倍氏も出羽清原氏も最近だと
中央官人の末裔説が有力らしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況